NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OBSCURA : AKROASIS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH STEFFEN KUMMERER & LINUS KLAUSENITZER OF OBSCURA !!

1415312_10153821309783545_2095330542179876058_o

German Tech-Death master OBSCURA is back with new members and new sounds ! Incredible new record “Akroasis” gives you thought-provoking lyrics and maelstrom of technicality!!

DISC REVIEW “AKROASIS”

ドイツのテクデスマスター OBSCURA がメンバーチェンジを経て傑作 “Akroasis” と共にシーンに帰還を果たしました!!
テクデスシーンの中でも屈指のロースターを揃えた OBSCURA は、そのコスミックな世界観、メロディックでありながら複雑なリフワーク、そして CYNIC や DEATH からの遺産を感じさせる音楽性でデビューから常に注目の存在でした。しかし、前作リリース後、Christian Muenzner, Hannes Grossmann という作曲にも大いに貢献していたテクニシャンたちが脱退。バンドはしばらくの沈黙を余儀なくされていたのです。
2014年、待望の復活がアナウンスされた OBSCURA は当初、新メンバーとして、PANZERBALLETT などで知られる Sebastian Lanser と、フレットレスギターを操るFountainhead こと Tom Geldschläger がクレジットされていました。しかし、Tom は、”Akroasis” ではプレイしているものの、短期間で脱退してしまい、現在は Rafael Trujillo が加わっています。また、Linus もバンドに加入したのが2011年9月ですからフルアルバムに参加するのは初となりますね。
2ndアルバム “Cosmogenesis” と、前作 “Omnivium” は疑うまでもなく、テクデスシーンに名を残す名盤でした。ジャズからの影響も感じさせる、フレットレスベースを使用したメロディックで浮遊感溢れるその音楽性は、モダンなテクデスバンドたちのカウンターパートとして、モダンメタルシーンで純然たる存在感を発揮していましたね。ただ同時に、強烈なアグレッションの裏返しとしてバラエティーに欠けていたのも事実。
Linus がインタビューで言及している通り、”Akroasis” は静と動、メロディーとアグレッションという対比が生み出す、ダイナミズムに溢れた作品に仕上がりました。以前よりも瞑想的でさらに思慮深い、クリーンギターさえ多用したプログレッシブなサウンドが印象的で、テクデスシーンのトレンドセッターとなる可能性を孕んでいます。
アルバムオープナー “Sermon of the Seventh Suns” はクラシカルな OBSCURA サウンドに新要素を少し加えた、ファンへの招待状のような楽曲。Fountainhead のメロディアスでありながら奇抜な、フレットレス特有の浮遊感を含んだソロワークが非常に耳を惹きます。”Ten Sepiroth”, “Perpetual Infinity” といった楽曲でも強烈なリードを聴かせる彼のプレイは作品の顔の1つとなっており、脱退は残念に思えます。インタビューからも分かりますが、やはり音楽性の違いと言うよりも人間関係が原因だったのではないでしょうか。
“Ode to the Sun” を聴けば、彼らの進化やアルバムのテーマが伝わるでしょう。”Akroasis” を象徴するような1曲は、新ドラマー Sebastian Lanser の見事なオーケストラパーカッションの上に成り立っています。CYNIC を想起させる、ヴォコーダーを使用したメロディアスな歌唱が、マンモスのようにヘヴィーなギターリフ、グロウルのカウンターとなり実に際立っています。パーカッションとクワイアが導くクライマックスの扇情力は圧倒的ですね。
同様に、15分の壮大なエピック、”The Weltseele” も実にプログレッシブ。冒頭で美しいアルペジオに絡みつく Linus のフレットレスベースは暖かく印象的で、アルバムを通して言えるのですが、前作までとは比較にならない程効果的です。インタビューで今回のテーマの1つがポリリズムだと語ってくれましたが、この楽曲では特に、Sebastian のエスニックなグルーヴを基にしたポリリズミックなアプローチが素晴らしく、MESHUGGAH / Djent の方法論とはまた別の彼ららしいやり方を見せつけていますね。静と動の対比もまたアルバムのテーマですが、異国感漂うオーケストラサウンドを大胆に導入した “The Weltseele” にはストリングスのみの美麗なパートまで存在し、新しい OBSCURA をアピールしています。
また、既に CYNIC の名を挙げましたが、タイトルトラックや “Fractal Dimension” のように DEATH を想起させる場面も多く、凄みを増した Steffen のダークでディープな歌唱はあの Chuck Schuldiner をさえ彷彿とさせますね。Steffenが完璧に近いと語る、V. Santura のプロダクションも作品をさらに1段上に引き上げていることを重ねて記しておきましょう。
今回弊誌ではバンドの要である Steffen Kummerer, Linus Klusenitzer 2名にインタビューを行うことが出来ました。重要な作品、重要なインタビューだと考えています。どうぞ!!

11222800_10153724746168545_4250028125484227405_n

OBSCURA “AKROASIS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OBSCURA : AKROASIS】

WORLD PREMIERE : “ABANDON” “THE VOID ALONE” “SCAR QUEEN” 【FALLUJAH : DREAMLESS】


WORLD PREMIERE: NEW SONG!! “ABANDON” “THE VOID ALONE” “SCAR QUEEN” OF FALLUJAH !!

Atmospheric Prog-Death Metal Master from US, FALLUJAH set to release game-changing new record “Dreamless” on 4/29!!

12661875_1036149196428210_6334826227694711941_n

ここ数年のメタルシーンにおいて、”最も興味深いバンドの一つ”などと評される変革者、アンビエンスとテクニカルを革命的センスで共存させる FALLUJAH が4/29に待望の新作 “Dreamless” をリリースします!!

12711212_1036157336427396_3478978155225245933_o

»Dreamless« – Tracklist:
01. Face Of Death
02. Adrenaline
03. The Void Alone
04. Abandon
05. Scar Queen
06. Dreamless
07. The Prodigal Son
08. Amber Gaze
09. Fidelio
10. Wind For Wings
11. Les Silences
12. Lacuna

【ABOUT “DREAMLESS”】

FALLUJAH caused quite a stir in the music world with the release of their latest album, »The Flesh Prevails«. It topped several “best of 2014” lists in not only the metal world, but in the progressive music community as well and won over scores of new fans with their fresh, emotive, and technically challenging music. As a result, FALLUJAH has paved the way for a new melodic and atmospheric perspective on death metal!
»Dreamless« was recorded at Sharkbite Studios with producer Zack Ohren (ANIMOSITY, SUFFOCATION, ALL SHALL PERISH, DECREPIT BIRTH), and was mixed and mastered by Mark Lewis (DEVILDRIVER, CANNIBAL CORPSE, WHITECHAPEL, THE BLACK DAHLIA MURDER, CARNIFEX) in Orlando, FL at Audiohammer. Cover art was created by Peter Mohrbacher. The album features guest vocal appearances by Tori Letzler, Mike Semesky and Katie Thompson and a guest guitar solo by Tymon Kruidenier (ex-CYNIC, EXIVIOUS).

前作 “The Flesh Prevails” のテクニカルとアトモスフィアを共存させた作風は、フレッシュでエモーショナルとの評判を呼び、メタルシーンのみならず、プログコミュニティーまでも強く魅了しました。
あれから2年。今作 “Dreamless” において印象的なのは、まずは女性クリーンボーカル Tori Letzler がゲストとして計4曲に参加することで増したキャッチーさです。アンビエンスとアグレッションを見事に対比させるこのコラボレーションは実に際立っていますね。メロディーの質もさらに向上しているように感じます。
同時に、トレモロリフの使用頻度はさらに増えており、高いテクニックで繰り出される美麗なシュレッド(PLOYPHIA を想起させる場面も)とトレモロの併用が彼らのユニークさ、個性を物語り、素晴らしいアトモスフィアを創造しています。映画と映画が与える感情をテーマとした今作ですが、音楽性もまさしくシネマティックという称号がふさわしいと感じました。
加えて、前作に比べてグルーヴも多様化しており、ドラムすら収録されていないアンビエントなピースまで存在します。ブライトなプロダクションも白眉で、テクデスに留まらず、多くのファンを獲得する可能性に満ちていますね。
結果として、”Dreamless”はエモーションとテクニックに溢れ、独自のアトモスフェリックデスメタルを進化させた傑作となりました!!ぜひチェックしてみてくださいね。

【ALEX HOFMANN TALKS ABOUT “DREAMLESS”】

“Simply calling it death metal would be inaccurate, This album is a major step forward with the goal in mind of transcending the limitations of not only the death metal sound but the scene at large. Anyone who is a Fallujah fan will put the record on and immediately know who it is they are listening to, but there’s a diverse palette represented here that our previous albums lacked. The aim of the album seemed a lot more focused this time with what we wanted to achieve. With each album we write it becomes apparent that we get better at actual songwriting.
The main theme revolves around various films and the emotions they evoke from my own past, Each song manifests not only the themes within dialogue, but the colors and cinematography as well. I found it refreshing not to have to dig deep back into my own head and try to force a sense of artistic flare on ideas or experiences that in many ways are not grimly poetic. Telling a story about the struggles of characters in an environment that is real and down to earth was so interesting because there is no sense of insincerity. You are in many ways retelling a story from your own perspective, one that is driven by empathy and common experience. The real treat will be seeing if the fan base can decipher the themes of the lyrics and figure out what films correlate with which songs.
I want the kids to be able to put the record on and actually feel something real,I think if I had to direct their emotions it would be those of nostalgia, memories and someone of blissful ignorance. I want a fan to put on a song from a new record that he’s never heard before and have it take him back to a time or place that the song has no attachment to. The melodies and atmospheres on this record are powerful in that way for all of us so we hope it has the same effect on other.”

単純に “Dreamless” をデスメタルと呼んでしまうのは正確ではないね。この作品はデスメタルのみならず、シーン全体の限界を超越するというゴールのための大きな1歩なんだよ。勿論、FALLUJAH のファンなら、このレコードを聴けばすぐに僕たちの音楽だと分かるだろうね。だけど、この作品には、前作に欠けていた色とりどりの多様性が存在するんだよ。アルバムの目標は、僕たちが成し遂げたいことに、よりフォーカスすることだったように思えるね。過去から作品を遡れば、僕たちのソングライティングがどんどん良くなっていることが分かると思うよ。
作品のテーマは、様々な映画とそれに纏わる話。映画で感情的になって、自身の思い出が喚起されることがあるよね。どの楽曲も、セリフだけでなく、色使いや撮影技術も同様にテーマとしているよ。
キッズにはこのレコードを聴いて、何かリアルなものを感じて欲しいと思うよ。もし僕が、彼らの感情に直接触れられるなら、きっとこのレコードがノスタルジーや思い出、幸せな子供時代といったものを喚起していることが分かるだろうね。ファンのみんなには、新作から未知の新曲を聴いて、自分自身の過去の時間や場所に浸って欲しいな。このレコードのメロディーやアトモスフィアは強力で、僕たちはそうすることが出来たから。みんなにも同じような効果があれば良いな。

ALEX HOFMANN

12184105_985657758144021_4531426537517571159_o

11755247_939155692794228_3946864761043407292_n

Fallujah Facebook Page
Nuclear Blast Records

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NOVEMBRE : URSA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CARMELO ORLANDO OF NOVEMBRE !!

11040880_10152786972417724_7647290972705969584_n

Giant awakes!! Italian Prog-Goth/Doom maestro, Novembre are back with fantastic Post-Peaceville record “URSA” for the first time in nine years !!

DISC REVIEW: “URSA”

イタリアの Prog-Goth Giant、NOVEMBRE が9年の長いハイエイタスの後、待望の新作 “URSA” をリリースしました!!
90年代初頭、ANATHEMA, PARADISE LOST, MY DYING BRIDE といったバンドが構築した美麗な Gothic Death Metal サウンドは、彼らが契約していたレーベルの名を取り “Peaceville Sound” と表現されています。00年代に、ほとんど話題にも登らなくなったそのサウンドは、2010年代に入り、ANATHEMA, KATATONIA のような Post-Prog サウンドへの深化、もしくは昨年の PARADISE LOST, DRACONIAN のような強烈でモダンな原点回帰により、シーンのトレンドへと戻って来ているように思えます。
そういった状況の中、遂にイタリアの巨人 NOVEMBRE も動き出しました。叙情と怒り、プログ/ドゥーム/デス/ゴシックを見事に共存させた前作 “The Blue” は間違いなく、彼らの長いキャリアにおいて集大成と呼べるような傑作であったにも関わらず、時代は味方することなくバンドは長い沈黙に入ってしまいます。その間に、残念ながらメンバーこそ Carmelo Orlando、Massimiliano Pagliuso の2名となってしまいましたが、機は熟しましたね。
“Peaceville Sound” が復活を遂げた今、彼らの新作 “URSA” は奇しくも NOVEMBRE 初期の名作 “Wish I Could Dream It Again”, “Classica” 時代のサウンドに少しばかり原点回帰を果たしたようにも感じられます。あの時代を深く知るプロデューサー Dan Swano の起用もその要因の1つかも知れません。同時に、作品には ALCEST 以降の Post-Black サウンド、現代的なアトモスフィアも持ち込まれており、結果として “URSA” は、過去と現在の憂鬱で美麗なメタルサウンドを味わえる傑出した作品に仕上がっています。
9年の沈黙を破るかのような雄弁なアルバムオープナー “Australis” は幽玄で美しく、ダイナミックかつアトモスフェリック。まさに “Post-Peaceville Sound” とでも表現出来るような世界観を誇ります。
“The Rose” がロシア由来のメランコリックなメロディーで彼らの帰還を告げれば、前作のファンを狂喜させるようなプログメタル要素の強い佳曲 “Umana” でリスナーは完全に “URSA” の虜となるでしょう。”Umana” は8年前に書かれた楽曲だそうですが、熟成期間を経て Post-Black 化した OPETH のようなサウンドに仕上がったのは実に興味深いですね。
タイトルトラック “Ursa” はヨーロピアンフォークのヴァイブを強く取り入れています。これは作品のタイトルが、ジョージ・オーウェルの “Animal Farm” を引用したことと関連していて、つまり、あの時代のヨーロッパを音楽的に再現することで、現代のアニマリズムを風刺し批判しているのです。
KATATONIA の Anders がゲスト参加しシングルカットされた “Annoluce” は身をよじるようなメロディーが秀逸な典型的 “Peaceville Tune”。そして続く9分にも渡るインストゥルメンタルチューン “Agathae” はまさに初期の彼らと今を繋げるミッシングリンク。20年前、”Wish I Could Dream It Again” 当時に書かれたという楽曲は何年もの間、ギタートラックを重ね続けてようやくここに日の目を見たのです。彼らの楽曲に対する拘りが強く感じられるエピソードですね。
70年代の香りを感じさせる、Dan Swano 印の宝石のような “Fin” で60分の11月劇場は幕を閉じます。
今回弊誌では、ギター/ボーカルを担当する Carmelo Orlando にインタビューを行うことが出来ました。今作は時代も必ずや味方すると思います。どうぞ!!

novembre-ursa

NOVEMBRE “URSA” : 9.6 / 10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NOVEMBRE : URSA】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DIZZY MIZZ LIZZY : FORWARD IN REVERSE】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TIM CHRISTENSEN OF DIZZY MIZZ LIZZY !!

Dizzy Mizz Lizzy Rødovre Rådhusplænen 27 maj 2016

Danish Legend is back!! DIZZY MIZZ LIZZY has just released their new milestone, “Forward In Reverse” for the first time in twenty years!!

DISC REVIEW “FORWARD IN REVERSE”

リユニオンを果たしたデンマークの巨人、DIZZY MIZZ LIZZY が遂に待望の復活作 “Forward In Reverse” を日本先行リリースしました!!
ロック/メタルの概念が再構築された90年代初頭、ヨーロッパから登場した DML は確実にゲームチェンジングな存在でした。主に US 主導で発生した大きなオルタナティブの波は、革新的でしたが、”メロディー” に対する考え方の違いから1部で拒否反応を生んだのも事実です。しかし、ユーロという土壌で育まれた DML の音楽は、両者の優れた部分を併せ持ったハイブリッドな存在として、2枚のアルバムしか残さなかったにもかかわらず、解散後もデンマーク本国はもとより、日本、そして世界中で愛され続けて来たのです。
20年振り、通算3枚目のフルレングスとなる “Forward In Reverse” には3曲ものインストゥルメンタルトラックが収録されています。そしてこの3曲こそが DIZZY MIZZ LIZZY の Yesterday & Today を紐解く鍵となるような気がします。
アルバムオープナー “Phyling Pharaoh” はタイトルが示す通り、オリエンタルなムードを纏っています。こういった浮遊感のあるエスニックなメロディーは、90’s オルタナバンドにも通じ、例えば、名曲 “Waterline” のインストパートなどでも聴くことが出来ますね。
“Frey” は美しいアコースティックな小曲。Tim が強く影響を受け、名作”Ram”を完全再現してしまうほど敬愛している Paul McCartney が THE BEATLES 時代に残した “Blackbird” を彷彿とさせます。
そして “Mindgasm”。彼らの特徴である “リズム遊び” を最大限に活かした楽曲は、躍動感に満ち、少しずつ音の並びやリズムパターンを変化させていくことで、独特のスリルとダイナミズムを生み出していますね。
言い換えれば、「Alternative, Beatles, Progressive」。この3要素こそ DML の解体新書だとアピールしているように思えたのです。余談ですが、”3″ という数字には、インタビューで語ってくれたように思い入れがあるようで、勿論、バンドは3ピースですし、タイトルトラック “Forward In Reverse” は3拍子で構築された復活の狼煙です。
では、彼らは単にノスタルジアのためだけに再結集したのでしょうか? 否。”Rotator” からの20年は作曲家としての Tim、演奏家としての DML を見事に成熟させました。
Loud Park 2015 で目撃した DIZZY MIZZ LIZZY は非常にオーガニックでスポンティニュアスなライブバンドでした。次々と繰り出される、インプロヴィゼーションやインタープレイは、あの Jimi Hendrix を想起させるほどで、ロックの源衝動を喚起させるに充分な凄みがありましたね。そして、彼らは “Forward In Reverse” にもその空気感をそのまま持ち込んでいます。インタビューにもある通り、インストを多数収録したのは、”今”の彼らの演奏家としての充実ぶり、自信の現れでしょう。
楽曲面で見れば、”Made to Believe” “Love At Second Sight” のような新しい DML のアンセムとなるような楽曲と並んで、Tim がソロで養ってきたより内省的でメロディアスな “Something So Familiar” “Say It To Me Anyway” も収録されており、さらに音楽性の間口が広がった印象です。また、Tim はトレードマークであるギターとボーカルのユニゾンを過去作よりも多用しており、DML のカムバックを強く印象付けています。
結果として、リユニオン作品としては異例の、瑞々しさに満ちたフレッシュで新たな代表作が誕生したように思います!
今回弊誌では、Tim にインタビューを行うことが出来ました。5月には単独公演も控えています。どうぞ!!

12832513_1159228684111468_6590611399365013670_n

DIZZY MIZZ LIZZY “FORWARD IN REVERSE” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DIZZY MIZZ LIZZY : FORWARD IN REVERSE】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HACKTIVIST : OUTSIDE THE BOX】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BEN MARVIN OF HACKTIVIST !!

Hacktivist_July2014_DannyAckerley_HI

There’s safety in numbers, but HACKTIVIST carving a path of their own! UK based five piece just released Up-date ver. of Nu-Metal, amazing “Outside the Box” !!

DISC REVIEW “OUTSIDE THE BOX”

ラップと Metal-core, Djent というモダンな要素を融合させた UK の新鋭 HACKTIVIST がデビューフルレングス “Outside The Box” をリリースしました!!
様々に拡散するモダンメタルのサブジャンル。中でも HACKTIVIST の音楽性、イデオロギーは異彩を放っていますね。勿論、ラップをメタルに取り入れたのは決して彼らが初めてではありません。90年~00年代にかけてトレンドとなった Nu-Metal ムーブメントの中で LIMP BIZKIT, KORN といったバンドたちがメタルの領域を押し広げたことは実に意味がありました。そして HACKTIVIST は、その Nu-Metal をアップデートし、現代に蘇らせているようにも思えます。
モダンメタルという観点から見れば、HACKTIVIST は UK ミルトン・キーンズを中心とする Tech-Metal シーンの強い影響を受けていることが分かります。FELLSILENT, HEART OF A COWARD, そして TesseracT。コロッサルなリフワークとアトモスフェリックなメロディーは彼らから受け継いだものでしょう。
“No Way Back” と “False Idol” を聴けば、彼らがその Tech-Metal と Hip Hop を見事に融合していることが分かるでしょう。ギターとエレクトロニカも担当する Timfy James のメロディックな歌唱と二人の MC が繰り出すラップのカウンターパートとなっているのが、Tech-Metal 由来のギターリフ、ローエンドだと感じました。つまり、彼らは Post-Meshuggah なギターリフやリズムを Hip Hop のトラディショナルなビートの代用品として使用し、見事に独自のサウンドとして昇華させているのです。
加えて、HEART OF A COWARD の Jamie、ENTER SHIKARI の Rou がゲスト参加している “Decieve and Defey” “Taken” は特に象徴的ですが、両バンドを想起させるようなアトモスフェリックなエレクトロニカの要素も多分に取り入れており、トレンドもしっかり見据えていることが分かります。
またダブルMC J と Ben を活かしたメッセージ性も彼らの特徴でしょう。扱う題材は政治、社会、そして環境問題にまで及びます。Electrogrimepop Metal とでも表現出来そうな “Hate” はバンドの”Hater”達への強烈な自己主張。”Why you wanna hate on us?”と投げかける彼らのリリックからは、若さと弱さと自信が共存しているようにも感じました。
全体的に見て、彼らのデビュー作は Nu-Metal や Eminem といったあの時代の才能に再び焦点を当てながらも、決してノスタルジーに留まっておらず、実験性も勿論ですが、 “Elevate”に象徴されるように、Nu-Metal にはあまり存在しなかった美しいメロディーも作品のキモでキャッチーさも満点。彼らの試みは成功を収めたと言えるでしょう。今回弊誌では、MC の Ben Marvin にインタビューを行うことが出来ました。どうぞ!!

12509449_1098032336894396_5724787167690718638_n

HACKTIVIST “OUTSIDE THE BOX” : 9.3/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HACKTIVIST : OUTSIDE THE BOX】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE ALGORITHM : BRUTE FORCE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH REMI GALLEGO OF THE ALGORITHM !!

639cea52-ed3c-4b7f-b71c-7c66fa3dd187

Electronica meets Prog-Metal! One of the originator of “Progtronica” from France, THE ALGORITHM has just released their new masterpiece “Brute Force” !!

DISC REVIEW “BRUTE FORCE”

エレクトロニカ/EDM とモダンメタル/Djent を融合させ独自の音楽を発信する、フランスの奇才 THE ALGORITHM が新作 “Brute Force” をリリースしました!!
勿論、PERIPHERY, ANIMALS AS LEADERS, BORN OF OSIRIS など、最新のモダンプログメタル界隈において、エレクトロニカの要素は必修科目。当たり前のように使用されています。ただ THE ALGORITHM として知られる Remi Gallego のように、その2つをシームレスに繋いでいるアーティストは未だ存在しないでしょう。彼こそが “Progtronica” のトレンドセッターなのです。
新作 “Brute Force” でもポリリズムを多用したアグレッシブなリズム、モダンなリフは健在。そして美麗で数学的に構築された EDM サウンドが独特のアトモスフィアを発しています。さながら Remi Gallego が築き上げた音楽の現代建築のように。
とは言え、今回の作品は畳み掛けるようなインテンシティーと共に、よりバランスがとれたキャッチーなアルバムの様にも思えます。例えば、シングルカットされた “Pointer” はロシア民謡のような印象的なメロディーが、Post-Meshuggah なギターリフ、リズムの上で綿密に構築されています。同時に、新機軸としてギターソロを導入しており、結果としてメタルとEDMのバランスが絶妙の仕上がりになっていますね。インタビューでも語っているように、過去の作品に比べてより人間味、エモーションを導入したことで、さらなるファン層獲得にも繋がるように感じました。
また、タイトルトラック “Brute Force” はクラシカルなアプローチが見事な佳曲。例えば、Castlevania のようなゲーム音楽にも通じるドラマ性が白眉です。
Breakcore トレンドセッター、同郷の Igorrr が参加した “Deadlock” には貪欲に新機軸を導入する Remi のアーティストとしての矜持が強く現れているように感じました。凶悪さを纏った”生の”ギターリフが衝撃的ですね。
Post-Rock の影響すら感じるスロウな “Userspace” に Dub, Breakcore 色の強い “Shellcode” まで楽曲は実にバラエティー豊かです。
全体的に見れば、今作は主要海外誌のレビューにおいて、DAFT PUNK が手がけたディズニーのSF映画 “Tron : Legacy” のサウンドトラックと比較されることが非常に多く、それはつまり、人生を変えたアルバムにも上げているように、強い影響を受けた同郷の偉大な先輩の域にまで Remi Gallego の世界観が肉薄して来ている証のようにも思えました。
今回弊誌では、その Remi にインタビューを行うことが出来ました。短いですが、彼独特の考え方は伝わると思います。どうぞ!

12802803_10156589907460483_5541563957616061458_n

THE ALGORITHM “BRUTE FORCE” : 9.2/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE ALGORITHM : BRUTE FORCE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MYRATH : LEGACY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ELYES BOUCHOUCHA OF MYRATH !!

11694921_10154631699364966_6115156141926966965_n

Oriental Metal master from Tunisia, MYRATH has just released long awaited new record, masterpiece called “Legacy” !!

DISC REVIEW “LEGACY”

北アフリカ、チュニジアの空気を世界に伝えるオリエンタルメタルバンド MYRATH が、5年という長いインターバルの後に傑作 “Legacy” をリリースしました!!
アフリカ大陸という、現時点でシーンの注目が最も薄い地域から現れた MYRATH のサウンドは非常にエピカルで印象的なプログ / パワーメタル。例えば、SYMPHONY X がクラッシックを、DREAM THEATER がプログロックやフュージョンを屋台骨としているように MYRATH はチュニジアのトラディショナルなフォーク音楽をそのインスピレーションの源にしているのです。
バンド名 MYRATH を英訳した “Legacy” をタイトルに冠したアルバムは、以前の作品よりもメッセージ性が強く、キャッチーで、リスナーの魂に訴えかけるような1枚に仕上がりました。オリエンタルメタルの旗手 ORPHANED LAND にも言えることですが、所謂形骸化したプログレッシブという枠から脱却し、その先を見据えた作品のようにも思えますね。
チュニジアで起こったジャスミン革命にインスピレーションを得た、アルバムオープナー “Jasmin” と壮大なPVを伴う “Believer” の流れは、まさにその新しい彼らの魅力を凝縮したものだと言えるでしょう。弾圧に屈せず信念を貫く。楽曲は実際に動乱を経験した彼らだからこその説得力に満ちていますね。
音楽的には、非常に扇情的でドラマティック。雄々しく突き進むミッドテンポの曲調の中、ストリングスやキーボードの美しい音色が異国の色を添え MYRATH の個性を主張します。チュニジア由来のオリエンタルなメロディーを力強くエモーショナルに歌い上げる Zaher Zorgatti の歌唱は、”Believer” は勿論、アルバムを通して実に見事で傑出しています。特に美しすぎるバラード “I Want To Die” での名演は彼の評判を一層高めることでしょう。
また、Jens Bogren をミックスに、ADAGIO の Kevin Codfelt をプロデューサーに迎え、磨き上げられたモダンなプロダクションはさながらアラビアの芸術建築のようですね。
楽器隊の個性もアルバムの大きな魅力の1つとなっています。アルバムのオーケストレーションまで担当したキーボーディスト Elyes の豊かな才能は “Endure the Silence” のカサブランカピアノにも現れていますね。新加入 Morgan Berthet のドラミングはエネルギッシュかつタイト。バンドのダイナモとして十二分に機能することを証明しています。勿論、ギタリスト Malek Ben Arbia の Yngwie を想起させる煙が出るようなシュレッドも健在!今年のプログメタル必聴盤であることは間違いないでしょう。
今回弊誌では、キーボーディストの Elyes Bouchoucha にインタビューを行うことが出来ました。実はフランス、ソルボンヌ大卒の英才でもあります。どうぞ!

1609852_10154457536254966_6682780466082422421_n

MYRATH “LEGACY” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MYRATH : LEGACY】

EXCLUSIVE INTERVIEW 【RODRIGO Y GABRIELA】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RODRIGO SANCHEZ OF RODRIGO Y GABRIELA !!

10291743_10154032530480459_1788281788654116335_n

Dublin based Mexican-Born acoustic guitar duo, Rodrigo y Gabriela are going to come to Japan in May! Don’t miss their exotic, melodious, technical, and ultra-accessible sounds !!

メキシコ出身、現在はアイルランドのダブリンを拠点として活躍するアコースティックデュオ、Rodrigo y Gabriela が5月に3年振りの来日を果たします!
メンバーは、リードギタリストでピックを使用した Al di Meora のようなメランコリックで流暢なギター捌きを得意とする Rodrigo Sanchez と、フィンガーピッキングとゴルペ(ボディーを叩く)を使用したパーカッシブなリズムプレイを主体とする紅一点 Gabriela Quintero の2人。
勿論、アコースティックギターを使用してラテン/フラメンコのスタイルで演奏を行うグループは多く存在しますが、彼らの魅力はそのキャッチーさと、ロックやジャズ、そしてポップスのテイストをふんだんに取り入れた躍動感溢れる音楽性だと思います。祖国メキシコではスラッシュメタルをプレイしていたという彼らの楽曲からは、メタルのアイデンティティーも強く感じることが出来ますね。
彼らが尊敬する偉大なミュージシャンたちに捧げられた2009年のアルバム “11: 11” を聴けば、彼らの幅広くエクレクティックな音楽性、魅力が伝わるでしょう。
以前にも METALLICA の “One”, “Orion” をカバーして来た彼らですが、”Atman” は Dimebag Darrell, さらにはメタルへのトリビュート。マスター Alex Skolnick をゲストに迎えてタイトで複雑なプレイを聴かせてくれます。
Al di Meora, Paco de Lucia, John McLaughlin というアコースティックギター史に輝く傑作”Friday Night In San Francisco” を残した3人には勿論、一人づつトリビュート曲が用意されていますね。
彼らがブレイクするきっかけとなった1つのきっかけは LED ZEPPELIN “Stairway to Heaven” のカバーでしたが、Rodrigo y Gabriela は常にオールドロックへの憧れも隠そうとはしません。PINK FLOYD に捧げられたタイトルトラックの美しさは間違いなくアルバムのハイライトですし、Jimi Hendrix の “Voodoo Chile” を引用した “Buster Voodoo” ではギターにエフェクトを使用する新しい試みも効果的ですね。
中でも、タンゴをもとに、クラッシックやジャズの要素を融合させたアルゼンチンのバンドネオン奏者 Astor Piazzolla に捧げられた “Hora Zero” は白眉で、彼らと同様に伝統とモダンの融合に挑戦した偉人への強い敬意が感じられます。
常に新しい挑戦を続ける姿勢も彼らの魅力の1つです。2011年には映画音楽の巨匠 Hans Zimmer と映画 “パイレーツ・オブ・カリビアン / 生命の泉” のサウンドトラックを手がけ新境地を開拓しましたし、2012年のセルフカバー作 “Area 52” ではキューバンオーケストラと共演しラテンの領域を拡大しています。
今回弊誌では、デュオのメインコンポーザーである Rodrigo Sanchez にインタビューを行うことが出来ました。Green Room Fes、ロドガブは初日に登場、単独公演もあります。どうぞ!!

続きを読む EXCLUSIVE INTERVIEW 【RODRIGO Y GABRIELA】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HAKEN : AFFINITY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ROSS JENNINGS OF HAKEN !!

Press_Photo_03

Next Generation of Prog!! London based amazing six piece, Haken set to release game-changing modern prog record “Affinity”!! The past meets the future here!

DISC REVIEW “AFFINITY”

UK が誇るモダンプログメタルの新鋭 HAKEN が4/29に野心的な新作”Affinity”をリリースします!前作 “The Mountain” はモダンメタルと、70年代のプログロックが、極上のメロディーを備えつつエピカルに融合した傑作で、バンドに成功をもたらしましたね。そして HAKEN はこの新作 “Affinity” でさらに多くの成果を得ることになるでしょう。
昨今、音楽シーン全体の流れとして、キラキラとした80年代のポップカルチャーが再度注目されカムバックして来ていますね。”Affinity” はアートワークやテーマ、そして音楽にも、その流れを強く意識した作品となっています。同時に、彼らの持ち味であるモダンなテクニカル/グルーヴィー要素も、再度タッグを組んだ名プロデューサー Jens Bogren と共にさらに掘り下げられており、結果として過去と未来が交差するレトロフューチャーな世界観を構築することに成功しています。
アルバムオープナー “Initiate” はメロウなメロディーと究極のグルーヴが共存する、モダンプログを代表するような楽曲です。ノルウェーの盟友 LEPROUS を想起させる部分もありますね。特にボーカル Ross Jennings の美しい歌唱は白眉ですし、彼がこの楽曲の後半で行っている”対位法”的な実験は非常に印象的ですね。
対して “1985” は、タイトルからも分かるように、あの時代のテイストが色濃く盛り込まれています。オープニングのロックなリフには Michael Jackson の”Beat It” をさえ感じさせます。インタビューで Ross はYES の “Owner of a Lonely Heart” と言及していますが、確かに例えば YES や RUSH が80年代に行っていたような、プログロックのポピュラー化を強くイメージさせる楽曲かも知れませんね。ビッグなコーラスとキラキラしたキーボードの合間に現れる MESHUGGAH ライクなリフが意外にも実にマッチしています。
HAKEN のアルバムには少なくとも1曲はエピカルな大曲が収録されて来ましたが、”The Architect” のランニングタイムは15分を超えます。この15分間で HAKEN は再度彼らの高いミュージシャンシップを証明しましたね。楽曲冒頭や後半の強烈なインタープレイはまさしく彼らが敬愛する DREAM THEATER へのトリビュートでしょう。中盤のジャジーなベースソロで新メンバーConner がその実力を見せつければ、ギター隊も変拍子と複雑なコード進行の上で踊ります。哀愁を伴ってドラマティックに終焉を迎える壮絶な大円団は圧巻の一言でした。
“Earthrise” は彼らがさらなるセルアウトへの野望を表わした楽曲かも知れません。ここで聴けるのは Alan Person’s Project や ELO のような80年代のAOR。ただ、ギターリフがヘヴィーグルーヴィーであることと、知的なハイハットの使用により、リスナーに新鮮な感覚を与えます。”Red Giant” にも言えますが、ドラマー Ray の独創的なリズムやフィルインは、アルバムを通して素晴らしく作品の聴きどころとなっています。また、セルアウトと言えば “The Endless Knot” ではあの Zedd を思わせるようなシンセサウンドも使用されており、その貪欲な姿勢には驚きを禁じえませんね。
メンバー全員の個性が1枚の傑作に昇華した “Affinty” 。プログロックの領域を拡大するような重要な作品だと感じました。今回、弊誌ではボーカルの Ross Jennings にインタビューを行うことが出来ました。どうぞ!!

12654696_10153984099799744_5121868555911636696_n

1. affinity.exe [1:24]
2. Initiate [4:16]
3. 1985 [9:09]
4. Lapse [4:44]
5. The Architect [15:40]
6. Earthrise [4:48]
7. Red Giant [6:06]
8. The Endless Knot [5:50]
9. Bound By Gravity [9:29]

HAKEN “AFFINITY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HAKEN : AFFINITY】