カテゴリー別アーカイブ: PICK UP ARTIST

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【HEILUNG : FUTHA】


COVER STORY : HEILUNG “FUTHA”

“We’re Trying To Place Ourselves In The Minds Of People From 2,000 Years Ago, 3,000 Years Ago, 4,000 Years Ago. What Are The Sounds The People Heard? Of Course, It’s The Nature Sounds. There’s An Ever-changing Use Of Instruments And Sounds That We Collect In Nature.”

HOW HEILUNG DESCRIBES “THE DOWNFALL OF THE KNOWN WORLD” AND SURVIVAL WITH PAGANISM

「過去と繋がるためには、現在と断絶する必要がある。」とChristopher Juul は語ります。この言葉は発言主であるデンマークのプロデューサーがドイツの Kai Uwe Faust、ノルウェーの Maria Franz、2人の歌い手を誘うヒプノティックなプロジェクト HEILUNG のマニフェストとなっています。
アンプから歴史を紡ぐ HEILUNG。青銅器の芽生えからヴァイキングの荒波まで、北欧の野生と原始を呼び起こすグループの使命は、鹿と水牛の角、動物の皮、人骨、剣、世界最古の片面太鼓フレームドラム等の古代遺物とルーンストーンやアミュレットから再文脈化された陰鬱なリリックを融合させることとなりました。
Christopher が充すパーカッシブな海洋の中で、チベットの聲明を醸し出す Faust とノルウェーの伝統を紡ぐ Maria はせめぎ合い、闇と生命の複雑なバランスを構築します。

「みんなの感情にほんの少し火花を散らしたいんだ。自然に囲まれ、自身の牛を屠殺し、ドラムを作り、つまり地球からの恵みで生きるためにね。」 Faust にとって悲しみを生むだけの “現代文明” と積極的に繋がることは決して重要ではないのです。つまり、ドイツ語で “癒し” を意味する HEILUNG とは、そのドローンと詠唱を背景とした祭祀的なコンサートはもちろんですが、何よりも階級、宗教、政治など現代生活の障壁から距離を置き解き放たれること、トライバルな精神への接近をこそ象徴しているのです。

「幼い頃、私は自分が世界で一番醜いと信じていたの。」その考えが長い間自身を訶み、破壊していたと Maria は打ち明けます。
「周りの人たちと繋がることが出来るなんて思いもしなかったわ。だけど11歳の時、全てが変わったの。故郷でヴァイキングの再現に目覚めたのよ。ドラムを演奏し、弓矢を放ち、当時の服装を再現し着用してコミュニティーとスピリチュアリズムの深い意味に気づく。友人を作り、10歳も歳上の人たちと焚き火を囲んで人生を語らう。10代の若者から、物語や知恵を共有できる祖父母までね。美しい場所で成長し、私はそこに救われたの。だから、私たちが HEILUNG を結成した時は、パズル全てのピースが集まったようだったの。」
かつてヴァイキング、ユングリング家が拠点としたノルウェー海沿いの街ボッレで育ったことも彼女の感性を羽ばたかせました。
「私と妹は、幼い頃から国立公園を遊び場として使っていたの。王と女王が埋葬されている墓の塚を滑り降りていたわ。歴史の風があの公園を吹き抜けているから、そこを歩いて前時代の何かを感じないなんて不可能なのよ。」
HEILUNG 究極の目的は、人々の心の状態を変えることだと Maria は語ります。
「年をとると、ありがとうの言葉の必要性を感じ始めたわ。私は自分の小さな儀式を作っているの。それは宗教や社会を知る遥か以前から知っていたものよ。」

Faust の人生はヴァイキング文化によってより劇的に救われました。厳格なキリスト教徒の両親は彼にテレビを禁止し、文学の探求を推奨していました。そして古代の謎や墓などが記された “The Last Secrets of Our Planet”、祖父が所持していたギリシャ神話は確かに幼い彼を魅了していたのです。ただし、10代に差し掛かると組織化された宗教に反発し問題を起こします。
「両親との支配的な生活の中で、キリスト教に嫌気が差したんだ。学校でも暴力やトラブルが付き物だったね。物を壊したり、人を殴ったりしていたんだ。それで知能テストを受けさせられたんだけど、僕は非常に賢いが学校には馴染めない子供だと判明したんだよ。それでサタニズムに傾倒したんだ。ちょっと早熟だったかもね。14歳で逆さ十字のタトゥーを刻んでいたんだから。」
Faust に再び光が射したのは、シャーマニズムとヴァイキング文化に出会った17の時でした。酷い皮膚病にも悩まされていた彼は “シャーマニックワーカー” に招かれて癒しとトランスの旅を経験し、眼前に黄金の門が開くのを感じます。
「21日間毎朝、朝露を患部に塗りなさいって。当時僕は全身黒ずくめのサタニストだよ。全然信じてなかったけどとりあえず16日か18日かだけやってみたんだ。そうしたらすっかり治ってしまったんだ。10年間悩まされ続けた痒みや痛みが全てなくなったんだ。キリストを信じようが悪魔を信じようが、目の前で “癒し” を目撃したんだから。以来、信仰に悩まされることはなくなったね。おかげで両親に謝罪して和解したんだ。それ以来創造性は爆発を続けているよ。」

ただし Faust の反抗はまだ終わりではありませんでした。次なる闘争はキャリアや家族といった従来の社会システムへと向けられたのです。キャンプファイヤー、ヒーリングワークショップ、数々の旅を経てシャーマンへと近づいた彼は “愚か” だと自嘲する行動を起こしました。
「失業率の高い中、コンクリート工場の仕事を辞めたんだ。ちょうど工場長へと昇進した時、僕はここを去らなければならないと言ったんだ。何百万のドイツ人が夢見る暮らしを捨てたんだよ。誰も僕の決断を理解出来なかったね。人生を台無しにしてるって。」
仕事を辞しアートや歴史を学ぶことを意識していた Faust ですが、奇しくも黄金の門はタトゥーの世界へと開かれました。”見て盗め” タイプの女師匠と出会った彼は子供の頃からの夢であった創作の世界に没頭し、数年後、デンマークに移住した Faust はヴァイキングのスタイルに敬意を表しながら北欧のタトゥーシーンに定着し、2013年には “ノルディックタトゥー” をテーマとした書籍を出版するまでに至ったのです。

チベットの聲明を身につけたことも人生を大きく変えました。
「SLAYER や SEPULTURA も聴いていたけど、あれはメタルよりダークだよ。チベットの歌い手たちは、どんなメタルシンガーよりも深い。まさに探し求めていたサウンドだった。」
タトゥーへの情熱は遂に音楽への目覚めと交差します。戦士、古代のシンボル、鹿をフィーチャーした華やかなネオノルディックの印。Faust のアートは Christopher の目に留まり、2人はスタジオで一気に HEILUNG の原型を創造しました。ただし、あまりに狂気じみていたため、よりメロディックでエセリアルなイメージを求めて Christopher のガールフレンド、元バンドメイト Maria を呼び寄せることになったのです。そうして3人のミュージシャンは、奇しくもヴァイキングの文化によって集うこととなりました。

「癒しとは、人々に内なる自己と再接続するための枠組みや空間を与えること。言い換えれば、私たちは安定したビートを長時間浴びる時に起こる魔法、トランス状態で我を忘れる経験を提供したいのよ。」
HEILUNG のマニフェストである “増幅される歴史” とは、考古学用語 “Living History” 生きた歴史の体感と繋がっています。Maria の言葉通りライブという儀式の共同体験と、アルバムのよりプライベートなリスニング体験の両方を掛け合わすことでその癒し効果は深遠さを増します。
「自然から得たサウンドや楽器はいつも変わり続けるんだよ。」骨や剣といった古代の遺物や自然を音楽に取り込む型破りな HEILUNG のやり方も偶然という魔法をその音の葉に宿す、モダンミュージック革命だと言えるのかもしれませんね。
「森を走り回って滝の音、悠久の年月が築き上げた岩清水、それに降雪の音までレコーディングしたんだ。これは本当に難しいかったね。」
HEILUNG において自分は生産者はでシェフは Christopher だと Faust は続けます。
「僕はあるがままのサウンドを収集する、言ってみれば音の農家なんだよ。自然のサウンドという新鮮な果物や野菜を Christopher に提供して、彼がコンピューターやソフトウェアで料理の腕を振るう。するとまるで古いノルウェーの教会で演奏しているようなサウンドが広がるんだ。彼には教会や洞穴の引き出しが沢山あってね。どうやっているのかは分からないんだけど。」

自然の息吹はすなわち太古のサウンドで、彼らの使命はそれを現代に蘇らせること。”Othan” こそ古代のトランス。
「2000年、3000年、4000年前の人の心の中に自分を住まわそうとしているんだ。当時彼らが聞いていたのはどんな音だろう?もちろん、風や滝といった自然の音だよね。それにお酒を飲んでリズムに合わせて歌って踊っていたんだろうね。だから僕たちは、そのリズムを当時のまま骨や頭蓋骨、武器なんかで刻むんだ。スタジオの前に巣を作っているカモメの鳴き声までね。Christopher はそれをクレージーなまでに歪めてサイケデリックに仕上げるんだよ。」
信仰や社会のシステムから解き放たれた Faust にとって、当然音楽はいかなる制約も受けるものではありません。
「僕たちはサッカーを “プレイ” するように音楽を “プレイ” はしない。むしろ遊ぶという “プレイ” に近いだろうな。全く新しい要素を繋ぎ、全く新しい方法で進み、不可能なことを実現する。完全なる自由なんだよ。」
骨をマイクや打楽器にするのも Faust 流 “遊び” の一環です。
「骨や頭蓋骨のコレクターなんだよ。大学が研究のために所持していたものを買い受けたりしてね。”Krigsgaldr” はまさにそんな骨を使用したんだ。」

男性と女性が存在する自由も HEILUNG の強みでしょう。さらに、”Ofnir” が男性的に振れたアルバムだとすれば、振り子の針は”Futha” で女性側へと振れました。事実 ‘Svanrand”, “Norupo” といった不気味な聖歌、神々のため息において女声の存在感は確実に増していますし、歌詞にしても 1000年前の女性が暗唱したアイスランドのマジカルな呪文がもとになっているのですから。
「自然な流れだと思う。自然界ではバランスが重要なんだ。プラスとマイナス、昼と夜、黒と白。全ては両極の間を浮遊しているのだから。」
オープナー、”Galgaldr” はアルバムのテーマである “既知の世界の崩壊” とそこから生まれる “避け難き再生” を象徴する楽曲です。同時にそのテーマは、”Futha” のレコーディング中 Christopher と Maria が区画整理によって愛する家を手放さざるを得なくなった事象とリンクしています。
「Maria は庭で過ごし草花を育てることを愛していた。重機や業者は彼女の目の前でその庭を引き裂いたんだ。彼女は涙を流していたよ。だから彼女に大丈夫、今は恐ろしいけど全てを見ておくんだ。いつか全てが解決する日が来ると伝えたんだ。」
実は異教の司祭の息子で、幼い頃から儀式を幾度も取り扱ってきた Christopher が語るストーリーはおとぎ話ではなく現実ですが、それでも彼らはいつかより素敵な家を見つけ新たな幸せを噛みしめるはずです。それこそが再生の精神だと彼らは感じています。暗闇から現れる黄金の門。慣れ親しんだ価値観の破壊から生まれ来る真なる癒しと自由。人生という3人の旅路は、まさにアルバムの意思と見事にシンクロしているのです。

2020年代を前にして、メタル世界は自然崇拝や地霊信仰といったペイガニズムの波を全身に浴びています。Anna Von Hausswolff, Myrkur, Chelsea Wolfe など女性がムーブメントを後押ししているのは確かでしょう。そして HEILUNG はその最前線に位置しています。
「人間は自然と繋がることで、肉体的、精神的オーガニズムを感じるんだ。生命は全てが一つ。人間だけじゃなく、植物や海だって養ったり捕食したりしながら僕たちと関係しているんだから。」
しかしなぜ、エクストリームミュージックの住人は特段異教の世界に惹かれるのでしょうか? Christopher はその理由を理解しています。
「ルーン文字やペンタグラム、オカルトのシンボルは若者が大半を占めるエクストリームメタルの文化において重要な背徳感を備えているからね。」

ただし、もちろんそれだけではありません。過去にロマンチシズムを求めるメタル世界の住人だからこそ、古の息吹ペイガニズムの再発見へと繋がったのではないでしょうか。
「祖先になじみ深い知識や力への道は、現代世界の多くの人々にとって隠されているようなものだ。支配的な一神教信仰によって抑制されたか、産業革命以来単に忘れられたか、農村から都市環境への移動が原因かは分からないけどね。オカルトのシンボルはこの古代の力を指し示し、繋がるためのヒントなんだよ。だから、それが音楽によって生み出される感情的に満たされた空間内に反映されると、実に刺激的なんだ。」
今では “Game of Thrones” や “Vikings” のサウンドトラックにまで使用され、メタル世界最大の現象となった HEILUNG。「 僕たちの大きな夢は、オペラハウスや古代の円形劇場、自然環境で演奏すること。ゆっくりと実現に近づいているよ。もちろん、様々なリスナーが混在するフェスも楽しいよ。だけど、古代の音楽だから自然環境やオペラハウスこそが相応しいんだ。」

参考文献: HOW DENMARK’S HEILUNG ARE CREATING “AMPLIFIED HISTORY” WITH HUMAN BONES, THROAT SINGING: REVOLVER MAG

Heilung: The force of nature that’s leaving metalheads spellbound: METAL HAMMER

Folk-Metal Group Heilung Talks Second Album ‘Futha,’ Soundtracking Primetime TV and Finding a New Female Energy: Billboard

HOW PAGANISM IS INFLUENCING A NEW BREED OF HEAVY ARTIST: Kerrang!

HEILUNG Facebook Page
HEALING SEASON OF MIST

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VINNIE MOORE : SOUL SHIFTER】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH VINNIE MOORE !!

“It Has Been a Great Time Since I Joined UFO In 2003. We Still Have Shows Coming Up In 2020. It Is Always Sad When Something Comes To An End, But Nothing Lasts Forever.”

DISC REVIEW “SOUL SHIFTER”

「SANTANA や THE ALLMAN BROTHERS BAND に関する君の指摘は全くもって正鵠を得ているね。なぜなら、僕がとても若い頃非常に入れ込んでいたのがその2つのバンドだったからなんだ。」
Tony MacAlpine, Jason Becker 等と共に、ネオクラシカルの申し子として虎の穴シュラプネルから登場した Vinnie Moore は、しかし大半のギターヒーローたちと同様に格調高きあの始まりの場所から大きく羽ばたいています。
1985年、”Mind’s Eye” で披露した正確無比なピッキング、知性と工夫を施したスケールの階段、そして身を焦がすクラシカルロマンティックなメロディーラインは、Vinnie を一躍ポストイングヴェイの筆頭へと押し上げました。インタビューで語ってくれたように、Al DiMeola, Paco Delucia のイマジナリーなスパニッシュギター、そしてクラッシック音楽そのものは確かに彼の断片として存在します。
ただし、Vinnie の名声を確立した “ネオクラシカル” は彼の音楽を形成するパズルのピースでしかありませんでした。実際、あのジャズマスター Pat Martino の弟子に師事し、ブルースロックやフュージョンを原点とする Vinnie のカラフルな音の葉は、”Out of Nowhere” で一つの完成形を高次元で提示したにも関わらず、むしろネオクラシカルの足枷が評価の焦点を曇らせているようにさえ感じます。
「このレコードには僕の初期の影響が色濃く反映されているんだ。LYNYRD SKYNYRD なんかも同様にね。」
実は “Meltdown” 以降、全てをリセットし自らの望む音旅を追求して来た Vinnie。UFO での古式ゆかしいロックドライブは旅の追い風となり、最新作 “Soul Shifter” は遂にその “移行” が身を結んだ魂の地平へと達しました。
初期の SANTANA や THE ALLMAN BROTHERS BAND のフィルモアを想起させるスリリングなリアルジャム “Funk Bone Jam” の迫力は圧倒的。Tommy Bolin をフィーチャーした Billy Cobham の “Spectrum” を思い浮かべるオールドファンも多いでしょう。
以前のように音数のギネス記録へ挑む訳ではありませんが、百戦錬磨の Rudy Sarzo を従え緩急自在、千変万化にグルーヴし、スタッカートとレガートの追憶をエモーションに見染める Vinnie の英姿は、まさに自らの過去と未来が交差したギタリズム。匂い立つトーンの官能美も群を抜いています。
クラッシックロックへの郷愁は追悼、称賛の名の下にさらなる深みを増していきます。Larry Carlton にも肉薄するセンチメンタルなスロウブルース”Mystified” で Chris Cornell への溢れる感情を認めた後、”Brother Carlos'” で SANTANA の偉業を称え、遂には LYNYRD SKYNYRD の Steve Gaines を追悼する “Gainesville Station” では Jordan Rudess の魔法を借りてサザンロックのライブ会場を音に宿してみせました。
もちろん、”Soul Rider” はかの Gregg Allman に捧げられた楽曲ですし、さらに言えば、”Heard You Were Gone” は自身の愛機 Dean Guitar の CEO Elliott Rubinson の逝去を聞いてしたためられたスピリチュアルピースでした。
そうして訪れる時をかけるギターの祝祭 “Across The Age”。ピッキングのニュアンス、ハーモニクスダイナミクス、ビブラートの魔法に煌めくトーンコントロール。永遠にも思えるソロワークは、しかし刹那に Steve Lukather の銀河を超え Hendrix のビッグバンまで到達するのです。
「僕は Phil の決断を完全に理解しているよ。彼は何年も何年もツアーを続け、歳を重ねていったんだ。何かが終わる時はいつも悲しいものさ。だけど何事も永遠に続けることは出来ないよ。」
もしかすると、我々が愛する古き良きロックの鼓動もいつかは終焉を迎えてしまうのかもしれません。とは言え、今この時、少なくとも幾ばくかのセンチメントと共にその醍醐味を伝えてくれる英雄はまだここにいます。引き継がれる魂と遺産。”Soul Shifter”。そう、数多のソウルを受け継ぎし者、Vinnie Moore です。どうぞ!!

VINNIE MOORE “SOUL SHIFTER” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VINNIE MOORE : SOUL SHIFTER】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【LITURGY : H.A.Q.Q.】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HUNTER HUNT-HENDRIX OF LITURGY !!

“I Sincerely Think Philosophy Is a Very Important Tool For Having a Thoughtful Political Stance. People Have Such Strong Opinions That Have No Real Grounding, And I Think Even a Little Bit Of Critique Or Effort To Understand The Nature Of Reality And Of History Is Important In Deciding What It Would Mean For The World To Be a Better Place.”

DISC REVIEW “H.A.Q.Q.”

「”The Ark Work” は “欠陥のあるレコード” だったことに同意するよ。それが僕のフェイバリットレコードかもしれないとしてもね。まあ極端でラディカルなアルバムだったね。」
“定められた” 宗教的典礼、礼拝をバンド名に掲げる LITURGY は、皮肉にも自らが属するブラックメタル世界において完全なる異端です。
セオリーとフィロソフィーで超越するブラックメタルを解析したマニフェスト “Transcendental Black Metal” を聖書として創造した前作 “The Ark Work” は、その一線を越えた桁外れの実験性で賛否両論を一身に浴びた怪物でした。それを制約のない野心と褒め称える信者がいる一方で、アイデアの乱雑なコラージュと批判的な目を向けるリスナーも少なくないように思えます。
確かな事象は、哲音者 Hunter Hunt-Hendrix がバンドの、もしかするとブラックメタルそのもののアプローチまで一新してしまったことでしょう。
かつて、狂熱と数学の対比をノイズで装飾したブラックメタルを信条とした LITURGY の音楽は、”The Ark Work” (DECAYED SUN RECORDS の詳細な分析記事) で原理主義者には耐え難いオーケストラアレンジメントとトリップホップの “超越的”、もしくは “合成的” な無機質とも言えるブラックメタルの極北、インディーの彼方へと向かいました。
何しろ、人生を変えたアルバムに 2Pac や APHEX TWIN を挙げる鬼才。歪みを抑えラップに接近したボーカルサウンドもブラックメタルの “パブリックエネミー” と目されるに充分な理由だったはずです。
「”Haelegen” とは思索的な未来都市の名前であり、資本主義を超えたマルクスの新たな生産モードのアイデア、ニーチェのユーバーメンシュ (超人) のアイデア、そしてアブラハム系宗教が持つ天国の王国のビジョンの融合のようなものなんだ。」
音楽的にも哲学的にも自身から切り離すことは出来ないと語りながらも、どこか Hunter Hunt-Hendrix はブラックメタルを自らのイデアルを世界へ発信する乗り物として利用している節があります。
「LITURGY の言語に新たな何かを追加した訳では全くないんだけど、これまで作成した LITURGY サウンドの中でも最高かつ最もハイクオリティーのレンダリング、表現だとは思うんだ。ただ良い作品にしたかっただけなんだよ。優れた作曲、優れたパフォーマンス、優れたレコーディング、特に何か目新しいことを望まないでね。」
故に “The Ark Work” のオーケストラルでグリッチーな実験性を多少なり受け継ぎながら、”Aesthethica” のマスマティカルな複雑性、日本の雅楽まで取り入れる多様性、ハードコアの魂、メタルに回帰した熱情とアグレッション、その全てを抱きしめた壮大なマスターワーク “H.A.Q.Q.” についてもどこか飄々としてそう分析してくれました。
“目新しいことを望まない”。実際、ノイズの実験とポストブラックの鋭き対比を雅楽とオーケストラで包み込む “HAJJ”、KRALLICE の領域にも接近するメランコリックかつ重量感溢れるハープメタル “VIRGINITY”、何より Steve Reich のミニマルワールドさえイメージさせる8分のベヒーモス “GOD OF LOVE” を聴けば LITURGY がファンの元へと帰って来た事は明らかでしょう。
ただしそれは Hunter の戦略かもしれません。あまつさえ、 彼は LITURGY のアルバム以上に熱意をつぎ込み、これからリリースする自身のソロメタルオペラ作品 “Origin of the Alimonies” への単なる入り口として “H.A.Q.Q.” を考えているようにさえ思えます。
「哲学は思慮深い政治的スタンスを持つための非常に重要なツールだと、僕は心から思うんだ。だって今の世の中、特定の強い意見を持つ人にしたって、大抵そこに本当の根拠はないんだからね。」
もしかすると、Hunter Hunt-Hendrix の原動力は全てこの言葉に集約するのかもしれませんね。つまり彼は音楽、芸術、哲学の三原則を新たな三位一体とした、資本主義を超越する新世界の到来を啓蒙も厭わないほどに心から願っているのです。
「音楽コミュニティは一般的に反知的だから、アルバムの表紙に哲学システムを載せることで少なくともリスナーにそれを見てもらい、それが何を意味するのか気にして欲しかったんだ。」
世界を少しでもより良い場所へと導きたい。その想いは、アートワークのダイアグラムから始まり徹頭徹尾、”超越的な神” であり現実世界の活動原理である “H.A.Q.Q.” と、それを理想として生まれ来る未来都市 “Haelegen” の実現へと注がれています。
「ほとんどの人は、意志、想像力、理解の間に根本的な違いがあることには同意するけれど、誰もその理由を知らないんだ。実はこれら3つは音楽、芸術、哲学にそのままマッピングすることができて、この分野を発展させれば歴史的な運命の道筋を作ることが出来るんじゃないかな。」
“H.A.Q.Q.”、いや LITURGY でさえ、Hunter Hunt-Hendrix が標榜するより良い世界 “Haelegen” への道筋でしかありません。今回弊誌では、メタル世界随一の哲学者にインタビューを行うことが出来ました。
「僕は Twitter や YouTube を介して人々との繋がりをますます楽しんでいて、影響力の低下している大手メディアにサービスを提供しようとするのではなく、直接関与してくれる人々や関心を持っているメデイアのために、自主的に音楽を製作することにこそ完全に満足しているよ。」長年バンドを支えたモンスタードラマー Greg Fox の不在を差し引いても圧倒的なアルバムだと感じます。どうぞ!!

LITURGY “H.A.Q.Q.” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【LITURGY : H.A.Q.Q.】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【XOTH : INTERDIMENSIONAL INVOCATIONS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH XOTH !!

“We All Were Highly Influenced By Video Game Soundtracks Growing Up. Those Are Some Of The Best Compositions Ever Created In My Opinion.”

DISC REVIEW “INTERDIMENSIONAL INVOCATIONS”

「全ての偉大なメタルのサブジャンルは明らかだけど、それ以外にもプログ、映画やゲームのサウンドトラック、古き良きロックンロールにパンク、ジャズフュージョン、カントリーのチキンピッキングでさえね!ただ愛する、様々な音楽をミックスしているんだよ。」
HORRENDOUS, TOMB MOLD, GATECREEPER を中心とする OSDM、オールドスクールデスメタル復興の波。REVOCATION, RIVERS OF NIHIL, VEKTOR が牽引するモダンな Tech-death の潮流。
デスメタルの世界は現在、2つの新興勢力が切磋琢磨を重ねつつネクストステージへとジャンルを誘っています。彼らに共通する理念は、偉大な過去の遺産へユニークな独自のフレイバーを注ぎ込み、創造性のレコンキスタを果たしている点でしょう。
そういった観点からシアトルの新鋭 XOTH を眺めれば、彼らが両軍の長所を御旗に掲げる勇敢な十字軍にも見えてきます。
「DEATH は間違いなく、僕たちに多大な影響をもたらしているね。彼らは耳と精神を等しく惹きつけるバンドの素晴らしい例だと思うんだ。」
オープナー “Casting the Sigil” が示すように、XOTH の最新作 “Interdimensional Invocations” には、知性とテクニック、そしてイヤーキャンディーに残虐性を併せ持った DEATH のレガシーが確かに眠っています。
ウルトラメロディックで、ジャズの波動を享受するエクストリームメタル。同時に VOIVOD や CYNIC にも滞留する “耳と精神を惹きつける” 飽くなき SF への挑戦、音楽のフラスコにしても間違いなく XOTH の血肉であるはずです。
「僕の意見だけど、ゲーム音楽の中には、これまでの音楽でも最高のコンポジションを誇るものがあるよ。全員気に入っているのは、オールドスクールなゲームのサントラさ。例えば、魂斗羅、悪魔城ドラキュラ、ロックマン、忍者龍剣伝、ソニック、マザー、スーパードンキーコング、ゼルダの伝説なんかだね。」
とは言え、XOTH の中にも他の新興勢力と同様に際立ったユニークスキルが備わっています。ゲーム/映画音楽のサウンドトラックからのインスピレーションはその筆頭格でしょう。
“Mountain Machines” のファストでファンタジックな未来志向のギターハーモニーは、”F-Zero metal” と称される XOTH の真骨頂。”Plague Revival 20XX” のディストピアな世界観ももちろん、忍者龍剣伝や魂斗羅のイメージとも繋がります。
同時に、”シュレッド” をバンドの心臓に据えた理由にも思えるミュージシャンシップの最高峰 “Back to the Jungle”、VOIVOD のカオスとメロデスのパトスを抱きしめる宇宙誘拐譚 “Unsenn Abductor”、THIN LIZZY のデスメタル “Haruspex”、トレモロやブラストを引き連れた “The Ghost Hand of God” のブラッケンドなアグレッション、そして7分のプログエピック “Melted Face of the Soul” まで、メタル/ノンメタル入り乱れた配合の妙に構築されるコズミックかつミステリアス、マルチディメンショナルで時をかける SF ワールドは XOTH をデスメタルのニューフロンティアへ導くに充分のインパクトを備えているのです。
SUFFOCATION, OBITUARY から THE BLACK DAHLIA MURDER まで手がける Joe Cincotta のスタジオも、過去と未来を繋ぐデスメタルのタイムリープに相応しき地の利となりました。
今回弊誌では、XOTH のメンバー全員にインタビューを行うことが出来ました。「特定のスタイルにきちんと収まらないバンドは最初、リスナーを見つけるのが難しいんだ。だけどね、その時期を超えれば、ユニークな方法論を創造し多くのリスナーを獲得するチャンスが巡ってくるんだよ。」 この曲者感。次の MASTODON を狙える逸材に違いありません。どうぞ!!

XOTH “INTERDIMENSIONAL INVOCATIONS” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【XOTH : INTERDIMENSIONAL INVOCATIONS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VOYAGER : COLOURS IN THE SUN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ALEX CANION OF VOYAGER !!

“As For a Band That Has Influenced The Band’s Sound As a Whole, It’d Have To Be Type O Negative. They’ve Been a Huge Inspiration.”

DISC REVIEW “COLOURS IN THE SUN”

「世界の生は今ほど良くなったことはないという事実と、同時にそうして実現しつつある人間としてのカラフルな多様性を祝うべきであるというテーマを扱っているよ。」
燦々と輝くオーストラリアの太陽の下、集結した5つの異なる個性は VOYAGER の名が表す通り人類の多様性を探求する音の船を大洋へと導きます。
メタル第三世界から現れた VOYAGERは、拡散と多様化のモダンメタルを象徴するのみならず、個性を尊重して育む現代世界の潮流まで確かに体現したバンドです。実際、彼らは音楽のルーツも各自の特徴も異なりながら、あたかも南天の夜空を彩る南十字のごとくそれぞれが際立って輝いているのです。
ショルダーキーボードを携え見た目もゴージャスなボーカリスト Danny Estrin は、紅旗からトヨタの MR2 までオールドスクールな車に情熱を燃やし、MODERN TALKING のようなシンセポップを崇拝。
一方で TesseracT の Dan Tompkins と ABSENT HEARTS も牽引するギタリスト Scott Kay は、”Dungeons & Dragons” のようなゲームを愛し、ARCHITECTS 的モダンギターの世界に心酔するニュータイプ。
今回インタビューに答えてくれたベーシスト Alex Canion にしても、バンドの外では声優の夢を追いマーシャルアーツに情熱を捧げ、LEVEL 42, THE CURE といった80’sをインスピレーションの中心に挙げているのですから。
ただし、VOYAGER という星座の中ではむしろそのバラバラにも思える個性が化学反応を起こします。
「出来るだけ単純化したプログレッシブポップメタルという言葉で、みんなが僕たちのプレイする音楽のイメージを掴みやすくしているんだけど、実際は、シンセウェーブメタルという表現が僕たちのマテリアルに対して最もしっくり来ると思うんだ。」
Danny のシンセポップ、Scott のモダンギター、Alex の80’s、それに紅一点 Simone の Devin Townsent 愛。全ての糸が絡み合い溶け合うことで、VOYAGER のカラフルかつアクセシブルな “シンセウェーブメタル” が織り上げられるのです。
「このアルバムではキーボードとシンセサイザーが大きな役割を果たしていて、アルバムを通して作品に “カラー” を仄めかし続けているね。」
Alex が語るように、バンドの最新作 “Colours in the Sun” は、これまで以上にキーボードとシンセサイザーを核に据えた、最もポップでしかし最もヘヴィーな作品だと言えるでしょう。
ノスタルジックなシンセサイザーの緩波と先鋭なポリリズムジェンティズムがせめぎ合うオープナー “Colours” はまさにアルバムの未来予想図。嫋やかで優雅な Danny の歌声は音のパレットへと染み渡り、アンセミックでダンサブルなビッグコーラスを導きます。
「バンド全体のサウンドに影響を与えたという意味では、TYPE O NEGATIVE だろうな。彼らからは巨大なインスピレーションを受けているよ。」
VOYAGER がゴシックメタルの偉大なる先駆者を最大のインスピレーションに挙げるのは、少々意外かもしれませんが理に適っています。事実、刻々と移ろうテンポの中で繊細なシンセサイザーのさざめきとメランコリー極まるメロディーを奏でる “Saccarine Dream” を聴けば “October Rust” の幽玄なゴシックホラー、TYPE O NEGATIVE に潜むニューウェーブへと連続性を認めるのも難しくはないでしょう。
当然、それ以上に彼らの実験性にシンクロニシティーを感じているのは確か。無論、これは祝祭のレコードですが、それでも耽美とメランコリーは VOYAGER を VOYAGER たらしめる絶佳の魔法です。
クライマックスは Alex も当代きってのシンガーと認める LEPROUS の Einar がゲスト参加を果たした “Entropy” で訪れます。最も才能に満ちたプログメタル最北端と最南端の衝突は、超常的なエナジーとエモーションを創出しました。
その実、エントロピーはレコードで最もスタンダードなメタルチューンかもしれませんが、故に VOYAGER のヘヴィーでプログレッシブな一面を深々と堪能出来る一つの熱量でしょう。
“Water Over the Bridge” で MESHUGGAH までもシンセウェーブに染めた後、”Runaway” でこの世のポップを追求するまさに千変万化、カラフル極まる祝祭のフィナーレ。PERTURBATOR や TesseracT に目配せをしながらよりレトロフューチャーに舞う太陽の蝶。
今回弊誌では Alex Canion にインタビューを行うことが出来ました。「パースはとても孤立している場所だから、故に世界の他の地域に追いつきたいという意欲が少なくとも小さな役割は果たしていると思うね。だから小さくてもオリジナルなシーンがとても繁栄してきたように思えるね。」 どうぞ!!

VOYAGER “COLOURS IN THE SUN” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VOYAGER : COLOURS IN THE SUN】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【ALCEST : SPIRITUAL INSTINCT】


COVER STORY : ALCEST “SPIRITUAL INSTINCT”

For Me, One Of The Most Difficult Things I Have To Live With Is That I Have Very Low Self-esteem. I Don’t Like Myself Very Much, And It’s Really Not Cool Because You Are Always Putting Yourself Down And This Is Not a Normal Way To Live. This Album Is Full Of Doubts, Full Of Questions. But I’m In a Better Place Now, I Think. The Album Was Part Of The Healing Process.

JOURNY TO “SPIRITUAL INSTINCT”: INTROSPECTION & SPIRITUALITY

フランス南部、プロバンス地方にある人口2万人足らずの街バニョール=シュル=セーズで生まれ育った Stephane Paut は、後に自身をフランス語で雪を意味する “Neige” と称し ALCEST のフロントマンとして世界に衝撃を与えることとなりました。
「クレイジーだよ。プロバンスはとても美しく、まるでポストカードみたいにゴージャスなんだ。だけど都市部は、本当に本当に面白くない。周りにあるもの全てが素晴らしいのに、街は最悪なんだ。南フランスにおけるアスホールみたいなものさ。決して何にも起こりはしない。だから僕にとって正しい場所にいるようには思えなかったね。」
しかし、バニョール=シュル=セーズの退屈で特徴のない毎日だけが Neige に自分の居場所ではないと思わせた理由ではありません。
「僕は少し夢見がちな人間で、絵を描くのが大好きだった。だけど南フランスのメンタリティーはとても荒くて厳しいんだ。とてもマッチョなんだよ。男ならこんな風に生きなきゃいけない、サッカーを好きにならなきゃいけないって感じなんだよ。」

実際、伝説の “寺CEST” を経験した後、”Kodama” リリース時の弊誌インタビューで Neige は日本のアニメ、ゲーム文化への深い愛情を示すと同時にスピリチュアルな世界へも敬意を抱く日本人に共感と憧憬にも近い感情を示しています。
「日本文化がここまでフランスを魅力しているのは”対比”が理由だと思う。実際、日本にはとてもモダンで高度なテクノロジーを備えた社会が存在するのに、伝統や自然、スピリチュアルなものに大きな敬意を抱いているよね。僕にはもののけ姫のサンと共感出来る部分がたくさんあってね。自分の中に存在する2面性、なにか自分の居場所ではないという感覚、まるで都市と自然、物質世界と精神世界の2つに生きているような気がしているんだよ。」
音楽に大きな価値を見出すような人間は Neige の周りには存在すらしませんでした。しかし Neige は絵を描くことと共に EMPEROR のようなブラックメタルのリアルなアグレッションに惹かれていきました。ただし重要なのは、アンダーグラウンドのリアルだけではなく、オルタナティブロックのブライトでメジャーなサウンドも同様に彼を惹きつけた事実でしょう。
事実、SMASHING PUMPKINS のクラッシック “Siamese Dream” は今でも Neige のオールタイムフェイバリットです。後にその特異なバランス感覚は、ブラックメタルにシューゲイズのテクスチャーを織り込んだポストブラック第一世代の中でも多次元で光と影を司り比類なきコントラストを描く ALCEST の雛形となったのです。

DEAFHEAVEN の “Sunbather” を含むアトモスフェリックブラックメタルに多大なる影響を与え、アンダーグラウンドの至高となった ALCEST も遂に羽化の時を迎えたようです。2005年に “Le Secret” をリリースしブラックメタル世界から憎しみさえ買ったバンドは、大きな成功を眼前に捉えているのです。
「ALCEST はゲイなんてよく言われたものさ。DEAFHEAVEN なんかのおかげで今はあまり言われなくなったけど、最初の頃はその意見が大勢を占めていたんだよ。」
最初の4枚のレコードで光と影の幻想的かつ気まぐれなダンスを披露した ALCEST。穏やかでソフトな切れ味のポストロックとシューゲイズの美学が支配する神秘のメタルは “Shelter” で完成を見たと言えるのかも知れません。”Kodama” で一握りのアグレッションを掬い上げた彼らは、”Spiritual Instinct” においてさらに野生的で生々しいブラックメタルの原衝動にアクセスしたようにも思えます。ただし、それは単純な原点回帰ではなく、痛みと快楽、ハイとローの麻薬的な相互作用。
「6枚のアルバム全てが異なっていると思う。全然違うって訳じゃないけどね。ただ “Shelter” だけは全然違う作風になったね。あのアルバムで僕たちはメタルの要素を全て取り払ったから。ただ、毎回異なるアングルで作品に挑んでいるのは確かさ。」

ALCEST にとって6枚目のフルアルバムとなった “Spiritual Instinct”。そのアルバムタイトルは前作 “Kodama” に伴う長期のツアーが要因となったようです。
「僕はいつも内性と霊性の中に存在していた。だけど長期のツアーで家を空けて日常から離れるうちに自分を失っていたんだ。僕は基本1人が好きだしね。体は死に絶え心は失われた。だからそれを取り戻す必要があったんだよ。だってスピリチュアルでいることは選んだ訳じゃなく、息をするのと同じように人生において必要としていることなんだから。つまり本能のようなものなんだ。だからタイトルにしたんだよ。このアルバムはこれまでの僕の旅路の集大成なんだ。」
影から闇へ。霊性の一時的な喪失は、Neige に自らと真摯に向き合い “Spiritual Instinct” に以前よりも内なる闇を持ち込む結果をもたらしました。故に多様と対比が最も際立つも自明の理。
「調子が良くなくて、だから正直になって自分の闇をもっと音楽に取り入れることにしたんだ。これまでは勇気がなくて向かい合うことが出来なかった部分をね。あるがままの自分を見つめるのは簡単じゃないよ。だけど人として成長を遂げるのに必要なことなんだ。」

故に “Spiritual Instinct” の製作は Neige にとってある意味ヒーリングプロセスとも言えるものでした。
「生きづらいと感じる原因の一つが自己評価の低さなんだ。自分が全然好きじゃなくてね。それってクールじゃないんだけどね。自分を貶めながら生きている訳だから。普通の生き方じゃないよ。だからこのアルバムは疑問と疑いに満ちている。だけど今はあの頃より良い場所にいる。だからこの作品は治療の意味合いもあったんだ。」
高貴な顔と羽の裏に獣の爪を隠し持つ対比の怪物、アートワークに使用したスフィンクスにも当然深淵と疑いが込められています。
「このモンスターはほとんど人間の顔をしているよね。僕はこのクリーチャーを見ると自分を当てはめてしまうんだ。生まれ育った南フランスでもアウトサイダー、メタルマガジンにも距離を置かれていた。自分の居場所を見つけられなかったからこそ、この怪物に共感を覚えるんだ。僕はとても落ち込んで疑念を抱く時もあれば、スピリチュアルでハイになることもある。このスフィンクスは両方を結んでいるんだ。エニグマと疑問のシンボル。大きなクエスチョンマーク。それこそがスピリチュアリティーだよ。死を迎える時何が起こる?魂はどうなる?つまりスフィンクスは疑問を宿したスピリチュアルな旅に誘う最高の象徴なんだ。」

“Protection” の MV に現れる危険なダンスは内なる苦しみの象徴。
「最初の2,3曲を書いたくらいでアルバムの方向性が露わになる。今回は、”Protection” を書いた時点で異なる作品になると分かったね。ヘヴィーでダイレクトなレコードさ。内なる悪魔から自らを守ることについて。自然をある種の盾として使っているんだ。これは内なる戦いなんだよ。」
最も深い闇は友人の自殺でした。
「彼は画家で大きな成功を手に入れ始めていた。パリでも数少ない、絵で裕福な暮らしを送れる人物だったんだ。才能があってとても重要な人物になるはずだった。何年も前から友人だったからとても動揺したね。彼が亡くなった次の日にタイトルトラック “Spiritual Instinct” を書いた。これは偶然じゃないよ。」
では “Spiritual Instinct” はリスナーにそれぞれの疑問に対する何かの答えをもたらすのでしょうか?
「僕自身答えを持っていないんだから、何かを答えることはできないね。僕がキリスト教か何かの権威なら知っているふりをするだろう。だけどそんなことはしないよ。神の本質や人生の意味を知っているふりをするなんて傲慢にも程がある。全てを超えたものなのにね。」

無慈悲な不協和音と荘厳なオーケストレーションがシームレスに融解し続けるブラックメタルの新たな次元 “Spiritual Instinct”。そこには FAILURE や CAVE IN の独創的な空間活用術でさえ活かされています。とは言え、Neige はテクノロジーへの過度な依存には否定的。
「テクノロジーはあまり好きじゃないね。コンピューターにも疎いんだ。このアルバムはどの瞬間もとてもシンプルに生み出されている。創造とは永遠のエニグマだよ。何処からかアイデアが浮かび音楽の形を形成していく。自分でもどうやったのかさえ分からないからマジカルな瞬間なんだ。」
さらに TOOL や SYSTEM OF A DOWN にも通じる “Sapphire” のリフドライブは神秘のアトモスフィアと霧の中で溶け合い、”Le Miroir” はブラックゲイズの森の奥でゴスのレースを織り上げます。何よりタイトルトラック “Spiritual Instinct” が抱きしめた究極にアクセシブルでポップな本能的メロディーと JESU や SUNNO))) のスピリチュアルな実験は、ALCEST が向かい合う地中海の多島美を象徴しているのかもしれませんね。

ALCEST をブラックメタルと呼ぶ事に長い間葛藤を抱いていた Neige。もちろん、”Les Jardins de Minuit” のブラストビートはジャンルの基盤ですが、それでも繊細で愛情さえこもったディティールとムードへの拘りは30年前ブラックメタルが生まれた時代には想像も及ばなかった創造的成果であり、ジャンルに対するある種のクーデターでしょう。そもそも Neige はメタルファンがダークなサウンド、イメージに惹かれる理由さえ当初は理解さえしていませんでした。
「全然理解できなかったんだよ。なぜいつもダークである必要があるんだい?だからこそ ALCEST のファーストアルバムが出た際に大きな論争を呼んだんだ。なんでメタルなのにブライトで繊細なんだ?ってね。ただ僕は憎しみに触れたくなかっただけなんだけどね。そこに興味が持てないから。それでも今でもオールドスクールなブラックメタルはよく聴くんだ。ただ最近のブラックメタルバンドはちょっと怠惰だと思うよ。ブラックメタルの慣習に従い、紋切り型の演奏を披露しているだけだからね。残念だよ。」
一足先にブレイクを果たした盟友 DEAFHEAVEN についてはどう思っているのでしょう?
「彼らの成功はピンクのカバーのお陰じゃない。全てが首尾一貫していて理に適っているからなんだ。ルックス、リリック、背景など、とてもサイコロジカルなメタルだよ。悪魔や炎、森、城について歌っている訳じゃないから、僕にとってブラックメタルではないよ。そもそも彼らはブラックメタルのふりなんてしたこともないんじゃないかな。そこはまさに ALCEST と同じだよ。僕たちはブラックメタルをプレイしてはいないんだ。トレモロとブラストを使用すればブラックメタルって訳じゃないから。ブラックメタルとは”ブラック”、つまり非人間的でダークな精神性を宿しているからね。僕たちはいつもそうじゃない。」

Neige が厳格に成文化されたブラックメタルの基準を回避して来たのは、その音楽の大部分が怒りに根差していないからとも言えます。自然からインスピレーションを受けるノルウェーのミュージシャンに共感する一方で、常に希望を伝える Neige の有り様はコープスペイントで木々に五芒星を書き殴るよりも、森の中のアニミストのようにも思えます。
実際、Neige は5歳のころから約4年間自らの精神が肉体を離れる幽体離脱、臨死体験のような超感覚的ビジョンを経験しています。
「何度も何度も、完全にランダムに起こる現象だった。この世界には存在しないような場所のイメージや感情、時にはサウンドまで心の中に浮かんで来るんだ。まさにスピリチュアルな体験で、人生を永遠に完全に変えたんだ。」

そうして物質宇宙を超えて別の領域が存在するという確信を得た Neige は、スピリチュアルに呼吸する” 音楽 “Spiritual Instinct” を完成へと導きました。
「あの臨死体験を経て、僕は死後の世界、魂とは何か、そして人生の意味を問うようになったんだ。ビッグクエッションだよね。」
多くのメタルアーティストが描く悪夢の死後世界と異なり、Neige は自らの目で見た “あの世” を恐ろしいとは感じていません。むしろ子供の頃に感じていたバニョール=シュル=セーズの厳しい現実、マッチョイズム、自分に対して冷酷な街の雰囲気を心から追いやるに充分の桃源郷。
「想像を遥かに超えた美しく、言葉には表せない世界だったね。直接アクセス出来なくなった今でも心の中奥底ではあの世界を感じているんだ。奇妙に聞こえるかもしれないけど、この物理的な世界に完全に属しているとは感じられていないんだ。皆んな本当はそうなのかもしれないよね。ここ以外に真の家があるのかも。だからある意味、僕たちはこのバンドでその場所を探求しているんだよ。」

つまり、Neige がフランス語で紡ぐ憂鬱と悲しみのイントネーションには、彼が憧れの中に垣間見た魔法の場所へと回帰するロマンチックな目的まで含まれているのです。ALCEST の動力源は審美の探求。例えその場所が死によってのみでしか到達できないとしても。
「ALCEST を始めたのは、臨死体験が僕を孤独にしたからなんだ。音楽を世に放つのは、海にボトルを投げて返事を待つようなものだよ。だから反響があるととても感動するよ。愛する誰かを失って、だけど僕たちの音楽が助けになったと話してくれる人もいるんだ。それって最高に美しいフィードバックだよ。」
そうして ALCEST は “Spiritual Instinct” でもその光と闇の探求を続けます。
「若い頃は死を迎える時、自分を待つ家があると感じられることが希望だった。だけど同時に世界から切り離されているようにも感じていたんだ。別の場所から来たように思えてね。だからいつも2つの世界に住んでいるようだった。だからこそ、ALCEST はその2つの世界、光と闇を1つに繋いでいるんだよ。」

参考文献: REVOLVER:”BLACKGAZE” LEADERS ALCEST ON “LIVING BETWEEN TWO WORLDS,” EMBRACING DARK SIDE

BILLBOARD:French Band Alcest Fuses Black-Metal Dissonance with Alt-Rock Guitar Orchestration for ‘Spiritual Instinct’

CoC:Alcest’s Neige on Spiritual Instinct, Initial Black Metal Backlash, Deafheaven’s Rise, and More

INVISIBLE ORANGES:http://www.invisibleoranges.com/alcest-neige-interview-spiritual-instinct/

MARUNOUCI MUZIK MAG “KODAMA”

ALCEST Facebook Page
ALCEST Official
NUCLEAR BLAST
日本盤のご購入はこちら。WARD RECORDS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WILDERUN : VEIL OF IMAGINATION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAN MULLER OF WILDERUN !!

“Epic Is Probably The Most Encapsulating Word You Could Use But I Feel Like It Still Leaves Out Some Of The More Progressive And Experimental Sides Of Our Music.”

DISC REVIEW “VEIL OF IMAGINATION”

「”エピック” はおそらく最も僕たちの音楽を要約した言葉だけど、ただ僕たちの音楽にあるいくつかのより進歩的で実験的な側面をそれでもまだ除外しているように感じるね。」
虚空に七色の音華を咲かせるフォーク-デス-ブラック-アトモスフェリック-シンフォニック-プログレッシブ-エピックメタル WILDERUN は、ジャンルという色彩のリミットを完全に排除してリスナーに名作映画、もしくは高貴なオペラにも似て胸踊るスペクタクルとドラマティシズムをもたらします。
「OPETH の音楽には特に昔の音源でダークな傾向があるんだけど、WILDERUN には常に見過ごされがちな明るく豊かな側面があったと思うんだ。」
時にアートワークから傑作を確信させるレコードが存在しますが、WILDERUNの最新作 “Veil of Imagination” はまさにその類でしょう。アートワークに咲き誇る百花繚乱はそのまま万華鏡のレコードを象徴し、”陽の”OPETHとも表現されるブライトでシンフォニックに舞い上がる華のモダンメタルは、シーンにおける “壮大” の概念さえ変えてしまうほど鮮烈なオーパスに仕上がりました。
「僕たちが様々な種類の音楽をブレンドする際に使用した最も重要なテクニックとは、単にストレートなフォークセクションをプレイしてから、お決まりのブラックメタルパートを始めるって感じじゃないんだよ。その代わりに、メタルと非常に異なるスタイルの音楽にしか存在しないと思われる特定の作曲テクニックを分析し、それをどうメタルの文脈に適応させるのか探っていったんだ。」
ベーシスト/オーケストレーター Dan Muller が語る通り、WILDERUN の多様性は単純な足し算ではなく複雑な掛け算により無限の可能性を見出しています。様々なジャンルの本質を抜き取り、その膨大なコンポーネントを最適に繋ぎネットワークを構築する彼らのやり方は、さながら人間の神経系統のように神々しくも難解な神秘です。
中でも、シンフォニックなアレンジメントは作品を通じて情炎と感奮、そして陶酔をもたらす WILDERUN のシナプスと言えるのかも知れませんね。メタルをはじめとした豊かな音の細胞は、優美でドラマティックなオーケストレーションにより有機的に結合し、思慮深くシームレスに互いを行き来することが可能となるのです。
オープナー “The Unimaginable Zero Summer” はその進化を裏付ける確固たる道標に違いありませんね。語りに端を発する抽象的かつファンタジックな15分の規格外に、目的のない誘惑など1秒たりとも存在していません。
オーケストラの名の下に、無慈悲なデスメタルからメランコリックアコースティック、浮遊するエレクトロニカ、オリエンタルな重量感、絶佳なワルツの大円団、そしてエセリアルなピアノのコーダまで、秩序と無秩序の間で悠々と整列した音の綺羅星はいつしか夜空にプログレッシブな夏の星座を映し出しているのです。WILDERUN に宿る平穏と焦燥の対比を完膚なきまでに描き象徴する Evanのボーカルレンジも白眉。
クライマックスは中盤に。”Scentless Core (Budding)” に蒔かれたエピックの種は、”Far From Where Dreams Unfurl” の青葉としてエアリーかつメランコリックな大合唱で天高く舞い上がり、”Scentless Core (Fading)” で老獪な叙情の花を咲かせるのです。まるでアルバムのテーマである無邪気から退廃へ、人の歩みを代弁するかのように。
例えばプログレッシブデスメタルなら “Blackwater Park”、シンフォニックエピックメタルなら “Imaginations From The Other Side”、オリエンタルフォークメタルなら “Mabool”。ファンタジックで知的なメタルには各方面に絶対のマイルストーンが存在します。しかし “Veil of Imagination” はOPETH よりも華やかに、BLIND GUARDIAN よりも多様に、ORPHANED LAND よりもシンフォニックに、数ある傑作の交差点として空想力に創造性、好奇心、そして多様性のモダンメタル新時代を切り開くのです。
今回弊誌では Dan Muller にインタビューを行うことが出来ました。「少なくとも僕にとってこのレコードの歌詞のゴールは、世界を実際あるがままに見せることなんだ。みんなの心の目を再度トレーニングしてね。」2度目の登場。どうぞ!!

WILDERUN “VEIL OF IMAGINATION” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WILDERUN : VEIL OF IMAGINATION】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【JINJER : MACRO】


COVER STORY : JINJER “MACRO”

“I Was Too Young To Remember Life In Soviet Union, But The Spirit Of Soviet Union Is Still Here. I’m Living In An Apartment Built Maybe 40 Years Ago, And My Parents Live In Such An Apartment, As Well. All Our Shops And Supermarkets Are Situated In Buildings Built Then. So It Is Still Sike Soviet Union. And There Are a Lot Of People Who Still Have Soviet Union In Their Heads And Their Minds.”

HOW JINJER SINGER TATIANA CROSSES MUSICAL, LYRICAL, AND UKRANIAN BORDER 

「時に穏やかで平穏。だけど時に人々は何かが起こるのをただ待っている。今現在、少なくとも爆撃はされていないわ。それは良い事ね。」
JINJER のボーカリスト Tatiana Shmailyuk はウクライナのドネツクにある故郷ゴルロフカについてそう話します。彼女とバンドメイト、ベーシストの Eugene Abdiukhanov、ギタリスト Roman Ibramkhalilov、そしてドラマー Vladislav Ulasevich が最初にドネツクから逃れたのは2014年のことでした。それから程なくして、ウクライナの内戦を装った現在も続くウクライナとロシアの衝突、クリミア危機が勃発したのです。
「良い時期に脱出したと思うわ。だって数ヶ月後には国境地域を跨ぐことさえ本当に不可能となっていたんだから。」
戦場から逃れる中で、JINJER は東部から西部へと800マイルを移動してポーランドとの国境に近いリヴィウに立ち寄りました。
「だけどすぐに退屈してしまったわ。旅行者のための街だったから。家も借りたんだけど、水道、電気、暖房設備に問題があって住むことは難しかった。だからもっと文明化された場所へ移ることにしたの。」そうして Tatiana 達はウクライナの首都キエフへと移り住んだのです。

では、ウクライナの風土や国民性は JINJER にどういった特徴をもたらしているのでしょうか?
「JINJER は優しさと弱さが等しい土地から生まれたの。ウクライナは経済的には厳しい国よ。特に90年代前半、私たちの親の世代は大変だった。父と母は最低の賃金を得るためでさえ一生懸命働かなければならなかったの。兄と私を養うために。学校や家の近くにもいつも犯罪があったしね。そこから私たちは人生の教訓を多く学んだわ。
だからウクライナ人は精神的にタフなのよ。例えば少々痛くても、医者には行かないわよ。最後まで我慢する。 だからショウもキャンセルなんてしないわ。ジュネーブの灼熱で喉が腫れ上がっても、私はセットを完遂したわ。根性ね。」
ただし、素顔の Tatiana はシャイな一人の女性です。「みんな私を鉄の女か何かだと思っているようだけど、私だって人生全てを恐れているわ。だから演じているようなものよ。みんなと同じようにセンシティブで傷つきやすいの。いつもスクリームしている訳じゃないしね。まあ毎晩叫んでいるけど、朝は叫ばないわ (笑)。」

Tatiana は JINJER を始めるずっと以前から歌い、そしてその咆哮を響かせていました。
「母に言わせれば、とても幼い頃からスクリームしていたそうよ。叫びすぎておなかにヘルニアができたくらいにね。」
稀に叫んでいない時には、ラジオで聴いたロシアやウクライナのポップソングを歌っていました。1989年のヒットソング “Lambada” も彼女のお気に入りです。「ポルトガル語は分からないけど、シンガロングしていれば楽しいわよね。」
シリアスにボーカルへ取り組み始めたのは8歳の時。レッスンを受け、コンサートホールで合唱隊としてコンサートを行いましたが、ダンスの振り付けに悩まされてしまいます。
「二度とやらないわ!ダンスを誰かとシンクロさせるなんて苦行。一人でなら全てをコントロール出来るんだけどね。」
しかしすぐに兄によってロシアンメタルの世界へと誘われ人生が変わりました。中でも、ロシアの IRON MAIDEN と称される ARIA の存在は別格。
「ドネツク、特に私の故郷ゴルロフカの人間は音楽的なのよ。メタルが大好きだしね。偉大なバンドも沢山あったわ。兄もミュージシャンでダークなドゥームバンドでギターを弾いていたの。」

1991年、ソヴィエト連邦が崩壊すると変化は猛烈な勢いで押し寄せました。MTVはウクライナにも NIRVANA や OFFSPRING のウイルスを運びます。
「NIRVANA を聴いてすぐにロシアのロックを忘れたわ (笑)。MTV は最高だった。すぐに OFFSPRING にハマったわ。私たちの街で私は一番の OFFSPRING ファンに違いなかったの。父がテレビの音をカセットに録音する方法を教えてくれてね。友人やクラスメイトとテープの交換を始めたのよ。そうしてリスナーとして音楽体験を共有していたのね。」
OTEP の Otep Shamaya は Tatiana の感性に衝撃を与えました。「この男の人は最高にクールね!って言ったら友人が女の子よって。OMGって感じよ!こんな女の子は初めてだったわ。そうやって私も彼女みたいに衝撃を与えたいって思うようになったの。
私も9歳からずっと男物の服を着ているわ。それって結局、性別で世の男性を虜にしたくないからなんでしょうね。それよりも中身や心で惹きつけたいのよ。去年ツアーで会えたんだけど、酔っ払っていてずっと彼女を賞賛していたことしか覚えていないの。」
2009年、キエフに訪れた SOULFLY が初めてのメタルコンサート。「めったにない機会だったのに、彼氏が誰かと喧嘩をはじめて途中でセキュリティーに追い出されたのよ。その夜はずっと彼を責め続けたわ。」

近年、ツアーで家を開けることも多い Tatiana ですが、それでも継続中の紛争は彼女をウクライナから完全に切り離すことはありませんでした。ただしソヴィエトのアティテュードに魅力を感じることはありません。ソ連が崩壊した時 Tatiana はわずか4歳でしたが、それでも強硬な共産主義の残影は彼女を未だに訶みます。
「ソビエト連邦での生活を思い出すには幼すぎたけど、それでもソ連の精神はまだここにあるの。私はおそらく40年前に建てられたアパートに住んでいて、両親も同様にそんな感じのアパートに住んでいるわ。お店だってスーパーマーケットだって当時建てられたもの。だからここは今でもまるでソ連よ。それにまだ多くの人々が頭や心にソ連を宿しているの。
古い人間をマトリョーシカって呼んでるわ。私の容姿はバスの中でもジロジロ見られるし。ウクライナでは男性でもタトゥーは受け入れられていないの。まだ U.S.S.R の考え方でいるから、異なる人間が気にくわないのよ。そういった年配の人たちはテレビばかり見ているけど、そこに現実は映っていないわ。タトゥー?あなた60歳になったらどうするの?って感じよ。」

青春期を東欧の貧困家庭で過ごした Tatiana の人間に対するダークな見方は、彼女の故郷に限りません。「私は人類が好きじゃないの (笑)。進化で何かがおかしくなったのよ。今では神様や自然を蔑ろにしている。それが私の内なる怒りを呼び起こすのよ。」
母なる自然への愛情は Tatiana をヴィーガンに変えようとしています。「私はまだビーガンになろうとしているところなの。子供の頃あまり裕福じゃない家庭で育ったから、肉を食べる余裕があまりなくてね。だから最近肉をやめて、肉が大好きだって気づいたの。肉の匂いがすると、気が狂いそうよ。でも動物の苦しみや環境を思うとね…。」
幸いなことに、Tatiana はヴィーガンへの願望と肉食への渇望を両立させる解決策を持っています。「人間の肉を食べることが許されるならそうするわ (笑)。そんなに食に貪欲なら、お互いを食べてみない?」

DISC REVIEW “MACRO”

Facebook に次いで世界で2番目に人気のあるソーシャルメディアプラットフォーム YouTube。JINJER が公開した “Pisces” のライブビデオはすでに2800万回の視聴数を誇ります。
当然そこには、ウクライナという出自、さらにジキルとハイドを行き来する女性ボーカル Tatiana の希少性、話題性が要因の一つとして存在するはずです。
ただし、JINJER の音楽がオンラインによくある、短命のインスタントなエンターテインメントでないこともまた事実でしょう。ベーシスト Eugene にとっては音楽が全てです。
「ウクライナ出身だから政治性を求められるのも分かるんだけど、僕らの音楽にかんしては何物にも左右されないんだ。仮にロシア出身だろうと、イタリア出身だろうと同じだよ。音楽と僕たち。全てはそれだけさ。」
つまり、JINJER は同時代の若者に表層から衝撃を与えつつ、実のところその裏側では幾度ものリスニング体験に耐えうる好奇心と思考の奥深きトンネルを掘り進めているのです。
実際、Tatiana は JINJER がスポットライトを燦々とその身に浴びるような集団ではないと語ります。
「有名になりたいって訳じゃないの。今でも私は車ももっていないし築40年のアパートに住んでいるわ。だから第2の “Pisces” を作ろうなんて思わない。JINJER は大人気になるようなバンドじゃないわ。」

とは言え、PROTEST THE HERO の精子と KILLSWITCH ENGAGE の卵子が受精し生まれたようにも思える2012年の “Inhale, Don’t Breath” から JINJER は異次元の進化を遂げています。比較するべきはもはやメタル世界最大の恐竜 GOJIRA でしょうか。それとも MESHUGGAH?
テクニカルなグルーヴメタルに Nu-metal と djent の DNA を配合し、R&B からジャズ、レゲエ、ウクライナの伝統音楽まで多様な音の葉を吸収した JINJER のユニークな個性は全てを変えた “King of Everything” から本格化へ転じたと言えるでしょう。
2019年に届けられた EP “Micro” とフルアルバム “Macro” は双子のような存在で、創造性のオーバーフローの結果でした。
「もともとフルアルバムの予定はなかったんだ。”Micro” は次の作品までの繋ぎって感じだったんだけど、完成が近づくともっともっと楽曲を書きたくなってね。クリエイティブなエナジーが溢れていたんだ。」

無慈悲なデスメタルから東欧のメランコリー、そしてレゲエの躍動までを描く“Judgement (& Punishment)” はJINJER の持つプログのダイナミズムを代弁する楽曲でしょう。
「僕たちの音楽に境界は存在しない。いいかい?ここにあるのは、多様性、多様性、そして多様性だ。」そう Eugene が語れば Tatiana は 「JINJER に加わる前、私はレゲエ、スカ、ファンクをプレイするバンドにいたの。だからレゲエの大ファンなのよ。頭はドレッドにしていたし、ラスタファリに全て捧げていたわ。葉っぱはやらないけど。苦手なの。JINJER は以前 “Who Is Gonna Be the One” でもレゲエを取り入れたのよ。レゲエをメタルにもっともっと挿入したいわ。クールだから。」と幅広い音楽の嗜好を明かします。
判決を下し罰するというタイトルは SNS に闊歩する魑魅魍魎を揶揄しています。「気に入らなければ放って置けばいい。私ならそうするわ。なぜ一々批判的なコメントを残すのかしら?それって例えばスーパーに行って質の悪いバナナを見る度、おいクソバナナ!お前が大嫌いだ!さっさと木に戻りやがれ!って叫び始めるようなものでしょ?(笑) 私は他にやるべきことが沢山あるの。そんなことに割くエナジーはないわ。」

“On The Top” は2020年代の幕開けを告げる新たなプログアンセム。SOULFLY を想わせるトライバルパーカッシブと djent の小気味よいスタッカートシンコペートは Tatiana のフレキシブルな歌呪術へと怪しく絡みつき融けあいます。
「ラットレースのラットを演じてるって感じることはある?世界はどんどんそのスピードを増し、誰もが成功と呼ばれるあやふやなものに夢中よね。”On The Top” で訴えたのは、名声や成功に伴う孤独と満たされない心。”トップ” に到達するため犠牲にするものは多いわ。その梯子は本当に登る価値があるの?犠牲を払うのは自分自信なんだから。」
ウクライナの陰影を抱きしめたコケティッシュな “Retrospective”、ポルトガルのライター José Saramago の著作にインスピレーションを受け、死を地球を闊歩するクリーチャーになぞらえた “Pausing Death”、大胆にも聖書を再創造したと語る “Noah” など、Tatiana の扱う題材は多岐に富み、世界をマクロ、そしてミクロ、両方の視点から観察して切り取るのです。
「ウクライナでは決してメタルは歓迎されていないの。にもかかわらず素晴らしいバンドは沢山存在するわ。ただ、チャンスを把み国境を超えることは本当に難しいの。」
アイコニックな女性をフロントに抱き、多様性を音楽のアイデンティティーとして奉納し、ウクライナという第三世界から登場した JINJER は、実はその存在自体が越境、拡散するモダンメタルの理念を体現しています。音楽、リリックのボーダーはもちろん、メタファーではなく実際に険しい国境を超えた勇者 JINJER の冒険はまだ始まったばかりです。

参考文献: FROM WARZONES TO MOSH PITS: THE EVOLUTION OF JINJER’S TATIANA SHMAILYUK: REVOLVERMAG

Jinjer Singer Didn’t Want ‘Pisces’ to Become So Popular [Exclusive Interview] Read More: Jinjer Singer Didn’t Want ‘Pisces’ to Become So Popular | LOUDWIRE

Ukrainian Metal Band Jinjer Delivers on Its Promise With New Album ‘Macro’

METAL INJECTION “JINJER”

JINJER Facebook Page
JINJER Official
NAPALM RECORDS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MAYHEM : DAEMON】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH GHUL OF MAYHEM !!

“We Definitely Had In Mind That We Wanted Daemon To Be Some Sort Of Return To a Certain Mood From a Certain Era. Of Course Playing De Mysteriis So Many Times Over The Past Years Means It Bled Into The Creative Process For Sure.”

DISC REVIEW “DAEMON”

「俺もじきに Euronymous を殺ってやろうと思っていた。だからあの朝新聞であのニュースを読んで、家に帰って武器やドラッグを隠さねーとと思ったんだ。おそらく俺が第一容疑者だったはずだから。」
Necrobutcher が今年発したこの言葉は、ブラックメタルを司るノルウェーの闇司祭 MAYHEM に刻まれた、逃れられぬ呪われし過去の暗影を再び浮かび上がらせることとなりました。
MAYHEM 初期の歴史には死と犯罪の禍々しき臭気が立ち込めています。教会への放火は連鎖の序幕。オリジナルボーカル Dead は自らでその命を断ち、バンドの中心人物 Euronymous は Dead の死体写真を撮影し、彼の “死” をある種利用して MAYHEM の神秘性を高めました。ただしその宿悪は、1993年、MAYHEM でベースをプレイしていた BURZUM の Varg による Euronymous 殺害という狂気の終着駅を導く結果となったのです。
しかし一方で、その凄惨と背教、サタニズムに根差す闇の神秘が、異端に焦がれる数多の使徒を惹きつけ、今日の巨大で邪悪なメイヘム像を建築する下地となったのも確かでしょう。
「間違いなく、俺らの中には “Daemon” である特定の時代の、特定のムードへといくらか回帰したいという気持ちが存在したんだ。もちろん、ここ何年にも渡って “De Mysteriis Dom Sathanas” を何度もプレイしたことは、今回のクリエイティブプロセスに影響を与えたよ。それは確かだね。」
BEHEMOTH の Nergal をして “エクストリームメタルのマグナムオーパス” と言わしめる “De Mysteriis Dom Sathanas”。完全再現ツアーを続ける中で、MAYHEM は自身のマイルストーンを再発見し、拡散する音楽の進路を原点へと向かわせる決断を下したと Ghul は語ってくれました。
ただし5年ぶりとなる最新作 “Daemon” は、単純に “De Mysteriis Dom Sathanas” PT.2 を目論んだレコードではありません。何より、古典のインテグラルパートであった Euronymous と 歌詞を残した Dead は世界から失われて久しいのですから。
“De Mysteriis” は例えるならば悲愴と熾烈を意図的に掛け合わせたキメラ獣でした。ハンガリーのアクセントでさながら病んだ司祭のように歌い紡ぐ Attlia のシアトリカルでオペラ的なパフォーマンス、Euronymous のアイデアを基にしたエコーとリヴァーブ、マルチトラックの音の壁、Hellhammer の恐怖と抑制のドラミング。
圧倒的に悪意が貫かれたアルバムはブラックメタルのスタンダードでありながら、決してジャンルへの入り口となるようなアクセシブルな作品ではなく、むしろ部外者を拒絶し謝罪も譲歩も受けつけない唯一無二の無慈悲な威厳を纏っていました。
もちろん、旅路の果てに “Daemon” で取り払った装飾と実験性、そして時代を超えたプリミティブな獰猛と邪悪はオールドスクールな MAYHEM の姿を投影しています。しかし究極的には、”Daemon” で受け継いだと言われる “De Mysteriis” の遺産とは、原始的なピースとしての楽曲が、集合体として底知れない深み、知性を得る “De Mysteriis” のスピリット、構造そのものだと言えるのかもしれませんね。
そうして可能となった、内なる “悪魔” とのチャネリング。 Necrobutcher は “Daemon” こそがここ15年で MAYHEM の最高傑作だと断言します。
「2004年に “Chimera” をリリースしてから最も誇れる作品だ。ここ15年で最高のものだよ。おそらくそれは… “ライブフレンドリー” な仕上がりになったからだ。”Esoteric Warfare” や “Ordo Ad Chao” にはそこが決定的に欠けていたからね。
その2作も良いアルバムだったけど、ライブで再創造するのが難しかった。”Daemon” はそうじゃない。半数の楽曲はこれからライブでプレイする予定だよ。だから前2作とは全く関連がないとも言えるね。現行のメンバーで9, 10年は続けている。そうして成熟した成果なんだ。」
「俺らはこのレコードで全てを取り払い、”本質” へと戻したのさ。」”Daemon” に求めたものはブラックメタルの “本質”。ライブの原衝動は確かに本質の一部でしょう。では細分化、複雑化を極める現代のブラックメタル世界で Ghul の語る本質とは何を意味するのでしょう。初期の禍々しき “メイヘム” な記憶?
「俺にとってブラックメタルとは、いつだって精神を別の世界、領域へと誘う音楽なんだ。だから様々な表現方法があって然るべきだと思う。」
そう、彼らにとってサタニックテロリストの過激な姿はそれでも過ぎ去りし過去。それは Necrobutcher がかの “Lord Of Chaos” ムービーに放った 「全部でたらめだ。映画を見たけどただ悲しくなったね。良い映画じゃないよ。」 の言葉に投影されているようにも思えます。ブラックメタルの “本質” とは思想、信条にかかわらずリスナーを非日常の別世界、精神領域へと誘うパスポートだと言えるのかもしれませんね。
今回弊誌では、ギタープレイヤー Ghul にインタビューを行うことが出来ました。「彼らにとって大きな意味を持つ作品なんだと痛感したよ。だから、”De Mysteriis Dom Sathanas” を可能な限り忠実に、俺たちがライブで再創造することが重要だったんだ。」 どうぞ!!

MAYHEM “DAEMON” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MAYHEM : DAEMON】