タグ別アーカイブ: best new music

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【BLIND GUARDIAN : THE GOD MACHINE】


COVER STORY : BLIND GUARDIAN “THE GOD MACHINE”

“I think What We Did Now Is How Speed Metal Has To Sound Right Now And This Is How It Can Be Interesting For The New Generation Of Metal Fans.”

THE GOD MACHINE

1984年、ギタリストの André Olbrich は、高校の同級生だった Hansi Kürsch をロックバンドのリハーサル室に誘います。そこから、BLIND GUARDIAN の歴史は始まりました。
「Hansi と僕は修学旅行で酒を飲んでいたんだ。すると突然、彼は King Diamond のように高音で歌い始め、完全におかしくなった。でも僕は同時に、”なんて声なんだ! 信じられない!圧倒されるし、こんなに高い音も出せるんだ!”と思ったんだ」
André はすぐに Hansi を自分のバンドで歌わないかと誘いましたが、Hansi は自分はシンガーではなくギタリストであると主張して断りました。 André のバンドにはすでに2人のギタリストがいて、3人目を加える計画はありませんでした。しかし、2人の間ですぐに妥協が成立します。Hansi のベース/ボーカルとしての参加です。さらに André は最終的に希望をかなえ、1997年、Hansi はベースを置いてボーカルだけに専念することになります。ここに、BLIND GUARDIAN の前身である LUCIFER’S HERITAGE が誕生したのです。
「Hansi が参加した瞬間から、ロックっぽいバンドからメタル・バンドになったんだ」
Hansi が付け加えます。
「André と一緒にバンドを組もうと決めたときから、とても真剣に取り組んでいた。僕ら二人は、夢を生きられない人たちにうんざりしていたんだ。誰もが有名になることについて話していたけど、話すことと実行することは別なんだから」
リハーサル室での地味な活動から抜け出し、新たに LUCIFER’S HERITAGE と改名した彼らは、2本のデモテープをリリースし、ドイツの小さなメタルレーベル、No Remorse Records の目にとまることになります。1988年、彼らはレーベルとレコード契約を結び、その記念として新しい名前を手に入れます。BLIND GUARDIAN。まもなくメタル世界で最も神聖なバンドのひとつとなる名前です。こうして彼らのオデッセイは幕を開けました。

BLIND GUARDIAN の名で最初にリリースされたのは1988年の “Battalions of Fear” で、この作品はより壮大なものに目を向けたスピード・メタルだったと言えます。 André, Hansi, ギタリストの Marcus Siepen、ドラマーの Thomen Stauch は、1987年10月にプロデューサー Kalle Trapp とレコーディング・スタジオに入り、世界の頂点に立ったような気分になっていたと André は明かします。
「スタジオに入ったとき、僕たちはとても高揚していたんだ。ヘヴィ・メタルのシーンの一部になって、自分たちのアルバムを持つことになるとね。録音するのは僕らのデモの曲で、僕らが大好きな曲だったから、最高のアルバムになると確信していたんだ」
“Battalions” のセッションは、この若いバンドにとってスタジオ・レコーディングの猛特訓となりました。クレーフェルトのリハーサル・ルームでデモを作っていた彼らのやり方は、あらゆるミスが目につく無菌状態のスタジオでは通用しなかったのです。”Battalions” は初期のバンドの奔放な野心を、特に “指輪物語” のアラルゴンに感化された中心曲の “Majesty” で見せつけますが、彼らにはまだ学ぶべきことがたくさんありました。特に André にとって、”ギターソロを作曲するべき” という気づきは、今後の BLIND GUARDIAN にとって重要な指針となっていきます。
「もっと時間があれば、もっと良くなっていたかもしれない」と André は振り返ります。「例えばソロの場合、あの時は一発勝負で、運が良ければ2発で録れた記憶がある。2回で録音できなかったものは?自分の問題だ。このままではいけないと思った。次のアルバムでは、通常のバンド・リハーサルだけでなく、一人でリハーサルをして、ギターソロを作曲する必要があるとね。スタジオで自分が何を演奏したいのか、どの音が必要なのかを考えるのではなく、その前に準備する必要があるとわかったんだよ」

“Battalions” がスタジオ・レコーディングの厳しさに対してバンドが準備不足だったとすれば、1989年の “Follow the Blind” は全く別の問題があったと André は言います。
「”Battalions of Fear” では、曲作りに時間的なプレッシャーはなかった。曲は全部できていたからね。デモテープにあった曲で、あと1、2曲書いて、アルバムは完成したんだ。そしたら突然、レーベル・マネージャーが “OK、次のアルバムは1年以内に出してくれ” って言ったんだ。それで僕たちは、まったくナイーブに、”ああ、問題ない!” と言ってしまった。だって、1年なんて結構長いと思ったから」
しかし、その1年はあっという間でした。André は公務員になり、Hansi も見習いとして働いていました。バンドはまだ BLIND GUARDIAN をフルタイムの仕事にすると決めていなかったので、曲作りとリハーサルは仕事の後の深夜に詰め込まれることになっていました。
「要求に応じて音楽を作るというのは、そんなに簡単なことではないとを初めて知った。だから多くのことが急いで行われ、リハーサル室で数回だけアイデアをまとめて曲をリハーサルしたんだ」
とはいえ、”エルリック・サーガ” に感化された “Fast To Madness” などファンタジックなメタルはより存在感を増しました。”Follow the Blind” のために彼らが最後に書いた曲は “Valhalla” で、André はこの曲を単なる “繋ぎ” だと考え、トラックリストから危うくカットするところでした。André の予想に反して今日、この曲は BLIND GUARDIAN の曲の中で最も人気のある曲の一つとなり、ライブの定番曲として観客のシンガロング欲を常に刺激しています。
「僕たちは素晴らしい曲を書くことができた。”Valhalla” は、あまり考えすぎない方が良いという素晴らしい例だ。自分の中から出てくるものをすべて、最初に受け止めてしまえばいい。最初のアイデアを採用する。2つ目のアイデアを待つという選択肢はなく、ただそこにあるものをつかむんだ。それがとても純粋で、とても本質的なことだと思うし、それこそが “Valhalla” なんだ。そして、これこそが純粋な BLIND GUARDIAN なんだ」

“Tales from the Twilight World” は、BLIND GUARDIAN がすべてをまとめ始めたレコードです。エピカルでありながら、比較的ストレートなスピード・メタルを2枚お見舞いした後、”Tales” でバンドは曲がりくねった曲の構成と綿密に重ねられたアレンジを導入し、以降それが彼らの特徴になることを宣言したのです。公務員と労働はすでにバックミラーの彼方にありました。バンドは André と Hansi の仕事になっていたのです。
「最初の2枚のアルバムで稼いだお金を全部つぎ込んで、自分たちの小さなスタジオを買ったんだ。スタジオと同じプロセスが必要だった。学ぶべきだとね。曲を事前にプロデュースする必要があったけど、これは小さなスタジオでしかできない。だから、スタジオ機材を購入したんだ。そして、この技術的な機材を手に入れた瞬間から、Hansi と僕はリハーサルルームで生活するようになった。機械を使って、一分一秒でも早く曲に取りかかろうとしたんだ」
Hansi も変革の時であったことを認めます。
「僕たちはいつもいろいろなことを試すのが好きなんだ。実験に対する情熱は、僕たちのソング・ライティングには欠かせないからね。”Follow The Blind” の後、自分たちで初めてスタジオ機材を手にしたとき、僕たちの選択肢は無限に広がり始めた。これがあの頃感じていたことだ」
“Tales” のハイライトである “Traveler in Time”, “Lost in the Twilight Hall”, “The Last Candle” といった楽曲は、複雑で重く、しかしメロディックでキャッチーな要素を一度に味わうことができました。”Lord of The Ring” では素直に自らの素性を告白。振り返ってみると、これはパワー・メタルの発明、そしてその体系化の始まりようにも感じられますが、2人は会話の中で、意図的にこの用語を避けていました。どのように呼ぶにせよ、”Tales” は明らかにバンドが自分たちの “声” を発見した瞬間でした。
「僕たちは、ミュージシャンとしての自分たちについて考えていた」 と André は言います。「どうすれば自分の個性を生かせるか?リード・ギタリストとしての音色はどうすればいいのか?そして、Hansi はもちろん、ボーカリストとしての自分の個性を見つけ、初めて、僕たちが知っている Hansi のような、カリスマ的なサウンドを奏でたと思う。”Follow the Blind” では、彼はもう少しスラッシーなサウンドを出そうとしていて、どこに行けばいいのかよくわからなかったんだと思う。でも、”Tales” ではわかっていた。そして僕らも分かっていた。みんな、自分たちがどこにいて、どんな音を出したいのかわかっていたんだ」
そして、”Tales” でメインストリームでの成功がもたらされたと Hansi は言います。
「もはや、誰もが BLIND GUARDIAN が何であるかを知っていた。最初の2枚のアルバムよりも当然優れていることは別として、違いを生んだのは人々の意識だった。次のアルバムに対する人々の期待を実感したことで、”Somewhere Far Beyond” の制作は最も重要で困難な曲作りの期間となったんだ」
期待はソングライターとしての自分たちに大きなプレッシャーを与えたと André も同意します。
「だって、”なんてこった、こんなに成功したアルバムがあるのに、どうやったらこれを超えることができるんだ?”って思ったんだから」

今年30周年を迎え記念のツアーも行われた “Somewhere Far Beyond” で BLIND GUARDIAN は、”Tales” のメロディックなアイデアを発展させると同時に、より多くのサウンド要素を導入しました。バグパイプを使った “The Piper’s Calling” とタイトル曲、シンセサイザーによる “Theater of Pain”、さらに “ホビットの冒険” を踏まえた “The Bard’s Song(In the Forest)” では悲しげなアコースティック・ギターを、続編 “The Bard’s Song(The Hobbit)” ではそれを発展させた中世的なサウンドを披露して、バンドは “Tales” における自己発見を倍加させながら、さらに外界へと拡大していったのです。ちなみに、”The Quest For Tanelorn” は、ムアコックのエターナル・チャンピオンシリーズが元ネタ。
「”Tales” から “Somewhere” へ進む中で、明らかな進化があった」と André は言います。「だから、ギターの音をもっとリッチにして、”Tales” でやったことにすべて上乗せしようとしたんだ」
“Somewhere Far Beyond” は同時に、BLIND GUARDIAN がリハーサル・ルーム時代にお世話になったプロデューサー、Kalle Trappe との関係を終了させる作品ともなりました。「彼はプロデューサーとして非常に保守的で、僕がサウンドやプロダクションに関して革新的なアイデアを思いついても、いつもブロックされた」と André は嘆きます。だからこそ、1995年の “Imaginations from the Other Side” でバンドは、METALLICA の80年代を支えた伝説のエンジニア、Flemming Rasmussen を起用することにしたのです。

「彼はミュージシャンの尻を叩く方法を知っている。前任者は、パフォーマンスとグルーヴとキャラクターにしか興味がなかったんだ。でも Flemming は、僕たちをミュージシャンとして押し上げることを望んでいた。だから、最初は指から血が出るほど演奏していたよ。”もう100%やってるよ!”って言っても彼は、”そんなのは認めないぞ!もっと頑張れ!” と言うんだよ」
Flemming がミキシング・ボードの後ろにいることで、BLIND GUARDIAN はこれまでで最もタイトで、プログレッシブかつ最もダイヤルの合ったアルバムを完成させます。ファンタジー全般を礼賛するタイトルトラックにアーサー王伝説を引用した “Mordred’s Song” まで、”想像のアザー・サイド” を祝賀する “Imaginations” は大ヒットし、バンドにとって待望の国際的なブレイクを成し遂げました。世界のメタル・シーンは、ドイツと日本のオーディエンスがすでに気づいてたことにやっと気づいたのです。また、このアルバムはメロディック・メタルが低迷していた時期に発表された、豊かなレイヤーを持つバロック的なパワー・メタルでした。95年と言えばグランジがまだ優勢で、Nu-metal が徐々に台頭し、アンダーグラウンドの世界はますます過激になるデス・メタルやブラック・メタルに固執していました。それでも、André は気にしませんでした。ロンドンから来た彼のヒーローが、道を示してくれたから。
「僕たちは QUEEN を尊敬していたんだ。彼らは常に、何があろうと自分たち自身のことをやっていた。彼らは個性的で、シーンから完全に独立していた。僕たちも同じようになりたかった。他のバンドを見すぎて、成功したトレンドに自分を合わせようとすると、常に先を行くバンドより少し遅れてしまうから下降する一方なんだ。僕たちは何かを発明するバンドになりたかったんだ」

現在では誰もが認める名盤となっているため、当時 “Nightfall in Middle Earth” がいかに大きな賭けであったかを想像するのは困難かもしれません。BLIND GUARDIAN は常にオタク的な性癖を持っていて、お気に入りの SF やファンタジーの本を基にした歌詞を書いていました。
「僕はオタク的だと思ったことはないし、自分がオタクだとも思っていなかった」と Hansi は抗議しますが。「オタクだったのは、 André と Marcus だ。彼らはコンピュータのロールプレイングに夢中だったからね。でも僕はクールな男だった。彼らがそうしてる間に本を読んでいたんだよ」
“Nightfall” では、トールキンの “シルマリルの物語” をベースにした22曲入りのメタル・オペラを制作し、これまで以上にファンタジーの道を突き進むことになります。
「このアルバムは、トールキンのファンや、僕たちのようなファンタジーが好きな人にとって素晴らしいものになると思ったんだ」と André は回想します。「だから、自分たちのためでもあった。商業的な考えは排除したんだ。レーベルがこの作品をあまり好まないだろうことは、もうわかっていた。このアルバムには、ヒット曲やラジオのシングル曲、MTVのビデオクリップ的なものは入っていないからね。それは分かっていた。でも、”だからどうした?自分たちがやりたいことなんだから” って思っていたよ」
“Nightfall” の構成は、バンドにとって新たな挑戦となりました。”Imaginations” のように単独で成立する曲を作るのではなく、全体の物語とどのように相互作用するかを考えなければならなかったから。 André が回想します。
「Hansi は “メランコリックなものが必要だ”, “戦いが必要だ”, “あれもこれも必要だ” と言っていたよ。ファンタジー世界に深く入り込んで、トールキン的な感覚に合うようなアイデアを出そうとしたんだ。今までとは違う作業工程だったけど、とても興味深く、違う道を歩んだその時から多くのことを学んだんだろうな」
「この作品は新たな BLIND GUARDIAN のソングライティングの出発点だったのかもしれない」 と Hansi は言います。「当時はそう感じなかったけど、今思えばここがポイントだったのかもしれない。曲作り全体が常に進行しているんだ。だから、”Imaginations” から新しいものに向かって自然で有機的な進化を遂げることになったんだ」

“Nightfall” は、 André がクラシック音楽とオーケストラ・アレンジメントに興味を持ち始めたきっかけとしても重要な作品であった。このこだわりは、”Nightfall” の次の作品である2002年の “A Night at the Opera” でさらに実を結ぶことになります。「キーボードでクラシックの楽器を演奏して、それをレコーディングできるなんて、本当に驚いたよ」と André は言います。
「僕たちは、壮大でクラシック志向の曲を作り、実験していたバンドのひとつだったんだ。そして、これらのサウンドの融合は素晴らしいものだと今でも思っている。メタル・ミュージックにとてもよく合うんだ。曲のストーリーやメロディーで作り上げるエモーションは、オーケストラが入ればさらに強くすることができるんだよ」
“A Night at the Opera” で最も大胆な試みは、ホメロスの長編叙事詩 “イーリアス” を14分に渡ってシンフォニック・メタルに翻案した “And Then There Was Silence” でしょう。この曲は、オーケストラの楽器をふんだんに使い、コーラスだけが繰り返されるという、ほとんど圧倒的な音楽的アイデアの洪水を実現しています。”Opera” のレコーディングを開始する頃、2人はクラシック音楽のアルバム “Legacy of the Dark Lands” の制作を始めていました。 André は”Legacy” で採用した作曲スタイルに解放感を覚え、それをメタルの文脈で適用しようとしたのです。
「ルールはない。僕はただ音楽で物語を語りるだけ。もちろん、ドラムとギターを加えなければならなかったけど、とてもうまくいった。ヴァース/コーラス/ヴァース/コーラス/ソロ/コーラス/コーラスみたいな普通の曲の流れから抜け出したかったんだ。それに縛られたくなかったんだ。それに、ヘヴィ・メタルには物語をどこかに導いてくれる自由があると感じている。左の道を通って、またまっすぐな道に戻って、別のところに行くこともできるってね。森の中を歩いていて、木が来たらルートを変えるようなもの。ずっとまっすぐな道である必要はないんだよ」

“Opera” をリリースした後、多くのバンドがレトロなアルバムを制作した時期があったと André は嘆息します。
「彼らは80年代のような音を出そうとしたんだ。僕にとっては、それはひどいことで、そうしたアルバムはすべてひどいと感じた。後ろ向きに歩いているような気がしたんだ。彼らは80年代をもう一度再現したかったんだろうけど、何をバカなことを! 時間は一方向にしか流れていないんだ」
BLIND GUARDIAN のカタログの中で見過ごされてきた逸品、”A Twist in the Myth” がそうしたレトロに回帰するバンドに対する André の答えでした。長年のドラマー Thomas “Thomen” Stauch が脱退し Frederik Ehmke が新たに加入。その厳しい制作スタイル、短くしかし密にミックスされた楽曲、奇妙なシンセ音の多用は、そうしたレトロの風やバンド自身の “A Night at the Opera” からも可能な限り距離を置いていました。 André は、”Twist” について今でも、その最高の曲 -“This Will Never End”, “Otherland”, “Fly” は、トップレベルの BLIND GUARDIAN であると信じています。そして彼は、それらをさらに良くするために手を加え続けたいと思っています。
「今聴くと、もっとこうしたらいいのにと思うことがたくさんある。でも、当時、僕たちはこうした音楽の作り方をこのやり方しか知らなかったし、心の中ではベストだったんだ。でも、いつかこのアルバムの曲のいくつかを作り直したいと思っているんだ。素晴らしいアイデアなんだけど、曲はもっといい方法でアレンジできるし、もっとキャッチーになるはずだからね。このアルバムは、初めて聴く人にとって、とてもとても入り込みにくいものだったということが、今になってよくわかる。情報過多になってしまうし、カッコ悪い。今ならこのアルバムをどうプロデュースするかがわかるんだ」

“Twist” の成果に失望した André は、”And Then There Was Silence” の壮大でシンフォニックな実験に立ち返り、そこから前に進むためのインスピレーションを得ようとしました。そしてその頃、 “Legacy of the Dark Lands” のリリースに向けたセッションに没頭していた André は、本物の人間によるオーケストラを BLIND GUARDIAN のアルバムに使用したくてたまらなくなっていました。
「本物のオーケストラを録音して多くを学んだからこそ、壮大なものを書いてみよう、より良いものを作ろうと言って “And Then There Was Silence” をプログラミングしたからね」
プラハ交響楽団は、”A Night at the Opera” の最大級の衝動をより有機的に感じさせる “At the Edge of Time” で重要な脇役となっています。ゲームの主題歌ともなった “Sacred Worlds” と”時の車輪” がモチーフの  “Wheel of Time” はアルバムの中枢として機能し、”And Then There Was Silence” の圧倒的なスケールをややコンパクトにまとめて提供しています。一方で、”Ride Into Obsession” は André の “作曲された” リードギターがメロディアスなフレーズを奏でなければスラッシュと見紛うばかりのアグレッションを纏います。結局、”At the Edge of Time” は原点回帰という名の一時後退で、 André とバンドの他のメンバーが “Twist” の “失敗” を克服するために必要なリセットであったのです。

2015年の “Beyond the Red Mirror” は、”At the Edge of Time” の自然な伴侶となるべき作品でしょう。この2枚のアルバムはほぼ同じシークエンスとペースで構成されていて、この作品では9分の “The Ninth Wave” と “Grand Parade” を、”Edge” における “Sacred Worlds” と “Wheel of Time” と同じスロットに配置しています。 André は当時、エピックモードで作業し、BLIND GUARDIAN のサウンドを盛り上げるオーケストラの使用に満足していました。
「この2枚のアルバムの間で抜本的な改革はしていないんだ。よし、”Tales” と “Somewhere” の間でやったように、さらに良い音にして、このスタイルをさらに進歩させようという感じだったね。”Beyond the Red Mirror” でピーク・ポイントを設定したかった。ソングライティングはそうできたと思うけど、プロダクションはそうじゃなかったんだ」
確かに、”Mirror” のオーケストラの要素は、”Edge” の力強さに比べて妙に弱々しく感じられ、その結果、アルバムは少しスケールダウンしています。それでも、”Prophecies” のようにいくつかの素晴らしい曲が含まれていますが、 André は “壮大なオーケストラの BLIND GUARDIAN 路線” に行き詰まりを感じていたようにも思えます。
「僕にとっては、その時、この壮大なスタイルを続ける必要はないと思ったんだ。しばらくはこれをやっていたが、今は他のことをやる時だ。もう一度激変が必要なんだとね」

その変化はすぐにやってきますが、その前に André と Hansi は20年以上も温めていた愛の結晶をリリースする必要がありました。BLIND GUARDIAN TWILIGHT ORCHESTRA とクレジットされ、エレクトリック・ギターがゼロである “Legacy of the Dark Land” は、2019年に発売されました。”Legcy” に収録されている最も古い曲は、”Nightfall” 時代までさかのぼります。
「純粋な体験について言えば、常に学び続けるプロセスだった」 と、Hansi は説明します。「音楽家としての能力はもちろん、機能的な曲作りや音楽における物理学について、膨大な知識を得ることができた。それは、実際よりも理論的にね。音楽の魂にとって、その知識は効率的なんだよ」
メタルではないアルバムをリリースし、その理由をファンに理解してもらうことができたのは BLIND GUARDIAN が数十年に渡って築き上げてきた実験の証といえるでしょう。バンドは常にAndré と Hansi の実験室であり、”Legacy” は彼らの最も壮大な実験であったと言えます。だからこそ、二人はこの作品をとても大切にしているのです。
「20年という時間の中で、このような学習プロセスがあったのだから、本当に素晴らしいことだ。こうした時間があったからこそ、このアルバムを作ることができた。何も変えたくないんだ。僕にとってあれは完璧なアルバムで、今までで最高の作品だ」

「長い間、僕らの思考を支配してきたオーケストラ・アルバムの後に、僕らが何か声明を出したかったのは確かだ」と Hansi は言います。「今、僕たちはやりたいことを何でも自由にできるようになったんだ。”The God Machine” は、解き放たれたブラインド・ガーディアンなんだ」
“解き放たれた” という言葉は、”The God Machine” にとって完璧な言葉でしょう。少なくとも “A Twist in the Myth” 以来、あるいはそれ以前から、BLIND GUARDIAN のアルバムの中で最もヘヴィな作品なのですから。このアルバムは、”Deliver Us from Evil”, “Damnation” という2曲の強烈なスピード・メタルで幕を開けます。その後に続く “Secrets of the American Gods” は7分間の音の迷宮で、”The God Machine” の中で最も叙事詩に近いもの。この曲は、Marcus のリズムギターを軸に、アレンジが螺旋状の回廊を下っていくようなうねりを伴っています。Marcus、ドラマーの Frederik Ehmke、ベーシストの Barend Courbois は André や Hansi と同様にアルバムのサウンドにとって重要な存在であることは言うまでもないでしょう。
「久々にバンドとしてリハーサルを再開したんだ。そして、”Legacy of the Dark Lands” に取り組んでいる間、ずっと見逃していたバンドのエネルギーとヘヴィネスを感じたんだ。それは僕らが再び速く、よりハードになった理由のひとつだ」
“The God Machine” はコロナ時代の BLIND GUARDIAN 最初のアルバムですが、彼らの曲は世界的な大災害よりもエルフや魔法使いについての曲の方が未だに多いのはたしかです。ただし、このアルバムは André が今の世界の “世相” と呼ぶものを捉えているようです。
「世界全体が厳しくなったように感じた。人々がお互いにどのように話しているのかがわかった。10代の頃のイライラした気持ちに近いものがあった。そして、それが “The God Machine ” の感覚だった。フラストレーションを全部吐き出して、エネルギーを全部込めたんだ。もっとスピード・メタルなんだ。もっとハードでファストな感じ。僕にとって、それは今の時代を反映しているもので、常に重要なこと。そしておそらく、僕がこの時代に抱いた感情を解消するのに役立つのであれば、それは他の人々にも役立つかもしれない」
今回、BLIND GUARDIAN の挑戦は “スピード・メタル 2022” です。
「もう2017年末のツアーの直後から曲作りを始めていたね。ただアイデアを集めて、すべてをオープンにしておいたんだ、なぜなら、最初のうちは、自分たちを特定の方向に限定したくないから、どんなアイデアがあるか見て、そこから作業するんだ。だから、最初は “American Gods” と “Architects of Doom” に取り組んでいて、その後、”Legacy of the Dark Lands” に集中しなければならない、あるいは集中したいので、曲作りは一旦中断したと思うんだ。それが終わると、オーケストラやアレンジメントと一緒に仕事をするのはとても強烈で、僕にとっては何か別のことをするのが自然だと感じたし、メタル・バンドを再び感じ、残忍さとスピードを感じることができた。だから自然に、最初の1、2曲はスピード感のある曲になった。Wacken Worldwide で演奏して “Violent Shadows” をプレイしたとき、この曲に対して素晴らしいフィードバックを受けた。そして、この直後に、いや、この直後ではなく、すでにこの前に、パンデミックがスタートしたんだ。その瞬間、僕の周りや世界が一変した。よりタフになり、ある種のサバイバルモードに切り替わったような感じ。だから僕もよりタフに、よりハードにならざるを得なかった。すべてが少し混沌としているように見え、その瞬間、よりハードで残忍な音楽を書くことが本物だと感じたんだ。だから、このアルバムは、僕らが今感じている “タイム・スピリット” 世相や瞬間を捉えたものだと思うし、それは僕らの音楽の中に常にあるもので、古いアルバムからずっと、音楽における感覚の大きな部分を占めていたんだ。
このスピード感のあるアルバムは、僕らにとっては自然なことなんだ。レトロなアルバムを作ろうとか、昔を真似しようとは思っていなかった。僕らにとってこの作品は、メタル・バンドとしてスタートしたときの純粋なに、今の知識を加え、バンドとして、作曲家として成長を加えたものなんだ。スピード・メタルを2021年、2022年の時代に移したかった。だから、よりモダンなサウンドにする必要があったし、アレンジに関しても少しトリッキーにする必要があって、それを実行した。振り返ってみて、通用しないような曲は嫌なんだ。そうだね、今回僕らの挑戦は、スピード・メタルが今どう聞こえるべきかということであり、新しい世代のメタル・ファンにとってどう興味深いものになり得るかということだと思う。もし今、16歳や20歳の若者が聴いたら、80年代のオリジナル曲よりもずっと彼らの関心を引くことができると思う」

ある意味、”The God Machine” は BLIND GUARDIAN の新章、その幕開けと言えるのかもしれません。
「どこか別の場所に行きたかった、それは確かだ。いわば、新しい BLIND GUARDIAN のサウンドを定義したかったんだ。”At the Edge of Time” と “Beyond the Red Mirror” はかなり近かったから、あれを1つの章として見ている。そのあと時折、章を閉じ、別の章を開く必要があるんだよ。今がそのタイミングだと思ったんだ。プロデューサーのチャーリーと、どうやったら新しいアルバムをまったく違うサウンドにできるかについて何度も話し合ったんだけど、結論は最初からすべてを変えること。ドラムの録り方も変えたし、ギターの音も完全に変えた。ミキシングも新しい人にやってもらったし、そういうことを全部ひっくるめて、新しい章が始まるんだということがわかるような、今までとは違う作品になったと思う。アートワークについてもね。ファンタジーであることに変わりはないけど、より現代的であることを示すようなアートワークのカットが必要だと」
ただし、BLIND GUARDIAN にとっての “現代化” とは、断捨離で、ミニマライズで、スペースを作ることでした。
「同じダイナミックさ、同じアグレッションを持ちながら、たくさんのスペースが欲しかった…今回の音楽はもっとオープンで、もっとスペースがあるんだ。80の楽器が同時にトリックを繰り広げるような超壮大なものではなく、もっと…僕は70年代のものが好きでね。DEEP PURPLE から LED ZEPPELIN まで、僕の好きなバンドの多くは70年代のロックバンドで、彼らのギターサウンドが本当に大好きなんだ。だから今の僕の基本的なサウンドは70年代のアンプをベースにしていて、それによってよりスペースができて、ある意味ボーカリストがより輝いている。
実際、”The God Machine” はかなり70年代の影響を受けている。今でもライブではこのコンセプトにこだわっていて、うまくいっている。その方がみんなにとってずっといいんだ。僕たちは、基本的なロックっぽいバンドに少し戻っているからね。例えば、ギターから見たアメリカ流のメタル・サウンド、SLIPKNOT, KORN, DISTURBED は、典型的な歪み過ぎ。僕のヒーローは Eddie Van Halen なんだけど、彼のサウンドをいつもチェックしていて、何が好きで何が嫌いなのかっていうのを考えていたんだ。たぶん、それが僕らにとっての進むべき道なんだと思うし、スピード・メタル系の音楽でも、こういうサウンドは気持ちいいと感じるんだ」
“Life Beyond the Spheres” にはたしかに、70年代の音もかなりはっきりと入っています。
「この曲は特殊な奏法で演奏されているんだけど、この奏法を実現するために何度もリハーサルを重ねたんだ。僕は音楽ジャンル全体を何か別のものに前進させる、イノベーションの大ファンなんだ。もしかしたら、今までなかった新しい何かを見つけられるかもしれない。”Life Beyond the Spheres” では、サウンドトラックの方向へ行きたいと思ったんだ。当時は “サイバーパンク 2077″ をやっていたから、ちょっとそこからインスピレーションがあった。サイバーパンクの方向性で、今までよりもスペイシーなメタル・サウンドを持ち込もうとしたんだ。その感覚を Hansi も掴んでくれて、今までやったことのない、このジャンルに近くない曲ができたと思う。いいよね、これはとても革新的な曲で、誇りに思っているよ」
多くのバンドが左に進むと、右に行くのが BLIND GUARDIAN のやり方。
「”Twist in a Myth” のように、遠くへ行ったアルバムもあるし、エレクトロニック・サウンドの実験もたくさんやった。当時はもっとシンセティックなサウンドにしたかったし、シーケンサーで遊んでみたかった。禁止されていることは何もない。自分の頭の中に素晴らしいコンセプトがあれば、何があってもそれを実現させたい。僕らにとってはただ、アルバム全体が調和していることが重要なんだ。曲作りの段階でたくさんの曲を考えたけど、その中には絶対に合わない曲もある。それを入れるのは休憩とか場違いみたいになってしまうから嫌なんだ。だから、曲順を工夫すれば、ストーリーが生まれるような曲ばかりを選んでいった。全く違う方向性の曲もあったよ。ジャズ的な要素も試したし、本当にクールなアイデアもある。ある時点で、リリースする予定だけど、すべては正しく行われなければならない。それでも、オリジナルの BLIND GUARDIAN サウンドにこだわる必要はない。僕の考えでは、BLIND GUARDIAN の本当の最初の定義となったのは “Tales of the Twilight World” だった。だから僕たちはどこへでも行けるんだ」

André は未だに長年連れ添った Hansi と意見が合わないこともあると認めています。”Blood of the Elves” はまさにそんな2人の違いとケミストリーが生んだ曲。
「キャッチーでフックなメロディーを聴く耳は、僕の方が上だと思う。Hansi はそういう意味では、もっと複雑で、プログレッシブな思考を持ちすぎている人。僕は楽器の演奏ではそうなんだけど、壮大でクラシックな曲になると複雑になりすぎてしまうのは嫌なんだ。僕は心に残るようなサビが好きなんだよ。Hansi はこれを壊したがっていたんだけど、僕は絶対にダメだと言ったんだ。彼にとっては、歌詞のセンスを入れることがとても重要なんだよね…全体がコーラス部分に収まる必要があるんだよ。でも僕はリズムもメロディも完璧なんだから、そのままでいいじゃないかと。だから、たまにはそういうこともあるけど、たいていの場合は同意する。僕たちはそんなに離れているわけでもないし、2つの世界が衝突するようなことはない。
結局、BLIND GUARDIAN の成功は、僕と Hansi のケミストリーのおかげだから。それは、愛憎半ばするケミストリー。僕たちは、本当に何でも話し合えるコミュニケーション方法を持っているから。たとえ意見が合わないときでも、すべてを持ち寄る。でも、最終的には一歩引いて、 “やっぱり、君が正しかった” と言えるんだ。それができるのが大事なんだよ。Hansi が思い通りになることもあれば、僕が思い通りになることもあり、時には妥協点を見出すこともできる。でも、僕は妥協があまり好きじゃなくて、妥協すると何かを失うと思ってしまう。だから、100%彼のやり方で行くか、100%僕のやり方で行くか、その方がいいんだ。何かに合意したら、何かを決めたらそれを100%追求する。それが僕らのいいところで、例えば Hansi が何かに反対していたとして、じゃあ君のやり方でやろうと言った瞬間から、そのアイディアに100%賛成することになるし、その反対もある。それが結果的にいい音楽につながっている」

ただ、歌詞のアイデアは、この曲での “Witcher” のように “オタク” である彼と Marcus が Hansi に押し付けることもあります。ただし、正解を出すのはいつも Hansi です。
「Hansi は歌詞について素晴らしい才能を持っているよ。だから彼に任せるよ。彼はボーカリストだから、正しい言葉に対する正しい感覚を持っているし、サビの部分の言葉ひとつで大きく変わるからね。もし、シンガーが嫌がる言葉を入れたら、曲が台無しになることもある。だから、最終的にボーカリストが気に入ったものを演奏することが本当に大事だと思う。Hansi の歌詞は、行間を読ませるような書き方をしていて、大好きだ。彼はいつも、解釈のためのスペースをたくさん残しているんだ。彼がヒントを与えることで、人々は何が起こっているのか、どういう意味なのかを考え始め、より深く、より深く掘り下げていくことができる。そうすることで、BLIND GUARDIAN の音楽は最終的にもっと強烈なものになるんだ。時には、歌詞がきっかけで本を見つけて、本を読んでくれるなんてこともあるくらいでね。
曲作りの時に彼はダミーの歌詞を使うから、時々議論が起こる。そのダミーの歌詞の中で、彼はとても良さそうな言葉を選んでいて、でも最終的に彼はその素敵な言葉を交換しようとするから、いつもまた喧嘩になる。ただ、Hansi は本当にセンスがよくて、曲のフィーリングや音楽に合うトピックを見抜く力があるんだよね。逆に、僕が音楽を作るとき、例えば “Destiny” は、僕が大のRPG好きで、あれは僕にとって、”World of Warcraft” という氷の世界の何かを題材にしたゲームにインスパイアされたものなんだ。そのことを彼に話し、僕のイメージするリッチキングのことを話した。すると彼は、”僕はそのストーリーに興味がないから、これについては書かないけど、同じ感情をキャッチできるようなものを考えてみるよ” と言ったんだ。彼はそれが本当に上手だから、心配する必要はないし、干渉する必要もないんだよね」
パンデミックで文化としての音楽、文化としてのメタルも危機に瀕しました。
「若い人がいきなり2年間も趣味を追求できなくなる。いきなり家に閉じこもってしまう。もちろん、フラストレーションは溜まる。僕が思うに、一番の捌け口は “音楽” だよ。音楽は良い治療法だ。ハードなバンドをいくつか聴いて、それを捌け口にするんだ。若い世代の人たちは昔よりオープンだからね。そんな若いファンにとって、スピード・メタルに親しむことは間違いなく面白いことだと思うんだ。”The God Machine” はスピード・メタルだけど、ただ、非常にモダンなスピード・メタルだから埃をかぶってはいない。そうやってスピード・メタルのエッセンス、エネルギーを今の時代に伝え、若い世代の足元に投げかけて、”ここにいい音楽があるよ” と言うことが大切だと思うんだ。パンデミックで、音楽シーンは社会の中で何のステータスもなく、真っ先にキャンセルされ、サポートされないことが明らかになった。この生じた穴を再び埋めることができればと願っているよ。多くのオーガナイザーやバンドが潰れてしまわないように。文化は重要だし、音楽は政治家が考えている以上に重要だよ。音楽という文化がこのまま、2023年以降も、僕たちが築き上げることのできる確かなものであってほしいと願っているんだ」

参考文献: TUONELA MAG:Interview with Blind Guardian — “We wanted to define a new Blind Guardian sound.”

BANDCAMP :An Introduction to Blind Guardian’s Mighty Power Metal

HARDFORCE:BLIND GUARDIAN Interview André Olbrich

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VOIVOD : ULTRAMAN EP / SYNCHRO ANARCHY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAN “CHEWY” MONGRAIN OF VOIVOD !!

“Let’s Help Each Other And Sing Together! Metal Is One Of The Most Open Community, People Gather And Have Fun, They Connect! We All Can Try To Be Ultraman In Our Own Ways And Help Each Other!”

DISC REVIEW “ULTRAMAN EP / SYNCHRO ANARCHY”

「今世界には、気候、戦争、政治など常に緊張感がある。日本はそれをよく理解しているはずなんだ。SF は時に僕たちが考えるよりも現実に近い。だからこそ、僕たちは皆、テレビの中のウルトラマンが勝利を収めることを望んでいたんだよね。そこに現実世界を重ねているから」
ピコン・ピコン・ピコン・ピコン…私たちは皆子供の頃、ウルトラマンの胸で輝くカラータイマーの点滅が加速するたび、スリルと心配で手に汗を握り、勝利を願いながらテレビにかじりついたものでしょう。もちろん、頭では “これは現実ではない” と理解していても、あの SF 怪奇大作戦に心がのめり込むのは “もしかすると現実でも起こり得る” そんな潜在的な不安と恐怖、そして共感をウルトラマンの巧みな設定やストーリー、そして音楽が掻きたてたから。そして、SF メタルの第一人者 VOIVOD は、今、この暗い時代にこそウルトラマンが必要だと誰よりも深く理解しているのです。
「僕たちは皆、ケベック州(カナダのフランス語圏)で翻訳されたフランス語版のウルトラマンを見て育ったんだ。オリジナル・シリーズ、音楽、怪獣、ベータ・カプセル…カラータイマーがどんどん早くなる時の緊張感…など、ウルトラマンはここケベックで知るものとは全く違っていて、新しい種類の冒険に心を開いてくれたんだよ」
なぜ今、VOIVOD がウルトラマンに着目し、テーマソングをカバーすることに決めたのか。理由は大きく二つ。一つは子供の頃からのヒーローだから。VOIVOD のメンバーはカナダ出身ですが、全員がフランス語圏のケベックで育ちました。日本の特撮やアニメの需要が高いフランス語圏において、彼らがウルトラマンやキャプテン・ハーロック、グレンダイザーをヒーローとして育ったことはある意味自然な成り行きでした。音楽産業がパンデミックや戦争で危機に瀕した時、ウルトラマンの登場を願うことも。
メンバーの中でも特に日本通、Dan “Chewy” Mongrain にとって、コロナ・ウィルスは怪獣に見えたのです。そして、ウルトラマンがその “怪獣コロナ” を一撃必殺のスペシューム光線で粉砕することを願いながら、ウルトラマンのテーマをアレンジしていったのです。そう、VOIVOD にとって光の戦士はまさに希望の象徴でした。
「このパンチの効いた不協和音はまさに VOIVOD のサウンドみたいだよね (笑) もしかするとオリジナル・ギタリストの Piggy は、ウルトラマンの音楽から影響を受けて初期の VOIVOD の音楽を作っていたのかもしれないね!ドラムの Away は僕のデモを聴いて、”うわっ!完全に VOIVOD だ!”と言っていたよ」
もう一つの理由は、純粋にウルトラマンのテーマがあまりに VOIVOD らしい楽曲だったから。それは Chewy が、前任のギタリストでバンドの支柱だった Piggy が、ウルトラマンのサウンドトラックから影響を受けたと推測するほどに。もちろん、半分は冗談でしょうが、SF マニアだった Piggy のことです。絶対にありえない話ではないでしょう。それほどに、ウルトラマンのテーマソング、そこに宿るブラスやオーケストレーション、そして不協和は解体してみれば実に VOIVO-DISH な姿をしています。
実際、VOIVOD は今が絶頂かと思えるほどに充実しています。40年にわたり SF プログレッシブ・スラッシュの王者として君臨してきた彼らは、1987年の3rd “Killing Technology” でこのスタイルを確立しましたが、メンバーの満ち引きを繰り返しながらその独自の方式に繰り返し改良を加えてきました。変幻自在にタイトでトリッキー、そしてフックの詰まった最新フル “Synchro Anarchy” は、まさにバンドが最高の状態にあることを示しています。
冒頭から、威風堂々圧倒的に異世界なギターリフ、近未来の激しいパーカッション、クセの強いディストピアンなボーカルが炸裂し、VOIVOD らしい歓迎すべきねじれた雰囲気を確立。 VOIVOD の愛する黙示録的な高揚感を完璧に体現しています。一方で、反復する心地よいハーモニーの催眠効果、不規則なサイクルと唐突な場面転換で、さながらフランク・ザッパのように VOIVOD は自由自在にメロディック・プログレッシブの地平も制覇していきます。
VOIVOD がただ、直接的な “苛酷” のみに止まらないのは、リスナーにポジティブなオーラ、夢や希望、ひと時でも現実を忘れる娯楽を提供するため。そうして彼らは、”Synchro Anarchy” と “Ultraman EP” の連作において見事にその目的を達成しました。ウルトラの父がいる。ウルトラの母がいる。そして “忠威” がここにいる。
今回弊誌では、Dan “Chewy” Mongrain にインタビューを行うことができました。「僕たちがしようとしたことは、皆を喜びやポジティブな気持ちをもたらすものに集中させること。悪い時は過ぎ去り、きっと良い日はやってくる。だからお互いに助け合い、一緒にメタルを歌おうよ! メタルは最もオープンなコミュニティーの一つだ。人はここに集まり、楽しみ、そしてつながっていく! 僕たちは皆、自分なりの方法で誰かのウルトラマンになろうと努力できるし、お互いに助け合うことができるんだよ!」 3度目の登場。感謝。どうぞ!!

VOIVOD “SYNCHRO ANARCHY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VOIVOD : ULTRAMAN EP / SYNCHRO ANARCHY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLIND ILLUSION : WRATH OF THE GODS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BLIND ILLUSION !!

“It’s Really All About The Love Of Playing Music And Most Of All This Latest Incarnate Was Designed To Be Able To Bring The Progressive Thrash Metal To The World.”

DISC REVIEW “WRATH OF THE GODS”

「そう、俺らはあの作品を “ヒッピー・スラッシュ” とか “プログレッシブ・スラッシュ・メタル” と呼んでいたんだ。俺たちは常にあらゆる音楽から影響を受けたリフを取り入れていたし、今でもそうしている。ヘヴィに変換できる素材なら何でもいいのさ! 」
ベイエリアのスラッシュ・シーンで名を馳せた BLIND ILLUSION は、バンドが始まって10年を超えるの活動期間中に、デモなどを除けば、たった1枚のスタジオ・アルバムを制作しただけでした。しかしあの Combat Records からリリースされたアルバム “The Sane Asylum” は、発売から四半世紀以上が経過した現在でもその異端な激音のブレンドでカルトな名盤として語り継がれています。プログ、クラシック・ロック、NWOBHM, サイケをふんだんにまぶした、あの酩酊を誘う重量感を一度耳にすれば決して忘れることはないでしょう。BLIND ILLUSION は、スピードとアグレッションが主流だった当時シーンに、別種のテクニックと多様性、そしてヒッピーの哲学的な味わいを加味し、”美味しすぎる” 闇鍋を作り上げていたのです。
「俺たちは学校で顔を合わせることの多い友人で、3人とも音楽にとても夢中になっていた。Les がギターを習いたいと言ったから、Kirk は俺からレッスンを受けるようにお膳立てしたんだよ。でも俺はベーシストが必要だったから、Les に “ギタリストはどこにでもいる。でもベースを弾けるようになればいつでもバンドを見つけられるぞ!”と言ったんだ。それで彼は BLIND ILLUSION に参加し、当時演奏していた曲から基本的なことを学んでいったんだ」
BLIND ILLUSION の功績はその音楽だけにとどまりません。バンドの首謀者 Mark Biedermann の周りには不思議と異能のアーティストが集まり、その才能を羽ばたかせていきます。類は友を呼ぶということでしょうか。
BLIND ILLUSION が POSSESSED も経由しているギタリスト Larry LaLonde とベースの魔術師 Les Claypool からなる史上最強のオルタナ・ファンク・メタル PRIMUS を生み出したことはつとに有名ですが、まさか Mark が Les にベースへの転向を勧めていたとは…そこにあの Kirk Hammett も絡んでいるのですから言葉を失いますね…あの3人が同じ学校で机を並べて勉強していたのですから。ゆえに当然、EXODUS のデビューにも BLIND ILLUSION のサポートがあったわけです。
「音楽を演奏することへの愛がすべてだよ。何よりもこの最新の俺の化身は、プログレッシブ・スラッシュ・メタルを世界に広めることができるように設計されているんだからね」
デビュー作のリリース後にバンドは解散し、ボーカル/ギターの Mark Biedermann は2010年に酩酊を深めた異なるサウンド、異なるラインナップで復帰しますが、長続きはしませんでした。しかし、Mark のプログレッシブ・スラッシュに対する情熱が消え去ることはありません。2017年に元 HEATHEN のギタリスト Doug Piercy とベーシスト Tom Gears が加入し、4曲入り EP が続き、遂にプログ・スラッシュの伝道作 “Wrath of the Gods” の完成を見ます。ただでさえ、百戦錬磨のスラッシュ戦隊に、元 DEATH ANGEL のドラマー Andy Galeon を加えながら。
「特にベイエリアやアメリカのスラッシュ・シーンで一番心配なのは、真に画期的な新しいバンドがいないことだよ。新しい世代の若いミュージシャンたちは、YouTube のビデオを見たり、既存のバンドと同じようなサウンドを出すのではなく、全く新しいことを実際にやってみる必要がある。GOJIRA, BLIND ILLUSION, SATAN, TOXIK, ANNIHILATOR のようなバンドは皆、他とは違う、未知の世界に踏み出すために懸命に働いているんだからね」
Doug Piercy がそう語る通り、この音は今でも真に画期的で、他とは異なる BLIND ILLUSION のお家芸。30年という時間は、忍耐強く待つには非常に長い時間ですが、それでも “Wrath of the Gods” は間違いなくその価値があります。本作は、場面転換やギアチェンジ、ズバ抜けた個々のパフォーマンス、現代的な洗練を適度に施したビンテージなプロダクションによって、確かに “The Sane Asylam” の真の後継作、そのプライドを宿しています。
このアルバムの素晴らしさは、金切り音を上げるギターソロや突然のリズムチェンジ、独特のしわがれ声というベイエリアの三原則、勝利の方程式を保持しながらがら、スローダウンしてファンクのグルーヴ、サイケのムードで耳を惹く場面が何度もあるところでしょう。やはり、この時代の人たちは YouTube のような “規範” など一切存在しなかっただけあって、自分の色が鮮明。
“Protomolecule’ や “Wrath of the Gods” といった神々しきリフの数々は、破砕的でテクニカルでありながら、非常にキャッチーでエネルギーに満ち、次の展開の予想でリスナーをスピーカーの前に釘付けにするのです。逆に、これで葉っぱキメてないと言われても容易には信じられませんね。
今回弊誌では、Mark Biedermann と Doug Piercy にインタビューを行うことができました。「機会があれば PRIMUS をよく見に行ったものだよ。特に Todd Huth がギタリストだった初期の PRIMUS が大好きでね。それでも、Larry が加入してからも本当に驚かされてばかりさ。透明で流れるようなギターのフレーズをよりヘヴィに仕上げていてね。彼らが新曲を発表するたびに、すぐにチェックしているんだよ」 どうぞ!!

BLIND ILLUSION “WRATH OF THE GODS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLIND ILLUSION : WRATH OF THE GODS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HOUKAGO GRIND TIME / RIPPED TO SHREDS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANDREW LEE OF HOUKAGO GRIND TIME / RIPPED TO SHREDS !!

“I Want To Express My Love For Anime Through Music, And I Think Educated Listeners Can See That I Have Equal Love For Both Moe Anime And Goregrind.”

DISC REVIEW “HOUKAGO GRIND TIME2 / 劇變(JUBIAN)”

「僕は、自分が感情移入できないもので芸術を作るのは好きではないんだよ。だから、音楽を作るときは、特に作詞作曲や映像のデザインをする場合はいつでも、自分が情熱を傾けられるような題材でなければならないんだ。僕は音楽を通してアニメへの愛を表現したいし、教養のあるリスナーには僕が萌えアニメとゴア・グラインドを等しく愛していることが分かると思う」
愛するものを、自らのアイデンティティを、自然に自由にアートへと昇華する。言うは易く行うは難し。特に、音楽が金銭と直結しにくくなった現代において、理想のハードルは以前よりも高くそびえ立っています。
しかし結局は、案ずるより産むが易し。台湾からアメリカに移住したアジア系アメリカ人の Andrew Lee は、HOUKAGO GRIND TIME ではアニメに対する愛と情熱を、RIPPED TO SHREDS では自らの出自である中国/台湾のアイデンティティで “自らの声” を織り込み、二足のわらじで “嘘のない” アートを実現しています。
「エンターテイメントとは、そのエンターテイメントが市場の需要に応えるという意味で、それを生み出す社会の反映なんだ。エンターテイメントが社会から排除された人たちにオアシスを提供するのは良いことだけど、だからそのエンターテイメント自身が資本主義によって作られた “製品” に過ぎないように感じることがよくあるんだよね」
もしアニメ “けいおん!” の放課後ティータイムがグラインド・コアをやっていたら…そんな荒唐無稽を想像させるような夢のある地獄のグラインドコアが HOUKAGO GRIND TIME。グラインドコアもアニメの世界の一角も、荒唐無稽で大げさでそこそこに不真面目であるべきで、だからこそ、その両者を併せ持った HOUKAGO GRIND TIME の音には説得力が二倍となって宿ります。
さらに言えば、メタルもアニメも社会から時に抑圧され、時に無視される “オタク” にとっての拠り所、逃避場所、心のオアシスで、その両者を併せ持つ HOUKAGO GRIND TIME の寛容さももちろん二倍。重要なのは、Andrew の精神や目的が資本主義の欺瞞から最も遠く離れた場所にあることでしょう。ゆえに、ここには逃げられる、心を許せる、心底楽しめる。
「僕は、他のアジア系アメリカ人が “自分たちの” デスメタルバンドを結成し、自分たちにとって重要なテーマについて歌うようになればいいと思っているんだよ。多くのアジアのバンドは、特にアンダーグラウンドでは、プレゼンテーションやテーマの面で西洋の同世代のバンドを真似してきたからね。SABBAT, IMPIETY, ABIGAIL みたいなバンドは、ビール、パーティー、サタン/キリスト、その他西洋のテーマについて歌っているから」
デスメタルを追求する Andrew もう一つの翼、RIPPED TO SHREDS でも彼の正直さ、純粋で無欲な姿勢は一向に変わりません。Relapse 期待の一作 “劇變”(Jubian)” は、スウェーデンの古を召喚した地獄のようなデスメタルでありながら、スラッシュ譲りの獰猛さとメロディアスなギターワークを備えます。
中国語を多用した歌詞やタイトル、項羽と劉邦や三国志をイメージさせるアートワーク、そしてあの HORRHENDOUS にも例えられるプログレッシブで鋭い技巧の刃は明らかにステレオタイプのメタルをなぎ倒す怒涛のモメンタム。このわずか33分で RIPPED TO SHREDS は歴史、アイデンティティ、そして中国/台湾とアメリカとの関係について深く考察し、自分の頭で考え、自分の音楽を、自分にとって重要なテーマで語っているのです。
RIPPED TO SHREDS の目標の一つは、アジア系アメリカ人のメタルに対する認知度を高めること。Andrew は、歴史の陰惨な側面に立ち向かいながら、キャッチーなリフとエモーショナルかつ奇抜なソロの洪水よって、この目標を実現に近づけていきます。”アメリカのマイノリティであることは本質的に政治的” “アメリカの文脈の中で中国のアートを作るという行為こそが破壊的な問題提起” だと Andrew は指摘しますが、”劇變(Jubian)” はまず細部に至るまで豊かで濃密なヘヴィ・メタルです。
特に “獨孤九劍月神教第三節(In Solitude – Sun Moon Holy Cult Pt 3)” にはコントロールされたカオスが大量に盛り込まれていて、この10分の作品は、疾走感から壮大なメロデスの慟哭、ドゥーミーな中間部までエピックのスイを尽くしてリスナーを民話に根ざした物語に惹きこんでいきます。秦の時代、豊満な戦士が宦官に変装して宮中に忍び込み、皇太后を誘惑するというおかしくも恐ろしいエピソードから、アメリカの原爆投下、中国の重層的な政治的歴史まで、RIPPED TO SHREDS が扱うテーマには必ず Andrew のアイデンティティが下敷きにあって、彼はヘッドバンキングの風圧でそこに火を注ぎ、見事に燃焼させていくのです。
今回弊誌では、Andrew Lee にインタビューを行うことができました。「世の中にはアニメ・ゴア/BDMバンドが少なくないけど、彼らはグロ・ロリ・バイオレンスを “ショック・バリュー” “衝撃度” として使っているだけで、本当にそのテーマに興味を持っているバンドは皆無だよね。アイツらは、自分らのポルノの題材で一瞬たりともシコってないんだよ。ヤツらはただ “hentai violence” でググって、任意の過激な画像をアルバムに載せているだけ。まさに、怠惰なビジュアル、怠惰なテーマ、怠惰なアート、怠惰な音楽」 どうぞ!!

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HOUKAGO GRIND TIME / RIPPED TO SHREDS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MARBIN : DIRTY HORSE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DANI RABIN OF MARBIN !!

“I Feel Like The Number One Problem With Fusion Music Today Is That People With The Groove Or The Chords First And Their Melodies End Up Being Something That Fits. A Melody Is The Center. Everything Else Should Be Bent To Fit It.”

DISC REVIEW “DIRTY HORSE”

「僕たちは常にメロディから始めるんだ。コードやハーモニーはフレームだけど、結局メロディーを生み出さないとキャンバスの形がわからないからね。今のフュージョン音楽で一番問題なのは、グルーヴやコードが先にあって、メロディがその場しのぎで終わってしまうことだと思う。でもそうじゃないだろ?メロディーは中心だよ。それ以外のものは、メロディーに合わせていかなければならないんだ」
MAHAVISHNU ORCHESTRA や WEATHER REPORT, そしてもちろん Miles Davis など、かつて “エレクトリック・フュージョン” が革命的で、刺激的で、しかしキャッチーな音楽の花形だった時代は確実に存在しました。日本でも、Casiopea や T-Square がマニア以外にも愛され、運動会で当たり前に流されるという “幸せな” 時代がたしかにあった訳です。
なぜ、エレクトリック・フュージョンは廃れたのか。あの Gilad Hekselman や Avishai Cohen を輩出したジャズの黄金郷、イスラエルに現れた MARBIN のギタリスト Dani Rabin は、率直にその理由を分析します。変わってしまったのは、”メロディーだ” と。
「ファラフェル・ジャズ (ファラフェルとは中東発祥の揚げ物) と呼ばれるものは、イスラエルの音楽を戯画化し、わざわざ最大の “決まり文句” を取り上げて音楽の中に挿入し、人工的に一種のエキゾチックな雰囲気を作り出すもので、僕はいつも軽蔑しているんだ。イスラエルは人種のるつぼで、様々なバックグラウンドを持った人々が集まっている。僕は作曲家として、自分の中にある音楽をそのまま出していけば、民族的なスタンプが有機的に、そしてちょうど良い形で自分の音楽に現れてくると感じているからね」
最近のフュージョンの音楽家が思いついたメロディにコミットできないのは、それが自分を十分に表現できていないメロディだから。そう Dani は語ります。たしかに、近年ごく僅かとなったジャズ・ロックの新鋭たち、もしくはフュージョンの流れを汲んだ djent の綺羅星が、予想可能で機械的なお決まりの “クリシェ” やリズムの常套句を多用しているのはまぎれもない事実でしょう。テクニックは一級品かもしれない。でも、それは本当に心から出てきたものなのだろうか? MARBIN は “Dirty Horse” で疑問を投げかけます。
オープニングの “The Freeman Massacre” で、MARBIN の実力のほど、そして彼らが意図するメロディーの洗練化は十二分に伝わります。Dani とサックス奏者 Danny Markovitch はともに楽器の達人で、バンドはグルーヴし、シュレッドし、卓越した即興ソロを奏でていきます。フュージョンの世界ではよくワンパターンとかヌードリングという言葉を聞くものですが、彼らの色とりどりのパレットは退屈とは程遠いもの。
何より、この複雑怪奇でしかし耳を惹くメインテーマは、”ビバップは複雑なメロディとソロのシンプルなグルーヴで成り立っている。それが正しい順序” という Dani の言葉を地でいっています。”Donna Lee” ほどエキサイティングで難解なテーマであれば、ジャコパスも安心して浮かばれるというものでしょう。
一方で、二部構成のタイトルトラック “Dirty Horse” では、バンドのロマンティックな一面が浮き彫りになります。Dani と Danny のユニゾン演奏は実に美しく、目覚ましく、そして楽しい。両者が時に同調し、時に離別し、この哀愁漂う異国の旋律で付かず離れず華麗に舞う姿は、エレクトリック・フュージョンの原点を強烈に思い出させます。
さらに二部構成の楽曲は続き、”Sid Yiddish” のパート1でバンドは少しスローダウンしながら、Danny の長いスポットライトで彼らの妖艶な一面を、チベットの喉歌で幕を開けるパート2で多彩な一面を印象づけます。能天気なカントリー調から急激に悲哀を帯びる “World Of Computers” の変遷も劇的。正反対が好対照となるのが MARBIN のユニークスキル。
驚くことに、このアルバムは2021年8月にスウィートウォーター・スタジオにおいて、たった3日でレコーディングされています。これほど複雑怪奇で豊かな音楽を3日で仕上げた事実こそ、MARBIN がフュージョンの救世主であることを物語っているのかも知れませんね。MAHAVISHNU のようなレジェンドのファンも、THANK YOU SCIENTIST のような新鋭のファンも、時を超えて手を取り合い、共に愛せるような名品。もちろん、メタル・ファンは “Headless Chicken” でその溜飲を下げることでしょう。
今回弊誌では、日本通の Dani Rabin にインタビューを行うことができました。「僕がイスラエルのサウンドで本当に好きだったのは、東欧の影響とショパンのような和声進行がミックスされている音楽なんだ。というか、僕の好きな世界中の音楽には、そうした共通点が多くあるんだよね。 Piazzolla や Django Reinhardt と、僕が好きなイスラエルの音楽は、ある意味、思っている以上に近いんだよね」 どうぞ!!

MARBIN “DIRTY HORSE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MARBIN : DIRTY HORSE】

NEXT BREAK-THROUGH 【CROWN LANDS: THE LEGACY OF RUSH TO BE PASSED ON】


NEXT BREAK-THROUGH : CROWN LANDS “THE LEGACY OF RUSH TO BE PASSED ON”

“One Of Our Favorite Bands Is Rush,And They Always Joke About Being The World’s Smallest Symphony. And We Kind Of Wanted To One-up, Or One-down Them, And See How Lush, Orchestral And Symphonic We Could Get With Our Rock Sound.”

WHITE BUFFALO

目を閉じると、誰もがそこに4人のミュージシャンがいると思うに違いない。
CROWN LANDS の音楽は、力強く、幻想的で、広大です。では、この若い二人のロッカーは、どのようにしてステージ上でこうしたワイドなサウンドを実現しているのでしょうか?
ひとつは当然、その音楽的な卓越性です。CROWN LANDS のシンガー兼ドラマー、Cody Bowles は、甲高い歌声と熱いビートを操る。一方、Kevin Comeau はギターの嵐、シルキーなシンセサイザー、輪郭の濃いベースを、しばしば同じ曲の中で同時に繰り出していきます。
「RUSH は僕らの好きなバンドのひとつなんだけど、僕たちは彼らはいつも世界一小さなシンフォニーだって冗談を言っているんだ。そして、彼らを超えるか、あるいは下回るかわからないけど、自分たちのロックサウンドでどれだけ豪華でオーケストラ的でシンフォニックになれるか試してみたかったんだ」そう Comeau は語ります。

RUSH の傑作 “A Farewell to Kings” は今年で45周年です。
「RUSH を知ったのは、僕が10代の頃、実は両親が RUSH を公然と嫌っていたからなんだ。僕は当時パンク・ロックに夢中で、音楽的な才能というよりも、彼らの反骨精神に惹かれていたんだよ。でも、両親が実は THE CLASH が好きで、MISFITS を面白いと思っていることに気づいたとき、パンク熱が冷めたんだよね。それで、”両親は何を嫌っているんだろう?”と思ったんだ。RUSH が嫌い?完璧だってね。それで、”彼らのアルバムを全部ダウンロードしよう” と思ったんだ。それで、叔父さんから彼らのディスコグラフィーを入手して、iPod にダウンロードしたんだよ。
この作品の冒頭の2曲、”A Farewell to Kings” と “Xanadu” は、ロックフィールド・スタジオの中庭でアコースティック・ギターやパーカッションなど、鳥のさえずりが聞こえるような牧歌的なサウンドをたくさん録音していて、僕の心を打ちのめした。そんな雰囲気のレコードは初めてで、想像を掻き立てられたんだ。その頃、僕は14歳でベースを弾いていたので、ベースが目立つ音楽ということもあって、RUSH の世界に入ることができた。GREEN DAY の Mike Dirnt、THE CLASH の Paul Simonon には大きな影響を受けたけど、Geddy Lee のような人はそれまで聴いたことがなかったんだ。THE WHO の John Entwistle くらいかな。
“A Farewell to Kings” は、変拍子やプログレッシブ・ロックの曲構成に対して僕の心を開き、ヴァース・コーラス・ブリッジに縛られなくなったんだ。まるで魔法のようだろ? “Xanadu” の冒頭でタウラスのペダル・パッドを聴いたとき、初めてシンセサイザーが何であるかを認識したんだよ。
人の心に響く音というのはあるものだね。僕の場合、自分たちの音楽の中でムーグの質感や音色に惹かれるのは、”A Farewell to Kings” があったから。Geddy がミニムーグとタウラスペダルを持ち出した最初のレコードだったんだ。そして Peart はドラマーからパーカッショニストになった……。
サウンド・デザインや美しい情景描写と、伝統的なハードロックの音楽性のバランスは、RUSH が “A Farewell to Kings” からずっと大切にしてきたことだね。だから特に今回、僕たちの新譜では、言葉だけでなく音楽で物語を語り、ある時間や場所を捉えようとした。そうやって、その感覚に近づきたかったんだ。”Xanadu” はプログラム・ミュージックの最初の例のひとつで、物語や絵を語るインストゥルメンタル音楽。この曲の最初の3分間は、文字通り、頭の中に信じられないような絵が描かれるんだ。
高校生の時、好きな女の子がいて、彼女のお父さんがこのアルバムをレコードで持っていたのを覚えているよ。そのレコードのアートワークに、RUSH は本当に大きなのお金をかけていた。開けてみると、クレジットや美しい歌詞がきれいなフォントで書かれているんだ」

Bowles の特にお気に入りの RUSH 作品は3枚。
「常にに変化しているけど。”2112″ と “Caress of Steel” が最高を争っていて、”A Farewell to Kings” は3番目に近い位置づけかな。”2112″ を初めて聴いたときは、鳥肌が立ち、涙が出たよ(笑)。とても美しかった。正直なところ、ずっと Geddy の声は女性だと思っていたくらいでね。その後、”こんなふうに歌える人がいるんだ。信じられない。今までで一番素晴らしい歌声だ” と思ったんだ。そして今日まで、僕の人生の中で最高の歌声を聴かせてくれている。
でも正直なところ、別のアルバムが1番という日もあって、不思議な感じ。RUSH の場合、どのアルバムも、ある特定の日にその順位が変動するような気がするんだ。RUSH は物心ついたときからずっと好きなバンドで、家庭の必需品。正直、高校時代まで専ら聴いていた3つのバンドのうちのひとつさ。つい昨日も “2112” を聴いていたんだよ。Comeau が言っていた不思議な感覚は、僕も “Xanadu” を初めて聴いたときに同じ体験をした。実は、父が僕を RUSHに引き込んでくれたんだ。彼はドラマーで、長い間演奏しているんだけど、子供の頃からずっと RUSH に夢中だった。僕がまだ1歳にもなっていない頃、自宅の地下室で彼が “2112” のドラムセクションをすべて完璧に演奏するのを見たからね。彼の演奏には、ただただ畏敬の念を覚えたよ。僕は、リビングルームにあるカセット・プレイヤーでテープを聴き、ラジオに合わせて彼がドラムを演奏することで、その年齢から RUSH にのめり込んでいったんだ。”Xanadu” が流れてくるたびに “魔法の曲” だと思い、音量を上げていたのを思い出すよ。自分のレコードを手に入れるまで、それがどのアルバムのものなのか知らなかったけど。
“A Farewell to Kings” の雰囲気は、本当に大好だ。とても美しく、中世的でね。僕が本当に好きなバンドは皆、この中世的なエッジの効いたアルバムを1枚か2枚出すという奇妙な時期があるんだけど、QUEEN も “Queen II” で同じことをやっているよね。Comeau が言ったように、アコースティック・ギターのトラックで聴ける野鳥の声は、初めて聴いたときには忘れられないもの。そして、Geddy のメロディーの選び方や、音楽との連動性には本当に影響を受けた。それは、長年にわたって聴き続けることで、意識的に、あるいは浸透的に、確実に身についたものだ。”これこそ音楽がなし得るものだ。これが音楽が到達できる高さなんだ” と。僕がずっと憧れていたものだよ。美しくて、決して頭から離れない」

ライブにおいても、RUSH は彼らに大きな影響を与えています。
「RUSH のライブはとてもエキサイティングで、スタジオ録音を一音一音、カットごとに再現するような、当時ではありえないようなライブをやっていたよね。GRATEFUL DEAD のように、毎晩まったく違うライブをするバンドもいるけど、RUSH は “スタジオ録音を3人で完璧に再現する” という、まったく別の道を歩んだわけさ。彼らがテクノロジーを取り入れたこと、つまり正しい極性のフットスイッチを自作しなければならないほど早くからシーケンサーに取り組んでいたことは、当時はライブパフォーマンスの標準ではなかったんだ。彼らはキャリアの最後までクリック・トラックやバッキング・トラックを使用していなかったけど、彼らはテクノロジーを押し進め、その時点で彼らのライブサウンドは他の多くのバンドよりずっと先を行っていた。そのサウンドは、ブートレグの音源で聴くことができるね」
Terry Brown, Nick Raskulinecz, David Bottrill…RUSH を手がけた3人のプロデューサーと仕事を行う機会にも恵まれました。
「Terry から始まって、最初から “なんてこった、僕たちが?!”って感じだったんだ。その後、ツアーで曲が発展して、Nick にも参加してもらったんだけど、”これは完全にイカれてる” って感じだったよ。この2人のプロデューサーと仕事をしたなんて、信じられなかった。RUSH の最初の10枚を手がけた人と、最後の2枚を手がけた人、この2人と仕事をしたことが、僕らにとっては大きな意味を持つんだ。そして、Dave と一緒にボーカルを担当したことは、ストーンヘンジのような瞬間だった」
CROWN LANDS の今の時点における代表曲 “Context: Fearless Pt. I” は、その “2112″ 風のタイトルからもわかるように、確かに RUSH を彷彿とさせます。2021年のスタジオ・ライブ・アルバム “Odyssey Vol.1″ に収録されたバージョンには、特に素晴らしい演奏が残されています。
代数的な迫力に加えて、RUSH と CROWN LANDS はカナダという同じ故郷でつながっています。後者はオンタリオ州オシャワの出身で、前者は60年代後半のトロントで結成されました。
さらに、”ヒーローに会うべからず” という格言もありますが、CROWN LANDS の二人は、2020年にドラマー兼作詞家の Neal Peart が脳腫瘍で亡くなった後、遺されたメンバー、ベーシスト兼シンガーの Geddy Lee、ギタリストの Alex Lifeson と友人にまでなっているのです。
Bowles は Lifeson と Lee について、「人としてどうあるべきか、人にどう接するべきかは、音楽で何を作るかと同じくらい重要で、彼らはとても謙虚に人生を歩んでいる。40年も一緒に活動してきたのに、いまだに親友なんだ。君たちがツアーで長い時間を過ごしたことがあるかどうかは知らないが、これは驚くべき偉業なんだよ」と尊敬を新たにしています。

CROWN LANDS は、2021年のチャリティ・ギグで Lifeson のバックバンドを務めました。その際、Lifeson は Comeau に彼の象徴的な白いギブソンのダブルネックを貸し出し、持ち帰らせたのです。「あのギターで僕は毎晩、名曲 “Xanadu” を演奏したよ」と Comeau は振り返ります。「彼はとても寛大な人間なんだ」。Lifeson はまた、チャリティ・ショーのステージで、RUSH の名作写真に数多く写っている別のギブソンも Comeau に貸し与えました。
さらに、Comeau は FOO FIGHTERS のドラマー、Taylor Hawkins のオールスター・トリビュート・コンサートに向けて、RUSH のリハーサルに Dave Grohl と一緒に参加しました。彼は、ショーのために Lee のシンセサイザーをプログラムすることまで経験したのです。
ライブ配信も行われた9曲入りのLP “Odyssey Vol.1” は、CROWN LANDS の提示する新しくて懐かしいプログレッシブ・ハードロックへの理想的な入口となる作品でしょう。1971年の “At Fillmore East” がサザン・ロックの巨匠 THE ALLMAN BROTHERS の代表作となったのと同様に、”Odyssey” は CROWN LANDS 最初の3枚のスタジオ・アルバムからの曲をライブ演奏の熱気とともに、鮮明に捉えてより印象を強めています。
Comeau はバンドのバイブルとして、2021年のEP “White Buffalo” に収録され、”Odyssey” のフィナーレを飾る大作 “The Oracle” を挙げています。CROWN LANDS にとって、この曲はステージで演奏するのが最も難しい曲の一つ。
「大音量のヘヴィーな曲をライブで演奏するのは本当に簡単なんだ。スライドを駆使した “Mountain” のような初期の楽曲みたいにね。だけど、ダイナミクスを追求すると、バンドの人数が少なければ少ないほど、各メンバーの音量が大きくなる。だから、5人組や6人組のバンドは、それほどプレッシャーがかからないんだよね。”The Oracle” はダイナミックに動く音楽で、15分間に渡って拍子記号やとんでもないキーチェンジが繰り返されるから、常に気を抜けないんだよ」

“White Buffalo” のタイトル曲は、BLACK KEYS や WHITE STRIPES といった有名なインディー・ロック・デュオのファンにもアピールしそうな簡潔なロック・ナンバーです。しかし、ギターを弾くフロントマンがいる前述の2つのバンドとは異なり、Bowles は歌うドラマーで、それが CROWN LANDS に異なるグルーヴを与えています。
Bowles は、「歌いながらドラムを叩くことで、すべてのリズム、アクセント、ヒットを熟知することになる。だから、無意識にそのビートに合わせてボーカルのリフやフックを作り始めて、それがメロディの作り方に影響しているような気がするんだ」と語っています。Bowles は、”White Buffalo” のプロデューサーである David Bottrill が、以前 TOOL や Peter Gabriel と仕事をしていたことで、彼のボーカルのフレージングを広げる手助けとなった、そう信じています。
“White Buffalo” のブギーの中には、CROWN LANDS の心に寄り添う歌詞のメッセージが込められています。「多くの先住民の文化では、白い水牛は強さと繁栄を象徴している」と、ノバスコシア州の先住民族ミクマクのハーフである Bowles は説明します。
「この曲には、本当に素晴らしいドライブ・ビートがあった。止められない鼓動のような感じがしたんだよね。バンドにとって、このビートは野生の動物を連想させるものだった。そのことを考えると、先住民の先祖を持つ僕は、先住民のために望むべき新しい時代の到来について話したいと思ったんだ。それは、団結して、過去数百年間に僕たちの皿に押し付けられてきたすべての抑圧を克服するということだ」
音楽や生き様にもミクマクの遺産は息づいています。
「ミクマクは、僕の音楽の追求と芸術的表現に宿っている。僕はミクマクのハーフであることを誇りに思って育ち、学校でみんなに話すのを楽しみにしていたんだけど、それはすぐにからかいやいじめ、アメリカの過去に僕の民族に起こったことについての人種的な “ガスライティング” “心理的虐待” に変わったんだ。僕は子供の頃、長い髪をポニーテールや三つ編みにしていたから、よくからかわれたものだよ。残念ながら、これは日常茶飯事で、何年もネガティブな影響を受けてきた。先生にさえからかわれたから、家にいてドラムを叩くのが好きになったんだ。
週末になると、アルダービル先住民族の近くにあるコテージに行くんだよ。そこで子どもの頃、多くの時間を過ごした。僕たちは、その保護区の家族や長老と友達だからね。彼らから、先住民であることの意味について、かけがえのない教えを受けたんだ。
そして僕は、自分が女性的な側面と男性的な側面を併せ持つ “2つのスピリット” であることを深く理解することができたんだよね。西洋的な性別違和の二項対立に自分が当てはまるとは思えなくて、最近まで自分のその部分を探求することが難しかったんだけど、先住民の教えは深い解放と美しい啓示であり、今でも毎日多くのことを発見しているよ。
僕は自分の文化的ルーツに誇りを持ち、それを心の中に大切にしまっている。生い立ち、アイデンティティ、文化のこうした側面は、バンドの創作と並行して生きているんだよ」

Bowles は男性的な面と女性的な面のバランスはどう取っているのでしょうか?
「ツー・スピリットであることは、両方を持っているようなもの。ただ、僕がツー・スピリットであることを人に話し始めたとき、皆が “もう知っているよ。君にはそのエネルギーがある” と言ってくれる。その圧倒的な受容は嬉しいよね。でも、あまり意識はしていないんだ。ある時は男性的で、ある時は女性的。まるで自分が美しい星で、その周りには美しい惑星がたくさんあって、ある星の方に引っ張られたり、別の星に好かれたり、でも決して一つの場所にいるわけではない…そんな感じかな。フレディ・マーキュリーは、僕にとってファッションの象徴。昔は、古着屋で何日もかけて自分に合うもの、合わないものを見つけるのが好きだったね。レディースのコーナーには、いい服がたくさんあるから、もっぱらそこで買い物をしているよ。特に何が欲しいというのはないんだ。ただ、気に入ったものを見つけて、それを着るだけだけど。外に出るとみんなに変な目で見られるけど、僕はそれが好きだ。自分を表現するのは素晴らしいことだからね」
皮肉なことに、多くのバンドがブレイクした曲を恨むようになると言われています。しかし、CROWN LANDS と “White Buffalo” の関係はそうならないと Comeau は考えています。
「この曲はラジオやストリーミングで最も人気のある曲のようだけど、この意味は僕たちにとってとても身近で大切なもの。とても幸運なことだと考えているんだ。この曲を本当に誇りに思っているんだよ」
先住民の苦境は、CROWN LANDS で繰り返し扱われるテーマです。2020年にリリースされたセルフ・タイトルのデビューLPでは、行方不明になり殺害された先住民の女性に捧げた “End of the Road” というトラックがクライマックスとなりました。さらに CROWN LANDS というバンド名自体、カナダで先住民が奪われた王家の土地を指すものでした。バンド名には、彼らの音楽的野心も込められています。”クラウンランド” とは君主の領土のことで、Bowles はこう言っています。「クラウンランドは盗まれた土地で、僕らはそれを取り戻している」
悲劇が起こったカナダ先住民のレジデンシャル・スクールについて、バンドは次のような声明を発表しました。
「僕たちはこの場を借りて、カナダのすべての居住区学校が徹底的に調査されるべきだということ言いたい。亡くなった人たちの家族は皆、悲しみに暮れている。この国では、人々は忌まわしい状況の中で生きている。僕たちは、こうした話を始めるために戦い続け、真の変化を起こせることを願っている」

CROWN LANDS は、卓越した演奏技術に加え、Comeau が言うように “たくさんのおもちゃ” を使って、桁外れの音楽を作り上げています。Bowles はコンサート・タム、ウィンド・チャイム、テンプル・ブロック、チューブラー・ベルなど数多のギミックを装備した巨大なドラムキットという要塞の中にいます。Comeau はギターと同時にベースラインを演奏する ムーグ・タウラスペダルなど、多数のシンセサイザーを足で操作しています。ただし、ライブでバッキング・トラックを使用することはありません。Bowles は「僕たちは見たままの姿を音にしたいんだ。それが僕たちのモットーなんだよ。個人的には、トラックを使用するバンドはそれでいいと思う。でも、僕らの場合は、ライブでトラックを使うことは絶対にないと言い続けてきた。僕らには向かないんだよ」
CROWN LANDS の二人は、ロサンゼルスでの活動を終えてヒッチハイクでカナダに戻ったばかりの Comeau が、Bowles がドラムを担当していたバンドのオーディションを受けたときに初めて出会いました。当時、Comeau はベーシストとして活躍していましたが、Bowles のバンドの新しいギタリストとしてオーディションを受けたのです。結果は不合格でした。
しかし、Bowles は彼のギター・プレイを気に入り、連絡を取り続けるようになります。二人は友人となり、やがて納屋で一緒にジャムるようになりました。この納屋でのジャムがきっかけで、Bowles は本格的に歌い始めたのです。「一緒に音楽をつくろうということになったんだ。CROWN LANDS はそうやって、なんとなく始まったんだよ」
彼らが一緒に書いた最初の曲は、”One Good Reason” でした。彼らは最初のEP、2016年の “Mantra” を、わずか2日でレコーディングし終えたのです。
RUSH の話題は、彼らの友情の中でも最も早い時期から浮上し、二人はそれぞれ相手がスーパーファンであることを知り、興奮を覚えたといいます。Comeau は RUSH の “スターマン” ロゴのタトゥーを腹部に彫っていることを明かし、これで二人の契約は成立したのです。
CROWN LANDS の他の重要な音楽的インスピレーションは、THE ALLMAN BROTHERS(Comeau は Duane Allman のスライドギターを崇拝)、Jeff Buckley(Bowles の伸縮性と感情的な歌声)、STARCASTLE(イリノイ州の70年代のプログ・バンド)など。

Bowles と Comeau は、最終的に CROWN LANDS のメンバーを増やすかどうかに関して、葛藤があるようです。Bowles は物事をシンプルにすることに傾いています。しかし、Comeau は、もしミュージシャンが増えたら、ステージ上で一つの楽器に集中できるようになるし、Bowles がドラムキットの後ろから、GENESIS で Phil Collins がやったように、前面に出て歌うようにもなると喜んでいます。
「Bowles は Neal Peart のようなことを歌いながらやろうとしているし、僕はキーボードとベースを担当し、ギターも弾く。RUSH の3人を2人に凝縮しようとしているんだ。彼らは “世界最小の交響楽団になりたい” と言ったことで有名だけど、僕らは、たった2人で同じようなことを成し遂げようとしている。生意気な冗談だったけど、多くのインスピレーションを受けているよ」
ただし明らかに、Bowles と Comeau は2人だけでも、まるで超能力を操るように音楽を奏でられます。宇宙的ヒッピーの衣装を身にまとった長髪の CROWN LANDSは、クラシック・ロックの魔法そのものです。最近大きな影響を受けたのは “Moving Pictures”。

「”Moving Pictures” で Alex がスタジオで使っていたのとほぼ同じ組み合わせのアンプを使ったんだ。だから特に “White Buffalo” のオープナーは、”Moving Pictures” のギターにかなり近づけたと思うけど。エンジニアリングの観点からは、”Moving Pictures” は今でも史上最高のサウンドを持つアルバムのひとつだと思う。今聴いても、とても新鮮だよね。このアルバムに収録されている楽器の忠実さはいつも目を引くけど、この新譜でもそれに近いものができたと思っているよ」
音的にも視覚的にも、CROWN LANDS は巨大な足跡を残しているあるバンドを彷彿とさせます。ミシガン州のロックバンド、GRETA VAN FLEETです。神々しくも ZEP の鉄槌を振りかざす若き異端児。
類似性は、音楽や見た目だけにとどまりません。GRETA VAN FLEET がグラミー賞を受賞したように、CROWN LANDS はカナダのグラミー、Juno賞を受賞していて、両バンド共に、ローリング・ストーン誌の最高の音楽ジャーナリスト、ブライアン・ハイアットによって記事にもされているのです。
現在、CROWN LANDS は、GRETA の2021年のトップ10アルバム “The Battle at Garden’s Gate” をサポートする米国アリーナ・ツアーのオープニング・アクトとしてツアーに出ています。
CROWN LANDS のミュージシャンたちは、自分たちのバンドに何が起きているのかを理解しています。「本当に感謝している」と Bowles は言います。「GRETA が好きな人はたいてい、僕らも好きだからね。アメリカで大勢の人の前で大きなステージで演奏できるのは大きいよ」
カナダでは、CROWN LANDS はバンドとしてシアター・レベルのステータスに近づいています。しかし、あまりツアーを行っていないアメリカでは、彼らはまだこれからのバンドなのです。

参考文献: AL.Com:America’s next must-see rock band is from Canada

EXCLAIM!:’A Farewell to Kings’ at 45: Crown Lands Talk the Influence of Rush’s Sonic Scale-Up

BEATROUT: FOR THE RECORD For The Record: Crown Lands’ Cody Bowles On Finding Empowerment In Their Indigenous Heritage

FUGUES:Marching to their own beat: Crown Lands drummer Cody Bowles

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【ARCHITECTS : THE CLASSIC SYMPTOMS OF A BROKEN SPIRIT】


COVER STORY : ARCHITECTS “THE CLASSIC SYMPTOMS OF A BROKEN SPIRIT”

“Music Is an Escape For People. You Can Have Very Traumatic Experiences And Come And Enjoy Our Music And Listen To The Songs That Are About These Situations. But I Also Want You To Be Able To Come And Switch Off And To Let Us Be Your Saturday Night, Even If It’s On a Tuesday Or Wednesday, Come And Have a Good Time With Us And To Forget About The Stresses Of The Modern World.”

a classic symptoms of a broken spirit

アウトサイダーを自認する ARCHITECTS の Sam Carterは、期待という名の束縛から解き放たれ、ついに自分のありたい姿を受け入れられるようになりました。ARCHITECTS は10枚目のアルバムに伴い、ファンのプレッシャーから離れ、純粋に創造の自由への道を見つけようとしているのです…
「このアイラインのおかげで、何も苦しまずに済んだんだ…」
ARCHITECTS は、自分たちのファンが最も厳しい批評家であることに慣れています。ただ、彼らの軌跡とストリーミングの数字が不動の上向きであるとしても、メタルの世界で新しい何かに挑戦することは、決して簡単ではありません。Sam が戸惑ったのは、アウトサイダーが集まりがちなこの世界で、アイラインを引いた(実際にはとてもクールに見える)ことが、罪になっていることでした。
「メタルは、オープンでウェルカムな場所だと思っていたんだ。僕たちは皆、学校でヘヴィ・ミュージックを聴いていて、そのせいで小便をかけられたようなキッズだった。変わり者だと思われていたんだよね。だから何年もの間、ジーンズとノースリーブのTシャツを着てきたけど、ようやく今、長い間着たくても着れなかったものを着るようになったんだ。
それで、メタルのファンからちょっとバカにされたような気がしたんだよね。でも、僕はそれを恥ずかしがるような人間じゃないから、すぐに倍返ししてやるってもっと着るようになったよ。だってそうでしょ?アイラインをひいたオジーを見て “なんだこりゃ!” とは思わないだろ?彼はちょうどメイクアップ・シリーズを発表したところだ」
Sam は以前からバンドのライブに演劇的な要素を加え、メイクアップや衣装で “自分を表現したい” と思っていましたが、特定のファンからの反発を恐れてたのです。悲しいことに、彼は正しかったことが証明されました。
「そんなに悪くないはずだと思ったんだ。でもみんなの反応はひどかった。でも、ここはオルタナティブ・シーンであるべきだと思う。その中でみんながクリエイティブで自由であることをサポートすべきなんだ」
しかし最終的に、批判はバンドのレジリエンス、回復力、反発力を強めるだけでした。
「自分の直感と心と頭を信じるしかないんだ。多くの門番がいる。でもメタルはドラムと歪んだギターがあるだけのファッキン・ミュージックだ。考えすぎちゃいけないんだ。ここでは誰も “White Album” なんて書いていないんだから。
なあ、”Lost Forever…”, “All Our Gods”, “‘Holy Hell” いうメタルコアの “ホーリー・トリニティー” は常に存在し続けるんだ。これらの曲は常に僕たちのセットの中にある。でも、僕たちには10枚のアルバムがあるし、そのリフを真似ている他のバンドもたくさんいる。だから僕たちは新しいものに挑戦してみたいんだ」

“壊れた精神の典型的な症状”。Sam は不安を感じた時、David Bowie のビデオを見ます。このビデオは、ミュージシャンに対して、常に自分の直感に従い、決して引き下がらないようにと励ましているのです。
「David Bowie は、アーティストの最高の作品は、足が底につかず、水の上に浮かんでいる瞬間だと言っている。もし安全すぎて足が床についていたら、正しい仕事をしているとは言えないんだよ」
Sam は、Bowie の助言を確かに心に刻みました。ARCHITECTS はパンデミックに見舞われる前に、すでに世代を超えた最高のUKメタル・バンドとしての地位を固めていました。2015年の “Lost Forever // Lost Together”、2016年の “All Our Gods Have Abandoned Us”、2018年の “Holy Hell” はすべて、先進のテクニカル・メタルコアのスタンダードとなるものだったのです。しかし、バンドがその荒涼としたブルータリティの限界を押し広げ始めたとき、物事は変化を始めました。昨年の “For Those That Wish To Exist” でブライトンの5人組は、よりクリーンでメロディックな音の時代を切り開くことになったのです。
ARCHITECTS のニューアルバム “the classic symptoms of a broken spirit” の作曲とレコーディングの際に Sam は、Bowie の知恵を取り戻しました。”For Those That Wish to Exit” のようなシネマティックなピークやストリングスはなく、代わりに巨大なリフ、ダーク” はギター、そしてスタジアムでも通用するフックが使われています。Sam はこのアルバムを “殺伐としたパーティー・アルバム” と表現しています。
「新作の構想はダーティーでインダストリアル。新しい ARCHITECTS や古い ARCHITECTS も入っているけど、全てを通してこのテーマがあるんだ。僕たちはインダストリアルなバンドを全く知らないんだけど、それでもやっていこうと思ってるんだ」

ARCHITECTS は常に変幻自在です。このアルバムを例え聴いていなくても、メタルバンドはこうあるべきというステレオタイプからは明らかに外れています。白を基調としたシンプルなアートワーク、小文字で書かれたタイトル。そこから、悪魔崇拝やメタルらしいファンタジーは微塵も感じられないのですから。
そして音楽を聴けば、以前はストリングスや広がりのあるパッセージで感情表現をしていた ARCHITECTS が、この作品ではさらにエレクトロニクス、インダストリアルの世界をバンドのレパートリーとして取り込んでいることに気づくはずです。グリッチ風味のシンセサイザーによるサウンドが、彼らが20年近くかけて完成させたサウンドにさらなる深みを加えています。
エレクトロニクスを積極的に取り入れた現代のメタルバンドなら、シーンをリードする BRING ME THE HORIZON との比較は避けられません。特にオープニングの “deep fake” はシンセの使い方とヴォーカルの表現が彼らに似て秀逸。”Sempiternal” の影は10年近く経った今でもメタルコアの亡霊として影を落としますが、ここではそれ以上のものがあります。もちろん、RAMMSTEIN の面影を宿す “tear gas” にも。
“burn down my house” は静電気を帯電したよりスローでムーディーな曲で、一方 “living is killing us” はシンセウェーブのビートが深く刻まれた未来的な都市景観。アルバム全体を通して何層にも重ねられた挑戦的な建築物は、一つのアイディアに固執することはありません。
バンドが自分たちのサウンドを進化させ続けることが重要だと Sam は言います。2016年にギタリスト兼ソングライターの Tom Searle(ドラマーの Dan の双子の兄)が28歳で癌で他界した後、ARCHITECTS はメタル・コミュニティの “悲しみ” を背負うことになりました。多くのファンは、起こったことの意味を理解しようとしたアルバムである2018年の “Holy Hell” に溢れた悲しみにカタルシスを見出しました。しかし ARCHITECTS は、芸術のために自分たちの痛みの中で生きることが、不健康になりつつあることに気づいたのです。
「”グリーフ・コア” か何かのようなジャンルにならないことが重要だったと思う。Tom は僕らが常に痛みに耐えて、毎晩トラウマになるような経験を持ち出すことを望んではいないはずだ。インダストリアル・バンドになるなんてとんでもないことだが、僕たちはそれに挑戦するつもりなんだ」

つまり、ARCHITECTS の今日の状況はバラ色です。このビデオは、10枚目のアルバム、”the classic symptoms of a broken spirit” は大好評。あの BIFFY CLYRO と共にツアーに出る予定で、ロンドンのThe O2にも初上陸する手筈。前作 “For Those Wish To Exist” はチャートで1位を獲得し、The Official Charts Company からトロフィーが授与されています。
「あの出来事は、レスターがプレミアリーグで優勝したようなものだ。誰もがそんなことは起こらないとタカをくくっていた」
しかし、岡崎のチームと同様に、ARCHITECTS は狂ったオッズをはねのけて優勝しました。そして、ARCHITECTS はこれまでで最大の UK ツアーを敢行。それから彼らは昨年末、ロンドンの伝説的なアビーロード・スタジオで、オーケストラとレコーディングを行いました。
「最初のテイク “Black Lungs” をやったとき、僕は何も歌えなくなったんだ。完全にパニックになって、部屋を出なくちゃいけなかった。マネージャーからジンを渡され、涙ぐんでいた僕は指揮者のサイモン・ドブソンに慰められたんだ。彼は僕を抱きしめて、”一緒に乗り越えよう” と言ってくれた。”他のことは気にしないで、自分ことだけに集中して” と。そして、それはうまくいったんだ」
ビートルズに傾倒するフロントマンは、これを “聖書のような体験” と呼び、パンデミックがまだすべてを終わらせる恐れがある中でコストとリスクを秤にかけつつ、結局次のアルバムを書くことにしたのです。
「ロックダウンという、何もしない退屈な時間の中で、作曲だけが唯一意味のあることだったんだ。自分がミュージシャンであること、これが自分の仕事であることを再認識させてくれた。僕は犬の散歩が得意なんだけど、あとは本当にそれくらいしかできないんだ。だから、何か集中できるものがあってよかったし、みんなのコミュニケーションも保てた。一緒にスタジオにいなくても、アルバム制作のために、常に連絡を取り合っていたからね」

もしあなたが、Sam がビデオでメイクをしていることや、シングル “tear gas” が2007年の “Ruin” よりもさらに RAMMSTEIN 的なインダストリアルな香りがすることに腹を立てているとしても、歌詞の内容を知るまでその怒りは収めるべきでしょう。すべてが小文字のタイトルが物語るのは、傷ついた精神の典型的な症状です。”living is killing us”, “doomscrolling”, “a new moral low ground”, “be very afraid”, “born again pessimist” など、収録されている曲のタイトルがまさにそれを物語っています。Sam は、このような荒涼とした表現には “Very Architects” ARCHITECTS らしい胆力のあるユーモアがあると言いますが、気候変動や、持てる者と持たざる者の残酷な格差社会、そして自分自身の精神状態にかんする率直な分析といったセンシティブなテーマを扱うときには、まさにそのユーモアと胆力が必要なのだと言います。
「そうでなければ、いつも泣きながら歩いていることになる。人々の逃避場所になりたいんだ。自分の音楽は、人々が一緒になって、この国や世界の状況に対する疲労や弱さを共有できる場所でありたいと思うんだ。暖房費も気候変動も心配だけど、僕たちにはそれを話し合える相手がいるし、バンドで歌うこともできる。でも、そういった場所がない人もいるわけで。彼らは本当に心配しているのに、友人たちはそんなこと気にも留めていなかったりしてね。だから、こういうことを話せるバンドがいて、身を乗り出して、”クソみたいな話だよな” と言えるのはいいことだと思うよ」
ARCHITECTS のようなバンドがいることは、もちろん良いことでしょう。今のイギリスは、実際、”クソみたいな話” ばかりなのですから。イギリスの政府は、この数ヶ月で4人目の財務大臣となるジェレミー・ハントを発表。彼は、NHS を解体し、そこで働く人々の士気を破壊することによって売却のための下準備をしているように見えました。食べ物を買う余裕がないとか、凍死しないか?とか、基本的な生命の尊厳が脅かされているのです。さらに、前首相のリズ・トラスはよりクリーンな代替案ではなく、環境の破壊が進むべき道であると主張し続けていました。
同じ週、Just Stop Oil のキャンペーン参加者2人がロンドンのナショナル・ギャラリーに入り、ゴッホの “ひまわり” にスープの缶を投げつけ、壁に貼り付ける様子を撮影しました。芸術と命、どちらが大切なのか。絵画を守ることと、地球と人間を守ることのどちらが大事なんだ?と。その後、彼らの主張よりもその手法が話題になったのは当然ですが残念なことでした。イギリスは自国の気候変動目標の達成にさらに遅れをとっています。

Sam は、自分が答えを持っていないことを最初に認めます。そして、個人として、たとえ彼のような熱心な人間であっても、全体の “ゲーム” が地球に対して不正に操作されている間は、ほとんど何をやっても無駄に近いと理解しています。ARCHITECTS の音楽には、こうした不安も織り込みながら、悩みを他人と共有し、何ができるかを考えようとしているのです。
「誰のせいでもなく、僕たちにできることはあまりない。僕たちの社会におけるより大きな問題は、おそらく世界の炭素排出量の80パーセントを担っている約13の企業にかかっているのだから。環境に配慮している人は、リサイクルのやり方を間違えると、何かを殺してしまったような気がして、イライラしながらベッドに入ることになる。でも大丈夫。それは結局、企業の責任なんだ。もちろん、環境問題は自分の手を離れたわけではないし、毎日、環境のため、自分のため、周りの人のために、より良いことをしようと努力している。でも、時には、それが彼らの責任であることに気づかなければならないんだよ。問題は、誰も大企業にそうした質問をしないこと。みんな、こうした企業が提供するすべてを必要なものとして見なしているから、誰も踏み込めないんだよ。本当にクソ難しい問題なんだ。
僕たちはいつも、世界で何が起こっているのかを、虫眼鏡で見て、”これが本当の姿だ” と話してきた。今のイギリスは生活費や暖房費に苦しんでいる人たちが多いから、すごく暗いんだ。それってもちろん、僕たちにとっても恐ろしいことだけど、人工呼吸器をつけたまま寝ている老婦人にとってはもっと、本当に恐ろしいことだからね」

このアルバムでは、同じように厳しい視線を内側にも向けています。”burn down my house” では、Dan Searle の歌詞が精神的な健康について語りかけます。この2、3年、パンデミックに対する恐怖と怒りが、人との接触がかろうじて合法となったことで増幅されました。自分自身の葛藤の重さだけでなく、精神の病が現実的な健康問題とはなぜ見なされないのかという疑問符をこの曲は描き出します。
「この曲はすごく暗い曲なんだ。僕と Dan の精神的な健康について歌っているんだけど、社会的な状況に昇華できるオープンな曲だと思う。精神衛生についての議論や、チャリティ活動みたいに、人々が何かをすることはあるけど、この問題は思うほどにはまだ現実味がない。実際にきちんとした会話になっていないんだ。”大丈夫じゃなくてもいいんだよ” って言うだけで、”本当に大丈夫なのだろうか?” 答えは “ノー” だ」
ギタリスト、Tom Searle が2016年に亡くなる1年前から、Sam は抗うつ薬を服用するようになっていました。パンデミックにかけて、世界がいつもより混乱する中、彼は服用量を倍増させていきました。抗うつ薬はたしかに、暗いものを閉じ込めておくのに役立ちましたが、それ以外のものも同様に閉じ込めてしまったのです。うつ病の代わりに、彼は何も感じなくなりました。
「抗うつ剤が悪いとは思わないよ。抗うつ剤がなかったら、僕はここにいないだろうから。だけど、服用量を2倍にしたとき、僕はやり過ぎてしまった。喜びも悲しみも、まったく感じられなくなったんだ。全く何も感じない。喜びも悲しみがまったくないんだ。悲しみを感じたい、感情を持ちたいと思っていたよ」
Sam の友人たちが、彼と彼の婚約者に、娘の名付け親になってほしいと頼んだ瞬間が転機でした。その時、婚約者は涙を流しましたが、Sam 自身は、依頼されたことを光栄に思い、嬉しく思っていたが、何も感じなかったといいます。その瞬間に彼は、「もう薬はやめよう、もっと自分を見つめ直そう」と思ったのです。
「あまりに急に断薬するのは危険なので、時間をかけて断薬していったんだ。でも、その間は気が狂いそうだった。断薬するのはとても大変だったんだ」
同時に、サムは自分自身と自分の人生をより徹底的に検討し始めました。バンドが公の場で気高く Tom の死という悲しみを乗り越えてきたように、彼はより静かで個人的なケアも必要だと気づいたのです。

「実際にすべてを眺めてみると、”そうか、自分が対処しなければならないこと、話して癒さなければならないことがたくさんあるんだ” と気づいたんだ。僕と Dan は同じ時期にそれを経験していたんだと思う。Tom が亡くなった後、僕らはそのままツアーに出て、その状況についてレコードを録音した。ステージでも毎晩、彼のことを話したよ。それは本当にすべてを包み込むようなもので、本当に大変だった。
24時間365日、自分のトラウマをみんなに開放するのは簡単なことではないからね。かなり疲れるし、本当にただただ悲しかった。ステージに上がるたびに、Tom の話をするんだけど、同じ話ばかりするわけにはいかない。台本を読んでいるように聞こえるのが嫌だったから。だからこそ、毎晩 Tom の話をしているうちに、トラウマになるような思い出に入り込んでいくんだけど、それがすごくいい思い出だったり、すごくつらい思い出だったりする。
でも、僕本当のことを話していたんだ。Dan と話したんだけど、明らかに僕がステージでこの話をするのがどれだけ大変かを見ていて、”嫌ならこれ以上心を開く必要はない”, “もし君が多くを語らず、ショーを乗り切って楽しい時間を過ごし、ここにいることに感謝する必要があるなら、そうすべきだ” と言ってくれた。
だから、スタジオに入ったときも、今回は、今あるこの瞬間を本当に楽しもうという感じだったね。Tom が僕らにしてほしいと思っていることをやろう、つまり、悲しんでみじめに座っているのはやめようと決めた。Tom が望んでいるのは、悲しんだり惨めになったりすることではなく、自分の人生を精一杯生きて、すべての瞬間を楽しむことだから。
だから、自分の中に戻ってみると、”一人で乗り越えなきゃいけないんだ。みんなの前で僕が乗り越えるんじゃないんだ” って気づくんだ。僕はすでにカウンセラーに会っていたんだけど、最優先って感じじゃなかった。パブで大金を使ったり、ずっと欲しかったレコードを買ったりすること…カウンセラーの優先順位はその下にあるものだったんだよね。だけど、その転機で僕は、できる限り最高のカウンセラーに相談し、お金を貯めて、自分自身をケアするためにお金を使おうと思ったんだ」

結局、ステージから降りればアーティストも普通の人間です。
「チェスター・ベニントンや彼が経験した苦悩を見れば、スーパースターであるかどうかは関係ないんだ。みんな毎日を過ごして、学んで、お互いのために頑張るしかない。僕たちは、他の人たちと同じように、人生や家族、子供、浮き沈み、不安、長所、短所を持った普通の人間だ。僕は少し前に、なぜ怒りの音楽に惹かれるのかに気づいたんだ。他の多くの人と同じように、僕も自分の怒りのための健全なはけ口を持っていなかったから。実際、僕はそれを “許容できる” 方法で表現する方法をまったく知らなかったけど、ヘヴィー・ミュージックは、他の何にもできないときに、その感情を表現する場所を与えてくれたんだ。
今日、僕は18歳ではなく34歳で、自分の怒りのすべてを理解しているわけではないけど、音楽を作るときに表現することを求める感情はそれだけではないし、それはこのバンドのメンバー全員にも当てはまる。そう、怒る理由はたくさんあって、その感情はこの作品に表現されているけれど、もっと複雑な感情もここにあるんだ」
Sam はファンから受けるフィードバックをあまり気にかけてはいません。ARCHITECTS 初期の作品を特徴づけていた破砕的なヘヴィネスが失われたことを嘆く否定的なコメントなどを軽く笑い飛ばし、気にしない。メイクアップのことも、そこまで大した問題ではありません。唯一、本当に気になるのは、バンドが Tom と一緒にいたときとは違うという不満を持つ人たち。そこに Sam は恐怖や嫌悪感を感じています。
「最近はファンの声が大きい。インスタや Twitter を得て皆が突然、音楽評論家になった。だからどうでもいいんだ。良いものも悪いものも読まないよ。ただ若者の作品がその声に影響されるのは嫌だ。音楽を出すだけで怒られるのは辛いからね。
バンドにいるから、楽な人生だろうと思われているような気がする。でもね。毎日、毎秒、Tom のことを考えているんだ。ARCHITECTS という言葉を聞けば、彼のことを考えずにはいられない。Tom ならこれを恥じるだろう、Tom ならこのレコードを嫌うだろう、Tom ならこうしただろう、Tom の遺産に泥を塗るな、と言う人をたくさん見てきた。だけど、オマエは Tom の何を知っているんだ? 名前を口にするのもおこがましいって言いたいよ。
Tom はメインソングライターで、今はみんなが ARCHITECTS でソングライターとしてのあり方を学んでいる。僕たちはこの作品を作るために一生懸命働いてきた。”Tom なしではもう無理だ” と言う方がよっぽど簡単だっただろう。もうこれ以上できない。Tom の真似はできないよってね。つまり、僕たちは親友の音楽をパクってるわけじゃないんだ。後任のギタリスト Josh Middleton に Tom のようなリフを書いてくれなんて頼めないよ。それがどれだけ侮辱的なことかわかる?」
そうして Sam は “大丈夫じゃなくても大丈夫” の件に戻ります。
「SNS のヤツらは、今の僕らが気に入らないからと言って、僕の人生の中で最もトラウマになった瞬間を持ち出してもいいと思っているんだ。そのことで何度も泣いたし、何度も傷ついた。人がこんなに卑屈になれるなんて信じられない。そんなこと言うヤツは狂ってるよ。”大丈夫じゃなくても大丈夫” なんて言われるのは腹立たしいよ。だから、僕たちはお互いに話し方に気をつける必要があるんだよ。Tom がいた頃と比べられるのが僕は恐ろしいから。
新しい ARCHITECTS を好きになれとは言わない。音楽は完全に主観的なものだから。多くのファンは、僕のビートルズの “Revolver” のB面が最高だという話は聞きたくないと思うんだ。わかるよ。嫌いなら嫌いでいい。ただ、そこで僕を侮辱したり、僕のベストメイトを持ち出したりする必要はないんだよ」

“the classic symptoms of a broken spirit” を聴いていると、すべての挫折した感情の結び目が大きく書き込まれています。Sam が言うように、これは共有されることを意図したものでもあり、平易な言葉はそれを聞いて感じる必要のある人々に届く方法として使われているのです。そうして Sam は、自分のバンドがカタルシスの源となり、人々が暗闇の中に光を見出すことができるようにと願っているのです。
「ライヴでは、水曜日の夜を金曜日の夜に変えたいんだ (笑)。現代社会のストレスを忘れて欲しい。音楽は、人々にとって逃避の場だから。大きなトラウマになるような体験をしても、僕たちの音楽を楽しみに来て、トラウマをその時だけは忘れられる。
君がお金をかけて僕たちに会いに来てくれる時、僕たちは君のためにショーを行っているんだよ。君のお金は、僕たちのパフォーマンスという形で君に還元され、君を世の中のストレスから解放するということを知ってほしいんだ。
今の僕たちはオルタナティヴ・アリーナ・メタルだよ。よくわからないけど。つまるところ、僕たちはただのロックンロール・バンドなんだ」
最近の曲は実際にそうしたステージのために作られたもの。Sam は “Animals” をライブで演奏するときの興奮を、”大勢の人が巨大でシンプルなリフに押しつぶされる” という言葉で表現します。そして、疑うことを知らない BIFFY ファンは、英国で最も優れたメタル・バンドのひとつに初めて遭遇するのです。
「”これは一体何なんだ?”と思ってくれる人がいるといいんだけどね。面白くなりそうだ。楽しみだよ。僕はいつも打ち負かすことを楽しんでいる。観客の中にいる誰かを見て、激怒しているその一人に集中して、考えを変えようとする…そのチャレンジが好きなんだ」
何より今、Sam Carter は幸せです。彼は人生に満足し、自分のバンドの新しいアルバムに喜びを感じ、ようやく友人たちとツアーに出られるという見通しも立ちました。今の彼は自分自身をきちんとケアしていて、以前との違いを目の当たりにしているところです。そして、アルバムに収録されている音楽と同じくらい Sam の人生は、彼が人々と共有し、絆を深めたいと考えているものなのです。
「これが僕の人生だなんて、信じられないよ。”信じられない”! みんなにそれが伝わればいいな。それは、とても大切なこと。まるで、誰かが僕の口の中に LSD を入れたみたいだ」
壊れた精神?建築家はそれをリフォームする方法を知っています。

参考文献: KERRANG!Architects: “You want your music to be an escape for people. You want to be a place where people can come together…”

NME:Architects: “We’re not afraid to try new things, and I don’t think anybody should be

LOUDWIRE:How Architects Are Still Celebrating Tom Searle With Upbeat New Album Read More: How Architects Are Still Celebrating Tom Searle With Upbeat Album

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【LORNA SHORE : PAIN REMAINS】


COVER STORY : LORNA SHORE “PAIN REMAINS”

“This Kind Of Music Can Be Very Punch-you-in-the-face All The Time. But I Love Stuff Like In Flames Where There’s a Lot Of Inner Conflict.”

PAIN REMAINS

かつてデスコアは、マイスペースでブレイクした JOB FOR A COWBOY と ALL SHALL PERISH を旗頭に、エクストリーム・ミュージックの最新かつ最も賛否両論を浴びる若い音楽として登場しました。彼らは、デスメタルの悪魔的な強さとメタルコアの乱暴なブレイクダウン、そしてニュースクールのプロダクションを組み合わせていたのです。その後数年の間に、2008年 WHITECHAPEL の代表作 “This Is Exile” や 2009年 SUICIDE SILENCE のヒット作 “No Time to Bleed” といった画期的なレコードが、デスコアをワープ・ツアーのステージや若いメタルヘッズのTシャツの棚へ導きました。
しかし、2010年代半ばになると、このジャンルの新時代的な魅力は頭打ちになり、このスタイルは再びアンダーグラウンドに戻りました。ただし、ニッチではありますが熱狂的なファンベースによって育まれ、最近では、15秒間のクリップを共有できる Tik-Tok を中心としたプラットフォームのおかげで再び外界に広がりはじめています。今現在、LORNA SHORE はこのデスコアの新しい波の中で最も大きく、目立つ存在であり、モダンなプロダクションと10年分のジャンルの歴史のおかげで、”Pain Remains” は10年前のどのレコードよりも重く、スマートで、音楽的にダイナミックなサウンドを実現しているのです。
実際、LORNA SHORE の快進撃は、近年 “デスコアは死んだ” と嘯くリスナーを黙らせるに十分な衝撃、これまで以上にハードでヘヴィでパワフルな死の予感を叩きつけます。TikTokで Will Ramos の気の遠くなるようなピッグ・スクイールに何百万人もの人々が我を忘れて熱狂して以来、今では最大級の観客を召喚する、メタルの最も注目すべきバンドとなったのです。

1時間強のアルバムでこの獰猛な5人組は、その黒々とした魂の奥底から、地獄のサウンドを次から次へと引き出していきます。機械仕掛けのテクニックと抑えきれないカオスが交錯し、ブルータリズムの不協和音にリスナーは息つく暇もありません。ギターソロとパーカッションが頭蓋骨に風穴を開ける一方で、Will のボーカルは終始主役を張っています。彼の喉仏をカメラで撮影し、声帯を変形させながら呻き声や悲鳴を上げる映像は誰もが目にしたことがあるでしょうが、”Pain Remains” ではそれ以上に喉仏が酷使されているのです。
ちなみに、実はこの “喉仏カメラ” がきっかけで、LORNA SHORE に対する教育・医学的な関心も高まっています。
「実は僕の声帯が科学の本に載ることがわかったんだ。世界のどこかで、誰かが声の解剖学の授業を受け、そして僕の声帯を研究する。 いいね、僕は本の中にいるよ!」

一方で、この “痛み” には合唱のモチーフや温かみのあるストリングス・セクションが随所に盛り込まれ、圧倒的なカタルシスと陶酔感が内包されています。さらには、”Into The Earth” の勝利の高揚感、”Apotheosis” の血管を流れる生き生きとしたアドレナリン、”Pain Remains I” のワイルドな奔放さ。そうして彼らは、デスコアのルーツを “Dancing Like Flames” でより大きく、ポジティブな翼で羽ばたかせます。
LORNA SHORE の2021年のシングル “To the Hellfire” は、YouTube でマエストロと評判だった Will Ramos を新しいフロントマンとして紹介した楽曲です。この曲が予想外のバイラル・ヒットとなったのは、Will の動物的な咆哮と、撲殺的なブレイクダウンでにおける鬼気迫る叫び声によるところが大きく、このグループが持つデスコアのナット&ボルト、つまりブレイクダウンとねじれたメロデスのリフ、そしてシンフォニックなブラックメタルのアトモスフィアに痛々しい感情が混ざり合うユニークなスタイルにさらなる新鮮味が加わったからでしょう。Will Ramos は言います。
「僕は多くのボーカリストとは全く異なるサウンドを持っている。たくさんの感情があるけれど、それは怒りに満ちた感情じゃないんだ。悲しいんだ。このジャンルではあまり感じないことだし、だから多くの人が僕らの新しいアルバムを気に入ってくれると思うんだ」
3年前、LORNA SHORE は自分たちに未来があるかどうかさえ分かりませんでしたが、”Pain Remains” でその運命を封印しました。そんな彼らの命の咆哮は、いかにして生まれたのでしょう。
今、地球上で最も沸騰するエクストリーム・バンドの一つ LORNA SHORE は、意外にも、2010年の結成以来、この場所までにかなりの長い道のりを歩んできました。そんなバンドにとって、不運や困難、悲しみは決して遠い存在ではありません。むしろ、ずば抜けた “反発力” でマイナスをプラスにかえながら、ここまで進んできたのです。

ニュージャージーという狭い地域出身の彼らにとって、LORNA SHORE は人生の成功か失敗かの分岐点とも言えました。しかし、初期の EP “Maleficium” で特徴的なブラック・デスコアの感覚を加えた後、彼らはプロデューサーからミックスを受け取るのに1年も待つこととなり、リリース日を延期し続けなければなりませんでした。同時に、バンドは地元のプロモーターの間で “煩い奴ら” と評判になり、地元での演奏が難しくなり、誰も彼らのことを知らない州外で演奏することを余儀なくされました。
ライブで演奏することの難しさと、新曲を後回しにしなければならないことの狭間で、2つの仕事を掛け持ちしてバンドに資金を提供していた Adam は、”Maleficium” が伝わらないなら、バンドを辞めて次の学期からバークリーの学校に行こうと決心していました。
「このままでは LORNA SHORE が終わってしまうというストレスの多い時期だったな」
しかし、2013年12月に “Maleficium” がドロップされると、リード・シングル “Godmaker” のビデオはYouTubeの塹壕の中で猛烈なヒットとなり、突然バンドには数ヶ月前に彼らを無視した同じマネージャー、予約エージェント、レーベルからメールが押し寄せるようになったのです。
かつては、あの CHELSEA GRIN にボーカルを “寝取られ” たこともあります。
“Flesh Coffin” と Summer Slaughter の成功で LORNA SHORE の状況がかつてないほど明るく見えたとき、暗雲が立ち込めます。2017年末、バンドはジャンルの巨頭である CHELSEA GRIN とヨーロッパ・ツアーを行いましたが、CG ボーカルの Alex Koehler は健康上の問題に苦しみ演奏することができなかったため、LORNA SHORE のボーカル Tom Barber を含む他のシンガーに、様々なセットで代役を務めてもらっていました。帰国すると、Barber はその後まもなくLORNA SHORE を脱退し、Alex の後任のボーカリストとして静かに求婚していた CHELSEA GRIN に加入したのです。
「女の子とデートしているときに、その子が “この人、ずっと私を口説いてるけど、私は興味ないわ” って言ってるようなもんだよ。そしたら結局、隠れて不倫してたみたいなね!」と Adam は笑います。
二人はその後、仲直りしたといいます。しかし、当時の彼の突然の脱退は、LORNA SHORE の高揚感を破壊し、すでに予約していたスタジオ・セッションを前に、ボーカリスト不在のまま空回りすることにもなりました。バンドは先行きの見通しが立ちませんでしたが、それでも彼らは Barber の脱退を、バンドを続けるための原動力としたのです。
Adam は、”このままではいけない” と思ったといいます。実際、Barber が脱退しなければ、彼らは今、”バンドとして成立していなかった” と考えています。
「残されたメンバーの心に火がつき、世間が間違っていることを証明することになったんだ」

今年の8月は Bloodstock への出演が大幅に遅れました。彼らはその週末で最も期待されたアクトの一つで、彼らを見るために非常に多くの観客が集まっていたにもかかわらず…
「”プライベート・ライアン” で、ノルマンディーでボートが開いて、みんなが急いで外に出るシーンがあっただろ?あれは、まさに俺たちがバスから降りて、すべての荷物を抱えてステージに駆け上がったのと同じだよ。地獄のように暑かったから、何が起こっているのかまったくわからなかった」
2021年には、新シンガー、Will Ramos がライブデビューのベルリンで、アメリカのコンセントと電圧が違うことを理解せずイヤモニをヨーロッパのコンセントに差し込み、壊してしまったこともありました。ステージ上ではマイクも壊れ、大変な1日になりました。
PARKWAY DRIVE とのツアーでは、不幸は少なくとも、何らかの警告を与えるという礼儀を備えていた。ドラムの Austin Archey が、背中の病気を抱え、ニュージャージーの自宅で療養中。そのため、ベーシストの Michael Yager が代わりにドラムを演奏しています。
しかし彼らは、そんな不運の数々を生贄にするかのように、今現在、最も爆発的な飛躍を遂げているメタルバンドとなりました。ニュージャージーのデスコア・バンドがこれほの成功を収めると想像した人はいないはずです。ロンドンでは、250人収容の Boston Music Room からカムデンの Electric Ballroom まで、3回以上大きな会場に変更されていきました。当初の予定より1,250枚も多いチケットを売り上げることとなったのです。バンドの首謀者 Adam De Micco は、PARKWAY DRIVE のサポート・バンドである自分たちには、20人くらいの観客しか集まらないと予想していました。しかし実際は、LORNA SHORE のシャツを着たファンは寒さの中、長い列を作って4時間もの間辛抱強く待っていたのです。

この急成長中のバンドを取り巻くエネルギー、熱意、そして注目度を考慮すれば、LORNA SHORE を駆け出しのバンドと勘違いしてしまう人は多いでしょう。しかし、この衝撃的な瞬間は、2010年の結成以来、ニュージャージーのクルーが経験してきたいくつかの再出発のうちのひとつに過ぎないのです。過去10年以上にわたって、LORNA SHORE は弱小バンドなら潰れてしまうような存亡の危機を何度も乗り越えてきました。2年前にも、彼らはボーカリスト不在のまま無情にも解散し(2度目)、デスコアの “コメンテーター” たちからは一様に、彼らの時代は終わったと見なされていたのです。しかし、今、彼らは新たに再生し、これまでで最も強固なラインアップで生まれ変わり、このジャンルの新しい顔となるべく邁進しています。そのブレイクに何よりも驚いているのは、実はバンド自身なのかもしれませんが。
「ネット上の憎悪が渦巻く中で、虐待疑惑の CJ と別れた瞬間、みんなのシナリオは “このバンドはもう終わりだ。このバンドはもうだめだ、最悪だ” だったからな」
しかし、2020年に虐待疑惑が発覚してバンドを脱退した CJ McReery の後任として Will が加入して以来、LORNA SHORE のストリーミング配信数は爆発的な伸びを見せています。昨年の “And I Return To Nothingness EP” に収録されている “To The Hellfire” は、現在 Spotify で2,500万回近く再生されているのですから。公開からまだ短い期間しか経っていない “Pain Remains” からのシングル曲 “Dancing Like Flames” でさえ、すでに約300万の再生回数を記録しています。
「10年経って、何かが起きているんだ」と Adam は笑います。「始めて10年も経てば多くの人が成功を諦めてしまうかもしれないけど、俺は諦めない。俺たちのために集まってくれる人たちを見ていると、毎日、”よし、彼らが来てくれるのには理由があるんだ”と思うから」
ただし、Adam De Micco は、LORNA SHORE の大成功を夢見て始めたわけではありません。
「単なるローカル・バンド以上の存在になりたいとはずっと思っていたんだ。だけど、”大物” みたいになりたいとか、そういう目標ではなかったんだ。いつでもツアー中のバンドになりたかった。そのために必要なことは何でもするつもりだった」
もちろん、同時に若者らしい理由もありましたが。
「もっとクールな話があればいいんだけどね!16歳のとき、あることがきっかけで彼女と別れたんだけど、再会したとき、彼女は別のバンドをやっている男に夢中だったんだ。それで、”よし、Adam、お前もバンドを始めなきゃ” と思ったんだ」
最初の問題は、彼が楽器を弾けないことでした。
「ボーカルなりたかったんだ。だけど、叫ぶことも、歌詞を書くこともできなかった。ドラムに挑戦してみたけど、すぐに自分はドラムを叩く人生には向いていないことに気づいた。それから、ギターを手にし、食料品店で働いた最初の給料でついに自分のギターを買ったんだ」

残念なことに、Adam の恋は実りませんでした。しかし、音楽を始めたことで、UNEARTH, LAMB OF GOD, KILLSWITCH ENGAGE など、自分と同じようなバンドに夢中になっている人たちに “出会う” ことができたのです。そうして、地元のハードコア・シーン(メタルはそれほどメジャーじゃない)でショーを行うことが Adam の新たな目標となりました。
「ニュージャージーは小さな州だから、小さな場所で演奏するのが普通で、ニューヨークやペンシルヴァニアでも演奏するんだけど、すごく大変だった。とにかく、小さなホールなどで演奏することが多かったね。ありがたいことに、インターネットがツールとして使われるようになったから、そこから抜け出すことができたんだ。というのも、もし地元での小さなライヴに頼るしかなかったら、こうした形でブレイクできたかどうかわからないからね。20~30人規模のライブに慣れていたから、そこから外に出るのは大変だったんだ」
そうして、Batman のコミックに出てくるマイナー・キャラの名を冠した LORNA SHORE は、米国デスコアの王 CARNIFEX のツアーに招待されます。やっとパーティーに招待されたような感じだったと Adam は回想します。
「地元のライブで毎日誰もいないところで演奏していると、”本物” だと感じるのは難しいんだ。でも、あのツアーでは、本物の会場で、本物の人たちの前で演奏していた。そのとき初めて、俺らが本物だと感じた瞬間だった。あのような本物のツアーをすることは、常に俺の頭の中にあった。これが俺のやりたかったことなんだとね」
Adam の中には、目標に負けることなく物事をやり遂げようとする粘り強さがあります。しかし、薄気味悪い信念や、世界征服の大義名分を口にすることはありません。むしろ、この親しみやすく、集中力のある34歳を一言で表すとしたら、”現実主義者” でしょう。つまり、人生には何が起こるかわからないが、その解決策を見つけ、立ち上がるのは結局自分自身であるということを Adam は理解しているのです。
「ロッキーの見すぎかもしれないね (笑) このバンドは殴られることには慣れているんだ。ロッキーの前提は、彼が最後まで殴られ続けること。もしそれで、”これは最悪な状況だ、何もできない、荷物をまとめて家に帰ろう” と彼が思っていたら、この作品は存在しなかっただろう。顎で受け止め、自分を奮い立たせ、”何とかしよう” と言うからロッキーは凄かったんだ!」
Will Ramos の加入は、そうした問題の解決策の一つでした。LORNA SHORE のマイクを握るのは、実は Will が4人目。当初は一時的な代役としてツアーを行っていましたが、2020年に COVID がすべてをひっくり返します。新たなラインナップの探求が難しくなったバンドは、慎重に、新しい若者との水際を試すように、Will Ramos と一緒にEPを作ります。”And I Return To Nothingness” “そして私は無に帰る”。
「俺が心配していたのは、バンドが外部から信頼されていないことだった。ボーカリストを交代してから1年経っていたけど、情報も出てこないし、本当に何も出てこない感じだったから。みんな喪失感を感じていたと思うし、そんな中で、このバンドはどこにも行かないんだという何かを発信したかった。一度 EP をレコーディングしたら、そうした不安はそれほど影響しなくなったよ」
リードトラックの爆発的なストリーミングを経て、Adam が興奮するのも無理はない、濃密なフルアルバムがここに完成しました。どんな困難や不幸に見舞われても、必ずそれ以上の成果を掴み取る、まさにロッキーのようなレジリエンス。偉大なる回復力と反発力。一方、PARKWAY DRIVE とヨーロッパのアリーナやメガホールを回るこのツアーは、Adam の言葉を借りれば “ビッグで本物のアーティスト、ポップやロックのレジェンド” が演奏する場所を自らが体験する別の “興奮” の機会となります。
「クラブでは、俺たちはもう天井に到達している。だからこのツアーは PARKWAY DRIVE のような本物のバンドが巨大な会場で本格的なプロダクションを行うのを見ることができる、全く別の世界があるんだ、という感じだ。別の次元にいるようで、俺にとってはエキサイティングなことなんだ。同じようなルーツを持つメタル・バンドがこうしたレベルに到達するのを見るのは、俺たちにとっても新たな可能性を示しているから。そう言いながらも、俺は物事が少しうまく行きすぎていると思っている。俺はいつも疑っているんだ。次の不幸はどこから来るんだろう?とね」

ギタリストが自分の運が尽きないように警戒しているとすれば、Will Ramos は自分の運を信じることしかできない様子です。誰もが Will をすぐに好きになり、ほとんど無邪気な熱意とエネルギーにあふれ、彼は、思慮深いアダムの陰に対して自由奔放でその場しのぎの陽のような存在。
バンドの他のメンバーからそれほど離れていないところで育った彼は、ギターを弾くことで音楽の世界に入り、クラシック・ロックに夢中になりました。
「Ozzyの “Crazy Train” を初めて聴いたとき、”これは世界で一番クールな曲だ!”と思ったのを覚えているよ」
友人たちが彼に LAMB OF GOD, CRADLE OF FILTH, ESCAPE THE FATE といったヘヴィなサウンドを聴かせようとしましたが、当初はうまくいかなかったようです。
「ああ、WHITECHAPEL を聴いて ”こんなの好きじゃない!” って思ったのを覚えてるよ (笑)。でも、聴き続けているうちに、だんだん好きになるんだ。今、そのことを考えるととても面白いね。だって僕らがやっていることは、そういったバンドよりもずっとダークでヘヴィーなんだから!」
Will の好みは、彼が言うところの “悲しくて歌心のある音楽” で、初期のお気に入りは AFI、最近のお気に入りは SLEEP TOKEN です。
「僕は “シーン・キッド” だったんだ。毎日、髪をストレートにしていたよ。髪を超黒く染めて、顔にピアスもした。唇に4つのピアス…昔はそうだった。最高だったよ!」
音楽的にも、やがて何かが見えてきました。
「それからボーカルに夢中になって、世界で最もハードなボーカルを聴きたくなったんだ。”誰が一番クレイジーなことができるんだろう?” と思い、バンドに参加したかった」
その代わり、彼はニューヨークで映画の仕事に就きます。
「勤務時間が非常識で、クールじゃなかった。自分のために何かをする時間なんてない。プロダクションのオフィスで、電話をかけ、10億通のメールを送り、撮影現場をよく手伝った。でも、それはとても疲れることでね。自分の中では、嫌でも、給料がいいから続けようと思っていたんだ」

LORNA SHORE のシンガーに空席ができたとき、実際、同じ時期、同じ州で、Will は同じような音楽的危機を迎えていました。彼は、過去10年間、いくつかのバンドで経験を積んだものの、いずれも上手くはいかず、彼が望むようなキャリアを積むことはありませんでした。うまくいかないバンドを追って工学部を3年生の時に退学した Will は、”これは最後の砦だ” と自分に言い聞かせたのを覚えています。同時に彼はこの空席を手に入れるのは “15,000人に1人” の倍率で厳しいだろうと考えました。しかし、バンドは Will の人気となった演奏動画をチェックしていて、彼にチャンスを与えました。早速、Will は映画の仕事を辞め、LORNA SHORE に加入します。
「でも、バンドは、ただ代役を募集していただけで、長続きするとは思っていなかった。だから、大好きなバンドと何かクールなことをちょっとだけやって、それから何が起こるか見ようと準備してたんだ」
ツアー、EP、その他すべてがコミットメントなしに行われたにもかかわらず、Will は明らかに適任でした。しかし、完全に “固まった” と感じたのは、新しいアルバムの完成まで待たなければなりませんでした。Will はここで、LORNA SHORE に自分のスタイルを持ち込み、可能な限り悲しい歌詞を書こうとしたのです。そこから、悲しみをテーマにした3部構成の組曲 “Pain Remains” が生まれました。そう、彼らが目指す場所は “ロマンティック・デスコア” の頂き。
「車の中で一人でいるときに一緒に歌ったり泣いたりできる音楽が大好きなんだ!僕は悲しい曲が好きなんだ。悲しい曲は二度と聞きたくないと思うようなことは、人生にはないだろう。でも、それってすごく病んでいるよね。その自分なりのバージョンを書く必要があったんだ。この種の音楽は、基本的に常に顔面を殴るようなものだ。怒りが根っこにある。でも、僕は IN FLAMES のような、内面的な葛藤がある音楽が好きなんだ。痛みがあるけど、圧倒的な喜びも享受できるようなね。この3部作を作るきっかけになったのは、スタジオでアルバムを書いているときに、マリファナをやめることを強く意識したことかな。大麻を吸うと、あまり夢を見なくなる。レム睡眠が止まってしまうんだ。でも、お茶を飲んで休憩すると、すぐに夢を見るようになった。夢の中で恋に落ち、目が覚めたときに、それが現実ではなかったという感覚を歌にしようとしたんだよね。君がそういう夢を見たことがあるかどうかはわからないけど、僕は間違いなくある。目が覚めたら悲しくなっていて、夢ではなく現実だったらいいのに、と思うような夢を見たことがあるよ。もっと眠っていればよかった…って」
偽りの場所にある願い、幸せ。それが手に入らない悲しみ。
「そんなところかな。僕は “ああ、君は最高だ。愛してる。君が誰なのかさえ知らないのに……” って夢をよく見る。その人が誰なのかわからないこともあるよ。知っている人なのか、知らない人なのか、わからない。そして、もう二度と会うことはない。でも僕は、そのシルエットの背後にある顔を見たいんだ。だって、”君が誰だかわからないけど、この感じはわかる。君をもっと知りたい” って思うから。でも、それ以上知ることはないんだよ…」

“Pain Remains” の “夢” を軸としたコンセプトは、あのバンドの新作にも通じています。
「このアルバムはコンセプト・アルバムだ。MACHINE HEAD の Robb Flynn が新譜 “Øf Kingdøm And Crøwn” のインスピレーション源として同じようなことを話していたよね。彼とはポッドキャストで共演もしているんだ。今いる場所が好きではない人、他の場所に行きたい人…とにかく彼らにとって自由になれる場所は夢の中なんだ。すべての曲は、この人物が夢を見、明晰になり、夢をコントロールできるようになり、やがてどんなことにも意味がないことに気づき、ほとんど全能の人物のようになるまでを描いている。物語のクライマックスは、さながら船を作り、その船が自分と共に沈んでいくのを見たい” そんな観念なんだ」
Will は哲学が好きで、”人はそれぞれ違った考えやイデオロギーを持っている” というコンセプトを愛しています。
「だから、この作品は循環するんだ。あるところから始まって、この世界の現実から逃れたいと思い、そして、最終的に現実から逃避し、別の場所に行き着いたところでこのアルバムは終了する。でもそれは始まりでもあるんだ。結局、夢想家は、神のような全能感に飽きる。疲れて、飽きる。全能の神では充実感を得られないんだ。そして、その世界は終わる。誰かが、世界の終わりのサウンドトラックのようなものだと言っていたけど、その通りかもね」
Adam と Will は完全に違う人間ですが、共通の目標を持っています。そのシンクロニシティでついに事態は好転し、LORNA SHORE がすべてを完璧に同期させ、上昇が始まりました。Adam は今のバンドを誇らしく思っています。
「今の状況は信じられないほど素晴らしい。パンデミックの時は、戻ってきても同じようにはいかないんじゃないか、バンドが地盤沈下しているんじゃないか、と思ったこともあった。でも今は、何か素晴らしいことをするチャンスがあると、とても刺激を受けているんだよ。今、俺たちは小さな魚のようなもので、完全に巨大な池の中にいる。メタル・バンドが通常演奏しないような場所で演奏している。ここの階段の壁には、俺らのジャンルとは全く関係のない様々なアーティストが同じ場所で演奏している写真がある。それで、どこまでやれるかワクワクしてきたんだ」
Will にも同じような信念があります。
「2年半前、2022年に僕はどこにいるだろう?聞かれたら、こことは言えなかっただろうね。いや、きっと残りの人生、ずっとパソコンの前で働くんだ “と思っていただろうね。でも今は、もっと上に行きたいんだ」

参考文献: KERRANG!:Lorna Shore: “Things are unbelievable right now… we’re excited to see how far we can take this”

REVOLVER:HOW LORNA SHORE BEAT THE ODDS TO BECOME THE NEW FACES OF DEATHCORE

WALL OF SOUND: Virtual Hangs: Will Ramos of Lorna Shore ‘Writing Lorna Shore’s Romantic Deathcore Ballad’

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【RELIQA : I DON’T KNOW WHAT I AM】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MONIQUE PYM OF RELIQA !!

“A ‘Relic’ Refers To Something Old, Like an Artefact. A Lot o Of People Say This Contradicts Us a Bit, And We Agree, Because One Of Our Goals As Musicians Is To Create Sounds That Are Contemporary And New.”

DISC REVIEW “I DON’T KNOW WHAT I AM”

「深い意味合いでは、バンド名の元となった “relic” とは古い人工物のようなものを指すの。だから、多くの人が矛盾していると言うわ。なぜなら、私たちのミュージシャンとしてのゴールのひとつは、現代的で新しいサウンドを作り出すことだから (笑)」
シドニーの現代的なプログレッシブ集団 RELIQA。その名前は実は不適切で矛盾をはらんでいると言わざるを得ません。RELIQA というバンド名は過去の遺物、アイテム、工芸品を連想させますが、そのサウンドと音楽は未来を見据えた全く異なるイデオロギーに満ちているのですから。
もちろん、そんな異変に気づく賢明なリスナーなら、第二の異変、この EP のタイトルにも明らかな矛盾を感じるはずです。”I Don’t Know What I Am”。”自分が何者なのかわからない”。しかし、このバンドは間違いなく、自分たちが何者であるか、自分たちの方向性は何か、音楽的に何を達成したいのかを、正確かつ的確に把握しているのですから。そしてそれは、過去ではなく、現在と未来の超越的にプログレッシブでヘヴィな音の葉を創造すること。
「自分たちに対して正直であることが重要なのよ。それが何であれ、”自分たち” らしさを感じる音楽を作る。それが大事。確かに少し奇抜ではあるけれど、自分たちの音楽をわかりやすく、まとまりのあるものにするために積極的に取り組んでいるわ」
ヘヴィ・プログの常識を破る女性がフロントに鎮座したパフォーマンス、きらびやかで最先端のプロダクション、そしてダイナミックで驚きと楽しさに満ちた不可解な楽曲をさながら現代建築のごとく巧みに組み立てる想像力など、このバンドの意識は前時代の慣習すべてを置き去りにするほどモダンで先鋭的。
そのサウンドは、90年代以降に芽吹いた音の新芽を沸騰した鍋に投入し、轟音とともにかき混ぜ、完璧な味付けをほどこし、カラフルでありながら逆説的に首尾一貫まとまった形で仕上げられた、耳なじみの良いプログのオージー料理。
一見、バラバラな要素が組み合わされ、完成するはずのないパズルが完成してしまう。”Safety” のメタル好きにはたまらないヘヴィネスはもちろん、ストリングスとピアノが導く甘く高揚感のあるバラード “Second Naure”、実験的インスト曲 “blip”、ポップなボーカル、ラップにエレクトロニカ、果てはエスニックで東洋的な瞬間など、実際、この6曲入り EP にはあまりに多くのアイデアが滝のように密集して流れ落ちているのです。
個々の技術、曲作りの技術、そしてそれらを分かりやすく聴きやすいパッケージに落とし込む技術に長けた異能の集団。その料理の腕前は あの GOJIRA や SYSTEM OF A DOWN を彷彿とさせるほど。
「長い間男性に支配されてきたこの業界で、周りの女性たちと支え合うネットワークを形成できることは、とても “神聖” なことだと思っているの。だからこそ、SPIRTBOX の Courtney が “Good For A Girl” “女の子のために” というポッドキャストを始めたとき、彼女の目的がいかに素晴らしいものであるかということがよくわかったのよね」
10代後半から20代前半の若者が葛藤しながら向き合い、探し出す自分。そんな魂とアイデンティティの探求をテーマとした作品で、バンドのボーカリスト Monique は女性であることにも対峙しました。今やメタル世界のカリスマとなった SPIRTBOX の Courtney LaPlante。彼女と連帯することで、Monique の物語はさらに深い色を帯びていきます。
女性の学びの経験やエンパワーメント、女性らしさについて、ヘヴィ・メタルを牽引する女性たちがポッドキャストで配信する。そのネットワークや配信自体、そして、ポッドキャストや YouTube チャンネル、SNS のようなプラットフォームを開拓することがいかに重要で、抑圧された人たちを解放する力となるのか。彼女たちは自らを研ぎ澄まし、語り合い、支え合い、成長し、表現することで伝えようとしています。
「オージー・バンドのミュージックビデオを見ていると、YouTube のコメント欄には必ず “オーストラリアの水には何かがある!” と書かれているのよ。私もその通りだと思う。本当にたくさんの素晴らしい才能がここは存在している。そういう背景があるから、今、彼らの多くとステージを共有し、オーストラリアのプログレッシブ・メタルの新たな新興世代の一員となったことが、どれほど特別な気分か想像できるでしょ?」
オーストラリアがヘヴィ・ミュージックやプログレッシブのエルドラドであることを隠さなくなった10年ほど前から、数多のバンドが “急成長中” や “新星” というレッテルを貼られ、期待を寄せられていますが、一方でその中の大半はひっそりと消え行く南半球の仇星となったのが実情。
しかし、RELIQA は、例えば SPIRTBOX の Courtney LaPlante から賛辞を送られたり、MAKE THEM SUFFER の Sean Harmanis が作品に参加したりと、大器の片鱗をすでに見せています。彼らが正しい行動さえとれば、プログレッシブ・ヘヴィの未来は約束されているのです。
今回弊誌では、Monique Pym にインタビューを行うことができました。「ミュージシャンとしての私たちが自分たちが何者で、どこに属しているのかよくわからないのと同じように、人間としての私自身も、まだ自分が何者で、周囲の世界の中で自分のアイデンティティは何なのかを見極めようとしているところなのよ」Z世代の苦悩と葛藤、そして光。どうぞ!!

RELIQA “I DON’T KNOW WHAT I AM” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【RELIQA : I DON’T KNOW WHAT I AM】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【WHITE WARD : FALSE LIGHT】


COVER STORY : WHITE WARD “FALSE LIGHT”

“You Feel Tension—Music Helps To Release It. You Feel Sad—Music Helps You Feel a Little Bit Happier. You Feel Anger And Pain—Creativity Is Also Your Savior. You Only Need How To Push The Negative Feeling Into a Creative Direction.”

FALSE LIGHT

ウクライナの実験的なブラックメタル集団 WHITE WARD は、6月に新譜 “False Light” をドロップしました。これはロシアがウクライナに侵攻してからちょうど4ヶ月目にあたります。4月にアルバムのリリースをアナウンスした際、彼らはこう語っていました。
「現在、ロシアの侵攻によりウクライナでは沢山の悲劇が起こっている。それでも、僕たちは新しいアルバムをリリースすることに決めたんだ。このアルバムが、より多くの人々をサポートし、ここウクライナでロシア軍が犯している犯罪をより効率的に広めるのに役立つだろう、そう信じてね。このソリッドな作品を完成させるのに2年以上かかったんだ。
そして、今、僕たちの国やその周りで起こっているすべてのことを受け止めながら、僕たちはこの作品を世界と共有することに決めた。僕たちは、音楽が困難な状況にある人々を助けると信じているから。音楽がどれほど強力な癒しの力を持っているかを知っているから。だから、もう待てないんだ。
この写真は、戦争が始まる数週間前に、僕らの友人 Sergii Kovalev によって撮られたもの。自然の写真家、ビデオグラファーである彼は、そうして今、僕たちの国で起こっている出来事を記録し、世界に示し始めている」

WHITE WARD はオデッサ出身で、当時はちょうどロケット弾の連射が新たな不安要素となっていた頃。ボーカルの Andrii Pechatkin は、5月に戦況についてこう語っていました。
「事態は急速に変化している。あらゆることに対応できるようにしなければならない。生き残るために柔軟でなければならない。新しい状況を受け入れなければならない。強くあり続け、団結しなければならない。僕たちの未来のために戦う必要があるんだよ」
コンポーザーでギタリストの Yurii Kazarian がこう付け加えます。
「僕は今、物質的な価値と “精神的な” 価値をかなり真剣に見直しているところなんだ。戦後、物質的な価値観は少し後退するかもしれないと理解している。僕も世界も2022年初頭のようになることは絶対にありえないのだから。大きな変化が今起きているんだ。あらゆる、それも最も恐ろしいシナリオに備えなければならない」
世界は変わってしまった。Pechatkin はさらに、反抗のための原動力について言及します。
「唯一の問題は、この戦争において自分の居場所はどこなのかということだった。僕たちには、勝利の瞬間を加速させるために戦う、守るべきものがあった。だから重要なのは、その場所を見つけ、それを最大限に活用することだったんだ」
Kazarian はこう付け加えます。
「僕は、自分の国や周りの人々をどれだけ愛しているかを実感することで、ウクライナ人であることについてどう感じているか、自分にとって明確で最終的な答えを得ることができたんだ。人前ではあまり感情を表に出さないのだけど、戦争が始まってからは、一人になると目に涙が溢れてくることがある。こんな気持ちになったのは初めてだよ。だから、新しい価値観の理解という話をしたんだよ。戦争が始まってから、僕の価値観は大きく変わってしまった」

具体的に、戦争はウクライナの人々をどう変えたのでしょうか? Pechatkin が答えます。
「戦争で起こった恐ろしい出来事は、僕自身の文化、隣人との関係、日常生活など、多くの問題に目を向けさせることにもつながった。戦争中は、毎日が最後かもしれないと思うようになったからね。僕たちにとって、人生はより貴重で強烈なものになったんだ」
Pechatkin はフィクサーとして、BBC のジャーナリストをコーディネートしました。
「戦争が始まってから3ヶ月間、僕たちはウクライナの南部を回ってきた。とても魅力的な仕事で、さまざまな問題を考え直すきっかけにもなったんだ。1ヵ月前、僕たちはさらに10日間仕事に出た。僕たちがミコライフにいたのは、最も激しい砲撃の時で、一晩に40~50回の砲撃を耐え抜いていたんだ。2014年から働いているメイン・フィクサーがいてね。彼は捕虜の解放を手伝い、膨大な経験を積んだ男。最初の砲撃が行われたとき、外に出ると、彼が微笑んでいるのが見えた。この8年間は、1秒1秒が最後の1秒になりかねなかった。だから、彼はすべての瞬間を楽しんでいたんだよ」
大都市キーウと地方の間には温度差があると Pechatkin は考えていて、その “違い” は今回の作品に大きく反映されています 。
「キーウは巨大な機械のようなもので、多くのものを与えてくれる代わりに、多くのエネルギーや感情を奪ってしまう。あの “肉挽き機” の中で自分をどのように認識し、生き延びようとするかだよね。20階建てのビルに住んでいると、エレベーターの中でスマホを見ている人たちに出会う。彼らは、そうして他人と接触しないように最善を尽くしているんだよね。こうした距離感と親密さは、さまざまな問題で出くわす。社会的なストレスが大きければ大きいほど、笑顔で接する気力も失われていくのだろう」

Pechatkin の故郷オデッサにも変化がありました。
「街では、ウクライナ語を話す人の声が多く聞かれるようになった。僕が住んでいる建物でも、すでに5~6人がウクライナ語を話しているね。戦前は、女性一人しかウクライナ語を話さなかったのに。
つまり、ロシア語は過去であり、ウクライナ語は現在であり未来であることに、人々が気づいているんだよ。僕たちは現在を築き、未来の到来を後押ししなければならないんだ。だんだんみんなウクライナ語を話すようになってきた。割合が非常に多いとは言わないけれど、戦前と比べればね…。
もちろん、今でも親ロシア派はいるよ。オデッサがドイツから解放された記念日には、広場に花束を運び記念碑にウォッカをかける男がいた。彼は、 “ロシアのためではなく、ソ連のためだ。あの頃はよかった、3コペックでソーセージが食べられた” と叫んでいたね。これはまさに、親ロシア派の立場を示しているよ。ロシア的世界観が崩壊したから、自分たちをソ連時代につなげようとしているんだろうな」
オデッサの自宅について Pechatkin はここにいるのは比較的安全だと言います。
「ロケット弾の攻撃や砲撃を何度か経験したね。しかし、検問所や対戦車防御、軍隊を除けば、生活はいつもと変わらないよ」
Kazarian は、「僕にとってオデッサにいることは、戦争と恐怖の大鍋の中で、人生が自分の道を進もうとするレマルクの小説のように感じることがあるんだ。空襲の中、夏のレストランの敷地内でコーヒーを飲む人々、そんなパラドックスを感じるね」と付け加えました。
それでもやはり、戦争は恐ろしくて残酷なもの。Pechatkin は同胞の安否を憂慮します。
「人間の残酷さには限りがない。ブチャをはじめとするウクライナの都市や村で起こった出来事がそれを物語っている。残念ながら、まだ多くの情報は得られていない。だから、より残酷な残虐行為の証拠がこれから明らかにされるかもしれない」
Kazarian も同意します。
「僕たちは、歴史からもっと恐ろしいことの例をたくさん知っているんだ。だから、今見ているすべてのものは、すでに極端な残酷さの例であるにもかかわらず、始まりに過ぎないのかもしれないよね。だからこそ、一刻も早く、この戦争を止めなければならないんだよ」

マルチ・インストゥルメンタリスト兼コンポーザーの Mykola Lebed(GHOST CITIES)は、WHITE WARD に前作 EP “Debemur Morti” から参加して、アルバムにとって非常に重要なローズ・ピアノとピアノを披露しています。
「ピアノの音は壮大で、優しく、そして美しい。ピアノの音は、いつも音楽にこうした雰囲気を与えてくれる。さらに、サスティンペダルの倍音で、より美しく響く。一方、ローズ・ピアノは、よりファンシーでノワールな印象。どちらの楽器を選ぶかは、どんなフィーリングを表現したいかによるんだ。WHITE WARD の場合、自分のパートをあまり壮大に聴かせないことが重要なんだよね」
ゲストという立場からみて、Lebed にとって WHITE WARD の音楽はどのように響いているのでしょうか?
「嵐が激しくなってきているときに、山の中の森を散歩しているような感じかな。すべては自分の内側で起きていることなんだよね。彼らの歌詞のテーマは、僕の心にとても響いている。個人的な感情を歌ったものであったり、自然の恵みについてであったり、ケルソンの活動家カテリーナ・ハンジウク(現在占領中で、間違っていなければ Pechatkin の元々の故郷)のことであったり。”False Light” だと、”Phoenix” に思い入れがあるね。歌詞の中に、”決して脇目もふらず” という重要なテーマが存在するからね。
同じ現実を生き、同じ問題に直面し、このような状況だからこそ、僕たちはこれまでよりも繋がっているとも言える。WHITE WARD のメンバーの一部は何年も前から知っているし、彼らの他のバンド、SIGNALS FEED THE VOID や GRAVITSAPA、ATOMIC SIMAO の古いアルバムは絶対にチェックする必要があると思うよ」

Lebed にも、”False Light” を通して伝えたいメッセージがあります。
「この2ヶ月間、僕は全国をツアーで回り、時には前線に非常に近いオデッサやドニプロで演奏したんだ。オデッサとドニプロは、(毎日砲撃を受けているミコライフとハルキウとは別に)戦場に最も近い2つの都市だ。それに、キーウでの公演は、ロシア軍がロケット弾で住宅を攻撃する前日だったから、目が覚めたとき、街の中心部で焼けて破壊された家々をこの目で見たよ。
僕はキーウに数年住んでいて、前回攻撃された地区で多くの時間を過ごしたんだけど、自分の家が燃やされて破壊されるのを見るのはかなりつらいことだった。ウクライナでの生活は決して楽ではないし、今は本当に精神的に辛い。今、ウクライナに安全な場所はない。前線からどんなに離れていても、ロケット弾はほとんどの大都市を襲い、ショッピングモールや文化センター、病院、住宅などを直撃しているからね。住民は不安になり、眠れなくなり、欠乏症になりつつある。毎日直面する恐怖の数々に、ただ無感覚になり、完全に疲れ果てる。安心感もなく、警報が聞こえたら防空壕に行くべきか、それとも気にせず自分の仕事を続けるべきか、常に迷い続けていることに気づくんだ。
僕のツアーは、西から東へ、北から南へ、10都市を回った。家に閉じこもって、個人的な問題に直面していることに疲れ果てていたんだよ。戦争は僕たちの生活を一変させ、愛する人は逃げ出し、国境を越えることもできず、男であるがゆえにいつでも軍隊に召集される可能性がある。そうして、自分には今日しかないのだと理解し始める。だから、今日やりたいことは、音楽をやること、そしてツアーに出ることだと思ったんだよね。ツアーは僕にとって、いつも癒しのようなものだから。
僕のツアーは、すべてチャリティー・ツアー。会場やブッカーからは一切報酬をもらわず、集められた資金はすべて軍やボランティアに寄付したよ。それが主なメッセージさ。僕たちは “脇目も振らず”、どんな形であれ戦うべきで、強く、自分たちのやっていることをやり続けるべきだ。ロシアは奴隷国家で、ウクライナは常に自由な国だ!」

WHITE WARD の10年にわたるキャリアは、厳粛なブラックゲイザー、悪魔の森の吟遊詩人、そしてジョン・ゾーンに見出されたジャズクラブのハウスバンドが一体となった奇異なものでした。バンドが次にどうなるのか全く予想がつかないため、彼らの “ツアー” は当初から非常に刺激的だったとも言えるでしょう。それでも、”Love Exchange Failure” の明らかにメトロポリタンなブラックメタルから “False Light” の “田舎” “自然” への軸足の移動は意外な感じもしますが、そこには理由がありました。彼らは、”False Light” において、そのブラックメタルという土台を拡大し、ブラックゲイズとノワールというサウンドの土台を強化するために、新たな影響を与える決断を下したのです。
Kazarian が語るように、無名の主人公は都会の風景を超え、より良い生活を求め、大都市の外でこそ “幸福” を見つけることができると信じています。陰鬱なアメリカーナの刺激は、そのテーマを実現へと導きました。例えば、”Salt Paradise” はゴシック・ウェスタンのような、映画的でありながら穏やかなアコースティックが支配する楽曲で、バンドのメタル的な要素から完全に切り離されたトラックでありながら、メタルに劣らず重みを感じるよう設計されています。”Cronus “では、ゲストボーカルの Vitaliy Havrilenko の淡々とした語り口が、ポストパンクのような弾むような演奏によく合っており、曲の後半ではメタリックなサウンドが炸裂。
しかし、そうしたスモーキーなサックス・ソロやアコースティックな演奏がアルバム全体に散りばめられているにもかかわらず、WHITE WARD は依然としてメタル・バンドであり、”False Light” ではその “主軸” をも徹底的に追求していることが分かります。タイトル・トラック “False Light” は、露骨な咆哮とギターを多用し、現代のデスメタル・レコードも一切引けを取らない獰猛さを誇ります。つまり、このアルバムはより包括的な作品で、ブラックメタルよりもエクストリーム・メタルという言葉がふさわしい作品なのかもしれません。

とはいえもちろん、都会的で現代的なジャズとブラックメタルの要素を見事に融合させてきた WHITE WARD が、バンドの矜持を完全に放棄したわけではありません。13分という途方もない長さの “Leviathan” は、ブラックメタルの激しいリフから、ブラスと優しいパーカッションに彩られた美しいコンポジションまで、WHITE WARD すべてを注いだ渾身のオープナー。ジャズとメタル、2つのジャンルのマスターは、アクロバティックなパーカッションから万華鏡のリフ・ワークまで、音楽のすべてがジャズ演奏者のような正確さと熱意をもって演奏されながらも、メタルとして必要な即時性と攻撃性を犠牲にすることは決してありません。苛烈と気品、都会と田舎、血と知の対比は、ここにきて一層深まり、その落差が聴く者の心を惹きつけるのです。この楽曲は、Kazarian のお気に入りの一つでもあります。
「この曲は、僕たちが3rdアルバムのために最初に取り組み始めた曲の一つなんだ。アルバムの残りの部分のムードとスタイルを決定づけたよ。この曲を完成させるのにかかった時間を正確に覚えているわけではないけど、制作には何十もの段階を経て、多くのバリエーションと修正があったことは確かだ。
作曲のプロセスはいつもと同じで、まず僕がリフのほとんどと曲の構成とリズムを作り、それからバンドとして細部にこだわり、曲のさまざまな部分に新しいアイデアを導入していった。この曲をアルバムのオープニングにすることは、僕にとっては当然のことだった。僕は音楽を作るとき、特定の曲がアルバムの中でどのような位置を占めるべきかを、すでに感じ、分かっているからね。だから、一貫したプランニングというよりも、ほとんど常に自発的なプロセスなんだよ」
“False Light” は、ウクライナの作家 Mykhailo Kotsubinsky による1908年の印象派小説 “Intermezzo” や、作家 Jack Kerouac や精神分析医 Carl Jung の作品からインスピレーションを受けています。そうして、政府が認可した殺人事件、差し迫った環境破壊、警察の残虐行為、家庭内虐待、都市の精神的空虚、現代の主流文化の虚偽性、過剰消費による悪影響といった、ウクライナが抱えていた “現代病”、都会の空虚さについてアルバムは語っているのです。そう、我々に降り注ぐネオンは “偽物” の光。

ただし、戦時中という最もありえない場所で、WHITE WARD の芸術と創造性は生き残る道を見つけました。 Pechatkin が作品のテーマについて語ります。
「このアルバムは、戦争というトピックには触れていないけど、僕にとって非常に重要なもの。現代のウクライナの歴史に関連する多くの問題だけでなく、いくつかの深い内面の考察や経験をカバーしているからね…アルバムのコンセプトは、現代のウクライナの歴史の様々な出来事に基づいているんだ。だからこそ、祖国を覆う炎と破壊から生まれるウクライナ文化にリンクしているんだよ」
Kazarian が続けます。
「新しいアルバムと WHITE WARD は、今でも僕にとって非常に重要なもの。このリリースに取り組むことは、前進するための未来への希望をさらに与えてくれたんだ」
Pechatkin の最後の言葉が大きく響きます。
「創造性や音楽は、現実から逃避するための方法のひとつであり、傷を癒し、あらゆる障害を克服するための機会を与えてくれる普遍的な治療法なんだ。戦争によって人々が、学ぶことに消極的になり、コンフォートゾーンに留まりたがることになれば残念だよ。もし、人々が自己改善や継続的な学習にもっと注目し、時間をかければ、もっと自分自身に疑問を持つようになるはずなんだから。
この厳しい時代に、創造性は精神的な崩壊やその他の問題から多くの人を救ってくれる。もし君が緊張を感じていても、音楽がそれを解放するのに役立つ。もし君が悲しいと感じていたら、音楽は少し幸せに感じるのに役立つ。そしてもし君が怒りや痛みを感じていたとしても、創造性はまた、君の救世主だ。ただ、否定的な感情を創造的な方向へ押しやる勇気さえあればいいんだよ」

参考文献: NEW NOISE MAG :INTERVIEW: WHITE WARD’S ANDRII PECHATKIN AND YURII KAZARIAN: MUSIC, WAR, AND LIFE

Debemur Morti:WHITE WARD – INTERVIEW WITH MYKOLA LEBED

SLUKH MEDIA:White Ward Band were interviewed for the Antipodes show. We picked the best