タグ別アーカイブ: jazz

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CKRAFT : UNCOMMON GROUNDS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CHARLES KIENY OF CKRAFT !!

“I Might Be Wrong, But I Don’t Think There’s Another Metal Band Fronted By This Accordion And Saxophone Section.”

DISC REVIEW “UNCOMMON GROUNDS”

「バンド名の CKRAFT は、”Craft” と “Kraft” という2つの単語を意図的に組み合わせたもので、僕たちの音楽哲学の核心を表している。英語の “Craft” は、僕たちが深く大切にしている “クラフトマン・シップ”、つまり作曲、レコーディング、演奏、そしてサウンドをゼロから構築していく実践的な作業を意味している。サンプルもプログラミングもなく、すべては楽器の演奏から生まれることをね。一方、ドイツ語で “Kraft” は “強さ” や “力” と訳され、ヘヴィでクラッシングなサウンドを意味するんだ!」
テクノロジーの進歩は、メタル世界にも様々な恩恵をもたらしています。アナログ時代には想像も出来なかったサウンド、正確性、利便性。その一方で、アナログ時代に確かに存在した “クラフトマン・シップ”、職人芸や鍛錬を重ねることでたどり着く創造性が失われたと感じるリスナーも少なくないでしょう。芸術の都パリを拠点とする CKRAFT は、伝統と革新の融合で失われつつある音楽の “クラフトマン・シップ” を再度提示します。
「僕の最大の情熱のひとつは、音楽(そして芸術全般)がいかに永続的で普遍的なものであるかを探求することで、このような古代のサウンドがいかに現代の文脈の中でも共鳴しうるかということが、それをよく表していると思う。それは、一見異質な世界の間に “共通点” を見出すことなのだ」
CKRAFT がすべて人の手から生まれる “クラフトマン・シップ” にこだわるのは、音楽の、芸術の永続性を探求するため。最新のテクノロジーどころか、電気もなかった時代。そんな時代の音楽でも、今の世に響く素晴らしさ。そこに CKRAFT は感動を覚えました。そうして、CKRAFT は、現代で感動を覚える MESHUGGAH や GOJIRA のヘヴィ・グルーヴと古代の音楽が共鳴することを発見します。彼らが特に感化されたのが、グレゴリオ聖歌。その壮大で神聖なクオリティは、まさに CKRAFT が愛するジャズとメタル、そして古代と現代のギャップを埋める重要な “糸” だったのです。
「アコーディオンやサックスはおそらく、僕たちを知ったときに最初に目にするもののひとつで、CKRAFT を際立たせている。間違っているかもしれないけど、このアコーディオンとサックス・セクションを前面に出したメタル・バンドは他にないと思う。僕にとっては、破砕的なリフに対する深い愛と、僕が大切にしているアコースティック楽器を融合させ、それを力強く機能させる方法を見出したかったということに尽きる」
CKRAFT のそんな野望、野心に応える楽器がアコーディオンでした。17世紀に誕生した美しき蛇腹の楽器は現在まで、時の試練に耐えその麗しき音色を奏で続けています。まさに時代をつなぐアーティファクト。だからこそ、聖歌、クラシック、ジャズ、メタルの架け橋として、彼らにとっては完璧な楽器でした。もちろん、そのままの音量ではメタルの喧騒に埋もれてしまいます。アコーディオン奏者で今回のインタビューイ Charles Kieny はそこに現代のテクノロジーを注ぎ込みました。シンセ・アコーディオン。ラウドに生まれ変わった古来の楽器は、そうしてモダン・メタルと多様な融合を果たすことになりました。
そうして “クラフトマン・シップ” の申し子たちは、メタルのヘヴィネス、ジャズの自由、グレゴリオの不滅の旋律を借りた、精巧でパワフルなサウンドの職人として完成しました。テナー・サックスとアコーディオンの熱狂的なブラストは決して声にも劣りません。真に才能のあるインストゥルメンタル・アーティストは、言葉を一切使わずに最も壮大なイメージを呼び起こすことができるのです。
今回弊誌では、Charles Kieny にインタビューを行うことができました。「MESHUGGAH はメタルにおける複雑さと精密さの頂点を表していると思う。彼らには独自のグルーヴがあり、そのリフはこの地球上の誰も生み出したことのないものだ」 どうぞ!!

CKRAFT “UNCOMMON GROUND” : 10/10

INTERVIEW WITH CHARLES KIENY

Q1: First of all, what kind of music did you grow up listening to?

【CHARLES】: Growing up, my first real deep dive into music happened during my teenage years, and at that time, I was a total metalhead. It was my first love, a real obsession. I would listen to metal all day long, whenever I had a spare minute. I got into bands like KoRn, Slipknot, and Gojira, those were on constant repeat for me. Gojira’s album “The Link” from 2005 especially ‘locked’ me into metal; I think it’s the record I listened to the most over my teenage years up till now!
Before that, when I was a child, my initial contact with music was through my grandmother, who listened to a lot of… German folk music! In which the accordion is quite prominent. She had an old dusty accordion and put it on my lap when I was around 6 years old. Later on, in junior high school, I started playing drums, so my musical world expanded to include rock and funk. I also started to listen to groove and avant-garde metal from the 90s and 2000s, including bands like Opeth, Enslaved, Dimmu Borgir, Pantera, Meshuggah, Primus, Mr Bungle, Dub Trio, Faith No More, and so much more…. So metal was definitely the dominant force in my early musical development, but there were some other influences sprinkled in there as well as you can see!.

Q1: 本誌初登場です!まずは、あなたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?

【CHARLES】: 初めて本格的に音楽にのめり込んだのは10代の頃で、当時は完全にメタル・ヘッドだったね。メタルは僕の初恋であり、本当に取り憑かれていた。暇さえあれば一日中メタルを聴いていたよ。KORN, SLIPKNOT, GOJIRA といったバンドにハマり、常にリピートしていた。特に2005年にリリースされた GOJIRA のアルバム “The Link” は、僕をメタルに “虜に” したね!
それ以前、子供の頃、音楽との最初の出会いは祖母を通してだった。ドイツの民族音楽だね!その中でアコーディオンがとても目立っていた。祖母は埃をかぶった古いアコーディオンを持っていて、僕が6歳くらいのときに膝の上に置いて弾いてくれた。その後、中学生になってドラムを始め、ロックやファンクなど音楽の世界が広がっていった。OPETH, ENSLAVED, DIMMU BORGIR, PANTERA, MESHUGGAH, PRIMUS, MR. BUNGLE, DUB TRIO, FAITH NO MORE などなど……。だから、メタルが僕の初期の音楽的成長において支配的な力を持っていたのは間違いないけど、見ての通り、他の影響もいくつか散りばめられているよ!

Q2: How was CKRAFT formed, and what is the origin of the band name CKRAFT?

【CHARLES】: The band’s inception came about through my imagination, I had harbored the idea of merging my passions for jazz and metal for a very long time. CKRAFT was formed in France in summer 2021, right after a certain pandemic you might have heard about! I met the other members throughout my formative years. I met the drummer, William Bur, at the music conservatory in Metz (eastern France), he’s one of my oldest pals. The remaining members, Marc Karapetian (bass), Antoine Morisot (guitar), and Théo Nguyen Duc Long (saxophone), were all encountered later in the 2020s in Paris, as we were all studying at the CNSMDP (National Conservatory of Music).
As for the band’s name, CKRAFT is a deliberate combination of two words, “Craft” and “Kraft”, that encapsulate the core of our musical philosophy. ‘Craft’ in English signifies the “craftsmanship” that we deeply value – the hands-on work of composing, recording, playing, and constructing our sound from scratch. We need to be creating everything from scratch, playing every part; there are no samples or programming, everything comes from playing our instruments. On the other hand, ‘Kraft’ in German translates to ‘strength’ or ‘power,’ which refers to the heavy crushing sound!

Q2: CKRAFT はどのようにして結成されたのですか?また、CKRAFT というバンド名の由来は何ですか?

【CHARLES】: 僕はジャズとメタルへの情熱を融合させるというアイデアを長い間抱いていたんだ。CKRAFT は2021年の夏、フランスで結成されたんだ!他のメンバーとはバンドの形成期を通じて知り合った。ドラマーの William Bur とはメス(フランス東部)の音楽学校で知り合った。残りのメンバー、Marc Karapetian(ベース)、Antoine Morisot(ギター)、Théo Nguyen Duc Long(サックス)は、2020年代後半、パリでCNSMDP(国立音楽院)で学んでいたときに出会ったよ。
バンド名の CKRAFT は、”Craft” と “Kraft” という2つの単語を意図的に組み合わせたもので、僕たちの音楽哲学の核心を表している。英語の “Craft” は、僕たちが深く大切にしている “クラフトマンシップ”、つまり作曲、レコーディング、演奏、そしてサウンドをゼロから構築していく実践的な作業を意味している。サンプルもプログラミングもなく、すべては楽器の演奏から生まれることをね。一方、ドイツ語で “Kraft” は “強さ” や “力” と訳され、ヘヴィでクラッシングなサウンドを意味するんだ!

Q3: Your music is truly one-of-a-kind, and it’s been a long time since I’ve encountered such unique and amazing music. First of all, what do you think about your music, is it jazz, metal, or classical?

【CHARLES】: Thank you for such kind words! It’s always great to hear that our music resonates with knowledgeable aficionados like you! When it comes to defining our sound, it’s a question we get often, and honestly, I don’t think it neatly fits into just one of those categories (jazz, metal, death, prog…). I would say that, at its core, CKRAFT is a metal band. We love heavy riffage, the strong power trio’s foundation of guitar, bass, and drums aiming for a clear impact in the lower notes, drawing inspiration from bands like Gojira and Meshuggah for those destructive riffs. We also incorporate elements of progressive metal. The jazz culture is also crucial to our identity. We have a saxophone and my synth-accordion taking the lead, exploring higher registers with solos and medieval-inspired melodies, harmonized in a way that leans into jazz colors, and, of course, jazz improvising on nearly every composition.
Then, there’s the element of medieval music, specifically Gregorian chants. We weave these ancient melodies into almost all of our tracks. I use these chants for their strong, epic quality. While it might not be immediately obvious, these melodies act as a unifying thread, a powerful melodic material that bridges the gap between the jazz and metal elements. So, in a way, there’s a classical element there indeed, but it’s repurposed and recontextualized within our modern sound.
Ultimately, I see CKRAFT as a fusion of all these elements. We’re trying to create something new by taking the power and precision of metal, the improvisational spirit and harmonic language of jazz, and the melodic strength of medieval music and blending all these together. It’s definitely ‘uncommon’, and that’s precisely what we’re aiming for: something surprising and refined, with a lot of details.

Q3: これほどユニークで素晴らしい音楽に出会ったのは久しぶりです。CKRAFT の音楽はジャズなのか、メタルなのか、それともクラシックなのでしょうか?

【CHARLES】: 温かいお言葉をありがとう!僕たちの音楽が、君のような知識豊富な愛好家の心に響くというのは、いつも嬉しいことだよ!正直なところ、僕らの音楽がジャズ、メタル、デス、プログ……といったカテゴリーにきちんと当てはまるとは思っていなくてね。でも、CKRAFT の核心は、メタル・バンドであるということ。僕たちはヘヴィなリフが大好きで、ギター、ベース、ドラムの強力なパワー・トリオを基盤に、低音での明確なインパクトを目指し、GOJIRA, MESHUGGAH といったバンドからインスピレーションを得て、破壊的なリフを生み出している。プログレッシブ・メタルの要素も取り入れている。ジャズ文化も僕たちのアイデンティティにとって重要だ。サクソフォンと僕のシンセ・アコーディオンがリードを取り、ソロで高音域を探求し、中世にインスパイアされたメロディーをジャズ色に傾倒した形でハーモナイズし、もちろん、ほぼすべての作曲でジャズの即興演奏をしている。
それから、中世音楽、特にグレゴリオ聖歌の要素もある。これらの古代のメロディーをほとんどすべての曲に織り込んでいる。聖歌を使うのは、その強く壮大なクオリティのためだ。すぐにはわからないかもしれないが、聖歌のメロディーは、ジャズとメタルの要素のギャップを埋める、統一された糸、強力なメロディーの素材として機能している。つまり、ある意味で、ここにはクラシックの要素があるけど、現代のサウンドの中で再利用され、再文脈化されているんだよ。
最終的には、CKRAFT はこれらすべての要素の融合だと考えている。メタルのパワーと正確さ、ジャズの即興精神とハーモニー言語、そして中世音楽のメロディックな力強さを取り入れ、これらすべてを融合させることで新しいものを生み出そうとしているんだ。それは間違いなく “尋常ではない” ものであり、それこそが僕たちが目指しているもの。驚くような、細部まで洗練されたものをね 。

Q4: Assuming that your music is metal, a band fronted by an accordion or tenor saxophone is also unheard of! Why did you decide to bring such a “non metal” instrument to the forefront, especially the accordion, which has never been a part of metal music at all?

【CHARLES】: That’s a great question! Probably one of the first things you see when discovering us, it’s really setting CKRAFT apart: I might be wrong, but I don’t think there’s another metal band fronted by this accordion and saxophone section. For me, it all boils down to wanting to merge my deep love for crushing riffs, with the acoustic instruments that I cherish, and finding a way to make it work powerfully.
The accordion was my first instrument, my first ever contact with music, but its acoustic nature simply isn’t strong enough to compete with the high volumes of amplified guitars, bass, and drums in a Metal setting, which is why I developed my “augmented accordion”. It’s a standard acoustic accordion equipped with electronic sensors that allow me to connect it to synthesizers. This setup is crucial because it allows me to achieve high sound volumes, with loud synth textures blending perfectly with the acoustic sound of the accordion.
This augmentation is key to the accordion’s role in our music. It’s not just about playing melodies; I can use it to:
– Play heavy riffs alongside the bass guitar, serving as a part of the rhythmic section to substitute or reinforce the guitar part.
– Create ambient soundscapes and background textures
– Take the lead for solos, making the sound really “pierce” through
Most importantly, I also use it to incorporate jazz-influenced harmonies and colors. For this purpose, the accordion is just as effective as traditional piano keyboards!
Without this augmented setup, the accordion simply wouldn’t have the sonic presence or versatility to fulfill these various roles effectively in such an amplified and loud context.
As for the tenor saxophone, its inclusion arises from a strong musical connection with our saxophonist, Théo Nguyen Duc Long. We studied jazz together at the Conservatoire, and I was instantly drawn to his powerful sound and incredible phrasing from day one. In CKRAFT, his sound adds a unique voice that can be both melodic and expressive, or pure noise and destruction. In fact, we don’t have a vocalist partly because I wanted to give that ‘vocal space’ entirely to him. Additionally, both the saxophone and the accordion are reed instruments, meaning their sounds blend well together, thus naturally creating a unique ‘reed section’ within our arrangements!

Q4: CKRAFT の音楽がメタルであるとして、アコーディオンやテナーサックスを前面に出したメタル・バンドも前代未聞ですよね!なぜそのような “ノン・メタル” 楽器、特にメタル音楽には全く縁のなかったアコーディオンを前面に出そうと思ったのですか?

【CHARLES】: いい質問だね!アコーディオンやサックスはおそらく、僕たちを知ったときに最初に目にするもののひとつで、CKRAFT を際立たせている。間違っているかもしれないけど、このアコーディオンとサックス・セクションを前面に出したメタル・バンドは他にないと思う。僕にとっては、破砕的なリフに対する深い愛と、僕が大切にしているアコースティック楽器を融合させ、それを力強く機能させる方法を見出したかったということに尽きる。
アコーディオンは僕にとって最初の楽器であり、音楽との最初の接点だった。しかし、そのアコースティックな性質は、メタル・セッティングにおけるアンプリファイド・ギター、ベース、ドラムの大音量に対抗するには単純に力不足だった。だから標準的なアコースティック・アコーディオンに電子センサーを搭載し、シンセサイザーに接続できるようにしたんだ。このセットアップは、大音量のシンセサイザーをアコーディオンのアコースティック・サウンドに完璧に調和させ、ラウドなサウンドを実現するために非常に重要だった。
この補強が、僕たちの音楽におけるアコーディオンの役割の鍵なんだ。そうすると、アコーディオンはメロディーを弾くだけでなく、こんな使い方もできるんだよね。
– ベース・ギターと一緒にヘビーなリフを弾き、リズム・セクションの一部としてギター・パートの代わりや補強をする。
– アンビエントなサウンドスケープや背景のテクスチャーを作る。
– ソロでリードを取り、サウンドを “突き抜ける” ようにする。
最も重要なのは、ジャズの影響を受けたハーモニーや色彩を取り入れるためにも使うことだ。この目的のためには、アコーディオンは従来のピアノ・キーボードと同じくらい効果的だ!
このような補強セットアップがなければ、アコーディオンは、大音量の中でこのようなさまざまな役割を効果的に果たすだけの音の存在感や多様性を持ち得ないだろう。
テナー・サックスについては、僕たちのサックス奏者、Théo Nguyen Duc Long との強い音楽的つながりから生まれたもの。僕たちはコンセルヴァトワールで一緒にジャズを学んだけど、初日から彼のパワフルなサウンドと素晴らしいフレージングにすぐに惹かれたんだよ。CKRAFT では、彼のサウンドが、メロディアスで表現力豊かなものにも、純粋なノイズや破壊にもなりうるユニークな声を加えている。実際、僕たちにヴォーカリストがいないのは、その “ヴォーカル・スペース” を完全に彼に与えたかったからでもある。さらに、サックスもアコーディオンもリード楽器なので、音がよく調和し、アレンジの中に自然とユニークな “リード・セクション” が生まれるんだ!

Q5: When I heard your music, the first thing I remembered was Meshuggah. Many jazz artists have been influenced by them, such as Tigran Hamasyan, but what does Meshuggah mean to you?

【CHARLES】: Aaah, Meshuggah! This is a key influence for us! It’s also interesting that you mention Tigran Hamasyan because our bassist Marc plays in his band. They’re touring the US as we speak, with Matt Garstka from Animals As Leaders on drums. Marc also played on Tigran’s latest album (“The Bird Of A Thousand Voices”). Meshuggah isn’t just a metal band for me; they’re one of the fundamental pillars of the CKRAFT sound, along with Gojira. I think Meshuggah represents the pinnacle of complexity and precision in metal. They have their own groove, and their riffs are unlike anything anyone ever produced on this planet.
Marc feels the same way. He describes them as an “absolute massacre”. We all agree that Meshuggah is a common denominator in our band. Despite our various other influences and individual tastes, Meshuggah is the one band we all connect with.
There are specific aspects of Meshuggah’s music that have directly influenced CKRAFT:
– Their intricate polyrhythmic structures are something we strive for in our own music.
– The groove and the heaviness of their riffs, a constant source of inspiration for us
– Specific elements sometimes, such as the “swung notes” patterns you can find in “Ligature Marks,” from their latest album (“Immutable”, 2022), have also resonated with me (you might find a surprising connection to our piece “Steadfast (in the face of tribulations)”!)
– last but not least, Fredrik Thordendal’s guitar solos are a huge inspiration for me, with their clinical and almost mathematical precision, they’ve been a source of fascination over the years.
I even transcribed his solo from “Born in Dissonance” on the accordion, I think it works perfectly! ( https://youtu.be/mMGCcZ3_IUI– Marc sometimes jokingly calls some of my soloing “Thordendacc”. You can clearly hear this influence in my solo on our track “The Loudest Victim” (around 02:50) from our first album (“Epic Discordant Vision”, 2022)
Another thing that I admire, is the longevity of their career: Meshuggah is a band that has consistently evolved in the same direction for more than thirty years and reached the very top of their art. That kind of dedication and uncompromising vision is something I deeply admire and strive for with CKRAFT. Seeing them live is always an overwhelming experience; I always leave their concerts in awe, feeling blessed to be alive to witness such high artistry. They are, in my opinion, one of the greatest things happening to metal and to modern music in general.

Q5: あなたの音楽を聴いて、最初に思い出したのは MESHUGGAH でした。Tigran Hamasyan など、多くのジャズ・アーティストが彼らから影響を受けていますが、あなたにとって MESHUGGAH とはどんな存在ですか?

【CHARLES】: ああ、MESHUGGAH!僕らにとって重要な影響だよ!君が Tigran Hamasyan に言及したのも面白いね。だって、僕たちのベーシスト、Marc は彼のバンドで演奏しているからね。彼らは、ANIMALS AS LEADERS の Matt Garstka をドラムに迎え、今アメリカをツアーしているところなんだ。Marc は Tigran の最新アルバム “The Bird Of A Thousand Voices” にも参加している。MESHUGGAH は僕にとって単なるメタル・バンドではなく、GOJIRA と並んで CKRAFT サウンドの基本的な柱のひとつ。MESHUGGAH はメタルにおける複雑さと精密さの頂点を表していると思う。彼らには独自のグルーヴがあり、そのリフはこの地球上の誰も生み出したことのないものだ。
Marc も同じように感じている。彼は MESHUGGAH を “絶対的な虐殺” と表現している。MESHUGGAH が僕たちのバンドの共通点であることは、みんな同意している。他にも様々な影響を受けたり、それぞれの好みがあるにもかかわらず、MESHUGGAH は僕たち全員がつながっているバンドなんだ。
MESHUGGAH の音楽には、CKRAFT に直接影響を与えた特定の側面がある:
– 彼らの複雑なポリリズム構造は、僕たちが自分たちの音楽で目指しているものだ。
– 彼らのリフのグルーヴとヘヴィネスは、常に僕たちのインスピレーションの源だ。
– 彼らの最新アルバム(2022年リリースの “Immutable”)に収録されている “Ligature Marks” に見られるような “スウィング・ノート” パターンなど、特定の要素に共鳴することもある(僕たちの作品 “Steadfast(in the face of tribulations)” との意外なつながりが見つかるかもしれないね!)。
– Fredrik Thordendal のギター・ソロは、僕にとって大きなインスピレーションであり、その臨床的で数学的とも言える正確さには、長年にわたって魅了され続けてきた。
“Born in Dissonance” の彼のソロをアコーディオンで採譜してみたんだ!( https://youtu.be/mMGCcZ3_IUI) – Marc は時々冗談で僕のソロの一部を “Thordendacc” と呼ぶ。ファースト・アルバム “Epic Discordant Vision” の “The Loudest Victim”(02:50あたり)のソロで、この影響をはっきりと聴くことができるよ。
もうひとつ感心するのは、彼らのキャリアの長さだ。MESHUGGAH は、30年以上もの間、一貫して同じ方向に向かって進化し続け、その芸術の頂点を極めたバンドだ。そのような献身と妥協のないビジョンは、僕が CKRAFT で深く敬服し、目指しているものだ。彼らのライブを見るのはいつも圧倒的な体験だよ。僕はいつも畏敬の念を抱きながらコンサートを後にし、このような高い芸術性を目の当たりにするために生きていることに幸せを感じる。僕の意見では、彼らはメタルと現代音楽全般に起こっている最も偉大な現象のひとつだよ。

Q6: Other bands such as Gordian Knot, Aghora, and Panzerballett seem to feed you guys. However, there is as much Canterbury jazz and rock influence as there is such progressive metal, isn’t there? How did such an unprecedented fusion come about?

【CHARLES】: That’s a very insightful observation! To be honest I’ve never heard of Gordian Knot and Aghora but I’ll make sure to listen! About the influence of the Canterbury scene, this is a feedback we get sometimes from our most aficionado audience and journalists, but same here, I’ve never really dug into it. As for Panzerballett, I think that – along with Shining (Norway) – they were among the first “real” metal bands that featured a strong and precise saxophone sound along with the amplified guitars, they’ve been ear openers for me even if I always wanted to do something completely different!
That being said, the elements you perceive are indeed present, but I’d say the most “progressive” influence I have when I write all this music, is Opeth, I’ve always been carried away by the journey in which this band takes the listener (especially in “Still Life”, 1999 and “Ghost Reveries”, 2005). These are undoubtedly among the most ‘prog’ records in my collection, with their 10-minute pieces that link meditative and poetic scenes, straight away with mean riffs, hyper-varied, colourful and creative drumming, as well as superb transitions which I think are the key to making a “through-composed” work interesting, both in Metal and in Jazz.

Q6: GORDIAN KNOT, AGHORA, PANZERBALLETT のようなバンドからの影響も感じられますね。同時に、そうしたプログレッシブ・メタルと同じくらい、カンタベリー・ジャズやロックの影響がありますよね?なぜ、このような前例のない融合が生まれたのでしょうか?

【CHARLES】: とても洞察力のある観察だね!正直、GORDIAN KNOT と AGHORA は聴いたことがないのだけど、必ず聴いてみるよ!カンタベリー・シーンの影響についてだけど、これは僕たちの最も熱心な聴衆やジャーナリストから時々寄せられるフィードバックだよね。PANZERBALLETT に関しては、SHINING(ノルウェー)と並んで、アンプリファイド・ギターとともに力強く正確なサックス・サウンドをフィーチャーした最初の “本物の” メタル・バンドのひとつだと思う!
君が感じている要素は確かに存在する。しかし、僕が音楽を書くときに最も “プログレッシブ” な影響を受けているのは、OPETH だと言える。このバンドがリスナーを連れて行く旅に、僕はいつも夢中になっていた。特に1999年の “Still Life” と2005年の “Ghost Reveries” だね。瞑想的で詩的な情景をつなぐ10分ほどの作品と、意表をつくリフ、超変幻自在でカラフルかつ創造的なドラミング、そしてメタルでもジャズでも “通し構成” の作品を面白くする鍵だと僕が思う見事なトランジションが、僕のコレクションの中でも間違いなく最も “プログレ” なレコードのひとつだよ。

Q7: When we listen to CKRAFT’s music, we really enjoy the unique artwork and song titles together. Can you tell us about the concept or message of such an album?

【CHARLES】: The artwork and song titles are definitely integral to the whole experience! It’s about creating a cohesive package in which sonic and visual elements speak to each other and amplify the underlying concepts. When you look at the artwork (by our friend Olivier Laude), you’ll notice a connection to our previous album, “Epic Discordant Vision”. The flood imagery continues, building a sense of continuity between the two records. For “Uncommon Grounds”, Olivier was inspired by a Joseph-Désiré Court classic painting called “Scene from the Great Flood”, which he then recreated using a linocut technique. This handmade, artisanal approach in our visual identity mirrors our musical philosophy – we perform everything live, there’s no samples or programming. It emphasizes the “craft” of CKRAFT.
Now, when you look at the song titles, you’ll often find a direct link to the Gregorian chants (they’re literally the backbone of our lead melodies). For instance, “Pageantrivia” was inspired by the “Salve Regina (tonus solemnis)” chant. The title itself is a wordplay on the “pageantry” (I witnessed Queen Elizabeth II’s funeral in London) and the feeling that our lives can seem “trivial” in comparison to such grand ceremonies. It’s a contemplation of governmental and religious oppression and humanity’s relationship with figures of power.
Similarly, “Misconstruction of the Universe” uses the melody of “Universi Qui Te Expectant”, whose Latin lyrics translate to “Of all those who have their expectation in you, none will be confounded…etc.”. The title and the music meditate on how we try to make sense of the universe, from ancient religious beliefs to modern science. This is also reflected in the music video, with the characters representing medieval and modern beliefs.
“All You Can Kill” draws its main melody from the powerful “Dies Irae”, the famous chant from the Requiem Mass. The title itself is a dark reference to the vast capacity for death that humanity possesses, we’re such a mess; I picture it as an “all you can eat” buffet of destruction. The ominous nature of the “Dies Irae”, linked to divine wrath and the final judgment, fits perfectly with this concept.
Another example is “Nostre”, which is a reinterpretation of the “Kyrie” from the “Messe de Notre Dame” by Guillaume de Machaut, a significant piece of 14th-century medieval polyphony. I took this very ancient polyphony and transposed it into our modern metal sound, with a Gojira-like riff in the middle!
The title “Bring Forth The Imperial Ghost” uses the chant “Salve, Sancta Parens”, referring to the “sacred mother” who “brings forth” a “king”. The “bringing forth” idea inspired me to blend influences from Imperial Triumphant and… Ghost! Hence the title. The track starts with a Ghost-like leitmotiv and then a huge accelerando inspired by Imperial Triumphant’s piece “Tower of Glory City of Shame” which really impressed me when saw them play it live.
“Swallowed By The Storm” is based on the Gregorian chant “Sospitati Dedit Egros”, a tribute to St. Nicholas, who was considered the protector of seafarers in the Middle Ages. I wrote the main riff thinking of waves crashing on a boat’s hull. While the legend traditionally tells of St. Nicholas calming a storm, our version takes a darker turn, with the storm persisting, the destructive riff coming back in an even more crushing and amplified version of itself at the end of the piece, and no deliverance for the sailors.
Finally, the concept of “Uncommon Grounds” really revolves around juxtaposing these ancient, powerful Gregorian melodies with the crushing intensity of metal and the improvisational freedom of jazz. The artwork and the song titles are all part of this exploration, creating a universe that feels both familiar for Westerner ears, thanks to these timeless melodies, and modern and universal globally, through the sound and the interpretation. One of my greatest passions is how enduring and universal music is by nature (and arts in general), and I think it’s well illustrated by how these ancient sounds can still resonate in a contemporary context. It’s all about finding the “(un)common” ground between seemingly disparate worlds.

Q7: CKRAFT の音楽を聴くとき、ユニークなアートワークと曲名も一緒に味わえますね。

【CHARLES】: アートワークと曲名は、間違いなく全体の体験に不可欠なものだよ!サウンドとビジュアルの要素が互いに語り合い、根底にあるコンセプトを増幅させるような、まとまりのあるパッケージを作ることが大切なんだ。今回のアートワーク(友人のオリヴィエ・ロードによる)を見ると、前作 “Epic Discordant Vision” とのつながりに気づくだろう。洪水のイメージが続き、2枚のアルバムの間に連続性が感じられる。”Uncommon Grounds” のために、オリヴィエはジョゼフ=デジレ・コートの “大洪水の情景” という名画からインスピレーションを受け、それをリノカット技法で再現した。僕たちのビジュアル・アイデンティティにおけるこのハンドメイドで職人的なアプローチは、僕たちの音楽哲学を反映している。CKRAFTの “クラフト “を強調しているんだよ。
さて、曲のタイトルを見ると、グレゴリオ聖歌(文字通り、僕たちのリード・メロディーのバックボーン)との直接的なリンクを見つけることができることが多いね。例えば、”Pageantrivia” は “Salve Regina (tonus solemnis) “という聖歌にインスパイアされている。タイトル自体は、”ページェントリー” “歴史や伝説、宗教を舞台にした演劇”(僕はロンドンでエリザベス女王2世の葬儀に立ち会った)と、そのような壮大な儀式に比べれば僕たちの生活は “些細なこと” に思えるという気持ちを言葉にしている。これは、政府や宗教による抑圧、そして権力者と人間の関係についての思索なんだ。
同様に、”Misconstruction of the Universe” は “Universi Qui Te Expectant “のメロディーを使っている。ラテン語の歌詞を訳すと、「あなたに期待するすべての人々のうち、誰ひとりとして惑わされることはない…」となる。このタイトルと音楽は、古代の宗教的信念から現代科学に至るまで、僕たちが宇宙をどのように理解しようとしているかを瞑想している。これはミュージックビデオにも反映されていて、登場人物は中世と現代の信仰を表している。
“All You Can Kill” の主旋律は、レクイエム・ミサの有名な聖歌である力強い “Dies Irae” から取った。タイトルそのものが、人類が持つ死への膨大な能力を暗示している。神の怒りと最後の審判に結びついた “Dies Irae” の不吉な性質は、このコンセプトにぴったりだ。
もうひとつの例は、14世紀の中世ポリフォニーの重要な作品であるギョーム・ド・マショー作 “ノートルダムの夢” の “Kyrie” を再解釈した “Nostre” だ。僕はこの非常に古いポリフォニーを現代のメタル・サウンドに移し替え、GOJIRA のようなリフを真ん中に置いたんだ!
“Bring Forth The Imperial Ghost” は “Salve, Sancta Parens “という聖歌を使ったもので、”王 ” を “生む” 聖なる母を指している。この “産み出す” というアイデアから、僕は IMPERIAL TRIUMPHANT と GHOST からの影響をブレンドすることを思いついたんだ。だからこのタイトルになった。この曲は GHOST のようなライトモチーフで始まり、IMPERIAL TRIUMPHANT の “Tower of Glory City of Shame” にインスパイアされた巨大なアッチェレランドに続く。
“Swallowed By The Storm” はグレゴリオ聖歌の “Sospitati Dedit Egros” に基づいている。メイン・リフは、船体に打ち寄せる波をイメージして書いた。この伝説は伝統的に聖ニコラスが嵐を鎮めるというものだが、僕たちのバージョンは、嵐が続き、破壊的なリフが曲の最後にさらに砕け散り、増幅されたバージョンで戻ってくるという暗い展開になっていて、船員たちに救いはない。
最後に、”Uncommon Grounds” のコンセプトは、古代の力強いグレゴリオの旋律を、メタルの破砕的な激しさとジャズの即興的な自由さと並置することにある。アートワークと曲名はすべてこの探求の一部であり、時代を超えたメロディーのおかげで西洋人の耳にもなじみやすく、サウンドと解釈によって現代的で普遍的な世界観を作り出している。僕の最大の情熱のひとつは、音楽(そして芸術全般)がいかに永続的で普遍的なものであるかを探求することで、このような古代のサウンドがいかに現代の文脈の中でも共鳴しうるかということが、それをよく表していると思う。それは、一見異質な世界の間に “共通点” を見出すことなのだ。

Q8: In the 2020s, the world of music and the real world have changed dramatically. There is even an image of an instant culture of streaming and cut-out videos that is so prevalent that such culture inspires a dark reality of war, discrimination, and division. In such a world, I feel that your music, which is long and complex but fun, and requires thought and discipline, is needed. Would you agree?

【CHARLES】: I’m a bit biased about CKRAFT because I’m only creating the music I’d want to hear as an audience, and I think I’m not the typical audience because I listen to the sound first and check the image later, whereas most people are more visual-based. I understand what you mean, though, and 100% agree that in a world like this, music and art that encourages contemplation, connect us to history, and demand more than a fleeting glance, are necessary to offer a space for reflection and a reminder of the depth and complexity of life itself.

Q8: 2020年代、音楽の世界と現実の世界は劇的に変化しています。ストリーミング動画や切り抜き動画といったインスタントな文化が蔓延し、そうした文化が戦争や差別、分断といった暗い現実を触発するようなイメージすらありますね。そんな世の中だからこそ、長くて複雑だけど楽しくて、思考と鍛錬が必要なあなたの音楽が必要とされている気がします。

【CHARLES】: CKRAFT については、僕が聴衆として聴きたいと思う音楽しか作っていない。そして、多くの人が視覚を重視するのに対して、僕は音を先に聴いて映像を後で確認するので、典型的なリスナーとは違うと思う。しかし、君の言いたいことは理解できるし、このような世界では、熟考を促し、歴史と僕たちを結びつけ、一瞬の視線以上のものを要求する音楽や芸術が、内省の場を提供し、人生そのものの深さと複雑さを思い起こさせるために必要だということには100%同意するよ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED CHARLES’S LIFE!!

Gojira “The Link”

This album was absolutely pivotal for me. As I’ve said before, it really “locked” me into metal. The sheer intensity and groove, combined with the more introspective moments, were unlike anything I had heard before. The track “Remembrance” was even a direct inspiration for our song “All You Can Kill”. It showed me the power and depth that metal could achieve.

このアルバムは僕にとって絶対的に重要だった。前にも言ったように、このアルバムは僕をメタルに夢中にさせたんだ。その激しさとグルーヴ、そして内省的な瞬間は、それまで聴いたことのないものだった。”Remembrance” は、僕たちの曲 “All You Can Kill” に直接インスピレーションを与えた曲でもある。メタルが成し遂げられる力と深さを教えてくれた。

Opeth “Still Life”

This album completely captivated me with its atmosphere and songwriting. The way they could seamlessly transition between beautiful, melodic passages and incredibly heavy riffs was mind-blowing. It broadened my understanding of what progressive music could be and definitely infused the more atmospheric side of CKRAFT’s music. We even have a running joke about so-called “Opeth-chords” that I apparently tend to write for our guitarist in calm passages!

このアルバムは、その雰囲気と曲作りに完全に魅了された。美しくメロディアスなパッセージと、とてつもなくヘヴィなリフの間をシームレスに行き来する方法には度肝を抜かれたよ。プログレッシブ・ミュージックとは何かという僕の理解を広げ、CKRAFT の音楽によりアトモスフェリックな側面を吹き込んだ。いわゆる “Opeth-chords” というジョークがあるんだけど、どうやら僕はギタリストのために穏やかなフレーズを書く傾向があるみたいなんだ!

Meshuggah “Immutable”

for all the aforementioned detailed reasons!

前述の細かい理由のため!

KoRn “Korn”

This album was part of my initial deep dive into metal, and its impact was huge. The raw emotion and the unique groove they created were incredibly powerful and resonated deeply with my teenage self. Even now, their heavy, “organic” sound stands in contrast to many modern metal productions. Our song “Restless Paradise” is a direct nod to “Blind”.

このアルバムは、僕がメタルに深入りした最初の一枚で、その衝撃は大きかった。生々しい感情と彼らが生み出す独特のグルーヴは信じられないほどパワフルで、10代の自分に深く響いたんだ。今でも、彼らのヘヴィで “オーガニック “なサウンドは、現代の多くのメタル作品とは対照的だ。僕らの曲 “Restless Paradise” は、”Blind” への直接的なオマージュなんだ。

Tigran Hamasyan “Red Hail”

While not strictly a metal album, this record opened my ears to a whole new world of musical possibilities. The way he blended Armenian folk melodies with complex jazz harmonies and a strong rhythmic foundation was unlike anything I had ever encountered. It directly inspired me to look for a powerful, ancient, and mystical melodic vocabulary, which eventually led me to incorporating Gregorian chants into CKRAFT’s music.
These five albums, among many others, represent key moments in my musical journey and have undoubtedly shaped the sound and the spirit of CKRAFT.

厳密にはメタル・アルバムではないが、このレコードは音楽の可能性の全く新しい世界に僕の耳を開いた。アルメニア民謡のメロディーに複雑なジャズ・ハーモニーと力強いリズムを融合させる彼の手法は、僕がこれまでに出会ったことのないものだった。それは僕に、力強く、古代的で、神秘的なメロディーの語彙を探すよう直接インスピレーションを与え、やがてグレゴリオ聖歌をCKRAFTの音楽に取り入れるようになった。
この5枚のアルバムは、他にもたくさんあるが、僕の音楽の旅における重要な瞬間であり、間違いなくCKRAFTのサウンドと精神を形作ってきた。

MESSAGE FOR JAPAN

Oh yes, a lot! Like many European kids from my generation, I grew up binge-playing Nintendo games (countless hours on Pokemon, Super Smash Bros., Super Bomberman, Street Fighter…) and crying in front of Hayao Miyazaki’s movies. Quite a few people told me that my music sounds a bit influenced by Japanese video games actually!
About music, I listen to a variety of well-known Japanese artists, ranging from Yellow Magic Orchestra to Maximum The Hormone, and I also love more experimental stuff like Tatsuya Yoshida’s drum solo projects, or Nobukazu Takemura’s experimental albums from the 90s (“Scope” for example, incredibly soothing music).
I recently discovered Junko Ueda, she’s a shomyo Buddhist singer and satsuma-biwa player, she collaborated with “PoiL” (a French prog band) in 2023 and they released 2 albums together (“PoiL / Ueda” and “Yoshitsune” – Dur Et Doux Records) inspired by epic tales from the Heike-Monogatari… As a modern prog band leader that uses melodic material from medieval Europe, it’s incredibly interesting for me to hear another modern prog project using material from medieval Japan, and PoiL and Ueda really rock, both in studio album and live settings. I’d be curious to know if the Japanese audience likes this project or not, actually. Please let me know!
And finally the food… My girlfriend introduced me to the best Japanese restaurants in Paris (she’s Taïwanese and a hardcore foodie) and now I feel that I was probably born in the wrong country: I could seriously eat Japanese food every day at every meal (I even like nattō nowadays!)
My message for Japan is “Arigato Gozaimasu!” : we see on our streaming platforms that we have quite a bit of fans based in Japan, so I sincerely hope that we will be able to come and play our music live for you, in the near future!

そうだね!僕の世代の多くのヨーロッパの子供たちと同じように、僕は任天堂のゲーム(ポケモン、大乱闘スマッシュブラザーズ、スーパーボンバーマン、ストリートファイター…)を夢中になって遊び、宮崎駿監督の映画の前で泣いて育った。僕の音楽は日本のビデオゲームに少し影響を受けていると言ってくれる人が結構いるんだ!
音楽については、YMO から MAXIMUM THE HORMONE まで、様々な日本の有名アーティストを聴いているよ。また、吉田達也のドラムソロ・プロジェクトや、竹村延和の90年代の実験的なアルバム(例えば “Scope” 、信じられないほど癒される音楽)など、より実験的なものも大好きだね。
上田純子は声明 (しょうみょう] と薩摩琵琶の奏者で、2023年にフランスのプログレバンド PoiL とコラボし、平家物語の壮大な物語にインスパイアされた2枚のアルバム( “PoiL / Ueda” と “Yoshitsune” – Dur Et Doux Records)を一緒にリリースしたんだ。中世ヨーロッパのメロディックな素材を使うモダン・プログ・バンドのリーダーとして、中世日本の素材を使う別のモダン・プログ・プロジェクトを聴くのは信じられないほど興味深い。PoiLと上田はスタジオ・アルバムでもライブでも本当にロックしている。ぜひ聞いてみて!
そして最後に食べ物。ガールフレンドがパリで一番おいしい日本食レストランを紹介してくれたんだけど(彼女は台湾人で筋金入りのグルメ)、今となっては、僕はたぶん間違った国に生まれてしまったんだと思う。毎日、毎食、日本食が食べたいくらい。(最近は納豆も好き!)。
日本へのメッセージは、”ありがとうございます!” だね。ストリーミング・プラットフォームを見ると、日本を拠点にしているファンがかなりいるようなので、近い将来、僕たちの音楽をライブで演奏できることを心から願っているよ!

CHARLES KIENY

CKRAFT Facebook

CKRAFT LINKTREE

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TC.KYLIE : RE:BIRTH よみがえり】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TC. KYLIE !!

“Just As Dream Theater Layers Contrasting Musical Ideas To Build Tension And Release, I Often Blend Jazz Fusion With Cinematic Storytelling, As Seen In My Reinterpretation Of Merry-Go-Round of Life.”

DISC REVIEW “RE:BIRTH よみがえり”

「今日のジャズは、伝統と革新の両方を取り入れた、境界を押し広げ、進化し続ける芸術なの。 チェット・ベイカーやオスカー・ピーターソンのようなクラシック・ジャズの伝説がその基礎を築いた一方で、モダン・ジャズはニュージャズ、ジャズトロニカ、フュージョンにまたがり、ヒップホップ、エレクトロニック、ファンクといったジャンルを融合させている。 ミュージシャンたちは現在、それぞれの文化的遺産をジャズに注入し、ユニークなサブジャンルを生み出している。 例えば、日本のアシッド・ジャズは、Jabberloop, Toconoma といったバンドに見られるように、複雑なグルーヴ、映画のようなハーモニー、躍動的なブラス・アレンジを披露する。Fox Capture Plan のようなバンドは、ストリングス・アンサンブルやオーケストラを加えることも得意としているよね」
モダン・メタルは今や多様性とローカルな文化の融合を謳歌する一大ムーブメントとなっていますが、ジャズの世界にもそうした伝統と多様性の蜜月が訪れているようです。TC.KYLIE は、香港、日本、イギリスの文化を融合させたデビュー・アルバムでまさに最先端の音楽的哲学と共鳴して、ダイナミックなジャズ・フュージョンを生み出しました。日本のジャズ・ロックを象徴するキーボードとシンセ・キーターで、カントンポップとUKジャズの息吹を纏い、ダイナミックにステージをリードする TC. KYLIE には、それができるだけの人間的深みがあります。
「ロンドンに移り住んだことは、私の人生における新たな一歩で、人生の自由、創造的な自由、そして芸術的な探求を意味する。香港はかつてイギリスの植民地だったから、この2つの都市の歴史的なつながりは私にとって深い意味を持つのよ。私はフルタイムで音楽を追求する前は、香港でニュース・ドキュメンタリー・ジャーナリストとして働き、複雑な政治的風景の中で人間の物語を紡ぐことを専門としていたの。この経験は、ストーリー・テリングと文化的アイデンティティに対する私の深い認識を形成し、現在、私の作曲とアレンジに浸透している要素ともなっているの」
TC. KYLIE が生まれ育った香港からロンドンへと旅だったのは自由を手にするためでした。それは、人生の自由であり、創造的な自由でもあります。ジャーナリストとして働いていた香港時代、彼女は生まれ育った故郷の複雑な政治的背景を思うように綴れない状況に悩みます。そして、彼の地に住む人々が、香港の魂であるカントンポップと故郷の悲喜交々を関連付けて生き抜いていることにも気づかされます。自分の愛するジャズだって文化を綴るハーモニーだ。ならば、ジャズでもカントンポップのように地元と密着したストーリー・テリングができるのでは?
「音楽の旅が進むにつれ、私は日本のアシッド・ジャズに傾倒し、そのハイエナジーなグルーヴ、シンコペーションのリズム、躍動的なブラス・アレンジに魅了されたのよ。Fox Capture Plan, Jabberloop, Toconoma, Jizue, Bohemianvoodoo といったバンドの熱心なフォロワーとなり、それぞれがこのジャンルにユニークな個性をもたらしていることを知ったの」
そんな TC. KYLIE の背中を押したのが日本と日本の文化でした。彼女は2020年、パンデミックでジャーナリストの仕事を諦め、自身の健康と情熱を大切にするため、無期限の休養を取ることを決意します。そして青森の十和田湖にあるジャズ喫茶とホステルに滞在。ジャズ愛好家だったホステルのオーナーに勧められ、TC. KYLIE はピアノの前に座り、政治・社会部記者時代に耐えてきたことを表現するために、思索し、散らばった音を弾き紡ぎました。何年も音楽から遠ざかっていた彼女はそうして、再び生活の中に音楽を取り入れることに喜びを感じるようになります。ジブリの名曲 “人生のメリーゴーランド” をカバーしたのはきっとそんな日本での出来事が、彼女のメリーゴーランドを回すきっかけになったから。それだけではなく、toe のようなポスト/マスロック、Fox Capture Plan のようなジャズ、そしてソニックのようなゲーム音楽まで、彼女の再生 “Rebirth 重生” の多くは日本の文化が根っことなって支えているのです。
今回弊誌では、TC. KYLIE にインタビューを行うことができました。「DREAM THEATER の “The Count of Tuscany” や “Illumination Theory” などのオーケストラ・アレンジは、私の作品に壮大なストリングスやホーン・セクションを取り入れるきっかけになったね。ジャズのハーモニーを映画のようなテクスチャーと融合させ、没入感のある感情豊かなサウンドスケープを創り出すのが好きなんだ」 どうぞ!!

TC.KYLIE “RE:BIRTH よみがえり” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TC.KYLIE : RE:BIRTH よみがえり】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOHINI DEY : MOHINI DEY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MOHINI DEY !!

“People Can Steal Everything But Not Your Art”

DISC REVIEW “MOHINI DEY”

「私はインド人で、カルナティック・ミュージックで多くのコナッコルを学んだわ。それをスラップ・ベースに取り入れ始めたら、みんなとても楽しんでくれたし、それがみんなにとってとても新鮮で新しかったのだと思うわ。私は様々に異なるスタイルやヴァイブをベースで表現するのが好きだから」
ムンバイ出身のかわいいとおいしいを愛する26歳のベーシスト、Mohini Dey は、Forbes Indiaによって “30歳未満で最も成功したミュージシャン” と評されています。9歳で世界への扉をこじ開けた Mohini は、それから18年間、類稀なる才能と努力で Steve Vai, Simon Phillips, Stanley Clarke, Jordan Rudess、Quincy Jones, Mike Stern, Marco Minneman, Gary Willis, Dave Weckl, Tony Macalpine, Stu Hamm, Plini, Guthrie Govan, Chad Wackerman, Chad Smith, Gergo Borlai, Victor Wooten など、本当にそうそうたるアーティストと共演を果たしてきました。日本のファンには、B’z との共演が記憶に新しいところでしょう。
インドは今や、ロックやメタル、プログレッシブにフュージョンの新たな聖地となりつつありますが、確実にその波を牽引したのは Mohini でした。そして音楽の第三世界がまだ眠りについていた当時、彼女がムンバイから世界への特急券を手に入れられたのには確固たる理由があったのです。
「並外れた存在になりたければ、並外れた時間を費やし、才能を磨く必要がある。才能は報酬ではない。報酬とは、才能を磨くために懸命に努力した結果、実りを得ることだから。人は何でも盗めるけど、あなたの芸術までは盗めないの」
アルバムには “Introverted Soul” “内向的な魂” という、Mohini が10年間にわたって温め続けた楽曲が収録されています。友達と遊ぶことも許されず、父の夢を背負いひたすらベースだけに打ち込んだ学生時代。そもそもがとても恥ずかしがり屋で、内向的だった彼女はしかし、音楽で抜きん出ることによってその世界を広げ、今では率直で社交的で経験が大好きな人として成長を遂げました。
才能は誰にでも与えられているが、磨かなければ意味がない。そんな父の教えと、彼女自身の弛まぬ努力が、いつしか彼女の世界を広げるだけでなく、インドの音楽シーン全体をも拡大する大きなうねりとなっていったのです。
「私のライブが終わると、たくさんの子供たちや若い女性ミュージシャンが私のところにやってきて、”Mohini は私のアイドルよ。あなたは私のインスピレーションの源で、私がベースを弾けるようになったのもあなたのおかげ” って伝えてくれるのよ。世界は変わりつつある。今の私の目標は、インドからもっと多くの女性奏者を輩出することなの」
同時に、性別や宗教、人種の壁に対する “反抗心” も Mohini の原動力となりました。インドを含む世界の多くの地域では、白い肌は依然として最も望ましいまたは美しいものとして祝われています。特にインドでは、女性は今でも肌の色について多くの差別を受けているのです。だからこそ、音楽を通して世界を旅した彼女は、あらゆる人種、宗教、文化の人々に会い、すべての文化の美しさを目にし、さまざなま壁を取り払いたいと願うようになりました。”Coloured Goddess” はそうした差別に苦しむ美の女神たちすべてに捧げた楽曲。
一方で、”Emotion” は Mohini 自身が受けてきた、女性であることに対する過小評価への反発です。”女性である私がどんな男性よりも上手にベースを弾くことが可能であることを世界に示したかった” と語る彼女は、幼い頃から、女性はベースを極めるのに力が足りない、強さがないという批判を浴び続けていたのです。
世界で羽ばたいた彼女は今や、そうした姿の見えない “批判者” たちに感謝の “感情“ さえ持っています。そうした批判がなければ、これほど練習することはなかっただろうと。怒りと感謝の入り混じった感情の噴火はすさまじく、ベースを弾き狂う中で彼女は後進たちに、語るよりも行動で示せとメッセージを放ちました。
「18年半の仕事を通じて、私は信じられないほど才能のある伝説的なミュージシャンに会ってきた。彼らと仕事をするとき、実は私は彼らに自分のアルバムに参加してもらうことを念頭に置いていたのよ。それぞれが自分の経験、声、旅を私の曲にもたらしてくれたの。だから、そうね!私は自分の多様な選択を非常に意識していて、各曲ごとに慎重に各ミュージシャンを選んでいったの」
そうした背景を湛え、彼女自身の名を冠したデビュー・フル “Mohini Dey”。この作品で Mohini は、まるで人種や性別、文化や宗教の壁を壊すかのごとく、世界のあらゆる場所に散らばるトップ・アーティストを集めて、前代未聞のカラフルな音の融合を生み出しました。Simon Phillips、Guthrie Govan、Marco Minneman、Steve Vai, Jordan Rudess, Gergo Borlai、Bumblefoot、Scott Kinsey、Narada Michael Walden、Gino Banks、Mark Hartsuch、Mike Gotthard…すべての名手たちは団結し、Mohini の音楽を通して愛と物語を表現していきました。
ここには、かつて WEATHER REPORT や MAHAVISHNU, Chick Corea が培った名人芸とエモーションの超一流二刀流がたしかに存在しています。ただし、彼女の夢は一番になることではなく、自分自身であり続けること。新たな世代を育てること。寛容と反発、そしてムンバイの匂いをあまりに濃くまとった “Mohini Dey” は彼女の決意を体現する完璧な意思表明でしょう。
今回弊誌では、Mohini Dey にインタビューを行うことができました。「B’z と活動した後、私は日本で多くの名声を得て、日本のファンから私の音楽性、ミュージシャン・シップをたくさん愛してもらえるようになった。それに、B’z のおかげでヘヴィなロック・ミュージックも大好きになったのよ」肉への愛を綴った “Meat Eater” や、カリフォルニアのダブルチーズバーガーと恋に落ちる “In-N-Out” など彼女の真摯な食欲もパワーの源だそう。どうぞ!!

MOHINI DEY “MOHINI DEY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOHINI DEY : MOHINI DEY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MATTEO MANCUSO : THE JOURNEY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MATTEO MANCUSO !!

“A Good Advice Would Be To Shut Down The Phone, Laptop And Everything Around You, And Just Explore The Guitar.”

DISC REVIEW “THE JOURNEY”

「僕は指弾きを選んだというわけじゃなくてね。というのも、エレキギターを始めたばかりの頃は、ピックを使うということを知らなかったんだ!その後、ピックを “発見” したんだけど、フィンガー奏法に慣れすぎていたし、僕は(今もそうだけど)信じられないほど怠け者だったから、ピックの使い方を学ばなかったんだ。メリットとデメリットはあると思うけど、どちらが良いということはないとも思う。何をプレイしたいかによるんじゃないかな」
John Petrucci, Joe Satriani, Steve Vai, Tom Morello, Frank Gambale など、ギター・シュレッドの世界は実は、イタリア系のプレイヤーを中心に回ってきました。そしてここにまた、イタリアの赤、光速の、フェラーリ・レッドの血を引くシュレッダーが登場しました。驚くべきことに、Steve Vai, Al Di Meora, Tosin Abasi といったモンスター級のギタリストがこぞって “ギターの未来” と称するこの26歳のシチリア人 Matteo Mancuso は、かの Allan Holdsworth にも例えられる難解かつ超常的フレーズの数々を、指弾きでこなしています。
「僕は自分のことをジャズやロック、どちらかのプレイヤーだとは思っていないんだ。僕はただ、ギターを自分を表現する道具として使っているミュージシャンなんだ!だから、聴いたものすべてをミックスするのが好きなんだよ。その方が自然でのびのびと感じられるからね」
もちろん、Matteo のテクニックは誰もが驚くような、スペクタクルと知性、そして野生が溶け合うギターのイノベーションです。しかし、彼の本当の真価は “良い曲が書ける” ところにあります。ジャズ、フュージョン、ロックにメタルを咀嚼した Matteo の音世界を巡る旅路 “The Journey” は、ウェス・モンゴメリーから WEATHER REPORT、ジミヘン、さらに TOOL や Plini に至るまで、実に色彩豊かで奔放な、万華鏡の景色を届けてくれます。そこに Matteo のマジック・タッチがあれば、誰が言葉を必要とするでしょうか?
実際 Matteo は、インストは歌物よりも絶対的に数が少ないからこそ、ジャンルを超えて音源を探索し、そして様々な素養を身につけることができたと胸を張ります。そうしていつかは、Eric Johnson の “Cliffs of Dover” や Santana の “Europa” と肩を並べるほどに、雄弁なインスト音楽を創造したいと願うのです。
「パシフィカは、気軽に買えるストラトタイプの中でおそらく最高の入門機なんだ。それに、僕は良いギター・トラックをレコーディングするのにハイエンド・ギターは必要ないと思う!最も重要なことは、良いサウンドを求めるときの演奏の出来栄えだからね!」
加えて、うれしいことにこの新進気鋭のイタリア人は、YAMAHAのパシフィカを愛機として使用しています。もちろん、パシフィカはプロ御用達の “ハイエンド・ギター” ではありません。しかし、だからこそ Matteo はパシフィカを使用しているふしがあります。誰にでも手にすることのできるストラトタイプの王様であるパシフィカで魔法を生み出すことによって、Matteo はギターの敷居を下げ、裾野を広げていきます。
今回弊誌では、Matteo Mancuso にインタビューを行うことができました。「Allan Holdsworth はギターの数少ないイノベーターの一人で、僕はいつも彼をヘンドリックスやヴァン・ヘイレンと同列に並べていたんだ。彼は、ギターが多くの素晴らしい方法で演奏できることを教えてくれたし、彼のハーモニーのアプローチとボキャブラリーは、まさにこの世のものとは思えないものだったよ」 YouTubeで158kのフォロワーを獲得し、ギター・モンスターたちから称賛されたデビュー・アルバム “The Journey”。まさに新しい世界秩序の幕開けでしょう。どうぞ!!

MATTEO MANCUSO “THE JOURNEY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MATTEO MANCUSO : THE JOURNEY】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【ZULU : A NEW TOMORROW】


COVER STORY : ZULU “A NEW TOMORROW”

“We Can’t Be Who We Want To Be”

A NEW TOMORROW

世界は分断されています。左対右、金持ち対貧乏人、私たち対彼ら。ソーシャルメディアやニュースをざっと見ただけでも、私たちの “違い” に関する言説が耳をつんざきます。そして、ヘヴィ・ミュージックのアーティストたちは、何十年もの間、この本質的な怒りと激情を音楽へと注ぎ込み、怒りをぶつけ、反乱を呼びかけてきました。しかし、人生の喜びや、世の中の良いことに焦点を当てたバンドはそれほど多くはありません。
そこでロサンゼルスのパワーヴァイオレンス・クルー、ZULU の登場です。デビューLP “A New Tomorrow” を発表した際、ボーカルの Anaiah Lei は「愛に焦点を当てたポジティブなレコードを作りたい」と語っていました。なぜそれが重要な決断だったのでしょうか。
「愛と希望は人生の主要な部分だから、それについて常に話したいと思っていたんだ。このジャンルでは、もちろん怒りを吐き出すのはクールだし、悩みを打ち明けるのは素晴らしいこと。ヘヴィ・ミュージックは、他の世界から排除され、慰めを求めている人たちが行く場所で、自分が経験したすべての問題を話し、ただそれを吐き出すための場所。歌っていても、ステージに上がっていても、ピットの中にいてもね」
物心ついたときから音楽とバンド活動に携わってきた Anaiah は、自分の発言をよく理解しています。特に ZULU は、2枚の EP とカオティックなライブでハードコア・シーンに衝撃を与え、デビュー・アルバムのプレッシャーと認知度は相当なものでしたから。彼は今度のアルバムについて、時の試練に耐えられるような “大きなステートメント” でありたいと述べています。
「怒りや攻撃性についてだけ語るのであれば、そうすることもできないわけではない。でも人生において、怒りや苦難だけでなく、人々に影響を与えたいとすれば、それは愛から来るものなんだ」

Anaiah は、私生活の変化が自分の考え方に直接影響を与えたといいます。レコード制作の途中で、自分がどうありたいかを自覚するような転換期があり、希望と幸福を見つけることに全力を注ぐことが容易になったというのです。
そして実際、”A New Tomorrow” にはアイデンティティ、連帯感、コミュニティといった概念と同様に、希望という概念が縫い込まれています。コミュニティとは、文字通り家の周辺から、Discordチャンネル、あるいは自分が働く業界など、人にとって様々で大きな意味を持つ存在。そして、そこでは必ずしもあなたが歓迎されるわけではありません。
「コミュニティで最も重要なのは、実際に一緒に何かを行い、お互いを巻き込むこと。ライヴやイベント、コミュニティ内の他のバンドをサポートすること。というのも、この社会では、俺たちはしばしば踏み絵に逆らって歩むことが多いからね。踏めないものを踏んでまで生きたくはない。だからこそ、俺たちのコミュニティは一緒にいて、調和し、団結して生きていくべきなんだ。
そうやって、同じことを考える人たちで、自分たちのシーンを形成したい。基本的には……変化し、良くなってきてはいるけれど、まだまだ先は長いし、それが現実だ。でも、人々がより団結するようになったことは、とてもうれしいことだよ。インターネットでは、簡単に人とつながることができるけど、それは自分のシーンから始まるんだ」

ハードコアへの熱狂的な情熱と、力強さと正義のメッセージにもかかわらず、Anaiah はコミュニティのある一角に受け入れられていると感じたことはなく、必要とされているとさえ思っていません。Soul Glo の Pierce Jordan をフィーチャーした “A New Tomorrow” の代表曲 “Where I’m From” で、彼はZULUのようなバンドに居場所を与えてくれない人々に対して “We can’t be who we want to be” “自分らしくいられねぇ” という言葉を突きつけました。
「あの歌詞が全てを物語っているような気がする。自分たちのシーンでさえ、自分らしくいられないんだ。ジャンルの門番たちにとって、ハードコアやメタルといった彼らが期待する音楽以外のジャンルのファンであろうとすることは奇妙なことで、他の音楽、”自分たちのものでない” 音楽を聴くこと自体が奇妙に感じられる。俺たちは見た目で人から期待されているからな。彼らは、私たちがただ一つの音楽に夢中になっていることを期待している。とんでもない諸刃の剣だよ。だって、外の世界では排除され、抑圧された人々が、逃げ込む場所のように思われているメタルやハードコアのシーンが、その空間の中ではまったく同じことをしているんだから。文字通り、邪魔されることなく、なりたい自分になることができないんだ」
この気の滅入るような皮肉は、Anaiahにとって耐えられないものです。彼は、ヘヴィ・ミュージックやハードコア・パンクに多くの人が惹かれる理由の本質として、多数派や社会に “馴染めない” “馴染みたくない” という考えを共有しています。しかし今、このシーンは “クラブのようになってしまった” と彼は言い、本来の趣旨に事実上反していると主張しているのです。
「だからこそ、ある閉鎖された集団の一部になりたいということではなく、自分のスペースを作り、自分たちのやりたいことをやり、自分たちと同じ波長の人たちと関わりたいと思うようになったんだ。もう、そういう空間には関わろうとしない。”自分たちで作るんだ”」

Anaiah は、貧富の差が激しく、悪名高いギャングの暴力や歴史的な人種間の緊張があるロサンゼルスで生まれ育ちました。幼少期には、ロサンゼルス市内のさまざまな場所に移り住む母親や父親のもとを転々とし、ゆえに “富める者” 以外の残りの半分がどのように暮らしているのかを知ることができたのです。
「郊外に住んでいて、隣人が誰かについて、誰もが異なる “議題 “を持っていた…俺は早い段階で人種差別を理解し始めたんだ。そして、ハードコア・シーンに黒人を歓迎しない雰囲気は今でもある。だから、黒人だけのバンドを作るのは大変だったよ。こういう音楽をやりたがる黒人ミュージシャンはそれほど多くないからね。シーンは主に白人が支配している。そのような場所で演奏するのは、ちょっと気が引けるんだ。だから、シーンに僕みたいなことをやっているミュージシャンが少ないというのはよくわかるよ」
しかし、どこに住んでいても音楽はありました。若い頃、Anaiah はレゲエ、ダブ、ソウルをよく聴いていましたが、やがてイギリスのポストパンクからLAのハードコアまで、よりヘヴィなサウンドに触れるようになります。何がきっかけでハードな音楽に目覚めたのかと聞かれると、「あまりに早い時期だったので思い出せないが、演奏の速さが魅力的に感じた」と笑います。
9歳のとき、Anaiah は兄の Mikaiahと THE BOTS というバンドを結成しました。2人組のガレージ・パンクは早くから注目され、12歳の時には Warped Tour でアメリカ全土を駆け巡るまでになります。10代の頃、友人たちが高校というホルモンに支配された地獄のような場所で過ごしている間、Anaiah はコーチェラやグラストンベリーに出演していたのです。
「あの若さで長い間ツアーをしたことで、音楽業界やツアーについて多くのことを学んだ…今知っていることはすべて、あのバンドで学んだことだ。まあだけど、子供の頃は、ただ成長するための試練や苦難を経験するものだけど、あのような環境で成長することは、期待と成長のバランスをどう取るかわからなかったからまさに異質だったね。どんな子供でも、そんな経験をする必要はないと思う」
Anaiah は、自分の経験をハリウッドの子役と同じように、望むよりも早く成長してしまったと認めています。しかし、そのおかげで、音楽が実際にどのように機能するのかを学び、ZULU に反映させることができたので、後悔はありません。

バンドが解散した後、Anaiah のソロ・プロジェクトとしてスタートした ZULU は、THE BOTS よりもはるかにヘヴィな存在だと言えます。低音のリフ、マシンガンのようなボーカル、パーカッションが飛び交う彼らの楽曲は、短く鋭い衝撃を与えるパワー・ヴァイオレンスで、ほとんどの曲が2分を超えることはありません。
前のバンドと明らかに違うのは、Anaiah がドラムキットの後ろではなく、前に出てマイクを持っていること。
「リズムを刻みながらバックグラウンドに存在し、バンドの他のメンバーをサポートする方がずっと簡単だった。でもね、”フロントにいるとき、自分は何を表現したいのか?” という疑問が浮かんできたんだ。前から見る世界は、自分にはどう見えるのだろう?ワクワクするんだよな。バンドのボーカルになるのは、とてもエキサイティングなことだと思う。それに、文字通り、ただドラムを叩くだけでないバンドをやりたかった。ギターを弾くのは好きなんだけどね。曲作りは今でもドラムからだけど、ますますギターの比率が高まっている。俺はいつもリアルで、自分自身に忠実でありたいと思っている。だから、ステージ上でもそれを伝えたいと思ったんだよ。手放しで音楽を感じなければならないと思った」
ZULU は GULCH や JESUS PIECE と似たような凶暴性を持っていますが、彼らのヘヴィネスというブランドは “全面戦争” というよりも、R&Bやソウル、ジャズの要素を取り入れ、Curtis Mayfield、Nina Simone、John Coltrane といった魂をその闘争に封じています。 たとえば、”Lyfe a Shorty Shun B So Ruff” では、Nina Simone  の”To Be Young, Gifted and Black” をサンプリングしています。この歌は、公民権運動の時代にアフリカ系アメリカ人を勇気づける重要な国歌。さながら今、内面の混乱の時代に自分たちが誰であるかを思い出すように促しているようです。
「彼らは俺たちが現在行っていることをしていた。彼らがいなかったら、俺たちはここにいなかっただろう」
“Music to Driveby” では、Curtis Mayfield  の “We People Who Are Darker Than Blue” が、コミュニティ内暴力についての Anaiah のリリックと皮肉に見事に呼応しています。Curtis の柔らかな軽快さは影の隠喩として機能し、救いは “彼ら” ではなく “私たち” によってのみ決定されるため、コミュニティは対立するのではなく協力しなければならないことを警告していること。” A New Tomorrow” でこうしたのサンプルに注がれた慎重な検討は、Anaiah が過去の世代の自由の闘士を認め、彼らの希望の賛歌を利用していることを示唆しています。
「このバンドはパワー・ヴァイオレンスとしてスタートしたけど、時を経て物事は変わるもの。将来的にはもっと変わるだろう。俺たちができること、俺たちが持っているスキルでできること、知っていることを制限したくはない。ジャンルを変え始めたりするのを見ると、人はいつも少し批判の目で見るけど、実際は誰がどう思うかなんてどうでもいいんだ」

実際、ハードコアやメタルのファン以外にも、ZULU は受け入れられています。
「ZULU のような活動をするのはとてもクールだよ。ハードコアにまったく興味のない人たちが  ZULU に夢中になっているのを見たことがあるからね。認めてくれて、気に入ってくれている。ジャンルが何であれ、クールなものはクールなんだ。俺はそれを疑問にも思わない。異なるタイプのショーや異なるタイプのラインナップで演奏でき、人々がそれをロックしてくれるのはクールなことだよ。24、25 トラックのアルバムを簡単に出すことはできるが、曲の長さが 1 分未満であっても、誰も 24、25 トラックのアルバムなんて聴きたがらない。 それに加えて、いくつかの曲を長くして息を吹き込む余地を与えたいと思っていた。だから最初に始めたとき、重要なのはテンポを少し遅くしたいということだった。 テンポを少し下げて、それほど複雑にならないよう。同時に、レコードを書いているときは、それに合うビジュアルについて考えている。 アルバムジャケットは俺にとってとても重要だから」
TURNSTILE に影響された部分もあります。
「俺たちは普通のハードコア・バンドとは違うことをやろうと思っているんだ。だから、ソウルもあり得るし、R&Bもあり得る。そして限界もある。TURNSTILE はコンテンポラリーなネオソウルや R&B でも少し遊び始めているように感じるけど、これはかなりポジティブな展開だと思うんだ。大好きなバンドのひとつだよ。彼らはドープなものを使って実験している。あのレコードは狂気の沙汰だった。アンタッチャブルだ。たくさんの障壁を打ち破ってくれる」
ブルックリンのアンダーグラウンドなヒップホップからの影響も。
「”Straight from Da Tribe of Tha Moon” だね。90年代にブルックリンで活動していたグループ、BLACK MOON。彼らの曲には “Slave” という曲がある。歌詞の中で、月の部族から来た人のことが出てくるんだ。でも、僕はこの歌詞を、黒人の人たちを指すのに使うことにしたんだ。そんな感じ。ただ、この歌詞を、ちょっとジャジーにアレンジしてみただけだよ。月が出てると暗いから、黒い人のためにあるってね」
“Abolish White Hardcore” 「白人のハードコアを廃止せよ」 と書かれたTシャツで物議を醸したことも。
「ハードコアのショーで白人を追い出すなんてことは言ってない。ただ、そういうショーは、とにかく白人が中心だよね。説明するのは好きではないんだけど、理解できない人たちのために……あまりに明白なことを説明しろというのは、ちょっと嫌な感じだね。とにかく、ハードコアは白人が支配する空間だ。そういうことなんだよ。それを指摘しただけなんだ。俺たちは誰かを排除しようとしているわけではない。ただ、みんなのために道を作りたいんだ。本当にそういうことなんだよ。この空間はみんなのものであるべきだ。白人が中心で、いつもそれを軸にしているという考え方は……もうやめなければならないね。それに文句を言う人がいるとしたら、その人はバカだ。俺は文字通り、そんな文句は気にしない」

ZULU は、Anaiah が彼のソウルフルで野蛮なサウンドを共有する手段であるだけでなく、考えを世界と共有する手段でもあります。この実に扇情的なデビュー・アルバムを通して、彼は自分のプラットフォームの上で、団結、銃の暴力、ブラックカルチャーの流用について語っています。しかし、アルバムのタイトルから、力強い詩の朗読 “Créme de Cassis” の歌詞に至るまで、物語の基盤は楽観主義であり、より良い未来、より良い世界への努力を歌っているのです。
インストゥルメンタルを中心とした2曲の後幕を開ける “Our Day Is Now” は、Anaiah が初日から音楽に込めたかった “一体感” と “力強さ” のアイデアを胸いっぱいに吸い込んでいます。
「この曲は、人々が人間に望んでいることの2つの側面について話している。人々は俺たちが分断することを望み、俺たちが怒ることを望んでいるんだ。つまり、時に人々は、俺たちが調和して生きることを望んでいないように感じることがあるんだよ。変な話だけど。でも、ちょっと待って。俺たちには、人々が見逃している別の側面がある。俺たちが発するたくさんの愛、たくさんの創造性、そしてたくさんの喜びがある。曲の中で言っているように、そうした人々は自分が見たいものしか見ていない。でも、俺たちにはそれ以上のものがある」
“A New Tomorrow” の核となるのは愛と希望ですが、これを弱さと混同してはいけません。なぜなら、Anaiah ほど決意に満ち、知的で、自分が何者であるか、何を目指しているかに自信を持った人はいないでしょうから。そしてこのアルバムは、彼のコミュニティのためだけでなく、外部の人々が彼らの経験を聞き、理解するために作られたのです。
“Music To Driveby” は、人々を分断させようとする銃やギャングの暴力だけでなく、分断を拡大させる社会のシステム的問題についてもコメントしています。
「ギャングの世界に生まれた人たちにとって、それが彼らの当たり前であり、それが彼らのすべてであり、それが彼らが日々直面しなければならない現実なんだ。だから、俺はそのことにほんの少し光を当て、誰にでも起こり得るいかに現実的なことかを伝えているんだよ。そして、それは銃による暴力や殺人だけでなく、精神的な分断も同様。洗脳や、白人至上主義が俺たちを分断させるという影響もある。それも、ドライブバイ (シューティング。車から射撃をする凶悪な犯罪) がそうであるように、どこからともなくやってくる」

そうして、Anaiah の人生に最も強く浸透しているのは、彼のスピリチュアルな部分かもしれません。彼はラスタファリアンとして育ちました。ZULU のグッズやアルバムの付録を見ると、アフロカリビアンやラスタファリアン文化の影響を強く受けており、歌詞の中にはジャマイカのパトワが散りばめられているのがわかります。彼は現在イスラム教徒ですが、彼らの音楽にはラスタの精神性が “根付いている” と言い、特にエンディングの “Who Jah Bless No One Curse”(タイトルは Bob Marley の曲から)はその典型的な例だと言います。
「ラスタで育ち、イスラム教徒であることは、俺の中において文化的にはさほど遠いものではなく、すべてがこのバンドが持つスピリチュアルな側面と結びついている。バンドの始まり、最初のレコードで、君はそれを聞くことができたし、すべての歴史を通して、そこには神の存在があるんだよ」
ただし、Anaiah は ZULU が宗教的なバンドでないことを熱心に指摘します。
「それは全く重要なことではなく、俺の人生の側面をそこに散りばめているだけなんだ。俺は、特にイスラム教徒として、他人が信じるか信じないかで誰かを非難するのは間違っていると考えている。誰もが自分の意思を持つ人間であり、自分自身の人生を歩む権利があるのだから。俺にできることは、イスラム教について話すことだけ。自分の現実について話すことだけで、それがこのアルバムでやっていることだ。音楽と俺の人生に影響を与えるものすべてを含めてね」
彼らはシーンをオープンにし、特定の人たちだけでなく、音楽を愛するすべての人のための空間にすることを目指しています。そして、世界は変わりつつあります。
「変化がある、変化があった、もっと変化がある。俺たちはずっとこうしてきたし、人々はずっと立ち上がり続けてきたし、これからもそうしていくだろう。俺は変化が起こること、起こり続けることを人々に知ってほしい。そして、準備をしてほしいんだ」

参考文献:KERRANG!ZULU: “People expect us to be angry, but there’s a lot of joy that we emit”

NPR:Zulu’s soul-sampling powerviolence shifts the pit toward love

NEW NOISE MAG:INTERVIEW: L.A. POWERVIOLENCE BAND ZULU

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MARBIN : DIRTY HORSE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DANI RABIN OF MARBIN !!

“I Feel Like The Number One Problem With Fusion Music Today Is That People With The Groove Or The Chords First And Their Melodies End Up Being Something That Fits. A Melody Is The Center. Everything Else Should Be Bent To Fit It.”

DISC REVIEW “DIRTY HORSE”

「僕たちは常にメロディから始めるんだ。コードやハーモニーはフレームだけど、結局メロディーを生み出さないとキャンバスの形がわからないからね。今のフュージョン音楽で一番問題なのは、グルーヴやコードが先にあって、メロディがその場しのぎで終わってしまうことだと思う。でもそうじゃないだろ?メロディーは中心だよ。それ以外のものは、メロディーに合わせていかなければならないんだ」
MAHAVISHNU ORCHESTRA や WEATHER REPORT, そしてもちろん Miles Davis など、かつて “エレクトリック・フュージョン” が革命的で、刺激的で、しかしキャッチーな音楽の花形だった時代は確実に存在しました。日本でも、Casiopea や T-Square がマニア以外にも愛され、運動会で当たり前に流されるという “幸せな” 時代がたしかにあった訳です。
なぜ、エレクトリック・フュージョンは廃れたのか。あの Gilad Hekselman や Avishai Cohen を輩出したジャズの黄金郷、イスラエルに現れた MARBIN のギタリスト Dani Rabin は、率直にその理由を分析します。変わってしまったのは、”メロディーだ” と。
「ファラフェル・ジャズ (ファラフェルとは中東発祥の揚げ物) と呼ばれるものは、イスラエルの音楽を戯画化し、わざわざ最大の “決まり文句” を取り上げて音楽の中に挿入し、人工的に一種のエキゾチックな雰囲気を作り出すもので、僕はいつも軽蔑しているんだ。イスラエルは人種のるつぼで、様々なバックグラウンドを持った人々が集まっている。僕は作曲家として、自分の中にある音楽をそのまま出していけば、民族的なスタンプが有機的に、そしてちょうど良い形で自分の音楽に現れてくると感じているからね」
最近のフュージョンの音楽家が思いついたメロディにコミットできないのは、それが自分を十分に表現できていないメロディだから。そう Dani は語ります。たしかに、近年ごく僅かとなったジャズ・ロックの新鋭たち、もしくはフュージョンの流れを汲んだ djent の綺羅星が、予想可能で機械的なお決まりの “クリシェ” やリズムの常套句を多用しているのはまぎれもない事実でしょう。テクニックは一級品かもしれない。でも、それは本当に心から出てきたものなのだろうか? MARBIN は “Dirty Horse” で疑問を投げかけます。
オープニングの “The Freeman Massacre” で、MARBIN の実力のほど、そして彼らが意図するメロディーの洗練化は十二分に伝わります。Dani とサックス奏者 Danny Markovitch はともに楽器の達人で、バンドはグルーヴし、シュレッドし、卓越した即興ソロを奏でていきます。フュージョンの世界ではよくワンパターンとかヌードリングという言葉を聞くものですが、彼らの色とりどりのパレットは退屈とは程遠いもの。
何より、この複雑怪奇でしかし耳を惹くメインテーマは、”ビバップは複雑なメロディとソロのシンプルなグルーヴで成り立っている。それが正しい順序” という Dani の言葉を地でいっています。”Donna Lee” ほどエキサイティングで難解なテーマであれば、ジャコパスも安心して浮かばれるというものでしょう。
一方で、二部構成のタイトルトラック “Dirty Horse” では、バンドのロマンティックな一面が浮き彫りになります。Dani と Danny のユニゾン演奏は実に美しく、目覚ましく、そして楽しい。両者が時に同調し、時に離別し、この哀愁漂う異国の旋律で付かず離れず華麗に舞う姿は、エレクトリック・フュージョンの原点を強烈に思い出させます。
さらに二部構成の楽曲は続き、”Sid Yiddish” のパート1でバンドは少しスローダウンしながら、Danny の長いスポットライトで彼らの妖艶な一面を、チベットの喉歌で幕を開けるパート2で多彩な一面を印象づけます。能天気なカントリー調から急激に悲哀を帯びる “World Of Computers” の変遷も劇的。正反対が好対照となるのが MARBIN のユニークスキル。
驚くことに、このアルバムは2021年8月にスウィートウォーター・スタジオにおいて、たった3日でレコーディングされています。これほど複雑怪奇で豊かな音楽を3日で仕上げた事実こそ、MARBIN がフュージョンの救世主であることを物語っているのかも知れませんね。MAHAVISHNU のようなレジェンドのファンも、THANK YOU SCIENTIST のような新鋭のファンも、時を超えて手を取り合い、共に愛せるような名品。もちろん、メタル・ファンは “Headless Chicken” でその溜飲を下げることでしょう。
今回弊誌では、日本通の Dani Rabin にインタビューを行うことができました。「僕がイスラエルのサウンドで本当に好きだったのは、東欧の影響とショパンのような和声進行がミックスされている音楽なんだ。というか、僕の好きな世界中の音楽には、そうした共通点が多くあるんだよね。 Piazzolla や Django Reinhardt と、僕が好きなイスラエルの音楽は、ある意味、思っている以上に近いんだよね」 どうぞ!!

MARBIN “DIRTY HORSE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MARBIN : DIRTY HORSE】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【WHITE WARD : FALSE LIGHT】


COVER STORY : WHITE WARD “FALSE LIGHT”

“You Feel Tension—Music Helps To Release It. You Feel Sad—Music Helps You Feel a Little Bit Happier. You Feel Anger And Pain—Creativity Is Also Your Savior. You Only Need How To Push The Negative Feeling Into a Creative Direction.”

FALSE LIGHT

ウクライナの実験的なブラックメタル集団 WHITE WARD は、6月に新譜 “False Light” をドロップしました。これはロシアがウクライナに侵攻してからちょうど4ヶ月目にあたります。4月にアルバムのリリースをアナウンスした際、彼らはこう語っていました。
「現在、ロシアの侵攻によりウクライナでは沢山の悲劇が起こっている。それでも、僕たちは新しいアルバムをリリースすることに決めたんだ。このアルバムが、より多くの人々をサポートし、ここウクライナでロシア軍が犯している犯罪をより効率的に広めるのに役立つだろう、そう信じてね。このソリッドな作品を完成させるのに2年以上かかったんだ。
そして、今、僕たちの国やその周りで起こっているすべてのことを受け止めながら、僕たちはこの作品を世界と共有することに決めた。僕たちは、音楽が困難な状況にある人々を助けると信じているから。音楽がどれほど強力な癒しの力を持っているかを知っているから。だから、もう待てないんだ。
この写真は、戦争が始まる数週間前に、僕らの友人 Sergii Kovalev によって撮られたもの。自然の写真家、ビデオグラファーである彼は、そうして今、僕たちの国で起こっている出来事を記録し、世界に示し始めている」

WHITE WARD はオデッサ出身で、当時はちょうどロケット弾の連射が新たな不安要素となっていた頃。ボーカルの Andrii Pechatkin は、5月に戦況についてこう語っていました。
「事態は急速に変化している。あらゆることに対応できるようにしなければならない。生き残るために柔軟でなければならない。新しい状況を受け入れなければならない。強くあり続け、団結しなければならない。僕たちの未来のために戦う必要があるんだよ」
コンポーザーでギタリストの Yurii Kazarian がこう付け加えます。
「僕は今、物質的な価値と “精神的な” 価値をかなり真剣に見直しているところなんだ。戦後、物質的な価値観は少し後退するかもしれないと理解している。僕も世界も2022年初頭のようになることは絶対にありえないのだから。大きな変化が今起きているんだ。あらゆる、それも最も恐ろしいシナリオに備えなければならない」
世界は変わってしまった。Pechatkin はさらに、反抗のための原動力について言及します。
「唯一の問題は、この戦争において自分の居場所はどこなのかということだった。僕たちには、勝利の瞬間を加速させるために戦う、守るべきものがあった。だから重要なのは、その場所を見つけ、それを最大限に活用することだったんだ」
Kazarian はこう付け加えます。
「僕は、自分の国や周りの人々をどれだけ愛しているかを実感することで、ウクライナ人であることについてどう感じているか、自分にとって明確で最終的な答えを得ることができたんだ。人前ではあまり感情を表に出さないのだけど、戦争が始まってからは、一人になると目に涙が溢れてくることがある。こんな気持ちになったのは初めてだよ。だから、新しい価値観の理解という話をしたんだよ。戦争が始まってから、僕の価値観は大きく変わってしまった」

具体的に、戦争はウクライナの人々をどう変えたのでしょうか? Pechatkin が答えます。
「戦争で起こった恐ろしい出来事は、僕自身の文化、隣人との関係、日常生活など、多くの問題に目を向けさせることにもつながった。戦争中は、毎日が最後かもしれないと思うようになったからね。僕たちにとって、人生はより貴重で強烈なものになったんだ」
Pechatkin はフィクサーとして、BBC のジャーナリストをコーディネートしました。
「戦争が始まってから3ヶ月間、僕たちはウクライナの南部を回ってきた。とても魅力的な仕事で、さまざまな問題を考え直すきっかけにもなったんだ。1ヵ月前、僕たちはさらに10日間仕事に出た。僕たちがミコライフにいたのは、最も激しい砲撃の時で、一晩に40~50回の砲撃を耐え抜いていたんだ。2014年から働いているメイン・フィクサーがいてね。彼は捕虜の解放を手伝い、膨大な経験を積んだ男。最初の砲撃が行われたとき、外に出ると、彼が微笑んでいるのが見えた。この8年間は、1秒1秒が最後の1秒になりかねなかった。だから、彼はすべての瞬間を楽しんでいたんだよ」
大都市キーウと地方の間には温度差があると Pechatkin は考えていて、その “違い” は今回の作品に大きく反映されています 。
「キーウは巨大な機械のようなもので、多くのものを与えてくれる代わりに、多くのエネルギーや感情を奪ってしまう。あの “肉挽き機” の中で自分をどのように認識し、生き延びようとするかだよね。20階建てのビルに住んでいると、エレベーターの中でスマホを見ている人たちに出会う。彼らは、そうして他人と接触しないように最善を尽くしているんだよね。こうした距離感と親密さは、さまざまな問題で出くわす。社会的なストレスが大きければ大きいほど、笑顔で接する気力も失われていくのだろう」

Pechatkin の故郷オデッサにも変化がありました。
「街では、ウクライナ語を話す人の声が多く聞かれるようになった。僕が住んでいる建物でも、すでに5~6人がウクライナ語を話しているね。戦前は、女性一人しかウクライナ語を話さなかったのに。
つまり、ロシア語は過去であり、ウクライナ語は現在であり未来であることに、人々が気づいているんだよ。僕たちは現在を築き、未来の到来を後押ししなければならないんだ。だんだんみんなウクライナ語を話すようになってきた。割合が非常に多いとは言わないけれど、戦前と比べればね…。
もちろん、今でも親ロシア派はいるよ。オデッサがドイツから解放された記念日には、広場に花束を運び記念碑にウォッカをかける男がいた。彼は、 “ロシアのためではなく、ソ連のためだ。あの頃はよかった、3コペックでソーセージが食べられた” と叫んでいたね。これはまさに、親ロシア派の立場を示しているよ。ロシア的世界観が崩壊したから、自分たちをソ連時代につなげようとしているんだろうな」
オデッサの自宅について Pechatkin はここにいるのは比較的安全だと言います。
「ロケット弾の攻撃や砲撃を何度か経験したね。しかし、検問所や対戦車防御、軍隊を除けば、生活はいつもと変わらないよ」
Kazarian は、「僕にとってオデッサにいることは、戦争と恐怖の大鍋の中で、人生が自分の道を進もうとするレマルクの小説のように感じることがあるんだ。空襲の中、夏のレストランの敷地内でコーヒーを飲む人々、そんなパラドックスを感じるね」と付け加えました。
それでもやはり、戦争は恐ろしくて残酷なもの。Pechatkin は同胞の安否を憂慮します。
「人間の残酷さには限りがない。ブチャをはじめとするウクライナの都市や村で起こった出来事がそれを物語っている。残念ながら、まだ多くの情報は得られていない。だから、より残酷な残虐行為の証拠がこれから明らかにされるかもしれない」
Kazarian も同意します。
「僕たちは、歴史からもっと恐ろしいことの例をたくさん知っているんだ。だから、今見ているすべてのものは、すでに極端な残酷さの例であるにもかかわらず、始まりに過ぎないのかもしれないよね。だからこそ、一刻も早く、この戦争を止めなければならないんだよ」

マルチ・インストゥルメンタリスト兼コンポーザーの Mykola Lebed(GHOST CITIES)は、WHITE WARD に前作 EP “Debemur Morti” から参加して、アルバムにとって非常に重要なローズ・ピアノとピアノを披露しています。
「ピアノの音は壮大で、優しく、そして美しい。ピアノの音は、いつも音楽にこうした雰囲気を与えてくれる。さらに、サスティンペダルの倍音で、より美しく響く。一方、ローズ・ピアノは、よりファンシーでノワールな印象。どちらの楽器を選ぶかは、どんなフィーリングを表現したいかによるんだ。WHITE WARD の場合、自分のパートをあまり壮大に聴かせないことが重要なんだよね」
ゲストという立場からみて、Lebed にとって WHITE WARD の音楽はどのように響いているのでしょうか?
「嵐が激しくなってきているときに、山の中の森を散歩しているような感じかな。すべては自分の内側で起きていることなんだよね。彼らの歌詞のテーマは、僕の心にとても響いている。個人的な感情を歌ったものであったり、自然の恵みについてであったり、ケルソンの活動家カテリーナ・ハンジウク(現在占領中で、間違っていなければ Pechatkin の元々の故郷)のことであったり。”False Light” だと、”Phoenix” に思い入れがあるね。歌詞の中に、”決して脇目もふらず” という重要なテーマが存在するからね。
同じ現実を生き、同じ問題に直面し、このような状況だからこそ、僕たちはこれまでよりも繋がっているとも言える。WHITE WARD のメンバーの一部は何年も前から知っているし、彼らの他のバンド、SIGNALS FEED THE VOID や GRAVITSAPA、ATOMIC SIMAO の古いアルバムは絶対にチェックする必要があると思うよ」

Lebed にも、”False Light” を通して伝えたいメッセージがあります。
「この2ヶ月間、僕は全国をツアーで回り、時には前線に非常に近いオデッサやドニプロで演奏したんだ。オデッサとドニプロは、(毎日砲撃を受けているミコライフとハルキウとは別に)戦場に最も近い2つの都市だ。それに、キーウでの公演は、ロシア軍がロケット弾で住宅を攻撃する前日だったから、目が覚めたとき、街の中心部で焼けて破壊された家々をこの目で見たよ。
僕はキーウに数年住んでいて、前回攻撃された地区で多くの時間を過ごしたんだけど、自分の家が燃やされて破壊されるのを見るのはかなりつらいことだった。ウクライナでの生活は決して楽ではないし、今は本当に精神的に辛い。今、ウクライナに安全な場所はない。前線からどんなに離れていても、ロケット弾はほとんどの大都市を襲い、ショッピングモールや文化センター、病院、住宅などを直撃しているからね。住民は不安になり、眠れなくなり、欠乏症になりつつある。毎日直面する恐怖の数々に、ただ無感覚になり、完全に疲れ果てる。安心感もなく、警報が聞こえたら防空壕に行くべきか、それとも気にせず自分の仕事を続けるべきか、常に迷い続けていることに気づくんだ。
僕のツアーは、西から東へ、北から南へ、10都市を回った。家に閉じこもって、個人的な問題に直面していることに疲れ果てていたんだよ。戦争は僕たちの生活を一変させ、愛する人は逃げ出し、国境を越えることもできず、男であるがゆえにいつでも軍隊に召集される可能性がある。そうして、自分には今日しかないのだと理解し始める。だから、今日やりたいことは、音楽をやること、そしてツアーに出ることだと思ったんだよね。ツアーは僕にとって、いつも癒しのようなものだから。
僕のツアーは、すべてチャリティー・ツアー。会場やブッカーからは一切報酬をもらわず、集められた資金はすべて軍やボランティアに寄付したよ。それが主なメッセージさ。僕たちは “脇目も振らず”、どんな形であれ戦うべきで、強く、自分たちのやっていることをやり続けるべきだ。ロシアは奴隷国家で、ウクライナは常に自由な国だ!」

WHITE WARD の10年にわたるキャリアは、厳粛なブラックゲイザー、悪魔の森の吟遊詩人、そしてジョン・ゾーンに見出されたジャズクラブのハウスバンドが一体となった奇異なものでした。バンドが次にどうなるのか全く予想がつかないため、彼らの “ツアー” は当初から非常に刺激的だったとも言えるでしょう。それでも、”Love Exchange Failure” の明らかにメトロポリタンなブラックメタルから “False Light” の “田舎” “自然” への軸足の移動は意外な感じもしますが、そこには理由がありました。彼らは、”False Light” において、そのブラックメタルという土台を拡大し、ブラックゲイズとノワールというサウンドの土台を強化するために、新たな影響を与える決断を下したのです。
Kazarian が語るように、無名の主人公は都会の風景を超え、より良い生活を求め、大都市の外でこそ “幸福” を見つけることができると信じています。陰鬱なアメリカーナの刺激は、そのテーマを実現へと導きました。例えば、”Salt Paradise” はゴシック・ウェスタンのような、映画的でありながら穏やかなアコースティックが支配する楽曲で、バンドのメタル的な要素から完全に切り離されたトラックでありながら、メタルに劣らず重みを感じるよう設計されています。”Cronus “では、ゲストボーカルの Vitaliy Havrilenko の淡々とした語り口が、ポストパンクのような弾むような演奏によく合っており、曲の後半ではメタリックなサウンドが炸裂。
しかし、そうしたスモーキーなサックス・ソロやアコースティックな演奏がアルバム全体に散りばめられているにもかかわらず、WHITE WARD は依然としてメタル・バンドであり、”False Light” ではその “主軸” をも徹底的に追求していることが分かります。タイトル・トラック “False Light” は、露骨な咆哮とギターを多用し、現代のデスメタル・レコードも一切引けを取らない獰猛さを誇ります。つまり、このアルバムはより包括的な作品で、ブラックメタルよりもエクストリーム・メタルという言葉がふさわしい作品なのかもしれません。

とはいえもちろん、都会的で現代的なジャズとブラックメタルの要素を見事に融合させてきた WHITE WARD が、バンドの矜持を完全に放棄したわけではありません。13分という途方もない長さの “Leviathan” は、ブラックメタルの激しいリフから、ブラスと優しいパーカッションに彩られた美しいコンポジションまで、WHITE WARD すべてを注いだ渾身のオープナー。ジャズとメタル、2つのジャンルのマスターは、アクロバティックなパーカッションから万華鏡のリフ・ワークまで、音楽のすべてがジャズ演奏者のような正確さと熱意をもって演奏されながらも、メタルとして必要な即時性と攻撃性を犠牲にすることは決してありません。苛烈と気品、都会と田舎、血と知の対比は、ここにきて一層深まり、その落差が聴く者の心を惹きつけるのです。この楽曲は、Kazarian のお気に入りの一つでもあります。
「この曲は、僕たちが3rdアルバムのために最初に取り組み始めた曲の一つなんだ。アルバムの残りの部分のムードとスタイルを決定づけたよ。この曲を完成させるのにかかった時間を正確に覚えているわけではないけど、制作には何十もの段階を経て、多くのバリエーションと修正があったことは確かだ。
作曲のプロセスはいつもと同じで、まず僕がリフのほとんどと曲の構成とリズムを作り、それからバンドとして細部にこだわり、曲のさまざまな部分に新しいアイデアを導入していった。この曲をアルバムのオープニングにすることは、僕にとっては当然のことだった。僕は音楽を作るとき、特定の曲がアルバムの中でどのような位置を占めるべきかを、すでに感じ、分かっているからね。だから、一貫したプランニングというよりも、ほとんど常に自発的なプロセスなんだよ」
“False Light” は、ウクライナの作家 Mykhailo Kotsubinsky による1908年の印象派小説 “Intermezzo” や、作家 Jack Kerouac や精神分析医 Carl Jung の作品からインスピレーションを受けています。そうして、政府が認可した殺人事件、差し迫った環境破壊、警察の残虐行為、家庭内虐待、都市の精神的空虚、現代の主流文化の虚偽性、過剰消費による悪影響といった、ウクライナが抱えていた “現代病”、都会の空虚さについてアルバムは語っているのです。そう、我々に降り注ぐネオンは “偽物” の光。

ただし、戦時中という最もありえない場所で、WHITE WARD の芸術と創造性は生き残る道を見つけました。 Pechatkin が作品のテーマについて語ります。
「このアルバムは、戦争というトピックには触れていないけど、僕にとって非常に重要なもの。現代のウクライナの歴史に関連する多くの問題だけでなく、いくつかの深い内面の考察や経験をカバーしているからね…アルバムのコンセプトは、現代のウクライナの歴史の様々な出来事に基づいているんだ。だからこそ、祖国を覆う炎と破壊から生まれるウクライナ文化にリンクしているんだよ」
Kazarian が続けます。
「新しいアルバムと WHITE WARD は、今でも僕にとって非常に重要なもの。このリリースに取り組むことは、前進するための未来への希望をさらに与えてくれたんだ」
Pechatkin の最後の言葉が大きく響きます。
「創造性や音楽は、現実から逃避するための方法のひとつであり、傷を癒し、あらゆる障害を克服するための機会を与えてくれる普遍的な治療法なんだ。戦争によって人々が、学ぶことに消極的になり、コンフォートゾーンに留まりたがることになれば残念だよ。もし、人々が自己改善や継続的な学習にもっと注目し、時間をかければ、もっと自分自身に疑問を持つようになるはずなんだから。
この厳しい時代に、創造性は精神的な崩壊やその他の問題から多くの人を救ってくれる。もし君が緊張を感じていても、音楽がそれを解放するのに役立つ。もし君が悲しいと感じていたら、音楽は少し幸せに感じるのに役立つ。そしてもし君が怒りや痛みを感じていたとしても、創造性はまた、君の救世主だ。ただ、否定的な感情を創造的な方向へ押しやる勇気さえあればいいんだよ」

参考文献: NEW NOISE MAG :INTERVIEW: WHITE WARD’S ANDRII PECHATKIN AND YURII KAZARIAN: MUSIC, WAR, AND LIFE

Debemur Morti:WHITE WARD – INTERVIEW WITH MYKOLA LEBED

SLUKH MEDIA:White Ward Band were interviewed for the Antipodes show. We picked the best

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【IMPERIAL TRIUMPHANT : SPIRIT OF ECSTASY】


COVER STORY : IMPERIAL TRIUMPHANT “SPIRIT OF ECSTASY”

“I Got Into Learning About Rolls­-Royce As a Company And Learning About These Ultra Luxury Product Companies Like Rolex And Such. The Rolls-Royce Has This Hood Ornament That Is Known As The Spirit Of Ecstasy.”

SPIRIT OF ECSTASY

2012年のデビュー以来、IMPERIAL TRIUMPHANT の Zachary Ilya Ezrin (vocals, guitars), Steve Blanco (bass, vocals, keys, theremin), Kenny Grohowski (drums) にはニューヨークの中心部に深く入り込むというミッションがあり、彼らの Bandcamp には “NY の最上階の豪華さから地下の腐ったような場所まで” と優雅に表記されています。
「ニューヨークの音の風景と、そのさまざまなダイナミクスを具現化しようとしているんだ。ニューヨークの風景には視覚的に大きな影響を受けているし、この街ならではのものだよね。この街はとても密度の高い場所だから、いろいろな意味でインスパイアされるものがたくさんあるんだ。音楽的な血統からインフラまで、あらゆる分野で歴史がある。
それに、ニューヨークには何か国家的なナショナリズムのようなものがある。移住してきた人たちも、ニューヨーカーであることを誇りにしているんだ。何が自慢なんだ?棺桶の中に住んでるんだぞ!?とか言われるけどね。ニューヨークという街に対して、みんなすごく興奮しているだよね。その中で、曲のコンセプトが生まれる。大都会のプライドと自己達成のヴェールは、探求するにはとても興味深いコンセプトだよ」

そして、メジャーからの最初の作品 “Alphaville” をリリースした後、最上階の豪華さについての考え方は、さらに深まりました。Trey Spruance (Mr. Bungle) がプロデュースし、Colin Marston が Menegroth Studios で録音した “Alphaville” は、壮大なスケールで、これまでで最大のサウンド・プロダクションとなっていたのです。メタル・コミュニティーの中でのこのレコードの評判は非常に大きく、アールデコの影響を受けた不可思議なトリオは、地元の人気者からメタルのアーカイブスにその地位を刻むまでになったのです。Century Media から2枚目のリリースとなる “Spirit of Ecstasy” でIMPERIAL TRIUMPHANT は、その場所から音楽におけるより細かい部分に焦点を当てるために、音を十分に減らすことを決めました。
「ライブでは、僕の彼女と弟の彼女にマントを着てもらって、観客にマスクを配っていた。当時、僕らの音楽でモッシュする人はいなかったから、ブルックリンの人たちがじっと見ているクラシックな雰囲気よりも、もっと良い雰囲気になる方法はないかと考えていたんだ。全員がマスクをしていれば、グループの儀式になるし、僕らもその一員になれると思ったんだよね。今はモッシュピットも増えてきたけど、それでもマスクをかぶって来る人はいて、ライヴのために華やかなコスチュームに身を包んでくれる人もいる。ライブが単なるパフォーマンスではなく、みんなで参加する儀式のようなものだと感じてもらえたらうれしいね」
弊誌2020年のインタビュー で彼らはあのマスクについてこう説明してくれました。
「あのマスクは20世紀前半のニューヨークで育まれたアールデコ運動と密接に関係しているんだ。そのムーブメントは数千年前にさかのぼり、過去と深遠で神秘的な多くのつながりを持っている。そしてそれは、かつて僕たちの一部であったものがここにあると悠久に想いを馳せる、時を超えた夢の形でもあるんだよ。つまり歴史的意義のある魅力的な美学なんだ」

栄光と黄金のマスクを手にする前に、IMPERIAL TRIUMPHANT は2005年にフロントマン Zachary Ilya Ezrin のハイスクール・プロジェクトとしてスタートしました。そして2012年、このプロジェクトは、テクニカルとメトロポリタンをベースにしたテーマを掲げ、後にその特徴的な不協和音のデスメタル・スタイルとなる何かを形成し始めたのです。トレモロピックとディミニッシュ・セブンスを支えるブラスト・ビートから、金メッキを施したアールデコ調の豪華なイメージまで、IMPERIAL TRIUMPHANT のすべては極端。 不協和音のハイゲイン、悪夢のようなサウンドスケープ、強烈なポリリズムからなるアールデコの仮初めは、今にも全世界が崩壊しそうな感覚を与えます。
2006年に “ごく普通のブラックメタルバンドとして” 結成された彼らは、さまざまな不協和やジャズの要素を取り入れて進化してきました。近年流行りの “ディソナンス系” の一歩も二歩も先を行く凄みは、3人のメンバーの音楽的背景と、より協力的なユニットになったことによる自然な結果。このサウンドの開発以来、 Ezrin は、プロジェクトの寿命と鮮度を保つものは、コラボレーションであると感じています。
「自分の中で一貫しているのは、オープンマインドを保つことだ。コラボレーションをすればするほど、より良い音楽が生まれるんだ」

そうしてニューヨークの美学をさらに追求した Ezrin は、ニューヨークの建築物とフリッツ・ラング1927年の名作映画 “メトロポリス” からインスピレーションを得ることになります。この新たな着想は、トリオのターニングポイントとなり、今や象徴的な存在となったあのコスチュームを作るきっかけとなりました。
「全てはアールデコから始まったんだ。59丁目、セントラルパーク・サウスを歩いていたら、アールデコの古い建物がたくさんあるんだよ。アールデコはニューヨークに限ったものではないけど、もともとニューヨーク的な感じがするし、ヘヴィ・メタルでは使われない。そういうものに飛び込んで、IMMORTAL やブラックメタルが冬にやったことをアールデコでやってみたらどうだろう?って考えたのさ。Steve Blanco がマスクを思いつき、そのコンセプトを発展させ、さらに追加していったんだ」
Ezrin のペダルボードには必要なものしかストックされておらず、Victory amps の V4 Kraken で身軽に移動可能。
「それは IMPERIAL TRIUMPHANT とニューヨークの音楽が一般的に持つ、身軽で包括的な性質の一部だと思う。でも、このアルバムは特に、深夜のダウンタウンのジャズ・バー、そんな場所のジャムに入り込んだような、みんながリラックスして座っているような感じにしたかったんだ」
ニューヨークは夢と現実が共生している場所。
「この街には極端な二面性があり、超高音と超低音がある。最も裕福な人々が住む場所であり、最も貧しい人々が住む場所でもある…そして、それらは互いにほんの数ブロックしか離れていないんだ。音楽的には、IMPERIAL TRIUMPHANT はニューヨークの音にインスパイアされていると言える。通りを歩いていて、サイレンが鳴り響いたり、地下鉄に乗ったり、列車が文字通りトンネルをすり抜ける音を聞いたことがあるだろう。そういうものからインスピレーションを受けて、 “ああ、これをギターで弾いてみよう” と思うんだ。なんでわざわざサンプリングするんだ?自分のギターで弾けばいいんだから」

アールデコを基調とした大都市の風景というテーマは、自然とより大きなスケールで、いわば摩天楼の高みに到達することを切望していきました。そこで、メジャーなメタル・レーベル、Century Media と手を組むことになったです。
「僕たちはかなり野心的なバンドで、その野心をサポートしてくれるレーベルが必要だったんだ。彼らは俺たちに大きなリスクを負ってくれた。ただ、僕たちがアリーナで売れまくって、金儲けしたいっていうのとは違うんだ。彼らはまず芸術的なことを考えてくれるから、結果的に彼らのリスクが報われたと言えるね」
そうして生み出された “Alphaville”はメタル世界で賞賛を浴びましたが、それは決して偶然ではありませんでした。IMPERIAL TRIUMPHANT は何年もかけて自分たちのスタイルを確立し続け、”Alphaville” はまさにその積み重ねの結果。「少しの運と多くの努力があれば、すべてのチャンスは次のチャンスにつながるんだ」
“Alphaville” が IMPERIAL TRIUMPHANT の能力のマクロに焦点を当てたことで、トリオは次の作品を書く時には何か違うことをしようと決めていました。
「”Spirit of Ecstasy” は、まずその名前にとてもインスパイアされている。ロールス・ロイスという会社について学ぶうちに、ロレックスのような超高級品会社について学ぶようになったんだ。ロールス・ロイスには、”スピリット・オブ・エクスタシー” と呼ばれるフードオーナメントがある (ボンネットに装着するエンブレム) 。ロールス・ロイスの製品には、そうしたユーザーの体験や製品のメカニズムに役立つような小さなディテールがたくさんあるんだよね。面白いコンセプトだと思ったから、そのメンタリティーを音楽に応用してみたらどうだろうと考えたのさ」

“Spirit of Ecstasy” は “Alphaville” よりもシンプルなサウンドですが、しかし、よりミクロで、彼らの細部へのこだわりは繰り返し聴くことでより一層、聴き応えを与えてくれます。
「構造的には、”Alphaville” よりもさらにシンプル。僕らは次のステップに進むために、自分たちのミクロなニッチをさらに開拓し、狭い穴にさらに入り込んで、そう、ソングライティングもさらに向上させようとしたんだ。混沌の中にある明晰さの瞬間を人々に与えようとしたんだ。僕たちは曲をすべて書き上げてから、それらをいじくりまわして、非常に細かい部分まで綿密に調べていった。すべてがあるべき姿であることを確認するために、1秒1秒レコードを見直したんだ」
こうしてニューヨーカーの努力は、異様に録音されたボーカル、サックスとギターのデュエル、風の吹くサンプルなど様々な要素を加えるという形で実を結び、すべてが特定の場所に配置され、独自の “フードオーナメント” を掲げて、”Spirit of Ecstasy” がラグジュアリーな “高級ブランド” の産物であることを示すことになりました。
「Max G (Kenny G の息子) は親しい友人で、以前は IMPERIAL TRIUMPHANT のメンバーだった。一緒にニューヨークで小さな会社を経営しているんだ。ある日の午後、ランチを食べているときに、彼にこう聞いたんだ。”僕たちの新譜にこんなパートがあるんだけど、ギターがサックスと戦うというか踊るようなデュアルソロの状況を想像している。君と君のお父さんはこのパートに興味がある?”ってね。彼はイエスと答え、父親に尋ね、父親も同意し、そして彼らは絶対的な傑作を作り上げて帰ってきてくれた。僕たちのやっていることを理解してくれる人たちと一緒に仕事をすると、より強い作品ができるんだ。彼らのような演奏は、僕には決してできないからね。ゲストを招くのは結局、音楽のためであり、他の人の才能に信頼を置くことでもある。Kenny G はモンスター・プレイヤーで、Max G はモンスター・シュレッダーだということを知らない人がいるかもしれないけどね。
僕たちのドラマーの Kenny は Alex Skolnick とフリー・インプロヴァイズのカルテットで演奏している。だから、彼にはかなり簡単に依頼できたよ。VOIVOD の Snake は、彼らも Century Media に所属しているから、”Alphaville” のためにやった VOIVOD の “Experiment” のカヴァーを彼らが気に入っていることが分かったんだ。だから、Century Media は、もし僕らがゲストを望むなら、コネクションを作ることができると言ってくれたんだ。IMPERIAL TRIUMPHANT が決してやらないことは、名前だけのゲストをアルバムに迎えること。どんなに有名な人が来ても、その人がもたらすものは、何よりもまず音楽のためになるものでなければならない。それ以降のことは、すべて飾りに過ぎない」

一方で、Ezrin のギターに対するアプローチは、それ自体が興味深いもの。クラシックからジャズ、スラッシュからブルースまで、様々なスタイルを研究してきた Ezrin は、伝統的な手法と非伝統的な手法を融合させ、既成概念にとらわれないものを作り上げています。
「例えば、チャールズ・ミンガスのような演奏スタイルからインスピレーションを得て、そこから盗むことが多いんだ。彼は指板の上で弦を曲げたり外したりして、エフェクトをかけるんだ。完璧に音を出すことにこだわらなくなれば、いくらでもクールなことができる。アンプを通さない状態でヘヴィーでファッキンなサウンドなら、ゲインたっぷりのアンプで弾くと超ヘヴィーに聞こえるはずだよね。
プレイヤーとして、ある種のパラメーターを持つことはとても楽しいことなんだ。例えば、僕のギターはEスタンダードなんだけど、それよりずっと低い音で演奏するんだ。ワミーバーを使って、ローEのずっと下の音でメロディーを作るんだ。そうすることで、より深く考え、よりクリエイティブになることができる」
IMPERIAL TRIUMPHANT は、リスナーが “Spirit of Ecstasy” を掲げたロールス・ロイスでディストピアの荒野を走り抜けるようなイメージを追求しました。スラッシュ・ヒーローの VOIVOD TESTAMENT のメンバー、そして伝説のサックス奏者 Kenny G を加えたトリオは、不協和音のデスメタルに新たなラグジュアリーと高級感を付与し、55分の長さの中でリスナーにさらなる探究心を抱かせるきっかけとなりました。
「このアルバムは、聴けば聴くほど好きになるようなレコードの一つだと思うんだ。それは非常に挑戦的なことだけど、非常にやりがいのあることだ」

参考文献: BROOKLYN VEGAN : IMPERIAL TRIUMPHANT TALK ART-DECO INSPIERD DEATH METAL

Imperial Triumphant’s Zachary Ezrin on his wild approach to guitar: “There’s tons of cool stuff you can do when you stop caring about hitting the note perfectly”

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ELEPHANT GYM : DREAMS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ELEPHANT GYM !!

“We Feel Lucky That We Are Holding Instruments Rather Than Guns. We Feel Lucky That We Are Expressing Love Rather Than Hatred. We Feel Even More Lucky That Our Music Is Able To Connect People From Japan, China, USA And Other World”

DISC REVIEW “DREAMS”

「台湾人として、私たちは毎日恐怖の中で生活している。恐怖は私たちの潜在意識に溶け込んでいるんだ。時には、日常生活を送るために、私たちの意識はそうした恐怖を忘れて、否定しなければならないこともあるくらいにね。戦争が起これば、私たちは戦場に行かなければならないんだ。だから、銃ではなく、楽器を持っていることが幸せなんだよ。憎しみではなく、愛を表現していることを幸運に思うんだよ」
2012年に “マスロック” に対する至上の愛を共有し結成された Elephant Gym。2年後にリリースしたファーストアルバム “Angle” で彼らは、”数学のロック” に共通する複雑な拍子記号やテクニカルな演奏によって、幾何学的な音楽のタワーを見事に構築しました。もちろん、10年の時を経た今でもそうした無機的な音の伏魔殿は彼らの一部として存在をしていますが、より柔軟に世界を広げた台湾のトリオは、音楽という方程式に対する解法をいくつも手に入れたようです。憎しみではなく、愛を表現するために。
「”夢” は、Elephant Gym にとって “音楽のインスピレーションはどこから来るのか” という問いに対する答えなの。眠りについた後、脳は今までに経験したすべてのことをバラバラにして、非常に変わった方法で混ぜ合わせ、再編成するの。これは実は、音楽を作るプロセスと非常によく似ていてね。過去に記憶した音を独自の方法で現在に再編成し、一つ一つが特別な夢であるのと同じように、それぞれの特別な曲となっていくから」
Elephant Gym にとって “夢” とは、現実に溶け込む恐怖からの退避場所であり、音楽のインスピレーションの源であり、マスロックという狭い檻から超越するための手段でもあります。冷淡で機械的とも捉えられかねない理系のロックに、夢見がちでエモーショナルなポストロックの文学性を注ぎ込んだ彼らは、ロックの力強さも、ジャズの知性も、クラシックの優美もすべてをパズルのピースとして使用し、最新作 “Dreams” で想像力や表現力の境界を越えたのです。
「Lin Sheng Xiang は、私たちの音楽に対するアティテュードにかんして大きな影響を与えた人なんだ。彼と音楽の仕事をするのは、私たちの目標の一つだった。私たちと Lin の音楽の異なる美学を共存させ、互いのバランスを見つけることは、挑戦的でありながら非常に興味深いことだよ」
狭い場所にとどまらず、柔軟性を保ち、表現の解法を多く探るため、Elephant Gym は様々なアーティストとのコラボレーションを積極的に進めてきました。ブレイク中のネオソウル・アーティスト9m88、客家のフォークシンガー Lin Sheng Xiang、そして日本の若獅子 chilldspot の比喩根。奇しくもアルバムには、北京語、英語、客家語、日本語という台湾の人たちが話す言葉が集結することとなりました。
マスロックのルーツを提示するため、日本の鬼才 Toe の “Two Moons” を “Go Through The Night” にサンプリングする一方で、CHIO-TIAN FOLK DRUMS & ARTS TROUPE 九天民俗技藝團とのコラボレーションでは、”Deities’ Party” の直感的な轟音に到達します。客家との共演もそうですが、伝統的なアジアの音楽には、彼らが演奏するのと同じ奇妙な拍子記号がありながらも、音符では表現不可能な直感的ニュアンスが存在しています。だからこそ、伝統的なサウンドとの共存は、彼らの世界を一度破壊して、夢のように再構築するための最高のスパイスとなったのです。
そうして彼らは、”Dear Humans” のダーウィンや、”Witches” のシェイクスピアで映画やミュージカルの世界まで広く見据えることになりました。すべては、音楽に境界はない、世界に境界はないという想いから。自分と反対側、別世界を受け入れ、尊重することで世界はもっと面白くなるから。多様性は許容し愛することから生まれるから。解へとたどり着く道は、決して一つではないのですから。
今回弊誌では、Elephant Gym の3人にインタビューを行うことができました。「私たち人間の血には暴力が根付いていて、戦争は私たちの集合意識の中にある、劣等感と圧倒的な混乱の結果なんだろうな。でも私たちは、たとえ宣戦布告をした相手であっても、誰も悪者とは見なさないよ。なぜなら、彼らはもっともっと心に痛みを抱えていたはずだから」 どうぞ!!

Elephant Gym 『Dreams』
Release Date:2022.05.11 (Wed.)
Label:WORDS Recordings
Tracklist:
1. Anima
2. Go Through The Night
3. Shadow feat. hiyune from chilldspot
4. Witches
5. Dreamlike
6. Wings feat. Kaohsiung City Wind Orchestra
7. Happy but Sad
8. Shadow feat. 9m88
9. Deities’ Party feat. Chio Tian Folk Drums And Art Troupe
10. Dear Humans -Japanese ver.-
11. Gaze At Blue -Album ver.-
12. Fable
13. Dream of You feat. Lin Sheng Xiang

各種配信リンク:https://linkco.re/h8bAYE2f

ELEPHANT GYM “DREAMS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ELEPHANT GYM : DREAMS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OU : ONE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANTHONY VANACORE OF OU !!

“I Am The Only Non-Chinese In The Band, But We Are a Chinese Band Through And Through. So For There To Be Chinese Lyrics And Some Chinese Sensibilities In The Music Is Just Natural.”

DISC REVIEW “ONE”

「中国、特に北京の音楽シーンは豊かで多様性に富み、活気に満ちているよ。だけど OU は政治には関与しないんだ」
北京のジャズ・シーンで育まれた OU(オー)は、定型化した現代のプログ世界、その停滞したエネルギーに真っ向から歯向かうデビュー作 “One” でメタル異世界のルール無用を叩きつけました。
「中国に来て10年になる。私に言えることは、(このバンドの3人のメンバーも含めて)私にはここに心から愛する友人がたくさんいて、彼らは私にとってまさに家族のような存在だということなんだ」
作曲家で偉大なジャズ・ドラマーでもあるニューヨーク出身の Anthony Vanacore は、大規模な中国ツアーをきっかけに、彼の地の文化や言語に惚れ込み移住を決断します。杭州に移り、”客” ではなくその場所の人間として暮らすうち、彼は外国からみれば統制や不自由の中で暮らす人々の本来備わった人間味や優しさに触れていきました。文化が違えど、人は、個人個人はそんなには違わない。それは音楽も同じです。
「O はバンドの4人の血液型がO型だからで、その後 OU に変えたんだ。ピンイン(中国語のローマ字表記)では O と同じ発音で、”謳” という漢字が対応していて、それには “唱える” という意味があるから、このバンドにはとても合っているんだよ」
中国の “人” と触れ合いはじめた Anthony は北京音楽シーンの素晴らしさにも気づきます。そうして、クラブや本職の音楽教師から仲間を募り、数年の歳月を経て、それぞれのメンバーが特別な調味料を加える複雑な音の中華料理 OU が完成します。
目まぐるしくも自由自在のリズムから幽玄なアルペジオの残響、そして催眠術のように正直で率直なヴォーカル・パフォーマンスまで、この驚くべき料理 “One” にはプログとアンビエント、そしてメタルの旨味が詰まっています。もしかしたら、三国志を終焉に導いたのは彼らなのでしょうか。陽気さ、静謐さ、獰猛さを見事 “一つ” に調和させた OU は、さながら蒸してもよし、焼いてもよし、揚げてもよしの餃子を3000年の歴史から進化させる抜きん出た料音人だと言えるでしょう。
「私はバンド内で唯一の非中国人だけど、それでも私たちは根っからの中国のバンドなんだよね。だから、中国語の歌詞や中国的な感性が音楽に入っているのは、ごく自然なことなんだよ」
OU は、現代的なプログレッシブ・アクトへの強い愛情を示しながらも、彼ら独自のサウンドを切り開いてきました。ハイパー・ポップな HAKEN のように、OU は “Farewell 夔” や “Prejudice 豸” の重く複雑怪奇なグルーヴに、常に嫋やかで優雅なシンセの絹地を織り込んでいきます。まさに張飛、針に糸を通す。この泰山と長江のような美しくも悠久の対比は Devin Townsend や THE GATHERING のキネティックな作品にも匹敵し、さらに貂蝉のように美しく舞うしなやかな Lynn Wu の呪文はこの静謐でしかし刺激的なアートにえもいわれぬ独自性を加えています。
「アジアの伝統音楽には、欧米ではあまり知られていない、未開発の感情や質感がたくさん備わっていると思うんだ。アジアの伝統音楽が、アジア以外の国の音楽にもどんどん浸透していくのは時間の問題だと思っているよ」
実際、中国らしい Lynn の抑揚とゆらぎのある音は、OU を Inside Out のようなメジャーに引っ張る原動力となったはずです。聳え立つ “Mountain 山” では、Lynn の声をマルチトラックで聴かせながら、トラックごとに感情をエスカレートさせる絶妙なマルチバース空間を創造。一方で、”Ghost 灵” “Light 光” の幽玄なセクションで彼女のノイズは言葉ですらなく、最小限の伴奏として存在し、ビョークのような実験的アーティストの手法に似た推進力として扱われています。
他にも例えば、OU を聴いて、Enya, LEPROUS, LTE, RADIOHEAD, PORTISHHEAD, MASSIVE ATTACK といったバンドの姿が目に浮かぶのは自然な感性でしょうが、それだけでは十分ではありません。ここには東洋的な無調や不協和が西洋のモダンなポリリズムと織りなす、シルクロードのタイムマシンが洋々と乗り入れています。
もちろん、熟練したジャズ・ミュージシャンである、Anthony とベーシスト Chris Cui によるリズムのバックボーンは、タイトで整然としながらも混沌としたロックの側面を自在に謳歌。ギタリスト Jin Chan の神秘的な舞踏は二人のタクトで華麗に舞い上がります。まさに指揮者を失った兵ほどみじめなものはない。
老齢化したプログの巨人たちがいつまでも黄忠でいられる保証はありません。OU は国際的な聴衆から切り離されがちな中国にありながら、いやむしろあったからこそ、復権を願うプログ世界の、そしてアジアの希望となりました。中国では食事を少し残すのが礼儀とされていますが、”One” の音楽を一欠片でも残すことは大食漢のプログマニアには実に難しいミッションとなるでしょう。
今回弊誌では、Anthony Vanacore にインタビューを行うことができました。「私はニューヨークのフラッシングに住んでいたんだけど、この街にはかなり大きな中国人コミュニティがあってね。ツアーから戻るとその場所と交わりながら、自分の生活環境に新たな視点が生まれ、中国の文化や言語にますます魅了されるようになっていったんだ」 どうぞ!!

OU “ONE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OU : ONE】