タグ別アーカイブ: post-rock

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALARMIST : SEQUESTERER】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ALARMIST !!

“‘Post-rock’ Used To Be a Useful Catch All Term That Included All Of The Things You Just Listed To Describe Our Sound, Particularly For Bands Like Tortoise, Stereolab, Slint, But Now Seems It’s Gotten Very Specialised To a Certain Type Of Slow-burning Reverby Sound.”

DISC REVIEW “SEQUESTERER”

「アイルランドは小さな国だけど、沢山の有名なインストゥルメンタルバンドを輩出しているよね。その大きな理由は、おそらく00年代初期に THE REDNECK MANIFESTO がこの国でとても人気があったからだと思うんだ。」
THE REDNECK MANIFESTO, GOD IS ASTRONAUTS, ADEBISI SHANK, AND SO I WATHCH YOU FROM AFAR, ENEMIES。00年代初期に勃興したアイルランドのインストゥルメンタル革命は、ポストロックの情景とマスロックの知性を巧みに組み込みながらそのユニークな音脈を紡ぎ続けています。
「”ポストロック”は、僕たちのサウンドを説明するための便利なフレーズだったね。ただ、今となってはリバーブをかけた緩やかに燃えるような特定のサウンドを指すようになっていると思う。」
穏やかに多幸感を運ぶアトモスフェリックなサウンドスケープのみを追求せず、実験性、多様性、複雑性を同時にその理念へと宿す ALARMIST はまさにアイルランドに兆した特異性の申し子だと言えるでしょう。
“ポストマスロック”。モダンなインスト音楽の領域にとって不可欠なポストロック、マスロックのみならず、エレクトロニカ、ジャズ、チェンバー、サウンドトラックにゲーム音楽まで貪欲に飲み込む騒々しき野心家 ALARMIST に付属したタグは、そうして自らが呼称する “インスト過激主義者” のイメージと共に新時代の到来を激しく予感させています。
「僕たちはパートをスワップするのが好きなんだ。パートごとよりもアンサンブル全体を考えて作曲しているからね。」
ALARMIST が過激派たる由縁は、担当楽器のユーティリティー性にもあると言えます。カルテットからトリオへと移行する中でツインドラムの奇抜は失われましたが、それでもメンバー3人は全員が鍵盤を扱えますし、ギタリストとキーボーディストの境界さえ曖昧。さらに管楽器やアナログシンセ、トイピアノにダルシマーまで駆使してその音のキャンパスを豊かに彩っているのです。
「僕たちは1つのジャンルのラベルで完全に満足することは決してないだろうね。だけど “エクスペリメンタルロック” は曖昧だけど使える言葉だと思う。」
実際、バンドのセカンドアルバム “Sequesterer” に封じられた楽曲は、かつてポストロックに備わっていた実験性、真の意味での “ポスト” ロックを体現する魔法です。
例えば Tigran Hamasyan がジャズからの MESHUGGAH への返答だとすれば、オープナー “District of Baddies” はポストロックからの MESHUGGAH への返答なのかも知れません。ANIMALS AS LEADERS を想起させるシーケンシャルなメロディーとポリリズミックなリズムアプローチの現代建築は、アナログシンセサイザーの揺蕩う揺らぎや多様な楽器の音色との交わりで緩やかに溶け出し、風光明媚な情景の中へと見事に同化を果たします。それはメタルの方法論とはまた異なるスリル。時間もジャンルも楽器の垣根までも飛び越えまたにかける音旅行。
同様に、”Boyfriend in the Sky” はトロピカルトライバルに対する、”Lactic Tang” は FLYING LOTUS に対する、そして “Expert Hygience” はゲーム音楽に対するポストロックからの強力な返答だと言えるのかも知れませんね。ポストロックの一語である程度音像が理解できてしまう現在のシーンにおいて、TORTOISE, STEREOLAB, SLINT といったバンドはもっと多様で、挑戦的で、アヴァンギャルドな理想を追っていたよね?という ALARMIST の救いにも似たメッセージは、”ポスト” の停滞と飽和から脱却する万華鏡の音魂として世界を席巻するはずです。
今回弊誌では ALARMIST のメンバーにインタビューを行うことが出来ました。「日本にはクールな音楽が沢山あるよね。Mouse on the Keys, Cornelius, Perfume みたいな J-Pop に武満徹のような現代音楽まで。それに、任天堂、セガ、コナミみたいなゲーム音楽からも大きな影響を受けているんだよ。」リリースはジャンル最重要レーベルの一つ Small Pond から。どうぞ!!

ALARMIST “SEQUESTERER” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALARMIST : SEQUESTERER】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JYOCHO : 美しい終末サイクル (THE BEAUTIFUL CYCLE OF TERMINAL)】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAIJIRO NAKAGAWA OF JYOCHO !!

“We Are Influenced By Cycle Or Rule What We Can Not Perceive In Our Daily Life. Off Course, Individuals, As Well As Society, The Country, And The Earth, The Universe Are Both Influenced By One Law And Cycle.”

DISC REVIEW “美しい終末サイクル”

「サイクルという、法則という、我々では感知できない様なものに普段生きていると左右されています。個人は勿論、社会や国もそうだし、この地球も、この宇宙も、一つの法則やサイクルによって左右されています。この時代になり、それをわたしたちで哲学し検証する必要性が更に増して来たと感じました。 “美しい終末サイクル” は、わたしの哲学となり得るものです。」
生と死、光と陰、始まりと終わり、複雑とポップ、オーガニックとメカニカル。情緒という “いのち” を紡ぎ続けるギタリスト、だいじろーと JYOCHO の導く螺旋のサイクルは、森羅万象の両極を紐解く美しのメッセージです。
“祈りでは届かない距離”、”碧い家で僕ら暮らす”、そして “互いの宇宙”。これまで2枚のミニアルバムと1枚の EP をリリースして来た現代社会の語り部 JYOCHO。
渾淆するプログレッシブ、マスロック、ポストロック、ポップの仮初めの営みを、まるで心理学と幾何学の両極から検証し哲学するような絶佳のサウンドスケープには深い説得力とエモーションの煌めきが備わっています。
そして、様々なコントラストが彩った彼らのファーストサークルは、初のフルアルバム “美しい終末サイクル” で完結と共に新たな螺旋を描き始めるのです。
音楽的にも、確かにこの作品は終着と出発のレコードです。始まりのミニアルバム “祈りでは届かない距離” 収録の “family”, “太陽と暮してきた” を、成熟と団結深めた現行メンバーで試みた再録はその象徴かも知れませんね。
「五人の温度感や揺らぎが確実に音源として落とし込まれた瞬間だと確信しています。」インタビューでだいじろーも語るように、揺らぎ、テンションといった耳よりも心に聴こえる響きとグルーヴは、”バンド” への移行と共に明らかにその鮮やかさを増しています。
もちろん、”安い命”、”碧い家” と密に繋がる “つづくいのち” もこれまでの集大成と言えるのかも知れませんね。降り注ぐ多幸感と幽かな寂寞。フルートやアコースティックギターの膨よかなチェンバーオーケストラは、テクニックもエモーションもすっかり飲み込みロックのグルーヴとダイナミズムを濃密に体現するのです。
一方で、エモと激情がスパークする “Aporia”、自らのギターホライズンを心ゆくまで再び掘り下げる “sugoi kawaii JYOCHO”、内省的でダークな実験部屋 “my room”, “my rule” といったエクレクティックな新機軸、出発の息吹は、さながらリスナーが螺旋階段を下るうち次々遭遇する魅惑の扉。開くたびに知の好奇心と感情をくすぐる未知との遭遇は、どこまでも続くようにも思えます。
しかしこの終末サイクルにも終わりは訪れます。哲学するアルバムを締めくくる、”こわかった” の抱える恐怖は現代社会が抱える闇の部分とも重なります。
張り巡らされたインターネット、SNS の糸は感情までも追体験可能な世界を構築しつつあります。感動、興奮、喜び、悲しみまで、全てのハードルが下がってしまった現代で、JYOCHO が見せる景色、紡ぐ音楽は異質でしかしきっとセラピーのように安らかに世界へと浸透していくはずです。
今回弊誌では、だいじろーさんにインタビューを行うことが出来ました。「是非たくさんの人に、JYOCHOという素晴らしい “いのち” が届き、心に浸透してくれることを祈っております。」12/7には Ichika 率いる Ichikoro とのツーマン、そして来年はワンマンツアーも控えています。3度目の登場。どうぞ!!

JYOCHO “美しい終末サイクル” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JYOCHO : 美しい終末サイクル (THE BEAUTIFUL CYCLE OF TERMINAL)】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SARAH LONGFIELD : DISPARITY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SARAH LONGFIELD !!

“I’m Just So Happy To See It Getting Normalized. I Remember Starting Out There Were No Women On YouTube Or The Guitar Community, Which Was Always Disheartening.”

DISC REVIEW “DISPARITY”

Fender が行った調査によると、近年新たにギターを始める人の半数が女性であるそうです。その傾向を裏付けるように、Yvette Young, Nita Strauss, Orianthi Panagaris などテクニカルなロックやメタルの世界においてもギターヒロインの存在感、輝きは増す一方だと言えるでしょう。
Sarah Longfield。仄暗く凍える湖と森を抱くアメリカ中西部の最北、ウィスコンシンから登場した25歳の美姫は、さながらギターシーンのジャンヌダルクなのかも知れませんね。
2016年、Guitar World 誌による “世界最高の7弦、8弦ギタープレイヤー15人” の中に選された革新のハイテクニックビューティーは、驚くべきことにチャンネル登録者数20万を超える人気 YouTuber でもあるのです。(Rob Scallon とのコラボレートの数々は秀逸)
「マルチなプラットフォームを築き、ミュージックコミュニティーの様々な側面で名前が売れることは、素晴らしいプロモーションにもなって来たのよ。」と Sarah が語るように、ソロ活動、バンド THE FINE CONSTANT、そして YouTube と新世代らしく現代的なプラットフォームを意欲的に活用することで、彼女は Season of Mist との契約を手にすることになりました。
インタビューで、「私はまずピアノを8歳の時に始めて、それからヴァイオリンを10歳の時に始めたの。遂にギターを手にしたのは12歳の時だったわね。」と語るようにその音楽的素養は実に深くそして多様。弊誌に何度か登場している Yvette Young が似たようなバックグラウンドを持つことも興味深いシンクロニシティーではないでしょうか。
魔女か英雄か。さらにはチェロ、パーカッションまで嗜む才女のエクレクティックな素養とオープンマインドは、メタルの様式、伝統、アグレッションを地図にない未踏の領域へと導くのです。
「最新作は実際、前作とは全く異なるアルバムになったわね。焦点がよりオーガニックなマテリアルにシフトされ、私の持つ様々な影響を探求することが出来るようになったのよ。」 と語る Sarah。つまり、不均衡や差異を意味するタイトルを冠した最新作 “Disparity” は、遂に彼女本来の魅力を余す事なく伝えるマイルストーンに仕上がったと言えるはずです。
人生で初めて手にしたピアノの響きをイントロダクションに、幽玄荘厳、夢見がちでアトモスフェリックな独特の世界はその幕を開けます。”Embracing Solace”。慰めを抱擁する。プログレッシブなデザインからエレクトロニカの実験にジャズの恍惚まで、全てをシームレスに、壮麗優美に、そして時に幽冥に奏でるサウンドスケープは実にユニークかつ濃密。
Kate Bush を想起させる嫋やかな Sarah 自身のボーカルとエモーションを増したギター捌きの相性も極上。自らの音楽旅行を通して経験した光と影はこうして楽曲、作品へと見事に投影されて行きます。
ANIMALS AS LEADERS のショウを見た翌日に書かれたという、ヘヴィーでマスマティカルなデジタルのルーツを探求する “Cataclysm” が Tech-metal、ギターナードの心を激しく打つ一方で、”Departure” のオリエンタルな情緒や “Citrine” のオーガニックなポストロックの音景、”Miro” のアヴァンギャルドなジャズ精神は、二胡やハープ、サクスフォンの導入も相俟って、リスナーをカラフルで刺激的な非日常の絶景へと誘うのです。
今回弊誌では、Sarah Longfield にインタビューを行うことが出来ました。「私は女の子がギターをプレイすることがいたって普通な世の中になってただ本当に嬉しいのよ。」ウィスコンシンの乙女は果たして高潔か異端か。それは歴史が語るでしょう。どうぞ!!

SARAH LONGFIELD “DISPARITY” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SARAH LONGFIELD : DISPARITY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TTNG : ANIMALS ACOUSTIC】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TIM COLLIS OF TTNG !!

“The Animals Themselves Are Really Totally Abstract And Don’t Have Any Immediate Connection The Song’s Lyrics Or Sentiments. At The Time They Were Simply Place-holders.”

DISC REVIEW “ANIMALS ACOUSTIC”

オックスフォードに端を発するマスとエモの交差点は、英国と米国のサウンドスケープを統べる大動脈へと連なります。
TTNG。かつて THIS TOWN NEEDS GUNS を号していたヤングガンズの名を一躍知らしめたのは、多種多様な動物の姿をタイトルとアートワークに投影したデビューフル “Animals” でした。
確かにインタビューでバンドのマスターマインド Tim Collis は 「アルバムに登場する動物それ自体は、本当に、完全に抽象的な存在で、実は楽曲の歌詞や感情と直結するものではなかったんだよ。」と明かしてくれました。つまり、楽曲に授けられた動物の名前は、製作時に必要だった仮タイトル以上の存在でも以下の存在でもなかった訳です。
しかしながら、クロコダイルやシマウマ、パンダにマントヒヒが跋扈し、あの色彩豊かで五感を呼び覚ますアートワークの美福は、 TTNG のエクレクティックな音楽世界を図らずも象徴していたのかも知れませんね。
同郷同世代の FOALS は常に比較対象の的でしたが、BATTLES や日本の toe にも比肩される精密華麗な演奏技術は明らかに TTNG を際立った存在へと昇華していました。ただし、手数の多いハイテクニック、変幻自在のタイム感といったマスロックを源流とする鮮やかな音景は TTNG という大自然の一部分に過ぎません。
オックスフォードの偉大な先人 RADIOHEAD、さらには THE SMITH といった誇り高き霧雨の情緒は英国の血統を。一方で、Stu Smith の儚くも感傷的な歌声に溶け合う開拓者の実験性とアンビエンスは、OWLS, AMERICAN FOOTBALL, さらには MINUS THE BEAR といった Kinsella 兄弟に端を発する USエモ/インディーの景観をもリスナーへと届けるのですから。
以降、Stu の脱退、ベース/ボーカルの Henry Tremain を加えたトリオでのリスタート、THIS TOWN NEEDS GUNS から TTNG への改名、香港 Hidden Agenda での災難など激動のディケイドをくぐり抜けた彼らは、そうしてまるでバンドの第一章を総括するかのごとく “Animals” の記念すべき10周年を特別な形で祝うことに決めたのです。
トピックは3つ。まずは全編にアコースティックアレンジを施し再録することで、例えば叙情極まる “Lemur”, “Badger”, “Dog” のように躍動感に霞んでいた楽曲の本質が生々しく浮き上がり、ギタリスト Tim の円熟をも鮮明に伝えています。そしてよりソフトに、より理知的に再構築された音楽のジャングルは、”Elk” で顕著なように、ストリングスやトランペット、ハープにダブルベース、シロフォンにハンドドラムまで色とりどりのアコースティックな響きを誘うオーケストラへと進化を遂げたのです。
Stu Smith の帰還も特別な出来事でしょう。「明らかに Stu は “Animals” において大きな部分を担っていたね。だから僕たちはこの作品の楽曲で彼をフィーチャーしたかったんだ。」の言葉は真実です。より艶を増したように感じられるセンターラインの復帰は、期間限定とはいえバンドのエナジーにハイオクのインパクトをもたらしました。
そして、自由を与えられた AMERICAN FOOTBALL などで活躍する Nate Kinsella, COVET のクイーン Yvette Young, KRAKEN QUARTET のゲスト陣はノスタルジアに彩られた楽曲群に新たな生命を宿します。Tim はインタビューで何度も “リスナーが楽しめる” スペシャルワンを提供したかったと語っています。そしてその優しさは間違いなくサウンドスケープとなってレコードを循環しているのです。
「バンド名は元々、ジョークみたいなものだったんだよ。UKにはほとんど銃が存在しないんだ。警察官さえ所持していないほどでね。だから銃が必要だという笑いにしてみたんだけど、決してネガティヴな意味を込めた訳ではないんだよ。けれども、ほとんどの人間は勿論、銃とそれがもたらす暴力の可能性に反対だし、バンド名がそういった不名誉なスティグマを背負うことは避けたかったのさ。当然、明らかにジョークだし、シリアスに取られるべきことではないけどね。」と改名の理由を語ってくれた前回のインタビューもぜひ。Tim Collis です。どうぞ!!

TTNG “ANIMALS ACOUSTIC” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TTNG : ANIMALS ACOUSTIC】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NIGHT VERSES : FROM THE GALLERY OF SLEEP】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH REILLY HERRERA OF NIGHT VERSES !!

“Diversity Is Definitely Key For Us, And We Don’t Ever Want To Overdo Or Repeat Anything More Than Necessary. “

DISC REVIEW “FROM THE GALLERY OF SLEEP”

プログメタルのサルバドール・ダリが草創せし夢幻画廊。ファンタジーとリアリティー、テクニックとアトモスフィア、モダンとオーガニックのダイナミズムを、”夢” という自由な空想世界で交差させる無言の詩聖はインストゥルメンタルミュージックのドラスティックな再構築を試みています。
例えば Tilian Pearson を失った TIDES OF MAN が、故に音に語らせる創意工夫を磨き上げポストロックの妙手となったように、詩人の喪失は時に音楽それ自体の革新を誘います。そして急遽リードボーカル Douglas Robinson がバンドを離れることとなった NIGHT VERSES も同様に、彼の遺した “スペース” を埋めるチャレンジの中で一際精華な創造の翼を得ることとなったのです。
RED HOT CHILI PEPPERS, TOOL, RAGE AGAINST THE MACHINE、そして近年では INTRONAUT とある種独創性を追求したアートの都 L.A. で、NIGHT VERSES の資質が育まれたのは必然なのかも知れませんね。
実際、ポストロックのソニカルな音景とハイパーテクニカルな Djent の相反をオーガニックに融解し、ダウンテンポのエレクトロニカを織り込む前人未到のドリームスケープは、超現実的なダリのシュルレアリスムにも通じる倒錯と魅惑のアートです。
フルブラストで幕を開ける夢への廻廊 “Copper Wasp” こそ “From the Gallery of Sleep” への強烈なインビテーション。多彩なリムショットやハイハットの魔術で複雑怪奇なポリリズムを支配する Aric のドラム劇場は、Nick の雄弁なギターワークと Reilly のアグレッシブなベースサウンドの独壇場。
ANIMALS AS LEADERS を想起させるファストでメカニカルな衝動から、RUSSIAN CIRCLES の重厚荘厳なグルーヴ、そして TYCHO の瑞々しいアンビエントまで自在に操る弦楽隊のテクニック、創造性はあまりに気高く孤高。
さらにサンプリングやエレクトロサウンドを加えて完成に導いたエクレクティックモンスターは、”夢” という自由な空間に花開いた崇高のアート、対比とダイナミズムのエキサイティングな奇跡に違いありませんね。
フレーズ、モチーフの巧みなリピートで、奇抜なテーマを鮮やかに印象付ける独特の手法は “Trading Shadows”, “Vice Wave” でより際立ちます。実際、「異なる音楽的な要素、アートをミックスして僕たちが伝えたい感情を具現化することこそ最も重要なことなんだ。歌詞というガイドがなくなったからね。」とインタビューで語るように、言葉を失った詩人は試行錯誤を経て、その感情を以前よりもビビッドに雄弁にリスナーのスピリットへと届けているのです。
バンドはそこからさらに多様性の扉を開き探求していきます。
パーカッシブでトライバルな “Vantablonde”、ポストロックの壮麗なサウンドスケープを掘り下げた “Lira”、hip-hop のグルーブに照らされた鮮烈のシュレッド “No Moon”、静謐な美しきアコースティックのレリーフ “Harmonic Sleep Engine”。
そうしてその全ての多様性、創造性はギターペダルの可能性を極限まで追求したプログレッシブで trip-hop なエピック “Phoenix IV: Levitation” へと集束していくのです。
アルバムは、幽玄なる白昼夢 “Infinite Beach” で TYCHO や BONOBO の理想とも深くシンクロしながら、メランコリックにノスタルジックにその幕を閉じました。
今回弊誌では、ベースプレイヤー Reilly Herrera にインタビューを行うことが出来ました。ちなみにドラマー Aric は絶賛売り出し中 THE FEVER 333 のメンバーでもあります。
Instru-Metal の最新形こそ彼ら。「”多様性” は間違いなく僕たちにとって鍵だと言えるね。これまでも同じことをやり過ぎたり、必要以上に繰り返したりすることを望んだりはしなかったからね。」どうぞ!!

NIGHT VERSES “FROM THE GALLERY OF SLEEP” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NIGHT VERSES : FROM THE GALLERY OF SLEEP】