タグ別アーカイブ: avant-garde

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SEVENTH STATION : ON SHOULDERS OF GIANTS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SEVENTH STATION !!

“We Had This Inspiration- What If All These Master Composers Were Alive Today, Having Access To The Technology And All The Musical Capacity Of Everything We Have Today, How Would It Sound?”

DISC REVIEW “ON SHOULDERS OF GIANTS”

「もし、現代音楽の巨匠、作曲家たちが今に生きていて、現代のテクノロジーとあらゆる音楽的能力を利用できるとしたら、どんなサウンドになるだろうか?それは素晴らしい創造的な挑戦であり、僕たちにインスピレーションを与えてくれる音楽の巨匠たちに謙虚な敬意を払う機会でもあったんだ」
ヘヴィ・メタルとクラシック音楽は、RAINBOW, SCORPIONS や Yngwie Malmsteen が証明するように、太古の昔から美しきアマルガムを演じてきました。荘厳かつ影のあるネオ・クラシカルな旋律と、メタルのダークな重さは実に相性が良く、そのマリアージュは今やメタルの顔と言っても過言ではないでしょう。
一方で、アヴァンギャルドかつ多様な20世紀以降のクラシック、現代音楽とメタルの融合はあまり進んでこなかったというのが実情でしょう。もちろん、例えば SYMPHONY X のように現代音楽まで踏み込んで咀嚼するバンドは少なからず存在しますが、それ相応の音楽知識と好奇心、挑戦心を兼ね備えたアーティストは決して多くはないのです。SEVENTH STATION はそんな状況に風穴を開けていきます。
「DREAM THEATER と一緒にステージに立つという生涯の夢が、Jordan とのつながりの直後、このレコードで実現した。僕の音楽的マインドを解放してくれた最も影響力のあるヒーローたちと一緒に演奏するという信じられないような特権を得たし、このクレイジーな夢に50人もの才能あるバークリーの友人たちを招待することができた。DREAM THEATER のライブ・レコーディングに指揮者兼アレンジャーとして参加したことは、今でも思い出すとゾクゾクする」
そうした前代未聞を実現したのは、労力と時間をかけた学びの力でした。SEVENTH STATION は、スロベニア、トルコ、イスラエルを拠点とする多国籍プログレッシブ・エクスペリメンタル・メタル・バンド。エルサレムの音楽アカデミーとボストンのバークリー音楽大学の間で結成された彼らの “学びの力” “学びへの意欲” は多くの音楽家を凌駕しています。だからこそ、鍵盤奏者でプログラマーの Eren Başbuğ はあの Jordan Rudess の愛弟子となることができました。DREAM THEATER のオーケストレーションも担当。そうして彼らは常に高い到達点を目指し、感情的に複雑で巧みな芸術を追求し、アルバムごとにプログレッシブ・ミュージックがあるべきビジョンに向かって前進しているのです。
「美的にも芸術的にも、20世紀初頭に憧れがあるのは間違いない。テクノロジーが未熟だった時代にね。現代人がいつでも誰でもすぐに情報にアクセスできるようになったことで、多くの謎や心の余裕が失われてしまった。そのミステリーとマインドフルネスには、世界と互いについて常に好奇心を持ち、夢を見続けるという、人と人との表現とつながりという意味があった」
そんなSEVENTH STATION が理想とするのが、まだテクノロジーが未熟で、だからこそそこに謎や驚き、意外性が存在した20世紀初頭。ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、ヴォーン・ウィリアムズにモノトーンの無声映画。彼らはそうした古き良き時代にあった驚き、不確実性、不調和、シュールレアリズム、そして実験精神をヘヴィ・メタルで見事現代に甦らせました。木琴も彼らの手にかかれば立派なメタル楽器。異端児や歌舞伎者の魂は、決して一朝一夕、インスタントに貫くことなどできないのです。
今回弊誌では、SEVENTH STATION にインタビューを行うことができました。
「”Nagasaki Kisses” は、ラルフ・ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番の第1楽章を僕たちが再構築したもの。多くの学者やリスナーは、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番、特にその第1楽章は、第二次世界大戦の暗い感情の余波を反映していると推測しているんだ。ヴォーン・ウィリアムズが交響曲第6番を作曲したのは戦後の数年間で、世界中が原爆戦争の悲惨な結末と、紛争が残した深い傷跡と格闘していた時期だった。暗く、陰鬱で、時に不穏な雰囲気を持つこの交響曲の陰鬱な曲調は、この破滅的な出来事から生じた「死」「絶望」「喪失」の感情と一致しているよ」 どうぞ!!

Dmitri Alperovich – Electric and Acoustic Guitars
Eren Başbuğ – Keyboards, Editing, Programming
Davidavi (Vidi) Dolev – Vocals [2, 4, 5]
Alexy Polyanski – Bass Guitars
Grega Plamberger – Drums, Marimba [3], Percussion

SEVENTH STATION “ON SHOULDERS OF GIANTS” : 10/10

INTERVIEW WITH SEVENTH STATION

Q1: First of all, what kind of music did you grow up listening to?

【EREN】: Early on growing up in a conservatory, a lot of western classical music. Baroque to romantic to contemporary, from solo pieces to whole symphonies and operas. During the rebellion phase of high school, I ventured out to R&B, nu-metal, 90s pop, trip-hop and finally progressive metal of course. I also had a Gameboy Advance SP where I played lots of Pokemon, which the soundtracks still have a special and dear place in my heart to this day.

【DMITRI】: I began playing the guitar at the age of twelve, but my connection to music goes back even further. My parents often share stories of me, just one year old, sitting by the piano in our home in Belarus, pressing the keys for hours on end. Our house was always filled with a rich variety of music, and we had an extensive collection of LPs, which exposed me to a wide range of genres from pop and rock to jazz and classical a very young age. This early immersion in music played a significant role in shaping my musical tastes and interests. When I decided I wanted to learn the electric guitar, my parents, recognizing the importance of a solid musical foundation, enrolled me in classical music and classical guitar lessons. While this was initially a departure from the electric guitar I had envisioned, it opened my eyes to the depth and beauty of classical music. This exposure has profoundly influenced not only my development as a musician but also my broader understanding of music and its impact on me as a person. The discipline and techniques I learned in classical training have become an integral part of my musical identity, enriching my approach to all genres.

Q1: 本誌初登場です!まずは、あなたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?

【EREN】: 音楽院で育ったころは、西洋のクラシック音楽が多かった。バロックからロマン派、現代音楽まで、そして独奏曲から交響曲やオペラまで。高校の反抗期には、R&B、Nu-metal、90年代のポップス、トリップ・ホップ、そしてもちろんプログレッシブ・メタルを聴いていたね。あとはゲームボーイ・アドバンスSPも持っていて、そこでポケモンをたくさんプレイしたんだけど、そのサウンドトラックは今でも僕の心の中で特別で大切な位置を占めているよ。

【DMITRI】: 僕は12歳でギターを弾き始めたんだけど、音楽とのつながりはもっと前にさかのぼるんだ。両親は、まだ1歳だった僕がベラルーシの家でピアノのそばに座り、何時間も鍵盤を押していた話をよくしてくれる。我が家はいつもバラエティに富んだ音楽であふれ、LPのコレクションも充実していたから、僕は幼い頃からポップスやロックからジャズやクラシックまで幅広いジャンルに触れていたんだ。この幼少期からの音楽漬けが、僕の音楽的嗜好や興味を形成する上で重要な役割を果たした。
エレキ・ギターを習いたいと思ったとき、両親はしっかりとした音楽的基礎の重要性を認識していて、クラシック音楽とクラシック・ギターのレッスンを受けさせてくれた。これは当初、僕が思い描いていたエレキ・ギターとはかけ離れたものだったけど、クラシック音楽の奥深さと美しさに目を開かせてくれたんだ。この経験は、僕の音楽家としての成長だけでなく、音楽に対する幅広い理解や、音楽が僕に与えるインスピレーションにも大きな影響を与えた。クラシックの訓練で学んだ規律とテクニックは、僕の音楽的アイデンティティの不可欠な一部となり、あらゆるジャンルへのアプローチを豊かにしているんだよ。

Q2: How did Seventh Station come to be? What’s the meaning behind your band name?

【DMITRI】: Seventh Station was founded at the Academy of Music and Dance in Jerusalem by Alexy Polyansky and myself while we were still students. I was studying classical guitar, and Alexy was focusing on piano and composition, but we both shared an interest in the world of distortion. We decided we wanted to break free from the confines of classical music and find a way to express ourselves more freely.
The name behind the band is tied to my fascination with numbers. From the very beginning, we knew we wanted the band’s name to include the word “Station,” but we couldn’t quite settle on the right name. At that time, I was often called Dima 1348 because I frequently noticed that the clock would show 13:48. I even theorized that I was somehow haunted by these numbers. Eventually, I decided to break them down: 1+3+4+8 equals 16, and 1+6 equals 7. At that moment, I knew the band should be named Seventh Station. Over time, I realized that this number has appeared in many aspects of my life and in some of the themes of our debut album “Between Life and Dreams”, the 1348 theme is being explored.

Q2: SEVENTH STATION はどのようにして誕生したのですか?バンド名に込められた意味は何ですか?

【DMITRI】: SEVENTH STATION は、エルサレムの音楽舞踊アカデミーで、まだ学生だった Alexy Polyansky と僕が結成したんだ。僕はクラシック・ギターを、Alexy はピアノと作曲を専攻していましたけど、2人ともディストーションの世界に興味を持っていたんだよね。僕たちは、クラシック音楽の枠から抜け出して、もっと自由に自分たちを表現する方法を見つけたいと思っていたんだ。
バンド名は、僕が数字に魅せられていたことと結びついている。結成当初から、バンド名には “ステーション” という言葉を入れたいと思っていたのだけど、なかなか決まらなくてね。当時、僕はよく Dima 1348 と呼ばれていた。時計が13時48分を示すことによく気づいたからだ。僕はこの数字に憑りつかれているのではないかとさえ考えていた。それで結局、僕はこの数字を分解することにした
1+3+4+8で16、1+6で7。その瞬間、私はこのバンドを SEVENTH STATION と名付けるべきだと思った。時が経つにつれて、この数字が僕の人生の様々な局面に現れていることに気づいたんだよね。僕たちのデビュー・アルバム “Between Life and Dreams” のテーマのいくつかでも、1348というテーマが探求されている。

Q3: Seventh Station is a multinational band. Are there any cultural differences or distances that hinder your activities?

【EREN】: Distances of course affect us not being able to hang out face to face in person as much as we would like to, and limits our friendship and work to be exercised through the screens and headphones. Culturally, we get to have a lot of fun learning from each other’s unique backgrounds and ways.

Q3: SEVENTH STATION は多国籍バンドですが、文化の違いや距離は活動の妨げになりますか?

【EREN】: もちろん、距離の違いは、僕たちが望むほど直接顔を合わせて付き合うことができないことに影響するし、僕たちの友情と仕事がスクリーンやヘッドフォンを通して行使されることにも制限されるよね。でも文化的な面では、お互いのユニークな背景ややり方から学ぶ楽しみがあるよ。

Q4: Even in the wide world of metal, your music is truly unique and individual! There have been widely known attempts to fuse classical music up to the 19th century with metal, but you are translating 20th century contemporary music into metal, aren’t you? Why did you start pursuing these endeavors?

【EREN】: Our vocalist Vidi led this inspiration and idea. It is a follow up on a track from our previous record Heal the Unhealed’s The Ruthless Koba, which also was an arrangement of a Shostakovich piece. For me personally it’s a full circle: I love taking different kinds of music and putting it into the other domains, which most famously I did with my own symphonic version of Octavarium from Dream Theater. This record now is now the other way around: taking contemporary classical music and putting it into the progressive metal domain. We had this inspiration- what if all these master composers were alive today, having access to the technology and all the musical capacity of everything we have today, how would it sound? It was an incredible creative challenge, and an opportunity to pay our humble respects to musical masters who inspire us.

Q4: メタルという広い世界の中でも、あなたたちの音楽は本当にユニークで際立っていますね!19世紀までのクラシック音楽とメタルを融合させる試みは広く知られていますが、あなたたちは20世紀の現代音楽をメタルに “翻訳” しているような感じがします。なぜこのような試みを始めたのですか?

【EREN】: ボーカルの Vidi がこのインスピレーションとアイデアを導いてくれたんだ。僕たちの前作 “Heal the Unhealed” の “The Ruthless Koba” に続く試みで、あの曲もショスタコーヴィチの曲をアレンジしたものだったんだ。
僕個人としては、これはフル・サークルなんだ。やっぱりこのスタイルが好きでね。異なる種類の音楽を別の領域に取り入れるのが好きで、僕の仕事で最も有名なのは、DREAM THEATER の “Octavarium” のシンフォニック・ヴァージョンだろうね。このレコードはその逆で、現代のクラシック音楽をプログレッシブ・メタルに取り入れたものだ。もし、こうした巨匠の作曲家たちが現代に生きていて、現代のテクノロジーとあらゆる音楽的能力を利用できるとしたら、どんなサウンドになるだろうか?それは素晴らしい創造的な挑戦であり、僕たちにインスピレーションを与えてくれる音楽の巨匠たちに謙虚な敬意を払う機会でもあったんだ。

Q5: In addition, your music has parts that sound like film music, or more specifically, silent films from the first half of the 20th century? Do you have a longing for that era?

【EREN】: Aesthetically and artistically there definitely is a longing. In a world where technology was in its infancy, there was a lot of mystery and mindfulness that was destroyed by the immediate access of information available anytime to anyone today. That very mystery and mindfulness had its implications in expression and connection between people, to stay always curious and dreaming about the world and each other. I had the wonderful opportunity of working with Berklee Silent Film Orchestra on performing and recording original music for seven incredible silent films, including the infamous Phantom of the Opera’s 1925 version, and the world of silent films through this experience has had a tremendous impact on me.

Q5: 加えて、あなたの音楽には映画音楽、より具体的には20世紀前半の無声映画のように聞こえる部分がありますね?その時代への憧れがあるんですか?

【EREN】: 美的にも芸術的にも、憧れがあるのは間違いない。テクノロジーが未熟だった時代にね。現代人がいつでも誰でもすぐに情報にアクセスできるようになったことで、多くの謎や心の余裕が失われてしまった。そのミステリーとマインドフルネスには、世界と互いについて常に好奇心を持ち、夢を見続けるという、人と人との表現とつながりという意味があった。
バークリー無声映画管弦楽団と一緒に、悪名高い “オペラ座の怪人”(1925年版)を含む7本の極上なる無声映画のオリジナル音楽を演奏・録音するという素晴らしい機会に恵まれ、この経験を通して無声映画の世界から僕は多大な影響を受けたんだ。

Q6: “Nagasaki” in “Nagasaki Kisses” is the name of a place in Japan, right? Why is it in the title of the song?

【DMITRI】: “Nagasaki Kisses is our reimagination of the first movement of Ralph Vaughan Williams’ sixth symphony. Many scholars and listeners have speculated that Vaughan Williams’ Sixth Symphony, particularly its first movement, reflects the dark emotional aftermath of World War II, and some interpretations do indeed connect it to the devastating events of the atomic attack on Nagasaki.
Vaughan Williams composed the Sixth Symphony in the years following the war, during a time when the world was grappling with the horrific consequences of atomic warfare and the deep scars left by the conflict. The symphony’s somber tone, with its dark, brooding, and sometimes unsettling atmosphere, aligns with the feelings of Death, Despair, and loss that arose from this catastrophic event.

Q6: “Nagasaki Kisses” の “ナガサキ” とは日本の地名ですよね?

【DMITRI】: “Nagasaki Kisses” は、ラルフ・ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番の第1楽章を僕たちが再構築したもの。多くの学者やリスナーは、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第6番、特にその第1楽章は、第二次世界大戦の暗い感情の余波を反映していると推測しているんだ。
ヴォーン・ウィリアムズが交響曲第6番を作曲したのは戦後の数年間で、世界中が原爆戦争の悲惨な結末と、紛争が残した深い傷跡と格闘していた時期だった。暗く、陰鬱で、時に不穏な雰囲気を持つこの交響曲の陰鬱な曲調は、この破滅的な出来事から生じた「死」「絶望」「喪失」の感情と一致しているよ。

Q7: The artwork of the previous album “Heal the Unhealed” looked like Soviet-era propaganda art. This time, for a change, it looks like a religious painting from the Renaissance era. What is your message from such artwork and lyricism?

【DMITRI】: “Heal the Unhealed” is an album that explores the parallels between the mindset of an artist and that of a dictator. Through this album, we aimed to highlight the ways in which artists, in their pursuit of control over their music, may develop unhealthy behaviors that mirror the authoritarian tendencies of figures like dictators. The album reflects on how such control can extend beyond the art itself, influencing both the artist’s relationship with themselves and others. This can ultimately lead to destructive outcomes, much like when a dictator imposes their vision upon a population, pushing them toward ruin.
Additionally, the album delves into the psychological effects shared by both artists and dictators, such as panic attacks, paranoia, and excessive self-admiration. These mental states are often a direct consequence of the choices made in the pursuit of power and control. This theme resonates with me personally because I was raised in the Soviet Union, and stories from that era, along with what I heard from my parents, profoundly shaped my perspective. My fascination with the history of that time further influenced my choice to reference figures like Stalin, as I sought to explore these complex themes through a historical lens.

Q7: 前作 “Heal the Unhealed” のアートワークは、ソ連時代のプロパガンダ・アートのようでしたね。今回は一転して、ルネサンス時代の宗教画のようです。このようなアートワークとリリックから、あなたはどのようなメッセージを送っているのですか?

【DMITRI】: “Heal the Unhealed” は、芸術家の考え方と独裁者の考え方の類似点を探るアルバムだ。このアルバムを通して、アーティストが自分の音楽をコントロールしようとするあまり、独裁者のような権威主義的傾向を反映した不健全な行動をとってしまう可能性を浮き彫りにすることを目指した。そして今回のアルバムは、そのようなコントロールがいかに芸術そのものにとどまらず、アーティスト自身と他者との関係にまで影響を及ぼしうるかを考察している。これは、独裁者が国民に自分のビジョンを押し付け、破滅に向かわせるときのように、最終的に破壊的な結果につながる可能性がある。
さらにこのアルバムは、パニック発作、パラノイア、過剰な自画自賛など、アーティストと独裁者の双方に共通する心理的影響についても掘り下げている。このような精神状態は、権力と支配を追い求める中でなされた選択の直接的な結果であることが多い。僕はソビエト連邦で育ったので、このテーマには個人的に共鳴し、その時代の話や両親から聞いた話は、僕の視点を深く形作った。当時の歴史に興味をもったことが、スターリンのような人物を引き合いに出すという僕の選択にさらに影響を及ぼし、歴史的なレンズを通してこれらの複雑なテーマを探求しようとしたんだ。

Q8: Slovenia, Turkey, Israel, and our own Japan are no stranger to war. The world seems to have reverted back to an era of violence and deception.What can your music do in such dark times?

【EREN】: Seventh Station is an international assembly of artists defying borders, separation and incompatibility, standing for unity and advancement of society and humanity through the fine arts. I believe the violence and deception never left us in the first place, we are just more aware of it due to the speed and ease of communication. In a time of constant deception bombarding us from all angles, we always strive for honesty, first to ourselves, of our communication and stories, and then to the world listening to us. In the time of war and violence challenging us, news and information trying to take over our minds, we always respond with more art, beauty and kindness, asking the world to remember the human, and not to respond with more violence or more war.

Q8: あなたたちのスロベニア、トルコ、イスラエル、そして私たちの日本も、戦争とは無縁ではない時代です。世界は暴力と欺瞞の時代に逆戻りしているようです。このような暗い時代に、あなたの音楽は何ができるのでしょうか?

【EREN】: SEVENTH STATION は、国境や隔たり、相容れなさに抗い、芸術を通じて団結し、社会と人類の発展を目指すアーティストの国際的な集りだ。僕は、暴力や欺瞞はそもそも僕たちから離れていなかったと信じているんだ。コミュニケーションのスピードと手軽さによって、近年それをより意識するようになっただけなんだ。
あらゆる角度から絶え間なく欺瞞が襲ってくる時代にあって、僕たちは常に正直であろうと努めている。戦争や暴力が僕たちを挑発し、ニュースや情報が僕たちの心を支配しようとする時代にあって、僕たちは常に、より多くの暴力や戦争で応えず、より多くの芸術、美、優しさで応え、人間らしさを忘れないよう世界に求めていきたいんだ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED EREN’S LIFE!!

JORDAN RUDESS “Explorations for Keyboard and Orchestra”

At the point of breaking through the walls of the classical conservatory and venturing into the musical world at large, having the privilege of collaborating with Jordan Rudess who is my all-time musical hero, friend and sensei, literally shaped the rest of my life. It was a dream to be friends and make music with him, and I still remember our first phone call where I was in complete shock that I got to see him in person, and later to be on stage together with him in Venezuela, Poland and Czechia performing my orchestrations of this incredible record was truly a life-changing experience to this day.

クラシック音楽院の壁を破って広く音楽の世界に飛び込んだ時点で、僕の音楽的ヒーローであり、友人であり、先生である Jordan Rudess とコラボレーションする機会に恵まれたことは、文字通り僕の残りの人生を形作った。彼と友達になり、一緒に音楽を作ることは夢だったんだ。彼に直接会うことができたことに完全に衝撃を受けたよ。その後、ベネズエラ、ポーランド、チェコで彼と一緒にステージに立ち、この素晴らしいレコードのオーケストレーションを演奏できたことは、今日に至るまで、本当に人生を変えるような経験だったね。

DREAM THEATER “Breaking the Fourth Wall (Live from the Boston Opera House)”

A lifelong dream of being on stage with Dream Theater together came true with this record early on in my life right after our connection with Jordan. I had the incredible privilege of performing alongside my most influential heroes who liberated my musical mind, and I got to invite fifty of my very talented Berklee friends to join this crazy dream. Being on stage as a conductor and arranger as a part of a Dream Theater live record still gives me chills today thinking about it.

DREAM THEATER と一緒にステージに立つという生涯の夢が、Jordan とのつながりの直後、このレコードで実現した。僕の音楽的マインドを解放してくれた最も影響力のあるヒーローたちと一緒に演奏するという信じられないような特権を得たし、このクレイジーな夢に50人もの才能あるバークリーの友人たちを招待することができた。DREAM THEATER のライブ・レコーディングに指揮者兼アレンジャーとして参加したことは、今でも思い出すとゾクゾクするよ。

NIK BARTSCH’S RONIN “Holon”

In the very first seconds of hearing this record for the first time, it felt like I had encountered a color I’ve never seen before in my life. What I was experiencing was something way beyond music, I felt like I was in the presence of a divine mind and soul, channeling the beauty of nature’s complexity through a carefully constructed and mindful aestheticism. Nik likes to call it Zen Funk, and it is definitely the perfect description. Every note, sound and silence recorded and every decision made is carefully intentional. I had the amazing opportunity to practice with him and call him a sensei as well, and he has shown me that art and its messengers are holistic- we artists are ideas, movement, intention and observation, in the breathing flesh.

このレコードを初めて聴いた最初の数秒で、人生で見たことのない色に出会ったような気がした。僕が体験していたのは、音楽を遥かに超えた何かであり、注意深く構築されたマインドフルな美学を通して自然の複雑な美をチャネリングする、神聖な心と魂の前にいるような気がした。Nikはこれを「禅ファンク」と呼ぶのが好きだが、それは間違いなく完璧な表現だ。録音されたすべての音、音、沈黙、そしてすべての決断は、注意深く意図的になされている。僕は彼と一緒に練習し、彼を先生と呼ぶ素晴らしい機会に恵まれたが、彼は芸術とそのメッセンジャーが全体的なものであることを教えてくれた。

YOKO KANNO “Ghost in the Shell Stand Alone Complex OST CD-Box”

Yoko-san’s incredibly colorful, meticulously detailed and super wide range of musical palette has enlightened me in a profound way. I consider her a remarkable storyteller who uses music as a medium, one that can not be bound by genres, styles, or the idea of a traditional composer. From symphonic, electronic, rock to traditional, acoustic and beyond, she has shown me there are no limits in how many colors and genres you can put in a record, except your own mind and its perceptions. I humbly hope to give my respect and gratitude to her one day in person for her impact on me as an artist and human being.

菅野よう子さんの信じられないほど色彩豊かで、細部まで緻密に描き込まれた超幅広い音楽のパレットは、僕を深い意味で啓発してくれた。ジャンルやスタイル、伝統的な作曲家という概念に縛られることなく、音楽をメディアとして使う彼女は卓越したストーリーテラーだと思う。シンフォニック、エレクトロニック、ロックからトラディショナル、アコースティック、そしてそれ以上のものまで、彼女はレコードにどれだけ多くの色やジャンルを入れることができるか、そして自分の心とその認識以外には限界がないことを僕に教えてくれた。アーティストとして、人間として影響を与えてくれた彼女に、いつか直接敬意と感謝の気持ちを伝えたいと願っている。

SAVANT “Alchemist”

In the vast seas of electronic music, Savant truly and undeniably is a master wizard. His way of surgically detailed productions, compositions and a mind-boggling amount of productivity through so many releases is an absolute inspiration. Discovering him through this record in my early twenties, I have realized to what crazy extent electronic dance music can reach, and was inspired to also make electronic music myself too. Beautifully complex harmonies, counterpoints, pristine production, a seriousness of detail like classical music, endless fun of a dance club, and the thrill of beating the final boss in a video game: putting all these ingredients together to make an insane musical potion, Savant truly is the Alchemist himself he titles this record as, and definitely is a part of my DNA.

エレクトロニック・ミュージックの広大な海の中で、SAVANT は本当に紛れもなくマスター・ウィザードだ。外科手術のように詳細なプロダクション、コンポジション、そして多くのリリースを通じた気の遠くなるような生産性の高さは、絶対的なインスピレーションを与えてくれる。20代前半の頃、このレコードを通して彼を知った僕は、エレクトロニック・ダンス・ミュージックがどれほどクレイジーな域に達することができるかを実感し、自分もエレクトロニック・ミュージックを作りたいと思うようになった。美しく複雑なハーモニー、対位法、原始的なプロダクション、クラシック音楽のような細部へのこだわり、ダンスクラブの無限の楽しさ、ビデオゲームのラスボスを倒すスリル……これらの要素をすべて組み合わせて、狂気の音楽薬を作り上げた SAVANT は、まさに彼がこのレコードのタイトルに掲げたアルケミストそのものであり、間違いなく僕のDNAの一部でなんだ。

MESSAGE FOR JAPAN

It would probably take a whole another interview to go into details of it, but here’s some select favorites:
Anime / Manga: Ghost in the Shell (my all time favorite), Attack on Titan (with another Eren in it!!), Ergo Proxy, works of Satoshi Kon, Hayao Miyazaki, Yoshitoshi Abe, Junji Ito
Cinema: Takeshi Kitano, Hirokazu Kore-eda, Shunji Iwai, Naoko Ogigami
Music: Yoko Kanno, Ryuichi Sakamoto, Koenjihyakkei, Toru Takemitsu, Ametsub, Ryoji Ikeda, Nujabes, Galneryus
Video Game: Pokemon RBY/GSC/RSE
Message to Japan: Seventh Station is looking forward to visiting and playing for you hopefully very soon! We appreciate your support, and wish to meet you in person. Doumo arigatou gozaimasu.

詳しくはまた別のインタビューになると思うけど、いくつか日本の好きなものを紹介するね!
アニメ・漫画:攻殻機動隊(ずっと好き)、進撃の巨人(もう一人のエレンが出てくる!)、Erog Proxy、今敏作品、宮崎駿、安部吉俊、伊藤潤二
映画:北野武、是枝裕和、岩井俊二、荻上直子
音楽:菅野よう子、坂本龍一、高円寺百景、武満徹、Ametsub、池田亮司、Nujabes、Galneryus
ビデオゲーム: ポケモンRBY/GSC/RSE
日本へのメッセージ: SEVENTH STATION は、近いうちにみんなのもとを訪れ、プレーできることを楽しみにしているよ!応援ありがとう。ドウモアリガトウゴザイマス!

SEVENTH STATION

SEVENTH STATION Facebook

SEVENTH STATION Official

SEVENTH STATION Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SCARCITY : THE PROMISE OF RAIN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BRENDON RANDALL-MYERS OF SCARCITY !!

“NYC Is Also Objectively a Hard Place To Live – It’s Expensive, It’s Cramped, And The Infrastructure Is Constantly On The Verge Of Breaking – So The People That Stay Here Are Very Driven And a Little Crazy. I Think That Discomfort And Difficulty Also Feed Into The Sound And Ethos Of a Lot Of NYC Bands.”

DISC REVIEW “THE PROMISE OF RAIN”

「ニューヨークは客観的に見ても住みにくい場所だ。物価は高いし、窮屈だし、インフラは常に壊れかけている。だから、それでもここに滞在する人たちはとても意欲的で、少しクレイジー。その不快感や困難さが、多くのニューヨークのバンドのサウンドやエトスにも影響していると思う」
ニューヨークが現代の “アヴァンギャルド” なメタルにとって聖地であり、産地であることは語るまでもないでしょう。KRALLICE, IMPERIAL TRIUMPHANT, DYSRHYTHMIA. そして PYRRHON。ブラックメタルやデスメタルといった “エクストリーム・ミュージック” における実験を推し進め、アートの域まで昇華する彼らの試みは、明らかにNYCという “土壌” が育んでいます。
港湾を有し、人種の坩堝といわれる NYC。多様な人種が集まれば、そこには多様な文化の花が咲き、未知なる経験を胸いっぱいに摂取したアーティストたちの野心的な交配が活性化されていきます。物価の高騰や人口の密集、インフラの老朽化。NYC は必ずしも住みやすい場所ではありません。それでも彼の地に居を構え、アートに生を捧げる人が後をたたないのは、そうした “土壌” の肥沃さに理由があるのでしょう。
「正直なところ、僕らはみんなニューヨークのシーンで長い付き合いなんだ。Doug とは大学時代からの付き合いで、PYRRHON の最初のフル・アルバムからのファンなんだ。彼とは2016年の時点から一緒にプロジェクトをやろうという話をしていて、最終的に2020年に “Aveilut” になるもののMIDIデモを送ったら、彼が歌ってくれることになったんだ。
そんな NYC で、メタルとアヴァンギャルドの完璧なハイブリッドとして登場したのが SCARCITY です。マルチ奏者 Brendon Randall-Myers の落胤として始まった “希少性” の名を持つプロジェクトは、 NYC の同士 PYRRHON の Doug Moore の力を得て産み落とされました。デビュー作にして “Aveilut” “追悼” と名づけられたそのレコードは、パンデミックの発生による人と世界の死に対する “悲嘆の儀式” として、あまりにも孤独なマイクロトーナル・ブラックメタルとして異端の極北を提示したのです。
「僕たちは明らかに伝統的なブラック・メタル・バンドになろうとしているわけではない。でも、このジャンルには大好きなものがたくさんあるし、ブラック・メタルはこのバンドがやっていることの根底にあり続けると思う」
そうして到達したセカンド・アルバム “The Promise of Rain” で彼らは、さらに NYC の風景を色濃く反映しました。KRALLICE や SIGUR ROS, Steve Reich のメンバーが加わり、メタルとアヴァンギャルド、そしてノイズの融合に温かみと人間性を施したアルバムは、あまりにも雄弁で示唆に富んだブラックメタルの寓話。
ユタ州の砂漠を旅しながら恵みの雨を待った経験をもとに作られたコンセプトは、前作の悲しみから人生へとそのテーマを移し、困難に直面する人々や困難な地域における苦闘を、トレモロの噴火から火災報知器、ドローンにDJを駆使して描いていきます。たしかに、迷路のようですべてがポジティブな作品ではありません。それでも、少なくともこの作品は孤独でも引きこもりでもありません。われわれのいない世界から、SCARCITY はわれわれを含む世界へと戻ってきたのですから。
今回弊誌では、Brendon Randall-Myers にインタビューを行うことができました。「ゲームでは、コナミやフロム・ソフトウェアのゲームが大好きで、任天堂やスクウェア、スクウェア・エニックスの名作もたくさんやっているよ。最近 FFVII:Rebirth を終えて、今はエルデンリングのDLCをプレイしているんだ。
アニメは、あまり最新ではないけど、AKIRA やエヴァンゲリオン、攻殻機動隊、カウボーイビバップなどの名作を高校生の時に観ていて、最近ではデスノート、鋼の錬金術師、約束のネバーランド、進撃の巨人、風が強く吹いている、呪術廻戦などを観ているね。
バンドでは、G.I.S.M.、Gauze、Envy、Melt Banana、Boris、Boredoms、Ruins が好きだよ。読んで、聞いてくれてありがとうね!」どうぞ!!

SCARCITY “THE PROMISE OF RAIN” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SCARCITY : THE PROMISE OF RAIN】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DØDHEIMSGARD : BLACK MEDIUM CURRENT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH YUSAF ‘VICOTNIK’ PARVEZ OF DØDHEIMSGARD !!

“In My Opinion Black Metal Has Not Aged Particularly Gracefully.”

DISC REVIEW “BLACK MEDIUM CURRENT”

「自分の芸術が本当に無限のものであるためには、特定の美学に縛られるわけにはいかないと思った。結局のところ、私は芸術を実践したいのであって、説教をしたいわけではないのだから」
原始的で典型的なブラックメタルは、その最高峰のバンド達にとってもはや十分な “乗り物” とは言えないのかもしれません。この悪名高いサブジャンルの冷血なアナーキズムと凍てつくような反妥協主義は、天才的なクリエイターを惹きつけるに十分な魅力ですが、ULVER から ENSLAVED、SIGH に至るまで、その屍を塗りつぶした暗黒のパレットには、拡大する芸術的ニーズを満たすには単にその色が足りないのでしょう。
ノルウェーの地下宮殿を支配した DODHEIMSGARD は今も依然としてアンダーグラウンドな存在ですが、明らかにその “最高峰” リストの筆頭に挙がるべきバンドでしょう。オスロで結成されたこの集団は、今や真のプログレッシブの体現者となり、地獄の業火と宇宙の瞬きを同時に表現するフロンティアを創造しています。90年代前半から中盤にかけての “セカンドウェーブ” のうねりの中で、生々しく重苦しいブラックメタルで影響力を増した DODHEIMSGARD は、その後、画期的なリリースごとに真に多彩な巨人へと進化してきました。9年ぶりに彼らから届けられた7枚目のアルバム “Black Medium Current” は、そんな壮大な暗黒航海の魅力的な最新地点。
「かつて社会は我々を文化的サブグループに属するミュージシャン/アーティストとしては見ていなかった。そうではなく、社会は我々を、唾を吐きかけられ、殴られ、追放されて当然の、ほとんど人間ではない恐ろしい存在として見ていたんだ」
ノルウェーの混沌としたブラックメタル領域、90年代初頭の灰の中で結成され、”Realm Of Death(死の領域) ” と訳される名を誇る彼らの旅は、実に長く険しいものでした。しかし、DHG の首謀者 Yusaf ‘Vicotnik’ Parvez は、犯罪捜査と裁判から始まった茨の道を乗り越えて、ブラックメタルをアートと哲学の領域まで高めることに誰よりも寄与してきたのです。1999年にリリースされた “666 International” では、ブラックメタルにインダストリアルとアヴァンギャルドの大胆な婚姻を加え、それ以来四半世紀に渡って DHG は長大かつ冒険的な作品でシーンの潮流と拡大に影響を与え続けています。
「私の住む地域のブラックメタルは今日、演劇やショーマンシップに近い。それが良いことだとも悪いことだとも言っていない。芸術表現から社会的葛藤を取り除くと、その表現を実践する理由はより自己中心的になる傾向がある。しかし、ほとんどの “練習生” はそうではない。ほとんどのブラックメタル・マンは、箱の中に存在する既存のチャンスに応えることだけで満足している。つまり、コミュニティに属し、音楽を作り、音楽を出版し、コンサートに出演し、注目を浴び、そしておそらくお金を稼ぐ。私の意見では、ブラックメタルは優雅に年をとっていないよ」
“Black Medium Current” の9曲70分に及ぶ濃密で壮大なアートの海に身を委ねれば、Yusaf が切り拓いたブラックメタルの現在が、彼の理想と距離があることにも頷けるでしょう。カオティックな色彩の積み重なった瞬間も、心を揺さぶる宇宙観も、妖艶かつノン・メタルな実験精神も、すべては心の赴くアートのため。生々しいセカンドウェーブの怒りから、エレクトロニカ、インダストリアル、ジャジー、エクスペリメンタルと、彼らのサウンドの軌跡は目撃者にとってスリリングとしか言いようがありません。
奔放な不協和音、不穏な怪しさ、切ないメロディズムの相互作用によって、作品の魅力は存分に高まります。”Black Medium Current” でバンドはジャズ的な実験から距離を置き、エレクトロニカをブラックメタルのフレームに織り込み強調し、クラシック楽器で包みこんでいきました。アルバムに散りばめられた不穏な切迫感に不気味なオーラ、美しいテーマ、サイケデリックな怒りのため息、緊張を解き放つ力強さに奇妙なテンポは、その多感で多様な設計図にもかかわらず、分裂症のような気まぐれさよりも、全体に映画のように統一されたサウンドスケープをもたらしています。そうしてアルバムは、70分の広大な実存的宇宙を旅する冒険で、現実に縫い込まれた信念と心の脆さを探究していくのです。
今回弊誌では、Yusaf ‘Vicotnik’ Parvez にインタビューを行うことができました。「個人的には、悪魔が生きている存在だとは信じていないが、神に対立する存在として、サタンは強力なシンボルだと思う。聖書のサタンもまた、個人の自由を憂慮するリベラルな生き物として、神をはるかに凌駕していると思うんだ」 どうぞ!!

DØDHEIMSGARD “BLACK MEDIUM CURRENT” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DØDHEIMSGARD : BLACK MEDIUM CURRENT】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【LITURGY : 93696】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RAVENNA HUNT-HENDRIX OF LITURGY !!

“Life Has Been Unbelievably Better Since My Transition. Unfortunately The Politics Of Gender Are Becoming Increasingly Scary In the United States, But It’s Still Much Better To Be Living Out In The Open.”

DISC REVIEW “93696”

「男性から女性に移行してからの生活は信じられないほど良くなっているわ。 残念ながら、アメリカではジェンダーに対する政治的な圧力はますます恐ろしいものになってきているけど、それでも、オープンに生きている方が私はずっといいんだよ」
ブラック・メタルを哲学する革新者、LITURGYのハンター・ハント・ヘンドリクスは現在、ラヴェンナ・ハント・ヘンドリクスへとその名を変えています。
「私は女性よ。ずっとそうだった。様々な拒絶を恐れて明かせなかったの。私は女性として音楽家、神学者、詩人で、生まれるものは全て女性の心から。同時に男性として生まれたことを否定したくもないのよね」
長い間、女性の心を持つ男性として生きてきたラヴェンナにとって、トランスジェンダーの告白は非常に勇気のいるものでした。周りの目や差別、弾圧といった現実のプレッシャーをはねのけて、それでも彼女がカミング・アウトした理由は、自分の人生を、そして世界をより良くしたいから。彼女の理想とする天国であり想像の未来都市”Haelegen”実現のため、ラヴェンナの音楽は、魂は、いつしか抑圧を受ける少数派の祈りとなったブラック・メタルと共に、もう立ち止まることも、変化を恐れることもありません。
「ブラック・メタルはロックという枠組みとその楽器を使ってクラシックを作るものだと考えていたんだ。 みんながそう思っているわけではないけど、私にとってはそこが大きな魅力だから」
21世紀に入ってから、ブラック・メタルはメタルの多様性と寛容さを象徴するようなジャンルへと成長を遂げてきました。DEAFHEAVENの光、ALCESTの自然、SVALBARDの闘志、VIOLET COLDの願い、KRALLICEの異形、ZEAL&ARDORのルーツなど、ブラック・メタルが探求する世界は、新世紀の20年で膨大な広がりと深みを備えることになったのです。
そうしたブラック・メタルの領域においてラヴェンナは、作曲、芸術、哲学を共有する組織LITURGYを設立します。”トランセンデンタル・ブラック・メタル”、”超越的ブラック・メタル”と呼ばれるようになったLITURGYのアートはまさに超越的で、バンドに備わる審美と多様性を純粋に統合。神学、宗教、宇宙的な愛、終末論、性について探求しながら、息を呑むような壮大さで恍惚感を表現していきます。
ラヴェンナはこの場所でブラック・メタルの暗黒から歩みを進め、管楽器、アンサンブル、グリッチ、オペラ、時には日本の雅楽まで統合した唯一無二の音楽性を追求し、変化を恐れない彼女のポジティブな哲学を体現しています。その知性の煌めきと実験性は、”ヘヴィネスの再定義”につながっていきました。つまりラヴェンナは、”重さ”を神聖なもの、物語や哲学への触媒として使用することにしたのです。その方法論として彼女は、メタルと前衛的なクラシック音楽の間のスペース、危険な境界線を常に探っています。
「”93696″は”Origin of the Alimonies”のようにオペラやクラシックを想起させる緻密な構成だけど、どちらかというとロックのような安定したグルーヴがある。だから、両方のジャンルが持つすべてを提供できるような作品になればいい」
神の実在について瞑想し、LITURGYのメタル・サイドにフォーカスした”H.A.Q.Q.”と、世界の創造と人類の堕落をクラシック/オペラの音楽言語で表現した”Origin of the Alimonies”。そして、謎の数字を冠した本作”93696″は、その2枚のアルバムのまさにハイブリッドにも思える現行LITURGYの表裏一体。驚くべきことに、ハードコア・パンクの衝動まで帯電した2枚組の巨編は、LITURGYの集大成でありながら、未来をも見つめています。
「バンドの一体感が欲しかったのよ。だから、今回はよりライブに近い音で録りたいと思ったの。もともとこのバンドのバック・グラウンドがパンクだったということもあるんだけど、アルバム自体がこうしたライブ感で作られることが最近非常に少なくなってきているからね」
そうしてラヴェンナによる”ヘヴィネスの再定義”はここに一つの完成を見ます。”93696″には、おそらくこれまでのLITURGYに欠けていた最後のピース、”人間味”、バンドらしさが溢れています。ただ実験を繰り返すだけでは、ただメタルとクラシックをかけあわせるだけではたどり着けない境地がここにはあります。逆に言えば、だからこそラヴェンナは今回、ハードコア・パンクの衝動を必要とし、デジタルからあのスティーヴ・アルビニの手によるアナログの録音に戻したのかもしれません。
例えば、タイトル・トラック”93696″は、LITURGYのトレードマークである複雑かつプログレッシブなリズムとは対極にあって、ダイナミクスの揺らぎや反復の美学で神聖と恍惚を表現。レオ・ディドコフスキーの叩き出す千変万化で獰猛なグルーヴは、ティア・ヴィンセント・クラークの轟音ベースへと感染し、ラヴェンナのメロディズムと雄弁なハーモニーを奏でます。”ポスト・アポカリプス”を紡ぐLITURGYのサウンドは、あるいはもう、ブラック・メタルというよりもISISやCULT OF LUNAの指標する”ポスト・メタル”に近い音像と言えるのかもしれませんね。そしてその一体感は、さながら人の”和”こそが人類の未来であることを示しているようにも思えます。
とはいえ、もちろんこれはLITURGYの作品です。緻密で細部まで作り込まれたニュアンス豊かな楽曲と、想像力豊かなリリックには驚きが満ち溢れています。弦楽器、聖歌隊、フルート、ホルン、ベルを用いて崇高さの高みへと舞い上がる前衛的グリッチ・メタリック・クラシック”Djennaration”を筆頭に、あらゆる楽器、あらゆるジャンルから心に響く美しさを抽出するラヴェンナの才能は健在。そうして彼女は、探求の先にある未知なるものへの寛容さと未来への希望を、自らの作品で祝福してみせたのです。表裏一体から三位一体への大きな進歩。さて、人類はラヴェンナとLITURGYが想望する”天国”へとたどり着くことはできるのでしょうか?
「これは終末的なアルバムよ。そのほとんどは2020年に構築されたものだから、あの年に起こったことすべてがこの作品に影響を与えている。でもね、最終的には希望があるの。最近の世界を見ているとありえないことかもしれないけど…人類の歴史に対するポジティブな未来への憧れがね」

LITURGY H.A.Q.Q. 弊誌インタビュー

LITURGY ORIGIN OF THE ALIMONIES 弊誌インタビュー

“93696”の解説、4000字完全版は DAYMARE RECORDINGS から発売された日本盤のライナー・ノーツをぜひ!

LITURGY “93696” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【LITURGY : 93696】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ATROCITY : OKKULT Ⅲ】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ALEXANDER KRULL OF ATROCITY !!

“Atrocity And Myself Were There When It All Started!”

DISC REVIEW “OKKULT Ⅲ”

「80年代に、私の家でも何度かパーティーを開いたんたけど、メタルヘッズとゴスキッズたちはお互いに少し離れたところにいようとしたんだ。別の部屋にいることさえあって、私が走って行き来しなきゃならなかったこともあったくらいでね (笑)。だからこそ、90年代半ばに ATROCITY でメタル、ニュー・ウェーブ、ゴシックのクロスオーバーを行い、彼らを引き合わせるというアイデアが当時生まれたのかもしれないよね」
INSTIGATOR の名でドイツにおけるハードコアの煽動者となった最初期から、ATROCITY と Alexander Krull はその音楽性をカメレオンのように変化させつづけています。テクニカル・デスメタルの一大叙事詩 “Todessehnsucht” を作り上げた時代、ゴシックやインダストリアルを咀嚼し PARADISE LOST や SENTENCED の先を歩んだ時代、 妹の Yasmin と共闘してアトモスフェリックなメタルにおける女性の存在をクローズ・アップした時代、80年代のニュー・ウェーブやポスト・パンクのカバーでポップを追求した時代。ATROCITY は常に時代の先を行き、実験と挑戦の残虐をその身に刻み込んできたバンドです。
「ATROCITY のアーティスト、ミュージシャンとして、私たちは音楽的な自由を持ち、異なるアプローチでアルバムをレコーディングすることが好きなんだ。ファンとしては、常に自分の好きなものを選ぶことができるし、リスナーは気分によって、ブルータルなデスメタルが似合うか、ダークなメロディーを持つアトモスフェリックな音楽が似合うかを決められるんだから、それでいいんじゃないか?」
ATROCITY を語る時、頻繁に登場するのが “Todessehnsucht” が好きすぎてそれ以降のアルバムを認められない問題でしょう。たしかにあの作品は、イカれたテクニカル・デスメタルでありながらどこか気品があり、耽美と荘厳を兼ね備え、暗闇にフックを携えた欧州デスメタル史に残る不朽の名品です。
インタビューで Alex が言及しているように、ドイツ語のタイトルもミステリアスかつ斬新で、ここでも RAMMSTEIN の先を歩んだ早すぎた挑戦でした。音楽の世界では、往々にして真の先駆者が成功を得られないことがありますが、ATROCITY はまさにそうした存在で、ゆえにメタルの地図がある程度定まってきた今こそ、私たちは彼らの旅路を再度歩み直す必要があるのではないでしょうか。当時は突拍子もないで片付けられたアイデアも、今となればすべてが “先駆” であったことに気づくはずです。つまり、ATROCITY は結局、”道” を外れたことなど一度もなかったのです。
「2004年に行った “Atlantis” のコンセプトに関する大規模な作業では、オカルトに関するさまざまな情報や接点が驚くほど豊富にあったんだ。科学的、考古学的な研究、秘教的な理論に対する神話的な視点、第三帝国のオカルティストの不明瞭な解釈、UFO学のような突飛な世界まで、さまざまなものが存在した。そして、次に私たちが思いつくコンセプトは、世界の謎や人間のダークサイドについてかもしれないと、ほとんど明白になったんだよな。そして、1枚のアルバムでは不十分で、ここに “Okkult” 3部作が誕生したわけだ。ダークで壮大で残忍な音楽で、まさにATROCITY のこの10年間を表現しているよ」
祖父がヴァンパイア伝説の震源地、トランシルヴァニア出身であることからオカルトに興味を惹かれた Alex は、そうして世界各地の怪しい場所や伝承、ダークで壮大で残忍なデスメタルを使ってホラー映画のようにダークサイドを描くライフワークに没頭するようになります。”オカルト・シリーズ” と題された深淵もこれが3作目。
この一連の流れでバンドは、遂にデスメタルの最前線に復帰しながらも、やはり実験の精神は微塵も失うことはありませんでした。Elina Siirala (LEAVES’ EYES) と Zoë Marie Federoff (CRADLE OF FILTH) をゲスト・ボーカルに迎えた “Malicious Sukkubus” では暗黒のストンプにシンフォニックな光が差し、”Teufelsmarsch” では90年代のゴス/インダストリアルを逆輸入しつつその邪悪に磨きをかけます。重要なのは、常にオカルティックなエニグマと、地獄の腐臭が共存していること。ATROCITY の闇への最敬礼はやはり、本物の毒と気品を兼ね備えています。
今回弊誌では、レジェンド Alexander Krull にインタビューを行うことができました。「私たちはヨーロッパで最初に結成されたエクストリーム・メタル・バンドの1つとしてスタートし、メタル音楽の新しい地平を開拓するパイオニアとなり、多くの変わったプロジェクトに携わり、メタルで初めて他の音楽スタイルを組み合わせていったんだ」 どうぞ!!

ATROCITY “OKKULT Ⅲ” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ATROCITY : OKKULT Ⅲ】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【WHITE WARD : FALSE LIGHT】


COVER STORY : WHITE WARD “FALSE LIGHT”

“You Feel Tension—Music Helps To Release It. You Feel Sad—Music Helps You Feel a Little Bit Happier. You Feel Anger And Pain—Creativity Is Also Your Savior. You Only Need How To Push The Negative Feeling Into a Creative Direction.”

FALSE LIGHT

ウクライナの実験的なブラックメタル集団 WHITE WARD は、6月に新譜 “False Light” をドロップしました。これはロシアがウクライナに侵攻してからちょうど4ヶ月目にあたります。4月にアルバムのリリースをアナウンスした際、彼らはこう語っていました。
「現在、ロシアの侵攻によりウクライナでは沢山の悲劇が起こっている。それでも、僕たちは新しいアルバムをリリースすることに決めたんだ。このアルバムが、より多くの人々をサポートし、ここウクライナでロシア軍が犯している犯罪をより効率的に広めるのに役立つだろう、そう信じてね。このソリッドな作品を完成させるのに2年以上かかったんだ。
そして、今、僕たちの国やその周りで起こっているすべてのことを受け止めながら、僕たちはこの作品を世界と共有することに決めた。僕たちは、音楽が困難な状況にある人々を助けると信じているから。音楽がどれほど強力な癒しの力を持っているかを知っているから。だから、もう待てないんだ。
この写真は、戦争が始まる数週間前に、僕らの友人 Sergii Kovalev によって撮られたもの。自然の写真家、ビデオグラファーである彼は、そうして今、僕たちの国で起こっている出来事を記録し、世界に示し始めている」

WHITE WARD はオデッサ出身で、当時はちょうどロケット弾の連射が新たな不安要素となっていた頃。ボーカルの Andrii Pechatkin は、5月に戦況についてこう語っていました。
「事態は急速に変化している。あらゆることに対応できるようにしなければならない。生き残るために柔軟でなければならない。新しい状況を受け入れなければならない。強くあり続け、団結しなければならない。僕たちの未来のために戦う必要があるんだよ」
コンポーザーでギタリストの Yurii Kazarian がこう付け加えます。
「僕は今、物質的な価値と “精神的な” 価値をかなり真剣に見直しているところなんだ。戦後、物質的な価値観は少し後退するかもしれないと理解している。僕も世界も2022年初頭のようになることは絶対にありえないのだから。大きな変化が今起きているんだ。あらゆる、それも最も恐ろしいシナリオに備えなければならない」
世界は変わってしまった。Pechatkin はさらに、反抗のための原動力について言及します。
「唯一の問題は、この戦争において自分の居場所はどこなのかということだった。僕たちには、勝利の瞬間を加速させるために戦う、守るべきものがあった。だから重要なのは、その場所を見つけ、それを最大限に活用することだったんだ」
Kazarian はこう付け加えます。
「僕は、自分の国や周りの人々をどれだけ愛しているかを実感することで、ウクライナ人であることについてどう感じているか、自分にとって明確で最終的な答えを得ることができたんだ。人前ではあまり感情を表に出さないのだけど、戦争が始まってからは、一人になると目に涙が溢れてくることがある。こんな気持ちになったのは初めてだよ。だから、新しい価値観の理解という話をしたんだよ。戦争が始まってから、僕の価値観は大きく変わってしまった」

具体的に、戦争はウクライナの人々をどう変えたのでしょうか? Pechatkin が答えます。
「戦争で起こった恐ろしい出来事は、僕自身の文化、隣人との関係、日常生活など、多くの問題に目を向けさせることにもつながった。戦争中は、毎日が最後かもしれないと思うようになったからね。僕たちにとって、人生はより貴重で強烈なものになったんだ」
Pechatkin はフィクサーとして、BBC のジャーナリストをコーディネートしました。
「戦争が始まってから3ヶ月間、僕たちはウクライナの南部を回ってきた。とても魅力的な仕事で、さまざまな問題を考え直すきっかけにもなったんだ。1ヵ月前、僕たちはさらに10日間仕事に出た。僕たちがミコライフにいたのは、最も激しい砲撃の時で、一晩に40~50回の砲撃を耐え抜いていたんだ。2014年から働いているメイン・フィクサーがいてね。彼は捕虜の解放を手伝い、膨大な経験を積んだ男。最初の砲撃が行われたとき、外に出ると、彼が微笑んでいるのが見えた。この8年間は、1秒1秒が最後の1秒になりかねなかった。だから、彼はすべての瞬間を楽しんでいたんだよ」
大都市キーウと地方の間には温度差があると Pechatkin は考えていて、その “違い” は今回の作品に大きく反映されています 。
「キーウは巨大な機械のようなもので、多くのものを与えてくれる代わりに、多くのエネルギーや感情を奪ってしまう。あの “肉挽き機” の中で自分をどのように認識し、生き延びようとするかだよね。20階建てのビルに住んでいると、エレベーターの中でスマホを見ている人たちに出会う。彼らは、そうして他人と接触しないように最善を尽くしているんだよね。こうした距離感と親密さは、さまざまな問題で出くわす。社会的なストレスが大きければ大きいほど、笑顔で接する気力も失われていくのだろう」

Pechatkin の故郷オデッサにも変化がありました。
「街では、ウクライナ語を話す人の声が多く聞かれるようになった。僕が住んでいる建物でも、すでに5~6人がウクライナ語を話しているね。戦前は、女性一人しかウクライナ語を話さなかったのに。
つまり、ロシア語は過去であり、ウクライナ語は現在であり未来であることに、人々が気づいているんだよ。僕たちは現在を築き、未来の到来を後押ししなければならないんだ。だんだんみんなウクライナ語を話すようになってきた。割合が非常に多いとは言わないけれど、戦前と比べればね…。
もちろん、今でも親ロシア派はいるよ。オデッサがドイツから解放された記念日には、広場に花束を運び記念碑にウォッカをかける男がいた。彼は、 “ロシアのためではなく、ソ連のためだ。あの頃はよかった、3コペックでソーセージが食べられた” と叫んでいたね。これはまさに、親ロシア派の立場を示しているよ。ロシア的世界観が崩壊したから、自分たちをソ連時代につなげようとしているんだろうな」
オデッサの自宅について Pechatkin はここにいるのは比較的安全だと言います。
「ロケット弾の攻撃や砲撃を何度か経験したね。しかし、検問所や対戦車防御、軍隊を除けば、生活はいつもと変わらないよ」
Kazarian は、「僕にとってオデッサにいることは、戦争と恐怖の大鍋の中で、人生が自分の道を進もうとするレマルクの小説のように感じることがあるんだ。空襲の中、夏のレストランの敷地内でコーヒーを飲む人々、そんなパラドックスを感じるね」と付け加えました。
それでもやはり、戦争は恐ろしくて残酷なもの。Pechatkin は同胞の安否を憂慮します。
「人間の残酷さには限りがない。ブチャをはじめとするウクライナの都市や村で起こった出来事がそれを物語っている。残念ながら、まだ多くの情報は得られていない。だから、より残酷な残虐行為の証拠がこれから明らかにされるかもしれない」
Kazarian も同意します。
「僕たちは、歴史からもっと恐ろしいことの例をたくさん知っているんだ。だから、今見ているすべてのものは、すでに極端な残酷さの例であるにもかかわらず、始まりに過ぎないのかもしれないよね。だからこそ、一刻も早く、この戦争を止めなければならないんだよ」

マルチ・インストゥルメンタリスト兼コンポーザーの Mykola Lebed(GHOST CITIES)は、WHITE WARD に前作 EP “Debemur Morti” から参加して、アルバムにとって非常に重要なローズ・ピアノとピアノを披露しています。
「ピアノの音は壮大で、優しく、そして美しい。ピアノの音は、いつも音楽にこうした雰囲気を与えてくれる。さらに、サスティンペダルの倍音で、より美しく響く。一方、ローズ・ピアノは、よりファンシーでノワールな印象。どちらの楽器を選ぶかは、どんなフィーリングを表現したいかによるんだ。WHITE WARD の場合、自分のパートをあまり壮大に聴かせないことが重要なんだよね」
ゲストという立場からみて、Lebed にとって WHITE WARD の音楽はどのように響いているのでしょうか?
「嵐が激しくなってきているときに、山の中の森を散歩しているような感じかな。すべては自分の内側で起きていることなんだよね。彼らの歌詞のテーマは、僕の心にとても響いている。個人的な感情を歌ったものであったり、自然の恵みについてであったり、ケルソンの活動家カテリーナ・ハンジウク(現在占領中で、間違っていなければ Pechatkin の元々の故郷)のことであったり。”False Light” だと、”Phoenix” に思い入れがあるね。歌詞の中に、”決して脇目もふらず” という重要なテーマが存在するからね。
同じ現実を生き、同じ問題に直面し、このような状況だからこそ、僕たちはこれまでよりも繋がっているとも言える。WHITE WARD のメンバーの一部は何年も前から知っているし、彼らの他のバンド、SIGNALS FEED THE VOID や GRAVITSAPA、ATOMIC SIMAO の古いアルバムは絶対にチェックする必要があると思うよ」

Lebed にも、”False Light” を通して伝えたいメッセージがあります。
「この2ヶ月間、僕は全国をツアーで回り、時には前線に非常に近いオデッサやドニプロで演奏したんだ。オデッサとドニプロは、(毎日砲撃を受けているミコライフとハルキウとは別に)戦場に最も近い2つの都市だ。それに、キーウでの公演は、ロシア軍がロケット弾で住宅を攻撃する前日だったから、目が覚めたとき、街の中心部で焼けて破壊された家々をこの目で見たよ。
僕はキーウに数年住んでいて、前回攻撃された地区で多くの時間を過ごしたんだけど、自分の家が燃やされて破壊されるのを見るのはかなりつらいことだった。ウクライナでの生活は決して楽ではないし、今は本当に精神的に辛い。今、ウクライナに安全な場所はない。前線からどんなに離れていても、ロケット弾はほとんどの大都市を襲い、ショッピングモールや文化センター、病院、住宅などを直撃しているからね。住民は不安になり、眠れなくなり、欠乏症になりつつある。毎日直面する恐怖の数々に、ただ無感覚になり、完全に疲れ果てる。安心感もなく、警報が聞こえたら防空壕に行くべきか、それとも気にせず自分の仕事を続けるべきか、常に迷い続けていることに気づくんだ。
僕のツアーは、西から東へ、北から南へ、10都市を回った。家に閉じこもって、個人的な問題に直面していることに疲れ果てていたんだよ。戦争は僕たちの生活を一変させ、愛する人は逃げ出し、国境を越えることもできず、男であるがゆえにいつでも軍隊に召集される可能性がある。そうして、自分には今日しかないのだと理解し始める。だから、今日やりたいことは、音楽をやること、そしてツアーに出ることだと思ったんだよね。ツアーは僕にとって、いつも癒しのようなものだから。
僕のツアーは、すべてチャリティー・ツアー。会場やブッカーからは一切報酬をもらわず、集められた資金はすべて軍やボランティアに寄付したよ。それが主なメッセージさ。僕たちは “脇目も振らず”、どんな形であれ戦うべきで、強く、自分たちのやっていることをやり続けるべきだ。ロシアは奴隷国家で、ウクライナは常に自由な国だ!」

WHITE WARD の10年にわたるキャリアは、厳粛なブラックゲイザー、悪魔の森の吟遊詩人、そしてジョン・ゾーンに見出されたジャズクラブのハウスバンドが一体となった奇異なものでした。バンドが次にどうなるのか全く予想がつかないため、彼らの “ツアー” は当初から非常に刺激的だったとも言えるでしょう。それでも、”Love Exchange Failure” の明らかにメトロポリタンなブラックメタルから “False Light” の “田舎” “自然” への軸足の移動は意外な感じもしますが、そこには理由がありました。彼らは、”False Light” において、そのブラックメタルという土台を拡大し、ブラックゲイズとノワールというサウンドの土台を強化するために、新たな影響を与える決断を下したのです。
Kazarian が語るように、無名の主人公は都会の風景を超え、より良い生活を求め、大都市の外でこそ “幸福” を見つけることができると信じています。陰鬱なアメリカーナの刺激は、そのテーマを実現へと導きました。例えば、”Salt Paradise” はゴシック・ウェスタンのような、映画的でありながら穏やかなアコースティックが支配する楽曲で、バンドのメタル的な要素から完全に切り離されたトラックでありながら、メタルに劣らず重みを感じるよう設計されています。”Cronus “では、ゲストボーカルの Vitaliy Havrilenko の淡々とした語り口が、ポストパンクのような弾むような演奏によく合っており、曲の後半ではメタリックなサウンドが炸裂。
しかし、そうしたスモーキーなサックス・ソロやアコースティックな演奏がアルバム全体に散りばめられているにもかかわらず、WHITE WARD は依然としてメタル・バンドであり、”False Light” ではその “主軸” をも徹底的に追求していることが分かります。タイトル・トラック “False Light” は、露骨な咆哮とギターを多用し、現代のデスメタル・レコードも一切引けを取らない獰猛さを誇ります。つまり、このアルバムはより包括的な作品で、ブラックメタルよりもエクストリーム・メタルという言葉がふさわしい作品なのかもしれません。

とはいえもちろん、都会的で現代的なジャズとブラックメタルの要素を見事に融合させてきた WHITE WARD が、バンドの矜持を完全に放棄したわけではありません。13分という途方もない長さの “Leviathan” は、ブラックメタルの激しいリフから、ブラスと優しいパーカッションに彩られた美しいコンポジションまで、WHITE WARD すべてを注いだ渾身のオープナー。ジャズとメタル、2つのジャンルのマスターは、アクロバティックなパーカッションから万華鏡のリフ・ワークまで、音楽のすべてがジャズ演奏者のような正確さと熱意をもって演奏されながらも、メタルとして必要な即時性と攻撃性を犠牲にすることは決してありません。苛烈と気品、都会と田舎、血と知の対比は、ここにきて一層深まり、その落差が聴く者の心を惹きつけるのです。この楽曲は、Kazarian のお気に入りの一つでもあります。
「この曲は、僕たちが3rdアルバムのために最初に取り組み始めた曲の一つなんだ。アルバムの残りの部分のムードとスタイルを決定づけたよ。この曲を完成させるのにかかった時間を正確に覚えているわけではないけど、制作には何十もの段階を経て、多くのバリエーションと修正があったことは確かだ。
作曲のプロセスはいつもと同じで、まず僕がリフのほとんどと曲の構成とリズムを作り、それからバンドとして細部にこだわり、曲のさまざまな部分に新しいアイデアを導入していった。この曲をアルバムのオープニングにすることは、僕にとっては当然のことだった。僕は音楽を作るとき、特定の曲がアルバムの中でどのような位置を占めるべきかを、すでに感じ、分かっているからね。だから、一貫したプランニングというよりも、ほとんど常に自発的なプロセスなんだよ」
“False Light” は、ウクライナの作家 Mykhailo Kotsubinsky による1908年の印象派小説 “Intermezzo” や、作家 Jack Kerouac や精神分析医 Carl Jung の作品からインスピレーションを受けています。そうして、政府が認可した殺人事件、差し迫った環境破壊、警察の残虐行為、家庭内虐待、都市の精神的空虚、現代の主流文化の虚偽性、過剰消費による悪影響といった、ウクライナが抱えていた “現代病”、都会の空虚さについてアルバムは語っているのです。そう、我々に降り注ぐネオンは “偽物” の光。

ただし、戦時中という最もありえない場所で、WHITE WARD の芸術と創造性は生き残る道を見つけました。 Pechatkin が作品のテーマについて語ります。
「このアルバムは、戦争というトピックには触れていないけど、僕にとって非常に重要なもの。現代のウクライナの歴史に関連する多くの問題だけでなく、いくつかの深い内面の考察や経験をカバーしているからね…アルバムのコンセプトは、現代のウクライナの歴史の様々な出来事に基づいているんだ。だからこそ、祖国を覆う炎と破壊から生まれるウクライナ文化にリンクしているんだよ」
Kazarian が続けます。
「新しいアルバムと WHITE WARD は、今でも僕にとって非常に重要なもの。このリリースに取り組むことは、前進するための未来への希望をさらに与えてくれたんだ」
Pechatkin の最後の言葉が大きく響きます。
「創造性や音楽は、現実から逃避するための方法のひとつであり、傷を癒し、あらゆる障害を克服するための機会を与えてくれる普遍的な治療法なんだ。戦争によって人々が、学ぶことに消極的になり、コンフォートゾーンに留まりたがることになれば残念だよ。もし、人々が自己改善や継続的な学習にもっと注目し、時間をかければ、もっと自分自身に疑問を持つようになるはずなんだから。
この厳しい時代に、創造性は精神的な崩壊やその他の問題から多くの人を救ってくれる。もし君が緊張を感じていても、音楽がそれを解放するのに役立つ。もし君が悲しいと感じていたら、音楽は少し幸せに感じるのに役立つ。そしてもし君が怒りや痛みを感じていたとしても、創造性はまた、君の救世主だ。ただ、否定的な感情を創造的な方向へ押しやる勇気さえあればいいんだよ」

参考文献: NEW NOISE MAG :INTERVIEW: WHITE WARD’S ANDRII PECHATKIN AND YURII KAZARIAN: MUSIC, WAR, AND LIFE

Debemur Morti:WHITE WARD – INTERVIEW WITH MYKOLA LEBED

SLUKH MEDIA:White Ward Band were interviewed for the Antipodes show. We picked the best

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PENSEES NOCTURNES : DOUCE FANGE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH LEON HARCORE A.K.A. VAEROHN OF PENSEES NOCTURNES !!

“Pensees Nocturnes Is Drinking a Glass Of Champagne On The Edge Of The Abyss, Where Everything Is Falling.”

DISC REVIEW “DOUCE FANGE”

「僕は音楽を優先し、バンドをケースバイケースで判断し、なるべくカタログ化しないようにしているからね。インターネットの発達により、国籍という概念は音楽においてもはや意味を持たなくなったと思う。だから、たとえフランスに強力なブラックメタル・シーンがあるように見えても、フランス人であることに特に誇りを持つことはないんだ」
メタルヘッズがブラックメタルを想像するとき、ノルウェーのフィヨルドや教会を思い浮かべるのか一般的でしょう。しかし、”実験好き” な人たちはその限りではありません。PLEBEIAN GRANDSTAND, DEATHSPELL OMEGA, BLUT AUS NORD, CREATURE, そして IGORRR。バゲットとエスカルゴとエッフェル塔の国は、確実に今、そのトリコロールに血と知の漆黒を加えつつあります。
それでも、PENSEES NOCTURNES の首謀者 Leon Harcore A.K.A Vaerohn は、音楽に国籍はないと嘯きます。レッテルを剥がす、固定観念を疑う、欺瞞の美を笑う。それこそが彼らの目的なのですから。ある意味、そのニヒリズムとシニシズムこそ、フランスらしいと言えなくもないでしょうが。とにかく、この夜想と不安の申し子は、圧倒的なブラックメタルの核を、オーケストレーション、ジャズ、フォーク、エキセントリックな装飾、そして皮肉にもセーヌの滸やルネサンス、それにアール・ヌーヴォーでコーティングした裏切りの饗宴を催しています。
「なぜ好きな楽器を使えるのに、3つや4つに楽器を限定してしまうんだい?PENSEES NOCTURNES はライブと違ってスタジオでは常にワンマンバンドとして活動しているから、好きなものを何でも試すことができるのさ」
常識を疑い、当たり前をせせら笑う PENSEES NOCTURNES にとって、”ノン・メタル” な楽器の使用はある意味至極当然。ヴァイオリン、フルート、クラリネット、アコーディオン、トランペット、トロンボーン、サックス、ディジュリドゥ、ティンパニー、コントラバス、ハーモニカなど雑多なオーケストラと通常のメタル・サウンドが混在するインストゥルメントの狂気は、あのシルク・ド・ソレイユさえも凌駕します。ただし、Leon のサーカスは安全と死の狭間を良く知っていて、様々な要素をバランスよく取り入れながら、地獄の綱渡りを渡り切って見せるのです。
「PENSEES NOCTURNES は明らかに唯物論的な音楽であり、今ここで聴くべき音楽だ。憂鬱でもなく、無邪気な喜びでもなく、美しくもなく、酷くもなく、現実的で悲劇的な人生のビジョンだから。むしろ、僕たちの存在に対するニヒリズムと笑いのシニシズム (慣習の否定。冷笑主義)なんだよ」
フランスを笑う狂気のブラックメタル・サーカス “Douce Fange” は人間大砲の音で開演し、”Veins Tâter d’mon Carrousel” ですぐさま狂騒曲の舞台を設定します。芝居がかった叫び声は同じフランスの IGORRR を想起させ、刻々と変化する音の曲芸は無限にアクロバティック。ブラスセクションで始まる “Quel Sale Bourreau” は、DIABLO SWING ORCHESTRA にも似て、曲芸師のように様々な演目を披露。IMPERIAL TRIUMPHANT 的なブラックメタルのカオスとオペラが戦う様は、まさにニューヨークとフランスの決闘。そうして次々に、無慈悲なピエロたちはジャンルの境界線を歪めながらメタル化したワルツを踊り、笑い笑われながら即物的な享楽を与え、漆黒のアトラクションを血と知に染めあげていきます。
「キリスト教が現世の死である以上、ブラックメタルは生でなければならない。つまり、ブラックメタルは物質主義的な快楽であるべきで、それ以上の何かを望むことなく、今あるわずかな人生を楽しむことだ。 神秘的、超越的な側面も、サタンも、神も、どんな信念もない。 ただ、現実が、可能性と限界を伴ってあるがままにある。 その観点からすると、PENSEES NOCTURNES は他のどのバンドよりもブラックメタルなんだ」
Leon にとって、ブラックメタルの反語はキリスト教。天国に行くという目的のために、現世における享楽を放棄して、真面目に粛々と生を全うするその教義は彼にとって全くのナンセンス。美しいとされる “人生を楽しまない” 生き方に Leon は疑いの目を向け、快楽と狂気と反骨の三色に染まったトリコロールの旗を振ります。ブラックメタルこそが生。重要なのは、一見、ふしだらで退廃的で危険で強欲にも思えるこのサーカスには、実のところ何の強制力もありません。
今回弊誌では、Leon Harcore A.K.A. Vaerohn にインタビューを行うことができました。「PENSEES NOCTURNES は、すべてが落ちていく深淵の縁でシャンパンを飲んでいる」名言ですね!タイトルはもちろん、シャルル・トレネの “優しいフランス” のオマージュで  “汚れたフランス”。どうぞ!!

PENSEES NOCTURNES “DOUCE FANGE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PENSEES NOCTURNES : DOUCE FANGE】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【IMPERIAL TRIUMPHANT : SPIRIT OF ECSTASY】


COVER STORY : IMPERIAL TRIUMPHANT “SPIRIT OF ECSTASY”

“I Got Into Learning About Rolls­-Royce As a Company And Learning About These Ultra Luxury Product Companies Like Rolex And Such. The Rolls-Royce Has This Hood Ornament That Is Known As The Spirit Of Ecstasy.”

SPIRIT OF ECSTASY

2012年のデビュー以来、IMPERIAL TRIUMPHANT の Zachary Ilya Ezrin (vocals, guitars), Steve Blanco (bass, vocals, keys, theremin), Kenny Grohowski (drums) にはニューヨークの中心部に深く入り込むというミッションがあり、彼らの Bandcamp には “NY の最上階の豪華さから地下の腐ったような場所まで” と優雅に表記されています。
「ニューヨークの音の風景と、そのさまざまなダイナミクスを具現化しようとしているんだ。ニューヨークの風景には視覚的に大きな影響を受けているし、この街ならではのものだよね。この街はとても密度の高い場所だから、いろいろな意味でインスパイアされるものがたくさんあるんだ。音楽的な血統からインフラまで、あらゆる分野で歴史がある。
それに、ニューヨークには何か国家的なナショナリズムのようなものがある。移住してきた人たちも、ニューヨーカーであることを誇りにしているんだ。何が自慢なんだ?棺桶の中に住んでるんだぞ!?とか言われるけどね。ニューヨークという街に対して、みんなすごく興奮しているだよね。その中で、曲のコンセプトが生まれる。大都会のプライドと自己達成のヴェールは、探求するにはとても興味深いコンセプトだよ」

そして、メジャーからの最初の作品 “Alphaville” をリリースした後、最上階の豪華さについての考え方は、さらに深まりました。Trey Spruance (Mr. Bungle) がプロデュースし、Colin Marston が Menegroth Studios で録音した “Alphaville” は、壮大なスケールで、これまでで最大のサウンド・プロダクションとなっていたのです。メタル・コミュニティーの中でのこのレコードの評判は非常に大きく、アールデコの影響を受けた不可思議なトリオは、地元の人気者からメタルのアーカイブスにその地位を刻むまでになったのです。Century Media から2枚目のリリースとなる “Spirit of Ecstasy” でIMPERIAL TRIUMPHANT は、その場所から音楽におけるより細かい部分に焦点を当てるために、音を十分に減らすことを決めました。
「ライブでは、僕の彼女と弟の彼女にマントを着てもらって、観客にマスクを配っていた。当時、僕らの音楽でモッシュする人はいなかったから、ブルックリンの人たちがじっと見ているクラシックな雰囲気よりも、もっと良い雰囲気になる方法はないかと考えていたんだ。全員がマスクをしていれば、グループの儀式になるし、僕らもその一員になれると思ったんだよね。今はモッシュピットも増えてきたけど、それでもマスクをかぶって来る人はいて、ライヴのために華やかなコスチュームに身を包んでくれる人もいる。ライブが単なるパフォーマンスではなく、みんなで参加する儀式のようなものだと感じてもらえたらうれしいね」
弊誌2020年のインタビュー で彼らはあのマスクについてこう説明してくれました。
「あのマスクは20世紀前半のニューヨークで育まれたアールデコ運動と密接に関係しているんだ。そのムーブメントは数千年前にさかのぼり、過去と深遠で神秘的な多くのつながりを持っている。そしてそれは、かつて僕たちの一部であったものがここにあると悠久に想いを馳せる、時を超えた夢の形でもあるんだよ。つまり歴史的意義のある魅力的な美学なんだ」

栄光と黄金のマスクを手にする前に、IMPERIAL TRIUMPHANT は2005年にフロントマン Zachary Ilya Ezrin のハイスクール・プロジェクトとしてスタートしました。そして2012年、このプロジェクトは、テクニカルとメトロポリタンをベースにしたテーマを掲げ、後にその特徴的な不協和音のデスメタル・スタイルとなる何かを形成し始めたのです。トレモロピックとディミニッシュ・セブンスを支えるブラスト・ビートから、金メッキを施したアールデコ調の豪華なイメージまで、IMPERIAL TRIUMPHANT のすべては極端。 不協和音のハイゲイン、悪夢のようなサウンドスケープ、強烈なポリリズムからなるアールデコの仮初めは、今にも全世界が崩壊しそうな感覚を与えます。
2006年に “ごく普通のブラックメタルバンドとして” 結成された彼らは、さまざまな不協和やジャズの要素を取り入れて進化してきました。近年流行りの “ディソナンス系” の一歩も二歩も先を行く凄みは、3人のメンバーの音楽的背景と、より協力的なユニットになったことによる自然な結果。このサウンドの開発以来、 Ezrin は、プロジェクトの寿命と鮮度を保つものは、コラボレーションであると感じています。
「自分の中で一貫しているのは、オープンマインドを保つことだ。コラボレーションをすればするほど、より良い音楽が生まれるんだ」

そうしてニューヨークの美学をさらに追求した Ezrin は、ニューヨークの建築物とフリッツ・ラング1927年の名作映画 “メトロポリス” からインスピレーションを得ることになります。この新たな着想は、トリオのターニングポイントとなり、今や象徴的な存在となったあのコスチュームを作るきっかけとなりました。
「全てはアールデコから始まったんだ。59丁目、セントラルパーク・サウスを歩いていたら、アールデコの古い建物がたくさんあるんだよ。アールデコはニューヨークに限ったものではないけど、もともとニューヨーク的な感じがするし、ヘヴィ・メタルでは使われない。そういうものに飛び込んで、IMMORTAL やブラックメタルが冬にやったことをアールデコでやってみたらどうだろう?って考えたのさ。Steve Blanco がマスクを思いつき、そのコンセプトを発展させ、さらに追加していったんだ」
Ezrin のペダルボードには必要なものしかストックされておらず、Victory amps の V4 Kraken で身軽に移動可能。
「それは IMPERIAL TRIUMPHANT とニューヨークの音楽が一般的に持つ、身軽で包括的な性質の一部だと思う。でも、このアルバムは特に、深夜のダウンタウンのジャズ・バー、そんな場所のジャムに入り込んだような、みんながリラックスして座っているような感じにしたかったんだ」
ニューヨークは夢と現実が共生している場所。
「この街には極端な二面性があり、超高音と超低音がある。最も裕福な人々が住む場所であり、最も貧しい人々が住む場所でもある…そして、それらは互いにほんの数ブロックしか離れていないんだ。音楽的には、IMPERIAL TRIUMPHANT はニューヨークの音にインスパイアされていると言える。通りを歩いていて、サイレンが鳴り響いたり、地下鉄に乗ったり、列車が文字通りトンネルをすり抜ける音を聞いたことがあるだろう。そういうものからインスピレーションを受けて、 “ああ、これをギターで弾いてみよう” と思うんだ。なんでわざわざサンプリングするんだ?自分のギターで弾けばいいんだから」

アールデコを基調とした大都市の風景というテーマは、自然とより大きなスケールで、いわば摩天楼の高みに到達することを切望していきました。そこで、メジャーなメタル・レーベル、Century Media と手を組むことになったです。
「僕たちはかなり野心的なバンドで、その野心をサポートしてくれるレーベルが必要だったんだ。彼らは俺たちに大きなリスクを負ってくれた。ただ、僕たちがアリーナで売れまくって、金儲けしたいっていうのとは違うんだ。彼らはまず芸術的なことを考えてくれるから、結果的に彼らのリスクが報われたと言えるね」
そうして生み出された “Alphaville”はメタル世界で賞賛を浴びましたが、それは決して偶然ではありませんでした。IMPERIAL TRIUMPHANT は何年もかけて自分たちのスタイルを確立し続け、”Alphaville” はまさにその積み重ねの結果。「少しの運と多くの努力があれば、すべてのチャンスは次のチャンスにつながるんだ」
“Alphaville” が IMPERIAL TRIUMPHANT の能力のマクロに焦点を当てたことで、トリオは次の作品を書く時には何か違うことをしようと決めていました。
「”Spirit of Ecstasy” は、まずその名前にとてもインスパイアされている。ロールス・ロイスという会社について学ぶうちに、ロレックスのような超高級品会社について学ぶようになったんだ。ロールス・ロイスには、”スピリット・オブ・エクスタシー” と呼ばれるフードオーナメントがある (ボンネットに装着するエンブレム) 。ロールス・ロイスの製品には、そうしたユーザーの体験や製品のメカニズムに役立つような小さなディテールがたくさんあるんだよね。面白いコンセプトだと思ったから、そのメンタリティーを音楽に応用してみたらどうだろうと考えたのさ」

“Spirit of Ecstasy” は “Alphaville” よりもシンプルなサウンドですが、しかし、よりミクロで、彼らの細部へのこだわりは繰り返し聴くことでより一層、聴き応えを与えてくれます。
「構造的には、”Alphaville” よりもさらにシンプル。僕らは次のステップに進むために、自分たちのミクロなニッチをさらに開拓し、狭い穴にさらに入り込んで、そう、ソングライティングもさらに向上させようとしたんだ。混沌の中にある明晰さの瞬間を人々に与えようとしたんだ。僕たちは曲をすべて書き上げてから、それらをいじくりまわして、非常に細かい部分まで綿密に調べていった。すべてがあるべき姿であることを確認するために、1秒1秒レコードを見直したんだ」
こうしてニューヨーカーの努力は、異様に録音されたボーカル、サックスとギターのデュエル、風の吹くサンプルなど様々な要素を加えるという形で実を結び、すべてが特定の場所に配置され、独自の “フードオーナメント” を掲げて、”Spirit of Ecstasy” がラグジュアリーな “高級ブランド” の産物であることを示すことになりました。
「Max G (Kenny G の息子) は親しい友人で、以前は IMPERIAL TRIUMPHANT のメンバーだった。一緒にニューヨークで小さな会社を経営しているんだ。ある日の午後、ランチを食べているときに、彼にこう聞いたんだ。”僕たちの新譜にこんなパートがあるんだけど、ギターがサックスと戦うというか踊るようなデュアルソロの状況を想像している。君と君のお父さんはこのパートに興味がある?”ってね。彼はイエスと答え、父親に尋ね、父親も同意し、そして彼らは絶対的な傑作を作り上げて帰ってきてくれた。僕たちのやっていることを理解してくれる人たちと一緒に仕事をすると、より強い作品ができるんだ。彼らのような演奏は、僕には決してできないからね。ゲストを招くのは結局、音楽のためであり、他の人の才能に信頼を置くことでもある。Kenny G はモンスター・プレイヤーで、Max G はモンスター・シュレッダーだということを知らない人がいるかもしれないけどね。
僕たちのドラマーの Kenny は Alex Skolnick とフリー・インプロヴァイズのカルテットで演奏している。だから、彼にはかなり簡単に依頼できたよ。VOIVOD の Snake は、彼らも Century Media に所属しているから、”Alphaville” のためにやった VOIVOD の “Experiment” のカヴァーを彼らが気に入っていることが分かったんだ。だから、Century Media は、もし僕らがゲストを望むなら、コネクションを作ることができると言ってくれたんだ。IMPERIAL TRIUMPHANT が決してやらないことは、名前だけのゲストをアルバムに迎えること。どんなに有名な人が来ても、その人がもたらすものは、何よりもまず音楽のためになるものでなければならない。それ以降のことは、すべて飾りに過ぎない」

一方で、Ezrin のギターに対するアプローチは、それ自体が興味深いもの。クラシックからジャズ、スラッシュからブルースまで、様々なスタイルを研究してきた Ezrin は、伝統的な手法と非伝統的な手法を融合させ、既成概念にとらわれないものを作り上げています。
「例えば、チャールズ・ミンガスのような演奏スタイルからインスピレーションを得て、そこから盗むことが多いんだ。彼は指板の上で弦を曲げたり外したりして、エフェクトをかけるんだ。完璧に音を出すことにこだわらなくなれば、いくらでもクールなことができる。アンプを通さない状態でヘヴィーでファッキンなサウンドなら、ゲインたっぷりのアンプで弾くと超ヘヴィーに聞こえるはずだよね。
プレイヤーとして、ある種のパラメーターを持つことはとても楽しいことなんだ。例えば、僕のギターはEスタンダードなんだけど、それよりずっと低い音で演奏するんだ。ワミーバーを使って、ローEのずっと下の音でメロディーを作るんだ。そうすることで、より深く考え、よりクリエイティブになることができる」
IMPERIAL TRIUMPHANT は、リスナーが “Spirit of Ecstasy” を掲げたロールス・ロイスでディストピアの荒野を走り抜けるようなイメージを追求しました。スラッシュ・ヒーローの VOIVOD TESTAMENT のメンバー、そして伝説のサックス奏者 Kenny G を加えたトリオは、不協和音のデスメタルに新たなラグジュアリーと高級感を付与し、55分の長さの中でリスナーにさらなる探究心を抱かせるきっかけとなりました。
「このアルバムは、聴けば聴くほど好きになるようなレコードの一つだと思うんだ。それは非常に挑戦的なことだけど、非常にやりがいのあることだ」

参考文献: BROOKLYN VEGAN : IMPERIAL TRIUMPHANT TALK ART-DECO INSPIERD DEATH METAL

Imperial Triumphant’s Zachary Ezrin on his wild approach to guitar: “There’s tons of cool stuff you can do when you stop caring about hitting the note perfectly”

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WORMROT : HISS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RASYID JURAIMI OF WORMROT !!

“To Me, Grindcore Is The Most Free-Form Of Extreme Music. I Try To Challenge The Notions Of ‘Tough Guy’ And ‘Angry Music’. You Don’t Have To Be ‘Tough Guy’ To Listen To Grindcore Or Metal.”

DISC REVIEW “HISS”

「グラインド・コアには様々な見方があると思うんだ。ただ、多くの人はグラインド・コアに対して厳格なガイドラインを持っていると思うんだけど、僕にはそのガイドラインがないんだよね。
僕にとってグラインド・コアはエクストリーム・ミュージックの中で最もフリーフォームなもの。僕は “タフガイ” や “怒れる音楽” という概念に挑戦しようとしているんだよ。グラインド・コアやメタルを聴くのに “タフガイ” である必要はないんだ。最大限のディストーションも必要ない。パンクのジャケットも必要ない。自由でいいんだ。でも、正直でなければならない。なぜなら、結局リスナーは “たわごと” を嗅ぎつけることができるから」
グラインド・コアは、新規に参入するバンドが注目を集めることが難しいジャンルかもしれません。すでに目的地に到達したと分析するリスナーも多く、基本的に同じような系統の、激しく楽しく怒れるバンドが何百と存在する場所。シンガポールの英雄 WORMROT は、そんなグラインド・コアのガイドラインを破壊し、ジャンルの “門番” たちを一掃しようとしています。
6年ぶりとなるアルバム “Hiss” は、バイオリニストの Myra Choo が暗闇で跳梁し、Arif の歌声は千変万化、ジャズやポスト・メタルの領域まで探求した、気高き創造性の塊。その裏には、メタルに古くから存在する “マッチョイズム” ひいては、保守的なステレオタイプに対する反抗が潜んでいたのです。
「彼の脱退についてあまり深掘りすることはしたくないんだ。家族の問題だからね。僕は人生をかけて WORMROT のために曲を書いてきた。だから、うん、WORMROT は Arif なしでも続いていくよ」
WORMROT 4枚目のアルバム “Hiss” の完成直後に、オリジナルメンバー Arif Suhaimi がボーカリストとフロントマンの座を降りることが明らかになりました。現代のグラインド・コアで最も多様なボーカリストの一人が、最高傑作を発表したばかりのこの時期にバンドを去る。それは WORMROT にとって明らかに大きな痛手です。しかし、ギタリスト Rasyid Juraimi とドラマー Vijesh Ghariwala は不屈です。襲い来る苦難はむしろ、21のトラックの中で吐き出されるフラストレーション、勝利、敗北、良い経験、悪い経験をリアルにし、”Hiss” はこの波乱の時代により “傲慢に” 跋扈する作品となったのです。
「今回、”Hiss” で梶芽衣子と “女囚サソリ:701号恨み節” にオマージュを捧げたのは、アルバムのテーマに合っていて意味があると思ったからだよ。日本の音楽は、Boris、324、Four Get Me A Nots、Casiopea、杏里、中森明菜などなど、いろいろ聴いているよ」
この音楽的な自由と拡散を “セルアウト” と断じることは簡単です。しかし、そもそも Rasyid には、日本の映画や音楽から受けた濃密な養分が備わっていました。BORIS, CASIOPEA, 中森明菜。そのどれもが実は、”Hiss” の重要なパズルの欠片。むしろ、原点に立ち返り “正直” になった Rasyid にとって、グラインド・コアとは真っ白なフリーフォームのキャンパスだったのでしょう。
それでも、”Hiss” は依然として、ベースなしのグラインドとパワーバイオレンスの伝統に則った短く速い曲で溢れるアルバムです。つまり、WORMROT は PIG DESTROYER が過去数年の間に行ったのと同じように、その味覚を拡大したのです。クラシックロックのセンスとリフを時速数百マイルで掘り起こす “The Darkest Burden” 、グラインドとノイズコアの狂気に VOIVOD の不協和を追加した “Your Dystopian Hell”、通常の瞬きで見逃すほどのグラインド “Unrecognisable” といった強烈な “ガイドライン” があればこその対比の美学。
ポスト・メタルの音の渦をブラストビートと凶悪なボーカルの上に漂わせる “Desolate Landscapes” は出色。”Broken Gaze” では感情的なクリーンボーカルを取り入れ、”Behind Closed Doors” ではパンクとクラシックなベイエリア・スラッシュを組み合わせ、何より、”Grieve”、”Pale Moonlight”、”Weeping Willow ” のトリロジーは、SWANS のようなトライバルなリズムから、NAKED CITY 的フリーフォームの前衛的サウンドスケープへのアプローチまで、極限の雰囲気を持ち、バイオリンが不協和音の合間で泣き叫びます。つまり、彼らはグラインド・コアという狭い檻から、さながら女囚さそりのように脱獄を試みているのです。アートワークはまさに恨み節のカタルシス。
今回弊誌では、Rasyid Juraimi にインタビューを行うことができました。「どこの国でも長所と短所があると思う。シンガポールは小さな国だから、国家が僕たちを監視し、動きを制限するのは簡単なんだよ。ただ、だからこそ僕たちはもっと賢くならなければならないよね。それは、決して不可能なことではないよ」どうぞ!!

WORMROT “HISS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WORMROT : HISS】