EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TIM CHRISTENSEN OF DIZZY MIZZ LIZZY !!
PHOTO BY JANNICK BOERLUM
“Pelican Is a Big One For Me. As Is Russian Circles. MONO From Japan Is Also a Favourite. And There Are So Many More. Elder, Uncle Acid, YOB, Kerretta, Earth, Electric Wizard, Katatonia, Lowrider, Gojira, And I Could Go On.”
“We Think Our Music Is a Lot More Diverse Than That. We Never Try To Write ‘Heavy Metal Songs’ – We Just Try To Write The Best Songs We Can! Sometimes It Might Sound Like Pop, or Prog, or Gospel, or Disco, or Goth”
DISC REVIEW “OPULENT DECAY”
「カナダには偉大なバンドがたくさんいるけど、RUSH はアンタッチャブルな存在さ。19枚ものアルバムを全くの駄作なしで製作できるバンドが他にいるかい?彼らはキャリアを通じて何度も進化を遂げているし、常に適切で興味深い存在であり続けた。」
RUSH, TRIUMPH とカナダが生んだトリオは須らく、その音楽に絶佳の魔法を宿してきました。そしてその魔法は文字通り “呪文” の名を冠する若き三銃士 SPELL へと受け継がれていきます。
「”NWOBHM” や “NWOTHM” のラベルが貼られることが多いようには思えるね。おそらく CAULDRON, SKULL FIST, ENFORCER といった “ニューウェイブオブトラディショナルヘビーメタル” のムーブメントが勃興した時にバンドを始めたからだろうな。」
たしかに、SPELL はそのキャリアを通じてトラディショナルなメタルを磨き上げ、鮮やかな光沢を付与することに多大な貢献を果たしています。ただし、その狭い世界のみにとどまるには、SPELL の魔法はあまりに虹色です。
「僕たちの音楽は彼らよりもはるかに多様だよ。なぜなら僕たちは “ヘヴィーメタルソング” を書こうとはしていないから。ただ、できる限り最高の曲を書こうとしているんだ。だから時にはポップ、プログレッシブ、ゴスペル、ディスコ、ゴスのように聞こえるかもしれないね。良い音楽ならジャンルなんて気にしないのさ。」
“Opulent Decay” のサイケデリックな波光を受けて、SPELL の術式は神秘的なオーラとアクティブな胎動の共存を可能にします。エアリーなギタリズム、幾重にも重なるエセリアルなシンセ、叙情と憂いのハーモニー。時に Steve Harris を想起させる縦横無尽のベースラインはバンドの強力な碇です。
ポップ、プログレッシブ、ゴスペル、ディスコ、ゴスを巧みに操るメタルの新司教と言えば GHOST でしょう。ただし、バンドの首脳 Cam は GHOST や OPETH を目指しているわけではないと断言します。
「僕たちが自らを “Hypnotizing Heavy Metal” と称するのは、他のラベルが当てはまらないからなんだ。僕たちは音楽が魔法だと信じている。人々の現実を変える力を持った魔法だよ。”催眠術” をかけるようにね。それこそが僕たちの目標なんだ。」
ヒプノティックヘヴィーメタル。夢見心地の催眠術を施すヘヴィーメタルは、よりニッチでアンダーグラウンドな場所から現実を変える波動です。
BLUE ÖYSTER CULT の神曲 “(Don’t Fear) The Reaper” のヴァイブを纏う死神の哲学 “Psychic Death”、地下スタジアムの匂いを響かせるタイトルトラックに、よりリズミカルプログレッシブな “The Iron Wind”。何より、GHOST 成功の要因を抽出し黒魔術のポットで煮詰めたような “Deceiver” のロマンティシズム、訴求力にはただならぬものが感じられますね。
今回弊誌では、ベース/ボーカル Cam Mesmer にインタビューを行うことができました。「日本のバンドは大好きだよ!聖飢魔II、CROWLEY, LOUDNESS, GISM, THE EXECUTE, TOKYO YANKEES, THE COMES, G-SCHMITT, GHOUL なんかだね。日本には最高に強力でユニークなヘヴィーメタルとパンクの文化が根付いていて、僕はそこから最も影響されているんだよ。」どうぞ!!
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MILTON KEANES (ADAM WAKEMAN) OF JAZZ SABBATH !!
“They Basically Made It Simpler, So Anyone With a Guitar And Half a Brain Could Play It. Yes It Appealed To The Masses, But Generally I Like To Think My Original Version Was More Intellectual.”
DISC REVIEW “JAZZ SABBATH”
1968年、バーミンガムの4人の青年、Tony Iommi, Bill Ward, Geezer Butler, Ozzy Osbourne が結成した BLACK SABBATH はヘヴィーメタル始まりの地として絶対的な信頼を得てきました。ただし、世界はその認識を覆すべきなのかも知れません。なぜなら、彼らの楽曲は完全なる “盗品” だったのですから。
60年代から70年代初頭にかけて、英国ジャズの新たな波を牽引していた JAZZ SABBATH。リーダーの凄腕ピアニスト Milton Keanes は将来を嘱望されていましたが、心臓の病で倒れ入院を余儀なくされてしまいます。
おかげで1970年にリリースを予定していたデビュー作の発売は延期となり、退院した Milton はまさかの事態に愕然とします。なんと BLACK SABBATH という見ず知らずのバンドが、彼の楽曲をヘヴィーメタルの雛形にアレンジして世に出してしまっていたのです。
「ちょうど入院していて、退院したら何が起こったのか全てを理解したよ。もちろん激怒したね。だけど真実を語る僕の言葉には誰も耳を傾けなかったし、信じてもくれなかった。」
Milton の怒りはもっともでしょう。その事件によって彼は以後50年間も辛酸を舐め続けることとなったのですから。
ただし、遂に真実を伝えるチャンスが巡ってきました。紛失していた JAZZ SABBATH のマスターテープが現在になって奇跡的に発見されたのです!!
「信頼できるアーティストたちを集め、このバンドを再開し、真実を伝えるのにこれほど長くかかってしまった。」
それでも魅力的な JAZZ SABBATH の音楽が、時の狭間へと埋もれずに済んだ事実は僥倖でした。世界中で何百万もの人々が崇拝しているヘヴィーメタルの教祖が、実際には音楽的なシャルラタンにすぎず、入院した寝たきりの天才から音楽を盗んだことの確かな証としても。
「彼らは基本的に僕の楽曲をよりシンプルにしていたね。だからギタープレイヤーなら誰でも、脳みその半分でプレイすることができたね。まあ、だからこそ大衆にアピールしたんだろうな。だけど、僕は自分のオリジナルバージョンの方がより知的だったと考えているよ。」
実際、JAZZ SABBATH のイービルなジャズは決して脳みそ半分で演奏可能なほどシンプルではありません。ウォーキングベースにピアノのインプロヴァイズ、4ビートのドラム。60年代のビバップスタイルが JAZZ SABBATH の基本です。
“Children of the Grave”, “Evil Woman” のようにドゥーミーな原曲に近いものもあれば、もとい BLACK SABBATH がわりと忠実にコピーを果たしたような楽曲もあれば、”Iron Man” のように突拍子も無いエアリーなアレンジで後のメタルへの移行が信じがたいような楽曲も存在します。
何より、名曲 “Changes” の神々しきピアノの調べ、コードの魔法は、いつ何時誰が演奏をしたとしても圧倒的な陶酔感と得も言われぬノスタルジアを運んでくれるのです。
今回弊誌では、このクソ下らない架空の物語を生み出した Milton Keanes こと Adam Wakeman にインタビューを行うことができました。
「僕が幼い時…いやゴメン、Adam が幼い時…というかきっと彼は父の影を少なからず追っていたと思うんだよね。だけど自分の足で立ち、自らの道を歩み出すときっと父に対して誇りと賞賛の気持ちしかなくなるはずなんだ。」BLACK SABBATH, Ozzy Osbourne との共演、さらに父はあの YES の心臓 Rick Wakeman です。どうぞ!!
SITHU AYE’S TOP 10 ANIMES AND THEIR MUSIC TO GET YOU THROUGH SELF-ISOLATION
こんにちわ、Sithuです!よろしくおねがいします! I’ve been asked by Sin-san to do a quick write up about my top ten animes and their music to hopefully give you something to watch during COVID-19 self-isolation and quarantine. Thinking off of the top my head, my top ten probably changes a lot depending on how I feel and what I’ve watched recently, but it should include some older and more modern classics, as well as a mix of things I’ve really enjoyed watching. Hopefully you can find something new to watch in this list, or maybe re-watch something you haven’t in a while. With that all said and done, on to the list (consisting of things I’ve watched) in no particular order!
こんにちは、Sithu です!よろしくおねがいします!
Sin さんに頼まれて僕のトップ10アニメとその音楽について簡単に書いてみたよ。願わくば、COVID-19 パンデミックの予防と自己隔離の時を過ごす助けになればとね。
一位から考えてみたんだけど、僕のトップ10はおそらくその時の感じ方や最近見たものに応じて大きく変化するんだ。だけど古い作品とよりモダンなクラシック、そして僕が実際に今見て楽しんでいるものを組み合わせる必要があったね。このリストで新たな作品を発見したり、しばらく見ていないものをもう一度再訪したりして欲しいね。じゃあ見ていこう。順不同だよ!
1. Cowboy Bebop (カウボーイビバップ, 1998, Sunrise)
I doubt any of you will have not heard of Cowboy Bebop, but in my eyes and the eyes of many others, it is an absolute classic and a masterpiece of Japanese animation. What Cowboy Bebop does so well is transcend the medium of anime, making it feel like its own piece of unique art. Following the motley crew of Spike Spiegel, Faye Valentine and gang, the show starts off loosely as a space western, with each episode telling its own unique story before the main narrative about Spike’s past masterly gets woven into the story.
Aside from how amazing the show is, the opening theme Tank! is iconic, as is the rest of the music in the show all composed by the incredible Yoko Kanno. What makes the show even more special is that every episode is related to a musical theme and somehow the plot of the episode and the music all tie together to create a cohesive whole. If you’ve not watched Cowboy Bebop, set aside some time and do so, because it is an absolute must watch in my opinion.
Another anime classic, Neon Genesis Evangelion was probably the show that got me to take anime seriously as a medium. It’s hard to appreciate it now with many dark and psychological anime that have been released since, but Evangelion was both ground-breaking and subversive. Most giant robot, or mecha, shows at the time were about defeating the bad guys as the good guys, but Evangelion changed all of that. The brainchild of legendary director Hideaki Anno, we follow Shinji Ikari and his descent into turmoil and anguish as the pilot of Eva Unit-01 as is forced to try to save the world while also trying to learn to live with himself as a person. Other iconic characters include Rei Ayanami, Asuka Langley Soryu and Gendo Ikari.
The opening theme for Evangelion, A Cruel Angel’s Thesis (残酷な天使のテーゼ), is incredibly iconic and well known amongst all fans of anime. The music of Evangelion was composed by Shirou Sagisu and combines both elements of intense action and drama, to sombre moments of loneliness. I also remember the music being incredibly eclectic with the use of popular music tunes such as Bart Howard’s Fly Me to the Moon, or one incredible surreal and unforgettable moment in the End of Evangelion that used what is pretty much a pop song reminiscent of The Beatles. Be prepared for a mind-bending mix of giant robot fights, psychoanalysis and lots of suffering if you’ve not seen Evangelion before.
もう一つのアニメの古典、新世紀エヴァンゲリオンは、おそらくアニメをメディアとして真剣に受け止めるきっかけになった作品だったと言えるね。それ以来、多くのダークで心理的なアニメがリリースされているから評価するのは難しいけど、エヴァンゲリオンは画期的でゲームチェンジングだったよね。
当時のほとんどの巨大ロボット、つまりメカアニメは善者が悪者を倒すことが大前提だったけど、エヴァンゲリオンはそのすべてを変えてしまったんだよ。伝説の監督、庵野秀明の発案は偉大だった。碇シンジはエヴァユニット-01のパイロットとして世界を救いながら、人間として生きることを学ぶんだ。そこに苦悩と怒り、葛藤があった。他にも、綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレー、碇ゲンドウといった象徴的なキャラクターが存在したね。
エヴァンゲリオンのオープニングテーマ、”残酷な天使のテーゼ” は、信じられないほど象徴的で、全てのアニメファンの間でよく知られているね。鷺巣 詩郎によって作曲されたエヴァンゲリオンの音楽は、強烈なアクションとドラマ両方の要素を組み合わせて、孤独で悲しい瞬間を見事に映し出しているよ。
それに、Bart Howard の “Fly Me To The Moon” などのポピュラーミュージックから、驚異的にシュールで記憶に残る、THE BEATLES を彷彿とさせるポップソング “End of Evangelion” まで、実にエクレクティックだったことも覚えているね 。もし君がエヴァンゲリオンを見たことがないなら、巨大なロボットの戦い、精神分析、そして多くの苦しみを合わせたこの心を揺さぶる作品をぜひチェックして欲しいね。
3. Steins;Gate (シュタインズ・ゲート, 2014, White Fox)
An anime adaptation of the visual novel of the same name, Steins;Gate definitely falls into the modern classic category for me. It’s hard to really talk about Steins;Gate without spoiling it, but let’s just say we follow the oddball antics of Rintaro Okabe’s daily life as a university student before he and his friends quickly become in over their heads involved in something none of them ever expected to get caught up in.
I don’t really remember too much about the music in Steins;Gate, but what I do know is scenes ranged from relaxed, to tense, or heart-breaking, and the music definitely served to accentuate those feelings. Be prepared for a bit of a slow start, going into one of the best anime made in the 2010s. El Psy Congroo.
4. Fate/stay night: Unlimited Blade Works (2014, Ufotable)
Okay, first off, the 2006 adaptation of Fate/stay night by Studio Deen never happened. Also, the Fate franchise as a whole is almost impenetrable with countless spin-offs and one of the world’s highest grossing mobile games in Fate/Grand Order. It’s easy to get lost in the myriad of Fate related things, but if you had to consume one piece of Fate media (aside from the original visual novel), it’s hard to argue against Fate/stay night: Unlimited Blade Works.
Following the adventures of Shirou Emiya, Saber and best girl Rin Tohsaka, we see our character caught up in a war between mages and heroic spirits from the past for the wish-fulfilling holy grail. What makes UBW so special in my eyes is how it doesn’t really feel like you’re watching an anime series when you watch it. The animation, the effects, the cinematography, the music, everything comes together to make create just an incredible fantasy show in general, never mind an anime.
まず最初に、僕はスタジオディーンによる Fate / stay night の2006年版に順応することはできなかったね。Fate のフランチャイズ全体としても、数え切れないほどのスピンオフがあって、世界で最も高い収益を上げているモバイルゲームの1つ Fate / Grand Order もあるからどこから入ればわからないかもしれないね。 Fate 関連の様々なことに夢中になるのは簡単だけど、Fate メディア(オリジナルのライトノベルを除く)の入り口を一つ選ぶなら、Fate / stay night:Unlimited Blade Works であるという答えに贖うことは難しいだろうね。
衛宮士郎、セイバー、そして最高の少女、遠坂凛といった愛すべきキャラクターは願いを叶える聖杯を求めて冒険し、魔術師と歴史上の英雄サーバントが繰り広げる戦争に巻き込まれていくんだ。 UBWを特別なものにしているのは、アニメシリーズを視聴している以上の体験ができることなんだ。アニメーション、エフェクト、シネマトグラフィー、音楽、すべてが一体となって、幻想的なファンタジーを生み出しているよ。アニメだとは思えないほどにね。
5. K-On! (けいおん!, 2009, Kyoto Animation)
If you’ve seen K-On! before, you’ll probably notice that the theme of the show of high school girls playing in a band matches quite closely with the theme of my Senpai EPs. If you thought that, then yes, you’d be correct, K-On! was definitely a big influence. In a different tact to the rest of the shows I’ve listed so far, this show has no action or high drama, and simply focuses on the day to day activities of Yui, Mio, Ritsu, Tsumugi and Azusa playing music in their club band.
If you want a comfy and relaxing experience, K-On! is your show. Also, the anime is all about music and features many fun J-rock tracks in line with the theme of the show. I’ll also always appreciate K-On! as one of the shows that really put the incredible studio Kyoto Animation on the map.
I think all of us are at least aware of Sailor Moon and how it popularised the magical girl genre. So yes, ostensibly, Madoka Magica is a magical girl show. But if you are expecting butterflies, rainbows, and the power of love and friendship, you have another thing coming. I don’t want to spoil the show past this, but it is probably one of the most subversive pieces of anime media I have ever watched.
The opening theme is Connect by ClariS and the combination of the music and animation gives nothing away to the actual contents of the show. The score itself is sometimes beautiful, sometimes dark, and sometimes both. Madoka Magica is definitely a show I can describe as an experience, and it’s one I definitely recommend.
Shirobako has possibly one of my favourite opening scenes in anime ever. It shows Aoi Miyamori and her four friends in their animation club in high school promising to each other that they would all make an anime together, your usual anime dream affair. The next scene brings you straight down to earth, showing Aoi looking miserable stuck in her car in the height of Tokyo rush hour. This show tries to paint of a more realistic picture of the anime industry, showing panics to get shots and cuts together, delayed episodes and creative differences.
What I love though about the show though, is despite how down to Earth the show is, and just how relatable it must feel for anybody working in the anime industry to watch, the core of the show is that the reason any of these people are putting themselves through the deadlines and the stress, is that they all love anime and they all love creating anime. It’s very relatable as somebody who is in a different field and the show has an amazing emotional payoff.
I can’t remember exactly what time period it was but I remember almost every anime released was a romantic comedy. Obviously, every anime now is an isekai show (異世界, alternate world), but there was this time when romcoms were king. You can imagine that it would take a lot for a romcom to stand out amidst the crowd, but I think Toradora! does that handily. The show follows Ryuuji and Taiga help each other pursue their respective high school crushes, but in doing so, the pair grow closer to each other in the act.
Toradora! features many comedic moments, genuinely well written and likeable characters, and a compelling plot and romance. It’s also legitimately heart-warming and it brings a smile to my face when I recall this show.
9. Konosuba: God’s Blessing on this Wonderful World! (この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説, 2016, Studio Deen, J.C. Staff)
Did I mention that every anime nowadays is an isekai? Konosuba is an isekai. It’s also the first show on this list that is still ongoing with two seasons, two OVAs and a film. But yeah, as an isekai show, Konosuba has a lot of competition. What it does so well apart from being a comedy, is that the characters are all kind of awful in their own way, but that’s what makes them so enjoyable to watch. It reminds me a lot of British humour in a lot of ways.
Following the antics of Kazuma after being reborn in a fantasy world, the useless goddess Aqua, the explosion loli Megumi and the masochistic crusader Darkness, Konosuba is one of the funniest animes I have watched. You can’t help but laugh at their ridiculous antics and I highly recommend it to anybody that hasn’t seen it.
10. A Place Further than the Universe (宇宙よりも遠い場所, 2018, Madhouse)
For my final entry, I tried to think of an anime that really left an impression on me in the last two years and A Place Further than the Universe is my definite pick. The story is about four girls who through various circumstances end up going on a trip to Antarctica together on the surface. It really feels like a modern adventure story and by undertaking this journey the four girls grow, learning about themselves and each other.
It’s a genuinely heart-warming experience watching this show and with time I feel like it has the potential to be considered one of the modern greats. If you haven’t heard of or watched it, A Place Further than the Universe is definitely worth your time!
So that’s my list at the top of my head right now. I find it really difficult to come up with top ten lists, but I feel like the ten I’ve included are representative of my overall tastes. I kind of stopped talking about music part way through as well, but rest assured all these shows have good soundtracks that definitely add to what make each show great in my opinion. Anyway, hopefully you end up re-watching some classics, or find something new to watch.
I’m currently working on Senpai III during this time and it will be a full-length album, as well as telling the story of the girls from the Senpai EPs trying to figure out their lives as they graduate high school.
Stay safe and well and wish you all the very best!
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JB BRUBAKER OF AUGUST BURNS RED !!
“What I Don’t Like Is That Metalcore Has Become Almost a Dirty Word. The Genre Got So Oversaturated That It Got Predictable And Boring. It Was Around That Time That We Started To Talk Publicly About Breathing New Life And Originality Back Into Metalcore. We Also Started To Steer Away From The Word And Were Just Calling Ourselves a Metal Band.”
DISC REVIEW “GUARDIANS”
「AUGUST BURNS RED は可能な限り首尾一貫していようとしてきたんだ。自分たちのプレイしている音楽が気に入っているし、ヘヴィーな音楽を書き続けることに誇りを持っている。それこそが僕たちのやりたいことなんだ。」
メタルコア創造主の1人、AUGUST BURNS RED はその獰猛と誇りを失うことなくチャレンジを続けるジャンルの枢要な “ガーディアン” でしょう。
「僕が気に入らないのは、メタルコアという言葉がほとんど “ダーティーワード” “禁句” と化していることなんだ。このジャンルは非常に飽和してしまい、予想可能で退屈なものになってしまった。その状況は2012年から2014年にかけてが顕著だったね。」
複雑怪奇なリフイリュージョン、スポークンワードの冷徹、BETWEEN THE BURIED AND ME 由来の時間軸、クラシカルな旋律やアトモスフィア。フォーミュレイクなリフワークやブレイクダウンが蔓延したメタルコア世界で、プログレッシブな精神を保ち続ける ABR の心臓 JB Brubaker はいつしかその呼称自体を倦厭していきました。そうして自らをただメタルと称しながら、その実メタルコアに新たな生命と独創性を吹き込むことへ全力を投じ、ジャンルのリノベーションを誰よりも強く願ったのです。
「今では、メタルコアシーンの過飽和の多くは解消されたと思う。ジャンルは少し人気を落としているし、メタルコアバブルが弾けてからも続けているバンドは充分音楽を演奏するに値すると感じるからね。」
そうして LOATHE を筆頭にカラフルで技術に優れ才能豊かな若手が台頭した今、守護者が回帰した場所はルーツであるパンク、ハードコア、メタル全ての基盤である重量感でした。
実際、最新作 “Guardians” の作曲過程には、ボーカリスト Jake が重さが足りないと意見を出し、JB をはじめとした作曲陣がそれならば究極にヘヴィーな楽曲を作ってやろうと奮起した背景が存在します。
任務は完璧に遂行されました。眩暈を誘うリフエイジ、血管が決壊するスクリーム、地鳴りのようなブレイクダウン。一方でクラシカルな美旋律やアトモスフィアの荘厳は威力を増して、バンドのメカニカルなイメージを払拭しつつダイナミズムの魔法をよりレコードの深部へと植えつけました。
同時に、オーストラリアの怪物 PARKWAY DRIVE とのツアーも “Guardians” の哲学に影響を及ぼしたでしょうか。メタルコアをアリーナ対応のアンセムへと昇華した彼らのやり方は ABR にとってある種の衝撃でした。
攻撃の単純化、もしくは合理化とも呼べる発想の転換。JB 語るところのバンド史上最も簡素化されたストレートな楽曲 “Defender” には、3つのルーツ全てをもって素手で殴りつけるような露骨でダイレクト、獰猛なる緊張感が漲ります。
さらに、ビッグなコーラスとシンガロングパートを新たな武器として装填した “Bones”, “Paramount”, “Lighthouse” には、ヒロイックでアンセミックな即効性と躍動感が施され、よりアリーナという闘技場が似つかわしいバンドへとスケールアップを遂げています。中でもプログレッシブでシュレッドギターを満載しながら、シンガロングを強烈に誘う “Paramount” の仕上がりは圧倒的でした。
「クリスチャンであろうがなかろうが人には善良な人間になる責任があるはずさ。」
かつてクリスチャンメタルの旗手と謳われた ABR は、もはやその定義には拘っていません。ただし、JB はポジティブで思いやりを備えた人生の一つのテンプレートとして、キリスト教を大事に思っています。救いを求めるものに手を差し伸べる。この困難な時に、きっと “Guardians” は音楽を救いとする多くのメタル教信者にとって福音であり守護者となるはずです。
今回弊誌では、JB Brubaker にインタビューを行うことができました。「残念ながらツアーが中止になったことには失望しているけど、この世界的なパンデミックが音楽や ABR に関連するものよりもはるかに大きく重要であることも理解しているからね。人間の健康と福祉は娯楽よりも優先されるべきだからね。
でも出来るなら、この時間を利用して “Guardians” を聴いて欲しいと思うよ。きっとこの暗い時期を明るく照らしてくれるはずだから。」 どうぞ!!
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TREVOR STRNAD OF THE BLACK DAHLIA MURDER !!
“We Did Come Up During The Age Of Swedish Influenced Metalcore ala As I Lay Dying, Unearth, etc And Did Get Lumped In With That Genre a Lot But I Don’t Personally Believe We’ve Ever Been That. It’s Always been Death Metal To Me. “
DISC REVIEW “VERMINOUS”
「僕たちが登場したのは AS I LAY DYING とか UNEARTH のようなスウェーデンの影響を受けたメタルコアが勃興した時期だったね。そして確かにメタルコアのジャンルによく分類されてきたよ。
だけど、個人的には僕たちがメタルコアだったことはないと信じているんだ。ただずっとデスメタルであり続けただけなんだ。」
THE BLACK DAHLIA MURDER のおよそ20年のキャリアは、誤解を振りほどくための飽くなき闘争だったのかもしれません。無残な猟奇事件の被害者、ブラックダリアの名を冠するデスメタルバンドにとって、登場した時期、場所、人脈すべてが本質とは少しずつかけ離れ理想と乖離しながら得た名声は、70年前の事件と同様ミステリーだったのかも知れませんね。
ただしバンド、いやもやはメタルシーン全体のご意見番として定着した Trevor Strnad がデスメタルのタグに拘るのは、メタルコアのフォーミュレイクな音楽性云々以前に、アンダーグラウンドメタルへの深い愛情が理由であるはずです。
「だって僕たちはアンダーグラウンドミュージックを愛しているからね。僕たちの音楽はアンダーグラウンドミュージックへのトリビュートさ。僕たちが達成した成功は、自分たち自身の条件に妥協することなく基づいているからね。」
BRING ME THE HORIZON が恐れなきその眼差しでジェネリックポップを抱きしめ自らの理想をメタルの新聖歌へ昇華したのとは対照的に、THE BLACK DAHLIA MURDER はエクストリームであり続けアンダーグラウンドを追求することで自らの理想を鋼鉄の大樹へと刻むのです。
「僕たちのメタル文化は社会の大部分から過小評価されているけど、計り知れない強さを持ち、宗教の束縛なしで自由に生きることができるコミュニティーなんだ。」
Trevor にとって、理想的なメタルヘッズとは今でも主流の対岸に位置し、偏見なく音楽ひいては社会の常識や欺瞞を疑う監視者。つまり、権力や主流派にとっては知識という疫病を運ぶ害虫であるべきなのでしょう。ゆえに、当然 “Verminous” “害虫” の名を冠した最新作は新たな反抗の幕開けです。
「僕はこのバンドが何年もかけてより3次元的なサウンドへ、自然に進化を遂げていったと思っているんだ。だから今ではバンドとしてダイナミズムを出すために何をするべきか完全に理解しているんだよ。まさに多様性の力だね。」
あの運指マシーン Ryan Knight を凌ぐほどに燦然と輝く Brandon Ellis の加入と共に前作 “Nightbringers” で芽生えた創造の羽は、”Verminous” において漆黒の大翼として下水道の闇に君臨します。
皮肉にも、”形式的” “一辺倒” を揶揄するために TBDM を含むかつてのメタルコア一派が称された “任天堂サウンド” は、彼らの臓腑の奥底でゲーム音楽が本来有するダイナミズムと万華鏡の音の葉を強調し始めることになったのです。
「確実に僕の書く歌詞はロールプレイングゲームのファンタジーサイドから影響を受けているよね。任天堂のクラッシックなゲーム音楽はメタルと様々な相似点が存在するし、僕たちが書いている音楽もそこから影響を受けているんだよ。」
ドラマティックでシネマティック、より感情的に喚起される作品が書きたかったと語る Trevor。実際、”Verminous” は切り裂きジャックや吸血鬼が主人公ですが、彼が敬愛するドラゴンクエストやファイナルファンタジーに勝るとも劣らないファンタジックな猟奇譚で、好奇のローラーコースターでしょう。
メロディックデスメタルはもちろん、スラッシュ、プログレッシブ、クラシカル、さらにはドゥームの鼓動まで感じさせるレコードのカラフルでムーディー、カリスマティックなイメージは、洗練と地下水脈をまたにかける THE BLACK DAHLIA MURDER にのみ許された秘伝、調合の魔法に違いありません。同時に、体内の害虫は貪欲にに肌を食い破り、変わらぬ凶暴を見せつけるのです。
今回弊誌では、Trevor Strnad にインタビューを行うことができました。「僕は特にレトロゲームを愛しているんだ。フェイバリットは、ドラゴンクエストとファイナルファンタジーシリーズだね。昔の16bit とか 8bit の時代が大好きなのさ。
ゲーム機ならファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ (セガ) が絶対的に好みだね。中でもオリジナルのファミコンが最高さ!」 どうぞ!!
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FEISAL EL-KHAZRAGI OF LOATHE !!
“Musical Diversity Is Just Another Term For Musical Freedom I Think. So Long As There Is True Emotion In The Music, It’s ‘Valid’ Regardless Of What Style It Is And What Band Or Artist It’s Written Or Performed By.”
DISC REVIEW “I LET IT IN AND IT TOOK EVERYTHING”
「このアルバムにはサウンドトラックに対する僕たちの愛情が反映されている訳だよ。オープニングの “Theme” はまさにこのレコード全体のフィーリングを象徴しているのさ。美しいけれど、どこか破滅的でハードブレーキングな雰囲気だよね。」
音楽を触媒とした野心はアーティストそれぞれ。有名になりたい者、レコードを数多く売りたい者、自らの限界に挑みたい者。リバプールの銀幕王 LOATHE は、刻々と移り変わる景色や瞬間、そして感情を切り取りレコードへと投影する、サウンドトラックの美学を自らの雄図に抱きます。
「日本のゲームからの影響は明らかに僕たちの音楽へ強く現れているよ。”The Cold Sun” は特に象徴的だけど。僕たちはそういったサウンドトラックが、しばしば LOATHE の音楽に通じるようなヘヴィーな感情を伝えているように感じるんだ。だからこそ、究極にエモーショナルな人間として惹きつけられるわけだよ。」
2017年にバンドがデビューフル “The Cold Sun” を放った時、多くのリスナーはその冷厳な陽光の影に日本のアニメーション “Akira” の存在を感じたはずです。アートワークはもちろん、Tech-metal とエレクトロの雄弁なアマルガムを裏路地へと引き摺り出すハードコアのリアルは、さながら遠近法の撮影トリックのように鮮やかにバンドの個性を投映したのです。共鳴するはレトロフューチャーな世界観。ただし、それはあくまでも “LOATHE RPG” の序章に過ぎませんでした。
「僕は、音楽的な多様性とはただ音楽的な自由を言い換えた言葉だと思うんだ。つまり、それがどのようなスタイルであれ、どんなバンドやアーティストかに関係なく、真の感情が宿る音楽である限りそれは価値ある “多様” と表現できるわけさ。」
最新作 “I Let It In And It Took Everything” は間違いなく、モダン=多様性のモダンメタルフィールドにおけるラストダンジョンの一つでしょう。ただし、メタリックハードコアからブラックメタル、ポストメタル、プログ、シューゲイズ、オルタナティブ、エモ、Nu-metal とカラフルに張り巡らされた罠の数々はあくまで単なる仕掛けに過ぎず、多様性のラスボスとは “真の感情” だと Feisal El-Khazragi は語ってくれました。
実際、これほど感情に溢れたエクストリームミュージックの “アンソロジー” は非常に稀有な存在です。”Theme” の退廃的な電子のアンビエンスで、ハードコア “ニューロマンティック” の芽生えに立ち会ったリスナーは、不協和の凶暴とポストロックの壮大が交差する “Aggressive Evolution” を全身に浴びて言葉を失うはずです。
「音楽作品の “体内” でそういった二極の “並置” を使用すれば、触れて感じる音全てがさらなるインテンスを纏うんだ。」 の言葉通り、ダイナミズムの洪水は急速に変化を遂げた時代の濁流のごとく、もしくは SNS のタイムラインのように、目にも留まらぬ速さと勢いを持って感情を押し流していくのです。
CODE ORANGE にも通じる凶悪電子のハードコア “Broken Vision Rhythm”, DEFTONES の夢見心地を運ぶ “Two-way Mirror”, シューゲイズとメタルのジェットコースター “New Faces In The Dark”, RADIOHEAD から連なる英国の叙情 “Is It Really You?” と、シームレスに色彩と物語を繋ぐレコードは実際、「一度ハマると全てを奪っていく」ほどの中毒性を誇ります。
途中で席の立てない映画、セーブの出来ないゲーム、プラウザの閉じられない SNS。何であれ、感情の灯火に魂を掴まれれば最後、耳を離すことは不可能です。
今回弊誌では、ベース/ガテラルの Feisal El-Khazragi にインタビューを行うことができました。「実際、日本という国は息をのむほどだった。人々の感性は美しくて、共演した日本のバンドはその情熱を持って自らの作品にアプローチしているようだったね。」 どうぞ!!
LOATHE “I LET IT IN AND IT TOOK EVERYTHING” : 10/10