NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ARCING WIRES : PRIME】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH YUTARO OKUDA OF ARCING WIRES !!

“Definitely Meshuggah Is a Very Important Artist For The Band. I Guess We’re Musicians That Went To ‘Jazz School’ But Still Want To Play Metal As Well So Maybe That Has a Bit To Do With Our Sound.

DISC REVIEW “PRIME”

「バンドにとって MESHUGGAH は非常に重要なアーティストだよ。僕らは “ジャズスクール” に通っていたミュージシャンだけど、メタルもやりたいと思っているから、それが僕らのサウンドに少し関係しているのかもしれないね」
ジャズとメタルを平等に愛し、その融合に成功するミュージシャンは決して多くはありません。ジャンル自体が希少種と言えるジャズメタルの領域において、ARCING WIRES ほど挑戦的で、楽しく、複雑でありながら消化しやすく、美しさに包まれた音楽に出会えることは奇跡でしょう。
「サウンドの一部として、サックスはもちろん、常に多くのエフェクトやプログラミングを取り入れていて、同様に大きな影響を受けたエレクトリック・ギターやベースのトーンとブレンドすることで、ARCING WIRES サウンドの非常に美しい、不可欠な部分を生み出していると僕は思っているよ」
ギター2本、ドラム、ベースというスタンダードなロックのラインアップにサックスを加えることは、もちろん新機軸ではありません。ドイツの伝説 PANZERBALLETT はすでにそのフォーメーションで繊細なジャズダンスと重厚なメタル戦車の完璧な融合を成し遂げています。
たしかに、”The Lizard”, “Catacaustic”, “Blue Steel” のオープニング3曲を聴けば、その比較はそれほど的外れではないと感じるはずです。しかし、同時に “Catacaustic” から放たれるマスロックの軽快さは眩しいほどにブライトで、さらに “Blue Steel” の終盤では、完全に彼ら自身の「声」を見つけ出すことに成功しています。
「HIATUS KAIYOTE は、僕たちが音楽をどう演奏するかってアイデアを形成する上で、非常に大きな影響を受けているね」
日本人である Yutaro Okuda 氏が語るように、開放的な空と海がジャンルの境界を曖昧にするのでしょうか。オーストラリアは近年、HIATUS KAIYOTE, KING GIZZ のような真のごった煮平等主義者を多数輩出しています。そうして、ジャンルからジャンルへと音の虹をかける ARCING WIRES も当然彼らの血を引いています。Art As Catharsis という彼らのレーベルも、現代におけるロックの多様性を追求する完璧なソウルメイト。
事実、”Prime” はメタルのような怒涛のグルーヴ、非常に流暢で熟練したプログレッシブ・ロック、マスロックのブライトな知性、ポスト・ロックの瞑想、アンビエントの静寂、そしてジャズ/フュージョンの魂とメソッドをシームレスに漂うサーフィンのレコード。
その波乗りを、彼らは実に繊細かつ上品にこなしているため、アルバムの基盤を見極めるのは非常に難しく、音の支配者を探し出すこともほぼ不可能。見事なバランス感覚は真の平等主義者にのみ宿ります。
「学生時代に直接影響を受けたのが Mike Rivett の “Digital Seed” というアルバムだったね。当時の僕にとっては、エレクトリック・サウンドとアコースティック・ジャズの音色の融合を初めて耳にしたアルバムだったんだ。素晴らしいよ」
“Arc9” では、ヘヴィネスとエナジーを抑えて煌めきのグルーヴとメロディに集中し、 “Eniargim” では、オリエンタルな雰囲気が導入し異国の風を運びます。何より、”Serotonin” に込められたエレクトリック・ジャズの鼓動は、UKの新たなジャズの波光とシンクロしながら、音楽に本来あるべきポジティブな新鮮さを感情の高まりに重ねてみせたのです。テレキャスやギブソンで紡がれるギターソロの音色も、画一的な現代のそれではなく、個性的な味わいで素晴らしいですね。明らかにキラキラの Djent とは距離を保ち、伝統と感情を全てに織り込んでいますから。
今回弊誌では、Yutaro Okuda 氏にインタビューを行うことができました。「日本のポップ・パンクのカルテット ELLEGARDEN は大好きだったバンドの一つさ。シドニーに住むアジア人の子供として、ある種のステレオタイプが存在していたから、彼らは僕にとって重要な存在だったな。」ANIMALS AS LEADERS 以来の衝撃。どうぞ!!

ARCING WIRES “PRIME” : 10/10

INTERVIEW WITH YUTARO OKUDA

Q1: First of all, how did Arcing Wires come to be? What’s the meaning behind your band name Arcing Wires?

【YUTARO】: The members of Arcing Wires met while studying together at the Sydney Conservatorium of Music, but the band didn’t start as Arcing Wires until after we had graduated. Initially the group was a quartet and I joined on as the second guitarist a little later.
I think Nish came up with the name, maybe inspired by the Sean Wayland composition, “Arc Is Enough”, and the metaphor of ‘electrical arcing’.

Q1: まずは ARCING WIRES 結成の経緯、バンド名の由来からお話ししていただけますか?

【YUTARO】: ARCING WIRES のメンバーは、シドニー音楽院で一緒に学んでいるときに出会ったんだけど、バンドがスタートしたのは卒業後だったんだ。最初はカルテットで、僕は少し後にセカンド・ギタリストとして参加したんだ。
バンド名は、Sean Wayland の作曲した “Arc Is Enough” と、「電気の弧を描く」という比喩に触発されて、Nish が考えたんだと思う。

Q2: Yutaro Okuda is Japanese or has Japanese blood in his veins, right? What musicians were his and the rest of the band members’ heroes?

【YUTARO】: Yep! And I grew up in Australia. We all have various influences and musical heroes spanning a wide range of musical styles, from Messhugah to Chris Potter to Squarepusher to Simon Barker.
A lot of the music that got me into playing the guitar though initially was the ‘pop-punk’ and ‘post-hardcore’ bands from the mid to late 00’s, like Closure In Moscow and Dance Gavin Dance. One of the bands I really liked early on was this Japanese pop-punk quartet called Ellegarden – as an asian kid in Sydney, certain stereotypes existed so they were pretty important to me.

Q2: Yutaro Okuda さんは、日本の方ですよね?どんな環境で、どんな音楽を聴いて育ったんですか?

【YUTARO】: そうなんだよ。だけど育ったのはオーストラリアなんだ。僕たちは皆、MESHUGGAH, Chris Potter, SQUAREPUSHER, Simon Barker など、さまざまな音楽スタイルに影響を受け、音楽的なヒーローとしているんだ。
僕が最初にギターを弾くようになったのは、CLOSURE IN MOSCOW や DANCE GAVIN DANCE など、大半は00年代半ばから後半にかけての “ポップ・パンク” や “ポスト・ハードコア” のバンドがきっかけだったね。
日本のポップ・パンクのカルテット ELLEGARDEN は大好きだったバンドの一つさ。シドニーに住むアジア人の子供として、ある種のステレオタイプが存在していたから、彼らは僕にとって重要な存在だったな。

Q3: Recently, Australia is home to many diverse and talented artists such as Plini, Hiatus Kaiyote, King Gizz and many more. Have you been influenced by this diverse scene?

【YUTARO】: I think Australia has always produced some incredible artists, like Plini, Hiatus Kaiyote and King Gizz, and we’re definitely influenced by all the great music happening around us. Hiatus Kaiyote in particular was quite influential to shaping our ideas of how to play music.
I’m always reminded after travelling overseas how strong and unique the creative music scene is here in Australia. Could be the incredible food culture and lush ocean/beaches…

Q3: 近年、オーストラリアは Plini, HIATUS KAIYOTE, KING GIZZ など多様で才能を持ったアーティストを多数輩出していますね。あなたもそのシーンから影響を受けたのでしょうか?

【YUTARO】: オーストラリアは、君が挙げた Plini、HIATUS KAIYOTE、King Gizz など、常に素晴らしいアーティストを輩出してきた国だと思っているよ。特に HIATUS KAIYOTE は、僕たちが音楽をどう演奏するかってアイデアを形成する上で、非常に大きな影響を受けているね。
海外を旅すると、オーストラリアのクリエイティブな音楽シーンがいかに強力でユニークなものか、いつも思い知らされるよ。それは、素晴らしい食文化や豊かな海、ビーチのおかげかもしれないけどね…。

Q4: Actually, you are really eclectic. It’s not uncommon to see jazz, metal, prog and ethnic music fused together, but the addition of Meshuggah-esque metal makes Arcing Wires unique and dynamic, would you agree? Is Meshuggah an important artist for you guys?

【YUTARO】: Thank you! Most definitely Meshuggah is a very important artist for the band – Nick especially has studied them quite a bit which informs some of his writing.. I guess we’re musicians that went to ‘jazz school’ but still want to play metal as well so maybe that has a bit to do with our sound.

Q4: それにしても、ARCING WIRES の音楽は実にエクレクティックですよね。ジャズとプログ、マスロックそれにエスニックをこんな風に融合させた音楽は前代未聞ですよ。
同時に、MESHUGGAH 由来のメタリックな要素もバンドの個性やダイナミズムに一役買っていますよね?

【YUTARO】: ありがとう!バンドにとって MESHUGGAH は非常に重要なアーティストだよ。特に Nick は MESHUGGAH をかなり研究していて、それが曲作りにも生かされているね。
僕らは “ジャズスクール” に通っていたミュージシャンだけど、メタルもやりたいと思っているから、それが僕らのサウンドに少し関係しているのかもしれないね。

Q5: Speaking of Meshuggah, Tigran Hamasyan is one of the leading artists to take a Meshuggah-like approach in the field of jazz. It seems that there are some similarities between you and Tigran Hamasyan. How about that?

【YUTARO】: Tigran Hamasyan is definitely another artist that we look up to – he actually came to the Sydney Conservatorium of Music while we were there studying and played a solo piano concert in the main hall, which was a very special moment for us.

Q5: ジャズとメタルといえば、Tigran Hamasyan も MESHUGGAH の血を受け継ぐジャズアーティストです。ARCING WIRES との共通項も多そうですね?

【YUTARO】: Tigran Hamasyan は間違いなく、MESHUGGAH とはまた別に、僕たちが尊敬るアーティストだよ。実際、彼は僕たちが学んでいるころ、シドニー音楽院に来てくれたことがあってね。メインホールでソロ・ピアノコンサートを行ったんだけど、あれは本当に特別な瞬間だったね。

Q6: The saxophone is an important instrument for Arcing Wires, isn’t it? When I had an interview with Panzerballett from Germany, they said “Musically I avoid arranging saxophone for doubling heavy guitar riffs, this often sounds cheesy to my ears.” What’s your perspective about that?

【YUTARO】: Panzerballett, what a great band!
Nish has always incorporated a lot of effects and programming as part of his sound which, blended with the similarly quite affected electric guitar and bass tones, produces a very beautiful and integral part of the Arcing Wires sound in my opinion.

Q6: サックスも ARCING WIRES にとって重要な要素の一つですよね。以前 PANZERBALLETT にインタビューを行いましたが、彼らは「サックスとヘヴィーなギターのユニゾンは避けるべき。安っぽいサウンドになってしまうから」と話していました。

【YUTARO】: PANZERBALLETT、素晴らしいバンドだよね!Nishは彼のサウンドの一部として、サックスはもちろん、常に多くのエフェクトやプログラミングを取り入れていて、同様に大きな影響を受けたエレクトリック・ギターやベースのトーンとブレンドすることで、ARCING WIRES サウンドの非常に美しい、不可欠な部分を生み出していると僕は思っているよ。

Q7: It’s been a long time since I’ve come across an album as musically rich as this one. And I was also drawn to the beauty of the artwork. Together with the title “Prime,” what was the point you wanted to convey with this work?

【YUTARO】: You’re too kind! The title again was Nish – it’s our first album and we really tried our best to put together a record we can all be super proud of.
The word has mathematical connotations which references the numerical elements of the music.
The artwork is by the amazing Sam Harwood, he’s done artwork for a bunch of other albums on our label, Art As Catharsis – check him out!
www.samharwood.com

Q7: これほど音楽的に豊かなアルバムと出会うことはそうそうありませんね。非常に美しいアートワークとあわせて、”Prime” のテーマを知りたいのですが。

【YUTARO】: 嬉しいね!タイトルも Nish がつけたんだ。僕たちのファーストアルバムで、みんなが誇りに思えるようなレコードを作ろうと全力を尽くしたんだよ。”Prime” というこの言葉には数学的な意味合いがあり、音楽に含まれるマスマティカルな要素を表現しているんだ。
アートワークは素晴らしき Sam Harwood が担当しているよ。彼は僕たちのレーベル Art As Catharsis で他のアルバムのアートワークを担当しているから、ぜひチェックしてみて欲しい。

Q8: “Serotonin” is a good example, the 8-bit sound, electronica and minimalist post-rock approach are close to the UK’s Mammal hands and Go Go Penguin. It seems to me that you’re also opening up a “jazz the new chapter”, doesn’t it?

【YUTARO】: Thank you for the nice comparison! I guess jazz has always been about pushing musical boundaries, and bringing disparate influences together – specifically in regards to electronic music, an album we were directly influenced by as students was “Digital Seed” by Mike Rivett, which for me at the time was one of the first instances of hearing this ableton/electronic and acoustic jazz timbral blend. It’s a great album.

Q8: “Serotonin” は良い例ですが、8-bit サウンドやエレクトロニカ、ポスト・ロックのミニマルなアプローチは、UK の MAMAL HANDS や GO GO PENGUIN にも通じますね。
あなたたちも、ジャズの “ニュー・チャプター” 新章を開きそうな予感がします。

【YUTARO】: 素敵な比較をありがとう。特にエレクトロニック・ミュージックに関しては、学生時代に直接影響を受けたのが Mike Rivett の “Digital Seed” というアルバムだったね。
当時の僕にとっては、エレクトリック・サウンドとアコースティック・ジャズの音色の融合を初めて耳にしたアルバムだったんだ。素晴らしいよ。

SIX ALBUMS THAT CHANGED YUTARO’S LIFE

CHARLIE PARKER “THE WASHINGTON CONCERT”

WES MONTGOMERY “THE INCREDIBLE JAZZ GUITAR OF WES MONTGOMERY”

CHRIS POTTER UNDERGROUND “FOLLOW THE RED LINE”

LINDA OH “INITIAL HERE”

CARL MORGAN “STONE”

REINIER BAAS “MOSTLY IMPROVISED INSTRUMENTAL INDIE MUSIC”

MESSAGE FOR JAPAN

Stay safe and healthy, we hope to visit soon! Thank you for taking an interest in our band.

Stay safe & healthy! 僕たちに興味を持ってくれてありがとう。すぐに日本に行くよ!

YUTARO OKUDA

ARCING WIRES Facebook
ARCING WIRES Bandcamp
ART AS CATHARSIS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です