タグ別アーカイブ: us

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CYNIC : ASCENSION CODES】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PAUL MASVIDAL OF CYNIC !!

“Truly Unlimited Potential With The New Talent Out There. If Cynic Were To Continue I Could See It Acting More As a Collective In This Sense.”

DISC REVIEW “ASCENSION CODES”

「ショーン・マローンは2018年に母親を、2020年1月にはショーン・レイナートを失った。喪失感のダブルパンチで、マローンは大打撃を受けてしまったんだ。その後、パンデミックが起こった。すべてが閉鎖され、マローンの世界も閉ざされてしまった。痛みと苦しみが再び現れ、彼は光を失った…」
長年二人のショーンと人生を共にしたポール・マスヴィダルの言葉です。もちろん、2020年は人類全体にとって途方もなく困難な年として歴史に残るでしょう。しかし CYNIC の音楽を愛する人たちにとってはさらに困難な年となりました。1月に元ドラマーのショーン・レイナートが48歳で、12月にベーシストのショーン・マローンが50歳で早世。それはファンにとってまさに青天の霹靂でした。私たちでも激しいショックを受けたのです。公私ともに近しい関係にあったマスヴィダルの苦悩、そして喪失感はいかほどのものでしょう。
「神秘的な人生に身を任せることは、魂が成長するための偉大な “降伏” であり、そうすることで外界が自身に流れ込み、自分も外界に流れ込むことができるんだ。宇宙とつながるとでもいうのかな。つまり、人生に自然と起こることこそ、私たちの歩むべき道なんだ。起こることすべてが、与えられたギフトなんだよ」
しかし一人残されたマスヴィダルは、果てしない悲しみの中でも前へと進み続けます。喪失や悲劇でさえ成長のための贈り物と捉え、人生の流れに身を委ねる。死とは肉体の終わりであり魂の終わりではない。結局、人は皆量子レベルで互いにつながっているのだから。そんな彼の特殊な人生観、死生観、宇宙観は、マスヴィダルの心を泰然自若に保ち、CYNIC の新たな啓示 “Ascension Codes” をより崇高でスピリチュアルな世界へと導くことになったのです。
CYNIC とはメタル世界において、真の意味でのプログレッシブを指す言葉。トップレベルのパフォーマンス、大脳皮質に直接語りかけるような宇宙的哲学、そして実験と増殖を続ける音のエントロピー。デスメタル、プログ、エクスペリメンタル、ニューエイジ、ジャズ・フュージョンなど、CYNIC の世界は年を重ねるごとに音彩を加えながら、その色を交錯させていきました。しかし、4枚目のフル・アルバムの制作で CYNIC は、未曾有の困難に直面することになります。
「本来ならこのレコードは、”Kindly Bent to Free Us” の直後に作りたかったんだ。だけどすべてが崩壊してしまった…」
楽曲の一部は、2014年の時点で構想が練られていました。マスヴィダルによると、レイナートとマローンは、ここに収録されることになった楽曲の要素を聴いていたそうです。だからこそ彼は、亡くなった同志の思い出に敬意を表し、”Ascension Codes” “魂を昇天させるコード” というタイトルのアルバムを、ゆっくりと、慎重に、そしてマスヴィダルの言葉を借りるなら “愛と勇気を持って” 完成させたのです。
2015年にレイナートが CYNIC を脱退した後、マスヴィダルとマローンは彼の後任としてマット・リンチを起用。彼は”完璧な代役” 以上のものをバンドへともたらします。マスヴィダルはリンチのドラミングを “ハイブリッド・モダン・スタイル” と称しました。つまり、エレクトロニカなドラムン・ベースと、プログレッシブなアプローチの融合。繊細で多様な “Ascension Codes” に適役であるばかりか、絶妙な質感とリズムの地図を加えていきます。
「楽器としてのベースの役割を変える必要があったんだ。マローンのようなサウンドを期待して他の誰かを連れてくるのはフェアじゃなかったからね。私にとって彼はは現存する最も偉大なベーシストの一人であり、このレコードにおいてかけがえのない存在だった。アレンジを変えて、新しいサウンドにするしかなかったんだ」
では、マローンのベースを誰が置き換えるのか?マスヴィダルの答えは、”その必要はない” でした。”Ascension Codes” の中で聞こえるベース・ラインは、キーボード奏者のデイヴ・マッケイがシンセサイザーで演奏しています。彼はマローンの敏感なタッチを再現しつつ、CYNIC にドロドロとしたローエンドの可能性をもたらすことになります。そうしてここに、マスヴィダル曰く、”未来のリズム・セクション” が完成をみます。
「新しい才能を持った人たちは本当に無限の可能性を秘めているよ。仮に CYNIC がこれからも続いていくのであれば、そういう人たちを集めて、バンドというよりはより集合体としての役割を担うのかもしれないね」
“Ascension Codes” のビジョンを達成するために、マスヴィダルは新メンバー、アートワークやプロデュースだけでなく様々な若く才能に満ち溢れた音楽家をも多数起用しました。THE SURREALIST や DARKの活動で知られるルーパン・ガーグは、”コード・ワーカー”として、ハープのような天上のギター・テクスチャーを、EXIST のマックス・フェルペスは “ホログラフィック・レプティリアンボイス” を、オーストラリアの天才プリニは”The Winged Ones” にソロを提供しています。核となる二人のショーンを失った今、CYNIC の魂は新たな才能たちの宿り木として、死を迎えるのではなく形状を変えることにしたのかもしれません。
「コードのタイトルは、奏でられるべきサウンドを意味していてね。これらはそれぞれ、私たちの DNA に存在する、対応するコードを起動させる役割があるんだ」
様々な “仕掛け” を配し、その音の葉自体も野心的な”Ascension Codes” ですが、メインとなる9曲には爆発的な色彩とエネルギーが注ぎ込まれており、これらの楽曲には “アセンション” のための “コード” が埋め込まれているのです。”Mu-54*”、”A’va432″…だからこそ当然このレコードは全体を通して聴くべき作品です。それでも、推進力と冒険に満ち、刺激的な起伏が心を揺さぶり、数学的な配列と目まぐるしいダイナミズムが頭を悩ます “Mythical Serpents” のように、万華鏡のような激しさと折り目正しい規律の二律背反を背負った CYNIC の哲学はたしかに受け継がれています。
一方で、アルバムを締めくくるヘヴィでエセリアルな”Diamond Light Body” はリンチの非人間的なパターンを用いた非常に密度の高い楽曲で、彼らにとって新たな領域のように感じられる不可思議でメロディックなシーケンスが印象的。この曲の美しい緊迫感は否が応でも “形を変えた” CYNIC の未来を期待させてくれるでしょう。
“Ascension Codes” は、これまでの CYNIC のアルバムの中で最も謎を秘めたレコードであると同時に、前作よりもプログレッシブで重量感を伴ったサウンドが封じられています。そして失われたものを慈しみ補うかのように作品に携わるアーティストが増えたことで、アルバムの地平は広大にひろがっていきました。
多くの探求と喪失の後、CYNIC はあらゆる魂との一体感を獲得しました。それは神秘的で聖なる悟りの境地。これが最後の旅路となるのかどうかは “宇宙” のみぞ知るといったところですが、CYNIC の物語は “Ascension Codes” でひとまず完結をみます。「二人の肉体は姿を変えたけど、そのエネルギー体は永遠に宇宙を旅するような超越的音楽を私たちに与えてくれている。苦しみに直面しながらも、多くを与えてくれる創造的な存在と人生の一部を共有できた。感謝してるよ」Paul Masvidal インタビュー。日本盤は DAYMARE RECORDINGS から。ライナーは私、夏目進平が執筆。ニ度目の登場。どうぞ!!

CYNIC “ASCENSION CODES” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CYNIC : ASCENSION CODES】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【MASTODON : HUSHED & GRIM】


COVER STORY : MASTODON “HUSHED & GRIM”

“It Feels Like Someone Has To Die For Us To Make An Album. I Hate This Feeling. But, When Loved Ones Close To Us Pass, We Feel Obligated To Pay This Tribute To Them Musically For Some Reason.”

HUSHED & GRIM

2018年9月にバンドマネージャーで親友の Nick John が亡くなったことは、MASTODON にとって深い傷となりました。アトランタの巨匠はその痛みを、驚愕の2枚組 “Hushed & Grim” の中へ、生と死、悲しみと偉大な来世についての壮大なタペストリーとして織り込みました。
「”Gigantium” という曲の “mountain we made in the distance, those will stay with us” の一説は、亡くなった元マネージャーの Nick Johnに、俺たちが一緒にやってきたこと、それが彼がいなくなっても残っているということを伝えている。”Gigantium” の最後の部分は、エンディングにふさわしいサウンドだと思う。俺たちはいつも、どのアルバムでも壮大なエンディングを探しているんだよな。”Leviathan” の “Hearts Alive” のように、大きな、長い、別れの曲をいつも探しているんだ。”Gigantium” のエンディングのリフを見つけたときには、”これが何になろうとも、とにかくエンディングを手に入れた” と思ったよ」
2018年の夏の終わりに MASTODON が大親友の Nick John に電話をかけたとき、彼らはその後の訪問が最後になることを知っていました。バンドの “5人目のメンバー” とも呼ばれた長年のマネージャーが、膵臓がんとの勇敢な闘病生活の終わりに近づいている事実は深く心に刻まれ、4人は苦しい別れを覚悟してロサンゼルス行きの飛行機に乗り込んだのです。
しかしその覚悟も虚しく、ドアを開けてニックの家に入るとそこには在宅ホスピスケアの器具が散乱した空間が広がっていて、魂が揺さぶられるような無力感、ささやきかけるような諦め、はらわたが煮えくり返るような恐怖の雰囲気が、バンドの集合的な記憶に刻み込まれることになります。ギタリストの Bill Kelliher がその時の心情を振り返ります。
「心の準備ができていないような感覚だった。もちろん、電話や Facebook で亡くなった人の話を聞くと悲しい気持ちになる。だけど、実際に部屋で人の最期の瞬間に立ち会うと、死が具体的なものになるんだよ。人生の短さ、不公平さ、厳しさを実感する。気まずい思いをすることもある。誰も何を言ったらいいのか、何をしたらいいのかわからない。悲しみ、無力感、落ち込み、不安、怒り、人生そのものにたいする思考など、さまざまな感情が湧いてくるんだ」

MASTODON の広大な8枚目のアルバム “Hushed And Grim” は、死の瞬間の記念碑であり、その後数年間に渡る喪失感の抽象的なクロニクルでもあります。まずこのタイトルは、1939年の映画大作 “風と共に去りぬ” の間奏部分から引用されています。この作品は、アメリカ南北戦争における彼らの故郷アトランタを舞台にした永遠の名作であり、映画のテーマである失恋と社会的・政治的分断が、アルバム全体にサブリミナル的に封入されています。ドラマーの Brann Dailor は、”かなりひどい個人的なこと” を経験したと語ります。
「コロナによって失われた何百万人もの命の亡霊が、アルバムに宿る無数の暗い隅につきまとっている。ただ、最終的には個人的な思い出と死についての熟考というアルバムのメッセージを確立できたんじゃないかな。”Hushed And Grim” はムードなんだ。悲しみや罪悪感を表現している。友達があんなに苦しんでいるのを見ながら、自分には何もできないってのは本当に酷いことだ。分かる人には分かると思うけど..」
MASTODON が愛する人の死をテーマとしたアルバムを制作するのは、今回が初めてではありません。2002年のデビューLP “Remission” と2009年の “Crack The Skye” の大半には、Brann の14歳で亡くなった妹、その記憶と格闘している様子が描かれています。2011年の “The Hunter” は、狩猟旅行中に亡くなったギタリスト Brent Hinds の弟 Brad へのトリビュート作品です。”Once More ‘Round The Sun” は、Brann の母親が昏睡状態に陥ったことを受けて書かれたもので、さらに2017年の “Emperor Of Sand” は、ベーシスト Troy Sanders の妻が患った癌と、レコーディング中に他界した Bill の母親について認めています。
「アルバムを作るためには、誰かが死ななければならないような気がするよ…」
Brent の言葉です。芸術作品を作ることは、失われた愛する人への完璧なトリビュートとなるのでしょうか。MASTODON のジャム・セッションでは、愛と喪失、生と死についての率直な議論が30分に渡って行われますが、それでも彼らにはより大きな声でより深い真実を語る必要性がありました。Bill が説明します。
「俺たちは男だから感情的なところを見せにくい部分はある。言いたいことほど言わないというかね。だから、言わずに伝える方法は音楽を通してだけなんだ。年をとると、人がいなくなり始める。俺たちは喪失のプロになってきたんだと思う。”誰かを失ったから同情してくれ” という感じじゃなくてね。生から死への道を正面から向き合うことが出来るようになった」
一方で他のバンドメンバーとは異なり、Troy にとってNick の死は彼にとって初めての悲しみの体験だったと言います。
「このアルバムの作曲とレコーディングは、俺にとっては悲嘆や喪失のカウンセリングのようなもだった。最初は恐ろしい気持ちになったけど、最終的には素晴らしい気持ちに落ち着いたよ。もっと幸せなアルバムを作りたいと思っていても、それは不可能だった。俺たちのバンドはそんな風に嘘はつけない。闇をすべてかき分けて、すべてが素晴らしかったと言うことはできないんだから」
Brent が続けます。
「アルバムを作るためには、誰かが死ななければならないような気がするよ…俺はこの感覚が嫌いなんだ。でも、身近な人が亡くなると、なぜか音楽でその人に敬意を払わなければならないような気がするんだよな…俺たちはこれまでに多くのレコードを出しているけど、その大半は亡くなった友人へのオマージュなんだ。多くの人と同じように、俺たちもつらい経験をしてきた。そうして俺たちは、世界の中で永遠の場所と感じられるもの、そんな大切な場所を作るために時間をかけることを選んだんだ。亡くなった人のことを音楽にすると、その人がまだ生きているように感じられるから…」

最終的に、悲しみから抜け出す唯一の方法は通過することかもしれません。前に向いて進むことが唯一の方法。Troy は2020年の後半に GONE IS GONE と KILLER BE KILLED で優れたアルバムをリリースしたように、ここ数年間の多作によって若返り、音楽的な視野を広げ、”本命” である MASTODON で “さらに上を目指す” 準備を行ってきました。
友人から “ロック界一の働き者” と呼ばれる Bill は、カスタムメイドのシルバーバーストESP Sparrowhawk を片手にリフ・マスターとしての地位を再確認していますが、同時に彼の “不動産” の手腕もアルバムには不可欠でした。
2017年にオープンした Ember City Studios は、MASTODON だけでなく、何十人もの地元ミュージシャンに貴重なリハーサルスペースを提供してきました。Bill は、長年エンジニアとして活躍してきた Tom Tapley と協力して、Ember City の地下室を設備の整ったレコーディングスタジオ West End Sound に改装し、バンドに創作の自由をもたらしました。「自分たちのスタジオだから、時計の針が動いているようには感じられないし、金銭面でも助かるよ」と彼は微笑みます。
MASTODON のライティング・プロセスは、常に興味深いイメージやアイデアを収集し “リフバンク” に預金を繰り返すというやり方でしたが、アルバムナンバー8をまとめるプロセスはスタジオが2019年後半にオープンするのとほぼ同時に始まりました。ロックダウンが始まる前から、創造性のために真っ白なキャンバスを用意していたのです。
2020年のコンピレーション “Medium Rarities” に収録された “Fallen Torches” は、この場所で初めてレコーディングされた楽曲です。ロックダウンが始まったとき、このスペースは彼らの思考を集約するための避難所となりました。さらにピーター・ガブリエル、KING CRIMSON, TOOL, MUSE といったプログレッシブ・アイコンを手がけ、その TOOL のスティックマンである Danny Carey が強く推薦したカナダの伝説的プロデューサー、 David Bottrill を起用することで最終的なビジョンが見えてきたのです。
「彼の血統は俺たちの好みにピッタリだった」と Brann は語ります。
「俺たちが同意したのは、”明瞭さ” という言葉だった。俺たちは、1つのトラックにすべてのものを詰め込んで、作曲を混乱させる傾向がある。サイケデリックで音の壁があるようなヘヴィー・ロックを今でも目指しているけど、それだけでなくすべての小さな音をも聞き取れるようにしたいと考えていたからね」

ディテールと同様に重要だったのがスコープです。15曲、88分にも及ぶ “Hushed And Grim” の最終的な設計図はそれまで MASTODON が試みてきたものをはるかに超える、複数のパートからなる巨大なサーガでした。ストリーミング時代において “ダブル・アルバム” というタグは、かつてのような本質的な威信を持ち合わせていないかもしれませんが、この作品における膨大な広がりと複雑さは、子供時代の Brann が影響を受けた叙事詩たちを呼び起こします。GENESIS の “The Lamb Lies Down on Broadway”、LED ZEPPELIN の “Physical Graffiti”、PINK FLOYD の “The Wall” …アルバムは、ロック、サイケデリア、パンク、メタル、オルタナティブ、プログなどの音の風景を、4人の熟練したミュージシャンの天性の表現力でつなぎ合わせた15曲。これまでで最も意欲的な作品で、同時に、3人のカタルシスに満ちたボーカルからは、非常にリアルな喪失感、孤独感、そして救済の雰囲気が漂っています。
「家で聴いていたら、この15曲がうまく調和しているように思えたんだ。クレイジーだとは思うけど、2枚組のアルバムを出して、1時間半の長さにするというアイデアを考えてみたらどうかなと思ったことを覚えている。誰かが俺を非難するだろうとも思ったけどね。俺は、このアルバムに与えられたスペースを気に入っているよ。静かな瞬間も、アトモスフェリックなものもね」
ただし、彼らの最新作を二枚組の超大作と予想していた人はほとんどいなかったでしょう。MASTODON はリリースのたびに未知の領域に針路を定めており、ファンの間ではアルバム8では “Emperor of Sand” のカウンターとしてより荒々しいサウンドスケープと奇妙な潮流を横断することになるだろうという暗黙の了解がありました。それでも、”Hushed And Grim” には気が遠くなるような、時には圧倒されるような聴きごたえがあります。
奇妙に絡まるオープニング “Pain With An Anchor” のスパイラルで悲嘆のプロセスへと誘い、7分近いフィナーレの “Gigantium” で浄化する。その激しいムードと結びついたモチーフを真に理解し始めるには、何度も聴く必要があるはずです。
「死後の世界の神話。その新しいバージョンのようなものかな」と Brann はこのアルバムの “ゆるやかな” 全体的なコンセプトを語り、印象的なアートワークに結びつけていきます。
「死んだら魂は生きている木の中心に宿る。そして木が1年を通してそうしているように、じっとして、四季を経験しなければならないんだ。それが自然界に別れを告げる方法なんだよ。その中で、自分が生きてきた人生の柱を振り返るわけさ。自分がしてきたことを償わなければならないんだよ」
喪に服す人から喪に服される人へ、死のトラウマから死の必然性へと巧みに焦点を移し、同時に生きている人には手遅れになる前に自分のことをよく考えようと誘う、魅力的なテーマです。
崇高で不気味な “Sickle And Peace” では、Tom Tapley の娘が怪しげな声で登場し(’Death comes and brings with him sickle and peace’)苦しんでいる人々に死がもたらす慈悲をあえて認めています。一方、フックの効いたハイライト曲 “Teardrinker”(’Leaving you behind / is the hardest thing I’ve done’)や巨大な “More Than I Could Chew”(’Say when / And I’ll be running back’)のような楽曲には、取り戻せない後悔の心の痛みが漂っています。

プロデューサーの David は、語法と発音を重視することですべての感情を強調し、それまでディストーションを防御手段として使っていたボーカリストたちに隠れる場所を与えませんでした。
「彼は、俺たちが書いた歌詞は俺たち、それに周りの人たちにとって重要なものだからちゃんと聞かせよう言ってくれたんだ。これまでの俺たちは、歌を隠す傾向があったと思う。詩を批評されることを恐れて、表に出すことができなかったんだ」
Troy も同意します。
「長いアルバムだしたくさんの曲があるけど、くだらないものを排除して要点をつかむのがうまくいったと思う。曲を作っているときは多くの場合、脂肪を削ることについて話していた。俺たちはアルバム全体でそれを行えたんだ」
Bill は、最初は “新しいこと” に挑戦する気はなかったが、David の貢献により、このレコードは本当に特別で、他とは違う、次元が違う作品となったと認めます。
「サウンドの多くの方向性を決めるのに、David は大いに貢献してくれた。良いプロデューサーかどうかの90%は、心理学の学位を持っているかどうかだと思うんだ。俺たちはバンドマンであり、ミュージシャンであり、音楽的なリフに心と魂を注ぎ込んでいるから、それは俺たちにとって大きな意味を持つんだ。もし誰かに、あのリフは好きじゃない。そのリフは最悪だ。曲には入れないよ!なんて言われたら、胸が痛むよね。そんな人とはやれないよ。
でも彼は、MASTODON の大ファンで、最高のレコードを作りたいと言ってくれた。彼は誰かの創造性を侮辱することなく、実に巧みに言葉を操ることができたんだ。俺たちは基本的にすべてのことを試してみた。彼は、何かを試すことに問題はない。やりたいことがあれば、熱意を持って取り組み、とにかくやってみることだ。誰かが、ここで歌ってみたい、ここでソロを弾いてみたいと思ったら、やってみようよ。もしかしたら合わないかもしれないけど、やってみないとわからないからって感じでね。だから、全員がオープンマインドで臨んだ結果、素晴らしいものになったんだ。これまでの作品の中で、最も充実した、ビッグなサウンドのレコードになったんだよ」
インストゥルメンタルの部分でも、この死の領域を超えた旅を表現するためには新たな発明が必要でした。YES, GENESRS, RUSH, THIN LIZZY, MELVINS, Björk といった古の影響。その車輪の再発明を促しつつ、NEUROSIS, ISIS のスロウ・バーン、そしてミニマルな要素を有効的に活用しています。

Brann が “ファミリー” と呼ぶ、友人や親戚、尊敬する仲間たちとのコラボレーションは、冷たくて暗いイメージの中に温かみと切なさをもたらしています。THE CLAYPOOL LENNON DELIRIUM のキーボーディストJoão Nogueira が魅せる “Skeleton Of Splendour” の驚異的なシンセサイザーのクレッシェンドは衝撃的。新進気鋭のブルース・ギタリスト、Markus King は、変幻自在な “The Beast” で B-Bender の影響を受けたブルーグラスのイントロを担当。さらに MUNICIPAL WASTE の Dave Witte(Brann が15歳の頃からの友人)は、”Dagger” でトライバルなドラムを披露し、MASTODON がこれまでに作り出したことのないエキゾチックなサウンド・スケープの構築に貢献しました。
「MELT BANANA, BLACK ARMY JACKET, DISCORDANCE AXIS。さまざまなバンドに参加してきた Dave とは、長年にわたって常に連絡を取り合ってきた。彼は現存する最高のグラインドコア・ドラマーの一人だよ。彼が TODAY IS THE DAY のギグに連れて行ってくれた。もし Dave が俺にそのギグに行くように勧めてくれなかったら、今の自分はなかったかもしれない。彼のことは大好きだ。”Dagger” でトライバルなドラムワークのために彼を迎え入れる場所を見つけられた。2枚組のアルバムを作ると、少しずつ活動の幅を広げることができる。親友であり、尊敬してやまない彼を、たとえクールなドラムパートのためだけだとしても、呼ぶことができたのは、素晴らしいことだよ」
“Had It All” は、Troy が GONE IS GONE でセッションしたときの曲のようにも聞こえますが、このバンドにとってのバラードであり、その非常に感動的なコーラス(You had it all / Tomorrow’s never fine / The peace we lost in ourselves are nevev)は、 SOUNDGARDEN の大御所 Kim Thayil のスコールのようなソロや、トロイの母親  Jody のフレンチホルンを伴って感情を最高潮まで高めます。
つまり、”Hushed And Grim” は何よりも、リスナーが慰めと共感を求めて掘り下げられるレコードなのです。「ファンが MASTODON にたどり着くということは、薬にたどり着くということだ」と Bill は説明します。彼はファンからの手紙をすべて読み、自分の歌には治療効果があると自負しています。それでもこのレコードの最終的な譜面と歌詞を見たとき、彼は驚きを隠せませんでした。
「なんてこった、これは俺たちにとって真のステップアップだ!と思ったね。まあでもそうだよな。俺たちは年齢を重ね、より多くの経験を積み、常に自分たちの仕事をより良くしている。そして俺たちには、ファンとパーソナルなつながりを築く義務があり、それがこのアルバムのすべてなんだよ。それは、悲しみや苦しみだけではなく、ファンと一緒に乗り越えようとすることなんだ」

すべての人にすべてのものを提供しようとすることは不可能で、実りのない追求です。結局、誰も満足しないまま終わってしまうはずですから。とはいえ、”Hushed and Grim”は、ある意味、すべての MASTODON ファンのための MASTODON による MASTODON のレコードであると言えるでしょう。 “Teardrinker” と “More Than I Can Chew” は、ドラマーの Brann が3人目のリード・ボーカルとなりプログ・メタル、そしてスラッジ・メタルの頂点に立った彼らの重大な転機 “Crack the Skye” を思い起こさせます。初期からのファンにとっては、”Pushing the Tides” と “Savage Lands” が、”Remission” がまだ新鮮で、MASTODON の存在自体もまだ新鮮だった頃を思い出させてくれるでしょう。つまり逆説的にいえば、この作品は MASTODON が最も自分自身に影響を受けたレコードなのでしょうか?Brann が答えます。
「どうだろう。ただ、出てきたものだよ。通常、俺たちは筮竹(占いの竹ひご)のようなバンドで、良い音がするものには何でも従って、出てきたものを演奏するだけなんだ。俺たちはバンドになってからずっと、自分自身を掘り下げてきた。リフが出てきたら、シンプルに “これが好き、これがいい、これをやろう” って感じでね。
俺たちは何も恐れていない。新しいサウンドや異なるサウンドが現れたときは少し興奮するよ。”The Beast” という曲では、ブルース・シャッフルのようなものがあるし、この曲の最初にはちょっとしたカントリー・リックもある。”Sickle and Peace” の冒頭のセッションは、これまでよりも70年代風のプログレッシブなサウンドになっているね。俺たちはただ時間をかけて仕事をし、そこに座って何時間も何ヶ月もかけてリフを作っていたんだよ」
“The Beast” のカントリー・リックは “Leviathan” の “Megalodon” を想起させます。
「あれはすべて Brent のスタイルなんだ。彼はいろいろな面からギターを弾くのが好きなんだけど、俺はいつも彼の演奏の側面、つまりカントリー・ハイブリッド・ピッキングを取り入れたいと思っているんだ。彼が何かクールなことを思いついたら、それを使ってみたいし、取り入れてみたい。俺は10代の頃、スラッシュ・メタルにしか興味がなく、カントリーはまったく好きじゃなかった。南部出身の Brent と Troy と一緒にバンドを組んで、”The Fart Box “というバンに乗っていたときは、運転してるヤツがステレオをコントロールできた。当時のステレオからは、Wille Nelson がよく流れていた。最初の頃は、お互いの音楽コレクションを知ることが目的だったよ。逆に俺が車を運転しているときに、”Lamb Lies Down on Broadway” をかけると、彼らは “Woah!”と言うんだ。それがきっかけで、カントリーに対する意識が変わったよな。あの “Megalodon” のリック、最初は突拍子もなくて躊躇したんだけどね。それが “Master of Puppets” のようなサウンドの部分にぶつかったとき、とてもうまくいったんだよ」
実際、Brann の歌を手に入れて、バンドはさらに成熟を遂げました。そして今回、さらに Brann の “歌手” としての仕事は増えています。
「俺は、バンドで歌いたいと思ったことは全くなかったんだよな。バンの中でスティービー・ワンダーをかけたり、ジューダスやオジーをかけたりして、運転中に大声で歌っていたから、メンバーからプレッシャーをかけられていたんだよ。彼らは、”お前、歌えるのか!?” と言ってきてね。俺は歌いながらドラムを叩くなんて、絶対に嫌だと思ったよ。本当に難しいことだし、俺の仕事はドラムだけでも十分大変なんだから。俺は自分を窮地に追い込みたくなんてなかった。でも今は大丈夫なんだ。
以前は、歌詞を書いて、貢献しようとしていた。特に初期の段階では、叫び声のような歌詞やボーカルは、もうひとつのパーカッシブな楽器のような役割を果たしているからね。それで俺はいつも、自分が書いた歌詞の上に重ねるカデンツや何かのアイデアを持っていてね。それを Brent と Troy が再現していた。”Crack the Skye” でも二人が再現してくれることを期待して、自分のアイデアを歌ったんだけどね。Brent は、俺の声にとても好きな音色や響きがあると強く主張していてね。プロデューサーの Brendan とも相談して、俺のボーカルを残すべきだという意見で一致したんだよ。それがきっかけで、俺が歌うことになった。俺たちのファンの中には否定的な人たちもいて、それにはある程度うんざりしているけど、まあべつにいいよ」

バンドとして21回目の “誕生日” を迎えた MASTODON は、嬉々として皮肉を込めたヴィネットを SNS に公開しました。4人のメンバーはバーに入り、パーティーハットをかぶり、不機嫌な笑みを浮かべ、特大の運転免許証を持って、”ビール1本” を注文します。そして、酔っぱらった状態で楽しい時間を過ごします。節目を迎えた彼らは心の奥底で、21世紀メタル世界の旗手、そんな自分たちの時間、遺産、地位についてどう考えているのでしょうか?
「時々、頭の中で計算することがあるんだ」と Brann は茶目っ気たっぷりに話します。
「例えば、2004年に SLAYER のツアーに参加したとき、彼らはバンド結成から21年が経過していた。彼らは21年目のバンドだった。彼らのことは大好きだったけど、”ああ、昔のバンドだな……” という感じだったんだよ。そして今、俺たちはその時点での彼らと同じくらいの年齢になっているんだ。だからたぶん、今の子供たちは、MASTODON が本当に古い、クラシックなバンドだと思っているんじゃないかな。だけど仕事に打ち込んでいて、自分がやっていることを正直に愛していれば、レガシーの問題は自ずと解決するんだけどね」
Brent は、最先端のメタルの過激さには単純に勝てないと主張しています。同時に彼は、MASTODON や BARONESS のようなバンドが、クラシック・ロックのカテゴリーに入る時代が来ると考えているのです。
「それでいいんだよ。俺たちは皆、50歳に近づいている。だから怒りはないけど、リフがあって、かっこいいドラマーがいて、それだけで十分なんだよな」
たしかに、彼らの淡々とした内向きの集中力が、現在の MASTODON を特徴づけ、熱心なファンを多く獲得しているのは間違いありません。ロックン・ロールの世界で重要なのは、独自のニッチを切り開くこと。それが永続的な使命。

ロックダウンの不確かな静寂がアルバムにもたらしたものも存在すると Brann は語ります。
「失って初めて、自分が何を持っているのかがわかる。MASTODON は数ヶ月間活動を停止して、いつ戻って来られるのかわからなかった。それが俺たちをひとつにしてくれたし、当たり前がいかに貴重なものであるかを再確認させてくれたんだ」
Bill も同意します。
「もう二度とバンドの存在を軽視するようなことはしない。俺たちには素晴らしいバンドがあり、100万人の素晴らしいファンがいる。彼らは俺たちの演奏を見たくてたまらないし、俺たちも彼らのために演奏したくてたまらない。できる限り多くのショーをやろうと思っているよ」
もちろん、他の多くのグループが分裂したり、消えていく中で、MASTODON を四半世紀近くにわたって結びつけてきたのは、お互いの目的以上のものでしょう。プライド、経済的な必要性、そして互いの創造性と美徳への称賛などがその役割を果たしているはずです。ただし、最も重要なのは自由であることだと彼らは言います。最もワイルドな音楽的アイデアを表現し、必要なときにはバンドの生活から離れることができる。兄弟のように、カルテットは風に乗って散らばることができ、同時に運命が彼らを呼び戻すのに時間はかからないという安心感があるのです。
「俺たちはまだお互いを笑わせることができる」とBrent は言います。
「まだまだお互いを怒らせることができる。俺たちはまるで兄弟のようなんだ。だけど、兄弟はしばらくすると話をしなくなるものだが、俺たちにはこの音楽を人々の生活に届けるという非常に重要な使命がある。そしてこれは子供や若者の頃から望んでいたことなんだ。手に入れたからにはそれを維持したい。最近では、長くやっていることもあって、まるでギャングのようにつながっているよ」
「MASTODON は、今も昔も自分の家だ」と Troy はうなずきます。
「”Hushed And Grim” は俺たちにとって最も協力的な作品になった。ソングライターやリリシストは一人もいない。全員が貢献し、全員が執筆し、全員がリスクを取ることに専念したわけさ。それはまさに “バンド” という言葉を象徴している。17年前、俺たちは “白鯨” についてのアルバムを書くというリスクを冒した。今は2枚組のアルバムでやはりリスクを冒している。正しいと思えば、それをやるだけだ」
Brann が纏めます。
「ありきたりな言葉だけど、俺らは一緒にたくさんのクソを経験してきたし、そのクソのすべてがアルバムの曲に込められている。俺たちが解散するには、よほどのことが必要だと思うぜ。これまで、たくさんの衝突や喧嘩、傷ついた感情や怒りの瞬間を経験してきたけど、話し合いで解決できないことはないんだよ。Troy や Brent、Bill を見ていると、俺たちは最初から最後まですべてを共に経験しているように思えるね。他の人とはそんな長い共通の歴史を持っていないよね。だからこそ、この関係を維持しなければならない。お互いに維持していかなければならないんだ」

参考文献: KERRANG!:How collective grief shaped Mastodon’s most grandiose, gut-wrenching album ever

SPIN:Mastodon Are Inspired By Themselves On Hushed And Grim

BLABBERMOUTH: MASTODON Guitarist Talks ‘Amazing’ New Album: ‘It’s The Fullest-‘ And ‘Biggest-Sounding Record We’ve Done So Far’

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【SPIRITBOX : ETERNAL BLUE】


COVER STORY : SPIRITBOX “ETERNAL BLUE”

“This Music Is What I Need To Move On From a Lot Of Feelings And Really Dark, Intrusive Thoughts That I Constantly Have”

ETERNAL BLUE

世界で最もホットなバンドは?少なくとも SPIRITBOX は、現在すべてのロック、メタルのファンが話題にせずにはいられないバンドでしょう。誰もが “ヘヴィー” の意味を問うことになる “Eternal Blue” の感情的な旅とともに。
SPIRITBOX には当初、大げさな指針や計画は存在しませんでした。そこに存在したのは、自分たちの音楽を作りたい、自分たちの物語を書きたい、自分たちの運命を切り開きたい、というシンプルな願望のみ。ゆえに決断は、簡単で迅速なものでした。
2015年末、当時アバンギャルド・エクスペリメンタル・メタルコア Iwrestledabearonce のボーカリストとギタリストであった Courtney LaPlante と Michael Stringer は、自分たちのキャリアが八方塞がりでどこにも到達しない道を歩んでいるという現実に直面したいました。毎晩ステージに立ち、誰かの曲を演奏する毎日。観客の数はどんどん減っていきました。そして、Courtney はある結論に達します。
「ある日、私たちは集まって、将来について話していたの。そして…私が自分自身についていた嘘のすべてが一度に襲ってきたの。このバンドには未来がないってね」
Courtney LaPlanteは、魅力的で、愛想がよく、努力を惜しまないクールな女性。当時の、好きなバンドと一緒に国中をツアーで回るという人生の過ごし方でわかったことは、アーティストの理想と現実でした。
「中堅のバンドに所属するほとんどの人は、現実から逃げているだけだと思うわ。ツアーが長引けば長引くほど、仕事をしたり、親の家の地下以外に住む場所を探したりする必要がなくなるだけなんだから」
当時27歳の Courtney は、時給8ドルのウエイトレスをしていました。Michael も同様に、配達車でピザを運ぶ仕事をしていました。そして現在、2人はデータ入力の会社で一緒に働いています。つまり、理想よりも現実に襲われ怯えていた当時の彼らには、それでも恋愛面でもクリエイティブな面でも、切っても切れない “ソウルメイト” であるお互いがいたのです。彼らにはまだビジョンがありました。そしてすぐに、彼らはプログレッシブでヘヴィーでアトモスフェリックな、TesseracT というバンドに少なからず影響を受けた音楽を “魂の箱” に入れて、自分たちの新しいバンドを結成したのです。そのバンドの名は SPIRITBOX。

20代半ばの Courtney は、Iwrestledabearonce の前ボーカルである Krysta Cameron の後任としてバンドに加入。本業を休むことになりました。後に Michael も加入しますが、結局あのバンドで、夫妻のクリエイティブな夢は叶えられませんでした。
「自分でバンドを始めるのとは違ったのね。私たちは、すでに確立されたもの、つまり、彼らのビジョンの中に入っていったのだから」
Iwrestledabearonce では、生活費を稼ぐこともままなりませんでした。
「文字通り、ズボンを買うお金もなかったわ。パッチを当てることもできなかった。でも、音楽業界にいない人たちは、みんな私たちが家や車などを持っていると思っているでしょうね。自分たちが目指す場所にたどり着くのはとても大変なことだけど、同じように感じているバンドは世界中に何百万といるでしょう。
メタルの世界は、ある意味ではとても遅れているの。このジャンルには、異なる雰囲気があるわ。業界全体が本物を求めているようだけど、メタルの世界では、ツアーを終えてバーで仕事をしていることを人々に知らせるのは、汚い秘密のようなものと考えているの。そのような姿を人に見られたくない、バンド活動の実際の苦労を見られたくない、みたいなね。
私は、正直な人をとても尊敬しているのよ。だから、”あなたたちはミュージシャン以外に普通の仕事をしているのですか?” と聞かれたら、私たちは正直に “そうよ、生きていくためには絶対に働かなければならないから” と答えるの。私たちと同じレベルのバンドで、仕事をしていないと言っているヤツはバカよ。19歳で母親と一緒に暮らしているか、それともバカかどっちかよ。正直なところ、時給8ドルで働きながらミュージシャンとして生きていくのはとても大変なの。」
Iwrestledabearonce が2016年頃に別れの言葉もなく解散したとき、創設メンバーではなかった Courtney と Michael は、Myspace のメタルコア時代に享受した成功を自分たちの言葉で再現しようと決意しました。Iwrestledabearonce が永久に止まってしまってから2年後、2人はカナダの小さな島に移住し、2017年末に SPIRITBOX として再登場し、自作の同名のデビューEPをリリースすることとなります。
バンド名の由来となった装置( “スピリットボックス” はAM と FM の周波数をスキャンし、ホワイト・ノイズの中に幽霊の声を拾うことができるとされている)の音が散りばめられた再登場で、彼らはメタルに対する雑食的でジャンルを共食いするようなアプローチを示し、インダストリアル・エレクトロニカの音が、マスコアのリフやシューゲイザーのようなメロディ、ポップなフックと一緒に鳴り響く唯一無二を提示したのです。

Courtney と Michael は、夢のバンドを結成するための時間と場所がようやく与えられたとき、結婚生活の年数を合わせたよりも多くの意見の食い違いがありました。アートワークはどのようなものにするか?火か花か?黒か青か?それはまるで結婚セラピーのようでもあり、初めての子育てのようでもありました。
「私たちには多くの意見の相違があったわ。例えば、作品のアートワークの色など、些細なことでもすべてにおいてね」
大局的な部分では基本的に一致していたものの、Photoshop のカラー・パレットについて口論する時間が待ち受けているとは、二人とも想像もしていませんでした。しかし、この戦いには価値がありました。30代になったばかりの2人は、音楽業界で20年の経験を積み、ついに自分たちのバンドと呼べるものを手に入れたのですから。
実は Michael と出会う前、Courtney は自分をメタルのシンガーではなく、女優として見ていました。それが変わったのは、俳優を目指す多くの才能ある子供たちが直面する教訓を学んだ日。自分は優秀だが、ベストではないという壁。
「15歳のとき、アラバマ州のクラスに150人しかいない町から、1,500人いるカナダに引っ越したの。私は、自分がやりたい学校劇の役に、自分より上手い人が挑戦していたら、絶対に挑戦しないタイプだったの」
若い頃に曲を作っていましたが、世に出す勇気がなかった彼女は、そうして弟と一緒に音楽を作ることに自分の創造性を向け始めます。
当時、Courtney は “Garden State” のサウンドトラックのような “ダサいヒップスターやインディーの曲” を聴いていましたが、弟は彼女をメタルの世界に引き込もうとしていました。最初に影響を受けたのは RAGE AGAINST THE MACHINE。
「ある日、弟が作曲した曲の中にブレイクダウンが入っていて、私は “これはどうすればいいの?” って聞いたのよ。すると弟は、”RATM のように叫べばいいんだよ” って。そこではじめて、ライオンが吼えたのです。
「この感覚に匹敵するものはないわね。頭蓋骨全体に振動が伝わるの。とてもパワフルな感じがするわ。音から性別を取り除くような感覚」
彼女はその性別を感じさせないサウンドを練習し続け、小さな町で披露するようになりました。それが、彼女の残りの人生だけでなく、最愛の人へと導く道となりました。
Courtney はその同じカナダの小さな田舎町で育った、後に夫となる SPIRITBOX の共同設立者と出会った瞬間を、今でも鮮明に覚えています。Michael は彼女の弟と同い年でしたが、早熟な楽器の才能を発揮する Michael を二人は畏敬の念を持って見守っていました。
若きギタリストだった Michael は、PROTEST THE HERO や A TEXTBOOK TRAGEDY といったカナダのプログメタル・バンドに夢中になっていました。後者は、BAPTISTS, SUMAC, GENGHIS TORN のドラマー Nick Yacyshyn を擁する、バンクーバーを拠点とする狂乱のバンドでした。Michael の最初のバンドである FALL IN ARCHAEA は、そういったグループの頭が回転するようなポリリズムの足跡を忠実に再現しています。
「2008年6月のことだったわ。彼のバンドと私のバンドが、同じアナーキストの本屋で演奏していたの。弟にあなたが彼の年齢になったときには、彼のように上手になれるわよと言い聞かせていたのだけど、Michael もまだ16歳だったのよね。彼はいつも目立っていたわ」
Courtney と Michael は、先鋭的な書店や小さな町の会場を同じように回っていましたが、それぞれが23歳と22歳になるまで、お互いの人生に大きく関わることはありませんでした。しかし、そんな友人関係は徐々に変わっていきます。
「ある時点で、私は彼を愛しているのではなく、彼に恋をしているのだと気づいたの。Michael も同じことを感じていたようね」
二人の関係は恋愛と仕事で共に、すぐに切り離せないものとなり、一緒にいない時間が苦痛に感じるようになりました。お互いが今ではすべてをさらけ出しています。
「私たちは互いのすべてを知っているわ。24時間365日一緒に過ごすことは、普通のことではないのよね。私たちの関係の境界線は非常に曖昧なのだけれど、一緒にバンドをやっていることで、お互いにもっと正直になれたのよね」

上昇志向の強いスーパー・カップルは、生活のほぼすべての面で絡み合っています。毎朝共に起きて、同じヘルス・データ入力の仕事に行き、同じ時間働いた後、家に帰ってきてバンドのために共同作業を行うのですから。
2016年に Courtney と Michael が結婚したとき、結婚式の招待客は新しいトースターを贈るかわりに、2017年にリリースされたデビューEPのミキシングとマスタリングの費用をまかなうために、2人に数ドルを提供するように求められました。現在の Courtney は、Michael と彼女が共有していた駆け出しのバンドに対する信念を、単にナイーブなだけではなく “妄想” とまでに表現しています。
「私は、バンドには2種類の人がいると思っているの。IWABO の最後の頃の私のように、気晴らしとして利用している人。そして、今の私たちのように、”どうしてもこのバンドをやらなければならない、誰にも止められない”という人たちね。私たちのように、バンドに所属していることが、すべての邪魔をする強迫観念となっている人もたくさんいるのよ」
ただし、そういった二人の “妄想” は、実を結んだと言ってもよいでしょう。ベーシストの Bill Crook が加入して完成をみた SPIRITBOX は、見過ごされていた過去とは一変して、今では世界中のロックやメタルのファン、マネージャー、プロモーター、レーベル、ジャーナリストが口にする名前となっています。4年前には”夫婦バンド” だからと一蹴された音楽が、今では7500万回もストリーミングで聴かれているのですから。
そうして届けられた “Eternal Blue” は2021年で最も完成度が高く、魅力的なヘヴィー・アルバムの一つとなりました。世界は、まさに彼らのもの。しかし、”Eternal Blue” の旅路を理解するには、まず Courtney LaPlante を理解する必要があります。
Courtney は、その曲が存在する何年も前から “Eternal Blue” という名前を見つけていました。もっと言えば、彼女は人生の中でずっとこのタイトルを見つけていたのです。
つまり “永遠の青” とは、自分の人生が “うつに悩まされてきた” という Courtney の告白。
「バンクーバー島が存在することさえ知らなかった。何?島なの?私をバカにしているの?私は18歳になったらすぐにここを出て、アラバマに戻るわよと言っていたの。でも叔父は、今はまだ理解できないだろうが、信じてくれ、お前はとても保護された場所で育ってきたが、これからは多くの新しい経験や人々に触れることになる。ここに戻ってくることはないだろう。君はそこを好きになるだろうってね。そして最終的に彼は正しかったわ」
アメリカ南部のアラバマ州で生まれ育った Courtney は、15歳のとき両親の離婚と母親の再婚を機に、北へ2,000マイル離れたカナダ西海岸のバンクーバー島、ビクトリアに引っ越しました。6人兄弟の長女である彼女はその時、”自分の人生のすべてを捨てた” と言います。新しい町の新しい学校で、彼女は居場所と友人を見つけるのに苦労しました。
「当時、私はうつ病というものがどういうものか知らなかったし、物事はそういうものだと思っていたから……私はよく助けを求めて泣いていたけど、周りの人たちがあまりにも多くのことを経験していて忙しかったから、助けてもらえなかったのでしょう。私は人を操るのがうまいので、何もしなくてもいいように、隙間をすり抜けていたの。私が今もここにいるのはとても幸運なことよ。10代の脳は、完全に発達した大人の脳とは大きく異なるのだから」
Michael がパートナーの感情の起伏、つまり “ベッドから起き上がれないほどの自信喪失と不安” が3日間続くことについて、穏やかに話し始めたのは、ちょうど2年前のことでした。Michael は Courtney に “この状況を何とかしなければならない。君はこんな思いをしなくてもいいんだよ” と告げます。
「私が普通ではないこと、それが私に何か問題があるのではなく、私という人間の一部なのだということを理解するには、彼が必要だったのよ。私は他の人と違うけど、それは欠陥のある人間だということではないのよね」

“Eternal Blue” は、今年の初めにカリフォルニア州のジョシュアツリーでレコーディングされましたが、曲作りの多くはこの暗い時期に行われており、結果的にその旅路の傷跡が12曲の中に生々しく残っています。”Eternal Blue” というタイトルは、この12の音楽のコレクションと同様に、Courtney の物語を内包した言葉なのです。
「ヘヴィーな音楽は、自分自身がそういった感情と結びつくための最良の方法のひとつで、それによって、たとえ2、3のステップが必要であっても、乗り越えることができるの。”Eternal Blue” は純粋な利己主義的作品よ。なぜなら、私にとってこの音楽は、私が常に抱いている多くの感情や攻撃性、本当に暗くて私に侵入してくる考えから前に進むため必要なものだから。でもね、私のうつに対する対処法がたまたま市場性のあるものであったことは幸運だったのよ」
歌の中では、彼女のそんな考えが物理的な形で表現され、心の闇を具現化するキャラクターが登場していきます。
「私はイメージやメタファーの後ろに隠れるのが好きなの。それは私が安心できる場所、隠れている場所、そして誰も私を傷つけることができない場所だから」
例えば “Holy Roller” は、2019年のホラー映画 “Midsommar” を彷彿とさせるビデオをになり、昨年、SPIRITBOX を広く世に知らしめました。9歳の少女 Harper がこの曲をカバーしたバイラルビデオが瞬く間に広がり、Courtney の元にまで届いた事実はその証明で、彼女は今でもビデオを見るたび目に涙を溜めます。少なくとも、この9歳の少女は、Courtney の猛烈な音域を正確に捉え、彼女の2倍の体格と長年の経験を持つボーカリストのようなパワーを発揮していました。歌詞の内容まで深く理解しているかはわかりませんが。
「この歌詞は、私が私の中の悪魔として話しているのよ 。それは私の憂鬱であり、私を堕落させようとする悪であり、私を全然良くないからって暗闇に誘惑している声なのよ。私は無宗教だけど教会で育ったから、今でも聖書に書かれているサタンの擬人化の仕方が、いつも心に残っているの。悪魔はモンスターではなく、あなたにささやきかけてくる、最悪の事態を引き起こす人間なの」
Courtney は “Circle With Me” を例に挙げます。
「この曲では、自分自身のことを書いていることもあれば、潜在意識や、目標を阻む憂鬱な気持ちを代弁していることもあるの。自分がまだ十分ではないと言っているの。私の悪魔が私に言っているのよ。あなたが自分らしくあることを妥協すれば、すべてがあなたのものになる… ってね」
これらの声は、Courtney 自身のボーカル・パフォーマンスにも反映されています。クリーンからスクリームへの移行を、Courtney LaPlante のように巧みに、深く、激しくこなすフロントマンはほとんどいないでしょう。それは、バンドが自身の YouTube チャンネルで公開している、スタジオ内のボーカル・ブースでのワンテイク・パフォーマンスのビデオが証明しています。(バンドのシングル “Rule Of Nines” のリリースに合わせて公開されたこのビデオは、これまでに210万回再生され、同じ曲の公式ミュージックビデオよりも人気があるのですから。
Courtney は長年にわたって声帯に深刻な損傷を受け、声域が制限されていましたが、ポリープが奇跡的に消えたことで回復しました。だからこそ、”Eternal Blue” を32歳にしてようやく “自分の本当の声” を実現できた作品だと考えているのです。
天使と悪魔が、コートニーの左右の肩に座っているようにも思える彼女の歌声。表面的には明確なその二面性も、しかし彼女にとっては地続きです。
「私にとって、叫び声と歌声は同じ感情から来ているの。叫ぶことは体に負担がかかるけど、技術的なことはそれほど必要ないわ。私は自分のパフォーマンスに没頭するのが好きで、スクリームは催眠状態のようなもの。でも、歌声はもっと壊れやすいから、考えすぎないようにするのは難しいわね」

そうしてこの対照的な手法は、”Eternal Blue” 全体に、不安定さと脆弱さの感覚を生み出す役割を果たしています。特に後者は、コートニーにとって有益な感情であり、ヘヴィー・ミュージックにはまだまだ大きく欠けているものだと彼女は感じています。
「ヘヴィー・ミュージックはやっぱりまだまだ男性優位の世界だから、男は怒りや強さ以外の特徴を見せてはいけないと教えられているの。誰もが普遍的に弱さを感じることがあるけれど、多くの男性にとって、それを曲の中で表現することを快く思うサポートを得るのはとても難しいことなのよ。
特に、概して “克服” や “立ち上がること”、”戦い” がメッセージになるような攻撃的なタイプの音楽では、そういった状況に陥りやすいわ。だけど、ヘヴィー・ミュージックには周期性があって、その中は弱さが浮かび上がってくることもあるのよ?」
Courtney は、その証拠として “弱さ” を内包していた Nu-metal やエモのムーブメントを挙げ、これらのシーンが、他のサブ・ジャンルでは “ロック” から離れていたかもしれないファンにとって、音楽的なゲートウェイとなったと信じています。同時に彼女は今日、人々がヘヴィー・ミュージックを発見する道は、かつてないほど広く、アクセスしやすくなっていると付け加えました。これは重要なことだと Courtney は感じています。彼女自身の経験がそれを裏打ちしているからです。
「私はこの業界で成功しようと大人になってからずっと過ごしてきたんだけど、一つの定型化した音楽のジャンルにこれほど情熱を傾けるのはとても奇妙なことよね。でも、LOATHE や CODE ORANGE, SLEEP TOKEN のようなバンドが現れたり、ISSUES や BMTH のようなもう少し洗練されたバンドが現れたりすると、また違った感じでとても新鮮なのよ。メタルにおける “ゲート・キーピング” のような旧態依然とした考え方は、古臭くて何か癪に障るのよね。一つのスタイルのメタルしか好きになることができない人たちのようなね。
メタルというジャンルの好きなところの一つは、結局のところ、とても進歩的だということなの。新しい経験に対してオープンであること。奔放で、新しいサウンドを探求したり、ジャンルを試したりすることに寛容なのよ。でも一方では、新しい音楽やアイデアを理解したり受け入れたりすることを全く拒否し、チャンスを与えようともしない閉鎖的な考え方も非常に多いのよね。と言うよりも、多くの点で、メタルというジャンルの “古い” 印象は、境界線を押し広げて新しいことに挑戦している BMTH や ARCHITECTS のような新しいバンドに置き去りにされているからかもしれないわね。
これらのバンドは自分たちに忠実であると同時に、未知の世界へと足を踏み出しながら、昔々、私たちが “クラシック・メタル” と考えていたことをやっているんだけど、結果は違っているのよね。メタルというジャンルにとって、今は別の時代であり、好むと好まざるとにかかわらず、時は進むのよ。だから私たちはそれに合わせて進まなければならないと思うわ」
もちろん、パラダイムが世代によって変わることは、音楽、文学、ファッション、大衆文化などでは当たり前のこと。ヘヴィー・ミュージックは、今後もシフトし続け、劇的に変化していのでしょうか?
「そう思うわ。例えば、私はミレニアル世代だけど今、自分よりも若い世代を見てみると、ジェネレーションZの人たちが見えてくるの。彼らにとっての “ロックスター” のイメージは、現在はヒップホップの世界から来ているのよ。そこでは今、実験的で奇妙なカウンター・カルチャーが起こっていて、彼らは主流のポピュラー・カルチャーと心を通わせようとしているの。私の世代の親は METALLICA に夢中だったけど、今の若い世代はR&Bやヒップホップのアーティストに注目しているわ。
私は、オルタナティブ音楽のジャンルは、これらのアーティストを参考にして、彼らが現在の状況にどのように適応しているか、また、自分の音楽や全体的な影響力をどのように世界に発信し、マーケティングしているかを知ることで、利益を得ることができると考えているのよ。だから私はそういったアーティストから多くのことを学び、インスピレーションを得ているわ。彼ら(ヒップホップ・アーティスト)は、基本的に自分のやりたいように物事を進めていくことで自分の帝国を築き、現代の変化し続ける世界に道筋を作ってきたの」

SNS も現代では成功のための欠かせない要素だと思われています。
「私たちは、Facebook の数字そのものから離れていっていると思うわ。私は、それが音楽と同じくらい重要だった時代を覚えているの。数年前までは、バンドの公式ページにどれだけ多くの人が “いいね!” を押しているかが気になるのが当たり前で、”いいね!” を買っている人もいるくらいでね。
例えば、あるメタルコアバンドの Facebook ページにアクセスすると、ここ10年くらい続いているバンドの場合、Facebook の “いいね!” が15万件もあるのに、何かを投稿すると “いいね!” が6件くらいしかつかないことがあるわ。明らかに何かが間違っている。特定の方法で数字をごまかすことはとても簡単なのよ。幸いなことに、人々はそのような傾向から脱却しつつあり、特にレーベルは、最終的にはそれがとても重要ではないということに気付いているわ。
SPIRITBOX は、ソーシャルメディアの数はたいしたことはないけれど、エンゲージメントには素晴らしいものがあるのよ。私は、オンラインでのエンゲージメントは、音楽への入り口のようなものだと考えていてね。それがある人にとって興味深いものであれば、その人が音楽をチェックする可能性は非常に高くなるのだから。
でも、最近の人々は、まず音楽を聴いて、それからソーシャルメディアの美学をチェックする傾向にあると思いうわ。私が所属していたバンド (IWABO) は、50万以上の “いいね!” を獲得していたけど、ライブになると12人しか来なかった(笑)。つまり、私が言いたいのは、ソーシャルメディアは今日の業界のすべてではないということなのよね」
10代後半に弟を介してヘヴィー・ミュージックに出会った彼女は、幅広い趣味を持つ音楽ファンとして、ヒップホップや R&B、ポップスの世界でソング・ライティングのお手本を挙げる傾向が多いのですが、彼らのやり方はヘヴィー・ミュージックのそれとは相反すると感じています。
「ヘヴィー・ミュージックでは、ボーカリストが、曲の後ろを走ってついて行こうとしているように感じることがよくあるわ。他の多くのジャンルでは、楽曲はボーカリストをサポートするためにあるのであって、その逆ではないのよね。だけど、重要なのは、方法ではなく、何が語られているかということでしょ?
最近の若い世代は、とても勇敢だと思うわ。臆することなく自分自身を表現し、ヘヴィー・ミュージックの文脈の中で自分が何者であるかを探求しているわ。ヘヴィー・ミュージックの世界に入ってきている多様な声、人生の様々な場面で得たユニークな経験を表現することに前向きな声は、ヘヴィー・ミュージックをエキサイティングなものにするだけでなく、このジャンルが必要としているものでもあるのよね」
そもそも “ヘヴィー” とはいったい何でしょうか? “Eternal Blue” の最も重大な成果は、基本的なこの言葉の定義にとらわれることを拒否していることでしょう。確かにこのアルバムは、バンドのルーツであるポスト・メタルコアから生まれたもの。THE ACACIA STRAIN や ARCHITECTS(ボーカルの Sam Carter は、激しい “Yellowjacket” にゲスト参加している)などが、このアルバムの最もヘヴィーな瞬間に使われているトーンやチューニングに対して影響を与えているのは明らかです。テクニカルなリフ、挑戦的なリフ、そしてブレイクダウンも豊富。
しかしそれだけでなく、”Eternal Blue” は、異なる次元と色を持つレコードです。ジャンルの慣習は少なくとも参考にはなりますが、制限にはなるべきではないでしょう。ジョシュアツリーの20エーカーの孤立した土地で “Eternal Blue” をレコーディングしたことも一つの “掟破り” であり、この砂漠の環境がアルバムに幽霊のような雰囲気を与えています。Michael が説明します。
「パンデミックもあって、人里離れた場所での作業を希望していたんだ。そして、カリフォルニアの砂漠の真ん中にその場所を見つけたんだよ。外に出ても何も聞こえない、純粋な静けさだったね。まるで防音室の中にいるようだった。遠くに車が見えるくらいで、それだけさ。そんな生活を30日間続けたことで、このレコードは奇妙な雰囲気を醸し出していると思う」

同時にMichael は SPIRITBOX を立ち上げるにあたって、その作曲法を大きく転換させました。
「俺の最初のバンドは、とてもテクニカルで不協和音を多用していた。Iwrestledabearonce は、それ以上だったな。だから、これまでの俺は、どれだけ速く演奏できるか、どれだけ極端に楽器を演奏できるかといった、衝撃性に夢中だった。でも、SPIRITBOX を始めた頃は、同じような姿勢で、どれだけキャッチーなものを作れるだろうかという感じになっていたね」
Courtney は、”Michael から流れ出る” ギターワークを、”非常にアグレッシブだけど、悲しさもある” と表現しています。彼女は “sorrowful” や “mournful” という言葉を使って、彼のギターを人の声が聞こえてくるようなサウンドスケープを表現しました。Courtney の耳にとってそれは、まるで誰かが泣いている音のように聞こえてくるのです。
「私はいつも、衝撃的なテクニックよりもアトモスフィアに惹かれてきたの。テクニカルな音楽は、演奏しているときはとても楽しいのだけど、感動を時間が経っても持続させる力がないのよね。私の心に響くヘヴィネスの好例は、DEFTONES のようなバンド。ヘヴィネスとは、私にとっては圧縮感なの。ヘヴィーとは、あなたの心を重たくして、萎縮させるもの。自由になって叫ぶことができるような解放感ではなく、それこそがヘヴィーの定義なの」
ゆえに、彼女は友人と喧嘩した後に世界から閉ざされた気分になることを歌ったアルバムのタイトル・トラックを、アルバムの中で最も好きな曲であるだけでなく、アルバムを決定的にする瞬間であると指摘します。EVANESCENCE の影響を受けたオープニングの”Sun Killer” や、アルバムを締めくくる “Constance” では、メロディーの感情的な響きが、アルバムの中で最も激しい3分間 “Silk In The Strings” に匹敵する “重さ” を生み出しています。また、前述のCircle With Meでは、コートニーが “When birds of prey invade my thoughts, they promise I will feel the pain” と優しく歌うと、楽曲最後のノイズのクレッシェンドと同じくらいの衝撃が走ります。
「この音楽はとてもこころを動かすものよ。だから、私と一緒に完全に感情移入してもらいたいの」
このような色とりどりのスタイルは、感情の不安定で変化し続ける形を伝えたいという想いと、SPIRITBOX 独自の流動的で柔軟なサウンドを作りたいという二つの想いから生まれたものでした。 結局、”Eternal Blue” は、簡単に分類できるようなレコードではありませんが、それが重要なポイントなのです。感情や人間は、単純に一つのもので成り立っているわけではないのですから。
「ロックやメタルのリスナーとして、私たちはすべてのボリュームが常に “11” に上げられていることを期待するような耳を鍛えてきたのよね…」
Courtney は、この言葉がメタル界の鼻持ちならない人たちの眉間にしわを寄せるかもしれないことを知っています。そのような人たちに対して、あるいは誰に対しても、彼女は “Eternal Blue” への期待値や SPIRITBOX のサウンドが次にどこに向かうかについて、何の約束もしません。忘れてはならないのは、このバンドはまだ自分たちの足場を見つけたばかりであり、1年前でさえ、このようなスポットライトの下で期待を浴びいるとは思ってさえいなかったということ。

例えば、ライブが復活したら “Eternal Blue” の世界はどうなるのでしょうか?これまでにわずか15回のライブしか行っていないバンドにとって、それを考慮することがいかに難しいかを表現しながら、それは独特の、そして間違いなく歓迎されるべきプレッシャーであると Courtney は認めています。だからこそ、今 Courtney LaPlante は、最も落ち込んでいた2年前の、”Eternal Blue” を書いたときの自分とは少し距離があると感じているのです。
「これからの数年間は、時間に追われている Courtney ではなく、ミュージシャンとしての Courtney という本来の自分を取り戻すことができるでしょうね」
ただし、形は違えど、根っこにある感情は変わりません。
「今は、他の新しい不安を抱えているわ。私は失敗するのかしら?このアルバムは私の夢を叶えてくれるのかしら?それとも世界の笑いものになってしまうのかしら?でも、”Eternal Blue” の曲はすべて、今の私の心に一層響いているのよ。このアルバムの中で最も古い曲は、なりたい自分になれないもどかしさを歌ったものだから」
そして今、そのチャンスを手に入れたのでしょうか?
「今、私は自分の物語の中で自虐的な敵役になれるかもしれないわね。私は警戒心を捨てて、自分が必死であることに気づいているの。そう、私はこのバンドに必死なのよ」
Courtney は最近、Billie Eilish の “Same Interview” のビデオを見ました。その中でポップスターは、前回のインタビューからちょうど365日後にまったく同じ質問に答え、自分の人生の変化を振り返っています。2020年10月18日版では、それも4年目を迎えました。
「私たちは彼女が一人の女性として成長し、昔の自分を笑うのを見ているのよ。でも、彼女が言っていたことの中で、とても心に響いたのは、大スターになった今、誰かと話をしていると、自分ではないような、Billie Eilish の役を演じている自分を見ているような、そんな体外離脱の体験をすることがあるということね。そして、それはとても悲しいことなのよ。でも、私が自己認識を持ち続け、自分が説くことを実践し、自分の音楽の中で弱さを保つことができれば、私たちは大丈夫だと思うのよ」

参考文献:KERRANG!:Believe The Hype: Spiritbox are the hottest band in the world

REVOLVER:10 THINGS WE LEARNED FROM OUR SPIRITBOX

SPIRITBOX:SPIRITBOX: RISING CANUCK METAL TRIO IS A TRUE LABOR OF LOVE

OVERDRIVE:FEATURE INTERVIEW – SPIRITBOX

 

RISE RECORD: SPIRITBOX

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MORDRED : THE DARK PARADE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DANNY WHITE OF MORDRED !!

“I Leave It To The Public To Decide If We Influenced This Or That Nu-metal Bands.”

DISC REVIEW “THE DARK PARADE”

「MORDRED が Nu-metal に影響を与えたかどうかは、リスナーの人たちが決めることだからね。でももし、僕たちがまだ一緒にいて、3枚目のアルバムの嵐を乗り切っていたとしたら、僕たちには階段を上るチャンスがあったと思うけどね」
真の先駆者が大衆やジャーナリズムによって忘却の彼方に捨て去られる現象は、時代の変わり目においてしばしば起こりうる悲劇です。1990年代後半、Nu-metal がメタルに DJ を持ち込む斬新さをメディアが賛美する影で、ベイエリア・スラッシュにファンクやヒップホップを大胆に取り込み、レコード・スクラッチを初めてメタルに導入した MORDRED はすでに忘れ去られた存在でした。
「僕たちは他とは違っていたので、スラッシュ・コミュニティに必ずしも受け入れられたわけじゃないけど、それは僕にとっては問題じゃない。良い音楽が好きで心の広い人たちは、僕たちがやることを理解してくれる」
90年代初頭の多くの先駆者たちと同様に、MORDRED は、移り変わるラインナップと気まぐれな市場に悩まされ、3枚のフルアルバムとEPで2000年代の終わりに来るべき “恐怖の大王” を予言した後姿を消しました。
もはやスクラッチが楽器の一つと化した “In This Life” のひりつくような知性とテンション、インタビューで Danny も認めるようにシアトルと SOUNDGARDEN, もしくは FAITH NO MORE にインスパイアされたオルタナティブな “The Next Room”、双方ともが MORDRED が秘めていたポテンシャルの大きさを物語る名作です。一方で、その実験的な傾向と斬新さによって、最も受け入れられるべきスラッシュシーンへの浸透が妨げられた事実は実に皮肉な話ですが。
「実際にはかなり自然なことだったんだよ。僕たちは MCM and The Monster の Aaron Vaughn (DJ Pause) と知り合いだったんだけど、彼らは当時のサンフランシスコのヘヴィー・ファンクシーンの一部だったんだよね。僕たちのドラマー Jeff のバンド Fungo Mungo をはじめとして、Limbomaniacs, The Mofessionsal など、見に行くべき素晴らしいバンドがたくさんあった。同時に、TESTAMENT, EXODUS, DEATH ANGEL といったベイエリアのスラッシュ・シーンも当時爆発的にヒットしていたからね」
ゆえに、爪で肌を掻き毟るようなリフワークを主体とし、ファンクやヒップホップの影響を限定的に採用したデビュー作 “Fool’s Game” こそ、当時のメタル・ヘッズには最も親しみやすい作品であったとも言えます。その代表作に参加したオリジナルのラインナップが再結成されたことで(厳密には “DJ Pause” は当時ゲスト参加)、四半世紀ぶりの新作 “The Dark Parade” がよりメタリックな輪郭を持つのはある種の必然なのかもしれませんね。
冒頭の二曲、TESTAMENT のリフモンスターをラップのアプローチで装飾した “Demonic #7″、ANTHRAX のグルーヴをスクラッチで彩る “Malignancy” で、リスナーはベイエリアと NYC の対比を味わいつつ古き良きスラッシュメタルの攻撃力を洗礼のようにその身へと浴びていきます。
「”The Dark Parade” はトレシージョのリズムパターン (ラテンアメリカの音楽でよく使用される) で始まり、ブラジルのカーニバルの雰囲気を持っているね。それをさらに強調するためにホーンを加えたんだよ」
とはいえ、あの MORDRED がノスタルジアだけで再び集うはずもありません。タイトルトラックではラテンのリズムを抱きしめながらアメリカの分断をリオのカーニバルへと投影し、”I Am Charlie” ではサンプリングを楽曲の一部へと昇華しシアトリカル・インダストリアルなイメージを増幅。何より、”In This Life” の実験を Mike Patton で煮詰めたような “Dragging For Bodies” を聴けば、MORDRED の物語が再び始まったことを確信できるはずです。
そうして彼らは、アヴァン・メタルの原始時代を的確に描きながら、想像以上の説得力と意志とをその身に宿しメタル世界へと帰還を果たします。モードレッドがアーサー王に振りかざした刃を、今度こそ振り下ろすために。
今回弊誌では、ギタリスト Danny White にインタビューを行うことができました。「かつて僕たちが持っていたバンドメンバーの兄弟愛、絆のようなものにとても憧れていたんだよ。それで、僕が好きなバンドの中でも、まだそういった繋がりを持っているように見えるシアトルのバンドに惹かれていったんだ。SOUNDGARDEN をよく聴いていたから、あの時の曲作りにも影響があったと思う」 どうぞ!!

MORDRED “THE DARK PARADE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MORDRED : THE DARK PARADE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SCALE THE SUMMIT : SUBJECTS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CHRIS LETCHFORD OF SCALE THE SUMMIT !!

“You Have To Diversify Your Income. The Days Of Musicians Making a Living Off Of Just Their One Band Is Long Over, It Was Over Even When We Started Our Band In 2005.”

DISC REVIEW “SUBJECTS”

「6枚のアルバムをリリースし、世界中でツアーを行ってきた。たけど楽器の演奏や作曲に少し飽きていたこと、バンドの規模が大きくなってきたこともあり、お気に入りのシンガーに声をかけてみようと考えるようになったんだ」
かつて、インストでなければ SCALE THE SUMMIT ではないとまで言い切った、ギター世界のミッシングリンク Chris Letchford は実際、彼の言葉通り LIQUID TENSION EXPERIMENT と ANIMALS AS LEADERS をつなぐインストゥルメンタルの覇道を突き進む数少ない才能の一人と目されていました。
シュレッドよりも楽曲にフォーカスし、プログ・メタルの標準的なクリシェを排除。ワイルドで目的のないシュレッドの代わりに、まるで弦が声であるかのように、冒険的でメロディックなリードを自らのジャガーノートとして積み上げてきたのです。一方で、Chris の中で、インストの商業的限界、壁を打ち破れない苛立ちとマンネリの幻影が日に日に膨らんでいたのも事実でしょう。
「8人の異なるシンガーを起用したことで、シンガーと本格的に活動していくことが自分のやりたいことだと気づくことができたんだ。音楽を作ることへの情熱が再び蘇ったんだよ」
前作 “In A World of Fear” で各楽曲にソリストを招聘し、新たな “色” を加える試みが一つの導火線となったのでしょうか。SCALE THE SUMMIT は遂にインストゥルメンタルの旗手という地位を捨て去り、新たな航海に出ることを決意します。船に乗り込むのは8人の多種多様なボーカリストたち。
アルバムは Mike Semeski(ex-INTERVALS)をフィーチャーした “Form and Finite” で幕を開けます。猛烈な勢いのギター・ストリームはそれだけで十分にプログで刺激的ですが、ボーカルが加わることでさらなる波が加えられ、最後に鬼才 Andy James がゲストとして花火のごとき流麗なリードを披露し、新生 SCALE THE SUMMIT号は完璧な条件での船出を迎えます。
Chris Letchford は、数年前にソロプロジェクト ISLANDS で、ボーカルとの婚姻を予見していました。アルバム “History of Robots” にはボーカル曲が2曲収録されていたのですが、そこで歌っていた REIGN OF KINDO の Joey Secchiaroli は “Subjects” でも崇高な “Jackhammer Ballet” に登場しています。煩雑なギターワークとジャジーなボーカルの蜜月。”Subjects” にはインストゥルメンタル・バージョンも存在しますが、STS の新章は、独創的なギターと各ボーカリストの優れたパフォーマンスの組み合わせで、ネクスト・レベルへと進化を遂げたのです。
HAKEN の Ross Jennings をフィーチャーした “Daggers and Cloak” で既存のファンの溜飲を下げる一方で、バンドは新たな海域にも進出していきます。今最も注目されているバンドの一つ、SPIRITBOX から Courtney LaPlante を呼び寄せた “The Land of Nod” は STS のヘヴィーとメロディック双方の最高到達点を更新したような珠玉。
「彼の死は本当に衝撃的だった。アルバムの完成後、Garrett とは誰もあまり話をしていなかったんだ。だからアルバムの発表日に SNS にみんながタグ付けして、その時にはじめて彼が亡くなったことを知ったんだよね。辛かったね…」
アルバムのハイライトは、Garrett Garfield をフィーチャーした “Don’t Mind Me” でしょう。Chris のトレードマークであるクリーントーンのタッピングが、Garrett のソウルフルな歌声とデュエットを繰り広げるような夢見心地。 残念ながら、Garrett は昨年11月に鬱に飲み込まれてこの世を去ってしまいました。Garrett の心の痛みや喪失感を反映した感情の灯火は、インストゥルメンタルでは到達できなかった境地なのかもしれませんね。「うつ病や不安、ストレスに悩んでいる人には食事と運動の改善をお勧めするよ。自分で調べてみるのが大事だよ!」
今回弊誌では、Chris Letchford にインタビューを行うことができました。「ミュージシャンを目指すなら、収入を多様化しなければならないよ。ミュージシャンが一つのバンドだけで生計を立てていた時代はとっくに終わったんだ。2005年に僕らがバンドをはじめた時には、すでに終わっていたんだから」二度目の登場。どうぞ!!

SCALE THE SUMMIT “SUBJECTS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SCALE THE SUMMIT : SUBJECTS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PORTRAYAL OF GUILT : WE ARE ALWAYS ALONE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MATT KING OF PORTRAYAL OF GUILT !!

“At The End Of The Day, You Have No One To Depend On But Yourself. That’s Just My Opinion. Being Alone And Having To Do Things On Your Own Brings a Lot Into Perspective Sometimes.”

DISC REVIEW “WE ARE ALWAYS ALONE”

「そうだね、部屋から出ないというのはほとんどまちがってないよ。自分の部屋で一人で生きているというかね。だって、そこが一番快適な場所だから」
Matt King は、自分の部屋から出るのが好きではなく、 一日中パソコンに向かいながらオースティンの PORTRAYAL OF GUILT で “クソ悲しい音楽” を作ることが使命だと表明しています。それでも、「僕はなるべく楽観的にいようとしているよ。でも、同時に現実的でもあるんだよ」 との言葉通り、彼は自身が落ち込んでいるわけではないと、少なくとも本人はそう考えています。
たしかに孤独の中で社会と馴染まず生きているとしても、少なくとも Matt はクリエイティブであり続けています。実際、彼は自分のアンニュイな気持ちを表現することに長けており、PORTRAYAL OF GUILT のデビューアルバム “Let Pain Be Your Guide” では、Robotic Empire やEbullition Records の黄金時代以来、最も激しいスクリーモ/ポスト・ハードコア作品の1つを生み出すことに成功しました。
過酷で幅広いジャンルを1つの熱狂的なサウンドに融合させた彼らの冒険は、複数の “Best of 2018” リストに掲載され、人気者 TOUCHE AMORE からパンクのベテラン SCREANING FEMALES まで、百戦錬磨のツアーアクトをサポートしながらシーンの中へと完璧に融合することができたのです。
ギターはクラッシックなスクリーモを意識しながら、Matt のヴォーカルは通常よりも殊更低い音域に沈むことが多く、ノイズがあり、エレクトロニカがあり、パワーバイオレンスの断片があり、まるで井戸の底に鎖でつながれながら水が着実に迫ってきて、ついに目に入るものすべてを悲しみの暗闇が包み込んでくるようなイメージを植え付けます。
「結局、自分以外に頼れる人はいないんだよ。これは僕の意見だけどね。一人でいること、一人で何かをしなければならない状況によって、時に多くの視点を得ることができる。孤独をネガティブにとらえる人もいるけど、僕はポジティブでもネガティブでもないと思っているんだ。それよりもむしろ、人生の教訓を得られると考えているよ」
PORTRAYAL OF GUILT で語られるテーマは Matt のカタルシスを表現しており、世界に対する不満や無力感を叫んでいます。Matt の人生観とはまさに新たな作品のタイトル通り “We Are Always Alone”、自分以外に頼れる人がいないこと、そしてそれが現実であること。
結局、他人は何もしてくれない。つまり、世界で起こっているパンデミック、大統領が誰であるかとか、狂ったようなサイコな事象に対して私たち一人一人はあまりに無力であるという感覚…何よりもただ一人であるという感覚が、このアルバムの世界観を締めつけています。それでも Matt はただ “悲しい” 男だとは言えません。自分はわざわざ誰かに話しかけたりしない。誰かと一緒にいるよりも、一人でいる方が好きだから。
2017年に PORTRAYAL OF GUILT は MAJORITY RULE の Matt Michelle に誘われて、彼らと PAGENINETYNINE (PG.99) とショウを行う機会に恵まれました。初期の伝説的スクリーモはたしかに Matt の原点であり、この出会いがバンドをさらなる高みに引き上げましたが、それでも PORTRAYAL OF GUILT の音楽にはただの懐古主義ではなくこのジャンルを進化させたいという願望に満ちています。
例えば、UNDEROATH や THRICE がこれほど陰鬱なアトモスフィアやブラック・メタルに傾倒したことはありません。John Carpenter の “Halloween” にもリンクするインダストリアルな雰囲気から、教科書のようなブラストビートとノイジーなリフの黒い攻撃を伴う “Garden of Despair” はまさに PORTRAYAL OF GUILT の真骨頂と言えるはずです。
重要なのは、PORTRAYAL OF GUILT がこの10の悪夢に、心理的な絶望感をたっぷりと注入している点でしょう。その残忍さは単なるニヒリズムを超えて、純粋に悲しく絶望的な旅路へと到達しています。特に、”It’s Already Over” の歌詞は、ひどい鬱病を患っている人の視点から語られていて、重く、悲しく、動揺を伝えます。「投薬につぐ投薬。これから始まる朝に備えて、体を折り曲げ、痛みに悶える。まわりには誰もいない」
「僕は NINE INCH NAILS を愛しているんだ。僕たちのアルバムが彼らを思い起こさせてくれたというのは、嬉しい賛辞だね。彼らの音楽が僕に様々な面でインスピレーションを与えてくれたことはたしかだけど、まあその要素を僕たちのアルバムに盛り込もうとするほどではないと思うよ」
スクリーモに吹き込まれる新たな命。サンプリングは確かにスクリーモの一部ではありますが、ほとんどの場合、映画の引用のイントロや間奏に限定されていて、ランダムに個性を加えているに過ぎません。しかし、PORTRAYAL OF GUILT の音楽においてはエレクトロニカは DNA の不可欠な部分であり、音に完全な奇妙の階層を加え、Matt がバンドの将来に対して見ている幅広い可能性を表現しています。NINE INCH NAILS のように、多種多様な楽器を使ってシネマティックな世界を構築する。それが彼の狭い部屋から生まれた大きな夢なのかもしれませんね。
今回弊誌では、Matt King にインタビューを行うことができました。「僕は日常的に罪悪感を感じているとは言えないし、バンドとしても人としての罪悪感を “描いている” とは思っていないからね。それは僕たちのバンドの名前に過ぎないんだよ」 どうぞ!!

PORTRAYAL OF GUILT “WE ARE ALWAYS ALONE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PORTRAYAL OF GUILT : WE ARE ALWAYS ALONE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CANVAS SOLARIS : CHROMOSPHERE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HUNTER GINN OF CANVAS SOLARIS !!

“As Far As Djent Goes, I Hate It. I Think It’s a Watered-Down, Trash Version Of Meshuggah That Captures None Of That Band’s Invention, Intensity, Or Imagination. That Whole Scene Can Drift Offer Into Oblivion, For All I Care.”

DISC REVIEW “CHROMOSPHERE”

「Djent に関しては、僕は嫌いだね。MESHUGGAH を水増ししたゴミのようなもので、あのバンドの発明、激しさ、想像力を全く捉えていないと思う。あのシーン全体が忘却の彼方へと流れていっても構わないと思っているよ」
ポリリズム、シンコペーション、変拍子の黄金比で、メロディー以上にリズムによって楽曲のイメージを決定づける Djent の登場は、プログレッシブ・メタルにとってある意味劇薬でした。低音の魔法と0000の麻薬はシーンを席巻し、フレッシュな空気を吹き込むと同時に、音楽やサウンドの定型化をも導いたのです。言いかえれば、一部の奇才が創造した方法論を機械的に当てはめる音楽のオートメーション作業は、それまでランダムに散発的に勃興していたプログ・メタルの奇々怪界を一掃するほどのインパクトと中毒性を秘めていたのです。
「”Chromosphere” は、僕たちがこれまでに制作したアルバムの中で、最もヘヴィーでアグレッシブな作品だよ。僕たちは、かなり具体的なインスピレーションのリストに基づいて作業したからね。MEKONG DELTA, WATCHTOWER, SIEGES EVEN, TARGET, TOXIK, REALM がそのリストに挙がっていた」
ただし近年、あの重苦しく突拍子も無いプログ・メタルの百鬼夜行は少しづつその歩みを再び刻み始めています。四半世紀ぶりに LIQUID TENSRON EXPERIMENT がもたらした鮮烈はまさしくその狼煙でしょうし、MEKONG DELTA, WATCHTOWER, TOXIK, CORONER, CYNIC といった伝説の魔人たちも再び彼らの法律で新たな闇に跳梁跋扈しつつあります。そして11年ぶりとなる新作を携えた歴戦の強者がここにまた一人。CANVAS SOLARIS の復活作、”Chromosphere” は明らかに80年代後半から90年代前半を席巻したプログ・メタルやテクニカル・スラッシュの DNA を色濃く受け継いでいます。
「ボーカルの要素を完全に排除してインストゥルメンタルにすることを決断したんだよ。2002年当時はかなりワイルドなアイデアだったね。今でこそ数多くのインストゥルメンタル・バンドが活躍しているけど、当時はまだ未開の地だったから」
実際、インスト世界でこれほどアグレッシブに、数学的に、それでいて雄弁に語りかけるメタル種族は、BLOTTED SCIENCE, SPASTIC INC, そして CANVAS SOLARIS の三雄くらいのものでしょう。壮大な組曲のような “Chromosphere” の中で最も強烈な楽器の祝祭は、10分以上の “Extrasolar Biosignature” と “Zero Point Field” に違いありません。
リフのしたたかな高揚感は F1 並のスピード感で複雑なリズムのサーキットを疾走し、うねるベースとパーカッシブなドラムのアスファルトにはシュレッドのエキゾーストノートが響き渡ります。ダークな雰囲気を照らし出すシンセサイザーのダンスはさながらナイトレースに差す光。そうして、混沌とした攻撃性とメロディのバランスを巧みにコントロールしながら、彼らはソラリスの陽のもとに緊張感を高め、解放し、シームレスに古のプログに咲いた自由を謳歌していくのです。メロディックを極めたギターハーモニーやコードのボイシングも非 Djent で実に独特。
今回弊誌では、Hunter Ginn にインタビューを行うことができました。「Nathan と僕は、インストゥルメンタル音楽を作り始めた頃、ミニマリズムに影響を受けた80年代のクリムゾンからインスピレーションを得ていたんだ。彼らのそのサウンドへの最も明確な賛辞は、”Cortical Tectonics” に収録されている “Interface” という曲で聴くことができるだろうな」 どうぞ!!

CANVAS SOLARIS “CHROMOSPHERE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CANVAS SOLARIS : CHROMOSPHERE】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【FEAR FACTORY : AGGRESSION CONTINUUM】


COVER STORY : FEAR FACTORY “AGGRESSION CONTINUUM”

“Syncopated Guitars And Drums… A Lot Of People Were Saying, ‘Well, Meshuggah Made That Popular, Yeah, Meshuggah Didn’t Make It Popular Till Much Later. Fear Factory At That Time Was a Much Bigger Band. We Were The Only Band, Really, At The Time That Was Really Popularizing That Style With The Syncopated Guitars And Drums.”

FEAR FACTORY DEMANUFACTURES   AGGRESSION CONTINUUM

FEAR FACTORY の偉業。未来はいつも今、作られ続けています。1995年にリリースされたセカンド・アルバム “Demanufacture” のリリースから25年以上が経過し、読者の中にはもしかすると発売当時生まれていなかった人もいるかもしれません。しかし、そんなリスナーでもこのアルバムを耳にして、時代遅れだとか古臭いといった感想を待つ事はきっとあり得ません。”Demanufacture” は時代を遥か先取りした革新的な作品であり、そして現在でも当時と同じように新鮮に聞こえます。メタルとハードコアの近未来的衝突。
実際、”Demanufacture” はメタルの未来と、インタラクティブ・テクノロジーや人工知能の暴走を、鋭く、力強く予言していました。エクストリーム・ミュージックのサウンドを永遠に変えながら。
実のところ、FEAR FACTORY は広く成功する可能性を持ったバンドではありませんでした。1991年のデビュー作 “Soul Of A New Machine” は、デスメタル、グラインドコア、インダストリアル・ミュージックからヒントを得た、非常に新鮮で独創的なエクストリーム・メタルのレコードでバンドのユニークさを存分に認識させましたが、彼らの音楽的ビジョンが真に生かされたのは、1993年に発表された同様に画期的な “Fear Is The Mindkiller remix EP” でした。FRONTLINE ASSEMBLY の Rhys Fulber が解体・再構築したリミックスの輝きは、喜びに満ちた異種交配によって FEAR FACTORY を正しい方向へと誘い、やがて彼らのキャリアを決定づけるアルバムへと導いたのです。ギタリスト Dino Cazares は当時を振り返ります。
「”Fear Is The Mindkiller” は、俺たちがやりたかったこと。ただ、最初はそのための技術がなかったんだ。キーボードのサンプルもなければ、Rhys が使用するようなコンピュータもなかった。だから、ギター、ベース、ドラム、ボーカルでマシンをエミュレートしようとしたんだ。KMFDM や Ministry のような古いインダストリアル・バンドを聴くと、メタルのリフをサンプリングし、それをループさせて同じリフを何度も繰り返しているよね。僕らはそれを楽器で真似しようとしたんだ」
“Soul Of A New Machine” で礎を築き、その後、リミックスアルバム “Fear Is The Mindkiller” で理想に近づいた FEAR FACTORY。しかし、やはり “Demanufacture” は別格でした。その遺産、今日まで続いている影響、そしてメタルのスタンダードになった手法は多岐に及びます。
まず、クリーン・ボーカルと極端なデス・グラントをミックスした Burton C. Bell のスタイルに注目が集まりました。
「特に、クリーン・ボーカルと極端なデス・グラントをミックスした俺のスタイルは、メタル界のスタンダードとなった。 もしわかっていたら、自分のスタイルを商標登録していただろうね。そんなことはできないだろうけど (笑)。”Fear Is The Mindkiller” の後、俺たちは “Soul Of A New Machine” と “FITM” とのコンビネーションを求めたんだ。完全なエレクトロニックではなく、新しい展開があり、また、多くのハードコア・バンドとツアーをしていたから、ハードコアやメタルの雰囲気も残したかったんだ。そこにさらにもう少し新鮮さを加味したいと思って、ボーカルの幅を広げ始めたんだよね」
そのボーカル・スタイルにはどうやってたどり着いたのでしょう?
「そうだな、正直俺はあまりメタル系の人間ではなかったんだ。好きなメタルバンドはいくつかあったけど、どちらかというと HEAD OF DAVID や SONIC YOUTH, BIG BLACK といったバンドの方が好きだったね。他のバンドの中にもすごく好きな部分があって、例えば GODFLESH では Justin が歌うというより、うめき声のような感じで感情を露わにしている。俺は Justin の真似をしようとしたんだけど、うめき声ではなくメロディーのようなものが出てきたんだ。クールなサウンドだったからそのまま続けてみたら、そのボーカル・スタイルをより多く曲に取り入れることができたんだよね。すべての曲ではないけど、”Pisschrist”, “Self Bias Resistor”, “Zero Signal”, “Replica” みたいな曲では、とても効果的だった。ただ、それはまだはじまりに過ぎず、今でもさらに発展し続けているんだよ」

時代を先取りしていたのは、Burton のボーカルだけではありません。Raymond Herrera のドラムパターンの驚速と激しさは、バンドが本物のドラマーではなく、ドラムマシンを使っていると思われるほどでした。
「彼はスタミナと体力をつけるために、コンバット・ブーツやレッグ・ウェイトを使って演奏していたんだ。人々は、彼が本物のドラマーであることを信じていなかったし、シンガーが一人であることも信じていなかったんだよ。つまり、俺たちには多くの誤解を解いて回らなきゃならなかった。特に初期のツアーでは SICK OF IT ALL や BIOHAZARD のようなハードコア・バンドと一緒に回っていたから、受け入れてもらうのに時間がかかったね」
自身も右手に重りをつけ、左手指の関節を固定してマシンガンピックを養った Dino は、自分たちの音楽にターボチャージャーをかけてパワーアップさせる方法を見つけようとしていました。Rhys Fulber が回顧します。「”Fear Is The Mindkiller” では、それまで演奏されていなかったようなインダストリアルなクラブで演奏するようになったからね」
FEAR FACTORY とロードランナーとの契約に尽力した著名なメタルA&Rのモンテ・コナーは、このバンドの特異なアプローチにいち早く可能性を見出し、革命的だと主張した人物です。
「FEAR FACTORY は最初から先駆的だった。残忍なデスメタル・バンドが、ポップなコーラスを入れていたんだから。しかし、 “Demanufacture” を制作していたときの目標は、デスメタルから完全に新しいものへと進化させることになったんだけどね」
関係者全員の多様な嗜好。FEAR FACTORY はそもそも決して一般的なメタル・バンドになる運命にはありませんでした。デスメタル、インダストリアル、エレクトロニカ、サウンドトラックなど、バンドが愛してやまないものすべてが、スリリングで見慣れない新たなアイデンティティへと集約されていきました。90年代初頭は、商業的にはメタルにとって最も恵まれた時代ではありませんでしたが、SEPULTURA, PANTERA, MACHINE HEAD, KORN などと並んで FEAR FACTORY は新しいやり方とサウンドを考案することで、このジャンルに新鮮な命を吹き込んでいたのです。Burton が説明します。
「俺たちは、FEAR FACTORY をこんなサウンドにしたいというビジョンを持っていたけど、自分たちの技術を理解し、そのポイントに到達する方法を把握するのに時間がかかったんだよね。”Demanufacture” の時点で、すべてがまとまったんだ。歌詞、コンセプト、サウンド、アレンジ、プロダクション…すべてがね。チャンスを逃すことを恐れてはいなかった。だから自分たちの好きなことだけをやっていたよ。コーラスをビッグにしたり、テクノの要素を取り入れたり。自分たちが好きなら、やってみようという感じだった。失うものは何もなかったんだから」

1994年10月から12月にかけてレコーディングされた “Demanufacture” に問題がなかったわけではありません。バンドは、シカゴの Trax スタジオでレコーディングを開始しましたが、すぐに自分たちが期待していたものとは違うことに気づきました。
「次から次へと問題が出てきて、まさに最悪の状態だったな。ドラムを聴き直すと、マイクが機能していなかったせいで多くの音が欠落していた。俺たちは、”この場所はクソだ ” と思い、FAITH NO MORE が “King For A Day” をレコーディングしていたウッドストックに飛んだんだ。空きスペースはあったんだけど、1ヶ月分もはなかったから、結局、シカゴのデイズ・インで1ヶ月間、床に寝ることになったよ。その後、ベアーズビルのスタジオが使えるようになるまで、マネージャーの家に住んでいたね。ここの未完成の地下室を使って、文字通り地面の上でリハーサルをしていたんだ。6月から10月の間、俺たちは宙ぶらりんだった」
ベアーズヴィルは彼らのニーズに合ったスタジオでしたが、バンドには時間がなく、ロンドンのウィットフィールド・ストリート・スタジオでボーカルを完成させました。アルバムの音がちょうどよくなるまで、何度もミックスとリミックスを繰り返しました。また、アルバムにクレジットされてはいますが、ベーシストの Christian Olde Wolbers はバンドに入ったばかりで、Burton によると「十分にタイトな演奏ができなかった」ため、彼のパートはギタリストの Dino Cazares が担当したといいます。その Dino がレコーディングを振り返ります。
「俺たちは、山の中の都会人だった。スタジオでは、FAITH NO MORE と BON JOVI に挟まれていたんだ。FAITH NO MORE とはよく一緒に遊んだと言っておこう。ドラムを始めてからは順調だったんだけど、ギターを始めたところで壁にぶつかってしまった。最初のプロデューサー Colin は俺のギター・トーンが気に入らなかったんだ。2週間も喧嘩して、1音も録れなかったんだよ!」
プロデューサーとの対立の中で、Dino と Burton は、時間がどんどん過ぎていき、予算がどんどんなくなっていくのを感じていました。Colin は、Dino が機材を変えるべきだと断固として主張した。Dino は Colin に「失せろ」と言いました。
「これが俺の音なんだ!ってね。ある日、あまりにもイライラしていたから、スタジオから坂を下ったところにあるフルーツ・スタンドまで歩いて行ったんだ。そこで働いていた男の人に見覚えがあって、それが DC のハードコア・レジェンド BAD BRAINS のギタリスト、Dr. Know だったんだよね。そこで彼と話をして、今の状況を伝えると、彼は『君が使えるものを持っているよ』と言ってくれた。それで、俺のアンプを彼のキャビネットに接続してみたところ、突然、ドーンと音が出てきたんだ。みんな額の汗を拭いていたよ。ハハハ!」
膠着状態が解けたことで、”Demanufacture” の制作が本格的に始まりました。キーボード、サンプル、サウンドエフェクトに重点を置きながらも、リフとキックドラムの同期した機械的ブレンドによって前進するこのアルバムは、11曲で構成され、メタルの新しいマニフェストとなることが約束されていました。しかし、アルバムに対する Dino のビジョンは、その集中力と激しさゆえに、Colin Richadson がミックスを担当するにはもはや適任ではないという結論へと急速に達していました。Rhys Fulber が証言します。
「Colin を悪く言うつもりはないよ。彼は素晴らしい人だけど、俺たちは違う方向に進んでいると感じていた。もし彼がミックスしていたら、典型的なメタルのレコードになっていただろうな。俺たちには既成概念にとらわれないことが必要だった。最初のミックスは最悪でね。キーボードが前面に出ていなくて、俺たちはあの音を大きくしたかったからレコードのコントロールを取り戻したんだ」

誤った情報の宝庫であるウィキペディアによると、”Demanufacture” は、映画『ターミネーター』の第1作目からインスピレーションを得たコンセプト・アルバムであるとされていますが実際はどうなのでしょう? Dino が振り返ります。
「俺たちは最初からSF映画のファンだった。『マッドマックス』は、1979年に撮影されたものでずいぶん昔の話だけど、俺らは子供の頃にそれを見ていたんだ。その後、突然『ターミネーター』が登場して、”Soul of a New Machine” の時に、『ターミネーター2』に出てきた液化したT-1000という新型ターミネーターの記事を読んで、新たな機械の魂ってアルバムのタイトルとしては最高だなと思ったんだ。だから、俺たちは明らかにテクノロジーを受け入れ、それを FEAR FACTORY の大きなコンセプトにしたんだ」
Burton は、SF がインスピレーションのひとつであることに同意するものの、それは多くの源のひとつに過ぎないと語ります。
「俺は『ロボコップ』、『ブレードランナー』、『フォーリング・ダウン』、『アポカリプス・ナウ』のファンだった。あと、”The Closet “という映画があって、そこでは冷戦時代の東側の尋問が描かれていて、それがいくつかの曲のインスピレーションになっているんだ。当時のビデオゲームからもいくつかヒントを得たね。でも、一番のインスピレーションは、92年のLAでの暴動だったと思う。俺たちはアレを経験しているから。殴られたり、裁判を傍聴したりね」
Dino が付け加えます。
「1990年から1995年にかけて、火事、洪水、暴動が起こった。1994年には大きな地震があり、ロサンゼルスが破壊されるのを目の当たりにしたよ。略奪者、銃撃戦、国家警備隊の夜のパトロールなどを目の当たりにね。Burton はそのすべてを “Demanufacture” に注ぎ込むことができたんだよ。このアルバムの最初の行は、”Desensitised by the values of life… ” だからね」
皮肉なことに、暴動が始まった日、バンドはLA南部で “Soul Of A New Machine” の写真撮影を行っていました。その場所は、暴動がはじまったフローレンスとノルマンディーから文字通り3ブロック離れた場所でした。Burton が回顧します。
「人々が集まって抗議活動を始めたとき、ちょうど車でそこを通っていたんだ。これはひどいことになるぞ、早くここから出ようと思っていたね。そして、実際に醜くなった。ピリピリしていたよ。誰もが敵対し、標的になっていた。誰も警察を信用していなかった。シュールだったね。ビルの屋上で自動小銃を持って商品を守っている人もいたんだから。俺たちは “Demanufacture” の時代に生きていて、人間と戦い、生き延びるために必死だった。精神的にも肉体的にも影響を受けたよ。つまり、住んでいた場所を失い、正式にホームレスになって、94年の “Demanufacture” のレコーディングが終わるまで、ソファで暮らしていたんだから」

人間対機械という考えは、FEAR FACTORY にとって永遠のテーマとなりました。自動精算機、ドローン、自動運転車が普及している今日、それは彼らが想像していたよりも予言的であったかもしれません。コンセプトアルバムのアイデアは “Demanufacture” が完成した後に生まれたと Burton は説明します。
「アルバムを録音し、アートワークも完成していたけど、プレス用に各曲の解説をするように頼まれたんだ。そしてそれを書き始めたところ、各曲にストーリーを持たせることが自然に思えてね。つまり、この混乱と人々の暴動の中に主人公がいるということだよ」
歌詞を振り返ってみると、未来的というよりは非常に個人的な内容のものもあります。
「そうだね、すべて個人的なものだよ。”Therapy For Pain” は、元ガールフレンドの夢を描いたもので、愛と痛みをテーマにしているよ。”Zero Signal” は、ロンドンでアシッドトリップから目覚めたときに書いたんだ。Marquee クラブのレイブで大量のアシッドを摂取して、ある女の子と付き合い始めたんだ。彼女の部屋で一晩中トリップしていたんだけど、目が覚めるとカーテンの隙間から日の光が入ってきて、その光が青い目をしたイエスの巨大な絵に当たっていたんだよね。アレはとてもパーソナルな出来事だったな。あとは、あのころ俺は法律番組をよく見ていて、台詞をカセットに録音していたんだけど、その多くがアルバムに使われている」
一方、Dino は別の場所からインスピレーションを得ていました。
「Dino と俺は当時、一緒に暮らしていたんだ。彼はあのころ Dimebag のようになりたいと思って、”Cowboys From Hell” を全部暗記していたくらいでね。それに、面白い事実があるんだ… “New Breed” のリフは、STONE TEMPLE PILOTS のリフを逆に演奏したものなんだよ。確か “Vaseline” だったかな」
1995年6月13日に発売された “Demanufacture” は、オーストラリアではゴールド、イギリスではシルバーに認定され、アルバムチャートで27位を記録しました。さらに、このアルバムは無数のメタルバンドに影響を与え、インダストリアル・メタルやメタルコア、さらにはかなり先の未来、 djent の文字通り青写真となりました。Burton は胸を張ります。
「”Demanufacture” は、俺のキャリア全体を変えたし、多くの扉を開いてくれたんだ。あのアルバムは時の試練に耐えてきたと思うよ。サウンド面やプロダクション面だけでなく、歌詞の面でも真実味がある。俺たちは、暴動やいろいろなことで、文字通り常に緊張感の中にあった。つまり、現在のような状態だよ。結局歴史は繰り返すんだ」
Dino も同様にあのレコードを誇りに思っています。
「本物の演奏だと気づかない人もいた。エレクトロニック・ドラム、つまりプログラムされたドラムだと思った人もいたし、俺のギターがサンプリングされたものだと思った人もいた。非常にタイトなレコードだったから、そしてある意味では機械的な音だったから、リアルではないと思われたんだ。俺は、今でも人々が賞賛するサウンドを作ることができたことをとても嬉しく思っている。今でもあのレコードに影響を受けている人がいるからね。あれはバンドのキャリアの中でも画期的なもので、インダストリアル・メタルというジャンルを定義するような作品を作ったんだ。確かに、 MINISTRY や GODFLESH みたいなバンドはいたけど、FEAR FACTORY はそれを別のレベルに引き上げたんだよね。他の人がやっていないような多くの要素を組み合わせたんだ。
レコードのプロダクションも大きな要因のひとつだね。このレコードのミキシングは、間違いなく新しいレベルに到達している。Rhys と Greg がミックスを担当したのは、この種の音楽の標準となるような、素晴らしいものだったから。ボーカルだけでも、後に続く世代のミュージシャンやボーカリストにインスピレーションを与えたよね。シンコペーションの効いたギターやドラム…多くの人が MESHUGGAHが流行らせたと言っているけど、MESHUGGAH が流行らせたのはもっと後だよ。当時の FEAR FACTORY はもっとビッグなバンドだったから。シンコペーション・ギターやドラムを使ったあのスタイルを広めたのは、当時の俺らだけだったんだ。だから、時の試練に耐えられるような名盤を作れたことは、とても幸運だったと思うよ」
Dino は今でも “Demanfucature” よく聴き返すと語っています。
「サウンドとかではなく、構造を聴くために時々戻ってくるんだ。多くの場合、その構造を新しい曲に応用しているよ。例えば、どうやって “Zero Signal” を書いたんだっけ?どうやって始まるのか?バースはどこへ行くのか?中盤はどうなっているのか?とかね。新しい曲に行き詰ったら、”Demanufacture” に戻って、『よし、これが俺たちのやり方だから、戻ってこの曲に適用してみよう』という感じになる。曲がまったく違っていても、リフが違っていても、今でも曲作りの助けになっているんだよ」

あれから26年。Dino が語る通り、FEAR FACTORY は FEAR FACTORY の哲学を微塵も失わない強力な “Aggression Continuum” で戻ってきました。そう、彼らのアグレッションは今でも続いています。
長い間の悲劇的な活動休止の後、棚上げされていた原題 “Monolith” がついに私たちの目の前に現れました。しかし、ここに一つ大きな問題が。30年のキャリアの中で11枚目のフルアルバムである “Aggression Continuum” は、ギタリスト Dino Cazares とボーカリスト Burton C. Bell のデュオにとって最後の作品になります。このアルバムでこそ Burton はその唯一無二の個性を響かせていますが、すでにバンドを脱退。しかし多くの人にとって、Dino と Burton こそが FEAR FACTORY なのではないでしょうか?
残念なことに、ここ数年、Burton や Dino をはじめとするメンバーの人生には様々な浮き沈みがあり、破産や商標権の問題など、バンドの主眼である音楽の行く手を阻む困難が多くありました。そして、二人が一緒にステージに立ち、熱狂的なオーディエンスの前で “Replica” や “Edgecrusher” を口ずさむ姿を見ることはもうかないません。つまり、私たちは “Aggression Continuum” を最大限に活用し、この章をふさわしい形で終わらせることを期待しなければならないのです。
過去と現在のバンドメンバーからの一貫した不誠実な表現と根拠のない告発。Burton が発表した脱退の理由はいたってシンプルでした。
「脱退をしばらく考えていたんだ。訴訟で消耗したんだよね。エゴの塊。貪欲さ。バンドのメンバーだけでなく、弁護士も含めてね。俺はただ、バンドに対する愛情を失っただけ。FEAR FACTORY では、常に何が起きているんだ!と思うことばかりだった。30年というのは、とても良い期間だよ。俺が FEAR FACTORY で制作したアルバムは、これからもずっと世に出続ける。俺は常にその一部であり続けるんだ。だけどただ、前に進むべき時だと感じたんだよ。もちろん、自分の遺産を誇りに思っている。俺たちは偉大なことを成し遂げたからね。信じられないような音楽を作り、音楽業界や世界中のファンに忘れがたい足跡を残してきた。最高の時には山の頂上に登り、最低の時には深い溝を掘ってきた。ただ、別のバンドでもっと素晴らしいことをするために、前に進まなければならない時が来るんだ…」

Dino にももちろん言い分はあります。
「辞めるとすら彼は言わなかった。SNS で知ったくらいでね。彼はいつものように、ちょっと姿を消してしたんだよ。俺が知っている Burton は、困難な状況になると逃げるのが好きな男なんだよね。彼は2002年に辞め、2007年には他のメンバーを辞めさせ、そして今また辞めている。彼はすべてのレコードで歌声を残しているにもかかわらず、辞めてしまう人でもあるんだよ。
俺は問題に正面から取り組むのが好きだ。もし問題があるなら、部屋に入って議論し、解決しようとする。人によっては、自分が追い込まれているように感じ、それに耐えられないこともあるだろうね。彼はそういうタイプなんだ。
去ったのは3年前だが、正直なところ、本当に去ったのは何年も前のことだと思う。おそらく20年は経っているだろう。彼は FEAR FACTORY のために歌詞を書いていたのは、心の底からではないと言っていた。歌詞を崇拝しているファンへの冒涜だよ。お金のために戻ってきたとも 言っていたしね。すでに知っていたよ。対処しなければならなかった」
たしかに Burton は現在、別バンド ASCESION OF THE WATCHER にすべてを捧げています。Dino が FEAR FACTORY に情熱を注ぐように。
「レコードを作ることに関しては、俺は非常に意欲的な人間だ。Burton はいつもプッシュしなければならなかった。さあ、やろうぜ !ってね。 あるいは、彼に連絡を取ろうとしても、彼がいないこともあった。何ヶ月も何ヶ月も姿を消していて、どこにいるのかわからない。彼が戻ってくるのを待つしかないんだよ。
“The Industrialist” のときは、俺がすべての曲を書いて準備ができていたんだけど、Burton が8カ月間も姿を消して、誰にも居場所を教えなかったんだ。その後、彼はカナダで “City Of Fire” というプロジェクトに参加していることがわかった。もちろん、今では自分のプロジェクトで自分のことをする必要があることも理解している。わかったよ。だけど、俺たちに教えてくれよ!
そういう面もあったよね。つまり Burton は長い間、出口を探しているように見えたんだ。彼は自分の他のプロジェクトが軌道に乗ることを望んでいて、そうすれば「おい、CITY OF FIRE は次の SOUNDGARDEN になるぞ、じゃあな!」と言うんじゃないかってね」

バンドを巡る訴訟や個人的な問題が、Burton の脱退に影響を及ぼしたのは明らかです。アルバムの赤々と燃える怒りの炎の代償とも言えるでしょうか。
「理解してもらいたいんだが、俺たちはとても多くの法的な問題や破産、離婚を経験した。俺は個人的に100万ドルの損失を被ったからな。ストレスは大きかったね。何度か病院に行かなければならなかった。心臓発作かと思ったけど、すべてはストレスによるものだった。でも、勘違いしないでほしい。俺はそのことで、戦うべきことを戦い、必要な犠牲を払うことを躊躇したわけではないんだよ。音楽は俺の情熱だから。常に愛しているんだ」
現在は、FEAR FACTORY の商標は、Dino が単独で所有しています。
「必要な措置だった。バンドを存続させたかったら、戦わなければならないという緊急性があった。Burton と戦うという意味ではなく、裁判所と戦うという意味で、Raymond や Christian と戦うという意味でね。
連邦破産法第7章を申請するときには、すべての資産をリストアップしなければならない。コンピュータ、車、家、ビジネス、そして商標などもリストアップしなければならない。そこに何も記載していないと、奪われてしまうんだ。それが Burton に起こったことだよ。Raymond と Christian の弁護士が、彼が FEAR FACTORY の商標を資産として登録していないことを発見したため、商標を取り上げられたんだ。それで裁判所がオークションに出した。みんな俺が Burton から商標を奪った、あるいは訴えたと思っている。だけど、裁判所が商標をオークションにかけたんだ。つまり、誰でも入札できる eBayのようなもの。俺は商標を手放すつもりがなかった。最高額で落札しようとしたんだけど、その入札者には Raymond や Christian もいたんだよね。とても激しい競り合いで、汗びっしょりだったよ」
クラウドファンディングで制作費を募って完成させたアルバムです。
「確かに高額なアルバムだった。レコード会社からもらった前金を使い果たしてしまったから、結局、GoFundMe キャンペーンを行うことになった。キャンペーンはとても成功したんだけど、Burton は賛成しなかったんだ。なぜかはわからないけどね。レコードが出れば彼の利益になるだけだからね。でも、本当に助けてくれたファンの皆に感謝しているんだよ。2万5,000ドルも集まったからね。これは、アンディ・スニープにミックスを依頼したり、生ドラムを叩いてもらったり、エンジニアを雇うための費用となった。金額は言えないけど、かなりの額自腹も切ったよ。だから、俺は今ほとんど無一文なんだ。でも、俺は悪いレコードを抱えて生きることはできないから。もし、ここまで戦ってきて、レコードが最悪だったら意味がないんだ」
一連の騒動がアルバムになんらかの影を落としたのでしょうか?
「いや、音楽に影を落としているとは思わないね、全く。むしろ摩擦が素晴らしいものを生み出すことだってあるだろ?この新譜でもそうだと思うよ。Burton が奏でる美しいメロディックなボーカルには、怒りや不安の感情が同時に込められている。彼が書いた歌詞と彼が歌った歌詞を聴けば、素晴らしいの感想以外はでないだろう」

間違いありません。ここには Burton C Bellの声があります。この声は、SLIPKNOT や KILLSWITCH ENGAGE が台頭してきたときに流行した、ダイナミックな唸りと歌声の元祖。そして、SF的なシンセサイザーやドラムトリガーと、ギターやベースの本格的なピッキングを組み合わせた、相反融合するインダストリアルでオーガニックなサウンドはいささかも衰えることはありません。
つまり、Dino と Burton の FEAR FACTORY は最も相応しい形でその幕を閉じます。インダストリアル・サウンドとマシンライクなリフアタック、多弦の重み、免許皆伝二刀流のボーカル、研ぎ澄まされたリズム隊に加え、一際メロディックでキャッチーなコーラス。さらに、アルバムには映画のようなオーケストレーションが施されており、深みがあって、近未来的なディストピアやドラマのような感覚がしっかりと刻まれています。何より、闘争の恩恵か、彼らは怒りやエッジをほとんど失っていません。”Demanufacture” で聴かれた怒りに匹敵する高温がまだここには火照っています。ただし、何十年もかけて曲作りが洗練されてきたせいか、どことなく柔らかさや滑らかさが出てきたような気もしますね。
モンスター・コーラスといえば、”Purify” が “Agggression Continuum” の “Replica” であるという考えはあながち間違ってはいないはずです。このレコードに収録されている曲の中で最も即効性のある曲ですが、スタイルとエレガンスを持って “浄化” が行われているため、あからさまなキャッチーさやポップメタル的なニュアンスとは無縁。最近、Burton が LINKIN PARK の “Hybrid Theory” は子供向けの “Demanufacture” だと語っていたのを思い出しました。Dino は一笑に付していましたが。
ファースト・シングルの “Disruptor” は、”Genexus”の “Soul Hacker” と多くの共通点があり、 「自分の道を貫け」という希望に満ちた歌詞を持つ、抵抗のための力強いアンセムです。”Fuel Injected Suicide Machine” では、バンドが愛する複雑すぎる曲名と、冷酷なまでの攻撃性が見事に融合しています。「運命を恐れず」「決して抵抗をやめない」という歌詞は、”Demanufacture” のメジャーな曲と同レベルの、真のインダストリアル・バンガー。
FEAR FACTORY には、アルバムを壮大でゆっくりとした曲で閉じるという強い伝統がありますが今回はそうではなく、”End of Line” は、Burton の広大なボーカルレンジと豊富なリフを使ったメタルトラックで、アルバムを大々的に締めくくっています。”Monolith”のソロのように、一歩踏み出した挑戦もあり、”Aggression Continuum” 以前のリリースとは異なるエッジがたしかに生まれてきているのです。そうしてシンセと話し言葉だけが残り、深い声で「恐怖がなくなったとき、私だけが残る」と述べてアルバムは幕を閉じます。危険は去っていない、抵抗は続いていく。結局、FEAR FACTORY は “Demanufacture” のころからずっと、メタルのレジスタンスであり続けているのでしょう。
女性ボーカルを入れるという噂もありますが、Burton との復縁はもう起こらないのでしょうか?
「俺は前に進まなければならない。だから起こるならすぐに実現しなければならないと思う。ファンの皆が待たされるのは不公平だと思うからね。もしそうなるのであれば、なぜ今ではないんだい?なぜファンは、彼がここが自分の居場所だと気づくのを待たなければならないのだろう?
わからないけど、彼は新しい人生の選択をして、前に進んでいるのかもしれない。彼がここにいたくないと思っていた時期が何度もあったという事実を無視することはできないよ。彼が出口を探していた時期もあったしね。だけど、同時に、俺たちが作り上げたものを否定することもできないよね。だから…将来的に Burton と復縁するか?可能性はあるよ。俺はそれを受け入れている」

参考文献: EON MUSIC: FEAR FACTORY Interview

KERRANG!:“I’m Proud Of My Legacy… But You Have To Move Forward”: Burton C. Bell On Leaving Fear Factory And What’s To Come

LOUDER:Dino Cazares: “I think Burton C Bell left Fear Factory many, many years ago”

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CICADA THE BURROWER : CORPSEFLOWER】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CAMERON DAVIS OF CICADA THE BURROWER !!

“I Wanted The Name And Aesthetic Of The Record To Reflect The Duality Of My Personal Experience Being a Transgender Woman. It Seemed Like The Best Way To Do That Was To Combine Something Lifeless, a Corpse, With Something That Represents Life And Femininity, Flowers.”

DISC REVIEW “CORPSEFLOWER”

「私はトランスジェンダーの女性であるという個人的な経験、その二面性をレコードの名前と美学に反映させたいと思ったの。それには、生気のないもの、つまり死体と、生気や女性らしさを表すもの、つまり花を組み合わせるのが一番良い方法だと思ったのよ」
ブラックメタルは痛みを解放し人生を肯定してくれる魔法なのでしょうか。LITURGY の Hunter-Hunt Hendrix がトランスジェンダーの女性であることを公表したと時を同じくして、CICADA THE BURROWER の Cameron Davis も真の自分を世界に解き放ちました。
「このまま世の中には黙って性同一性障害を抱えて生きていくのがいいのか、それともトランスジェンダーであることを明らかにして社会的な影響を受けるのがいいのか。この葛藤を “Corpseflower” がうまく伝えてくれることを心から願っているわ」
美しい花には骨があります。自らのプロジェクトを “穴の中の蝉” と名付け、自らを羽化する前の蝉の幼虫に例えた Cameron にとって、”Corpseflower” は自身の痛み、苦悩、そして一握りの希望の両面を迷いの中から描き出す羽化の葛藤。二面性というスティグマは彼女の生にずっと宿っていて、死体と花は彼女の化身である音楽にも当然のように憑依していきます。
「ALCEST や DEAFHEAVEN のようなバンドは、私が “peak and valley” “山と谷” と呼んでいる優れた曲構成を実践している。彼らは、曲の激しい部分(山)を強調するために、繊細な部分(谷)を使用するの。私が “Corpseflower” で行ったことは、同じような考え方に基づいているんだけど、その方法論へのアプローチの仕方は、より抽象的で矛盾した感情を表現している可能性が高いと思うわ」
ラウンジ・ジャズやアダルト・コンテンポラリーがブラックメタルとまぐわう日をいったい誰が想像したでしょうか。Cameron はブラックゲイズの先駆者 ALCEST や DEAFHEAVEN の培った”山と谷” の方法論を、より高低差の大きい相反する二極での実験へと進化させました。自分が何者かを学び、未来の自分に折り合いをつけるため、彼女は映画のサウンドトラックのような眩くもキャッチーなジャズの煌めきと、暗闇に蠢くブラックメタルの牙をためらいなく混ぜ合わせ、美と暴力の混沌の中で自分自身を遂に見つけたのです。
そのシンプルで複雑な、ヒプノティックで没入感に満ち、即興的で筋書きのある光と闇のドラマは、そうしていつしかリスナーの人生まで抱きしめて、すべてを肯定していくのです。
「今日のブラックメタル・アーティストが生み出すサウンドにとって非常に重要な存在だよ。彼らが歩いたから、私たちは走ることができた。当時、音楽に許されていた限界を超えようとした彼らの意欲に、私は心から感謝しているのよ。彼らは、それまで探求されていなかったエクストリーム・ミュージックの隠れた可能性を明らかにしてくれたんだからね」
皮肉なことに、かつて最もプログレッシブから遠い世界と思われたブラックメタルは激しく変化し、今では最も進歩的なメタルサウンドを響かせています。DEAFHEAVEN や ALCEST のシューゲイザー、ZEAL & ARDOR のゴスペルとソウル、IMPERIAL TRIUMPHANT や KRALLICE, LITURGY のジャズ/現代音楽。そんな混乱するほど魅力的で複雑なブラックメタルの枝葉において、CICADA THE BURROWER はむしろダークウェーブやブラックゲイズを取り入れたジャズともいえる前衛的世界観で稀有な果実を実らせました。
リスクを冒す価値はありました。ここには、存在の本質的な寂しさ、選択の自由という野蛮な牢獄、そして心の季節の移り変わりが崇高なまでに如実に描かれているのですから。そうして蝉の幼虫は、暗い穴からゆっくりと、ゆっくりと木の幹を登っていきます。
今回弊誌では、Cameron Davis にインタビューを行うことができました。「セミは、一生の大半を地中に潜って過ごし、死ぬ数週間前に地上に出てきて、空を飛ぶ大きな生き物に変身する魅力的な虫。私はいつもこの生き物に共感していて、自分自身もまだ地下に潜っている人間だと思っているの。だから、私はこのプロジェクトを “Cicada the Burrower” “穴の中の蝉” と呼ぶことにしたんだよね」どうぞ!!

CICADA THE BURROWER “CORPSEFLOWER” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CICADA THE BURROWER : CORPSEFLOWER】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ZAO : THE CRIMSON CORRIDOR】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JEFF GRETZ OF ZAO !!

“It’s About Using This Often Abrasive, Sometimes Pretty Music, To Paint a Picture Of Internal Turmoil And Use The Band As a Healthy Release Of That, And Maybe Help Someone In The Process Who May Be Going Through The Same Things.”

DISC REVIEW “THE CRIMSON CORRIDOR”

「たしかにメタリック・ハードコアのシーンは長い間、画一的で飽和状態に “あった” と思うよ。俺たちもおそらく一度や二度はそのような状況に陥って、罪悪感を抱いたことがあるんだから」
ウェストバージニア州の英雄 ZAO は、今年結成28年目を迎えました。彼らは90年代半ばのメタリック・ハードコアの死や、自らが生み出したテクニカル・メタルコアの盛衰を乗り越え、何度も解散、再結成、メンバーチェンジを繰り返しながら、ホラー映画の悪役のように繰り返し蘇り、今もこの場所にいます。
「多数のメンバーチェンジが行われる前から、クリスチャンだったメンバーたちは信念を変えたか、もしくは変えなかった人たちも “俺たちはクリスチャン・バンドだ” というメッセージを押し通すことは、俺たちが伝えたいことを伝えるのに適していないと判断したんだよね」
ZAO は1993年、キリスト教に焦点を当てたハードコアを作ることを目的に結成されました。ハードコアというジャンルは、テーマに関わらず極論を唱える傾向がありますが、ZAO は彼らの宗教観を前面に押し出していました。祭壇に呼ばれたり、ステージ上で説教が行われたりするのが初期のライブの特徴。
2代目ヴォーカル、Shawn Jonas は、1996年初頭のライブ映像で、「我々はイエス・キリストを崇拝し、彼の前に出るためにここに来た」と熱心に宣言しているほど。そうして若いキッズにとって想像が現実を超越し、神話のような存在となった ZAO は、数多の内部抗争を克服し、リアリティーを伴った “蔵王” の復活を成し遂げたのです。
「ZAO は、自分たちの本能に従って正しいと思うことをするときにこそ、いつも最高の仕事をやってのけるんだ。最近の “メタリック・ハードコア” には、メタルやハードコアとは関係のない外部の要素がたくさん入り込んできているけど、それはとても良いことだよ。俺たちは様々なタイプの音楽が好きだし、ZAO のように聴こえるなら何をやってもいいという自由は、俺たちにとって大きな意味を持っているんだよ」
自らのレーベルを立ち上げ、売り上げや権力を気にかけない自由を得た ZAO は、例えば自らより若い YASHIRA や THOU のような多様性を遺憾なく発揮することになりました。大御所として神話の中の存在でありながら、あくまで自らの本能に従い正直に音楽と対峙し挑戦し続ける ZAO の姿勢こそハードコアであり、CODE ORANGE など現在のシーンを牽引する若手からリスペクトを浴びる理由なのでしょう。
もちろん、”Sprinter Shards” や “Blood and Fire” といった名曲は今でも健在ですが、2016年に発表されたアルバム “The Well-Intentioned Virus” でネクスト・レベルへと到達したコンポジションは、5年の月日を経た “The Crimson Corridor” で一つの究極へと達しました。
「俺たちにとっての ZAO は、攻撃性を解放するためのものだ。バンドとして、俺たちは “重い” 音楽を作りたいと思っている。ヘヴィーといっても、いろいろな意味があるんだ。俺たちにとっては、ハードコア、メタル、デスメタル、さらにはラウドではないけれど “エモーショナル・ヘヴィー” “感情的にヘヴィー” なものまで、すべてが語彙の一部なんだよ」
長い年月で培った豊富な語彙によって、映画のようなメタルコアの世界が現実のものとなりました。一つのリフごとにすべての破壊を目指すのではなく、よりムードを重視したアプローチを交え真綿で首を絞めるように、”感情的にヘヴィー” な情景をそのフィルムへと収めていきます。”Into The Jaws of Dread” のポスト・メタルやサイケデリカな色彩、”Croatoan” の瞑想的で冷ややかな質感、タイトルトラック “The Crimson Corridor” の陰鬱でドゥーミーな音の葉、”R,I.P.W.” のひりつくようなエスニック・プログレッシブ、”Nothing’s Form” の慟哭は、バンドが今でも進化を続けている美しき証明でしょう。しかし同時に、どの楽曲にもメタルコアの矜持を盛り込むことで、対比の美学は凛然とその輝きを増していきます。
「今、音楽に何ができるのかはわからない。世界に会話がないから、もう音楽を通しても会話をすることができないように思えるんだ。自分の言っていることに同意してくれる人たちに向けて歌を歌うか、自分に同意しない人たちを排除するかのどちらかだから」
文字通り、真紅の廻廊のように幻滅からニヒリズムのスパイラルを辿るアルバムは、メロディアスなベースライン、メランコリックなバイオリン、そしてスローモーションのようなドラミングに駆動する圧倒的なリフワークなど、あらゆる要素が盛り込まれた “The Web” でその幕を閉じます。熟成を極めたエレガントなレコードを集約した “The Web” はまるで上質なワインのごとき輝きを秘めています。それでも野蛮で野心的なアルコールの攻撃がリスナーをジワジワと悩殺していくのですが。
今回弊誌では、ドラマー Jeff Gretz にインタビューを行うことができました。「このバンドの全体的なメッセージは、感情的な正直さだよ。それは、この時に耳障りな、時に美しい音楽を使って、内面的な混乱の絵を描き、それを健全に解放するためにバンドで演奏し、その過程で同じようなことを経験しているかもしれない誰かを助けることなんだ」 どうぞ!!

ZAO “THE CRIMSON CORRIDOR” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ZAO : THE CRIMSON CORRIDOR】