EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH IVAR BJØRNSON OF ENSLAVED !!
“We Knew The Style Of Music Would Be Related To The Black And Death Metal Movement, But We Also Knew That Our Lyrical Content And Concept Would Have To Be Different From These Genres.”
DISC REVIEW “E”
聳え立つ九つの頭首。中央の頭は不死、他の八つは一撃を受けると増殖して生え変わる。ENSLAVED は神話のヒドラを想起させる骨太のリビドーで、メタルシーンを闊歩する規格外の怪異です。
90年代初頭、ノルウェーの地下ブラックメタルシーンから這い出た幻妖は、シンセサウンドを吸血した異端のシンフォブラックでシーンに顕現し、徐々に知的で濃密なプログレッシブサウンドへと傾倒していきました。
インタビューにもあるように、骨子となるブラックメタル初期の原衝動を護持しつつ、バンドが遭遇し見渡す百色眼鏡の影響を次々と抱きしめ新たな “首” へと挿げ替えていく様は、まさに不滅なるヒドラの所業として唯一無二の存在感を放っていますね。
“Axioma Ethica Odini”, “RIITIIR”, “In Times”。そうして近年、ブラックメタルのエトス、モノクロームのパレットに百花繚乱のカラフルな配色と明暗を導き、精彩で前衛的な雄編を提示し続ける ENSLAVED が辿り着いたアバンギャルドの極み、ヤマタノオロチの多様性こそが最高傑作とも謳われる最新作 “E” なのです。
ENSLAVED の頭文字とも重なるアルファベット “E” は、同時にゲルマンの古い文字体系ルーン文字で “ehwaz” 家畜としての馬、転じて “共生” を象徴しています。
アートワークの “M” こそがそのルーン文字 “E” であり、”M” が馬の姿に似ていることから浸透していった考え方だと言いますが、このタイトル自体がサタニズムを元にした既存のブラックメタルとは全く異なり、自然やスピリチュアル、そして北欧神話やバイキングの遺産を題材とする ENSLAVED の本質を端的に示しているのでしょう。
事実、インタビューで Ivar は 「僕たちの音楽的なスタイルがブラック/デスメタルのムーブメントに関係していることは分かっていたんだ。他の音楽からの影響も散りばめられてはいたけどね。同時にその頃僕たちは、歌詞の内容やコンセプトがブラック/デスメタルとは異なるだろうことも理解していたんだよ。」 と語ってくれています。
まさにその自然との共生をイメージさせる鳥の囀り、そして “馬” の嘶きに幕を開けるオープナー “Storm Son” は、バンドが到達したエピカルかつアバンギャルドな森羅万象を提示します。
PINK FLOYD を彷彿とさせるサイケデリックで緩やかな時間は、新加入 Håkon Vinje の神々しくも美しき多層のクリーンボーカルへと進展し、一方で Grutle Kjellson がグロウルの黒雲を呼び込むと一天にわかにかき曇り、メロトロンやオリエンタルなフレーズを織り込んだ狂気の嵐が巻き起こるのです。
実際、前任者 Herbrand に比べて Mikael Akerfeldt に近い Håkon のオーガニックな声質は、エクストリームミュージックの野望と、複雑怪奇でアバンギャルドなプログロックの至福を全て抱きしめた人類の進化を映したこの11分の絵巻物で、以前にも増したダイナミズムを創出することを嫋やかに宣言していますね。
“Sacred Horse” で降臨する煌びやかな Keith Emerson の鍵盤捌き、アシッドにブルースのパターンを組み込んだ “Axis of the World”, そしてコンテンポラリーなドゥームの嘆きにサックスの躍動を込めた “Hiindsiight” など、Grutle が 「あらゆる既存の枠組みや境界線、ルールを取り払った。」 と証言する作品の中でも、”Feathers of Eolh” は至高の驚きでした。
ヒプノティックでミニマル、Steve Reich とジャズのエッセンスを抽出し、ドリーミーなクリーンボイスとフルートを旋律にブラックメタルの枠組みの中で “ヘラジカの羽” を描き出す想像以上の冒険は、いつの日にもチャレンジを恐れずブレイクスルーを続けるバンドの偉大なスピリットが滲み出しているように感じました。
今回弊誌では創立メンバーでコンポーザー/ギタリスト Ivar Bjørnson に2度目のインタビューを行うことが出来ました。前回は Loud Park 16での初来日直前。そして今回は、直後に日本ツアーが決定しています!!バンドと繋がりの深い SIGH や Vampillia との共演は見逃せません。さらに初期3作からプレイするスペシャルなワンマンセットも予定。
「新しいバンドの大半は過去のバンドを真似たり、張り合ったりしてその呪いにかかっていたように思うんだ。だけど結局、そのやり方では全てが逆戻りして、進化もなく後退してしまうだけなんだよ。」 どうぞ!!
ENSLAVED “E” : 10/10
続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ENSLAVED : E】JAPAN TOUR 2018 SPECIAL !!