タグ別アーカイブ: best new music

SITHU AYE’S TOP 10 ANIMES AND THEIR MUSIC TO GET YOU THROUGH SELF-ISOLATION


SITHU AYE’S TOP 10 ANIMES AND THEIR MUSIC TO GET YOU THROUGH SELF-ISOLATION

こんにちわ、Sithuです!よろしくおねがいします! I’ve been asked by Sin-san to do a quick write up about my top ten animes and their music to hopefully give you something to watch during COVID-19 self-isolation and quarantine. Thinking off of the top my head, my top ten probably changes a lot depending on how I feel and what I’ve watched recently, but it should include some older and more modern classics, as well as a mix of things I’ve really enjoyed watching. Hopefully you can find something new to watch in this list, or maybe re-watch something you haven’t in a while. With that all said and done, on to the list (consisting of things I’ve watched) in no particular order!

こんにちは、Sithu です!よろしくおねがいします!
Sin さんに頼まれて僕のトップ10アニメとその音楽について簡単に書いてみたよ。願わくば、COVID-19 パンデミックの予防と自己隔離の時を過ごす助けになればとね。
一位から考えてみたんだけど、僕のトップ10はおそらくその時の感じ方や最近見たものに応じて大きく変化するんだ。だけど古い作品とよりモダンなクラシック、そして僕が実際に今見て楽しんでいるものを組み合わせる必要があったね。このリストで新たな作品を発見したり、しばらく見ていないものをもう一度再訪したりして欲しいね。じゃあ見ていこう。順不同だよ!

1. Cowboy Bebop  (カウボーイビバップ, 1998, Sunrise)

I doubt any of you will have not heard of Cowboy Bebop, but in my eyes and the eyes of many others, it is an absolute classic and a masterpiece of Japanese animation. What Cowboy Bebop does so well is transcend the medium of anime, making it feel like its own piece of unique art. Following the motley crew of Spike Spiegel, Faye Valentine and gang, the show starts off loosely as a space western, with each episode telling its own unique story before the main narrative about Spike’s past masterly gets woven into the story.
Aside from how amazing the show is, the opening theme Tank! is iconic, as is the rest of the music in the show all composed by the incredible Yoko Kanno. What makes the show even more special is that every episode is related to a musical theme and somehow the plot of the episode and the music all tie together to create a cohesive whole. If you’ve not watched Cowboy Bebop, set aside some time and do so, because it is an absolute must watch in my opinion.

カウボーイビバップについて聞いたことがない人はいないと思うけど、とにかく僕と他の多くの人にとって、この作品は絶対的なクラシックであり、日本アニメーションの傑作なんだ。
カウボーイビバップが非常に高く評価されているのは、アニメというメディアを超えて、独自のユニークなアートのように感じさせてくれるからだよ。スパイク・スピーゲル、フェイ・ヴァレンタイン、それにギャングの胡散臭いクルーが登場して、ショーはゆったりとしたスペースウエスタンとして始まるね。各エピソードは独自のユニークなストーリーを語り、スパイクの過去に関するメインテーマが巧みに織り込まれていくんだ。
アニメの素晴らしさから離れても、オープニングテーマの “Tank!” は実にアイコニックで、残りの音楽すべても偉大な菅野よう子が作曲しているんだ。
この作品をさらに特別なものにしているのは、すべてのエピソードが音楽のテーマに関連し、不思議とエピソードのプロットと音楽がすべて結びついてまとまりのある総意を形成している点だと思う。
もし君がカウボーイビバップを見ていないとしたら、ぜひ時間をとって見て欲しいと思うよ。僕の意見では、絶対的なマストウォッチだから!

2. Neon Genesis Evangelion (新世紀エヴァンゲリオン, 1995, Gainax)

Another anime classic, Neon Genesis Evangelion was probably the show that got me to take anime seriously as a medium. It’s hard to appreciate it now with many dark and psychological anime that have been released since, but Evangelion was both ground-breaking and subversive. Most giant robot, or mecha, shows at the time were about defeating the bad guys as the good guys, but Evangelion changed all of that. The brainchild of legendary director Hideaki Anno, we follow Shinji Ikari and his descent into turmoil and anguish as the pilot of Eva Unit-01 as is forced to try to save the world while also trying to learn to live with himself as a person. Other iconic characters include Rei Ayanami, Asuka Langley Soryu and Gendo Ikari.
The opening theme for Evangelion, A Cruel Angel’s Thesis (残酷な天使のテーゼ), is incredibly iconic and well known amongst all fans of anime. The music of Evangelion was composed by Shirou Sagisu and combines both elements of intense action and drama, to sombre moments of loneliness. I also remember the music being incredibly eclectic with the use of popular music tunes such as Bart Howard’s Fly Me to the Moon, or one incredible surreal and unforgettable moment in the End of Evangelion that used what is pretty much a pop song reminiscent of The Beatles. Be prepared for a mind-bending mix of giant robot fights, psychoanalysis and lots of suffering if you’ve not seen Evangelion before.

もう一つのアニメの古典、新世紀エヴァンゲリオンは、おそらくアニメをメディアとして真剣に受け止めるきっかけになった作品だったと言えるね。それ以来、多くのダークで心理的なアニメがリリースされているから評価するのは難しいけど、エヴァンゲリオンは画期的でゲームチェンジングだったよね。
当時のほとんどの巨大ロボット、つまりメカアニメは善者が悪者を倒すことが大前提だったけど、エヴァンゲリオンはそのすべてを変えてしまったんだよ。伝説の監督、庵野秀明の発案は偉大だった。碇シンジはエヴァユニット-01のパイロットとして世界を救いながら、人間として生きることを学ぶんだ。そこに苦悩と怒り、葛藤があった。他にも、綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレー、碇ゲンドウといった象徴的なキャラクターが存在したね。
エヴァンゲリオンのオープニングテーマ、”残酷な天使のテーゼ” は、信じられないほど象徴的で、全てのアニメファンの間でよく知られているね。鷺巣 詩郎によって作曲されたエヴァンゲリオンの音楽は、強烈なアクションとドラマ両方の要素を組み合わせて、孤独で悲しい瞬間を見事に映し出しているよ。
それに、Bart Howard の “Fly Me To The Moon” などのポピュラーミュージックから、驚異的にシュールで記憶に残る、THE BEATLES を彷彿とさせるポップソング “End of Evangelion” まで、実にエクレクティックだったことも覚えているね 。もし君がエヴァンゲリオンを見たことがないなら、巨大なロボットの戦い、精神分析、そして多くの苦しみを合わせたこの心を揺さぶる作品をぜひチェックして欲しいね。

3. Steins;Gate (シュタインズ・ゲート, 2014, White Fox)

An anime adaptation of the visual novel of the same name, Steins;Gate definitely falls into the modern classic category for me. It’s hard to really talk about Steins;Gate without spoiling it, but let’s just say we follow the oddball antics of Rintaro Okabe’s daily life as a university student before he and his friends quickly become in over their heads involved in something none of them ever expected to get caught up in.
I don’t really remember too much about the music in Steins;Gate, but what I do know is scenes ranged from relaxed, to tense, or heart-breaking, and the music definitely served to accentuate those feelings. Be prepared for a bit of a slow start, going into one of the best anime made in the 2010s. El Psy Congroo.

同名のライトノベルをアニメ化した、Steins; Gate は間違いなく僕とってモダンクラシックのカテゴリに分類されるよ。Steins; Gate について正しく語るのは難しいけれど、岡部倫太郎の大学生としての日常生活で彼の奇妙な振る舞いが、自身や彼の友人を頭を悩ます暇もなく、誰も予想していなかったこと巻き込んでいくストーリーさ。
Steins; Gate の音楽について鮮明に覚えているわけじゃないけど、リラックスしたシーンから緊張したシーン、悲痛なシーンまでさまざまな場面があって、それらの感情を強調するために音楽が役立っていだと思う。 2010年代に作られた最高のアニメの1つに浸る準備をして欲しいね。 “El Psy Congroo!”

4. Fate/stay night: Unlimited Blade Works (2014, Ufotable)

Okay, first off, the 2006 adaptation of Fate/stay night by Studio Deen never happened. Also, the Fate franchise as a whole is almost impenetrable with countless spin-offs and one of the world’s highest grossing mobile games in Fate/Grand Order. It’s easy to get lost in the myriad of Fate related things, but if you had to consume one piece of Fate media (aside from the original visual novel), it’s hard to argue against Fate/stay night: Unlimited Blade Works.
Following the adventures of Shirou Emiya, Saber and best girl Rin Tohsaka, we see our character caught up in a war between mages and heroic spirits from the past for the wish-fulfilling holy grail. What makes UBW so special in my eyes is how it doesn’t really feel like you’re watching an anime series when you watch it. The animation, the effects, the cinematography, the music, everything comes together to make create just an incredible fantasy show in general, never mind an anime.

まず最初に、僕はスタジオディーンによる Fate / stay night の2006年版に順応することはできなかったね。Fate のフランチャイズ全体としても、数え切れないほどのスピンオフがあって、世界で最も高い収益を上げているモバイルゲームの1つ Fate / Grand Order もあるからどこから入ればわからないかもしれないね。 Fate 関連の様々なことに夢中になるのは簡単だけど、Fate メディア(オリジナルのライトノベルを除く)の入り口を一つ選ぶなら、Fate / stay night:Unlimited Blade Works であるという答えに贖うことは難しいだろうね。
衛宮士郎、セイバー、そして最高の少女、遠坂凛といった愛すべきキャラクターは願いを叶える聖杯を求めて冒険し、魔術師と歴史上の英雄サーバントが繰り広げる戦争に巻き込まれていくんだ。 UBWを特別なものにしているのは、アニメシリーズを視聴している以上の体験ができることなんだ。アニメーション、エフェクト、シネマトグラフィー、音楽、すべてが一体となって、幻想的なファンタジーを生み出しているよ。アニメだとは思えないほどにね。

5. K-On! (けいおん!, 2009, Kyoto Animation)

If you’ve seen K-On! before, you’ll probably notice that the theme of the show of high school girls playing in a band matches quite closely with the theme of my Senpai EPs. If you thought that, then yes, you’d be correct, K-On! was definitely a big influence. In a different tact to the rest of the shows I’ve listed so far, this show has no action or high drama, and simply focuses on the day to day activities of Yui, Mio, Ritsu, Tsumugi and Azusa playing music in their club band.
If you want a comfy and relaxing experience, K-On! is your show. Also, the anime is all about music and features many fun J-rock tracks in line with the theme of the show. I’ll also always appreciate K-On! as one of the shows that really put the incredible studio Kyoto Animation on the map.

けいおん!を知っていれば、バンドで演奏する女子高生というテーマが、僕の “先輩EP” のテーマと非常によく似ていることに気付くだろう。そう思うのも無理ないね。君たちは正しいよ。けいおん!は間違いなく大きな影響だったね。
僕がこれまでに挙げた他の作品とは異なり、けいおん!にはアクションも壮大なドラマもないんだよ。単に、唯、澪、律、紬、梓がクラブでバンドをはじめ音楽を演奏する日々の活動に焦点を当てているだけだからね。
でも快適にくつろぎたいなら、けいおん!はまさにうってつけのアニメさ。それにストーリーがすべて音楽に関するものだから、テーマに沿った多くの楽しい J-ロックトラックを聴くことができるよ。それに、偉大すぎるスタジオ、京都アニメーションを世界に紹介した作品としてもいつも感謝しているんだ。

6. Puella Magi Madoka Magica (魔法少女まどか☆マギカ, 2011, Shaft)

I think all of us are at least aware of Sailor Moon and how it popularised the magical girl genre. So yes, ostensibly, Madoka Magica is a magical girl show. But if you are expecting butterflies, rainbows, and the power of love and friendship, you have another thing coming. I don’t want to spoil the show past this, but it is probably one of the most subversive pieces of anime media I have ever watched.
The opening theme is Connect by ClariS and the combination of the music and animation gives nothing away to the actual contents of the show. The score itself is sometimes beautiful, sometimes dark, and sometimes both. Madoka Magica is definitely a show I can describe as an experience, and it’s one I definitely recommend.

僕たちは皆、少なくともセーラームーンが魔法少女というジャンルをいかに普及させたか知っているよね。だから、そう、一見すると、まどかマギカは魔法少女のジャンルに区分される作品だよ。だけどここに、蝶、虹、愛と友情の力を期待しているなら、それとは全く別のことが起こっていくよ。決して台無しにしたいわけじゃないけど、おそらくこれまでに見た中で最も破壊的なアニメの1つだろうな。
オープニングテーマは ClariS の “コネクト” で、その音楽とアニメーションの組み合わせは実際の内容とはかけ離れているね。アニメのスコア自体は、時に美しく、時に暗く、時には両方。まどかマギカは間違いなく僕がアニメ以上の “体験” として説明できる作品で、絶対的にオススメだよ。

7. Shirobako (シロバコ, 2014, P.A. Works)

Shirobako has possibly one of my favourite opening scenes in anime ever. It shows Aoi Miyamori and her four friends in their animation club in high school promising to each other that they would all make an anime together, your usual anime dream affair. The next scene brings you straight down to earth, showing Aoi looking miserable stuck in her car in the height of Tokyo rush hour. This show tries to paint of a more realistic picture of the anime industry, showing panics to get shots and cuts together, delayed episodes and creative differences.
What I love though about the show though, is despite how down to Earth the show is, and just how relatable it must feel for anybody working in the anime industry to watch, the core of the show is that the reason any of these people are putting themselves through the deadlines and the stress, is that they all love anime and they all love creating anime. It’s very relatable as somebody who is in a different field and the show has an amazing emotional payoff.

SHIROBAKO のオープニングは、おそらく僕の好きなアニメのオープニングシーンの1つだね。まず、宮森あおいと彼女の4人の友人が高校のアニメーション同好会にいることを示し、皆でいつか一緒にアニメを作ることを約束するんだ。夢見がちだよね。でも次のシーンでは、東京のラッシュアワーで、あおいが車で立ち往生している悲惨な様子を描写する。現実を見せられるわけさ。
この作品は、アニメ業界をより現実的に描こうとしていて、カットをまとめるために起こるパニック、エピソードの遅れ、創造性の相違などを扱っているんだ。
この作品を気に入っているのは、アニメ業界で働いている人がどれほど大変か伝わるところさ。このアニメの核心は、彼らが期限とストレスを乗り越えながらも、アニメを愛し、アニメを作成するのが大好きだと描写しているところだよ。きっと他の分野で働いている人だって同じだろう。見返りのあるアニメさ。

8. Toradora! (とらドラ!, 2008, J.C. Staff)

I can’t remember exactly what time period it was but I remember almost every anime released was a romantic comedy. Obviously, every anime now is an isekai show (異世界, alternate world), but there was this time when romcoms were king. You can imagine that it would take a lot for a romcom to stand out amidst the crowd, but I think Toradora! does that handily. The show follows Ryuuji and Taiga help each other pursue their respective high school crushes, but in doing so, the pair grow closer to each other in the act.
Toradora! features many comedic moments, genuinely well written and likeable characters, and a compelling plot and romance. It’s also legitimately heart-warming and it brings a smile to my face when I recall this show.

どの時期だったか正確には思い出せないけど、かつてリリースされたほとんどすべてのアニメがロマンチックコメディって時代があったね。時を経て、明らかに今はすべてのアニメが異世界作品(オルタナティブワールド)だけど、ロムコムがキングだった時期があるんだよ。
大量のロムコムの中から一つを選ぶなら、難しいけどとらドラ!だと思う。この作品は、竜児と大河が高校生活をおくりながら互いの恋を応援し、そうすることで2人が近づいていくという内容だよ。
多くのコメディックな瞬間、真によく書かれた愛すべきキャラクター、そして説得力のあるプロットとロマンスが特徴かな。心温まる作品でもあり、この番組を思い出すと自然と笑顔になってしまうね。

9. Konosuba: God’s Blessing on this Wonderful World! (この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説, 2016, Studio Deen, J.C. Staff)

Did I mention that every anime nowadays is an isekai? Konosuba is an isekai. It’s also the first show on this list that is still ongoing with two seasons, two OVAs and a film. But yeah, as an isekai show, Konosuba has a lot of competition. What it does so well apart from being a comedy, is that the characters are all kind of awful in their own way, but that’s what makes them so enjoyable to watch. It reminds me a lot of British humour in a lot of ways.
Following the antics of Kazuma after being reborn in a fantasy world, the useless goddess Aqua, the explosion loli Megumi and the masochistic crusader Darkness, Konosuba is one of the funniest animes I have watched. You can’t help but laugh at their ridiculous antics and I highly recommend it to anybody that hasn’t seen it.

最近のアニメはすべて異世界系だと言ったっけ? そう、このすばは異世界系だよ。また、このリストではじめて、2つのシーズン、2つのOVAと1つの映画でまだ進行中の作品でもあるね。まあでも、異世界系全盛だから、このすばには沢山の競争相手がいるわけだよ。そこでコメディーとは別に優れている点は、登場人物がすべて何かしら酷い特徴を抱えていることなんだ。それが見ていてとても楽しいんだよ。イギリスのユーモアを思い出させてくれるね。
ファンタジーの世界で生まれ変わった後のカズマのふざけた態度、役に立たない女神アクア、爆発ロリ魔法使いメグミンと、マゾヒスティックなクルセイダー、ダークネス。コノスバは僕が見た中で最も面白いアニメの1つだね。きっと彼らのとんでもなくふざけた態度を笑わずにはいられないので、ぜひお勧めだよ。

10. A Place Further than the Universe (宇宙よりも遠い場所, 2018, Madhouse)

For my final entry, I tried to think of an anime that really left an impression on me in the last two years and A Place Further than the Universe is my definite pick. The story is about four girls who through various circumstances end up going on a trip to Antarctica together on the surface. It really feels like a modern adventure story and by undertaking this journey the four girls grow, learning about themselves and each other.
It’s a genuinely heart-warming experience watching this show and with time I feel like it has the potential to be considered one of the modern greats. If you haven’t heard of or watched it, A Place Further than the Universe is definitely worth your time!

最後のエントリーは、過去2年間で本当に印象に残っているアニメを考えてみたよ。僕が選んだのは、宇宙よりも遠い場所。物語は、様々な状況を経て、結局、南極大陸への旅に出かけた4人の少女について。本当に現代の冒険物語のように感じられるし、この旅に乗り出すすることで、4人の女の子は成長し、自分自身とお互いについて深く学ぶんだ。
本当に心温まる体験で、時間の経過とともに、現代の偉大な作品の一つと見なされる可能性があると感じているね。もし、この作品を聞いたことも見たこともないなら、宇宙よりも遠い場所は間違いなく君の時間を割く価値があるよ!

So that’s my list at the top of my head right now. I find it really difficult to come up with top ten lists, but I feel like the ten I’ve included are representative of my overall tastes. I kind of stopped talking about music part way through as well, but rest assured all these shows have good soundtracks that definitely add to what make each show great in my opinion. Anyway, hopefully you end up re-watching some classics, or find something new to watch.
I’m currently working on Senpai III during this time and it will be a full-length album, as well as telling the story of the girls from the Senpai EPs trying to figure out their lives as they graduate high school.
Stay safe and well and wish you all the very best!

これが、現時点でのトップリストだよ。上位10作のリストを作成するのは本当に難しかったけど、ここに挙げた10作品は僕の全体的な好みを代表していると感じるね。音楽の話は途中でやめちゃったけど、これらすべての作品には優れたサウンドトラックが存在し、それぞれの作品をより素晴らしいものにしていることは間違いないね。クラッシックをいくつか再視聴したり、新たな作品を見たいと思ってくれれば嬉しいね。
現在、僕はこの自己隔離の時期に “Senpai III” に取り組んでいるよ。フルレングスのアルバムになる予定で、高校を卒業した “Senpai EP” の少女たちが自らの人生を理解し発見し始める物語になるんだ。
Stay Safe and Well! 皆様のご多幸をお祈りします!

SITHU AYE Facebook Page
SITHU AYE Official
SITHU AYE Bandcamp

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【AUGUST BURNS RED : GUARDIANS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JB BRUBAKER OF AUGUST BURNS RED !!

“What I Don’t Like Is That Metalcore Has Become Almost a Dirty Word. The Genre Got So Oversaturated That It Got Predictable And Boring. It Was Around That Time That We Started To Talk Publicly About Breathing New Life And Originality Back Into Metalcore. We Also Started To Steer Away From The Word And Were Just Calling Ourselves a Metal Band.”

DISC REVIEW “GUARDIANS”

「AUGUST BURNS RED は可能な限り首尾一貫していようとしてきたんだ。自分たちのプレイしている音楽が気に入っているし、ヘヴィーな音楽を書き続けることに誇りを持っている。それこそが僕たちのやりたいことなんだ。」
メタルコア創造主の1人、AUGUST BURNS RED はその獰猛と誇りを失うことなくチャレンジを続けるジャンルの枢要な “ガーディアン” でしょう。
「僕が気に入らないのは、メタルコアという言葉がほとんど “ダーティーワード” “禁句” と化していることなんだ。このジャンルは非常に飽和してしまい、予想可能で退屈なものになってしまった。その状況は2012年から2014年にかけてが顕著だったね。」
複雑怪奇なリフイリュージョン、スポークンワードの冷徹、BETWEEN THE BURIED AND ME 由来の時間軸、クラシカルな旋律やアトモスフィア。フォーミュレイクなリフワークやブレイクダウンが蔓延したメタルコア世界で、プログレッシブな精神を保ち続ける ABR の心臓 JB Brubaker はいつしかその呼称自体を倦厭していきました。そうして自らをただメタルと称しながら、その実メタルコアに新たな生命と独創性を吹き込むことへ全力を投じ、ジャンルのリノベーションを誰よりも強く願ったのです。
「今では、メタルコアシーンの過飽和の多くは解消されたと思う。ジャンルは少し人気を落としているし、メタルコアバブルが弾けてからも続けているバンドは充分音楽を演奏するに値すると感じるからね。」
そうして LOATHE を筆頭にカラフルで技術に優れ才能豊かな若手が台頭した今、守護者が回帰した場所はルーツであるパンク、ハードコア、メタル全ての基盤である重量感でした。
実際、最新作 “Guardians” の作曲過程には、ボーカリスト Jake が重さが足りないと意見を出し、JB をはじめとした作曲陣がそれならば究極にヘヴィーな楽曲を作ってやろうと奮起した背景が存在します。
任務は完璧に遂行されました。眩暈を誘うリフエイジ、血管が決壊するスクリーム、地鳴りのようなブレイクダウン。一方でクラシカルな美旋律やアトモスフィアの荘厳は威力を増して、バンドのメカニカルなイメージを払拭しつつダイナミズムの魔法をよりレコードの深部へと植えつけました。
同時に、オーストラリアの怪物 PARKWAY DRIVE とのツアーも “Guardians” の哲学に影響を及ぼしたでしょうか。メタルコアをアリーナ対応のアンセムへと昇華した彼らのやり方は ABR にとってある種の衝撃でした。
攻撃の単純化、もしくは合理化とも呼べる発想の転換。JB 語るところのバンド史上最も簡素化されたストレートな楽曲 “Defender” には、3つのルーツ全てをもって素手で殴りつけるような露骨でダイレクト、獰猛なる緊張感が漲ります。
さらに、ビッグなコーラスとシンガロングパートを新たな武器として装填した “Bones”, “Paramount”, “Lighthouse” には、ヒロイックでアンセミックな即効性と躍動感が施され、よりアリーナという闘技場が似つかわしいバンドへとスケールアップを遂げています。中でもプログレッシブでシュレッドギターを満載しながら、シンガロングを強烈に誘う “Paramount” の仕上がりは圧倒的でした。
「クリスチャンであろうがなかろうが人には善良な人間になる責任があるはずさ。」
かつてクリスチャンメタルの旗手と謳われた ABR は、もはやその定義には拘っていません。ただし、JB はポジティブで思いやりを備えた人生の一つのテンプレートとして、キリスト教を大事に思っています。救いを求めるものに手を差し伸べる。この困難な時に、きっと “Guardians” は音楽を救いとする多くのメタル教信者にとって福音であり守護者となるはずです。
今回弊誌では、JB Brubaker にインタビューを行うことができました。「残念ながらツアーが中止になったことには失望しているけど、この世界的なパンデミックが音楽や ABR に関連するものよりもはるかに大きく重要であることも理解しているからね。人間の健康と福祉は娯楽よりも優先されるべきだからね。
でも出来るなら、この時間を利用して “Guardians” を聴いて欲しいと思うよ。きっとこの暗い時期を明るく照らしてくれるはずだから。」 どうぞ!!

AUGUST BURNS RED “GUARDIANS” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【AUGUST BURNS RED : GUARDIANS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE BLACK DAHLIA MURDER : VERMINOUS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TREVOR STRNAD OF THE BLACK DAHLIA MURDER !!

“We Did Come Up During The Age Of Swedish Influenced Metalcore ala As I Lay Dying, Unearth, etc And Did Get Lumped In With That Genre a Lot But I Don’t Personally Believe We’ve Ever Been That. It’s Always been Death Metal To Me. “

DISC REVIEW “VERMINOUS”

「僕たちが登場したのは AS I LAY DYING とか UNEARTH のようなスウェーデンの影響を受けたメタルコアが勃興した時期だったね。そして確かにメタルコアのジャンルによく分類されてきたよ。
だけど、個人的には僕たちがメタルコアだったことはないと信じているんだ。ただずっとデスメタルであり続けただけなんだ。」
THE BLACK DAHLIA MURDER のおよそ20年のキャリアは、誤解を振りほどくための飽くなき闘争だったのかもしれません。無残な猟奇事件の被害者、ブラックダリアの名を冠するデスメタルバンドにとって、登場した時期、場所、人脈すべてが本質とは少しずつかけ離れ理想と乖離しながら得た名声は、70年前の事件と同様ミステリーだったのかも知れませんね。
ただしバンド、いやもやはメタルシーン全体のご意見番として定着した Trevor Strnad がデスメタルのタグに拘るのは、メタルコアのフォーミュレイクな音楽性云々以前に、アンダーグラウンドメタルへの深い愛情が理由であるはずです。
「だって僕たちはアンダーグラウンドミュージックを愛しているからね。僕たちの音楽はアンダーグラウンドミュージックへのトリビュートさ。僕たちが達成した成功は、自分たち自身の条件に妥協することなく基づいているからね。」
BRING ME THE HORIZON が恐れなきその眼差しでジェネリックポップを抱きしめ自らの理想をメタルの新聖歌へ昇華したのとは対照的に、THE BLACK DAHLIA MURDER はエクストリームであり続けアンダーグラウンドを追求することで自らの理想を鋼鉄の大樹へと刻むのです。
「僕たちのメタル文化は社会の大部分から過小評価されているけど、計り知れない強さを持ち、宗教の束縛なしで自由に生きることができるコミュニティーなんだ。」
Trevor にとって、理想的なメタルヘッズとは今でも主流の対岸に位置し、偏見なく音楽ひいては社会の常識や欺瞞を疑う監視者。つまり、権力や主流派にとっては知識という疫病を運ぶ害虫であるべきなのでしょう。ゆえに、当然 “Verminous” “害虫” の名を冠した最新作は新たな反抗の幕開けです。
「僕はこのバンドが何年もかけてより3次元的なサウンドへ、自然に進化を遂げていったと思っているんだ。だから今ではバンドとしてダイナミズムを出すために何をするべきか完全に理解しているんだよ。まさに多様性の力だね。」
あの運指マシーン Ryan Knight を凌ぐほどに燦然と輝く Brandon Ellis の加入と共に前作 “Nightbringers” で芽生えた創造の羽は、”Verminous” において漆黒の大翼として下水道の闇に君臨します。
皮肉にも、”形式的” “一辺倒” を揶揄するために TBDM を含むかつてのメタルコア一派が称された “任天堂サウンド” は、彼らの臓腑の奥底でゲーム音楽が本来有するダイナミズムと万華鏡の音の葉を強調し始めることになったのです。
「確実に僕の書く歌詞はロールプレイングゲームのファンタジーサイドから影響を受けているよね。任天堂のクラッシックなゲーム音楽はメタルと様々な相似点が存在するし、僕たちが書いている音楽もそこから影響を受けているんだよ。」
ドラマティックでシネマティック、より感情的に喚起される作品が書きたかったと語る Trevor。実際、”Verminous” は切り裂きジャックや吸血鬼が主人公ですが、彼が敬愛するドラゴンクエストやファイナルファンタジーに勝るとも劣らないファンタジックな猟奇譚で、好奇のローラーコースターでしょう。
メロディックデスメタルはもちろん、スラッシュ、プログレッシブ、クラシカル、さらにはドゥームの鼓動まで感じさせるレコードのカラフルでムーディー、カリスマティックなイメージは、洗練と地下水脈をまたにかける THE BLACK DAHLIA MURDER にのみ許された秘伝、調合の魔法に違いありません。同時に、体内の害虫は貪欲にに肌を食い破り、変わらぬ凶暴を見せつけるのです。
今回弊誌では、Trevor Strnad にインタビューを行うことができました。「僕は特にレトロゲームを愛しているんだ。フェイバリットは、ドラゴンクエストとファイナルファンタジーシリーズだね。昔の16bit とか 8bit の時代が大好きなのさ。
ゲーム機ならファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ (セガ) が絶対的に好みだね。中でもオリジナルのファミコンが最高さ!」 どうぞ!!

THE BLACK DAHLIA MURDER “VERMINOUS” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE BLACK DAHLIA MURDER : VERMINOUS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW【ESOTERIC : A PYRRHIC EXISTENCE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH GREG CHANDLER OF ESOTERIC !!

“We Always Knew That Our Music Would Not Be Too Popular, Because It Is Extreme And Requires Attention To Process All Of The Details In The Sound And Repeated Listens To Become Familiar With It.”

DISC REVIEW “A PYRRHIC EXISTENCE”

「”Esoteric” の英語で最も一般的な定義は、”少数の人に向けた、もしくは理解している人だけに向けた” という意味なんだ。僕たちの音楽がとても人気があるわけじゃないことは理解しているからね。それは、この種の音楽が極端で、サウンドに乗せられたすべての詳細を処理し、それに慣れるため繰り返し聞く必要があるからだと思う。」
オカルトやサタニズムの秘伝を弔いの鎮魂歌へと封じる、英国の沈鬱 ESOTERIC。フューネラルドゥームの開祖は、超重超遅の二重奏に飽き足らず、デス、サイケデリック、インダストリアル、プログレッシブ、さらには寂寥のアトモスフィアからノイズの酸性雨までジャンルの可能性を拡大する特異点として偉大な足跡を残し続けています。
「フューネラルドゥームというジャンルが、ESOTERIC に完璧にフィットすると思ったことはないんだ。なぜなら、僕たちの音楽はそれよりも少し実験的な性格を帯びているからね。」
1993年、悪夢のような質感と哀しみに満ちたルグーブレで “フューネラルドゥーム” のフレームワークを築いた “Esoteric Emotions” でも、結局彼らはより遅くより深く苦痛の万華鏡を投影したかっただけでしょう。
ESOTERIC にとって重要なのは、深悼痛惜なドゥームの中に独自のスタイルを構築することでした。そうしてその軌跡と哲学は、BELL WITCH をはじめ KHEMMIS, PALLBEARER, ELDER, INTER ARMA といった現代ドゥーム革命の潤色な担い手たちへ脈々と受け継がれているのです。
「ライティングプロセスにおいて楽曲の長さは考慮していないんだけど、だから短ければ3分で、長くなれば26分にもなるんだろう。だけど基本的には、7分から16分の間で収まっているよ。」
BELL WITCH 83分の厖大なエピック “Mirror Reaper” に呼応するように、8年ぶりの蘇生 “A Pyrrhic Existence” は27分の緩やかな落魄 “Descent” でその幕を開けます。
高所からの自死を試みる時、人はこういった光景を目の当たりにするのでしょうか。永遠にも思えるスロウモーションのモノクロ映画は、アンビエントな静寂とプログレッシブなドラマ性、そして厳粛な轟音の狭間で、陰鬱、恐怖、絶望の影を反映していきます。
きっと、この瞬間にして久遠の葬送曲は、アルバムタイトルでもある世界の不条理や自己犠牲に端を発しているのでしょう。勝利からは程遠い勝利。見方を変えれば、Greg Chandler 語るところの 「よりアグレッシブで圧倒的にダークなアトモスフィアを加えた」 PINK FLOYD の宇宙。
“Descent” に端を発する、精神の荒野を漂う仄暗き死の旅路は、トレードマークであるトリプルギターと流麗なリードで今際の際のドラマ性を神聖なまでに高めた “Rotting in Dereliction”、最後の旅を意味するアンビエントなシンセの不吉 “Antim Yatra” とその魂の窓を少しづつ解放していきます。”Culmination” で見せる巧みな場面展開も秀逸。そうして98分2枚組の壮大極まる悲壮劇は、”Sick and Tired” でメランコリーと不協和、そしてノイズの波音を掻き集め闇の帳へ奉納しながらその幕を閉じるのです。
今回弊誌では、創立メンバーでギター/ボーカル Greg Chandler にインタビューを行うことができました。「音楽のジャンルが広がりすぎる時、影響の似たバンドが増えすぎるのは僕には唯一の欠点に思えるね。独自のサウンドやスタイルを創造するバンドじゃなく、他のバンドのようなサウンドを作りたいバンドが人気を博してしまう傾向があるようにね。」どうぞ!!

ESOTERIC “A PYRRHIC EXISTENCE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW【ESOTERIC : A PYRRHIC EXISTENCE】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【CODE ORANGE : UNDERNEATH】


COVER STORY: CODE ORANGE “UNDERNEATH”

THERE’S NOBODY LIKE US…CODE ORANGE ARE READY TO BE NEW ICON OF EXTREME MUSIC

BORN FROM “UNDERNEATH” OF THE SCENE

キャリア10周年を迎え、CODE ORANGE は間違いなくハードコア最大のバンドへ進化を遂げようとしています。
2008年に、ハードコア色の強いクロスオーバーの一味として結成された CODE ORANGE。当時、メンバーは平均すると約14歳で、2012年までは文字通り CODE ORANGE KIDS と呼ばれていました。
「俺らは文字通り世界中で誰にも演奏しないツアーを無数に行ってきた。自慢でも何でもなく、それが現実だ。ハードコアバンドはその現実を知っている。それでもすべて自分でやること、DIY を教えてくれるのがハードコアだ。その音楽を愛しているからな。」
メジャーメタルレーベルとの契約、SLIPKNOT, GOJIRA とのツアー、グラミーへのノミネート、コーチェラからのラブコール
。冒険の始まりから遥かな高みへと到達したバンドの思想は、しかし今でも実にリアルなハードコアです。
「”Underneath” がヘヴィーミュージックの方向を変えることを望んでいるか? いや、俺は何も望んでいない。メタルやハードコアのミュージシャンを鼓舞するバンドになりたいか? 俺らは何かになりたいとは思わない。それなら俺らは彼らの一人になるだろう。」

Jami は Nu-metal を “Underneath” への意識的な影響元としては言及していませんが、ボストンの VEIN など他の新たなハードコアイノベーターと同様に、CODE ORANGE のサンプリングとパーカッションに対する最大級のアプローチを見れば、90年代後半との比較を避けることはできないでしょう。実際彼らは、SLIPKNOT の Corey Taylor を、”The Hunt” のゲストボーカルとして迎え入れ、夏にはKnotfest Roadshow のオープナーを務めます。
「Coley は好きじゃない人たちと時間を無駄にすることはない。俺らも同じことをするつもりさ。」
傍観者は、本質的に商業主義とは相反するハードコアから生まれた CODE ORANGE のよりビッグで、より精巧で、ある意味でよりメロディックなサウンドについてセルアウトの烙印を押すかもしれません。しかし、本物のアートには程遠い、経済的に満たされすぎているという示唆は、相当な名声を獲得した今でも明らかに偽りです。
「音楽をやめて、ウェンディーズで働き始めたほうが稼げるはずさ。」
ドラマー/ボーカリスト Jami Morganはそう嘯きます。しかしそのジョークが真実に思えるほど、彼らは全ての労力を “Underneath” へと注いだのです。


デモとレコーディングを一つのプロセスと捉えた彼らは、そのミッションに丸一年を費やしました。相当に密度の高いデモを完成させた後、バンドはナッシュビルへ降り立ち、1日12時間週7日のハードワークを2ヶ月間続けました。
「おかげでヒップホップのレコードみたいになった。デモと言うよりも、誰かとレコーディングをやるために聴かせる、俺らがミックスした何百ものトラックの集積だったから。
プロデューサーの Nick はさすがに週末は仕事を離れたけど、俺らはアシスタントエンジニアと作業を続けたよ。なぜなら、このレコードのリードの多く、Reba の奇妙なデジタルサウンドはデモの過程で開発されたものだったから、ミックスでダイレクトに録音したからね。ヘヴィーな音楽がより芸術的になろうとすると、多くの場合、その即時性が失われてしまう。全てが連携する必要があるんだ。上手く1つの大きなオーケストラに組み込むことができたね。」
さらに長年の協力者 Will Yip とフィラデルフィアで追加の作業を行い、2人のプロデューサーとの仕事を終えた後もハードディスクをピッツバーグまで持ち帰り何ヶ月も調整を続けたのです。

キーボードを担当する Eric “Shade” Balderose のアルゴリズムはその印象度を飛躍的に高めました。2017年の “Forever” においてもインダストリアル、エレクトロサウンドは確かに鳴り響きましたが、あくまで不気味な装飾の一つとして脇役の領域を超えることはありませんでした。
しかし “Underneath” において彼の創造するプログラミングドラムトラック、ホラーサウンドトラック、アトモスフェリックなシンセサウンドはボーカルや他の楽器と同等の不可欠な存在であり、主役でしょう。Eric はエレクトロニカのプロダクションを自身で学ぶと同時に、NINE INCH NAILS, MARILYN MANSON のコントリビューター Chris Vrenna をプログラミングアシスタントに起用しクオリティーを著しく高めました。
Jami は当時の Eric について、「彼は文字通り心を失いそうなほど消耗していた。誰かと共に働く必要があったんだ。」と語っています。
エレクトロの波に加えて、Jami と Rega が散りばめた様々なボーカルスタイルは、時に重なりながら目覚ましきコントラストを生み出しました。故にレコードには、滑らかに風変わりなハーモニー、スリリングなブレイクダウン、果てはシュレッドギターまで多様な世界が広がることとなりました。
そのパズルのコピー&ペーストは瞬く間に行われるため、音楽的要素や演奏者の解読さえ時に難解です。しかし音楽の方向感覚を失わせる CODE ORANGE の挑戦状は完全に意図的であり、細心の注意を払って構築したレコードの二分概念をまざまざと象徴しています。
「俺は全ての楽曲に二重の意味を持たせたかったんだ。歌詞の一行一行からアルバムのストーリー、さらに他の3枚のレコードとの繋がりまでね。」


CODE ORANGE のリリックは複雑です。ただし可能な限り分解を容易ににするため、”Underneath” のリリックには基本的に二つのビッグテーマが用意されています。一つはテクノロジーの観点から見た現代社会。もう一つは、自身が所属する音楽産業、ヘヴィーミュージックシーンに対する思索です。
例えば、”Who I Am” ではソーシャルメディアで同時に経験する接続と断絶に言及し、”A Sliver” は SNS のプラットフォームを重要だと感じる誤った感性を断罪します。
「誰もが大きな大きな声を持っているように感じている。だけど結局、俺たちの声はすべて、SNS というボックスに入れられているから、そこでいくら大きな声を出したって本当に重要な意味は持たないんだよ。」
一方で、”Cold Metal Place” は極寒の地下メタル世界。プレッシャーに苛まれる他のバンドを尻目に、CODE ORANGE は競争の激しい音楽業界を生き抜きます。「全世界が笑っているが、オマエはその事実さえ知らない」の一節は音楽世界の過酷なプレッシャーをリアルに描写しています。
「それが批判であれ、ジャッジであれ、常にノイズが存在するように感じるね。自分が誰かの冗談になる可能性をいつも孕んでいる。すべてがミーム、すべてがジョーク、すべてが判決可能、すべてが破壊可能な世界だから。」

そんなメタナラティブなポスト音楽産業でも、Jami にとってはバンドが全てです。故に彼らの物語をレコードに記し続けることは当然でしょう。そうして闘うバンド CODE ORANGE 最大の願いは、そのキャリアを重ねていくことなのです。
「音楽で食っていきたいと思っている。だけど今や誰にとってもそうすることはとても難しい。座っていても金が入ってきた15年前とは違うんだ。」
2017年、GOJIRA とのツアーは彼らのバンドに対する取り組みを根底から変化させました。フランスのモダンメタルバンドは今やメタル世界の中心にいます。GOJIRA が毎晩セットを録画し、パフォーマンスの微調整を行うことはかなりの驚きでした。
「彼らはメタルを作るのが、工夫してより良いものを作るのがいかに難しいかを知る新世代なんだ。そうまでしても、俺らは生き抜かなきゃならない。」
従うべき青写真を持たない CODE ORANGE にとって課題は二つ存在します。まず、ハードコアとインダストリアル、オルタナティブを彼らのようにミックスするバンドは前代未聞なので、独力でチェックポイントを設定しながら進まねばならないこと。さらに、そこに確立されたマーケットが存在しないことでしょう。
「メタルなのか、ハードコアなのか、それともただのクソなのか。とにかく、あのアーティストのファンなら俺らの音楽も気にいるって勧め方は出来ないからな。少しづつファンを獲得していくしかないね。それが唯一のチャンスだ。」
グラミーへのノミネートは “ネクストバンド” としての孵化を促しました。
「グラミーは、多くのバンドとは異なるプラットフォームを手に入れるチャンスだった。もし勝ち取れれば、もっと俺たちの意図を実現していただろうな。 ノミネートされるだけで幸せだと言うつもりはないね。目標は、物事を変えることだから。そのための唯一の方法は、プラットフォームを拡張し続けることだろう。」

Jami はグラミーにノミネートされたことで多少なり “ドア” が開いたことを実感しています。ただし、個人的な成功のみならず、エクストリームミュージック全体の地位向上を狙う彼らのハードルは、遥かに高い位置へと設定されています。そのための取り組みの一つが、ライブの超進化です。事実、コロナウイルスでさえ、彼らの勢いを止めることは出来ませんでした。Jami がドラムライザーから解放されたはじめてのアルバムリリースショーは、無観客ながら絶賛を集めました。
「動画を視聴しているファンもライブに参加しているような気持ちにさせたいんだ。基本的にメタルのライブプロダクションはシンプルで退屈でからな。Windows のスクリーンセイバーみたいにね。だからもっと複雑に、多次元にしたいわけさ。」
バンドはすでに JPEGMAFIA や Injury Reserve などラッパーとのコラボレーションを行っていますが、他のメタルミュージシャンとは異なる方法で、ヒップホップやエレクトロアーティストとの相互受粉を続けたいと考えています。なぜなら Jami はポップやヒップホップの世界で、メタリックなイメージと美学が今どれほど人気があるかに気付いているからです。つまり彼はヘヴィーな音楽がただ享受するだけでなく、影響をもたらす存在であることを示したいのです。
「それを真実にするためには、エクストリームミュージックがエキサイティングである必要がある。そして相互通行の中から新たなものを生み出していきたいんだ。もちろん、俺らはラップメタルを目指しているわけじゃない。もっとプロダクションサイドでヒップホップのやり方を取り入れていきたいのさ。」

Jami は20年代という新たな10年でヘヴィーミュージックを前進させる必要性を切迫して感じています。それは多くのメタルフェスやロックフェスでプレイするうち、彼の年齢で主役を演じるミュージシャンがどれほど珍しいかに気づいたから。同時に、Reba のような女性プレイヤーはメタルユニバース全体では決して珍しくはありませんが、よりメジャーなメタル世界では過小評価されがちです。
「ヘヴィーミュージックには、新たなアイコン、子供たちが見たがって真似したりするバンドが必要だよ。メインストリームには3、4年前に出てきて、すでにアイコンの風格を備えたアーティストが存在する。メタルでそんな存在がいるかな?」
バンドのアクロバティックな攻撃性、隆起した上半身の筋肉はWWEへ自然に適合しました。相乗効果は確かにファン層の拡大に役立ちましたが、メタルの固定観念を増長させる危険も孕みます。
「俺らはロックを長い間支配してきたものから抜け出したいんだよ。」
ティーンネイジャーでライブを始めて以来、ストレスや精神的苦痛は多少なり改善されたと彼らは語ります。しかし、バンで寝泊まりし激しいライブパフォーマンスに起因する肉体的消耗や、アンダーグラウンドシーンの財政的精神的圧迫はそれでも厳しいものでしょう。
「俺らはユニットだから。批判や苦難を乗り越えるには、お互いを気にかけることが重要だ。CODE ORANGE は全員がこのバンドを特別だと信じている。それが特別なことなんだ。地球上のどんなバンドとも異なるし、俺らみたいなバンドは一つとしていない。だから良いってわけじゃないけど俺らは…まあ半分はジョークさ (笑)」

続きを読む COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【CODE ORANGE : UNDERNEATH】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【MY DYING BRIDE : THE GHOST OF ORION】


COVER STORY : MY DYING BRIDE “THE GHOST OF THE ORION”

“Tired Of Tears Was Exactly How I Felt. They Had Been Flowing Freely From Me For Months And I Was a Shadow Of My Former Self. It Is Sad That This Will Continue For Many Others. Innocent People. So Very Tired Of Tears.”

HOW GOTHIC DOOM LEGEND TURNS DARKNESS INTO LIGHT

PARADISE LOST の “Gothic” こそがゴシックメタルの幕開けを告げたレコードであることに異論の余地はないでしょう。
以来、ミルトンの失楽園に啓示を受けた荘厳耽美の象徴は、”Icon”, “Draconian Times” とメランコリーの金字塔を重ねることとなりました。そうして、90年代というメタルの実験室は多種多様なゴシックの重音楽を創造することになるのです。
ゴシックメタルの総本山 Peaceville Records は、その PARADISE LOST, ANATHEMA, そして MY DYING BRIDE の通称 “Peaceville Three” を世紀末の世界へと送り出しました。さらにデスメタルから分岐した SENTENCED や TIAMAT、しめやかな女声をメインに据えた THEATER OF TRAGEDY, THE GATHERING と漆黒に広がる色彩の中でも、ヴァイオリンとクラシカルに沈む暗海 MY DYING BRIDE のゴシックメタルは飛び抜けてドゥーミーな陰鬱だったと言えるでしょう。

30年のキャリアで12枚の仄暗くしかし豊潤な旅路を歩んできた死にゆく花嫁が、自らの音の葉を超える悲劇に見舞われたのは、”Feel the Misery” リリース後2017年のことでした。中心人物 Aaron Stainthorpe の5歳の娘が癌と診断されたのです。Aaron は愛娘を襲った病を 「神の最も残酷な、愛のない創造物の1つ」 と断じ嘆きました。
「2017年9月、5歳になった美しい娘が癌と診断された。心配と混乱のブラックホールが目の前に広がったよ。この恐ろしい病気を取り巻く恐怖は、現実的で残忍で容赦ないものだった。化学療法と二度の手術をくぐり抜け、幸運にも娘は癌を克服した。それでも彼女は、残りの人生を再発と潜在的合併症の恐怖と戦いながら過ごさなければならない。だから私はただ自分が墓に向かう時、彼女が強く率直な女性として生きていて欲しいとそればかり願っているよ。」
娘の罹患は Aaron の人生観、そして未来を大きく変えました。
「彼女が病気になる前は単純で愚かなことにイライラしていたけど、本当に深刻な何かに対処しているとそれが非常に取るに足らないものに思える。例えば昔ならプリンターが上手く働かなければばらばらに叩き壊しただろう。だけど今の私はただ、新しいのを買おうと言うだけさ。私を苦しめ、ストレスを与えるだろう愚かな些細なことは、もはや存在しない。人生に変化があったんだよ。私は変わった。もっとリラックスして落ち着いた人になったのさ。」

創立メンバーで出戻りの Calvin Robertshaw とドラマー Shaun Taylor-Steels がレコーディングの直前にバンドを離れました。
「もっと重要なこと、娘の治療に気を取られていたから、メンバーの離脱を気にかけている暇はなかったね。だから Andrew が Calvin がまた辞めたと言ってきても正直どうでも良かったんだ。幸運にも早めに出て行ってくれたから “The Ghost of Orion” のための彼の素材はそんなに残っていなかったんだけど、後からお金を請求されても嫌だから Andrew が全て書き直したよ。ギタリストなら自分のリフが全て採用されるほうが幸せってもんだ。前のアルバム “Feel the Misery” も Hamish Glencross がレコーディング前に辞めたから同じ状況だった。あのアルバムのレビューはこれまでよりポジティブだったから、Andrew が素晴らしいソングライターであることはすでに証明されているからね。
Shawn の場合、エンジニアの Mark が ex-PARADISE LOST の Jeff Singer を知っていて、僅か2週間で全てを覚えて素晴らしいドラミングを披露してくれたんだ。
もちろん、過去にメンバーが去った時は少しイラついたかもしれない。だけど今回私は別の次元にいたからね。ある意味 MY DYING BRIDE との繋がり自体、少し希少になっていたから Andrew はストレスが溜まっただろうな。メンバーが去ったと慌てても、私は肩をすくめて知らないよと言うだけだったから。」

レコードで最も荘厳にエモーショナルに織り上げられた “Tired Of Tears” は文字通り娘の罹患に枯れ果てた涙の結晶。
「この楽曲は僕の人生で、最も恐ろしくストレスが溜まった時期を扱っている。唯一の子供が死に近づいたんだから。これまでも落ち込んだことはあったけど、これほどではなかったよ。真の暗闇でどう対処して良いのか全くわからなかった。それでも全力を尽くして戦おうと決めたんだ。涙が枯れ果てたとはまさに私が感じていた気持ちだ。何ヶ月も涙が自然と溢れ続けたんだ。」
結局、MY DYING BRIDE のあまりに長く、思索を誘う悲嘆のセレナーデは現実という葬儀の行進を彩る葬送曲です。Andrew によると、「悲惨な楽曲は現実の生活に対処するための準備でありカモフラージュ」なのですから。
MY DYING BRIDE は Peaceville Records と最も長く契約したバンドでしたが、”The Ghost of Orion” で袂を分かち Nuclear Blast と新たに絆を結びました。
「Peaceville を離れたのは時間が理由だったと思う。彼らは私たちのために出来得る限り全てをしてくれたし、完全なる芸術的自由を与えてくれたね。だけど私たちはもっと多くのものを提供したかったし、コミュニティーにおける存在感もさらに高められると感じていたんだ。Peaceville はその渇望を満たすことが出来なかった。Nuclear Blast ほどの巨大なレーベルなら実現が可能だからね。
新たなレーベルと契約し、新たなメンバーを加えて、私は MY DYING BRIDE が蘇ったように感じているんだ。新鮮な空気を吸い込みセカンドチャンスが与えられたようにね。”The Ghost of Orion” は最高傑作に仕上がったと思うし、再びエネルギーを充填して、より大きく、より素晴らしい音楽を生み出すバンドを目指していくんだよ。」

“The Ghost of Orion” は MY DYING BRIDE 史上最もキャッチーでアクセシブルだとメンバー、リスナー、評論家全てが評しています。その変化は存在感を高めるため?それともレーベルの影響?もしくは娘の回復が理由でしょうか?
「全ては意図的に行われた変化だよ。Peaceville 時代の後期からすでによりレイドバックした “イージーリスニング” なアプローチは検討されていたんだ。過去の私たちがそうであったように、若いころは強い印象を与えようとするからね。私たちも4回リフを繰り返して自然に他のパートへ移行する代わりに、ただ驚かせるためだけに同じリフを7回半ひたすらプレイしたりしていた。技術的に優れていることも証明したかったんだと思う。だけど、それはもう過去にやったことだ。今は何も証明する必要もない。
だからこのアルバムにはギターとボーカルのハーモニーがたっぷり含まれているんだ。ダブル、トリプル、時には4重にも重ねてね。さらにコーラスも存分に取り入れて聖歌隊の雰囲気を与えたよ。
ただ、あくまで MY DYING BRIDE 流のコマーシャルさ。だってシングル曲 “The Old Earth” にしたって10分あるんだからね。一般的なコマーシャルとはかけ離れている。それでも、耳に優しいのは確かなようだ。メタルに詳しくない友人が “Your Broken Shore” を褒めてくれたのは嬉しかったよ。つまり新たなファンを獲得しているってことさ。
もちろん、リッチなコーラスに不満を言うファンはいるだろう。でも私たちは新たなチャレンジを楽しみ、前へと進んでいるんだからね。」

新たな挑戦と言えば、チェロ奏者 Jo Quail と WARDRUNA の女性ボーカル Lindy-Fay Hella がゲスト参加しています。チェロはバンド史上初、女声も “34.788%…Complete” 以来初の試みです。
「アルバムを制作していくうち、特別な作品へ発展していることに気づいたんだ。それで私たちだけで仕上げるよりも、他の質の高いミュージシャンを加えて最高のアルバムに仕上げるべきだと思ったのさ。真に際立った2人の女性が、その才能で素晴らしいパートを加えてくれたんだよ。」
今や様々な分野のアーティストに影響を与える立場となった MY DYING BRIDE。では Aaron Stainthorpe その人はどういった芸術家からインスピレーションを受けているのでしょうか? CANDLEMASS と CELTIC FROST は彼にとっての二大メタルバンドです。
「”Nightfall” の暗闇は私の中で生き続けるだろうね!実に巧みに設計されていて、最初から最後まで過失のないレコードだよ。特にボーカルがね。CELTIC FROST なら “Into The Pandemonium” だよ。このバンドが支配するアンビエンスと真の狂気は私にとって純粋に詩的なんだよ。アートワークも素晴らしいよね。」
同時に DEPECHE MODE と DEAD CAN DANCE も当然彼の一部です。
「DEPECHE MODE を愛するメタルヘッドは決して少なくないよ。だって終わりのない落胆と陰鬱が存在するからね。私はアルバムだけじゃなく、12インチ7インチを出来る限り購入していたね。ファンクラブのメンバーにも入っていたくらいだから。
DEAD CAN DANCE で私が最初に聴いた CD は “The Serpents Egg” で、これは長年にわたって個人的なお気に入りなんだ。新しい歌詞や詩を書きたい時に聴きたくなるね。 モダンで厳格な心持ちから、望んでいる温かく創造的な雰囲気に変化させてくれる。このLPは、そうして “言葉の食欲” が落ち着くまで繰り返されるわけさ。」
さらには SWANS まで。「Michael Gira の心は複雑で、その創造的な成果は特に SWANSに現れている。Michael の提供する複雑なリリックと楽曲は、時に不快だけど喜びで価値があるものだ。何が起こっているのかわからないけど、魅力的で戸惑うほど美しい。」

そうした Aaron の才能はいつか小説や映画を生み出すのかもしれません。
「いつか映画を撮るかもしれないね。大きな映画館じゃ上映されないような作品さ。2020年のベストフィルムは “The Lighthouse” だよ。4K やフルカラーで撮影されなければ映画じゃないように思われているかもしれないけど、実際はそうじゃない。」
今年はバンドにとって3枚目のアルバム、マイルストーン “The Angel and The Dark River” の25周年です。興味深いことに、名曲 “The Cry of Mankind” は僅か2時間半で全てが完成した楽曲です。
「Calvin が適当にギターを触っていて、残りのメンバーは無駄話をしていた。でも彼のフレーズの何かが私たちの耳を捉えたんだ。そこから全員で一気呵成に仕上げていったね。こうやって自然と出てくる曲はそれほど多くはないよ。通常は誰かが「私に3つのリフがある。さあここから他の楽器で装飾し楽曲を作ろう」って感じだから、何もないところから作られて絶対的なリスナーのお気に入りになったのは最高だよ。ファンがその曲を愛しているんだから、すべてのギグで演奏しなければならないと思う。」
Aaron と Andrew は唯一のオリジナルメンバーで、その付き合いは30年を超えています。
「私たちは老夫婦のようなものさ。 両方とも同じものを望んでいる。それに私だけがオリジナルメンバーではないのが嬉しいんだよ。親愛なる人生のために、他の誰かがまだそこに留まっているのは素晴らしいことだからね。 もし Andrew が辞めたら、私もタオルを投げるだろうな。彼も同様のことを言っているがね。なぜなら私たちは自分からは辞めると言いたくないんだよ。だから長く続くかもしれないね!私はまだもう10年は続けられると思う。」

続きを読む COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【MY DYING BRIDE : THE GHOST OF ORION】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NOVENA : ELEVENTH HOUR】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HARRISON WHITE OF NOVENA !!

“We Felt That Ross & Gareth, The Two Tones They Created Were Distinct, Rich And Balanced Each Other Out Nicely. It Really Gave Us a Wide Palette Of Colours To Paint With On This Album. We Love Playing With That Duality Of Light/Dark, Fragile/Destructive etc.”

DISC REVIEW “ELEVENTH HOUR”

「僕たちはあらゆる種類の音楽が大好きだからね。どのジャンルが何であるかは僕たちにとってそれほど重要ではないんだよ。すべての音楽に価値があると信じているからね。」
HAKEN, SLICE THE CAKE, THE HAARP MACHINE, RAVENFACE, SLUGDGE, そして BLEEDING OATH。21世紀のプログレッシブ世界において最重要と言える綺羅星の住人が集結した NOVENA は文字通りのスーパーグループです。そうして彼らが創り上げたデビューフル “Eleventh Hour” は、その多様性と劇場感、旋律の煌めきで10年代最高峰のモダンプログ作品となった HAKEN の “The Mountain” と同等のエピックワールドを宿していたのです。
「死は僕たち全員をつなぐものだけど、それについて話すことはしばしば非常に難しいようにも感じられる。ただし、この作品が不健全で悲観的なレコードになることは望んでいなかったんだ。僕たちの本当の目的は、人生で最後の章に入った人々のストーリーを取り上げ、彼らの経験がどのようなものかを探ることだったからね。」
“Eleventh Hour”, 23時とは、人生を24時間に例えたライフクロックにおける残り1時間、まさに終焉の刻。その僅かな時間の光度や色彩、流速はきっと千差万別でしょう。NOVENA はそんな終幕の舞台を73分、10の顔で演じきり、単色に思われた悲壮な死のイメージをカラフルに塗り替えて見せたのです。
「Ross と Gareth、ボーカルの2人が NOVENA で創造した2つのトーンは明確で、豊かで、 互いにバランスが取れていたんだ。このアルバムにペイントする色彩豊かなパレットを提供してくれたんだよ。つまり僕たちは、明/暗、脆弱/破壊といった二重性をプレイするのが大好きなんだ。」
モダンプログ世界において、LEPROUS の Einar Solberg と共にエセリアルを一手に引き受ける Ross Jennings の存在により、たしかに NOVENA と HAKEN の比較は避けがたいものとなっています。しかし、声の片翼に SLICE THE CAKE の鬼才 Gareth Manson を配置することで、NOVENA の可能性はエピックの空高く舞い上がることとなりました。
その NOVENA の独自性を証明するのが、ジャズの深淵を探求した “Sail Away” からシアトリカル極まる “Lucidity” への流れでしょうか。時の流れをしめやかに紡ぐ Ross の美麗の一方で、激烈なグロウルからクリーントーンのコーラス、そして感情を湛えるスポークンワードまで多様に演ずる Gareth の才気は完璧なコントラストを運び、まさに死を眼前に見据える複雑な明と暗、穏と激を見事に描写します。
そうして芽生えたダイナミズムの炎は、”Corazon” でエスニックに燃え上がります。「単なる断片的な音楽じゃなく、物語を語り ‘楽曲’ を書くことは、作曲の過程が常に重要であり、僕はそのストーリーの伝達に最も役立つと思われるあらゆるツールを試して使用したいと思っているんだ。だからキューバの2人のキャラクターを追った “Corazon” のような楽曲の場合、そのストーリーを伝えるにはその国の音を含める必要があると感じたんだよ。」
フラメンコからボレロにルンバ、女声にハンドクラップまで、Harrison の言葉通りあらゆるツールを使用してドラマティックに構成した8分のカリブ劇場は、あまりにエモーショナルで胸を打ちます。
もちろん、”Indestructible” で見せるポップとデスコア、言わば STYX と WHITECHAPEL の共存は実に新鮮ですし、DREAM THEATER と Djent をメズマライズに並列に並べた15分を超えるクローサーの “Prison Walls” も見事の一言。
今回弊誌では、Harrison White にインタビューを行うことが出来ました。「Djent の定義? アートフォームの先駆者が客観的な意味で独自のスタイルを定義することはほとんどないんだから。そういった議論は後に人々が振り返り、その周りで起こった流れの文脈の中でアートを見て、物事を分類し始めるときに起こるんだよ。」 すでにシーンの同胞から絶賛を浴びている本作。プログメタル世界随一の変態ベーシスト Moat にも要注目。どうぞ!!

NOVENA “ELEVENTH HOUR” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NOVENA : ELEVENTH HOUR】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HELMS ALEE : NOCTILUCA】JAPAN TOUR 2020 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HOZOJI MATHESON-MARGULLIS OF HELMS ALEE !!

“And These Days, Pretty Much Every Single One Of My Best Female Friends Is An Extremely Talented And Active Musician. Many Of Them Play In Heavy Rock Bands. So The Feeling Of Imbalance Is Shifting To An Equilibrium In My World. I Can Say With Confidence That I Feel Accepted And Valued By The Male Musicians In My Community.”

DISC REVIEW “NOCTILUCA”

「”Noctiluca” とは特定の生物発光藻類のラテン語訳で、一般的に “海の輝き” として知られているの。」
海の輝きが “Noctiluca” ならば、HELMS ALEE はさしずめ重の輝きでしょう。彼らがシアトル特有の、深憂なレンズを通して支配する時間と空間。それはまるで深海のごとく暗闇に囲まれながら、差し込む光線に反射する艶やかな色彩、そして栄養価の高い深層音を備えているのですから。
比較の対象はもっぱら MELVINS, KYLESA, BIG BUSINESS でしょうか。もちろん、スラッジーなリフの猛攻とノイジーな実験のラボラトリーは HELMS ALEE のトレードマークですが、同時にリズムのトリックに重きを置いたセクシーなアプローチを考慮すれば、一方でこの海洋トライアングルこそコンテンポラリーな RUSH と言えるのかも知れませんね。
「このアルバムのために私たちは、これまで以上にボーカルのコラボレートを進めたわ。それに今回のプロデューサー/エンジニア (R.E.M. を手がけた Sam Bell) はとてもボーカルに心血を注ぐ人物だったの。」
3つの異なる声を持つ HELMS ALEE。ベースの Dana James, ドラムスの Hozoji Matheson-Margullis, そして青一点ギターの Ben Verellen が織りなすボーカルの輪舞は、さながらウミウシのごとく柔軟性と色彩を纏った “Noctiluca” において完全に花開き、重の輝きを一際煌びやかに染めました。
「私は海とそこに住んでいる微生物こそが、私たち人間の日常に見られるよりも生命があることを思い出させてくれると思うのよ。人間の行動や日々の政治を観察すると悲しくなりがちだから。」
Hozoji にとって生物発光藻のビーカーこそがランプであり、灯台の光です。マジカルで神秘的で、仄暗い現代社会に光をもたらす微かな希望。そしてそのイメージは確かに “Noctiluca” の音の葉へと反映されているのです。
“Interachnid” のオープニングはさながら海底火山の目覚めでしょうか。ダイナミック極まるマグマのリズムは、RUSSIAN CIRCLES の最新作にも似て圧倒的な命の躍動を伝えます。フレキシブルに、フリーダムに、イカの虹色のごとく刻々とその表情を変える Hozoji と Dana のシンクロニシティーは、まさしく HELMS ALEE の心臓。一方、続く “Beat Up” でわずか半音の違いを駆使してメジャーとマイナーを不思議に行き来する Ben のギターワークは頭脳なのかも知れませんね。
メタルからハードコア、スラッジ、グランジ、プログレッシブの狭間を漂う海月たちは、そうしてバリトンからソプラノまで時に独唱し、時に合唱し、感情の揺らぎを響かせます。”Spider Jar” で聴かせる荘厳のタペストリーは、その輝きに歌心を加えた HELMS ALEE の現在を如実に伝えています。
「私たちの音楽はライブセッティングでこそ最高の印象を与えるようなものなのよ。なぜなら、ライブパフォーマンスにおける多くの感情の力によって、私たちの歌が意図した通りになっていくと信じているからなの。」
4月に始まる日本ツアーの招聘元、Daymare Recordings 濱田氏が放った 「ライヴを観る前と観た後で決定的に印象が変わるバンド」 の言葉を受けて、Hozoji はライブハウスでバンド、そしてオーディエンスから生じ対流する感情の力をキーワードにあげました。そしてその幾層にも重なるエモーションの潮目は、Endon, alley, BB を巻き込んで一つの大きなうねりを創造するはずです。
今回弊誌では、Hozoji Matheson-Margullis にインタビューを行うことができました。「最近では、ほとんどの女性の親友一人一人が非常に才能があり活動的なミュージシャンなの。彼女たちの多くはヘヴィーロックバンドで演奏しているわ。だから、不均衡の感覚は少なくとも私の世界においては均衡へと移行しているの。私は自分のコミュニティの男性ミュージシャンに受け入れられ、評価されていると自信を持って言うことができるから。」
これまでの女性アーティストはまた一味違った視点、経験を持つミュージシャンでしょう。どうぞ!!

HELMS ALEE “NOCTILUCA” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HELMS ALEE : NOCTILUCA】JAPAN TOUR 2020 SPECIAL !!