NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BEATEN TO DEATH : SUNRISE OVER RIGOR MORTIS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MIKA MARTINUSSEN OF BEATEN TO DEATH !!

“I Urge You To Look Closer, Because I’m Still Trying To Keep My Precious Hair From Leaving My Balding Head, Haha! For Sure, There’s Not Much Left To Save, And It’s Hard To Imagine I’ll Keep It This Way Until I Die, But I Promise To Do My Best! “

DISC REVIEW “SUNRISE OVER RIGOR MORTIS”

「よく見てよ。僕はまだ、貴重な髪をハゲ頭からなくさないようにしているんだ!(笑) 確かに、残りは少ないし、死ぬまでこのままとは思えないけど、頑張るって約束するよ! !」
絶滅の危機を経て、メタルはいつしか現実世界の抑圧、孤独からの素晴らしき逃避場所として多くの人に救いをもたらすようになりました。戦争や分断、極右の台頭という生きづらい世界を公然と批判して風刺するバンドも増えています。そうした理不尽や権利に対してメタルが持つ反発力は、蹂躙されしものたちのまさに希望。
そして今、この世界で最も蹂躙され抑圧されしものこそ “オッサン”。もちろん、権力を持ち蹂躙するのもオッサンであれば、また社会から最も阻害され孤独を感じているのもオッサンなのです。オッサンというだけで即通報。出会って2秒で豚箱行き。そんな世の中に反旗を翻すべく、ノルウェーの BEATEN TO DEATH は “Sunrise Over Rigor Mortis” でオッサン讃歌のグラインド・コアを叩きつけました。
それを象徴するのが “My Hair Will Be Long Until Death”。死ぬまで髪の毛を離さねえ。ツーブロやセンターパート、毛先カラーで髪の毛を謳歌する若者たちに、オッサンの悲壮な頭志いや闘志を見せつける楽曲は、同時に大切なものや人を喪失した世界中の悲しみに勇気と共感を与えていきます。
そう、バーコードに撫で付けた髪の毛のごとく、失うことや年齢を重ねることはたしかに苦しいけれど、アルバム・タイトル “死後硬直に差す陽光” が示すように、いつだって何かを追い求め、ユーモラスに優しく前を向いていれば、死してなお朝日は昇ってくるのです。
「数ヶ月前にロンドンで NAPALM DEATH を観たんだけど、もちろん Barney は、人類がこれまで  “クソみたいな違いをいかに解決してこなかったか” についてスピーチをしたんだ。違いは悪じゃない。グラインド・コア・バンドがそうやって、僕たちの共有する地球の状態について何か言ってくれるのはありがたいよね」
つまり、年齢、性別、国籍、文化、宗教など人々の持つ “違い” など些細なこと。それをいかに個性として包容し、寛容になりあえるかがきっと人類の未来にとって重要な鍵なのでしょう。NAPALM DEATH の Barney に言われるまでもなく、BEATEN TO DEATH はそうした異端や逸脱、違いという名の個性を独創的なグラインド・コアで表現することで、寛容な心を世界に届けていきます。
「僕らのプレイが “真の” グラインド・コアかどうかということにあまりこだわらないということの自然な結果だと思う。新しい曲を作るときは、ほとんどクリーンなギター・サウンドでハーモニーやダイナミクスを試す方が自然だと感じるんだ。僕自身は、もっとハーモニーが冒険的でキャッチーでありながら、もっと過激でアグレッシブになれると感じている」
実際、彼らのグラインド・コアは暴力一辺倒ではありません。PIG DESTROYER, BRUTAL TRUTH, NASUM を敬愛しつつ、YES, VAI, MESHUGGAH, Zappa, Holdsworth といったプログ・パラダイスで育った Mika。ゆえに、彼らのグラインド・コアには繊細で知的な一面が素晴らしきコントラストとして映し出されています。
さらに、杏里、松原みき、竹内まりや、大貫妙子といった遠き日本のシティ・ポップのハーモニーまで養分として取り込んだ BEATEN TO DEATH のグラインド・コアは、見事に世界中の “違い” を音楽で解決していくのです。
今回弊誌では、4月に来日公演も成功させたベーシスト Mika Martinussen にインタビューを行うことができました。「正直なところ、僕にとっては、ブラック・メタルは全く好きではないんだ!失礼な言い方かもしれないけど、僕には信じられないほど無味乾燥で退屈に思えるし、ユーモアがなくて独りよがりなものなんだよ。シアトリカルな面もあまり好きじゃない。でも、他のメンバーの何人かは、なぜかそういうものに夢中なんだ」 どうぞ!!

BEATEN TO DEATH “SUNRISE OVER RIGOR MORTIS” : 10/10

INTERVIEW WITH MIKA MARTINUSSEN

Q1: First of all, could you tell us about your impressions of the Japan tour?

【MIKA】: It really was a fantastic experience for us. Absolutely everyone we met were super cool; the audience, the other bands, the DJs, venue owners, the crew, the staff… everyone! And of course, the most important person: Esagoya Record’s very own Yosuke Harada! We are forever grateful that our new friend made it possible for us to come to Japan and play for such an appreciative audience. For us, with the music we play, it felt like «coming home». We absolutely want to come back, make even more friends and visit more cities if possible!

Q1: まずは、日本ツアーの感から聞かせていただけますか?

【MIKA】: 本当に素晴らしい経験をさせてもらったよ。観客、他のバンド、DJ、会場のオーナー、クルー、スタッフ…みんなだね!そしてもちろん、最も重要な人…Esagoya Record の Yosuke Harada さんだ!
僕たちの新しい友人のおかげで、日本に来ることができ、素晴らしい観客の前で演奏することができた。心から永遠に感謝しているよ。まるで、音楽を連れて “家に帰った” ような感覚だった。また絶対に日本に行きたいし、もっと友達を作りたいし、できればもっと多くの都市を訪れたいね!

Q2: You also played with various Japanese bands. How do you feel about the Japanese scene and music? Are there any bands that have influenced you?

【MIKA】: Speaking for myself, I must admit I knew almost nothing about the Japanese scene before we arrived. The only Japanese music I had really listened to was City Pop artists such as Anri, Miki Matsubara, Mariya Takeuchi and Taeko Onuki (and of course, Sadistic Mika Band, hehe). So for me, it was great to be able to check out the other bands we played with! I for sure will try to pay more attention to the Japanese extreme metal scene from now! I know a couple of the other guys listen to a lot of underground extreme metal and Grindcore from Japan, so I guess they can help me find some alternatives to my beloved City Pop! .

Q2: 日本の様々なバンドとも共演されましたね。日本のシーンや音楽についてどう感じていますか?影響を受けたバンドはありますか?

【MIKA】: 僕自身のことを言えば、来日するまでこうした日本のシーンについてほとんど何も知らなかったというのが正直なところなんだ。日本の音楽といえば、杏里、松原みき、竹内まりや、大貫妙子といったシティ・ポップ系のアーティストしか聴いたことがなかったからね。もちろん、サディスティック・ミカ・バンドは別として。
だから僕にとっては、一緒に演奏した他のバンドをチェックできたことはとても良かった!これからは日本のエクストリーム・メタル・シーンにもっと注目していこうと思うよ!他のメンバーの何人かは日本のアンダーグラウンドのエクストリーム・メタルやグラインド・コアをよく聴いているから、彼らが僕の大好きなシティポップに代わるものを探してくれるんじゃないかな!

Q3: Are you interested in Japanese culture, anime, games, or history?

【MIKA】: I would say so, yes. I visited Japan as a tourist in 2017, and had the chance to see Hiroshima, Nara, Osaka, Kyoto and Tokyo. It was 100 % positive experience, and really made an impression on me. After that, I have listened to podcasts and read a few books on Japanese culture and history, in addition of course to documentaries, films, tv-shows and anime. I feel I have learned a lot since my visit in 2017, but I understand that I’ve barely managed to scratch the surface. Tommy (guitars) have been to Japan several times, and even made an effort to understand and speak Japanese. I think we all would love to come back and stay for a few months! I guess we have to book a longer tour next time! I mean, the food alone…

Q3: では、日本の文化、アニメ、ゲーム、歴史に興味はありますか?

【MIKA】: そうだね。実は2017年に観光で日本を訪れ、広島、奈良、大阪、京都、東京を見る機会があったんだ。それは100%ポジティブな経験で、本当に印象に残っているんだよ。その後、ドキュメンタリー、映画、テレビ番組、アニメはもちろん、日本の文化や歴史に関するポッドキャストを聞いたり、本を何冊か読んだりもしたんだよ。
2017年の訪問以来、多くのことを学んだと感じているけど、まだ表面をかすめるのがやっとだとも理解している。Tommy(ギター)は何度か日本に来ているし、日本語を理解し話す努力もしている。みんなまた日本に行って、数カ月滞在したいと思っていると思う!次回はもっと長いツアーを予約しなければならないだろうね!せめて食べ物だけでも…

Q4: Speaking of history, Norway is known as a sacred place for black metal. Why did you choose grindcore for such a place?

【MIKA】: The short answer to that, is that most of us enjoy bands like Pig Destroyer, Brutal Truth, Nasum, Discordance Axis, Fuck The Facts and Rotten Sound much more than we enjoy the Norwegian Black Metal scene. Honestly, for me, I don’t like any of that stuff at all, haha! I don’t mean to be rude, but it just seems incredibly tame and boring to me, as well as very humorless and self-important. Not a big fan of the theatrical side either. But a couple of the other guys are into that stuff, for some reason. Beaten To Death begun as a trio, and then me and Anders (vocals) were asked to join. Had they played Black Metal I would told them no, haha! Also, I’m not that much of a bass player, so the relatively simple stuff we do suits me just fine! .

Q4: 歴史といえば、ノルウェーはブラック・メタルの聖地として知られています。そんな場所であなたたちは、なぜグラインド・コアを選んだのですか?

【MIKA】: 簡単に答えると、僕たちの多くはノルウェーのブラック・メタル・シーンを楽しむよりも、Pig Destroyer、Brutal Truth、Nasum、Discordance Axis、Fuck The Facts、Rotten Sound といったバンドを楽しんでいるからなんだ。
正直なところ、僕にとっては、ブラック・メタルは全く好きではないんだ!失礼な言い方かもしれないけど、僕には信じられないほど無味乾燥で退屈に思えるし、ユーモアがなくて独りよがりなものなんだよ。シアトリカルな面もあまり好きじゃない。でも、他のメンバーの何人かは、なぜかそういうものに夢中なんだ。
Beaten To Death はトリオとして始まり、僕と Anders(ボーカル)が加入することになった。もし彼らがブラック・メタルをやっていたら、僕は断っていただろうね!それに、僕はそれほどベースが上手くないから、比較的シンプルな曲が合っているんだ!

Q5: However, your grindcore is not only extreme and violent, but also melodic and sensitive at times. Why do you pursue such diversity and possibilities in grindcore?

【MIKA】: I guess that’s just a natural consequence of us having very different taste in music, and not really being concerned with if what we play is considered «true» Grindcore or not. It also has to do with the guitar tone, which of course is much less fuzzy and overdrive-y than most Grindcorebands. When we write new stuff at the rehearsal space, it just feels more natural to experiment with harmonies and dynamics, with an almost clean guitar sound. Speaking for myself, I feel we could be much more harmonically adventurous and catchy, but also much more extreme and aggressive. It sometimes frustrates me when I feel a song doesn’t reach its full potential in that regard. But then again, I don’t want to discuss a song structure or chord progression to death either, and it feels natural to just release whatever songs we have written once we have enough of them, and then move on.

Q5: たしかに BEATEN TO DEATH のグラインド・コアは過激で暴力的なだけでなく、時にはメロディアスで繊細でもあります。なぜグラインド・コアにそのような多様性と可能性を追求するのでしょう?

【MIKA】: それは、僕らの音楽の趣味が全く違うということと、僕らのプレイが “真の” グラインド・コアかどうかということにあまりこだわらないということの自然な結果だと思う。
もちろん、ギターのトーンも関係していて、他のグラインド・コア・バンドよりもファジーでオーバー・ドライブな感じは少ない。リハーサル・スペースで新しい曲を作るときは、ほとんどクリーンなギター・サウンドでハーモニーやダイナミクスを試す方が自然だと感じるんだ。
僕自身は、もっとハーモニーが冒険的でキャッチーでありながら、もっと過激でアグレッシブになれると感じている。その点で曲のポテンシャルが最大限に発揮されていないと感じると、時々イライラもするんだ。でもまた、曲の構成やコード進行について死ぬほど議論したいとも思わないし、十分な曲数ができたらどんな曲でもリリースして、次に進むのが自然な気もするね。

Q6: The “contrast” in the music is also evident in the wonderful album “Sunrise Over Rigor Mortis,” where the words “Sunrise” and “Rigor Mortis” seem to be opposites, but they really fit this album as well as the beautiful artwork, would you agree?

【MIKA】: Oh, absolutely. When it comes to the artwork, we are so lucky and incredibly grateful to once again have the Norwegian artist William Hay with us (beginning with the «Agronomicon» album). And yes, I guess you could say the contrast in the title somehow matches both the music and the lyrics.

Q6: 音楽における “コントラスト” は、素晴らしいアルバム “Sunrise Over Rigor Mortis” のタイトルにも表れています。
“Sunrise” と “Rigor Mortis” “死後硬直” という言葉は正反対のようですが、美しいアートワーク同様、このアルバムにとても合っていますね?

【MIKA】: そうだね。アートワークに関しては、(アルバム “Agronomicon” から)ノルウェー人アーティストのウィリアム・ヘイを再び起用することができて、とてもラッキーだし、とても感謝している。そして、タイトルのコントラストが音楽と歌詞の両方にマッチしているのもまちがいないね。

Q7: “My Hair Will Be Long Until Death” is a great song title! Although, I don’t see any long-haired members among your band other than you? (LOL)

【MIKA】: Well, then I urge you to look closer, because I’m still trying to keep my precious hair from leaving my balding head, haha! For sure, there’s not much left to save, and it’s hard to imagine I’ll keep it this way until I die, but I promise to do my best!

Q7: “My Hair Will Be Long Until Death (死ぬまで私の髪は長い)” は素晴らしい曲名ですよ!でも、あなた以外皆さんの中に長髪のメンバーはいないですよね?(笑)

【MIKA】: いやいや、よく見てよ。僕はまだ、貴重な髪をハゲ頭からなくさないようにしているんだ!(笑) 確かに、残りは少ないし、死ぬまでこのままとは思えないけど、頑張るって約束するよ! !

Q8: War, division, pandemics, and the world has been shrouded in dark clouds since the beginning of the twenties. What role do you think grindcore should play in such a dark world?

【MIKA】: The insanely dark times we live in now are for sure something we think a lot about in the band, but as you can probably tell from our song titles and lyrics, the “Sunrise”-album is solely focused on rather silly stuff that has to do with us getting older. That said, even if we’re not the most political of Grindcore-bands, we have touched upon more serious subject matters in the past (for example climate change and sustainability) and will do so in the future. By the way, I got to see Napalm Death in London a couple of months ago, and of course Barney made a speech about how humanity “haven’t solved our fucking differences”, as he put it. That resonates with us all, and I appreciate when Grindcore-bands have something to say about the state of our shared planet.

Q8: 戦争、分断、パンデミック…20年代に入ってから世界は暗雲に包まれています。
そんな暗い世界で、グラインド・コアはどんな役割を果たせるのでしょう?

【MIKA】: 今、僕たちが生きている非常識なほど暗い時代について、バンドでいろいろ考えていることは確かだ。だけど曲のタイトルや歌詞を見てもらえばわかるように、この “Sunrise” というアルバムは、僕たちが歳をとることに関係する、どちらかというとくだらないことだけに焦点を当てているんだ。
とはいえ、僕らがグラインド・コア・バンドの中で最も政治的なバンドではないとしても、過去にはもっと深刻なテーマ(例えば気候変動や持続可能性など)に触れたこともあるし、今後もそうするつもりだ。
ところで、数ヶ月前にロンドンで NAPALM DEATH を観たんだけど、もちろん Barney は、人類がこれまで “クソみたいな違いをいかに解決してこなかったか” についてスピーチをしたんだ。違いは悪じゃない。グラインド・コア・バンドがそうやって、僕たちの共有する地球の状態について何か言ってくれるのはありがたいよね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED MIKA’S LIFE!!

Kiss “Unmasked”

ABBA “Arrival”

Metallica “Master of Puppets”

Meshuggah “Chaosphere”

Steve Vai “Flex-Able”

And if I may, some honorable mentions: Joni Mitchell – Hejira, Stravinsky – The Rite of Spring, Frank Zappa – Joe’s Garage, Yes – 90125, Allan Holdsworth – Secrets, Pig Destroyer – Terrifyer, Motorpsycho – Timothy’s Monster, Slayer – Reign in Blood and Robyn – Robyn. And maybe about 114 other albums!

MESSAGE FOR JAPAN

Without a doubt our favorite country we have visited. We can’t wait to come back, hopefully sooner rather than later. Arigato gozaimasu!

日本は間違いなく、今まで訪れた国の中で一番好きな国。また行くのが待ち遠しいよ。できれば早くね。ありがとうございます。

MIKA MARTINUSSEN

BEATEN TO DEATH Facebook

BEATEN TO DEATH Bandcamp

ESAGOYA RECORDS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です