NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MELTED BODIES : ENJOY YOURSELF】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MELTED BODIES !!

“I Have Used Raw Meat In a Lot Of Pieces For a Number Of Years. It Seems To Evoke Both a Beautiful Yet Uncomfortable Reaction Which I Am Attracted To. I Think Its a Wonderful Medium To Work With.”

DISC REVIEW “ENJOY YOURSELF”

「俺は何年もの間、多くの作品に生肉を使用してきた。美しいけれど不快な反応も、両方を呼び起こすようだ。だからこそ魅了されているんだが。この作品はその2つが共に喚起される、素晴らしい触媒だと思う」
かつては固体だった肉の塊が、次にドロドロの液体になり、それから再びほとんど固体になったものが合体して、床の上で蠢き、目が皮膚の表面に浮かんで動き回る、そんなジョン・カーペンター 「遊星からの物体X」 のように気が遠くなるようなイメージを喚起させる「溶けた死体」のインパクト。
そのバンド名を体現するように、彼らは自らを「多様なアートを徐々にブレンドしたり、一つの塊にまとめたりすること。」と定義しました。
「David Lynch を挙げてくれて嬉しいね。意図的ではないにせよ、リンチの視覚的なテーマをいくつか活用していると思いたいね。無意識のうちに忍び込んでいるように思えるね。」
ただ、ミュージシャンと記すだけでは、MELTED BODIES のすべてを表すことは不可能です。生肉の造形でアートワークを描きグロテスクの中に美しさを挿入しながら、当たり前のように資本主義の文化に染み付いた大量消費の意味を問い、”Ad People” の MV では、インターネットの力を蒸留し、毎日提供されるSNSの自我と自己嫌悪をスクリーンでリスナーに反射させてみせるのですから。猟奇集団の目的は “魅せること” と “混乱させること”。
「思うに俺たちがいかに一般的で表面的なプラスチックになりつつあるかということだよね。特にソーシャルメディアを介して、同僚や知人、さらには家族に自分自身を提示するときはね。」
あるべき姿を失ったドロドロの死体にとって、世界に根付く陳腐で愚かなな常識を疑うことなど造作もありません。女性が警官たちを次々と家に招き入れ食べてしまう “Eat Cops” で、マイノリティの人々に対する国家による絶え間ない暴力をジョークに隠喩し、”Funny Commercials (And the Five Week Migraine) ではポップなパーティーキャノンで医療保険の欺瞞を叫び、さらに “The Abbot Kinney Pedophiles” では笑い話の中で 「金持ちや甘やかされた奴らの喉を切り裂け!」と目まぐるしい歌唱でアジテート。
すべての営利目的で表面的で偽善的な地獄絵図を、皮肉りながら笑い飛ばすのが彼らのやり方。そうしてキャッチーな罠でリスナーの心に疑念を抱かせるのです。
「1つ言えるのは、消費主義、後期資本主義といった表面的なものをテーマにした作品の多くは、カリフォルニアを中心とした、少なくともアメリカを中心としたものであることは間違いないと思う。」
その噛みつくようなしかし明るさを内包した音楽の塊には、世界で最も多様でエリートとサブカルチャーが蔓延るカリフォルニアという出自が少なからず影響しています。音楽的に、同郷の SYSTEM OF A DOWN や FAITH NO MORE の Mike Patton と比較されることの多い彼らですが、皮肉の中にパーティーを織り込む “Enjoy Yourself” の精神は特別LAの風景を投影しているようにも思えます。
“The Rat” が象徴するように、シンセサイザーのカラフルを武器にカリフォルニアの先達を咀嚼したオルタナティブとノイズの化け物は、そうして偽の幸福や不条理をパーティーで一つ一つ破壊していくのです。時に、シンセウェーブにポストパンク、LAメタルまで想起させるレトロフューチャーな世界観が映像を脳内まで誘う不思議。
結局、”Enjoy Yourself” とは、様々な困難を乗り越えながら、それでも自分自身を楽しむこと。ユニークな個性を曝け出し、本音を臆さず語ること。そうして彼らはその哲学を、視覚的、聴覚的な真の芸術家としてリスナーに訴えかけるのです。その姿はもはやミュージシャンというよりも、メディアでありインフルエンサーなのかもしれませんね。
今回弊誌では、MELTED BODIES にインタビューを行うことができました。「俺たちの曲の中にあるシニカルなテーマを少しでも楽しく感じさせるために、カオスなパーティーのエネルギーを好む傾向があるんだろうな。パーティーも大好きだし、いろんなところから影響を受けているから、楽しい音楽を作ろうとしているんだと思う。」 どうぞ!!

MELTED BODIES “ENJOY YOURSELF” : 10/10

INTERVIEW WITH MELTED BODIES

Q1: First of all, I was surprised by the name of your band, Melted Bodies. What is the meaning behind this name?

【MELTED BODIES】: Melted Bodies [melt – ed bod – eez]
entity
Name, domain and home to various works, music, and affections created by Melted Bodies
verb
The gradual blending or combining of divergent bodies of work into one mass: or collection
adjective
1. Distinct activity existing or occurring in an intense, sometimes sensual and generally animalistic degree. Often associated with the exchange and mixing of extreme perspiration, fluids, saliva, blood and heightened emotion between two or more human beings amidst the act of creation.

Q1: MELTED BODIES というバンド名がまず、実に強烈ですね?

【MELTED BODIES】: Melted Bodies [melt – ed bod – eez]
名詞
MELTED BODIES が制作した様々な作品、音楽、愛情の名前、ドメイン、ホーム
動詞
多様なアートを徐々にブレンドしたり、一つの塊にまとめたりすること。
形容詞
感情的な、時に官能的な、一般的には動物に存在する、または発生している活動。多くの場合、創造の行為の中で、二人以上の人間の間での極度の汗、液体、唾液、血液、感情の高まりの交換と混合に関連する。

Q2: “Enjoy Yourself” artwork is also very intense. I’m sure it’s a fake, but why did you choose to use this kind of “Melted Body” artwork?

【ANDY】: I made the piece with four cuts of meat(all beef) & shot both covers in my apartment using natural lighting, some red/blue led lights and some post work in photoshop.
I have used raw meat in a lot of pieces for a number of years. It seems to evoke both a beautiful yet uncomfortable reaction which I am attracted to. I think its a wonderful medium to work with. Here we have this abundant and readily available form of dead flesh for sale at almost any grocery store which most humans without thinking twice will happily consume & yet presenting it just slightly out of the context of “mass consumption“ & suddenly it makes a lot of us uneasy which I find fascinating.

Q2: 名前だけではなく、アートワークも強烈ですね。まさか本物ではないでしょうが…

【ANDY】: 俺が4つの肉のカット(すべての牛肉)で作品を作ったんだ。俺のアパートで自然光、あとは赤/青のLEDライトとフォトショップでいくつかポストワークを使用し両方のカバーを撮影したんだ。
俺は何年もの間、多くの作品に生肉を使用してきた。美しいけれど不快な反応も、両方を呼び起こすようだ。だからこそ魅了されているんだが。この作品はその2つが共に喚起される、素晴らしい触媒だと思う。
これは、ほとんどの食料品店で売られている、豊富で容易に入手可能な死肉の別の形なんだ。ほとんどの人間は何も考えずに喜んで消費するけどね。それを「大量消費」という文脈からは、少し外れた形で提示しているのさ。だから突然、多くの人を不安にさせてしまうんだけど、それこそ俺が魅力的に感じることなんだよ。

Q3: In your bio, you said “We are here to target influencer content and engage media partners through collective storytelling and game-changing ideas.”. What did you want to convey about the Internet and social networking through “Ad People”?

【ANDY】: Lots of layers within both our “Brand Message” and the song Ad People but I think one through line is how generic and surface level plastic we are becoming especially when presenting ourselves via Social Media, to co-workers, to acquaintances and even to family to some degree.

Q3: あなたたちのバイオには、”インフルエンサーコンテンツをターゲットにし、集団的なストーリーテリングと画期的アイデアで、メディアパートナーを巻き込むことを目指す” と記されていますね。
“Ad People” を通じて、インターネットやSNSについて何を伝えたかったのでしょうか?

【ANDY】: 俺たちの “ブランドメッセージ” と “アドピープル” の中にはたくさんの意味があるんだけど、思うに俺たちがいかに一般的で表面的なプラスチックになりつつあるかということだよね。特にソーシャルメディアを介して、同僚や知人、さらには家族に自分自身を提示するときはね。

Q4: “Eat Cops” seems to be a reflection of this year’s BLM, doesn’t it?

【ANDY】: I actually wrote Eat Cops a couple years before BLM finally came under the media spotlight. It’s a reflection on American law enforcement/Police in general.

Q4: “Eat Cops” は BLM 運動を反映した楽曲に思えます。

【ANDY】: 実は、”Eat Cops” は俺が何年も前に書いたんだけど、そのあと BLM が遂にメディアの注目を浴びたんだよ。まあアメリカの法執行機関、警察のだらしなさを反映した曲さ。

Q5: What is the concept behind the album title “Enjoy Yourself”?

【ANDY】: It’s a bit of a double meaning which we do a lot of. Mainly, it’s a reminder which I personally needed the entire time while writing the album. I often have a difficult time loving myself or finding ways to actually enjoy what’s in front of or inside of me. I’m quite talented at being incredibly insulting to myself at times, so it’s like a post it note stuck onto the cover art. I told myself that no matter how serious, fucked up or dark some of these songs are, if I didn’t smile at least once while listening back then it wouldn’t move forward.
The other meaning is more of a cynical light shone on our increasing selfishness. Don’t think too hard, don’t challenge yourself, don’t get uncomfortable, stop thinking critically, stop contributing and just enjoy yourself.

Q5: “Enjoy Yourself” とはまた大きな括りのタイトルですね?

【ANDY】: これはちょっとしたダブルミーニングさ。俺らはよくやるんだけど。このアルバムを書いている間、主に俺が個人的に必要としていたことを思い出させてくれるタイトルなんだ。自分自身を愛したり、目の前のものや自分の中にあるものを楽しむ方法を見つけるのに苦労することが多いから。
時々俺は、自分を侮辱しがちだからな。カバーアートに貼り付けられたポストイットのようなものさ。どんなにシリアスな曲でも、めちゃくちゃな曲でも、暗い曲でも、聴き返している時に一度は笑わないと前に進まない、そう自分に言い聞かせていたからね。
もう一つの意味は、俺たちの身勝手さをシニカルに表現したんだ。難しく考えず、挑戦せず、不快にならず、批判的に考えるのをやめ、貢献するのをやめ、ただ自分自身を楽しむってね。

Q6: Musically, many listeners may be reminded of System of a Down, Faith No More, Mr. Bungle, Japan’s Sigh and Tomahawk. However, you guys are more like a “Synth-party”. Does that have something to do with your California origins?

【BEN】: That’s a pretty interesting question! I’m not sure if California has much to do with it, given that two of our members are native to California and the other two from Colorado and West Virginia. Plus, System of a Down and Mike Patton are from California as well I believe. I will say however that a lot of our themes around consumerism, late-stage capitalism, and superficiality definitely feel uniquely centered around California though, or at least America. I think we just tend to like the chaotic party energy as a way to make some of the more cynical themes in our songs feel fun. We also love to party, and pull influence from a lot of places, so I think we just try to make fun music. If we lived in Bergen or Berlin or something, maybe it wouldn’t feel so fun, but hopefully it’d feel just as wild.

Q6: 音楽的には、SYSTEM OF A DOWN, FAITH NO MORE, MR. BUNGLE, SIGH, TOMAHAWK といったバンドを想起させますね。
ただ、”Enjoy Yourself” のタイトルが示す通り、シンセ-パーティー的なムードが音楽に織り込まれています。カリフォルニアという出自も関係していますか?

【BEN】: 興味深い質問だね!カリフォルニアが関係しているかどうかはわからないな。メンバーのうち2人がカリフォルニア出身で、他の2人はコロラド州とウェストバージニア州出身だから。ただ、SYSTEM OF A DOWN と Mike Patton もカリフォルニア出身だったよね。
1つ言えるのは、消費主義、後期資本主義といった表面的なものをテーマにした作品の多くは、カリフォルニアを中心とした、少なくともアメリカを中心としたものであることは間違いないと思う。
俺たちの曲の中にあるシニカルなテーマを少しでも楽しく感じさせるために、カオスなパーティーのエネルギーを好む傾向があるんだろうな。パーティーも大好きだし、いろんなところから影響を受けているから、楽しい音楽を作ろうとしているんだと思う。ベルゲンとかベルリンとかに住んでいたら、そんなに楽しくはないかもしれないけど、もっとワイルドな感じになるかもね。

Q7: For example, the essence of Mike Patton’s music is his live performance, but from the music video, it seems that you are also an artist who values live performance, right? The pandemic has had a big impact on you, would you agree?

【MELTED BODIES】: Yes, we definitely value our live performance. In fact, much of our music videos is actually taken from the videos we usually play during our live show. Before the pandemic, we were playing around LA quite a bit, usually a few times a month, which is also partly why it’s taken so long for us to release Enjoy Yourself. However, as much as we absolutely miss playing live, and are eager to start touring more, particularly internationally (I’m looking at you JAPAN), our band has definitely done the most we could with a mid-pandemic album release with some of our videos. We’re lucky because we all have backgrounds in other mediums of creativity as well. Scott usually does the videos. Andy does a lot of the illustrations and merch. Ben has another project called Diamondstein, so he’s always busy with new ideas for the band. And Houda is really good at a lot of punk DIY things, since she’s been doing rad music projects in LA for a long time. So even though we miss playing live, i think it’s been really funny coming up with new and weird ways to engage with people that are either just finding out about us, or who have been friends and fans for a while. Hopefully this means that when we can play live again, we’ll be better than ever, but we’ve been lucky to have other ways to create until then. Let’s all just take this damn vaccine so we can all sweat on each other again, cool?

Q7: 例えば Mike Patton の本質はライブパフォーマンスにあると思います。MV を見れば、あなたたちも同種のアーティストだとわかります。
ゆえに、このパンデミックとロックダウンは大きな障害となったのではないですか?

【MELTED BODIES】: そうだね、俺たちは間違いなくライブパフォーマンスを大切にしているよ。実際、俺たちのミュージックビデオの多くは、ライブを撮影したビデオから取ったものなんだ。パンデミックになる前は、月に数回はLAでライブをしていたんだけど、それも “Enjoy Yourself” のリリースに時間がかかってしまった理由の一つなんだ。
とはいえ、当然だけどライブが恋しくて、もっとツアーをしたいと思っているよ。特に国際的なツアーをね(日本に期待しているよ)。だけどパンデミックの最中にアルバムをリリースしたにもかかわらず、MVを使ってできる限りのことをしてきたと思う。
幸運なことに、俺ら全員が他のクリエイティヴな媒体での経歴を持っているからね。Scott は通常、ビデオを担当している。Andy はイラストやグッズの大半を担当している。Ben は DIAMONDSTEIN という別のプロジェクトをやっていて、新しいアイデアでいつも忙しくしている。Houda はパンクのDIYが得意なんだ。LAでずっとやってたからね。
だから、ライブは恋しいけど、俺らのことを知ったばかりの人や、昔からの友達やファンの人たちと交流するための、新しくて奇妙な方法を考え出すのはとても楽しいことだと思うよ。これでまたライブができるようになるといいけど。
それまでは他の方法で創造することができてラッキーだったよ。まあまたお互いに汗をかけるように、みんなでこのワクチンを接種しようぜ、クールにな?

Q8: It seems to me that you guys have brought the horror and cult of David Lynch into the metal pit. What are the future goals of Melted Bodies?

【SCOTT】: I love that you specified Lynch. I’d like to think that we’ve utilized a few of Lynch’s visual themes, though not deliberately. It has seemingly crept its way in subconsciously. Our videos leverage a lot of found footage and stock video. Stock video is interesting because it’s an entire marketplace of content doing its best to reflect the common world, but geared towards a level of marketability. With that in mind, it becomes this aesthetic of grotesque mundanity, depending on how you wield it or how long you look at it. I think this is very common in Lynch’s work. Where the benign appears malignant. It’s fun to ground our big sound with this visual motif, but also incorporating levels of body horror and gore to punctuate the narrative.

Q8: 映像という文脈では、David Lynch のホラーをメタルのピットに持ち込んだという言い方もできるのかもしれませんね?

【SCOTT】: David Lynch を挙げてくれて嬉しいね。意図的ではないにせよ、リンチの視覚的なテーマをいくつか活用していると思いたいね。無意識のうちに忍び込んでいるように思えるね。
俺たちのビデオには、発見された映像やストックビデオが多く使われているんだ。ストックビデオは面白いよ。なぜなら、一般的な世界を反映するために最善を尽くしているけど、市場性のレベルに合わせたコンテンツが市場全体だからね。そう考えると、ストックビデオは見方や時間によって、グロテスクな俗物の美学になるわけさ。
これは Lynch の作品によくあることだと思う。良性のものが悪性に見えるところがね。この視覚的なモチーフでビッグなサウンドを表現しつつ、ボディホラーやゴアのレベルを取り入れてストーリーを盛り上げるのも楽しいよね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED MELTED BODIES

Refused: The Shape of Punk to Come – This is one of the first records where I heard so many influences and styles thrown together into “punk”. Truly changed the way I thought of the genre.
最初に聞いたレコードの一つ。多くの影響やスタイルを “パンク “にまとめていた。このジャンルの考え方を変えてしまった。
Meshuggah: Obzen – I just get so much satisfaction from the weird polyrhythms in this album, and this is the first time I think I really heard this kind of hyper aggressive “math” driven music. I still listen to it, and a lot of Meshuggah, as a sort of contemplative stimulation.
このアルバムの奇妙なポリリズムにとても満足しているし、この種の攻撃的な “数学”のような音楽を聴いたのは初めてだと思う。今でも聴いているよ。一種の瞑想的な刺激として。
The Faint: Wet From Birth – This album feels like my first real exposure to synths as a leading role in a more punk-oriented band. Then, I became synth obsessed.
パンク志向のバンドで、主役としてのシンセに初めて触れたような気がしする。その後、俺はシンセに夢中になった。
The Chariot: Everything Is Alive, Everything Is Breathing, Nothing Is Dead, and Nothing is Bleeding – At the time, this was the most extreme music I’d ever heard, and so I started going to every Chariot show I could. It was positive chaos, but absolutely violent chaos nonetheless. I still have never been in a more painful crowd.
当時、これは今まで聴いた中で最も過激な音楽だった。それはポジティブなカオスだったけど、にもかかわらず絶対的に暴力的なカオスだった。今でもこれほど痛々しい音の中にいたことはない。
Stereolab: Dots and Loops – This was a time when I just started exploring music outside of traditional punk and metal, and Stereolab represented a sophistication that set a mood and a tone that dominated my early 20s. I still regularly listen to this record.
伝統的なパンクやメタル以外の音楽を探求し始めたばかりの頃で、Stereolabは俺の20代前半を支配していた。洗練さを代表していたよね。今でも定期的に聴いているよ。

(BEN)

Fever Ray: Plunge – The promotional tour for this record sort of flipped a switch in my mind that no matter what the tones and content of the music, it should be presented in a visceral, but fun manner. Never miss an opportunity to make a performance a celebration.
このレコードのプロモーションツアーで、心のスイッチが入ったような気がする。お祭り騒ぎを逃さないようにしよう。
Nine Inch Nails: The Downward Spiral – I would say this is hands down the most influential record on my list and one that consistently remains listed when asked this question. It taught me music can be scary, it can be uncomfortable, it can be erotic. Masochistic, music can be masochistic through its journey.
リストの中で最も影響を受けたレコードであり、この質問をされたときに一貫してリストに残っているレコードだと言えるだろう。音楽は怖いものであり、不快なものであり、エロティックなものであることを教えてくれた。音楽はその旅を通してマゾヒスティックになり得る。
Caribou: Swim – I had grown up loving techno, trance, and house music, but also the guilty pleasure of saccharine indie bands as well. The latter fell off as I grew older, but then this album came out and I found this beautiful balance of those influences. It felt like a sound I wanted to hear was plucked from my mind and pressed for my listening pleasure.
テクノ、トランス、ハウスミュージックを聴いてで育ったが、甘いインディーズバンドも好きだった。自分が聴きたいと思っていた音が、頭の中から抜き取られて、プレスされているような感じがしたよ。
Death Grips: No Love Deep Web – I had all but stopped listening to heavier music at this point in my life, but when this album dropped, it was so raw, it was vicious, it was so… COOL. It was punk in the 21st century.
当時ヘヴィな音楽を聴くのを完全に止めていたんだけど、このアルバムが出てきたときは、とても生々しくて、悪質で、とてもクールだった。21世紀のパンクだよ。
Arca: Mutant – Film was my original love. I only got “into music” because of film scores. A large part of that love is sound design – textures, tones, feelings. To me, this album broke down a lot of structural norms and showed me that there are no “rules” and I can choose to incorporate anything I want sonically in music I’m creating.
映画は俺の源流。「音楽にハマった」のは映画のスコアのおかげだ。その愛の大部分はサウンドデザインにある。俺にとって、このアルバムは多くの構造的な規範を打ち破り、”ルール”も存在せず、自分が作っている音楽の中に自分の好きなものを取り入れることができると教えてくれたんだ。

(SCOTT)

Dead Kennedys: Give Me Convenience or Give Me Death – I finally felt like I wasn’t alone, like I wasn’t the crazy one for thinking there is something wrong and I wasn’t the only one angry about it.
最終的に一人じゃなかったような気がした、私は何かが間違っていると考えているけど、それについて怒っている唯一の人間じゃなかったの。
The Hives: Vini Vidi Vicious – Dirty tones + basement-show vibes + matching outfits = everything Houda loves
ダーティなトーン+ベースメントショーの雰囲気+お揃いの衣装=ホウダの好きなものすべて
The (International) Noise Conspiracy: A New Morning, Changing Weather – just because you get older and embrace jazz groves doesn’t make you any less of a punk.
新しい朝、変化する天気–年を取ってジャズ・グローブを抱きしめたからといって、パンクになるわけではない。
Yeah Yeah Yeahs: Fever To Tell – Messy can be beautiful; art and punk can live simultaneously; three people can make bigger and fuller sounds than any wall of Marshalls
雑然としたものは美しいものであり、アートとパンクは同時に生きることができ、3人の人間はマーシャルのどんな壁よりも大きくて充実したサウンドを作ることができる。
Robyn: Body Talk What can I say, I have a thing for Swedes.The lyrical vulnerability throughout the album elevated what dance/pop music could be.
何と言っていいか、ダンス/ポップの最高到達点だろうね。

(HOUDA)

MESSAGE FOR JAPAN

We are beyond humbled by the support we’ve received from Japan, and can’t wait to come and get sweaty with all of you. We all love so much of what has come out of Japan, and are just thankful what we’re making is getting to you. Domo Mother Fucking Arigato.

日本からのサポートに感謝しているよ。みんなと一緒に汗をかくのが待ちきれないね。俺たちは皆、日本から出てきたものをとても愛しているし、俺たちの作品がみんなに届くことに感謝しているんだ。ドーモ・マザー・ファッキング・アリガトウ!

MELTED BODIES

MELTED BODIES Facebook
MELTED BODIES Official
MELTED BODIES Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です