MARUNOHCHI MUZIK MAGAZINE PRESENTS WORLD PREMIERE OF GHOST BRIGADE
11/7にSEASON OF MISTから新作 “Ⅳ- ONE WITH THE STORM” を発売する GHOST BRIGADE。彼らの新曲 “ELECTRA COMPLEX” を世界初公開です!!
フィンランドの異端児、開拓者、そんな表現がしっくりくるバンドではないでしょうか。自らのFBページで”ジャンルレス”と宣言するその音楽性は確かにジャンル分け不能。同郷の INSOMNIUM を髣髴とさせる現代的で知的なメロディックデスメタルから OPETH ライクなプログレッシブさ。それに加えてMASTODON 的スラッジやCULT OF LUNA 的ポストメタルの影響も感じさせ、特筆すべきは TOOL のようなUSオルタナの雰囲気すら味付けに使っている点です。そういった要素を全て淀みなく融合させた前作 “UNTIL FEAR NO LONGER DEFINES US” は完成度の高い紛う事なき傑作でした。
それから3年、当然ながら期待高まる彼らの新作ですが間違いないでしょう!ELECTRA COMPLEX。この曲名を最初に聞いた時は確実に”勃起不全”だと思いましたが違います。”女児が父親に対して強い独占欲的な愛情を抱き、母親に対して強い対抗意識を燃やす状態を指す”そう。ユングがギリシャ神話になぞらえてそう呼び始めたんだとか。電子音を大胆に導入しながら静かに、メランコリックに幕を開け、募る感情を徐々に爆発させて行くように激しさを増すこの10分34秒はまさにそのテーマとシンクロしています。奇しくも11/7は先日10分の大曲を公開させて頂いた NE OBLIVISCARIS の新譜と同じ発売日です。これからのメタルシーンを牽引して行くであろうこの2バンドが同じ日に同じような長さの素晴らしい長尺曲を擁してアルバムをリリースする・・・これは何かの運命かもしれませんね。
“Cyclamen boasts a repertoire featuring both mathcore chaos and technical aggression to the seemingly polar opposite with post-rock atmospheres and calming beauty in a genre I like to call post-djent.” heavyblogisheavy
”CYCLAMENはMATHCOREのカオスとテクニカルな攻撃性、同時にそれとは正反対に思えるPOST-ROCKのアトモスフィアと静かな美しさを兼ね備えている。POST-DJENTとでも呼びたいね” こんな感じだと思います。2010年にこういった文章を書かせたCYCLAMEN、書いたTHBIH、どちらも素晴らしいですね。と言うのもこの4年間でシーンの成長と共にそういった音楽性のバンドが増え、人気も出てきたように感じるからです。先日あのKSCOPEと契約を果たしたTESSERACT然り、FALLUIJAH然り、THE CONTORTIONIST然り。そして今回インタビューを行ったVERSE VICAは彼らに続いてPOST-DJENTの新たなる地平を切り開き2010年代後半のDJOPINION-LEADERとなる可能性を秘めています。デビュー作ENDEAVORで彼らが提示したANIMALS AS LEADERSとMONOのハイブリッド的音像は確実にここ日本でも多くのファンを獲得する事でしょう。インタビューです。どうぞ。
MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE PRESENTS WORLD VIDEO PREMIERE OF FLYING COLORS!!
Steve Morse (Deep Purple/Dixie Dregs/ex-Kansas ), Casey McPherson, Neal Morse (Transatlantic, Spock’s Beard and a prolific solo artist), Dave LaRue (Dixie Dregs, Joe Satriani, Steve Vai and more) , Mike Portnoy (Transatlantic, Winery Dogs, ex-Dream Theater) から成る夢のプログバンドFLYING COLORS。先日リリースされた2ndアルバム、SECOND NATUREからBOSTONのようなボーカルハーモニーとポートノイ氏の青髭が非常に魅力的な新PV、A PLACE IN YOUR WORLDを世界初公開です!!
【ABOUT “SECOND NATURE”】
【MIKE PORTNOY】:“The first album was very much a blind date, Although we already had ‘Team Dregs’ of Steve/Dave and ‘Team Transatlantic’ of myself/Neal, it was the first time that the five of us – seven if you include Bill Evans and Peter Collins – had collaborated together as a group. This time there was an existing chemistry, we had not only the prior experiences of making the debut album but also the 2012 tour as well.”
【MIKE PORTNOY】: “Direction was never even discussed. We just did what we do. I think perhaps not having a producer to ‘trim the fat’ possibly led to the songs breathing and expanding a bit more.”
MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE PRESENTS WORLD VIDEO PREMIERE OF H A R K
3/18にSEASON OF MISTからデビュー作CRYSTALLYNEをリリースしたウェールズ出身のトリオ、H A R K。彼ら特有のプログレッシブなSLUDGE / STONERサウンドを遺憾なく発揮した良曲”SCARLET EXTRIMITIES” のPVを世界初公開です!!
【ABOUT CRYSTALLYNE】
The album was recorded at Monnow Valley Studios in Wales (BLACK SABBATH, RUSH, JUDAS PRIEST, PORTISHEAD), and mixed by CONVERGE guitarist Kurt Ballou (CONVERGE, HIGH ON FIRE, KVELERTAK, YOUNG WIDOWS).
10/24にSEASON OF MISTから新作WHITEWORM CATHEDRALをリリースするオハイオの老舗デスメタルバンドNECROPHAGIA。新曲ELDER THINGSを世界初公開です!!
バンドの中心人物KILLJOYさんです。どう見ても完全にヤバイ人ですね。ちょっといろいろとキビシイです。ただ過去にはPANTERAのフィル(ギターで)とかSIGHの川嶋さん(キーボードで)も参加していただけあってカッコいいです。リフ!リフ!リフ!で押し切る音楽性とB級ホラー映画的イメージがよくマッチしていますね。彼らのFBページとSEASON OF MISTさんのFBページです。
‘Comfort’ referers to a german philosopher named Walter Benjamin and his work on the ‘destructive character’. its about the fact that some people actually find peace and comfort in destroying things. its described as a special form of catharsis. here are the lyrics to get more into it:
‘COMFORT’はドイツの思想家ウォルター・ベンヤミンとその著書’DESTRUCTIVE CHARACTER’に関連しているんだ。物事を破壊することで安心や平穏を得る人というのは存在する。彼らとその行為についての曲なんだ。感情浄化の特別な形として描かれているよ。歌詞を読んでもらうともっと深く理解できるだろうね。 BY EDEN CIRCUS
comfort
I am young
and I am cheerful
for destroying rejuvenates me
it clears away the traces of our own age
it cheers, ‘cause everything is cleared away
this means complete reduction
like rooting out
out of its own condition
out of myself
I am wading
knee deep and going in
and I may
never come back again
I got only a few needs
and the least of them
is to know what will replace what’s been erased
I see no image hovering before me
no greater picture of it all
I am wading
knee deep and going in
and I may
never come back again
I’ve got an insight into
how everything is simplified
when considered worthy of being torn in two
one only occupation:
make room – let’s clear away
empty space
someone’s sure to be found
who will need it
this great bond embracing – unifying everything
a sight that affords real pleasure to me
you pass things down to posterity
by making them untouchable
I pass on situations
by liquidating them
I am wading
knee deep and going in
and I may
never come back again
what exists is reduced to rubble – unrooted
not for the sake of it
but for a way
for a way of leading us through!
【ANOTHER SONG】
こちらは以前公開されたHer lovely hands upon the black earth という曲です。ISISやTOOLを感じさせる長尺曲でこちらも素晴らしい出来。アルバムが楽しみですね!彼らのFBページとレーベルLIFE FORCE RECORDSのリンクです。ぜひ合わせてチエックして下さい!!