NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOHINI DEY : MOHINI DEY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MOHINI DEY !!

“People Can Steal Everything But Not Your Art”

DISC REVIEW “MOHINI DEY”

「私はインド人で、カルナティック・ミュージックで多くのコナッコルを学んだわ。それをスラップ・ベースに取り入れ始めたら、みんなとても楽しんでくれたし、それがみんなにとってとても新鮮で新しかったのだと思うわ。私は様々に異なるスタイルやヴァイブをベースで表現するのが好きだから」
ムンバイ出身のかわいいとおいしいを愛する26歳のベーシスト、Mohini Dey は、Forbes Indiaによって “30歳未満で最も成功したミュージシャン” と評されています。9歳で世界への扉をこじ開けた Mohini は、それから18年間、類稀なる才能と努力で Steve Vai, Simon Phillips, Stanley Clarke, Jordan Rudess、Quincy Jones, Mike Stern, Marco Minneman, Gary Willis, Dave Weckl, Tony Macalpine, Stu Hamm, Plini, Guthrie Govan, Chad Wackerman, Chad Smith, Gergo Borlai, Victor Wooten など、本当にそうそうたるアーティストと共演を果たしてきました。日本のファンには、B’z との共演が記憶に新しいところでしょう。
インドは今や、ロックやメタル、プログレッシブにフュージョンの新たな聖地となりつつありますが、確実にその波を牽引したのは Mohini でした。そして音楽の第三世界がまだ眠りについていた当時、彼女がムンバイから世界への特急券を手に入れられたのには確固たる理由があったのです。
「並外れた存在になりたければ、並外れた時間を費やし、才能を磨く必要がある。才能は報酬ではない。報酬とは、才能を磨くために懸命に努力した結果、実りを得ることだから。人は何でも盗めるけど、あなたの芸術までは盗めないの」
アルバムには “Introverted Soul” “内向的な魂” という、Mohini が10年間にわたって温め続けた楽曲が収録されています。友達と遊ぶことも許されず、父の夢を背負いひたすらベースだけに打ち込んだ学生時代。そもそもがとても恥ずかしがり屋で、内向的だった彼女はしかし、音楽で抜きん出ることによってその世界を広げ、今では率直で社交的で経験が大好きな人として成長を遂げました。
才能は誰にでも与えられているが、磨かなければ意味がない。そんな父の教えと、彼女自身の弛まぬ努力が、いつしか彼女の世界を広げるだけでなく、インドの音楽シーン全体をも拡大する大きなうねりとなっていったのです。
「私のライブが終わると、たくさんの子供たちや若い女性ミュージシャンが私のところにやってきて、”Mohini は私のアイドルよ。あなたは私のインスピレーションの源で、私がベースを弾けるようになったのもあなたのおかげ” って伝えてくれるのよ。世界は変わりつつある。今の私の目標は、インドからもっと多くの女性奏者を輩出することなの」
同時に、性別や宗教、人種の壁に対する “反抗心” も Mohini の原動力となりました。インドを含む世界の多くの地域では、白い肌は依然として最も望ましいまたは美しいものとして祝われています。特にインドでは、女性は今でも肌の色について多くの差別を受けているのです。だからこそ、音楽を通して世界を旅した彼女は、あらゆる人種、宗教、文化の人々に会い、すべての文化の美しさを目にし、さまざなま壁を取り払いたいと願うようになりました。”Coloured Goddess” はそうした差別に苦しむ美の女神たちすべてに捧げた楽曲。
一方で、”Emotion” は Mohini 自身が受けてきた、女性であることに対する過小評価への反発です。”女性である私がどんな男性よりも上手にベースを弾くことが可能であることを世界に示したかった” と語る彼女は、幼い頃から、女性はベースを極めるのに力が足りない、強さがないという批判を浴び続けていたのです。
世界で羽ばたいた彼女は今や、そうした姿の見えない “批判者” たちに感謝の “感情“ さえ持っています。そうした批判がなければ、これほど練習することはなかっただろうと。怒りと感謝の入り混じった感情の噴火はすさまじく、ベースを弾き狂う中で彼女は後進たちに、語るよりも行動で示せとメッセージを放ちました。
「18年半の仕事を通じて、私は信じられないほど才能のある伝説的なミュージシャンに会ってきた。彼らと仕事をするとき、実は私は彼らに自分のアルバムに参加してもらうことを念頭に置いていたのよ。それぞれが自分の経験、声、旅を私の曲にもたらしてくれたの。だから、そうね!私は自分の多様な選択を非常に意識していて、各曲ごとに慎重に各ミュージシャンを選んでいったの」
そうした背景を湛え、彼女自身の名を冠したデビュー・フル “Mohini Dey”。この作品で Mohini は、まるで人種や性別、文化や宗教の壁を壊すかのごとく、世界のあらゆる場所に散らばるトップ・アーティストを集めて、前代未聞のカラフルな音の融合を生み出しました。Simon Phillips、Guthrie Govan、Marco Minneman、Steve Vai, Jordan Rudess, Gergo Borlai、Bumblefoot、Scott Kinsey、Narada Michael Walden、Gino Banks、Mark Hartsuch、Mike Gotthard…すべての名手たちは団結し、Mohini の音楽を通して愛と物語を表現していきました。
ここには、かつて WEATHER REPORT や MAHAVISHNU, Chick Corea が培った名人芸とエモーションの超一流二刀流がたしかに存在しています。ただし、彼女の夢は一番になることではなく、自分自身であり続けること。新たな世代を育てること。寛容と反発、そしてムンバイの匂いをあまりに濃くまとった “Mohini Dey” は彼女の決意を体現する完璧な意思表明でしょう。
今回弊誌では、Mohini Dey にインタビューを行うことができました。「B’z と活動した後、私は日本で多くの名声を得て、日本のファンから私の音楽性、ミュージシャン・シップをたくさん愛してもらえるようになった。それに、B’z のおかげでヘヴィなロック・ミュージックも大好きになったのよ」肉への愛を綴った “Meat Eater” や、カリフォルニアのダブルチーズバーガーと恋に落ちる “In-N-Out” など彼女の真摯な食欲もパワーの源だそう。どうぞ!!

MOHINI DEY “MOHINI DEY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOHINI DEY : MOHINI DEY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FIXATION : MORE SUBTLE THAN DEATH】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JONAS W HANSEN !!

“We Wanted Something To Reflect The Title «More Subtle Than Death» Which Was Derived From The Quote «Society Knows Perfectly Well How To Kill a Person And Has Methods More Subtle Than Death»”

DISC REVIEW “MORE SUBTLE THAN DEATH”

「タイトルの “More Subtle Than Death” “死よりも巧妙な死” は、”社会は人を殺す方法を熟知しており、死よりも巧妙な方法がある” という名言に由来している。
僕にとってこの言葉は、社会が人間らしさを奪い去り、殻に閉じこもらせてしまうということを指しているんだ。それは僕たちがアートワークに込めた思いでもある。この花は人間のメタファーでもあるんだ」
正邪混沌の時代。事実と虚構の境界線は日ごとに曖昧となり、貪欲、腐敗、抑圧が横行した世界で、ノルウェーの FIXATION はデビュー・アルバムからそうした社会の経年劣化をメタル・コアの叫びで再生したいと願います。
アルバム “More Subtle Than Death” “死よりも巧妙な死” において彼らは、社会の無慈悲な盲目さを大胆に取り上げました。肉体的な死よりも残酷なのは精神的な死。誰からも認められない孤独な尊厳の死こそ最も恐ろしいことを、社会が時に途方もなく欲望に忠実で残酷なことを FIXATION は知っています。それは、自分たちもここまで来るのに、認められるのに多くの時間と孤独を費やしたから。だからこそ彼らは世界中に絶望と恐怖をもたらす対立や分断の溝を埋めながら、希望を持ち続け、自分に忠実であり続け、名声よりも自分自身の中に強さを見出そうとメッセージを放っているのです。その言葉はアルバムを通して真実味を帯びています。
「あれでもない、これでもないと言われたこともあるよ。でも正直に言うと、僕たちはただ自分たちが好きな音楽を作っているだけで、人々がそれを何と呼ぼうと勝手なんだ。門番なんて本当にバカバカしいよ。みんなが好きな音楽を楽しめばいいんだ」
自分に忠実であり続けるというメッセージは、その音楽にも貫かれています。通常、メタル・コアといえば、ヘヴィネス、クリーンとグロウルのダイナミズム、モンスターのようなブレイクダウンが重視されるものですが、FIXATION のメタル・コアではそれ以上に質感、ニュアンス、アンビエンスがサウンドの骨格を担います。だからこそ、ヘヴィなギター・リフ、エレクトロニックな装飾、幻想的なイメージ、フックのあるコーラスがシームレスに流動し、感情が生まれ、聴く者を魅了し、活力を与えるのです。加えてここには、ポップな曲もあれば、アグレッシブな曲もあり、さらにオペラも顔負けの壮大なスケールの曲まで降臨して、実にバラエティにも富んでいます。”メタルコア、ポスト・ハードコア、スタジアム・ロックを取り入れたハイテンションでしかしよく練られたモダン・ロック” とはよく言ったもので、BRING ME THE HORIZON からメールを受け取ったという逸話にも納得がいきます。
「世界が暗い方向に向かっていても、トンネルの先に光があることをもちろん願っているよ。もしその希望の光がなかったら、僕たちは何のために戦っているのだろう?」
欲望や名声を追い求めることに警告を発したアルバムにおいて、エンディング・トラックの “Dystopia” は特別オペラティックに明快なメッセージを贈ります。天使のような純粋さで歌い上げる歌詞には、支配と抑圧の色合いが兆し、しばらくの沈黙の後、沸き起こるコーラスにおいて、次世代の未来に対する警告のメッセージが叫ばれます。最後のメッセージ “俺たちは寄生虫” という言葉は、示唆に富み、激しく心を揺さぶります。そう、このアルバムには何か美しく心を揺さぶるものがあるのです。おそらくそれは、欲にまみれた人間の手による世界の終焉を我々みなが予感しているからかもしれませんね。
今回弊誌では、シーンきっての美声の持ち主 Jonas Wesetrud Hansen にインタビューを行うことができました。「日本のゲームとともに育ったことは、僕たちの子供時代を決定づけたし、大人になった今でも僕たちを決定づけ続けている。全員が任天堂、ポケモン、マリオ、ゼルダとともに育ったんだから。もちろんキングダム・ハーツもね!」 どうぞ!!

FIXATION “MORE SUBTLE THAN DEATH” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FIXATION : MORE SUBTLE THAN DEATH】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FIFTH NOTE : HERE WE ARE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FIFTH NOTE !!

“We Don’t Know If We Can, But We Try To At Least Make Rock Scene Enjoyable Without The Use Of Alcohol Or Drugs, Or Even Sex.”

DISC REVIEW “HERE WE ARE”

「僕たちは、州内だけでなく、世界的に知られるバンドになりたいんだ。僕たちは西洋のスタイルにとても影響を受けているけれど、自分たち独自のプレイも創り出そうとしている。アルバム・タイトルの “Here We Are” “僕らはここにいる” は、そうした僕たちのモチベーションを端的に表しているんだよ。僕たちは、魂に平和や癒しをもたらすような良い音楽を作りたいと思っているんだ。そして、僕たちの音楽で世界にインパクトを与えたいと願っているんだよ」
インターネットや SNS の登場、進化によって、音楽は世界中のものとなりました。これまで、決してスポットライトが当たらなかったような僻地からも発信が可能となり、人種、文化、宗教の壁を超えて多くの人の耳に届けることが叶う世の中になったのです。特に、メタルの生命力、感染力、包容力は桁外れで、思わぬ場所から思わぬ傑作が登場するようになりました。
「FIFTH NOTE と ABOUT US は、お互い西洋音楽の影響を多く受けているのは同じだね。その上で、僕たちナガ族は美しいメロディーを作るのが好きなんだ。また、トニック・ソルファ (相対音感) のような独自の音楽アレンジもあるからね。そうした美しいメロディやアレンジは、きっと深く僕らのルーツに刻まれているんだろうな」
近年、そうしたメタルの “第三世界” で特に注目を浴びているのがインドです。いや、もはや国力的にも、人口的にも、文化的にも第三世界と呼ぶのも憚られる国ですが、ここ最近、メタルの伸張は並々ならぬものがあります。ボリウッドを抱きしめた BLOODYWOOD の大成功は記憶に新しいところですが、それ以外にも様々なジャンル、様々な地域でまさに百花繚乱の輝きを放っているのです。中でも注目したいのが、インド北東部のナガランド。かつては首狩りの慣習もあったというナガ族が住むこの地域は、文化的にも民族的にも音楽的にも、インドのメジャーな地域とは異なっていて、だからこそ、この場所のメタルは独自の進化を遂げることができたのかもしれませんね。
昨年紹介した ABOUT US にも言えますが、ナガ族のメタルはメロディが飛び抜けて強力。さらに、かつて天空の村に住む天空族と謳われたその二つ名を字でいくように、彼らは舞い降りたメロディをその際限なきハイトーンの翼で天へと送り返していきます。
「一般的にロックというと、ハードコアでワイルドで暴力的な人たちや、道に迷っているような人たちが、エクストリームな音を通して怒りを表現し、怒りで痛みを解消しようとするものだ。そのような中で、僕たちは、道に迷ったり、君が挙げたような問題を抱えた人々に、自分たちは孤独ではないということを伝えたいんだよ。僕たちの前向きな音楽が彼らの痛みや問題を和らげてくれることを願っているんだ」
そこには、ナガ族の90%が敬虔なクリスチャンであるという事実も関係しているのかもしれませんね。インドの多くの新鋭がエクストリームなサウンドで人気を博す中で、FIFTH NOTE はプログレッシブ・ハードという半ば死に絶えたジャンルで世界に挑んでいます。ただし、このジャンルでは、暴力も、ドラッグも、セックスも、決して幅を利かせてはいません。必要なのは、ポジティブな光と知性、そして複数のジャンルを抱きしめる寛容さ。つまり、洗礼を浴びた FIFTH NOTE にとっては追求すべくして追求したジャンルでした。
「僕らがクリスチャンであるという事実、クリスチャンとしての倫理観は、僕らにもっと良いことをしようというモチベーションを与えてくれるんだ。できるかどうかはわからないけど、少なくともロックシーンをアルコールやドラッグ、あるいはセックスを使わずに楽しめるものにしようと努力しているよ」
理想は追求しなければ実現しない。インドに、そして世界に不公平や抑圧、犯罪に暴力が蔓延っていることは、当然彼らも知っています。しかし、暴力は暴力では解決せず、怒りに怒りをぶつけることがいかに愚かであるかも彼らは知っています。だからこそ、FIFTH NOTE はセックス、ドラッグ、ロックンロールという乱暴なステレオ・タイプを破壊して、メタルは “ストレート・エッジ” でも存分に楽しいことを伝えようとしています。それが世界を前向きに変える第一歩だと信じながら。
そしてその野心は、TNT, CIRCUS MAXIMUS, STRYPER, TOTO といった一癖も二癖もあるような英雄を、旋律や知性、そして耳を惹くキャッチーなサウンドで今にも凌駕しそうな彼らの音楽なら、 実現可能なのかもしれませんね。
今回弊誌では、FIFTH NOTE にインタビューを行うことができました。「ナガランドは丘陵地帯が多く、部族が多く住んでいる。そのため、音楽はほとんどが民族音楽なんだ。しかし、西洋の侵略が進むにつれて、そうした音楽はかなりポピュラーになっていった。だから伝統音楽と同様に、ロックやメタルも僕たちに大きな影響を与えることになったんだ」 どうぞ!!

FIFTH NOTE “HERE WE ARE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FIFTH NOTE : HERE WE ARE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ROBBY VALENTINE : EMBRACE THE UNKNOWN】 “MAGIC INFINITY” 30TH ANNIVERSARY


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ROBBY VALENTINE !!

“What Will It Take To Make The Younger Generation Understand That Life Is Not About Views And Likes. That The Only Way For Fulfilment, Love And Reality Is That You Follow Your Own Path, And Do The Things Your Deepest-self Wants You To Do And Go For.”

DISC REVIEW “EMBRACE THE UNKNOWN”

「僕にとっての成功とは、商業的な成功や売り上げで測られるものではなく、もっと芸術的なもの。若い世代に、人生は再生回数や “いいね!” の数ではないことを理解させるには何が必要だろうか。充実感、愛、そして現実を手に入れる唯一の方法は、自分自身の道を歩み、心の奥底にある自分の望みを実現することなんだ。つまり、自己実現だね。だけど今は、携帯電話やソーシャルメディア、スマートデバイスが普及し、自分の内なる声を聞くことはほとんど不可能になってしまっているんだ」
Robby Valentine。オランダの貴公子、旋律の魔術師の二つ名を持つ眉目秀麗の美男子は、しかしその端麗なルックスからは想像もつかないほどの芯の強さと回復力を兼ね備えています。思えば、今年30周年を迎えたプログ・ハードの傑作 “The Magic Infinity” は、あと数年早ければ彼をロックスターの座に押し上げたはずですし、そのゴージャスな出立ちも時代が時代ならば世界中に信者を増やしたに違いありません。しかし、世はスマホもネットもないグランジが席巻した90年代初頭。Robby の音楽や容姿、言葉は、世界中からダサい、クサい、時代遅れだと切って捨てられてしまったのです。真の音楽とは、タイムレスで、内なる自己実現の賜物であるにもかかわらず。
「日本は僕にとってオアシスだった。長髪、化粧、その他もろもろのせいで、オランダでは信じられないほど苦労した。でも、日本のバンドと比べると、まったく着飾っていないほうだったよ。X Japan のようなバンドのルックスは大好きだった」
そんな苦境にあって、日本だけは Robby Valentine を抱きしめました。”No Turning Back” のドラマに熱狂し、”The Magic Infinity” の幻想美に唸り、”Over and Over Again” の旋律に涙する。ただ、天才的なメロディ・メイカーであるだけでなく、彼は卓越したマルチ・プレイヤーで、挑戦的な作曲者で、日本が発掘した QUEEN の崇拝者でもありました。そして幸運なことに、世界のトレンドや他人の趣向にそれほど左右されなかった当時の日本には、Robby を受け止める土壌がありました。
まだ、日本が “いいね!” に支配されていなかった時代。そうして、もしかすると消えていたかもしれない才能は、遠く離れた島国との蜜月によって力強く生き残りました。Robby は持ち前の諦めない芯の強さと、メタルの回復力、反発力によって自らの “成功” を勝ち取ったのです。
「僕の視覚は今はもう2%くらいしかないんだ。片目でぼんやりと見える程度だね。この視覚的なハンディキャップによって、僕はより内面的な世界に入ることを余儀なくされている。技術的には多くのものを失ったよ。でもね、そのおかげで演奏に深みが出てきたんだ」
数奇な運命によって多くの苦境や壁にぶち当たる天才が、近年襲われたのが目の病です。コロナ禍で診察ができず、ほとんど失明に近い状態に陥ったプリンスは、しかし今回も諦めてはいません。神がかったテクニックを失い、レコーディングに以前の5倍の時間を要するようになった今でも、Robby は音楽を愛していて、ライブにワクワクして、演奏に深みが出たとまで言い切ります。”Embrace The Unknown” “未知を抱きしめよう”。新作のタイトルは、Robby とメタルのそうしたレジリエンスを如実に反映しています。そして、苦境を力に変える Robby の “魔法” は、かつて日本が彼を “抱きしめた” のと同じように、未知の “暗闇” をも抱きしめ、光と色彩に変えたのです。
「音楽と芸術一般は常に逃避場所で救いであるべきだよ。ただ、僕がやっているのは、音楽において自分の最も内側にある感情に従うことだけだ。聴く価値のある音楽は、精神ではなく心から来るものだけだと、僕は感じているからね」
そうして Robby は、この寛容で、優しく、多彩で、色彩豊かなアルバムにおいて、未知なる他者、未知なる文化をも抱きしめようと呼びかけます。もちろんここには、QUEEN, BEATLES, ELO, THE BABYS, スウィング、クラシックにブロードウェイ、そして渦を巻く鍵盤と壮大なコーラスが認められています。ただし、それはあくまで旅の道標。貴公子が触れればそれらはすべて、Robby の色に染まります。私たちは、このシアトリカルでドラマティックなヴァレンタイン劇場を待っていました。同時に、視力を失ってもよい夫でいられるだろうか、よい父でいられるだろうか、よい音楽家でいられるだろうか…そうした不安をすべて曝け出した “伝記的” アルバムで、彼は真の感情を見つけ、苦悩し、表現し、それでも寛容な未来に光を見出すのです。
今回弊誌では、Robby Valentine にインタビューを行うことができました。「この25年間、ラジオから流れてくるレコードの中で、音声補正やオートチューンによって台無しにされていないものはほとんどない。僕らはみんな、クソロボットたちの音楽を聴いているだけなんだよ。だから、僕はそこから手を引いて、自分のやるべきことをやっているんだ」 ヘヴィ・ロックとプログ、そしてポップスの境界線を破壊した天才の新たなる傑作。どうぞ!!

ROBBY VALENTINE “EMBRACE THE UNKNOWN” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ROBBY VALENTINE : EMBRACE THE UNKNOWN】 “MAGIC INFINITY” 30TH ANNIVERSARY

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【SOPHIE LLOYD : IMPOSTER SYNDROME】


COVER STORY : SOPHIE LLOYD “IMPOSTER SYNDROME”

“It Was The Classic Sob Story In School – I Was a Bit Of An Outcast And Didn’t Make Friends. The Guitar Was My Release And My Escape.”

IMPOSTER SYNDROME

Sophie Lloyd のギター人生は、すべてがうまくいっていました。27歳のイギリス人ギタリストは、Machine Gun Kelly のバンドの一員として、アメリカとヨーロッパでのビッグ・ツアーを終えたばかり。2022年春にケリーのメインストリーム・セルアウト・ツアーに参加するまでは、YouTube や Instagram で多くのフォロワーを獲得していたにもかかわらず、イギリス国内ではクラブやパブでのギグにしか出演していなかった Lloyd にとって、そこはまさに夢の舞台。
今では、マディソン・スクエア・ガーデン、ウェンブリー・アリーナ、スタジアムなど大舞台で演奏し、”大成功” を収めています。まさに、ギターを抱えたシンデレラ。
すべてが少しおかしくなったのは今年の2月でした。Lloyd の名前は突如としてメディアの見出しを飾りましたが、その理由は彼女の天才的なシュレッド・スキルとはまったくの無関係。事の発端は、Kelly の婚約者で女優のミーガン・フォックスがネット上で破局の噂を流したことで、あるファンがフォックスのポストに “彼はおそらくソフィーと一緒になった” と書き込んだこと。それがすべてのはじまりでした。
瞬く間に、Lloyd はクリックバイトの餌食となり、タブロイド・サイトは彼女に “Kelly のもう一人の女” の烙印を押しました。この憶測は Lloyd のマネージメントによってすぐに打ち消され、フォックスもギタリストを擁護し、浮気スキャンダルを否定。インスタグラムに “Sophie、あなたはとても才能がある。ハリウッドへようこそ” と投稿したのです。
その後、騒動は沈静化し、今では彼女もその事件を笑い話にしています。
「あの騒動の渦中にいたことは、私にとってクレイジーな時間だった。明らかに、私たちは真実を知っていて、それは全くのでたらめだったけど、それでも嘘が急速に広まり、皆がその流れに飛び乗るのを見るのは、ワイルドなことだったわ」

それは、たまたま女性であったミュージシャンが直面する、厳しくも予測可能な汚名でした。
「私が特に腹が立ったのは、何かドラマがあるとすぐに指が私に向けられたこと。”ああ、あの女性ミュージシャンね。そうなると思ってたよ” ってね。もし私が男でバンドの新人だったら、誰も何も言わなかったでしょう。メディアの毒性にさらされたのはちょっと不運だったわ」
このエピソードに明るい兆しがあるとすれば、自身の SNS アカウントが劇的にフォロワー数を増やしたことでしょう。
「Instagram のフォロワーが2万人増えたの。みんなが私のプレーを褒めてくれたわ。だからまあ、それはプラスに働いたわね」
Lloyd の YouTube チャンネル登録者数は100万を超え、Instagram のフォロワー数もそれに肉薄しています。その場所に、お気に入りの曲(GREEN DAY から IRON MAIDEN まで)のギター・カバーを投稿し始めて以来、彼女は数千万回もの再生回数を叩き出し、メロディックなレガート・ソロからターボ・チャージされたタッピングまで、その息をのむようなシュレッドでアックス・ファンを魅了してきました。
その成功を受けて、Lloyd は最近、クラシック・ロックの楽曲を “シュレッド” ビデオ・シリーズに再構築し始めました。PINK FLOYD の “Comfortably Numb” のオペラティックな演奏は、思慮深いブルージーなリックと超音速のシュレッド・ロケットの対比が素晴らしく、すでに500万回近く再生されています。そこで彼女はパートナーの Christopher Painter と共にビデオを制作しています。
「私がギターとベースを担当し、それからすべてのレイヤーを聴くの。作曲の勉強になるわ。演奏に関しては、ギタリストを研究して、彼らがやっていることの内側に入り込もうとする。例えば “Comfortably Numb” の時は、David Gilmour のスケールとトーンを理解しようとした。あれはクールだったね。シュレッドしなくても、いかにパワフルなサウンドを出せるかを学んだよ。”天国への階段” のビデオも同じ。ビブラートとフレージングがすべてなんだ」

“オンライン・クリエイター” として成功した Lloyd が、アリーナ・ロックの第一人者へと転身するまでの見事な軌跡は、すべて周到に練られた計画の結果だと思われるかもしれませんが、彼女はすぐにその考えを否定します。
「なんの計画もなかったわ!(笑) 本当のところ、私はオンライン・コンテンツ・クリエーターになろうと思ったことはないの。昔、YouTubeに参加したのは、私が育ったところには本物の音楽シーンがなかったから。だからもっと型破りな道を歩まなければならなかった。ツアー・ミュージシャンになるつもりもなかったし、実際、家にいて家族と一緒にいるのが好きなのよね。でも、MGK に誘われて、結局やってみたら、ツアーも本当に楽しいことがわかった。私は音楽を作ることが大好きだし、どんなエキサイティングなことがやってきても受け入れるよ」
これまで Lloyd がリリースしたオリジナル曲はインストゥルメンタルばかりで、特に2018年に発表したデビューEP “Delusions” が有名でしたが、最近では、ゲスト・ヴォーカリストが多数参加するフル・アルバム “Imposter Syndrome” を完成させ、よりメジャーな世界に挑戦するつもりです。
「このアルバムは、15歳の自分にオマージュを捧げるものだといつも言っていたわ。このアルバムは、あの子 (15歳の Sophie) のために書いたアルバムなの。このアルバムに参加している素晴らしいシンガーたちと一緒に仕事ができて本当に幸運だわ。
私が曲を書いて、それを送って、シンガーたちから返事が来る。彼らはみんな、”ああ、これは本当に気に入った!” いう感じだった。私が想像していたよりも、すべてがうまくいったよ」

Lloyd がギターを始めたのは、しかし以外な理由でした。
「恥ずかしい話なんだけど。実は “スポンジ・ボブ” を観てギターを始めたの。いい番組だよね。映画を観たんだけど、TWISTED SISTER の “I Wanna Rock” をボブがやるんだけど、ビッグバンドを従えていて、とてもすごいと思った。”うわーこれやりたい!”って思ったんだ」
実際、スポンジ・ボブは時にかなりロックしています。あるエピソードでは、彼がシンガーで、パトリックがギターを弾いて、彼らはスタジアムをロックして、ライトとレーザーを使って……
「(笑)!それが始まりだった。そして、LED ZEPPELIN、Joe Bonamassa, Rory Gallagher のような素晴らしいブルース・ギタリストたち。父はギターを弾かなかったけど、父のおかげで私は音楽に囲まれていた。10歳くらいのときにクラシック・ギターのレッスンを少し受けたけど、”いやだ、コレはちがう!” って感じだった。
それから、ヤマハのパシフィカというエレキギターを手に入れた。本当に夢中になったね。よくある話だけど、学校では典型的な陰キャで友達も作れなかったから、ギターは私の解放であり、逃避だった。ロックを演奏することで、とても安らぎを得たんだよ。学校から帰ってきて、5時間も6時間も弾いていたね」
まさに、メタルのレジリエンス、反発力と回復力。そして Lloyd もまた、グリップマスター教の信者でした。
「子供の頃、グリップマスターのハンドエクササイザーを買って、スクールバスの中でニギニギしている自分がカッコイイと思っていたの!でも、演奏には何の変化もなかったと思う!ギターを手に取り、指の下で弦を感じ、タコを作ることに代わるものはないわ。
また、各指の強度を高めることも本当に重要ね。多くのプレーヤーは、第1指と中指の間でハンマーを打ち込んだり引き抜いたりすることには自信があっても、中指と小指で同じことをすることには自信がないから。
中指や薬指から小指に向かう速いトリルを練習するのはとてもいいことだよ。レガート・ランではいつも小指を使うから、私にとってはとても貴重なんだ。3本の指しか使わない奏者もいるけど、小指を軽視することで、可能性の大きな部分を逃しているように感じるね」

Lloyd には、ギターの先生から学んだ練習の極意があります。
「私の昔の先生は、練習は三角形のようなものだと言っていたわ。そして、学ぶときはいつでも、そのうちの2つに集中し、もう1つは無視する必要があるとね。例えば、メトロノームを使って練習している場合、おそらく最初はゆっくり始めることになるだろう。そういう状況では、きれいさと正確さのためにスピードを犠牲にすることになる。
この段階でミュート・テクニックを身につけることは常に重要で、フレットを弾く手の指で使っていない弦をカバーするのか、ピッキング・ハンドを使うのか、あるいはその両方なのか!一度に数本の弦だけをカバーするために手のひらの一部を持ち上げたり、ピッキング・ハンドの手のひらの側面を使って他の弦をミュートしたりすることをいつも気にするべきよ。
それができたら、スピードを上げて正確さを保つ練習を始めることができる。最後に、三角形を完成させるために、すべてを足し合わせる!」
とはいえ、学び方は人それぞれだと Lloyd は言います。
「学び方は人それぞれだと思うから、自分ならどう学ぶのがよいかを知ることが大切。誰かとジャムることで自信がつくから、ギターの先生との実践的な経験は本当に貴重だと思う。私はYouTube でたくさんのことをやっていたから、演奏に対する不安が少しあったんだ。すべてが孤立していたからね。でも、YouTube は便利でいいよね。ベッドで、パジャマで、無心になって練習できる。だから、正直なところ、一番いいのは両方の組み合わせだと思うわ。
ただ、私は、耳で学ぶことが常に最良の方法であるとアドバイスしたいね。というのも、相手のやっていることをそれでより理解できるようになるから。その方が耳も鍛えられるし、物事を素早く習得するコツもつかめる。
時間はかかるけど、使えるアプリはたくさんある。私は大学時代、毎日30分電車に乗っていたから、そういう時間を使っていたのよ」

当時はどんな曲がお気に入りだったのでしょうか?
「最初の曲は “Wild Thing” だった。Mike Hurst よ。彼は Dusty Springfield のギタリストだった。私にとって第二のおじいちゃんみたいなものなのよ。彼から多くのことを学んだ。そうしてギターのフィーリングは自然に身についたけど、曲作りも大好きだったわ。
コードにハマると、私の中の作曲が解き放たれた。IRON MAIDEN, METALLICA, AVENGED SEVENFOLD と一緒に演奏したわ。すぐに全部できるようになったよ。最初に覚えたフル・ソロは “天国への階段” だった。
父が、もし私がそれを弾けるようになったら、 PRS の Mark Tremonti のシグネチャー・ギターを買ってくれるって言ったんだ。私は必死に練習して、父はその約束を果たしたわ。それがFacebookにアップした最初の動画のひとつだよ。14歳かそこらだったかな。ソロに挑戦するのが楽しかった。パターンやシェイプにこだわることはなかった。ただ、耳が良かっただけなんだ」
そのころから、ギターを職業にしようと考えていたんでしょうか?
「いや。遠い夢のように感じていたよ。周りにギターを弾く人はいなかったし、音楽業界の知り合いもいなかった。現実の世界では、孤立感を感じていたね。学校で “大学で音楽を学びたい” と言ったら、”ダメだ” と言われた。私は奨学金をもらって、大学で法医学を学ぶことになっていたの。少しオタクだったから。でも、大学進学の1週間前に、”どうしても音楽をやってみたい” と言ったんだ。幸運なことに両親も応援してくれて、ロンドンの音楽大学に合格したのよ」

この時点で、どんなギタリストに夢中になっていたのでしょう?
「Joe Satriani ね。”Surfing With The Alien” は、最初から最後まで学ぶべきレコードだった。Angel Vivaldi も好きだったわね。それから、Andy James, Sinister Gates, そしてもちろん Slash も大好きだった。彼らのことを深く掘り下げたよ。大学では、Eddie Van Halen に出会って、彼に夢中になったのよ!」
そうして Lloyd は英国およびアイルランド現代音楽研究所を卒業しました。
「音楽大学については賛否両論あるわね。最終的には、出会った人たちのおかげで、行って正解だったと思うけど、全体的には、彼らは私にセッション・ギタリストになることを強要し、他の人たちのカーボン・コピーにしようとした。1年後、私は自分が本当に好きな曲を弾いていないことに気づいたの。
あそこでジプシー・ジャズなども学んだけど、私の心はそこになかった。大学から帰ってきて、好きだったエモの曲を覚えたんだけど、そのとき、”自分の創造性を、自分が楽しめるものに成形する必要がある” と思ったんだ。それで、最初のEP “Delusions” を書き始めたんだ」
YouTube の撮影に慣れるのも簡単ではありません。
「だいぶかかったわ。カメラを向けられることに100パーセント慣れたと感じることなんてないでしょ? (笑) でも、ビデオを振り返って進歩を見るのはいいことだよ。あのころは、YouTube でお金を稼げるなんて知らなかった。最初に作った動画のひとつは、AVENGED SEVENFOLD の “Nightmare” だったね。
去年、バンドのベーシスト、ジョニー・クライストと一緒に見たんだけど、本当にナイトメアよ。大笑いしたよ (笑)。そうやって、ビデオの中にはちょっとぞっとするようなものもあるけど、それでもいいんだ。古いものを削除するつもりはない。参考になるものがあるのは大事なことだと思うし」

自分のプレイを撮影してネットにアップすることは、敷居が高いと思う人も多いでしょう。
「一番難しいのは、最初のビデオを投稿することだと思う。自分をさらけ出すんだから、怖いしとても難しい。でもね、そんなことは忘れて、とにかくやってみること!
また、機材を揃えることを心配する必要もないわ。多くの人は機材を理由に後回しにして、”新しいカメラを手に入れたら撮影しよう” とか思ってしまう。永遠に待つことになるから待ってはいけない!私の最初のビデオはジャガイモで撮ったみたいだし、音質も最悪だった。だから、できる限りやって、楽しんで。
とにかく、自分独自のものを開発するの。市場の空白を探して、それを埋めようとするんだ。Tim Henson は、両手を使うという新しいプレー方法を開発した。あるいは、ミセス・スミスのように、おばあさんの格好をしたギタリストのようなバカげたものもある。でも、とにかく何かをやればバイラルな瞬間が生まれるかもしれないし、他の誰よりも目立つかもしれない」
オンラインで成功するためには、プレイヤーとしてだけでなく、ブランドとして考えることが重要だと Lloyd は言います。
「それはとても重要なこと。プレーだけでなく、提供するもの全体が重要なんだ。だからこそ、私はシュレッド・バージョンを開発したの。市場に隙間があると思ったから、そこに飛び込んで埋めたんだ。くだらないことだけど、インスタグラムで色を揃えることは、アルゴリズムが君を押し上げることになる。
YouTubeのタグを間違えないようにしたり、タイトルの書き方を間違えないようにしたり。バンド名は常に最初に書くべきよ。それが一番検索されやすいから。
ある意味、自分自身をブランドや商品として考えることで、オーディエンスが何を見たいのか、何に興味があるのかを知ることができる。観客が好むようなことをするために、観客のことを知らなければならない。うまくいくこともあれば、失敗することもあるわ」

少し前に、Lloyd はアウトテイクのビデオを投稿しました。何度も何度も演奏して、なかなかうまくいかず、気が狂いそうになっている人のに、Lloyd がどれだけの努力を積んでいたのか伝わったかもしれません。
「とても多いよ!SNS では、最終的なテイク、つまり完璧なテイク、私がいいところで笑っているテイクしか見られない。でも、何度も失敗している部分がたくさんある。4分の作品を撮るために3時間くらい撮影しているんだから。だから、あのビデオを作ったんだ。インスタでプレイヤーたちを見ると、”あぁ、この人たちはすごいな。ああ、彼らは私よりずっとうまいんだ” と思って、自責の念に駆られてしまう。だから、そういう面も見せることが大事だと思うんだ。
今は、ライブ・ストリーミングで、私がシュレッドを習得して練習していく過程をみんなに見てもらえる。失敗したときとか、そういうのも全部見られるよ。ソーシャル・メディアは本当にすべてが “フォトショップ加工” されていると思うから。ぜんぶ完璧だから、失敗も見てもらえるのはいいことだと思うんだ」
ギターや機材についても、Lloyd は YouTube で学びました。
「YouTubeでたくさんのビデオを見たよ。長い間 PRS が好きだったんだけど、VOLBEAT の Rob Caggiano が Kisel を紹介してくれたんだ。とてもカスタマイズしやすくて、気に入っているよ。ペダルやアンプも同じような感じだった。
スタジオで仕事をすることで、自分の好きなサウンドが見えてきたんだ。自分のビデオを見ているうちに、ギター・ソフトウェアにのめり込んでいったわ。今は、Nolly を使っている。ネットでいろいろ調べたり、人と話したりしたのがきっかけなんだ」

MGK との共演も、そもそもはネットが始まりでした。
「実はドラマーの父親が YouTube で私を見つけてくれたんだ。それから Kelly が連絡をくれて、FaceTime で話したの。すべてがうまくいった。ライブのビデオを送ったんだよ。ツアーに出る数週間前のことで、彼らはすぐに決断しなければならなかった。オーディションを受けたりする必要はなかったんだ。
最初の数日は Kelly がいなかったから、少しプレッシャーがあった。とはいえ、初日はかなりストレスがたまった。偽者症候群から抜け出さなければならなかったからね。偽者症候群というのは…今はそこから抜け出せた気がする。私はここにいる理由がある。私には十分な力があるって信じられるから」
この “偽者症候群 “という言葉は、Lloyd のアルバム・タイトルにもなりました。
「”偽者症候群” は音楽に限らず、どんな分野でも多くの人が経験する現象だけど、基本的に自分が偽者だと感じるんだ。自分が今いる場所にふさわしくないし、いつ何時、人に正体を暴かれるかわからないってね」
つまり、Lloydはこれまで、スクリーンの向こうで生きざるを得なかったとも言えます。
「ずっとそれで苦労してきた。パフォーマンス不安や偽者症候群がひどくてね。だから Twitch を始めたんだ。私の人生はずっと YouTube の中で、スクリーンの向こうで、編集できる場所で生きてきたからね。編集できないライブ・ストリーミングに挑戦しておきたかった。
ライブで演奏するとなると、テイクが1回しかないから全然違うし、それが怖いんだ。いつもは40テイクもある。だから、ライブではもっといろいろなことをやって、不完全な面を見せるようにしているんだ」

MGK は Lloyd に音楽的な自由を与えています。
「彼は最初から超オープンだった。彼はライブでの経験や、何かを変えるというアイディアが大好きだから。自分のバンドの才能を披露するのもね。もう一人のギタリスト、Justin Lyons は、私が今まで見た中で最も素晴らしいギタリストの一人だよ!」
小さな観衆の前で演奏していたのが、突然スタジアムやアリーナで演奏するようになるのも恐ろしいことでしょう。
「それは究極の挑戦だったし、自分の悪魔と戦いながら、それに取り組まなければならなかったわ。最初のギグの前に、すごく練習したよ。ナーバスになることを想定していたんだ。でも、ステージに立った瞬間、すべてが溶けて、そこにいることが運命だったように感じたわ。
すべての人の顔やサインを見た。自分でも驚いたよ。みんながクレイジーになるのを見るのが好きなんだ。楽しかった!」
夢を叶えるといえば、大ファンだった TRIVIUM の Matt Heafy も Lloyd のアルバムに参加しました。
「彼はとてもいい人よ!正直、信じられない!このアルバムに参加している人たちも、みんなとてもいい人たちばかり。ああ、Matt はクレイジーだったよ。アルバム “Delusions” のレコーディング初日に撮った、自作のトリヴィアムTシャツを着た写真があるんだ。彼と一緒に仕事ができるなんて、なんだか怖いような感じだよ。フロリダに行って、彼と一緒にビデオを撮影したのも楽しかった。彼はすぐにビジョンを理解してくれたわ。
それに、この曲は Twitch でレコーディングしたんだ。何が好きか、何が嫌いか、歌詞が良いか悪いか、ファンからのフィードバックがすぐに得られたから。”あの叫び声はやり直したほうがいい?” というようなライブのフィードバックがあったのはクールだった。そうそう、あれは本当に楽しいやり方だったよ」
Chris Robertson との “Let It Hurt” はリフが実に強力です。
「リフを書くのは大好きなんだ。たくさんの音楽を聴いて、いろいろといじったり、コードを逆にしたり、コードを変えてみたり。曲を最初から最後まで作り上げるのが本当に楽しいんだ」

一人の専属シンガーとバンドを作ることも選択肢の一つです。
「それを考えているんだけどね。どうやってツアーをするか。いくつかアイデアがあるんだ。専属のボーカリストを雇うかどうかはわからないけど、自分に合っていて、インスピレーションを与えてくれるボーカリストを見つけることが大切だと思う。大きなスクリーンを用意して、ボーカリストに演奏を録音してもらって投影するようなこともやってみるかもしれない。バイオリニストのリンゼイ・スターリングがそうしている。視覚的にもかなり素晴らしいよ」
Kisel のシグネチャー・モデルも重要な彼女の相棒です。
「シュレッド・ギターにしたかったんだ。このギターで、すべてが思い通りになったよ。Kisel の “Aries” というギター・シェイプが大好きで、それに似たものが欲しいと思っていたんだ。
このギターは超軽量で、ステージでスイングすることもできる。カラーはパープルだけど、自分で好きな色を選べるよ。
それに女の子だから、おっぱいの位置もちょっと考えないとね。おっぱいの下にうまく収まらないギターもあるからね (笑)」
Lloyd はネット上の存在からメジャー・バンドの一員になることで、革命の一端を担っているように感じているのでしょうか?
「そうだと思うけど、わからない。数歩飛ばしちゃった感じかな。私にとっては、それは祝福でもあり呪いでもある。もし私が音楽シーンやバンドがたくさんある地域で育っていたら、それを利用していただろうけどね。こんなに高いレベルでツアーに参加できるようになったのは興味深いわ。いつもみんなは “君は苦労してない” って言うけれど、私は違う形で苦労もしてきたのよ。
でも、私の旅がすべて記録されていることはクールだと思う。特に TikTok とかで。以前はいつも心配していたんだ。音楽業界に知り合いはいなかったし。自分の居場所もなかった。インターネットがなかったら、どうなっていたかわからないよね。
ソーシャルメディアは、すべての扉を開き、誰にでも閲覧できることは驚くべきことだと思う。同時に、物事は飽和状態になり、明らかにその弊害もある。しかし、全体的に見れば、SNS は音楽にとって新しい方向性であり、私たちは皆、それに適応する必要があると思う。素晴らしい音楽がたくさんあるし、みんな信じられないようなことをやっている。本当にエキサイティングだと思うわ!」


参考文献: GUITAR WORLD:Sophie Lloyd went from filming YouTube covers to touring arenas with Machine Gun Kelly – she recounts her meteoric rise

MUSIC RADER:Sophie Lloyd shares her advice for future guitar YouTubers:

SPIN:Artist to Watch: Guitarist Sophie Lloyd

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CROW BLACK SKY : SIDEREAL LIGHT VOL.2】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CROW BLACK SKY !!

“We Sadly Still Have a Very Divided Country, And a Lot Of Problems That We Live With, But We Have Just Proven During The Rugby World Cup How The Whole Country Can Pull Together In Unity. Music Can Have The Same Effect.”

DISC REVIEW “SIDEREAL LIGHT VOL.2”

「悲しいことに、僕たちの国はいまだに非常に分断されていて、多くの問題を抱えながら生きているんだ。だけどね、ラグビーのワールドカップで、僕らは国全体が団結して力を合わせることができることを証明したばかり。音楽も同じような効果をもたらすことができるよ。南アフリカではスポーツのような規模にはまだなっていないかもしれないけど、いつかそうなることを願っているよ」
南アフリカの立法府がおかれるケープタウン。テーブル・マウンテンや希望峰、テーブル湾が望める風光明媚なこの街にも、やはりアパルトヘイトの暗い影は残っています。白人が多く住む高級住宅街シーポイントの一方で、誇りと砂のケープ・フラッツには低所得者層が溢れています。そこは、かつてアパルトヘイトで強制移住させられたカラード (有色人種) たちの居住区。南アフリカで白人の入植が始まった “マザー・シティ” は、すべての人種にとって母なる街ではありません。暴動、窃盗、レイプ…それでもこの街とアフリカの壮大を愛するブラックメタル・バンド CROW BLACK SKY は音楽で憎しみや差別の壁を壊したいと焦がれます。
「僕たちは将来、間違いなくまた “黒い” ブラックメタルを作るだろう。でも今はもっと明るく、宇宙の威厳をたたえたサウンドを作りたかったんだ」
ゆえに CROW BLACK SKY は、絶望と狂気のブラックメタルにおける希望峰になりたいと望みます。テーブル・マウンテンから臨める漆黒の夜と降り注ぐ星々。それは、彼らに混沌とした宇宙の起源、星々のサガ、そして文明の不吉な未来を感じさせるに十分な壮観でした。歪んだ憎しみと差別がたどり着く世界は破滅。だからこそ、彼らはかつてアパルトヘイトを終わらせた音楽プロジェクト “サンシティ” のように、音楽で世界を変えたいのです。
「僕が聴く日本の音楽では、SIGH が最高の前衛ブラックメタルのアルバムをいくつか作っているし、素晴らしい日本のメタルバンドはたくさんある。去年の、IMPERIAL CIRCUS DEAD DECADENCE はぶっ飛んでいたよね!メタル以外では、MONO、特に “Hymn to the Immortal Wind” は僕にとって特別な存在だ」
そうして、CROW BLACK SKY が到達した場所こそ、コズミック・ブラックメタルでした。あまりに荘厳でメロディック。”Sidereal Light Vol.2″ はブラックメタルのルーツと豊かなアンビエンスが超次元で共存し、多層的な楽器編成、オーケストレーション、そしてプログレッシブなアイデアが両者の婚姻を祝福しています。伝統と革新、ルーツと先鋭、轟音と繊細、黒と白、絶望と希望。彼らの音楽は、そんな二律背反と混沌の中からワームホールを示現させ、光を見出します。MONO へのリスペクトも納得。
また、すべてが長尺の全4曲は非常に複雑でプログレッシブ。ブラックメタルでこれほど卓越したリード・ギターを聴くことはあまりありません。技術的にも可動域が広がった彼らの音楽は、そうしてスペイシーなシンフォニーから、超越的なトランスまで、文字通りブラックメタルの宇宙を拡大していくのです。
今回弊誌では、CROW BLACK SKY のコアメンバー2人、ギターの Gideon Lamprecht とボーカルの Ryan Higgo にインタビューを行うことができました。「BURZUM の “Filosofem” と DARKTHRONE の “A Blaze in the Northern Sky” を初めて聴いたときの感動は、今でも忘れられないよ。この感覚は僕の中にずっと残っていて、今でもいつも追いかけているものなんだ」 Devin Townsend のファンにもアピールしそうですね。どうぞ!!

CROW BLACK SKY “SIDEREAL LIGHT VOL.2” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CROW BLACK SKY : SIDEREAL LIGHT VOL.2】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CONQUER DIVIDE : SLOW BURN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ISABEL “IZZY” JOHNSON OF CONQUER DIVIDE !!

“The Metal Community Is a Great Escape For People Because The Music Has So Much Energy And The Listeners Are So Welcoming To One Another. We Can Be Outcasts…But We Are Outcasts Together!”

DISC REVIEW “SLOW BURN”

「メタル・コミュニティは人々にとって素晴らしい逃避場所よ。なぜなら、メタルにはエネルギーが溢れているし、リスナーたちはお互いを歓迎しているからね。そうね、私たちは社会から追放されることもある……でも私たちは一緒に追放されているから大丈夫なんだよ! 」
分断された社会やパンデミックで、孤独に苛まれる世界。誰もそばにいない、誰もわかってくれない、誰も手を差し伸べてくれない。誰もが社会から一瞬で “追放” され、転がり落ちる危険をはらんだ世界で、メタルの叫びはきっと蜘蛛の糸。君はひとりじゃない。自らも社会から疎外された経験を持つ CONQUER DIVIDE はそうして様々な孤独の檻を、”Slow Burn” 緩やかな優しさの炎で燃やしていきます。
「私たちはみんな BRING ME THE HORIZON のファンなのよ。みんなと同じように、ミュージシャンも変化する。アーティストとして、何度も何度も同じような古い音楽を作るのはファンに対する冒涜だから」
長い活動休止を経て復活した国際的な5人組 CONQUER DIVIDE は、さながらリスペクトを捧げる BRING ME THE HORIZON のように豊かな成熟を遂げていました。クラシックなメタル・コアから、洗練と実験のオルタナティブへ。色彩と幅が広がった5人の音楽は、5人の内面や経験を語ることでさらに新たなレベルのカタルシス、芸術性、内省をもたらし、物語のメタル・コアとして孤独に挑むことになりました。
「”gAtEkEePer” は基本的に、私たちが女性だけのバンドであることを理由に、私たちを粗末に扱ってきた業界関係者や同業者すべてに対して立てた中指なの。それは、常に女性がフロントマンを務める音楽をブロックしようとする音楽業界のゲートキーパーたちに直接向けられたものよ」
CONQUER DIVIDE にとって新時代の到来を告げるこのエモーショナルでヘヴィなアルバムには、リスナーの心を揺さぶる感情や傷が幾重にも含まれています。そんな傷の中でも “いじめ” は一つの大きなトラウマとして常に語られています。
女性であることで拒絶され、SNS で誹謗中傷された傷。学生時代に文字通りのいじめを受けた傷。そうした “傷” は、加害者が思うよりも長く、永遠のように心の中に燻り続けることを彼女たちは知っています。だからこそ、ここでバンドもアンセムで、バラードで、そしてメタル・コアの叫びでその負の感情を解放し、同じような悩みでもがき続けるリスナーにも感情の解放を促しました。
“いつまでも過去にとらわれず、前へ進もう”。そうしてCONQUER DIVIDE は、”INVISIBLE” で世界から “透明人間” “のけもの” として傷ついた過去を捨て去り、みんなで未来へ進もうと呼びかけるのです。一緒なら大丈夫と抱きしめながら。
今回弊誌では、ギタリストの Isabel “Izzy” Johnson にインタビューを行うことができました。「10代の頃はアニメをよく見ていたし、J-ロックにもハマっていて、2008年にはロンドンでMIYAVI を見たよ。MIYAVI を見て14~15歳の頃のようなギターを弾く情熱が戻ってきたんだよ。正直なところ、MIYAVI の影響がなかったら、今の私は音楽をやっていなかっただろうね!」 どうぞ!!

CONQUER DIVIDE “SLOW BURN” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CONQUER DIVIDE : SLOW BURN】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TABAHI : THRASH FOR JUSTICE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FAIQ AHMED OF TABAHI !!

“While Karachi’s Reputation As a Challenging City May Have Influenced Our Music To Some Extent, It’s The Genre’s Ability To Speak To The Experiences Of Our Society That Truly Drives Us.”

DISC REVIEW “THRASH FOR JUSTICE”

「カラチが挑戦的な都市であるという評判は、ある程度は僕たちの音楽に影響を与えているかもしれないけど、僕たちを真に突き動かしているのは、スラッシュ・メタルが社会に語りかける能力なんだ。僕たちは、スラッシュ・メタルを強力な媒体として、自分たちの考え、経験、感情を世界と共有し、そうすることで、自分たちの身近な問題に取り組みながら、世界のメタル・コミュニティに貢献することを目指しているよ」
カラチはパキスタンで、いやもしかすると世界で最も危険で暴力的な都市だと言われています。この国で唯一のスラッシュ・メタル・バンド TABAHI がカラチを故郷とするのは、なるほどいかにもふさわしいように思えます。加えて、TABAHI というバンド名がウルドゥー語で “Destruction”(破壊)であることも、彼らのオールドスクールなスラッシュが猛威を振るう様を象徴しています。
「”Thrash For Justice” は、スラッシュ・メタルを様々な形で正義に取り組み、提唱する手段として使うという僕たちのコミットメントなんだ。僕たちは音楽と歌詞を通して、正義を求める差し迫った社会的、政治的、文化的問題に光を当てることを目指している。故郷カラチの闘争であれ、より広い世界的な関心事であれ、僕たちは自分たちの音楽を使って正義と前向きな変化を求める声を増幅させることを信じている」
ただし、彼らが破壊したいのは、”正義” に反することだけです。パキスタンのカラチは、実に多くの困難に直面しています。暴力が蔓延り、犯罪率が高く、政治と社会不安のある都市で、社会的な不公平が当たり前のように横行しています。だからこそ、彼らは “正義” に焦がれ、”正義” を望みます。そして TABAHI が正義を貫くに最も適した音楽こそ、スラッシュ・メタル、そのエネルギーと反発力だったのです。
「パキスタンでは、メタルというジャンルは依然としてニッチで、その生のエネルギーと激しさゆえに限られた聴衆にしか評価されていない。TABAHI という名前は、僕たちが耐えている苦難、僕たちが体現しているレジリエンス “回復力”、そして僕たちに不利な状況が積み重なっているにもかかわらず、それでも世界に永続的なインパクトを与えるという揺るぎない決意を痛烈に思い出させるものとなっているんだ」
つまり、彼らに刻印された “破壊” という名前は、臥薪嘗胆の薪であり胆でした。カラチで抑圧に耐える日々。しかし彼らは知っています。ヘヴィ・メタルも長く抑圧され、そしてその抑圧を自らが持つ回復力、反発力、”レジリエンス” で跳ね返してきた事実を。
“Breaking News” の散弾銃のようなリズム。”Run For Your Life” のソドマイズされた叫び。”Survive Or Die” のオールドスクールとモダンの激突。怒りと正義を力に変えた TABAHI のスラッシュ・メタルは、”ニュース速報”、”人生からの逃避”、”生きるか死ぬか” という楽曲のタイトル、その生々しさも手伝って、”本物” の匂いを怖いほどに醸し出しています。そう、”正義のためのスラッシュ”とは、人が人らしく生きるための当たり前を取り戻す反発と回復のモッシュ・ピットなのです。
今回弊誌では、TABAHI にインタビューを行うことができました。
「メタル・ミュージックの生々しくカタルシス溢れる性質は、僕たちの感情やフラストレーションを歌に注ぎ込むことを可能にすると同時に、同じような苦悩を経験しているかもしれない聴衆とのつながりを感じさせる。メタルの集団的な経験、情熱的なファン・ベース、そして音楽の団結力には、個人を高揚させ、逆境に正面から立ち向かう力を与える力があると僕たちは信じているんだよ。メタルは単なるジャンルではなく、コミュニティであり、強さの源であり、回復力を促し、それを最も必要とする人々を鼓舞する自己表現の形なんだ」 誰もがメタルの素晴らしさを再確認できるアルバム。それに、もしかしたら彼らの “正義感” は日本のアニメで養われたのかもしれないよね。そう考えると面白い!どうぞ!!

TABAHI “THRASH FOR JUSTICE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TABAHI : THRASH FOR JUSTICE】