NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DYMBUR : CHILD ABUSE / RAPE CULTURE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DYMBUR !!

“We Cannot Expect To Change The World. We Are Just a Small Band From a Remote Corner Of The World So If Our Music Can Touch Just a Few Hearts And Bring About Just a Small Change Then We Would Consider Our Duties Fulfilled.”

CHILD ABUSE, RAPE CULTURE

「バンド名の DYMBUR はカシ語源で、英語では “Fig Tree” “イチジクの木” と訳される。カシ族は、インド北東部のメーガーラヤ州に住む先住民族なんだ。イチジクの木とは、古い枝から新しい葉が新しい形を形成する事、乾燥した期間の後に再生し新たに成長する能力から、再生、進歩、闘争の後の勝利への進化を象徴しているんだよ」
インド北東部の高地シロンを拠点とする DYMBUR。雨と雲に愛され、神の庭とも称される熱帯雨林を守るカシ族の申し子は、この10年でそのバンド名イチジクの木のように再生、進歩、そして勝利を手にしてきました。そもそもは、Djent とプログレッシブ・メタルに専念するバンドとして、国内のメタル・シーンで存在感を示していた彼ら。しかし、2020年になり、バンドは自分たちの音楽スタイルを一歩進めることを決め、その場所にカシ族の伝統音楽を融合させるようになったのです。
「僕たちは Djent/Metal とカシ族の伝統楽器を融合させ、独自のサウンドを作り上げることを決意し、ジャンルに “THRAAT” という言葉を加え、”Khasi Thraat Indian Folk Metal” と名づけることになった。例えば、デュイタラ(カシの小型ギター)は、8弦ギターと調和するように改造しなければならない。伝統的なデュイタラには4本の弦が張られているけど、僕たちは6本の弦に変更し、ナイロン弦を使うようにした」
今では、”Khasi Thraat Folk Metal” というアイデンティティで活動している DYMBUR。”Thraat” という新鮮な言葉は、長い年月をかけて、伝えるべきメッセージによってさまざまな形をとりながら熟成されてきました。”3連符の連鎖からの突然の停止”。DYMBUR 特有の音やグルーヴを見事に表現するその語感は、Djent における Thall と近い部分もあるのかもしれません。とにかく、今インドで “Thraat” とタグ付けすれば、それは即ち DYMBUR のこと。”Thraat” の最新形は、イントロにシンセウェーブのフィーリングを加えつつ、民族楽器のデュイタラやボムと融合させ、よりアグレッシブにラップまでをも取り入れています。LINKIN PARK や NU-METAL に対する憧憬を込めながら。
「インドではレイプが “文化” に変わり、人々は被害者に対して何の反省も同情もなく、日常生活を送ってしまっているんだ。場合によっては、被害者さえも、レイプされたのは自分のせいだと思い込んでしまうほど。だからどうしても、DYMBUR はこの曲を書き、制作しなければならなかったんだ」
2019年にリリースしたアルバム “The Legend of Thraat” に続き、2021年11月に社会派の新曲 “Rape Culture” を携え帰ってきた DYMBUR。彼らにとって “Rape Culture” とは、犯罪を矮小化したり常態化したりする行為が当たり前となっているインド社会を、少しでも変えたいという気持ちの現れでした。あまりにも犯罪が多すぎて、犯罪が “文化” となってしまう現実。DYMBUR はその “不都合な免疫” をメタルで洗い流そうとしているのです。
「僕たちは、変化をもたらすために少しでも努力しているだけなんだよ。インドにおける児童虐待は深刻だ。この曲の歌詞には、正確な事実が書かれている。1,000万人の子どもたちが児童労働に従事していて、毎日100人以上の子どもたちが何らかの形で虐待を受けている」
“Rape Culture” のリリース直後から、DYMBUR はインドの社会問題をさらに掘り下げ、”Child Abuse” を完成させます。児童労働、児童婚、児童虐待が蔓延するインドにおいても、特に彼らの出身地シロンは、炭鉱における限界を超えた劣悪な児童労働というデリケートなテーマに直面しています。
必要なのは、きっと国内以上に海外からの反響でしょう。もし BLOODYWOOD のようにこの曲が世界から大きな注目を集めることができれば、きっと世界は黙ってはいないでしょうから。さらに、社会に変化をもたらしたいという願望にとどまらず、DYMBUR はシロンを拠点とする非営利団体 SPARK のため資金集めも行っています。この団体は、社会から疎外された人々、特に女性や子どもたちの権利向上と福祉に力を注いでいます。
今回弊誌では、DYMBUR にインタビューを行うことができました。「僕たちは世界を変えようとは思っていない。僕たちは世界の片隅に住む小さなバンドに過ぎないから。でもだからこそ、僕たちの音楽がほんの少しでも人の心に触れ、ほんの少しの変化をもたらすことができれば、僕たちの任務は果たされたと考えられるんだ」 どうぞ!!

INTERVIEW WITH DYMBUR

Q1: First of all, what kind of music were you listening to, when you were growing up?

【DYMBUR】: On behalf of all the band members we can say we started listening to popular music across different genres, anything from Elvis and The beatles, Michael Jackson and Madonna and for metal it was anywhere from Metallica, Death, Pantera, Sepultura, Cannibal Corpse and so on.

Q1: 本誌初登場です!まずはあなたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?

【DYMBUR】: バンドメンバーを代表して言わせてもらうけど、エルヴィスやビートルズ、マイケル・ジャクソンやマドンナ といった様々なジャンルのポピュラー・ミュージックから音楽を聴き始め、メタルには METALLICA, DEATH, PAETERA, SEPLUTURA, CANNIBAL CORPSE みたいなバンドからハマっていったんだ。

Q2: You refer to yourselves as Khasi ‘thraat’ folk metal, what does that mean?

【DYMBUR】: ‘DYMBUR’ is a word of ‘KHASI’ origin that translates into English as ‘Fig Tree’. The ‘KHASI’ people are an indigenous tribe, who live in the state of Meghalaya, which is in the north-eastern part of India. ‘DYMBUR’ – The fig tree symbolizes rebirth, progression and evolution of victory after struggle, fresh leaves from old branches forming new shapes defining one of nature’s basic laws, the ability to regenerate and grow anew after a dry spell.
In 2015, we started promoting our own band updates, songs and videos through Facebook | Instagram band pages and other social networking sites with message boards and tagged them with the word ‘THRAAT’. THRAAT, when pronounced found to be extremely funny. Guitarist, Cornelius Kharsyntiew says that ‘THRAAT’ is an explanation to the sound of Triplets being played and the sound of the abrupt stops in the band’s music. Thus, admits to including this word in the band’s official communication without any good explanation, which became popular in the Indian Metal Scene.
In 2019, we depicted THRAAT as our Fifth member (since we were a four-piece band at that time) and as an imaginary beast in the band’s Concept Debut – Album ‘THE LEGEND OF THRAAT’ (Under the genre: Progressive metal/djent).
In 2020, we decided to fuse Djent/Metal with our Khasi traditional instruments to create a sound of our own and we added the word ‘THRAAT’ to our genre which we termed as ‘Khasi Thraat Indian Folk Metal’.

Q2: あなたたちは Khasi ‘Thraat’ Folk Metal と称していますね?

【DYMBUR】: バンド名の DYMBUR はカシ語源で、英語では “Fig Tree” (イチヂクの木) と訳される。カシ族は、インド北東部のメーガーラヤ州に住む先住民族なんだ。DYMBUR (イチジクの木) とは、古い枝から新しい葉が新しい形を形成する事、乾燥した期間の後に再生し新たに成長する能力から、再生、進歩、闘争の後の勝利への進化を象徴しているんだよ。
2015年、僕たちはFacebook|Instagramのバンドページや、メッセージボードのある他のSNSを通じて、自分たちのバンドの最新情報や曲、動画の宣伝を始め、”THRAAT” という単語でタグ付けをし始めたんだ。THRAAT は、発音してみると非常に面白いことがわかる。’THRAAT’ とはこのバンドの音楽における3連符と急停止の音に対する説明なんだよ。”Thall” みたいなものかな。インドのメタル・シーンで人気を博しているんだ。そして僕たちは、2019年、コンセプト・デビュー・アルバム “THE LEGEND OF THRAAT” において、THRAAT を5人目のメンバーとして(当時は4人組バンドだったため)、架空の獣として描いたんだ。
2020年、僕たちは Djent/Metal とカシ族の伝統楽器を融合させ、独自のサウンドを作り上げることを決意し、ジャンルに “THRAAT” という言葉を加え、”Khasi Thraat Indian Folk Metal” と名づけることになった。

Q3: What is the state of the metal scene in India right now? What do you think is the best part?

【DYMBUR】: India is a massive country which is dominated by Bollywood music so having the kind of metal acts we have is a blessing. As far as the metal industry is concerned we have quite a way to go. To answer your question ‘the best part’ is that we now have the Internet with all its platforms for exposure.

Q3: 今、インドのメタルシーンはどういった状況ですか? どういった部分が自慢ですか?

【DYMBUR】: インドはボリウッド音楽が主流の巨大な国なので、僕たちのようなメタルアーティストが存在できるのは幸せなことさ。
でも、メタル業界に関して言えば、まだまだこれからだよ。自慢出来るというか、良くなったのは、やっと今、露出のためのすべてのプラットフォームとインターネットを手に入れたことかな。

Q4: With the breakthrough of Bloodywood, the spotlight is now on Indian metal. Did anything change before or after their breakthrough? And what do you think about Bloodywood?

【DYMBUR】: We really hope that the spotlight is on India’s metal scene because there are a lot of really good metal acts out here that deserve credit. The band’s change in genre had nothing to do with what Bloodywood was doing at that time but rather it was the pandemic and the lockdowns that triggered Cornelius who is the founder of the band to take a different approach towards music. This was when the new line up was formed. Bloodywood has pushed the Indian metal scene to an international Platform and for that we have nothing but the utmost respect and adoration and hopefully we get to share the same stage some day.

Q4: BLOODYWOOD のブレイクもあって、現在はインドのメタルにスポットライトが当たっていますね?

【DYMBUR】: インドのメタルシーンに、これまで以上のスポットライトが当たることを本当に願っているよ。なぜなら、ここには賞賛に値する本当に良いメタル・アーティストがたくさんいるから。
ただ、バンドのジャンルをフォーク・メタルに変えたのは、当時 BLOODYWOOD がやっていたこととは関係なく、むしろバンドの創始者である僕が音楽に対して異なるアプローチを取るきっかけとなったパンデミックとロックダウンが理由。この時、新しいラインアップが形成されたからね。だけど、BLOODYWOOD はインドのメタルシーンを国際的なプラットフォームへと押し上げた。そのことに僕たちは最大限の尊敬と称賛を抱いているよ。

Q5: In recent years, metal bands from different countries have been incorporating their own folk music into metal, Bloodywood is more Bollywood, but you guys are fusing more traditional Indian music with prog metal/Djent, right? How do you feel about incorporating the traditional music of your home country into metal?

【DYMBUR】: We would like to start by saying that our traditional instruments and melodies are unique to our culture and is very different from what you would find in other parts of India. That being said, Dymbur is using these traditional instruments and fusing them with metal. So far we have not incorporated our traditional melodies in any of our songs. To cite an example we have had to modify the ‘Duitara’ (small guitar) so it blends with our 8 string guitars. Traditionally the ‘duitara’ has 4 strings but we modified ours to have 6 strings and we use nylon strings whereas the traditional duitara uses the “Ksai Muka” which is a traditional string made out of a certain fibre. It is also worth mentioning that some of our traditional musicians are not too happy with our new approach as they believe that these traditional instruments should only be used to play our traditional songs. It is evident that we beg to differ.

Q5: ただ、BLOODYWOOD がより “ボリウッド” 的なメタルであるのに対して、あなたたちはもっとインドの伝統音楽を深掘りしているように感じます。
近年、様々な国のメタルバンドが、自国の伝統音楽をメタルに落とし込んでいますよね?

【DYMBUR】: まず最初に、僕たちの伝統的な楽器やメロディーは、僕たち (カシ族) 独自の文化であり、インドの他の地域で見られるものとは非常に異なっていることを伝えておこう。とはいえ、DYMBUR が伝統的な楽器を使い、メタルと融合させているのは確かだよ。
ただ、これまでのところ、僕たちの曲にはそれほど伝統的なメロディーを取り入れていないんだ。例えば、デュイタラ(カシの小型ギター)は、8弦ギターと調和するように改造しなければならない。伝統的なデュイタラには4本の弦が張られているけど、僕たちは6本の弦に変更し、ナイロン弦を使うようにした。
また、伝統的な音楽家の中には、こうした伝統的な楽器は伝統的な歌を演奏するためにのみ使われるべきだという考えから、僕たちの新しいアプローチにあまり満足していない人もいるんだよね。もちろん、僕たちはそうは思わないけど。

Q6: You guys are fantastic, not only with your music, but also with your lyrics, which have a strong impact and message!” In “Child Abuse” you sing about child abuse in India, right? This has become a big issue in Japan in recent years, but what is the situation like in India?

【DYMBUR】: Thank you for your kind words Sin, but we are just trying our bit to bring about a change. Child Abuse in India is a serious issue. The lyrics in the song gives you accurate facts. 10 million children are in child labour, everyday over 100 children are abused in some way and these are just the reported cases. We are quite sure that the unreported cases out weigh the reported ones so for us addressing this issue was imperative. We have also tied up with a non profit organisation called SPARK that works with children. Whatever funds are raised will go to this foundation.

Q6: あなたたちは、音楽だけではなく、歌詞のメッセージ性も素晴らしいですね!最新シングル “Child Abuse” では、インドの児童虐待をテーマとしていますが、大きなインパクトがありますね。

【DYMBUR】: ありがとう。でも僕たちは、変化をもたらすために少しでも努力しているだけなんだよ。インドにおける児童虐待は深刻だ。この曲の歌詞には、正確な事実が書かれている。1,000万人の子どもたちが児童労働に従事していて、毎日100人以上の子どもたちが何らかの形で虐待を受けている。
報告されているケースよりも、報告されていないケースの方が多いのは確かなので、この問題に取り組むことは必須だったんだ。そして僕たちは “SPARK” という子どもたちを支援する非営利団体と提携することにした。売り上げや募金はすべてこの財団に寄付されるんだ。

Q7: Last year you also released a single called “Rape Culture.” It is said that women’s rights are not protected in India, sadly, as they are in Japan. What is the actual situation? Is that why you wrote this song, because you wanted to change that aspect of the situation?

【DYMBUR】: ‘Rape Culture’ was the first single we released as the new DYMBUR. We decided to start off with this song because the Rape crisis in our country has reached such a point where people have become insensitive and immune to it. So much so is the attitude of our communities that this crisis has transformed into a culture and people still go about their daily routine without any remorse or sympathy for the victims. In some cases it’s so bad that even the victims are made to believe that it’s their fault they got raped. Thus DYMBUR thought this was a song that had to be written and produced.

Q7: 昨年は、”Rape Culture” という楽曲もリリースしていますね?日本も同じですが、インドも女性の人権が軽視されているという話はよく聞きます。

【DYMBUR】: “Rape Culture” は、新生 DYMBUR として最初にリリースしたシングルなんだ。この曲でスタートすることにしたのは、インドにおけるレイプの危機に対して、人々が鈍感になり、免疫ができてしまうところまで来てしまったから。
この危機が “文化” に変わり、人々は被害者に対して何の反省も同情もなく、日常生活を送ってしまっているんだ。場合によっては、被害者さえも、レイプされたのは自分のせいだと思い込んでしまうほど。だからどうしても、DYMBUR はこの曲を書き、制作しなければならなかったんだ。

Q8: The 20s had a very dark beginning, with pandemics, wars, and divisions. In the midst of all this, you guys seem to think that metal can change the world. Would you agree?

【DYMBUR】: The Pandemic and the lockdowns were difficult on everyone. After having lost so many friends and loved ones it was a collective decision that DYMBUR should write about issues that matter at least for this particular album. We cannot expect to change the world. We are just a small band from a remote corner of the world so if our music can touch just a few hearts and bring about just a small change then we would consider our duties fulfilled.

Q8: 20年代という暗い時代の始まりに生きていても、あなたたちはメタルで世界を少しずつ変えたいと思っているわけですね?

【DYMBUR】: パンデミックとロックダウンは、誰にとっても辛いものだったよな。多くの友人や愛する人を失った後、DYMBUR は少なくともこの特別なアルバムのために、重要な問題について書くべきだと全員で決めたんだ。
僕たちは世界を変えようとは思っていない。僕たちは世界の片隅に住む小さなバンドに過ぎないから。でもだからこそ、僕たちの音楽がほんの少しでも人の心に触れ、ほんの少しの変化をもたらすことができれば、僕たちの任務は果たされたと考えられるんだ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED DYMBUR’S LIFE

ARCHITECTS “ALL OUR GODS HAVE ABANDONED US” (CORNELIUS)

PAIN OF SALVATION “ONE HOUR BY THE CONCRETE LAKE” (ANDREAS)

IRON MAIDEN “FEAR OF THE DARK” (MAYZON)

DYING FETUS “STOP AT NOTHING” (SAIN)

DYING FETUS “DESCEND INTO DEPRAVITY” (GAUDY)

PANTERA “VULGAR DISPLAY OF POWER” (LANCASTER)

MESSAGE FOR JAPAN

We’ve heard that Japan comes first when it comes to the mortality rate. People in Japan live the longest in comparison to other countries.
Off course being a coastal country the diet plays a crucial role in enhancing longevity but it’s the culture and your traditions that also assure that you lead a long healthy life. Our message to Japan is simple, be the same do not change, change only if it becomes a necessity but please preserve your culture and your roots. These depict the true identity of a Race. Much love and respect from DYMBUR.

死亡率の低さでは日本が1位だと聞いたことがある。他の国々と比べても、日本人は最も長生きなんだよね。もちろん、島国だから食生活は長寿に重要な役割を果たすんだろうけど、文化や伝統も健康的な長寿を保証するものなんだよ。
だから日本へのメッセージは簡単で、できるだけ変えないこと、必要な時だけ変えること。文化とルーツは守ってほしいということなんだ。それがきっと、日本人のアイデンティティだから。DYMBURより愛と敬意を込めて。

DYMBUR

DYMBUR Facebook
DYMBUR Bandcamp

 

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です