MASTERPIECE REVIEW + INTERVIEW 【BOTANIST : Ⅵ: FLORA】JAPAN TOUR 2019 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH OTREBOR OF BOTANIST !!

“I Wanted To Push The Genre Further While Also Honoring Its Tradition. Making Botanist a Concept Project About Plants Felt Like The Way To Do That: 100s Of Bands Were Talking About Forests, But None Mere Taking It To a Specific, Scientific Level. “

DISC REVIEW “Ⅵ: FLORA”

邪悪や猟奇、そしてファンタジーがテーマとして掲げられるメタルワールドにとって、BLACK SABBATH, EMPEROR, DRAGONFORCE といったバンドの名こそ至当で理想的にも思えます。そんな倒錯した世界において、”植物学者” を名乗る BOTANIST はその原郷からすでに異端です。
「僕はブラックメタルというジャンルをその伝統に敬意を払いつつ、さらに先へと進めたいんだ。植物をコンセプトとした BOTANIST を立ち上げたのもまさにその想いから。これまで幾つものバンドが森については語ってきたけど、誰ももっと専門的なレベルで個別の植物については語ってこなかったよね。」2011年にサンフランシスコで Otrebor が創世したワンマンプロジェクトは、植物を科学し環境問題を追求する唯一無二の “グリーンメタル” へと開花して行きました。
これまでにも、WOLVES IN THE THRONE ROOM, AGALLOCH, ALCEST など自然崇拝をテーマとして、仄暗き森や鬱蒼と生い茂る木々を礼賛するブラックメタルの一派は確かに存在していました。しかし彼らはそのアトモスフィアに惹かれ、自然のよりスピリチュアルな領域へとフォーカスしていたはずです。
一方で、BOTANIST はよりミクロで科学的に植物への愛を貫きます。「多くのデスメタルバンドが死について書いていたけど、CARCASS は臨床的見地から死について最初に歌い、デスメタルをネクストレベルへ進めたんだ。」 CARCASS の死に対するある種ドライな向き合い方は、Otrebor が BOTANIST でより学術的に植物の姿を描き出す核心的なインスピレーションとなりました。ハナスイ、シーソラス、ヤエヤマヒルギといった耳馴染みのない植物を楽曲名に列挙する方法論はまさに CARCASS 譲り。
さらに BOTANIST はその “グリーンメタル” のコンセプトだけでなく、ハンマードダルシマーという特殊な楽器をメインに使用することでブラックメタルを未踏の領域へと導きます。
ドラマーを本職とする Otrebor にとって、スティックで弦を叩いて音を出すダルシマーは完璧なメロディー楽器でした。かつて住んでいたこの日本で運命的な出会いを果たした古のピアノは、風と共にロマンチックでエレガントな響きを運び、ギターレスのブラックメタルという倒錯と神秘的のアートを創造して行くのです。
貪欲な研究者 Otrebor は、緑の音楽を絶え間なく精製し続けます。リスナーの思考を絶え間なく促しながら、夢見心地に浮遊する陶酔と恍惚の極致 “Ⅵ: Flora” は、ソロプロジェクトとしての BOTANIST にとって一つの完成形だったのかも知れません。
一筋の新緑だったグリーンメタルの種子はそうして徐々に森を形成していきます。ローマ数字のナンバリングから “Collective” 表記へと移行し、初めてバンド形態で制作された “The Shape Of He To Come” のダイナミズム、グルーヴ、躍動感はまさしく “集団” としての生命力に満ちています。メンバーという養分を得て緑を増した聖森のざわめきは、より荘厳に、より実験的にリスナーの五感へと訴えかけるのです。
深刻な環境破壊により未曾有の危機に直面する人類と地球において、Otrebor は BOTANIST の発芽は必然だと語ります。「BOTANIST のようなプロジェクトは、地球の自己防衛メカニズムの結果であると心底信じているんだ。自然の重要性とその保存について情熱的な方法で人々に発言することを要求するようなね。」もしかすると彼らはは自然が意思を持って遣わした有機的なメッセンジャーなのかも知れませんね。
今回弊誌では、Otrebor にインタビューを行うことが出来ました。奇跡の来日が決定!「僕たちは、日本のファンがお気に入りの植物を携えて現れ、ライブで掲げてくれるのを熱望するよ!」どうぞ!!

BOTANIST “Ⅵ: FLORA” : 9.9/10

INTERVIEW WITH OTREBOR

Q1: Hi, Otrebor! Botanist’s Japan Tour is just announced! Of course, lot’s of fans are waiting for your coming. But also, there are lot’s of plants, flowers, trees you haven’t seen in Japan. You can’t wait for it, can you? haha.

【OTREBOR】: We are excited indeed. I used to live in Japan and did a tour there 10 years ago with a powerviolence band I was in (Utter Bastard. We did a split with Gesewa, a Japanese band that I loved since I saw them live), so I’ve experienced what it’s like to tour in your country. The other guys in Botanist have not and so they extra really wanted this to happen. We encourage any Japanese fans to bring their favorite plants with or on them!

Q1: 日本ツアーが発表されましたね!もちろん、日本ではファンも待っていますが、きっとあなたが見たことのない花や木々の植物も待っていますよ (笑)

【OTREBOR】: 実際僕たちは興奮しているよ。実は、僕はかつて日本に住んでいて、当時所属していたパワーバイオレンスバンドで10年前に日本ツアーも経験しているんだ。UTTER BASTARD ってバンドなんだけどね。
ライブを見てから大ファンな日本のバンド GESEWA とスプリットも出したんだ。だから君の国でツアーを行うのがどんな感じなのかはすでに経験しているんだよ。
ただ、BOTANIST の他のメンバーは経験がないから、特に日本ツアーの実現を望んでいたんだ。そして僕たちは、日本のファンがお気に入りの植物を携えて現れ、ライブで掲げてくれるのを熱望するよ!

Q2: Actually, what made you have an interest in botany, and environmental problem?

【OTREBOR】: It began with interest in botanical scientific taxonomy and classical botanical art. That’s the origin of the idea of Botanist songs told by a botanist gone insane by witnessing the destruction of the natural world. The interest in plants from being alone amongst flowers or trees ― you know, the more common story that is told by naturalistic black metal ― for sure has always resonated with me.

Q2: それにしても、ここまで植物学や環境問題にのめり込んだきっかけは何だったんですか?

【OTREBOR】: 全ての興味の始まりは、植物学の科学的分類と、芸術的な分類体系図だったね。それらが BOTANIST の楽曲アイデアの起源となったんだ。自然破壊を目の当たりにして狂った植物学者が語るという設定のね。
自然主義のブラックメタルで語られるありふれた物語だよ。もちろん、その物語はいつも僕と共鳴している。花々、木々の中で一人佇むと植物への興味が湧くんだ。

Q3: Of course, in not only black metal, but also whole metal world, no one plays “Green metal” but you. What inspired you to mix metal and botany?

【OTREBOR】: I’ve been obsessed with heavy metal since I was about 9 years old. That naturally progressed to more extreme forms of metal as I reached adulthood. It was particularly my fascination for black metal and its form of nature worship / spirituality / Romanticism that captivated me to want to make my own music. I wanted to push the genre further while also honoring its tradition. Making Botanist a concept project about plants felt like the way to do that: 100s of bands were talking about forests, but none were taking it to a specific, scientific level. It’s a topic that I feel will never get old with me. There are practically an infinite amount of plants, ecosystems, and aspects to present in an artistic context.

Q3: メタルシーン全体でも、”グリーンメタル” を掲げるのは BOTANIST のみです。メタルと植物学のミックスは非常にユニークですよね?

【OTREBOR】: 僕は9歳くらいからずっとメタルに取り憑かれているんだ。そして、大人になるにつれて、その興味はよりエクストリームな形態のメタルへと自然に移行していったんだ。ブラックメタルには特別魅了されたし、その中でも自然崇拝、崇高さ、ロマンチシズムが僕に自身の音楽を制作したいと思わせてくれたんだよ。
僕はブラックメタルというジャンルをその伝統に敬意を払いつつ、さらに先へと進めたいんだ。植物をコンセプトとした BOTANIST を立ち上げたのもまさにその想いから。これまで幾つものバンドが森については語ってきたけど、誰ももっと専門的なレベルで個別の植物については語ってこなかったよね。
この題材は僕にとって普及不滅にも思えるよ。だって世界には無限の植物、エコシステムが存在するから、それをアーティスティックに表現する方法も無限なんだ。

Q4: Regarding “Nature”, some black metal bands like Wolves in the Throne Room, Agalloch, Alcest, have an ideology of Nature Worship and spiritualism. Do you think you have some common points with them?

【OTREBOR】: Although I’ve enjoyed music by all those bands, I won’t presume to understand the nature of their spiritualism. For sure the nature worship aspect is an easy one to presume.

Q4: 仰るように、WOLVES IN THE THRONE ROOM, AGALLOCH, ALCEST など自然崇拝やスピリチュアリズムを掲げたブラックメタルバンドはいくつか存在します。BOTANIST はより科学的で彼らとは一線を画すという想いですか?

【OTREBOR】: だけど僕はそういったバンドの音楽を楽しんで聴いているんだ。ただあえて彼らのスピリチュアリズムの本質まで理解しようとしないだけでね。確かに自然崇拝はその中でも分かりやすいテーマだけどね。

Q5: Also, Botanist is really unique because you are no-guitar band. Inspite of guitar, you use hammered dulcimer. What’s the reason of that?

【OTREBOR】: The hammered dulcimer has an elegant, timeless sound to it. My using it to make records also is a simple case of necessity. I’m a drummer originally, and I originally wanted to make albums at my own pace in my own vision. The hammered dulcimer was maybe the best way to apply my skill set to a melodic instrument almost immediately.

Q5: さらに BOTANIST がユニークなのは、ギターレスでハンマードダルシマーを使用している点です。

【OTREBOR】: ハンマードダルシマーはエレガントでタイムレスな響きをもたらしてくれるよ。それにこの楽器を使用してレコードを制作する理由は、必要に駆られてという単純な面もあるんだ。
僕はもともとドラマーで、自分のペース、自分のビジョンでアルバムを作りたかったんだ。僕のドラマーとしてのスキルを即座にメロディックな楽器へと活かすには、ハンマードダルシマーがおそらくベストな選択だったんだよ。

Q6: Hammered dulcimer is said to be predecessor of piano. How did you find the instrument? And could you please introduce the instrument to Japanese fans who will come to your show?

【OTREBOR】: I in fact first learned about the hammered dulcimer in Japan! As I said, I used to live in your country. I was attending Kokudai at the time, and one day out in Tokyo (it was probably Kichijoji), I encountered an American hammered dulcimer player who had come to Japan to busk (play music on the street for donations). His name was Dave Neiman. He played largely folk-style songs and some classical pieces best adapted to the dulcimer, which he played in a traditional, acoustic style. I loved the music, stopped to listen for a long while, talked to the man and bought his CD. About 10 years later, after being in more traditional metal bands, when I felt it was time to make my own records, I remembered Dave Neiman and his dulcimer, and wondered if that was the instrument for my new project. It is probably in part thanks to Neiman that Botanist exists.
The hammered dulcimer is a Celtic instrument. It’s trapezoid shaped with strings over its face. You hit the strings with sticks. Botanist is the first band to take this acoustic instrument and adapt it to a metal context, which we have done by adapting magnetic pickups to the instrument and running the signal through distorted guitar amplifiers.

Q6: ピアノの祖先とも言われる打弦楽器ハンマードダルシマーとの出会い、そしてこの楽器の特色を教えていただけますか?

【OTREBOR】: 実はハンマードダルシマーを初めて習ったのは、日本だったんだ!先程も言ったけど、僕は日本に住んでいたからね。当時僕は横浜国大に通っていたんだけど、ある日東京、確か吉祥寺だったと思うんだけど、に出かけたんだ。そこでアメリカからストリートパフォーマーとして日本に来ているハンマードダルシマー奏者と会ったんだ。
彼の名前は David Neiman。伝統的なアコースティックスタイルで、大まかに言ってフォークスタイル、そしてクラシックの楽曲をプレイしダルシマーに完璧にハマっていたね。僕は彼の音楽が気に入って立ち止まり、長い間聞いて、話し、CDを買ったよ。
それから10年が経ち、僕はもっとトラディショナルなメタルバンドに居たんだけど、そろそろ自分自身のレコードを作る時だと感じたんだ。その時思い出したのが David Neiman と彼のダルシマーで、僕のプロジェクトに使えないかなと思ったわけさ。だから BOTANIST があるのは David のおかげてある部分もあるんだよ。
ハンマードダルシマーはケルトの楽器なんだ。台形で表面に弦を張っていて、スティックで叩いて音を出すんだよ。BOTANIST はこのアコースティック楽器をメタルの文脈に初めて取り入れたバンドなんだ。ただ、ピックアップをつけてギターアンプにシグナルを送っているんだけどね。

Q7: When I listened to “VI: Flora”, I was really surprised. I can’t believe you played everything in the progressive record. When the title moved from “Roman Numeral” to “Collective”, Botanist come to have more band like creative process, right? Which do you think Botanist is still your one man band, or full band now?

【OTREBOR】: It’s both! I like both the aspects of making records solo under the Botanist name, and having the project be a live entity that also records studio albums as a band.
I’m intending to continue to make solo albums, which will be noted with Roman numerals (for full-lengths) and “EPx” (1, 2, 3, etc…) for shorter albums. This is important for me to do as I write and record very quickly, and love to do so. It’s my favorite aspect of being a musician: the feeling of hearing something I recorded for the first time, right after recording it, and getting the sensation of that thing somehow having come from me. Starting Botanist was more than anything else out of a need to satisfy my huge desire to create music that spoke to something deep within me ― to stop make solo albums would for sure lead to the same frustrations that I was having before I started the solo project.
I also love the feeling of being in a band, taking that band on the road, and experiencing new places, cultures and people. It’s a very special way to travel, one that you don’t get by doing more typical tourist stuff. People come out to see you, and you get to have unique interactions based on that.
I also feel that opening up the originally solo project to other people allows for creation that I wouldn’t normally make simply because it isn’t all me! The first “collective” record is a perfect example: that album has a vibe and energy that is unique in the Botanist discography. It’s something that none of the six people on the album, myself included, would have been able to make on our own… and yet it is still undeniably Botanist in my view.
I want to continue the “collective” notion, and make albums with the people who are in Botanist. The part I regret about the first “collective” album, “The Shape of He to Come,” is that it’s a purely studio album that was never played on stage: all the other people on it (other than me) were no longer in the band when the album was released, and so the ideal of making an album as a band and then playing that material as a band, on stage, didn’t happen.
This year, Botanist will be releasing another “collective” album, which features the members of the live band, and which will be played on stage. We mixed the album with engineer god Fredrik Nordström (At the Gates, Arch Enemy), and it not only came out amazing, it came out amazing in a way that sounds unlike any other Botanist album in a big way. We’re intending to premiere a couple of the songs on stage for Japan!

Q7: “VI: Flora” を全てあなた一人で制作されたと聞いて驚きました。アルバムタイトルが、ローマ数字から “コレクティブ” 表記に変わり、現在はソロプロジェクトからよりバンド的な制作プロセスとなっているようですね?

【OTREBOR】: いや、両方なんだ!僕は BOTANIST の名前でソロの作品を作るのも、バンドとしてスタジオアルバムを作りライブを行うのも両方好きなんだ。
だから今でもソロアルバムを作り続けようと思っているよ。ソロアルバムの目印はタイトルで判別出来て、フルアルバムにはローマ数字が、短い EP だと数字がナンバリングされているんだ。
アルバムをとても速く書いて録音するのは僕にとって重要で、そうするのが好きなんだよ。ミュージシャンであることの喜びを享受するためと言うか。録音した直後、初めてその作品を聴いて、なんとかして自分の中から生まれたものの感覚を得る。
BOTANIST を始めたのは、自分の中から深く語りかける音楽を作りたいという、僕の大きな欲望を満たすために生まれた以外の何物でもないんだからね。ソロアルバムの制作をやめてしまうと、BOTANIST を始める前に抱えていたフラストレーションが再び溜まるのは間違いないね。
同時に、バンドとしてロードに出て、新たな場所、文化、人びとを知ることも大好きなんだ。典型的な旅行しか知らない人にとって、バンドでのツアーはちょっと特別だと思うよ。みんなが会いに来てくれて、ユニークな相互作用を得ることが出来るんだから。
それに、元々のソロプロジェクトだったものを他のミュージシャンにも解放することで、僕が通常では出来ないような創造が可能になるとも思っているんだ。最初の “コレクティブ” なレコードはその完璧な例だね。アルバムは、BOTANIST のディスコグラフィーの中でユニークな雰囲気とエネルギーを持っているんだ。僕自身も含めて、アルバムに関わった6人の誰もが一人では作ることができなかったということだね…それでも僕の見解では疑いようもなく BOTANIST のアルバムなんだ。
僕はこの “コレクティブ” な概念を続けて、BOTANIST のミュージシャンと一緒にアルバムを作りたいんだ。僕が最初の “コレクティブ” アルバム “The Shape of He to Come” について後悔しているのは、それがステージで演奏されたことのない純粋なスタジオのアルバムだということだね。僕を除いて、アルバムがリリースされた時のメンバーはもうバンドにいないからね。だからアルバムをバンドとして作成し、そのマテリアルをバンドとしてステージ上で演奏するという理想は起こらなかったんだ。
BOTANIST は今年、新しい “コレクティブ” のレコードをリリースするよ。ライブバンドのメンバーがプレイして、しっかりステージでも再現されるレコードをね。ARCH ENEMY, AT THE GATES を手がけたエンジニア神 Fredrik Nordström がミキシングを行ってくれてね。そのサウンドは他のどの BOTANIST 作品とも大きく異なっていて、驚きを与えるはずさ。何曲か日本のステージで初披露するよ!

Q8: I’m convinced that you are influenced by Ulver. But, it seems you also influenced by Angra, Helloween, and Carcass. They are still big in Japan. Do you know that?

【OTREBOR】: Ulver’s first three albums, and “Bergtatt”, their first album in particular, is maybe the single biggest *direct* influence on Botanist. Within black metal, it’s lovely and timeless, and perfectly incorporates every element that I want the most in black metal: it’s raging, it’s calm and introspective, it’s harsh, it’s beautiful, it’s organic. It sounds like the forest speaking through the metal pantheon. If there’s one album i would play as introduction to anyone curious about the genre, it’s “Bergtatt.”
I’m influenced by Carcass more by what they did with their concept. As I see it, they decided to make a band based on opening the medical dictionary and writing songs about autopsies and diseases from a scientific standpoint. Many death metal bands were writing about death, but Carcass took it to the next level by being the first to sing about it from a clinical standpoint. This for sure enabled me to say “if someone did it about scientific pathology, how about doing it about scientific botany?” And apply that to my own version of it.
I love Helloween, Angra, and a bunch of old school style “European” power metal bands. But you won’t hear power metal influence in Botanist so much ― it’s more power and prog metal’s arrangements, structures, and time signatures that inspire Botanist. Here’s another one that is a big influence: Lost Horizon. I’ve studied that bands’ two albums’ arrangements a lot, to the point where they have greatly influenced the creation of two notable Botanist solo albums to come. You won’t know it when you hear it, though! I take elements of the structure, focus on some aspects that I think will work very well for my uses, and create Botanist’s own thing over the groundwork that the masters have already made.

Q8: ULVER は BOTANIST にとって一つ大きな影響元だと思いますが、意外なことに CARCASS, HELLOWEEN, ANGRA といったバンドからもあなたは影響を受けているそうですね? 日本では今でもとても人気があるバンドですが。

【OTREBOR】: ULVER 最初の3枚は、ファーストアルバム “Bergtatt” は特にだけど、BOTANIST に最も大きな直接的影響を与えているね。ブラックメタルの中でもラブリーでタイムレスだよね。そして僕がブラックメタルに求める全ての要素が完璧に盛り込まれているんだ。
激怒していて、静かで、内省的で、過酷で、美しく、そしてオーガニック。まるで森がメタルのパンテオンを通して話しているように聞こえるよね。ブラックメタルに興味がある人への紹介として聴かせるアルバムが1つあるとすれば、それは“ Bergtatt”なんだ。
CARCASS にはそのコンセプトにより影響を受けたね。つまり、彼らは医学的な辞書を開いて剖検や病気に関する歌を、科学的な観点から書くことに基づいてバンドを作ることにしたわけだよ。
多くのデスメタルバンドが死について書いていたけど、CARCASS は臨床的見地から死について最初に歌いデスメタルをネクストレベルへ進めたんだ。彼らのおかげで「誰かがデスメタルを科学的病理学に適用したなら、科学的植物学についても出来ない訳がない。」と僕は主張することが出来たんだ。そうして僕自身のバージョンに適用したんだよ。
僕は HELLOWEEN, ANGRA といったオールドスクールな “ヨーロピアン” パワーメタルバンドが大好きなんだ。ただ、BOTANIST の音楽にパワーメタルの影響を垣間見ることはあまり出来ないだろうな。アレンジメント、ストラクチャー、拍子なんかにはインスパイアされているんだけどね。
他にプログパワーだと、LOST HORIZON には大きな影響を受けたね。あのバンドの2枚のアルバムのアレンジメントからは沢山学ぶところがあったね。BOTANIST 2枚のソロアルバムが生まれるのに多大な影響を与えたと言えるほどにね。きっと聴いても分からないだろうけど!構成から要素を抽出し、僕の音楽にハマるようアジャストしているからね。

Q9: Of course, we are at the edge of crisis because of environmental issues. Do you think music and your Green metal can change the situation somehow?

【OTREBOR】: Maybe in some way, it can. I truly believe that projects like Botanist are as a result of the Earth’s self-defense mechanism ― that it compels and commands people to speak out in a compulsive, passionate way about the importance of Nature, its preservation and the lessons that teaches us as a species. Not just artists, this expression of the self-defense mechanism is said through activists and writers. In my case, art and music is the way I can most effectively do this, and the best way I can make something that in some way can have a positive impact on every living thing. If what I do can influence any amount of people, and if that in turn can influence any amount of people, then we are indeed talking about something that collectively can change the world.

Q9: 世界は環境問題によって危機に直面しています。”グリーンメタル” はこの状況をいくらか改善へと導くことが出来るでしょうか?

【OTREBOR】: おそらく、いくらかは出来るんじゃないかな。僕は、BOTANIST のようなプロジェクトは、地球の自己防衛メカニズムの結果であると心底信じているんだ。自然の重要性とその保存について、情熱的な方法で人々に発言することを要求するようなね。
この自己防衛メカニズムの表現は、芸術家だけじゃなく活動家や作家を通しても行われているよ。僕の場合、芸術と音楽がこの表現を最も効果的に行うための方法であり、すべての生物にポジティブな影響を与える最善の方法なんだ。
僕のしていることがいく人かに影響を及ぼし、そしてその人たちが次にまたいく人かに影響を与えることが出来るのであれば、僕たちは実際、集団として世界を変えることが出来るんじゃないかな。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED OTREBOR’S LIFE

DAVE NEIMAN “EARLY WORKS”

Even though I wouldn’t normally include Dave Neiman “Early Works” in my list, this interview has made me realize I should include it in the list.

Dave Neiman の “Early Works” は含めなきゃならないね。

IRON MAIDEN “SOMEWHERE IN TIME”

the heavy metal album I heard at age 11 that for sure made me a slave to the genre for life.

11の時に聴いてメタルに一生ハマると確信したよ。

IMMORTAL “AT THE HEART OF WINTER”

the album that enabled me to go from someone who felt black metal was weird and unapproachable to something I could really get into. I first heard this at Disk Union in Kichijoji at a listening station. I went back every day for a week to listen to it, and it became more and more interesting. Since, my love of the genre has encompassed so much.

奇妙で親しみがたいものだったブラックメタルにハマることを可能にしたアルバム。最初にこの作品を聴いたのは吉祥寺のディスクユニオンのリスニングステーションだったね。僕はそれを聴くために一週間毎日通ったよ。そしてますます面白くなったね。それ以来、このジャンルに対する僕の愛はどんどん増しているよ。

RUSH “MOVING PICTURES”

Neil Peart was the first and most important influence on me to start being a musician and playing drums. “Moving Pictures” was the first Rush album that I listened to over and over.

Neil Part は、ミュージシャンを志しドラムをプレイする僕に最初のそして最も重要な影響を与えてくれたね。最初に何度も何度も聴いた RUSH のアルバムさ。

VADER “BLACK TO THE BLIND”

At first, I could listen to death metal and Vader only in small does of a few minutes before I got tired. But I was still fascinated. Doc’s drumming was one of the ones that made me want to specifically play in a *metal* style. He’s still one of my favorites ever.

Docのドラミングは、僕が特に “メタル” スタイルでプレイしたいと思ったものの1つ。彼は今でも僕のお気に入りの1人だよ。

MESSAGE FOR JAPAN

We can’t wait to experience the unique enthusiasm and passion that Japanese metal and music fans bring! I’m personally so excited to see my bandmates experience your fascinating country and your people for the first time, and to hear their reactions. I know for sure it will make very important life experiences for them. Maybe we will be able to offer the same for some of you who come to our shows?
The happiest man is he who learns from Nature the lesson of worship . — Ralph Waldo Emerson

僕たちは日本のメタル、音楽ファンがもたらすユニークな熱意や情熱を経験するのが待ちきれないんだ!個人的には、バンドメイトに君たちの魅力的な国や人びとを初めて経験させてあげられて興奮している。反応が楽しみだよ。彼らにとってとても重要な人生経験となるだろうね。読者のみんなも、ライブに来れば同じように重要な経験が出来るはずさ。自然から教訓を学ぶ人こそ最も幸福だ。

OTREBOR

チケットの詳細はこちら。Birushanah Facebook
BOTANIST Facebook Page
BOTANIST Official Site
BOTANIST Bandcamp
AVANTGARDE MUSIC Facebook Page

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です