タグ別アーカイブ: Modern Metal

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLOODY TYRANT (暴君) : HAGAKURE Ⅱ】 JAPAN TOUR 23′


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BLOODY TYRANT (暴君) !!

“Retelling Our Root Story Is a Very Important Thing As a Taiwanese Musician. We Have So Many Interesting And Beautiful Stories In This Small island, I Don’t Want These To Be Forgotten.”

DISC REVIEW “HAGAKURE Ⅱ”

「BLOODY TYRANT の新しいラインナップの日本ツアーは今回が初めてだから、日本のファンに新しいタイラントを見てもらうのが待ちきれないよ!個人的には、また明治神宮に行きたいね! 本当に美しい場所だから…」
3年間の活動休止と大幅なメンバー・チェンジを経て、台湾の BLOODY TYRANT はバンドが不死鳥であることを証明しました。偉大なる Chthonic の後ろ姿を追っていたのも今や昔。シンフォニック・ブラックの皮を徐々に脱ぎ捨てた彼らは、今では独自のエスニックなメロディック・デスメタルで堂々と、欧州の列強たちに挑戦状を叩きつけています。ただし、Chthonic との共通点として、今でも守られているものもあります。それは、台湾の誇りと日本への愛情。そうして彼らは、アジアの “ヴァイキング” として島国の物語を語り継いでいくのです。
「僕の観点では、日本は台湾にとって最も重要な影響力を持つ国で、特に第二次世界大戦中は台湾の軍隊が武士道の影響を多く受けていた。だから、”ここから始めてはどうかな” と考えていたんだよね。戦争が終わって何十年も経った今でも、僕らの日常生活の中に日本の影響を受けたものがあるのを感じるし、武士道が日本人の考え方に少しずつ影響を及ぼしていることも感じるんだ」
最新 EP “Hagakure Ⅱ” は、大名鍋島光茂の家臣であった山本常朝(1659-1719)の回想からなる “葉隠” の物語を締めくくるもの。この写本は150年以上も鍋島家に隠されていた秘伝の書。”武士道といふは死ぬ事と見付けたり” という一節から始まるため、死を賭して君命を果たすと誤解されがちですが、”葉隠” は武士達に死を要求しているのではありません。死の覚悟を不断に持することによって、生死を超えた “自由” の境地に到達し、そうすることで “武士としての職分を落ち度なく全うできる” という意味が込められています。武士として “恥” をかかずに生き抜くための教訓とでも言えるでしょうか。
つまり、死ぬ覚悟さえあれば、生を全うできるという”メメント・モリ” 的な思想でもあるわけです。そうして、血の圧制者、暴君はまさにそこに惹かれました。
「そう、漫画のシグルイに僕は一番影響を受けているよ!そして、シグルイの物語を含む小説、駿河城御前試合。僕たちには、駿河城御前試合の最終章を題材にした “劍士皆亡” という曲があるんだ」
“武士道は死狂ひなり。一人の殺害を数十人して仕かぬるもの”(武士道は死に狂いである。一人を殺すのに数十人がかりでかなわないこともある)を由来とする漫画 “シグルイ”。BLOODY TYRANT がこの物語に感化されたのは、おそらく今の台湾情勢も影響しているでしょうか。中国/台湾の伝統的な撥弦楽器であるピパの音色そのものが持つ魔力は、彼らの音楽に潜む孤独や暗闇を増幅させ、運命に翻弄される台湾という国のメランコリーを引き出していきます。それでも彼らは武士に焦がれます。一騎当千、死の覚悟も厭わない BLOODY TYRANT の面々は、メタルにおいても、政治においても、決して自らの意思を折ることはないのです。
オルガン、オーボエ、チェロ、ヴィオラなどを導入して、台湾の創世をアルバムとした “島嶼神話” のフォーク・メタルはひとつの転機だったでしょうか。島の歴史を知ることは、自分自身を知ることの始まり。歴史を忘れた民族は滅びると歌った彼らの決意も、もちろん武士道の一環に違いないのです。
今回弊誌では、BLOODY TYRANT にインタビューを行うことができました。「台湾は第一列島の真ん中に位置し、非常に複雑な歴史を持ち、隣国から様々な影響を受けている。だから、僕たちのルーツ・ストーリーを語り継ぐことは、台湾のミュージシャンとしてとても重要なことなんだ。この小さな島には、面白くて美しい物語がたくさんあるからね。それを忘れられたままにはしたくないんだ」来日決定!どうぞ!!

BLOODY TYRANT “HAGAKURE Ⅱ” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLOODY TYRANT (暴君) : HAGAKURE Ⅱ】 JAPAN TOUR 23′

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【Metsatöll : Katk kutsariks】JAPAN TOUR 23′


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH LAURI OUNAPUU OF Metsatöll !!

“By Respecting Our Own Culture, We Also Learn To Respect The Stranger, Even If We Cannot Agree With Them And Don’t Share The Same Values.”

DISC REVIEW “Katk kutsariks”

「私はあらゆる文化に敬意を抱いている。特に、自分たちのルーツや先祖に誇りを持ち、自分たちの民族文化に偽りの羞恥心を抱くことなく、あえて自分たちらしくいようとする人々には敬意を抱いている。過激な民族運動に見られるような民族中心主義や、人種中心主義について言っているのではない。自国の文化を尊重することで、たとえ意見が合わなかったり、同じ価値観を共有できなかったりしても、見知らぬ人を尊重することを学ぶのだ」
例えば、私たちはヘヴィ・メタルを愛しているからこそ、メタル以外の音楽も尊重し、リスペクトすることができるのかもしれません。それは、ジャンルこそ違えど、音楽やその文化を愛することがいかに尊く、純粋であるかを知っているから。それはきっと、国籍や人種、宗教においても同じなのではないでしょうか?自らのルーツを愛し、ルーツの尊さを知るからこそ、他者のルーツを尊重できる。自国は常に “正義” で、他国は “悪” なのでしょうか? そんなはずはないでしょう? 他者やそのルーツに対する “寛容さ” があまりにも必要とされている現代社会において、フォーク・メタルは、自身はもちろん、他者の文化や民族を尊重するための完璧なツールなのかも知れませんね。
「エストニア人も日本人も、多くの同じものを見ていることは確かだ。小国に対する西洋文化の圧力がますます強まっているにもかかわらず、私たちの文化にはかなり古い世界観が残されていて、それは “非二元的” な世界観に反映されている。すべては観察者の視点と現象の解釈次第であり、その本質は果てしない否定主義や肯定主義に囚われることなく、ヒーローもアンチヒーローもなく、完全な善も悪も、白も黒もない。非二元的な世界観、伝統や神話を愛し、物語を語ることは、間違いなくエストニアと日本の文化を結びつけるものだよ」
そもそも、江戸時代、日本で “勧善懲悪” が好まれるようになったのは、幕府が物事を単純化して人民を統治しやすくためだったという説もありますが、たしかに古事記を紐解けばイザナキとイザナミの兄妹婚や神なのにやたらと人間臭いスサノヲノミコト、コノハナサクヤビメの一夜孕みなど、タブーを積極的に扱うことで、世界は白か黒か、善か悪かに単純には割り切れないことを示していたような節があります。そして、世界中の神話の中には、そうしてタブーを扱った話が決して少なくはないのです。エストニアの伝承や神話、伝統音楽をメタルに結んだ Metsatöll は、かくしてフォーク・メタルを哲学していきます。
「ここでいうフォーク・メタルとは民族の音楽言語を使うフォーク・メタルで、民族楽器、民謡、母語を使う。中世的なロマンチックな衣装を身にまとい、ギター・リフの合間に映画音楽にインスパイアされたメロディーを奏でる “フォーク・メタル” もクールで良い音楽であることは間違いないが、あれはただのメタル・ミュージックだ。 自分の民族のルーツが何なのか、先祖の文化や音楽が何だったのかを知ることは重要だ。ルーツにはすごい力がある。少なくとも私にとっては、民族楽器を演奏するときに重要なのは、その楽器を演奏することだけでなく、その楽器の歴史、その楽器の音色、歴史的にどのように演奏されてきたのか、そしてその楽器がおそらくどこから来たのかを知ることだと思う」
フォーク・メタルの哲学者、森の賢人 “狼” の異名を持つ Metsatöll は、90年代から活動を続け、シーンの酸いも甘いも噛み締めてきた歴戦の勇者。だからこそ、BLOODYWOOD や THE HU の大ブレイクで活気付くフォーク・メタルの台頭にも、一つの願いを覗かせます。それはルーツを愛すること。ルーツを愛し、文化を愛し、歴史を愛し、言語を愛した真の “フォーク・メタル” だからこそ、強く、寛容になれる。
エストニアは、長年の占領と抑圧、ソ連崩壊とそれに続くグローバリゼーション、資本主義、物質主義がもたらした価値観の変化によって引き起こされた文化的トラウマを抱えてそれでも、ITや学問の分野で台頭し、力強く生き延びてきました。強いだけでも、優しいだけでもない、非二元論の “誇り” が彼らを支えたとすれば、Metsatöll の音楽にはまさしくその誇りが見事に宿っています。呪術的で重苦しく、リズムの迷宮にあって、しかしどこか牧歌的で、歌える生命力にみちた秘宝。それはきっと、”側” だけをドラマティックに仕立てた偽のフォーク・メタルにはないものなのかもしれませんね。
今回弊誌では、Lauri “Varulven” Õunapuu にインタビューを行うことができました。「私はスタジオジブリ、特に宮崎駿の作品に感銘を受けてきた。”猫の恩返し”、”千と千尋の神隠し”、”紅の豚” が子供向けか大人向けかは議論の余地があるが、彼らが扱うテーマや世界を反映する方法は時代を超越していて、典型的なハリウッドの世界よりも人間の本質をより明確に表現していることは間違いない。芸術は問いを投げかけ、問いは人々に考えさせるものでなければならない」エストニア大統領にも賞賛させる国民的バンドの来日が決定。どうぞ!!

Metsatöll “Katk kutsariks” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【Metsatöll : Katk kutsariks】JAPAN TOUR 23′

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【SHEPHERDS REIGN : ALA MAI】


COVER STORY :SHEPHERDS REIGN “ALA MAI”

“We Were Drawing Energy From The Ground, But For The Band, It Will Be Drawing Energy From Our Ancestors, Which Is One Of The Main Ideas That We’re Trying To Portray In Our Song.”

ALA MAI

ハカとはサモアのラグビー・チームがピッチで他の選手たちを圧倒する前によく耳にする、ポリネシアの男たちが叫び踏み鳴らす音魂です。SHEPHERDS REIGN はその自らのルーツがあまりにヘヴィ・メタルであることを、誰よりも感じていました。2019年12月に彼らはそのミッションを遂行し、ハカとメタルの共演はすぐに大きな波を起こしました。太平洋の怪物のようなシングル “Le Manu” は現在、YouTube で300万回以上の再生回数を誇り、Spotify でもほぼ同数のストリーミングを記録しています。母国ニュージーランド以外ではあまり注目されていなかったバンドが、ほぼ一瞬にしてブレイクを果たしたのです。
そう、90年代、絶滅が近いとも思われたヘヴィ・メタルはしかし21世紀に入り、そのメタルの生命力、感染力、包容力が世界を圧倒し、拡大し、包み込んでいます。
様々なジャンルを飲み込み、あらゆる場所に進出し、どんな制約をも設けない。一見攻撃的でダークなヘヴィ・メタルに宿る優しさや寛容さが世界中、あらゆる場所のあらゆる人にとっての希望の光となっている。メタルには崇めるべき神も、虐げられる主人も、壁となる国境も存在しない。年齢や人種、宗教や信条を問わずすべての人々と分かち合える。そんな現代の理想郷をメタルは育んでいると、きっと多くの人が感じているはずです。
しかしそれでも、メタルの闇や極寒、狂気とは真逆のサモアという南国の楽園で、高い感染力を秘めた鋭きメタルの刃が研がれているとは多くの人にとって想像もつかなかったでしょう。

最新作 “Ala Mai” には、間違いなく以前よりも成長を果たした彼らの姿が刻まれています。このアルバムには、SHEPHERDS REIGN のオンライン・ヒットが収録されているだけでなく、グルーヴ・メタルで彼らの文化や私生活をより深く掘り下げているのですから。
先祖代々鉄壁のサモアのプライドで結ばれた SHEPHERDS REIGN は、不屈の精神、家族、そしてサバイバルへの賛歌を歌っています。 ”Ala Mai” は、キャッチーなコーラス、GOJIRA のヘヴィネス、90年代のグルーヴ・メタル、そして SEPULTURA のルーツ・メタルが融合した力強い作品です。
純粋に、アーティストにとって最も重要なことは、明確なアイデンティティを持つことでしょう。ポリネシア出身の5人組は何よりも、自分たちの文化遺産を大切にしていて、その土着の音楽性、言語、美学が世界中から脚光を浴びています。グルーヴィーなマオリ・メタルといえば ALIEN WEAPONRY が先行してこのスタイルの鉱脈を突いてきましたが、彼ら以上に “Ala Mai” の怒りは全開で、同時に楽観的な二面性も表現されています。さらに彼らのトライバル・メタルは進化を遂げ、”Cold Summers Night” のようなラジオ・ロック・アンセムや、”Finally” のようなメロディック・メタルコアへのアプローチを含んだアルバムは多様性に満ちています。つまり、彼らの爆発は紛れもなく必然だと言えるのです。

重要なのは、SHEPHERDS REIGN のメタルには、ポリネシアの文化遺産だけではなく、クラシックやポップスからの影響も含まれている点です。
「より多くの要素を取り入れることができれば、より良いものができる。リード・シンガーのFiliva’a James は、Backstreet Boys の感覚を取り入れるのが好きなんだ」
とギタリストの Oliver Leupolu は笑います。
実際、SHEPHERDS REIGN は Filiva’a と Oliver の “クラシカル” な組み合わせから始まりました。
「僕と Oliver は、実は一緒に教えていたんだ。僕たちは学校でピアノの家庭教師をしていて、そこでなんとなく親しくなって、一緒にバンドを作ろうと話し始めたんだ。僕とオリバーは在学中に家庭教師をしていたんだよね。メンバーを探していたところ、ドラマー Shaymen Rameka を紹介されて、同じ学校に通うことになったんだ…それ以来、僕たち3人はずっと一緒だよ。
それから “MAINZ “に行って、もう一人のギタリスト Gideon Voon に会った。2015年とかだったかもしれない。それからギデオンも一緒に加わったんだ。Oliver はマヌウェラ高校の教師になって、そこでマヌウェラ高校の生徒だったベーシストの Joseph Oti-George と出会ったんだ。Oliver が言うには、彼は素晴らしい技術を持っていて、音のすべてに耳を傾けてくれるとのことだった。だからぴったりだった。彼はまだ16歳だったから、僕たちは彼が18歳になるまで待って、やっとバンドに入ってほしいと伝えたんだ!」

Filiva’a と Oliver は、クラシック音楽を始めた後、”ロックとメタルの影響を受けた” 自分たちの音楽を創ることに目を向けました。
「例えば、GOJIRA, AVENGED SEVENFOLD, LAMB OF GOD, SLIPKNOT をよく聴いていたね。同時に僕と Filiva’a はクラシックのバックグラウンドもある。バッハやショパンのようなクラシックの作曲家が大好きなんだ。
ギタリストの Gideon はポップミュージックが好きで、作曲にポップミュージックの要素を取り入れている。そして、サモアの音楽という文化的要素も取り入れている。リズムや歌詞の内容、パルテドラムなど、音楽的な要素も多分に取り入れているんだ」
今日、彼らはサモア語で歌うメタルで知られていますが、最初からそうだったわけではありません。Filiva’a が当時を振り返ります。
「若い頃にメタルを始めたから…最初は英語で歌ったんだ。昔からサモア語を流暢に話せたから、サモア語を使わない理由は特になかったんだけどね。
あまりに新しすぎたんだと思う。サモア語で歌うことに可能性を感じていなかった。でも、ずっとやりたかったんだ。このジャンルのメタルでサモア語が歌われたら、きっとみんな喜ぶだろうと思った。サモア語を歌い、サモア語を使うのはいい選択だった。そして今、私たちはサモアのメタル・バンドとして知られている」

バンド名にも、サモアの哲学が込められています。
「バンド名を決めるのは、実は一番難しいことのひとつなんだ。その名前をいつまでもどこにでも持っていくことになるからね。サモアのリーダーは、家族や友人のことを考え、彼らの世話をする。だから羊飼いを思い浮かべたんだ。羊飼いは自分の群れの世話をする。羊の世話をして、餌を与えたりする。だけど、”羊飼い” って名前はちょっとおかしいなと思ったんだ。それで、”Shepherds Reign” “羊飼いの統治” になったんだ」
ただし、サモアにも現代社会の闇は存在します。Filiva’a の歌詞は、家庭内暴力という不快なトピックにも取り組んでいます。
「”Ua Masa’a” のリフには、本当にシリアスなテーマを歌うべきだと思ったんだ。リフを聴いた後、ずっと頭の中をぐるぐる回っていたんだ。そしてある夜、”ああ、くそっ!サモアで殺された姉のことを歌にしたいとずっと思っていたんだ!” って思ったんだよ。
亡くなった愛する人への曲は、たいてい素敵でソフトで、本当にエモーショナルなものだろ?でもこの曲は、その感情的な面を逆手にとって、僕たちが書くことのできる最も怒りに満ちた曲にしたんだ。歌詞は、姉と夫の間に起こった出来事で、最後は僕が姉になったつもりで話しているんだ。彼女が亡くなる前に考えていたであろうこと、言っていたであろうこと。だから、僕が書いた歌詞には、怒りやフラストレーションがたくさん含まれているんだ」

曲のタイトル “Ua Masa’a” は、サモア語で直訳すると “こぼれた” という意味になります。
「サモア語には、”ua masa’a le ipu vai”、つまり “覆水盆に返らず”という古いことわざがあるんだ。一度失われた信頼は決して戻らないことを比喩しているんだ。割れたコップに水を入れると、水はこぼれる。それがこの曲で言おうとしていることなんだ。彼女はかつて彼を愛したが、コップは割れてしまったんだよ」
カタルシスや個人的な悲劇から文化的な歴史や神話まで、サモア語の歌詞はほろ苦い内省と前向きな強さの源です。
「”Aiga” はイントロで聴けるサモアの伝統的な歌が元になっている。多くのことを学び、もう家族の愛情は必要ないと考える人について歌っている。世界を味わいたいと思い、世俗的な誘惑の多くに陥る。だけどその後、唯一の幸せは自分のルーツにあることを知る。家族だ。僕たちのバージョンは、彼らに本当の幸せを見つけることができる家族のもとへ帰れと促しているんだよ。僕たちサモア人は地面からエネルギーを汲み上げているけど、バンドにとってそれは先祖からエネルギーを汲み上げることになる。僕らはそれを曲の中で表現したいんだ」

サモアの戦士に捧げられた楽曲も。
「”Le Manu” はサモアで最も強力な戦士の一人、マヌ・サモアの戦争チャント。僕たちはこのチャントを、自分たち自身について詠うように拡大したんだ。戦争への旅に出る代わりに、祖先と家族に、僕たちが世界で最も強力なメタル・バンドのひとつになるための導きを求めたんだ」
もちろん、サモアの神に捧げられた楽曲も。
「”Nafanua” はサモアの戦争の女神、ナファヌアについての物語。ナファヌアは、冥界の神である Saveasi’uleo の娘で、血の塊から生まれ、地中に埋められたけど、この古代の神は冥界から蘇り、愚かな王の手によって苦しめられた家族を守るため、立ちはだかるすべての戦士を打ち負かした。彼女は誰からも恐れられたんだ」
ポリネシア全体に対する “目覚め” を喚起する楽曲もあります。
「”Ala Mai” (目覚めよ) は、サモア人としてではなく、ポリネシア全体として、さまざまな国々を旅しながら自分の足跡を残していくための力と導きを求める祖先への呼びかけだ。僕たちの前には多くの障害が立ちはだかるだろうけど、祖先の助けがあれば、僕たちの物語は必ず世界に届くと信じている。世界に平和がもたらされることを祈るよ。特に、変化が多く、世界中で多くの困難に直面する現代においてはね」

“The World Breed” や “Cold Summer Night” では都会に生きる現代人のライフスタイルに疑問を呈します。
「今日の世界の苦しみ、世界中で犯される多くの罪と堕落したライフスタイル。僕たちは目を覚まし、この困難な時代に気づき、より良い方向へ変わらなければならない。人がいかに信念を失い、かつての生きようとする純粋な意志を失い、いかに崩れ落ちて惨めな時間の流れを見ているだけであるか。それでも最後には希望があり、問題を克服できると僕たちは考えているよ」
サモアの文化は何よりも子供たちを大切にしています。
「”Never forgotten” は残念ながら他界したギタリスト Oliver の息子へのオマージュとして作られた、ソフトでとてもエモーショナルな曲。サモア語、英語、トンガ語で歌われ、それぞれの文化を表現している。Tomは決して忘れ去られることはないだろう。”ATALI’I” には息子という意味がある。これは子供たちへの愛を示すために書いた曲。僕たちが世界のどこにいようと、彼らが将来どこに行こうと、僕たちはいつも子供たちを心から愛し、大切にしているということを伝えたくて作ったんだ」

そうして命は続いていきます。”Samoa Mo Samoa” には命をかけて強敵から国を守った祖先に対する感謝と敬意が溢れています。
「悲劇と勝利の物語。死と勝利。恐怖と勇気。この小さな太平洋の国を支配しようとした世界最大の国々に我々は屈しなかった。我々は戦い、殺し、我々の土地を守った。僕たちの土地を守るために、多くの男性、女性、子どもたちが命を落とした。皆、記憶される。サモアのためのサモア人たちよ」
どうやら、ポリネシアの人たちには不可能を可能にする力が備わっているようですが、それは望めば私たちにもできること。
「型にはまることを恐れず、何か違うことをやってみることだ。既成概念にとらわれない発想は、大きなパワーと可能性を秘めている。人がどう思うかなんて、最終的にはどうでもいいことなんだから。自分のやっていることを本当に信じていれば、たとえそれが変わったものであっても、人々は応援してくれる」


参考文献: NZ MUSICIAN:SHEPHERDS REIGN: DRAWING ENERGY FROM THEIR ANCESTORS

DECIEBEL MAG: TRACK BY TRACK

PROMPRIALRADIO: SHEPHERDS REIGN

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VALKEAT : FIREBORN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MIIKKA VIRTAPURO OF VALKEAT !!

“For Us As Artists It’s Important To Do Something New And Fresh, And Not Only Redo Stuff That People Have Already Done. We Want To Expand The Map Of Kantele Music And Metal Music.”

DISC REVIEW “FIREBORN”

「僕たちはパイオニアとして、人々がこれまでに聴いたことのないような新しいカンテレ・ミュージックを作りたかったんだ。僕たちアーティストにとって重要なのは、何か新しく新鮮なことをすることであって、すでに人々がやっていることをやり直すことではない。いわば、カンテレ・ミュージックとメタル・ミュージックの地図を広げたいんだよ」
古くはジャン・シベリウスが、メタル世界では AMORPHIS が、フィンランドの民間伝承から生み出された国民的叙事詩カレワラをインスピレーションとして音楽を創造し、彼の地の空気、風景、文化、そして人の有り様を伝えてきました。カレワ族の勇士たちの物語が、フィンランドのロシアからの独立を強く後押ししたことを述べるまでもなく、カレワラはフィンランドの心であり、そこから生まれた伝統楽器カンテレはフィンランドの音であり続けています。
そう、AMORPHIS の楽曲にもあるように、カンテレはフィンランドの音であり、ヘヴィ・メタルも当然、フィンランドを代表する音楽です。ゆえに、VALKEAT はその両者をより太い糸で結び付けようと思い立ちました。そうやって彼らは、カンテレの地図も、メタルの地図も広げながら、フィンランド音楽のアンバサダーとして世界に羽ばたいていくのです。
「カンテレは、フィンランドが誇る国民的楽器だ。日本の琴のようなものといえばいいかな。そして、カンテレは琴と同じように、僕らが創造するどんな音楽にも合うんだ!」
実際、カンテレは想像以上にメタルとの相性が良さそうです。もちろん、その蜜月は VALKEAT の類稀なるコンポジションの妙あってこそ。”Fireborn” は非常に複雑で多層的なアルバムで、リスナーをフィンランドのモダン・フォークとシンフォニック・メタルの新時代へと同時に導く灯台ののような輝きを纏っています。
「サンポのストーリーは、それを持つ者に無限の富を生み出す機械、誰が持とうと永遠の富を生み出すのさ。だから僕たちは、サンポの音楽版のような、それを聴く人に比喩的に “富” を生み出すものを作りたかった。サンポは火で鍛えられたものだから、このアルバムを “Fireborn” “火から生まれしもの” と呼ぶことにしたんだ」
“Fireborn” はカレワラに登場する、所有する者に永遠の富をもたらす機械、サンポにちなんで名付けられました。そうして、壮大なフィンランドとメタルの物語の偉大な伝統を受け継いだアルバムには、崇高な賛美歌、荘厳な歌声、フォーク・メタルの陽気さと原始的なメロディー、異教の精神が詰まっていて、そもそもカンテレがあるべくしてあるよう巧みに設計されています。
非常にダークでアグレッシブな冒頭の “My Crown” で、フィンランド人の深層心理を掘り下げた彼らは、リリックでは精神の最も暗い部分に踏み込み、音楽ではストリングスとブラスのオーケストラを吹き込んでいきました。サーミの人たちの素晴らしい文化に敬意を表した儀式的な “Moraš”、フィンランドのバンドのメランコリックでフォーキーな側面にフォーカスした “Swan Song” でも北欧の色と音を伝えながら、リスナーに無限の富であるカタルシスを与え続けます。
まさにフィンランドへのラブレターとなった涼やかなアルバム。今回弊誌では、ボーカリスト Miikka Virtapuro にインタビューを行うことができました。「僕たちは CHILDREN OF BODOM と同じ地域の出身で、実は Alexi は僕と同じ学校のちょうど10年先輩なんだよ。もちろん、あれほどの才能が若くして亡くなるなんて、とても悲しいニュースだったな…」 どうぞ!!

VALKEAT “FIREBORN” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VALKEAT : FIREBORN】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FLESHVESSEL : YEARNING : PROMETHEAN FATES SEALED】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FLESHVESSEL !!

“Super Adventurous Music And Very Traditional Music Should Be Able To Exist Harmoniously Within Any Genre, Be It Death Metal Or Celtic Folk Music.”

DISC REVIEW “YEARNING: PROMETHEAN FATES SEALED”

「僕にとって、音楽的な面白さの多くは、さまざまな音色とテクスチャーの無限の組み合わせが生み出す色彩にある。メタルは、多くの場合、音色的に精彩を欠くことがあるから、さまざまな音や楽器を使うことで、もう少し音楽的な面白さを取り入れたいと思っているんだ」
モダン・メタルの多様化は、ジャンルの壁だけでなく、文化の壁も取り払います。ギター、ベース、ドラムという “メタル楽器” だけが正義の時代は終焉を迎え、サックスやフルート、シンセサイザーはもちろん、メタルが感染した様々な土地の様々な伝統楽器もヘヴィ・メタルは喰らい、その血肉としているのです。それでも、プエルトリコのクアトロ、フルート、ピッコロ、オカリナ、ヴィオラ、ハープ、ピアノ、タイのピン、グロッケンシュピール、スレイベル、フィンガー・シンバル、トランペット、クラリネット、ダルブカと無限の “ノン・メタル” 楽器を喰らい尽くしたメタル・バンドは FLESHVESSEL がはじめてでしょう。加えて、Alexander Torres, Amos “Troll” Hart, Gwyn Hoetzer, Sakda Srikoetkhruen はその大半を自らで奏でているのです。
「僕たちは、自分の作りたいアートやサウンドを作ることができ、オープンであるべきだと信じている。あえて逆らい、型にはまらず、やりたいことをやる。でも、超冒険的な音楽と非常に伝統的な音楽は、デスメタルであろうとケルトの民族音楽であろうと、どんなジャンルの中でも調和して存在できるはずなんだよ」
伝統と実験、冒険と安心、異端と常識、メタルとノン・メタル。”Yearning: Promethean Fates Sealed” は、そのすべての逆説がアートのために調和したようなレコードです。繊細な瞬間から幕を開けるアルバムは、鮮やかな色彩と奇妙なフォルムで描かれ始め、メタルの異世界で恐怖と熱情と安らぎを見つけるまで止まることはありません。そうして、たしかに映画的ではありますが、このアルバムはそれ自体が物語を語り、命を吹き込むため、映像媒体を必要としていません。
4人の鬼才が築き上げた55分の巨塔は7つのトラックに分かれ、4曲の長大なプログレッシブ・ソングがインストゥルメンタルの “ヴィネット” で区切られています。このヴィネットがアルバムの各所からメロディックなテーマを引用し、思索と内省の中でモチーフを再考。繊細、重厚、爽快、瞑想が同居し、死の淵に押し潰され、風の蝶に魅了され、前衛的な騒乱にまみれるアルバムは、パッケージ全体がジグソーパズルのように不思議と集積し、印象的な1枚の名画としてまとまっているのです。
オープナー “Winter Came Early” はまさにこの類稀なる音の美術館への招待状。クラシカルで繊細なイントロからブラックメタルの絶望が炸裂し、伝統的な激しさが強調され、さらにプログの空想飛行、落ち着きのあるフォークのパッセージ、陽気なジャズのベースライン、アヴァンギャルドな悪夢のようなサウンドなど、色彩のパレットは200色以上の豊かさを誇ります。
「プロメテウスの物語は、世界をより良くしようとする僕たち人間の闘いのアナロジー (似ていることを根拠に異なることを推し量ること) として、このアルバムで使われているよ」
これだけのエピックに、秘められた意味がないはずがありません。プロメテウスとは、神々の火を盗んで人類にもたらし、その裏切りによって罰せられたタイタン。アルバム・タイトルはこのよく知られた神話を、悟りを求め、より良い、より寛容な世界を作り出そうとする人類と、その目標に到達するため障壁となる人類自身との戦いの寓話として扱っています。結局のところ、この分断された世界で私たちを救ってくれる巨人は存在しません。運命の封印を解き、善に心を開くためには、私たち自身の内側から解き放たれる炎を守る必要があるのです。
今回弊誌では、FLESHVESSEL にインタビューを行うことができました。「重要なのは、僕たちはオーケストラ音楽の “メタル版” やメタルの “シンフォニック版 “を作ろうとしているのではなく、さまざまな影響を受けた深い井戸の中から作曲し、演奏することができるということなんだだ」 どうぞ!!

FLESHVESSEL “YEARNING: PROMETHEAN FATES SEALED” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FLESHVESSEL : YEARNING : PROMETHEAN FATES SEALED】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【VOICE OF BACEPROT : RETAS】


COVER STORY : VOICE OF BACEPROT “RETAS”

“When I Pray To My God, It Gives Me The Strength To Believe That I Can Achieve My Dreams.”

CARRYING OUT OUR DREAMS WITHOUT FORGETTING OUR ROOTS

ヒジャブのメタル戦士 VOICE OF BACEPROT の3人組、Sitti, Widi, Marsya は歩くときは腕を組み、三つ子と間違えられるほど似た姿で笑顔を振りまきます。3人は決して笑いを止めません。その笑いはさながらヘヴィ・メタルのごとく周りに伝染し、3人が母国語のスンダ語で話しているにもかかわらず、誰もが笑顔を纏うようになるのです。VOICE OF BACEPROT は、お互いの皿から食べ物を食べ、疲れたときにはお互いを支え合い、昼寝をするときにはそれぞれが腕や足、頭を他の誰かの上に置いて眠る。まるで、互いに手を離すとどこかへ飛んで行くのではないかと心配しているかのように。
スンダ語でうるさい声の意味を持つ VOICE OF BACEPROT は、インドネシアの西ジャワにある小さな村、シンガジャヤの出身です。シンガジャヤには 無線LAN もレコーディング・スタジオもなく、5人家族が月30ポンドで暮らしています。VoB の3人は学校の進路指導カウンセラーのPCを覗いているときに、SYSTEM OF A DOWN のアルバム “Toxicity” を偶然発見し、2014年バンドを始めることを決意します。
当時14歳だった Sitti は、学校にあった申し訳程度のドラムセットで1ヶ月の大半を譜面を覚えることに費やしました。Marsya はギターを、Widi はベースで同じことをやって、1ヵ月後には最初のカバーを完成させます。そうして、バンド結成のきっかけとなったコンピュータの教師、アーバ・エルザは3人の情熱と才能に驚き、彼がうっかり蒔いた種を育てることに専念しようと決意するのです。

今ではインスタのフォロワー数20万を誇る VOICE OF BACEPROT ですが、3人はスンダ語と英語を織り交ぜながら、いかに自分たちに友達がいないのかを説明します。
「私の村では、誰かが私を見ると、こうやって背中を向けるのよ!」と、21歳のリード・ボーカル兼ギタリスト、Firdda Marsya Kurnia は言います。彼女はヒジャブの黒いひだだけが見えるように振り返り、明るくはにかみます「本当よ!」
ドラムの Euis Siti Aisyah も21歳。ベーシストの Widi Rahmawati は22歳でバンドの年長者ですが、同様に不服そうに首を横に振ります。残念ながら地元に友だちはいませんが、それでも VOB のフォロワーは爆増中なのです。
インドネシアはイスラム教徒が大多数を占める国で、西ジャワは特に保守的。そのコミュニティにおいて、音楽はハラーム(イスラム法で禁じられている)だと信じられているため、3人がメタルの世界に飛び込んだときも彼らはあまり良い反応を示さなかったのです。Marsya は、『悪魔の音楽を作るな』と書かれたメモに包まれた石で頭を殴られ、さらにはオートバイにわざとぶつけられたり、母親の店の窓ガラスを割られたりと散々な目にあいました。VOB がステージに上がる直前に宗教指導者が電源を抜いたこともあり、マネージャーはバンド解散を迫る脅迫電話を受けたこともあります。言うまでもなく、VOB はふざけているわけでも、何かをバカにしているわけでもありません。彼女たちはただ、夢を実現するためにすべてを犠牲にしてきたのです。

デビューから9年、世界各地をツアーする忙しい日々を送っていながら3人は、観客から脅迫を受けたり、石を投げつけられたりしたことは、今でも昨日のことのように覚えているといいます。ただし、大人としての知恵と成熟を得たメンバーは、今ではそれを笑い飛ばすこともできるようになりました。「あの投石は、彼らがわたしたちを気にかけている証拠だったのよ」と Widi は笑っていいます。
暴力は時間とともにおさまりましたが、ソーシャルメディア上の憎悪に満ちた下品な発言はいまだに後を断ちません。Sitti は、ドラムを叩いているときに半袖のシャツを着ていただけで、イスラムの教義に反すると糾弾されたことを思い出しました。
「彼らは、わたしが長い緩い袖でドラムを叩いて嫌な思いをしたことを知らないのよ。叩いていると引っかかるの!わたしににとっては危険なことなの。あの嫌われ者たちは、わたしにとって何がベストかを考えず、ただ自分の好きなことを言いたいだけなんだ」
「人々は私たちを天使だと思っているの。わたしたちは決してミスを犯してはいけない、誰かの理想でなければならないと思われているの…」と Marsya も嘆きます。

では、VOICE OF BACEPROT はイスラム教を憎んでいるのでしょうか?初のヨーロッパ・ツアーで、3人はヒジャブについて多くの質問を受けました。なぜなら、欧州においてベールを被った女性は抑圧の象徴だったから。
「ベールじゃないわ。これはヒジャブよ」
Marsya は、宗教がいかに自分に喜びと強さをもたらしてくれるかを説明し、ヒジャブは自分の意思でかぶるものであり、平和と美の象徴であると語りました。
バンドはこうした質問に驚いてはいませんが、少し疲労しています。ヨーロッパのイスラム教に対する認識は3人にとって想像を超えていて、押し寄せるステレオタイプの波に呑まれそうになっていたのです。「もしわたしが爆弾を持っていると言って広場の真ん中に走り出し、バッグの中を濡れて臭くなった靴下でいっぱいにしたらどうなるかな?」と皮肉を言う Sitti の気持ちもわからなくはありません。
結局、彼女たちにとってヒジャブを着用することは、朝デオドラントをつけたり、家を出る前にズボンを履いたりするのと同じくらいありふれたことなのです。
「わたしたちが聞かれたいことのリストがあるとしたら、ヒジャブはそのリストの100番目くらい後ろになるでしょうね。そこに注目されることを望んでいないの。それよりも、自分たちの技術について話したいのよ。わたしたちは昼も夜も訓練してテクニックを磨き、素晴らしい曲を作ってきた。その話をしようよ!わたしたちが有名なのは、着ている服のおかげだと思っている人たちがいるの。うんざりだわ!」と Marsya は訴えます。

そうした騒音と嘲笑は、3人に “God, Allow Me (Please) To Play Music” “神様、お願いだからわたしたちに音楽を演奏させて!” という楽曲を書かせました。”わたしは憎しみの深い穴に落ちていくような気がする/わたしは犯罪者じゃない/わたしは敵じゃない/ただ魂を見せるために歌を歌いたいんだ”。しかし、そうした周囲のノイズはトリオに寛容と敬意についての貴重な教訓をも与えました。大切なのは、ルーツを忘れずに夢を追うこと。
「女性だけのメタルバンドがヒジャブを着ているのは、それほど一般的ではないのは事実よ。でも、わたしたちの国はそれほど厳格ではないのも事実。わたしたちは村では、(イスラム教徒として)多数派である自分たちの特権に安住しすぎていたの。でもメタル・シーンに入ると、ヒジャブをかぶった女性はメタル・シーンの一部とは見なされず、わたしたちは少数派になってしまった。だからこそ、許し合うこと、平和と寛容のメッセージがとても重要だとわかるのよ」
自分たちの身体や服の選択についてのコメントにうんざりしていた若きロックスターたちは、 “Not Public Property” という曲を思いつきました。3人は家庭内暴力やジェンダーに基づく暴力の被害者を支援するためにこの曲を捧げました。また、ウーマン・オブ・ザ・ワールド(WOW)財団と協力して、被害者を支援するために資金を集めています。
「この曲は家庭内暴力の被害者へのラブレター。そのほとんどは子供と女性なの。彼女たちは一生トラウマを抱えて生きていかなければならないの。彼女たちは常に責められている。そして人々は、女性が人前でどのように振る舞うべきかを取り締まり始める。まるで女性の体が公共物であるかのような気分にさせられるわ。誰もそんな扱いを受けたくはない!わたしたちは、この問題の支持者が増えていることを実感しているの。ステレオタイプではない環境に生きていることを嬉しく思うわ。異なる視点が必要よ」と Marsya は付け加えました。

3人の成長は、”Retas” 収録の新曲のひとつで、バンド初のインストゥルメンタル・ナンバーである “Kawani” を聴けば明らかです。スリリングなスンダ語で “勇気” の意をも持つ楽曲は、グルーヴィでヘヴィなセクションとスンダ風味のベース・ソロが4分足らずの長さで展開されていきます。この曲は、VOICE OF BACEPROT がスンダ音楽を探求するきっかけになるかもしれない。「将来的には、スンダの伝統楽器を演奏できる人とコラボレーションできるかもしれない」と Marsya はつぶやきます。
インドネシアではメタルが盛んです。61歳のジョコ・ウィドド大統領まで、自らをメタル・ヘッドだと語っています。シーンは密度が高く、Hellprint, Hammersonic, Rock In Solo といった巨大なフェスティバルが毎年何十万人もの観衆を魅了しています。バンドのマネージャー Nadia は何十年もの間、男性中心のシーンでマネージメントしてきましたが、2017年にアーバ・エルザから VOB のマネージメントを手伝ってほしいという電話を受けたとき、ひどく興味をそそられました。彼女はジャカルタから11時間かけて3人のの村まで会いに行き、2時間かけて音楽業界の落とし穴、上下関係、政治、そして名声についての説明を行いました。そして、何か質問はないかと尋ねました。
Marsya が手を挙げます。「食べ物が飛んでいる飛行機の中で、どうやって食事をとるの?」 Widi が重々しく付け加えます。 「あと、オシッコも」
その時、Nadia は3人の旅にどうしても参加しなければならないと思いました。

2017年、VOB はインドネシア全土で公演を行い、全国放送のテレビに出演し、あの Guardian 紙にも取り上げられました。翌年、デビュー・シングル “School Revolution” をリリースし、この複雑かつ奔放なスラッシュ・メタルは、3人の卓越した技術力と巧みなソングライティング・スキルを存分に見せつけました。このシングルは、ニューヨーク・タイムズ紙や BBC、アメリカの公共ラジオ・ネットワーク NPR、ドイツの国営放送 DW などのメディアに掲載され、バンドを国際的な存在へと押し上げました。しかしその後、パンデミックが発生し、すべてが停止しまったのです。
しかし Nadia は、この中断をバンドのスキルを磨く絶好の機会と捉え、3人の若い女性が首都ジャカルタに引っ越すべき理由を家族に説明するために彼女たちの村まで長距離ドライブを敢行しました。現在 VOB はジャカルタでアパートをシェアしていますが、バンドの練習の合間には Nadia の家でプールの水しぶきを浴びて過ごすことも。トリオは過去1年間、インドネシアのロックバンド Musikimia と Deadsquad のメンバー、そしてジャズベース奏者のバリー・リクマフワの指導を受けてきました。しかし、すべてが順風満帆だったわけではありません。村のコミュニティ内での苦闘と同様、インドネシアのメタル・シーンに受け入れられるためにも3人は戦わなければならなかったのです。
「進歩はしているけど、インドネシアのメタル・シーンにいる女性の数はごくわずかで、未だにわたしたちにとって安全な空間ではない。性的暴行はいまでもコンサートで起きているし、ソーシャルメディアは明らかに有害。”どうして VOB が選ばれるの?もっとメタルなバンドがいるじゃない” とか、わたしたちの身体や肉体的なことに関する発言は、いまだによくあることなの。ヨーロッパ・ツアーを2度行い、現在アメリカ・ツアーを行っていることは問題ではない。地元に帰ると、”いつ結婚して子供を産むの?”と聞かれるのが現実よ!」

地元のバンドの中には、3人の若い女性がやってきてショーを “盗む” ことを良しとしない人たちも少なくありませんでした。彼女たちは陰口をたたかれ、VOB がフェスティバルに出演するために金を払っているとデマを振りまかれました。Nadia はそれにもめげず、大人の男たち全員に文句を言ってまわりました。そして今、5年間の努力の末、VOB はインドネシアのメタルシーンの全面的な支持を得ました。2021年のシングル “God Allow Me (Please) to Make Music” は、インドネシアのすべての主要放送局でオンエアされ、シーンすべてのメタル・ヘッドからリポストされるようになったのです。
VOICE OF BACEPROT は、当初から自分たちの音楽を用いて重要な社会問題に関心を寄せてきました。初期の曲のひとつである “The Enemy of Earth is You” は、環境汚染と気候変動を嘆く楽曲で、VOB の出身地である西ジャワ州ガルトの鉄砲水など、インドネシアで記録的な自然災害が発生した2016年にリリースされています。さらに高校生だった3人は、硬直した教育システムを批判する “School Revolution” を書いた。そしてアルバム “Retas” は2017年に書いた反戦賛歌 “What’s the Holy (Nobel) Today?” で幕を開けます。
VOICE OF BACEPROT の楽曲は、宗教的寛容、気候変動、女性差別、戦争といった “問題” を取り上げていて、Nadia は彼らの肩にかかる重すぎる責任に罪悪感を感じることがあると認めています。「インドネシアにおけるイスラム教の意味を世界に示すのは、3人次第なのよ」

ゆえに Nadia は、3人の若いバンド・メンバーの精神的な健康を心配しています。Marsya はパニック障害に苦しみ、Sitti は母親を脳卒中で亡くして以来、時々手が震えてしまいます。しかし、宗教がバンドを支えているのです。
「神はわたしの話や悲しみを聞いてくれる。人にそれを話すと、予想外の反応が返ってくるかもしれないからね」そう語る Sitti に Marsya も同意します。
「何か心配なことや怖いことがあると、神に相談するの。他の人のようにわたしを責めることはないし、わたしが言うことは何でも聞いてくれるから。神に祈ると、夢を実現できる、そう信じる力が湧いてくるの」
コンサート・ホールが満席になると、VOBの軽やかな笑い声は緊張した沈黙へと消えていきました。バンドは西ジャワの伝統的な素材を使った黒い衣装を着ています。Sitti はアンプの上に座り目を閉じてエア・ドラムを叩き、Marsya は黙々と歌詞を朗読し、Widi はエア・ベースを弾いて待ちます。
「ステージにいるとき、私たちはひとりぼっちのように感じるの。だからステージにいないときは、いつも近くにいようと約束してるんだ」

照明が落ちる。時間だ。最後の音が鳴り終わると、Marsya がマイクに向かいます。彼女の緊張は消え去り、ベテランのカリスマ性に変わっていました。
「このライヴの前にインタビューがあって、みんなわたしたちのヒジャブについて聞いてきたの。まるでファッション・ショーのためにここに来たような気分よ。わたしたちは夢を叶えるために、そしてヒジャブが平和と愛と美の象徴であることを示すためにここに来たのに!」
観客は賛同の声を上げます。
「もし誰かがわたしたちのヒジャブについて尋ねたら、どうするか知っている? もし誰かがわたしたちに憎しみを込めた言葉を使ったら、どうするか知ってる?ヒジャブはわたしたちの選択なのかと聞かれら、どうするかわかる?こうするんだ!」
間髪を入れず、Marsya がマイクに向かって叫び、Sitti がドラムを叩き、Widi がベースをかき鳴らす。VOICE OF BACEPROT には世界を変える力があるのです。
3人のヒジャブの戦士は、現在 “テレビゲームのラスボス” と彼女たちが例えるアメリカをツアー中。US ツアーのニュースはバンドの地元にも届き、Marsya の家族にシュールで愉快な出会いをもたらしました。
「今朝、ママから電話がかかってきて、誰かが土地を売りに来たって。”あなたの娘がテレビに出たんだから、きっと大金持ちに違いない!”ってね!」
2021年、ヨーロッパ・ツアーの直前、トリオは永遠のヒーローのひとり、Tom Morello と話す機会を得ました。「俺は君たちのの大ファンだ。君たちのバンドとしての存在そのものが、世界中の人々にインスピレーションを与えているんだ」と Tom は3人に言ったのです。
つまり、もう誰も VOICE OF BACEPROT 止めることはできません。村の名前であるシンガジャヤ、つまり “栄光のライオン” である彼女たちの雄叫びが止むことはありません。


参考文献: REDBULL:LIVING ON A PRAYER WITH INDONESIAN ROCK BAND VOICE OF BACEPROT

The ASEAN:Voice of Baceprot: Breaking Barriers with Heavy Metal

NME:Hard as rocks: Indonesian metal trio Voice of Baceprot keep breaking boundaries

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ANIMA TEMPO : CHAOS PARADOX】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANIMA TEMPO !!

“I Started To Write Some Rockman Songs In Metal Versions As a Tribute Of The Videogames I Used To Love.”

DISC REVIEW “CHAOS PARADOX”

「今では日本のようにバンド同士でお互いに会い、自己紹介をし、皆の素材を評価し、消費し、尊敬とミュージシャン・チームを促進することを大切にしているんだ。日本でのツアーは、ANIMA TEMPO のビフォー・アフターだと考えているよ」
ヘヴィ・メタルに国境はなく、その瑞々しき生命力は世界中に根を張って弛まぬ包容力と知と血の音の葉を感染させ続けています。そうして起こったモダン・メタルのパンデミックは、文化と文化のマリアージュも推し進めているのです。メキシコから DREAM THEATER や PERIPHERY の “プログ・メタル” を深化させる ANIMA TEMPO は、日本の文化やメタル・シーンに薫陶を受けて “生き生きと” 自らの才能を奏でています。
「子供の頃から、プレイするビデオゲームのバックグラウンドに流れる音楽に注目してきたし、一番好きなビデオゲームのサウンドトラックは “ロックマンX” だったんだ。16-bit のシンセサイザーの複雑さと、いくつかのゲームに登場する “シュレッダー” のような音楽に影響されて、その曲をギターで弾いてみたくなった。それで、それから何年も経ってから、大好きだったビデオゲームへのオマージュとして、メタル・バージョンのロックマンの曲を書き始めたんだ」
リスペクトと調和の日本らしさを血肉としたメキシコの新鋭は、同時に日本が生んだビデオ・ゲームという新時代のアートからも影響を受けていました。オープナーの “Dijital Heart” を聴けば伝わるように、レトロ・フューチャーなネオンを点滅させる彼らの音楽は、プログ・メタルとビデオゲームの親和性を誰よりも巧みに証明していきます。ただし、両者のマリアージュは何も音楽だけには限りません。
「この新しいアルバム “Chaos Papadox” では、そうしたビデオゲームのシンセサイザーを取り入れたかった。それは、多くのティーンエイジャー、それに大人でさえも、自分のパーソナリティや日々の問題をビデオゲームの中の架空の現実の中に隠してしまうような、そんな現代と未来の生活について語る楽曲のサウンドトラックを作るのに、今が完璧なタイミングだと考えたからなんだ」
メタルとビデオゲーム。ANIMA TEMPO はその両者の共通項を “暗闇からの逃避場所” と定めていました。メタルやゲームの架空世界、ファンタジーに没頭している間は、憂き世の定めを忘れて黒雲から目を逸らすことができる。彼らが “混沌の矛盾” でその境地へとたどり着いたのは、真摯で真面目な彼らでさえも、”暗闇” から逃れることはできないから。ANIMA TEMPO を覆う黒い雲とは、生まれついた場所メキシコの麻薬やマフィアといったステレオタイプなマイナス・イメージ。彼らはそうしてレッテルを貼り、主語を大きくして、すべてのメキシコ人を犯罪と結びつける差別主義者とも戦うことを余儀なくされてきました。
「音楽やあらゆる種類の芸術は、反抗的であるための手段であり、時にはストレートな言葉では難しいことを伝えるための手段でもある。”Chaos Paradox” は、目を覚まし、自分自身と世界全体を見つめなおそう、僕たちはみんなつながっていて、どんな国、宗教、肌の色であろうと、僕たちは一緒なんだということをみんなに呼びかける作品なんだ」
シタールから中東、日本音階、マヤの楽器、ビデオゲームにアンビエントなシンセ・ミュージック、キャッチーを極めたボーカル・メロディ、そして、Sithu Aye や David Maxim Micic も舌を巻くギタリズムを抱きしめたグローバルな ANIMA TEMPO のメタル・シアターは、これからも謂れのない分断や非道の差別に調和とリスペクトで対抗していきます。野心的な音楽や実験性は時に、何よりも雄弁な平和への道標となるのですから。
今回弊誌では、ANIMA TEMPO にインタビューを行うことができました。「麻薬、マフィア、貧困、暴力の問題は、どの国にも例外なくある。幸いなことに、僕たちはメキシコからそのような見方を変えようと、一生懸命働き、正直で謙虚で、プロフェッショナルで非の打ちどころのない音楽で世界中を回ってきた。そうやって、僕たちは成功し、大陸や文化を超えた強い絆と友情を築いてきた」 どうぞ!!

ANIMA TEMPO “CHAOS PARADOX” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ANIMA TEMPO : CHAOS PARADOX】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PIZZA DEATH : REIGN OF THE ANTICRUST】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH KANE OF PIZZA DEATH !!

“The Best Music Comes From Artists Who Are Giving a True Genuine Reflection Of Themselves Through Their Music.”

DISC REVIEW “REIGN OF THE ANTICRUST”

「スラッシュというジャンルは、僕たち全員がプレイしていて本当に楽しいと感じる音楽なんだ。でも、タフなメタル・ヘッドのように振る舞っている自分たちを、客観的な自分は真剣に受け止めることができない。だからピザのような馬鹿げたテーマを持つことで、音楽を通して、タフガイじゃない自分たち、その個性をより素直に反映させることができるんだ」
メタルやハードコアのようなエクストリーム・ミュージックの世界において、”マッチョ” で “タフ” で “シリアス” であることは長年、リスペクトを得るための至上命題だったのかもしれません。弱さも優しさもユーモアも、激しい音楽にとっては足枷でしかない。しかし、そんな時代は過ぎ去ろうとしています。METALLICA が自分たちが無敵ではないことを告白して、ファンと痛みを分かち合おうとしているように、激音の伝道者たちは本来の自分を曝け出しつつあります。当然でしょう。いつでも完璧で鋼鉄な人間など、存在しないのですから。
「シーンには、自分の怒りや不満、意見や見解を表現する手段として音楽を使いたがる人たちがたくさんいる。それは素晴らしいことで、僕も彼らは大好きだよ。でもね、僕らがそれをやると “フェイク” なんだよな。だって僕らは、最高の音楽は、音楽を通して自分自身をありのままに表現しているアーティストから生まれるものだと思っているから」
メルボルンで焼かれた PIZZA DEATH も、メタルのステレオタイプと本来の自分の間で悩み、葛藤し、ピザの悪魔の力を借りたユーモアの影で遂にありのままの個性を解き放つことに成功したバンドです。”Pasta of Muppets”, “Naplam Cheese” といった思わず笑顔になるようなジョークの裏側で、彼らは当時の英雄たちに引けも劣らぬ猛攻を仕掛けていきます。スラッシュ、ハードコア、グルーヴ・メタルにグラインド・コア。ピザのトッピングは、MUNICIPAL WASTE や TOXIC HOLOCAUST のクロス・オーバーに輪をかけて色とりどり。そうして、その原動力はやはり、メタルのステレオタイプとは異なる、ハイオク満タンの POWER “Violence” TRIP。特筆すべきは、27分20曲が瞬く間に通り過ぎるそのキャッチーな “ピザの耳”。
もちろん、チーズィーな “ピザ・スラッシュ “とは、METALLICA, EXODUS, KREATOR といった80年代のアイドルに傾倒しすぎた新しいスピード・メタル・バンドに向けられた蔑称ですが、PIZZA DEATH は明らかにこの言葉を意識しながら、反発して、より自分たちの個性を曝け出すことに成功しています。結局、”ピザの耳” はアンチが多いものの、食べてみればなかなかの歯ごたえと美味を備えているのですから。
今回弊誌では、ベーシストの Kane がインタビューに答えてくれました。「かのお方こそ、最強のアンチクラスト (反ピザの外側の硬い生地) 様だ!なぜ、どうやってそうなってしまったのかはわからないが、アンチクライストがピザ生地にはまり込んでしまい、それがシン・スリジー・ピッツェリアのオーブンに入れられると、サタン自身がピザ生地に焼き付けられ、アンチクラスト様に大変身してしまったのだ!」 ピザの耳は許すがパイナップルの侵入は許さない。絶滅させよ!どうぞ!!

PIZZA DEATH “REIGN OF THE ANTICRUST” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PIZZA DEATH : REIGN OF THE ANTICRUST】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【I PREVAIL : TRUE POWER】NEX-FEST


COVER STORY : I PREVAIL “TRUE POWER”

“I Want To Write Something That Stands The Test Of Time.”

TRUE POWER

失恋は個人の成長を促すとも言われています。I PREVAIL のボーカル Brian Burkheise は、2013年5月1日の夜の体験が、その言葉を裏付けていると証言します。
当時20歳の Brian は、その約束をデートだと思って出かけました。1925年にステート・シアターとしてオープンした伝説的な会場フィルモアに、PIERCE THE VEIL, MAYDAY PARADE, YOU ME AT SIX が出演するライブに若い女性を連れて行った時のこと。
PIERCE THE VEIL のセットの途中で Brian は、自分の夢を彼女と分かち合うことに決めます。「俺はいつかこれをやりたいんだ…」Brian は2,900人収容のハウスを満員にすることと、ライブの観客を魅了することを彼女に誓ったのです。
Brian は自身の言葉を固く信じていましたが、しかし彼の愛情の対象は彼の言葉をあまり信じてはいませんでした。
「彼女はにやりと笑い、絶対にありえないと思っているような目で俺を見ていた。ライブが終わると、彼女は別の男に会いに行ったんだ。自尊心を傷つけられたね」
落胆しながらも Brian は一人で家に帰る途中、自分の将来を考え始めます。
「起こったことはモチベーションの源となる。なぜ自分はこれほどハードにプッシュしなければならないのか、その理由にね。自分ならできる、夢は実現可能だということを人々に示すための力になると自分に言い聞かせたのを覚えているよ」

あの運命的な夜から10年。Brian と彼のバンド I PREVAIL に起こったことを考えれば、その言葉が真実であることを証明できるでしょう。2度のグラミー賞ノミネート、3枚のフル・アルバム、そしてモダン・メタルで最も鋭いキャリアの軌跡。それだけではありません。バンドのサード・アルバム “True Power” を引っ提げた北米ツアーのクライマックス、PIERCE THE VEIL の後に出演した彼らはフィルモアでヘッドラインを飾ったのです。それはまさに、ヘヴィ・メタルのレジリエンス、回復力、反発力を証明する出来事でした。
「自分が尊敬していた人たちとステージを共有できた。これからも、常に自分自身をプッシュしなければならないと感じさせるね」
Brian は現在、3年連れ添った妻 Caylin と暮らしています。彼女とは、苦渋を舐めたあの夜の数カ月後に知り合いました。では、彼を裏切った女性はどうなったのでしょう?
「あれから、彼女はレコードを出すたびにメールをくれるのがおもしろくてね。結婚してからは、メッセージは来なくなったよ」

Brian には、自信なさと生意気さが混在しています。ミシガン州南東部のランドマーク・アカデミーという “超小規模 “高校を40人クラスで卒業した彼は、ESCAPE THE FATE の曲を車の中で歌って仲間に声の強さを指摘されるまで、自分に才能があることに気づいてはいませんでした。両親は彼の願望を応援してくれましたが、一方で友人や家族からは、よく言えば非現実的、悪く言えばクレイジーだと思われ、それが彼自身へのプレッシャーを強めることにもなっていました。
しかし Brian はそのプレッシャーまでも反発力でモチベーションに変換しました。成功を収めるために彼は、歌や照明、アートワークや舞台裏の仕組みに至るまで、自分が関わりたいと思う世界を科学的に研究に研究を重ねたのです。Brian は、ミュージシャンであると同時にマーケッターの頭脳を持っていたおかげで、バンドという乗り物を “超分析” し、悪名や宣伝材料の不足など、将来の成功を阻むかもしれない要因を特定していったのです。
I PREVAIL が今日のように、自分たちの活動の細部にまで気を配り、それが全体的なゲームプランの中で果たす役割に気を配るようになったのは、まさに Brian の現実的な哲学が浸透していったから。あくまでも彼らは長期的な視野で活動していて、単に自分たちの事業の将来性を確保したいだけなのです。
「音楽が僕らの根源であるのと同じくらい、僕らはみんなビジネスマンなんだ。バンドは発展し、成長しなければならない。人脈を作り、可能な限り多くのことを学ばなければならない。30年後、僕らが60歳になっても、この仕事を続けていたいからね」

Brian とボーカルを分け合う Eric Vanlerberghe のインスタグラム・アカウントは彼のレコード・コレクションに捧げられています。
「自分が手掛けた作品が誰かの手元に届くというのは、特別なことなんだ。誰かがそのレコードをコレクションしていて、その友人や子供たちが、何年か後にそのコレクションを手にとって、僕たちが作ったものを発見するんだからね」
Eric は昔ながらのロマンチックな音楽鑑賞を愛していますが、ストリーミングがもたらす影響にもしっかりと気を配っています。I PREVAIL は2022年に182カ国で2億4690万回のストリーミングを得ています。
「誰かが自分の音楽に人生の多くを捧げているのを目の当たりにするのは…正気の沙汰じゃない。A DAY TO REMEMBER の “Homesick” や MY CHEMICAL ROMANCE の “Black Parade” を聴きながら、自分の人生のどれだけの時間を過ごしたか、過去に戻って確かめたいものだよ」
Eric の足には “Black Parade” のタトゥーがあり、CDを聴きすぎて “燃え尽きて” しまったのだといいます。ゆえに、MY CHEMICAL ROMANCE がヘッドライナーを務めた “When We Were Young” フェスティバルに出演することは Eric にとって光栄以外の何物でもありませんでした。彼が初めて行ったライブは FALL OUT BOY で、すぐにカリフォルニアのデスコア・アウトフィット、CARNIFEX が続きました。エモもデスコアも同時に包容するのが彼らのやり方。
「この前のツアーでは、SLAYER の “Raining Blood “をカバーしたんだ。毎晩、みんなを驚かせるためにね。特に、みんなが演奏するとは思っていないような曲を演奏したいよね。I PREVAIL が SLAYER を演奏すると思うかい?」

I PREVAIL がデビューEP、2014年の “Heart vs. Mind” を準備していた頃、最初の注文は1,000枚にすべきだという提案に反対したのも Eric でした。「そして今、僕たちはここにいる」それ以来、彼らは目標を常に “高い” ものに再設定し、常にハングリーで追い求める姿勢を崩していません。
彼らの成功の雛形は LINKIN PARK の影響によるものです。重いリフをポップなフックと融合させ、寛容にさまざまな形に変化させながら、音楽ファンがヘヴィ・ミュージックへの愛を発見する “門” として重要な役割を果たした Nu-metal 界のレジェンド。ただし、”入門バンド” には入門バンドの苦悩もあります。I PREVAIL もテイラー・スウィフトの曲をカヴァーしたことで、早い時期にジャンルの “門番” たちから大きな非難を浴びています。
「気にしてないよ。誰かが僕らを “入門バンド” だと言っているコメントを読むと、侮辱のつもりで言っているんだろうけど笑ってしまう。でも、僕たちは人々をメタルに引き込んでいるんだ。いいかい? 人々は自分を引き込んでくれたバンドを、この先何年もの間、いつも近くに置いておくものだ。METALLICA は、僕にメタルとは何かを教えてくれた最初のバンドだった。そこから SLIPKNOT、Underøath、SYSTEM OF A DOWN と続き、2年も経たないうちにデスメタルやグラインドコア、その他諸々を聴くようになった。メタルに対する飽くなき渇望があったんだ。だけど、そうやって世界が広がった今でも、最初に僕をメタルに引き込んでくれたバンドやアルバムは大好きなんだ」

まだ嫌われ者たちとの付き合いは終わっていませんが、彼らはむしろその戦いを反発力で自分自身を奮い立たせる追い風に使っています。I PREVAIL が2019年のセカンド・アルバム “Trauma” を完成させたとき、メンタルヘルスと喪失というテーマを赤裸々に扱ったこの作品に彼らはすべてを注ぎました。だからこそ、その知識は、荒らしが押し寄せてきたとき、バンドにある程度の防御策を与えてくれたのです。ありがたいことに、現段階では Eric は否定的な意見に免疫があります。
「人々は自分たちがうまくいかなかったことに嫉妬している。夢を持っていたのに、チャンスを得られなかったとか、努力が報われなかったとか。笑っちゃうよ。それで、髪の長さとか、曲の単語の発音とか、くだらないことで僕を嫌うんだ。だから僕は、そうした批判も追い風にするよ」
“Trauma” を書いた理由は、バンド自身が本当に暗闇の時期を経験したから。だからこそ、Eric は自分たちのメンタリティをできる限り良い方向に保とうと努力しています。
「難しいけどね! “Trauma” では学ぶことが多かった。Brian が喉を怪我して、ツアー中に親友の一人を自殺で亡くしたんだ。だから “Trauma” は、自分たちが経験した暗闇、そしてどん底についてオープンにしたものだ。巨大な高揚感に包まれながら、予想もしていなかったような本当の低空飛行に対処しようとしている。”Trauma” を書き、レコーディングし、その過程を経て、パンデミックで家に閉じこもり、たくさんのことを学び、考え抜いた。でも、僕の場合は、ガールフレンドや家族、グループチャットをする故郷の友人たちなど、特定のグループがいて助けになった。
僕は大のオタクなんだ。ツアー中は、トレーディングカード店や本屋、レコード店を探すようにしている。演奏や I PREVAIL での活動以外でも自分の個性を発揮して、自分の一日や自分の時間を持ちたいんだ。それは大きなものだと思うよ。”True Power” はそういうところから生まれたんだ。困難や小康状態、低空飛行をどのように処理するか、そしてどのように光を見出すかを学んでいるんだ。より強く立ち直り、そこから学び、成長し、それを維持し、そこから花を咲かせ、その中で自分自身の強さを見つけ、成長する方法もあるんだから」

I PREVAIL の先見性は作品のテーマにまで及びます。Eric がクリストファー・ノーラン監督を愛し、同監督の作品の中で “インターステラー” がお気に入りの作品であることは有名な話。マシュー・マコノヒー主演の “インターステラー” は、地球が住めなくなる中、人類の新しい故郷を探そうとする宇宙飛行士を描いた、先見の明のあるSF映画の傑作です。Eric 風に言えば、 “インターステラー” のテーマの濃密さ、感情の生々しさ、五感の饗宴は、”Trauma” に相当します。そう考えると、Eric のもうひとつのお気に入りであるタイムトラベル・スリラー “テネット”、”True Power” に似ているのかも知れませんね。期待通りのスケールとスペクタクルが実現されていながら、そこに必ずしも簡単な答えが用意されているわけではないのですから。
「”Trauma” は、自分たちが壊れていくことを探求したアルバムだったから、完全にオープンで正直に、自分たちが感じていることを書いていたんだけど、”True Power” の曲の具体的な内容については、もっとベールに包まれているんだ。”True Power” は、僕らにとって新しい章の始まり。過去には、外部からの影響によって、成功とはどのようなものなのか、成功に到達するためにはどのようなルールに従わなければならないのかを教えられようとしてきた。僕たちはそれに抵抗してきたけど、今は完全に自信を持ち、人々は僕たちの決断に疑問を抱くよりも、支持してくれている」

Brian がステージから I PREVAIL の観衆を見渡すと、彼らを見に来た多くのファンの傾向を確認できます。彼らはたいてい6~8人のグループでやってくる、かつて LINKIN PARK や A7X のようなバンドを見に行った年月を懐かしむ30~35歳の兄弟たち。とはいえ、それだけではありません。
「僕らは誰でも聴くことのできるバンドになりたいんだ」 ラッパーのジョイナー・ルーカスとコラボしたトラック “DOA” や、EDM界の大御所 Illenium とコラボしたシングル “Feel Something” など、I PREVAIL は外部からの影響を幅広く取り入れ続けていることを誇りに思っています。
「僕たちが常に目指しているのは、どんな年齢、どんな人種、どんなジャンルの人でも聴いてインスピレーションを得られるバンドであることだからね。”True Power” はロックでありメタルであり、これまでで最もヘヴィなアルバムだと感じているけど、それでも非常に多様なサウンドが収録されている。そのおかげで、じっくりと腰を据えてこのアルバム全体を見渡すことができたと思う。”これまでにやったことのないことで、やってみたいことや、既成概念にとらわれないアイデアは何だろう?” ってね。振り返ってみて、とてもクリエイティブで、いろいろな側面を持つことができて、とても楽しかったんだ」

Eric はこの作品が時の試練に耐えうる “True Power” を有していると胸を張ります。
「時の試練に耐えるものを書きたかった。子供たちが10年後にこのレコードを聴いても、友達みんなに見せてくれるようなバンドになりたい。でも僕は、聴いてくれる子供たちにどんな概念も押し付けたくはない。彼らが音楽の旅の中で経験したことを、いつか自分の音楽に置き換えることができるような、音楽との深いつながりを与えたいんだよ。オープンエンドな性質、アトモスフェリック、容赦ないヘヴィネス、そして新鮮なアイデア…」
多くの熱心なミュージシャンがそうであるように、Eric は “良いものなら何でも聴く” 音楽愛好家。具体的には、FIT FOR AN AUTOPSY, SLIPKNOT の “Iowa”、PANTERA の “Vulgar Display Of Power” を最近でもよく聴いています。
「”時代を超越した音楽” というのは、まさにそういうことなんだ。20年後に聴いても、その音楽のエネルギーや怒りを感じることができる」
I PREVAIL は明らかに、自身の継続的な成功のためではなく、ヘヴィ・ミュージック全体が音楽の他の大物と同じテーブルに座ることを願い、シーンのためになりたいと思っています。2020年に I PREVAIL がグラミー賞に出席した際、ロック部門は生放送されませんでした。
「BRING ME THE HORIZON と僕たちは、お互いに顔を見合わせたんだ。そうして、10年後にまたグラミーに戻ってくることができるように、そしてロックが再び大きく受け入れられて、かつてのようにテレビの生放送で放送されるようにやっていこうと誓ったのさ」

彼らの創造性、情熱、そして意志の強さを宿した音楽は、様々なリスナーの人生を変えています。最近、あるファンが Brian に、大事故で骨折して入院していたことを話しました。彼は、”True Power” を聴くことで、最低の瞬間や耐え難い痛みを乗り越える力が湧いてきたと Brian に伝えました。「それが僕たちにとっての成功なんだ」
共同ボーカル Brian と Eric のダイナミックな関係もまた、I PREVAIL の中心軸となっています。
Brian が語ります。
「僕たちは偶然出会ったんだ。ロックの神様かメタルの神様か、どう呼ぼうと勝手だけど、僕らをペアにすることに決めてくれてラッキーだったよ。僕ら2人がいなかったら、このバンドは成り立たなかったと思うし、彼もそう言うと思う。安っぽいかもしれないけど、僕たちは兄弟のようなものなんだ。兄弟のような関係というのは、お互いのことを一番に考えているということ。特に初期の頃は、2人のボーカルがいることで、外部の影響によって、関係が難しくなりそうになったこともあったからね」
Eric は、ツアー中の混沌とした生活の中で、チームのメンバーのように4人の仲間と、じっくりと一杯の酒を味わうことほど好きなことはありません。
「もしお互いを信頼し、自分たちのやり方でやっていなかったら、今の自分たちはなかっただろう。僕たちは確かに個人だが、それでも、I PREVAIL が人々の記憶に残る名前になることを全員が望んでいるんだ」
今のところ、彼らはかなりいい仕事をしています。

http://NEX-FEST JAPAN

参考文献: I Prevail’s Eric Vanlerberghe: ‘I Want To Write Music That Stands The Test Of Time’

KERRANG!I Prevail: “Thirty years from now when we’re all 60, we want to still be doing this for a living”

BILLBOARD:I Prevail Reflect on the Pandemic, ‘Trauma’ and New LP ‘True Power’

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【Kostnatění : Úpal】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH D.L. OF Kostnatění !!

“I Think The Bands That Are Currently Pushing Black Metal Forward Are The Ones Who Don’t Make It About Satanism Because They Think It Is Mandatory.”

DISC REVIEW “Úpal”

「現在ブラックメタルを前進させているバンドは、サタニズムをテーマにしていないバンドだと思う。それを強制させられた時点で、創造的とはいえないからね。ブラックメタルは、歪んだギターで演奏されるエネルギッシュな音楽であれば、どんなものにも適応できるし、同様に幅広いテーマやムードを取り入れることができる」
モダン・メタルはその生命力、感染力、包容力で世界中に根を張り、多様な文化を吸収して、今も拡大を続けています。その最先端に位置するのがブラックメタルであることは、もはや公然の秘密でしょう。そして、その多くがもはや原初のサタニズムを強制されてはいません。強制とは創造の反対語。米国ミネアポリスを拠点とする Kostnatění も、全身全霊で創造の限りを尽くします。
「僕は単純にトルコの音楽に長い間興味を持っていて、それをメタルに取り入れた結果を楽しんできたんだ。”Úpal” にはトルコ音楽の影響だけでなく、マリのティショマレンや中東・北アフリカの民族音楽、ポップス、クラシック音楽からの影響もある」
灼熱の太陽、砂漠の熱砂、地獄の乾燥。蜃気楼の踊る異国のアルバム “Úpal” は、チェコ語で “熱射病 “を意味し、極限に咲く美しさと激しさの二律背反を表現しています。Kostnatění が目指すのは、”砂漠の太陽、その灼熱の光と正気の融解”。威厳と殺戮を伴って移り変わる砂の上の文明に焦点を当て、酷暑に屈っせず進化する人々の強さに敬意を表します。
ゆえに、そのブラックメタルには音楽の進化の証であるポップスやクラシック、現代音楽とともに、中東やトルコ、北アフリカの音楽が共存しているのです。
「僕はいつも、今ある既存のものとはまったく違うサウンドを作ることを目標に音楽に取り組んできた。いろいろな音楽を聴いて、それを組み合わせることで、簡単に他とは異なる目立つ音楽を作ることができる。それに加えて、僕はポップ・ミュージックの感性を曲作りに生かすようにしている。どんなに激しく邪悪な音楽であっても、記憶に残るものでなければならないと思うからね」
Kostnatění(チェコ語で “骨化” の意)は、アメリカ人 D.L. を中心としたバンドです。アメリカ人でありながら、チェコ語とチェコ文化を中心に据え、中東やアフリカの音楽を奏でるその異端は D.L. に言わせれば実に自然な営みでした。
結局のところ、D.L. はアーティストとして、自分が興味の向くものを、好奇心のままにアートとして創出しているだけ。そこには、モダン・メタルに宿る強制されない創造性が多分に反映されていて、最終的に D.L. 本人を軸として、不思議にまとまりのある百鬼夜行として収束していくのです。
Kostnatění は伝統的なサウンドをより深く、理論に基づいて解釈することで、ブラックメタルを新たな次元へと昇華させていきます。リズムはメタル・ルールブックの理解を超え西洋音楽とは異質の次元で時を刻み、フレットのないマイクロトーナル・ギターは死の谷の暑さの中でゆっくりと干からびていく蛇のように、ジワリジワリとリフの命を捻じ曲げます。
そうして、エキゾチックと無慈悲の綱渡り、幻覚的で予測不可能な “Úpal” は、アフリカン・フォークと砂漠のブルース、中東のダンス、トルコ民謡の微分音、邪なノイズ・ロックの影響を受けながら、不安と強迫観念の蜃気楼を不協和音の楼閣に描いていきます。その不協和は、しかし魅惑の異世界旋律で、さながらサハラの太陽のごとくリスナーの心を溶かし、揺さぶり、いつしか焼きつくしてミイラ取りをミイラにしていくのです。とはいえ、Kostnatění の音楽を完全に解析するには、難解な学位が必要でしょう。
今回弊誌では、D.L. にインタビューを行うことができました。「メタル文化の中で、入門バンドから成長しなければならないという考えに賛同したことはないよ。だって、結局、入門編となるメジャーなバンドは曲作りが良いから人気なわけでね。アンダーグラウンドの音楽はメインストリームから学ぶべきことが多いと思う。その逆もまた然りだけど」 どうぞ!!

Kostnatění “Úpal” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【Kostnatění : Úpal】