タグ別アーカイブ: Modern Metal

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IN SEARCH OF SUN : LEMON AMIGOS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ADAM LEADER OF IN SEARCH OF SUN !!

“I Think The Whole ‘Angry Looking Metal Band’ Is Getting a Bit Stale In General.”

DISC REVIEW “LEMON AMIGOS”

「”怒っているように見えるメタル・バンド” というのは、一般的に少し古臭くなってきていると思う。”Virgin Funk Mother” は間違いなく、自分たちの個性を探求し、殻を破り始めたアルバムだ。典型的なメタルではないアイデアを持ち込むことを恐れなくなった」
かつて、ヘヴィ・メタルといえば、そのイメージの中心に “怒り” が必ずありました。それは、隣の家のババアが凍るくらい寒いスイスの冬に向けられた怒りかもしれませんし、親のクドクドしたお説教に突きつける “Fuckin’ Hostile” かもしれませんし、ド悪政に対して売りつける喧嘩歌舞伎なのかもしれません。もちろん、そうやって怒りを吐き出すことで、アンガーマネージメントを行い、心の平穏を保つこともできました。つまり、メタルの中にはネガティブな怒りと、ポジティブな怒りが常に同居していたのです。
しかし、多様なモダン・メタルの開花とともに、メタル=怒りという単純な方程式は崩れつつあります。喪失や痛みを陰鬱なメタルで表現するバンドもあれば、希望や回復力を光のメタルで提示するバンドもいます。
そして、BULLET FOR MY VALENTINE, FUNERAL FOR A FRIEND, TWELVE FOOT NINJA といった大御所ともステージを共にしてきたロンドンの新たな才能 IN SEARCH OF SUN は、明らかに “高揚感” をそのメタルの主軸に据えています。典型という概念さえ時代遅れとなりつつある今、人生にもメタルにも、愛、幸福、悲しみ、怒りといったあらゆる感情が内包されてしかるべきなのかもしれませんね。
「本当に単純なことなんだけど、僕らはいろんな音楽が大好きで、みんなグルーヴに夢中なんだ!それがいつも僕らの曲作りに現れていて、それが僕らの音楽にファンキーな雰囲気を加えているんだと思う。グルーヴがなければ、音楽はただのノイズだからね!」
パッション・イエローの背景に、輪切りの悪魔的レモン。そのアートワークを見れば、IN SEARCH OF SUN がメタルの典型を一切気にしていないことが伝わります。もちろん、悪魔こそここにいますが、ではトヨタのロゴマークを悪魔に模した車すべてが真性の悪魔崇拝者なのでしょうか?むしろ、ここには甘酸っぱいエモンの果汁や、ちょっとしたユーモア、そして踊り出したくなるような楽しい高揚感で満たされています。
もしかすると、例えば、最強の魔法ゾルトラークがほんの10年ちょっとで誰にでも使える一般攻撃魔法になってしまったように、メタルの怒りや過激さ、凶悪な音、そんなヘヴィのイタチごっこにも限界があるのかもしれません。だからこそ、グルーヴがなければ音楽なんてただのノイズだと言い切る彼らの、冒険を恐れない多様性、典型を天啓としない奔放さ、そして何より、メインストリームにさえ挑戦可能な豊かで高揚感のあるリズムとメロディの輝きは、メタルの未来を託したくなるほどに雄弁です。
今回弊誌では、Adam Leader にインタビューを行うことができました。「ファースト・アルバムの中に “In Search Of Sun” という曲があるんだけど、この曲は内なる葛藤と、自分が一番愛しているものを掴みに行くための世界との戦いについて歌ったものなんだ。この曲は、決意と自分自身を決してあきらめないことについて歌っている。僕たち全員がそのような姿勢を共有しているから、自分たちを真に定義するような名前に変えるのは正しいことだと思ったんだ」 PANTERA や Djent, BON JOVI とMJと、UKポップス、UKガレージ、ダンス・ミュージックが出会う刻。どうぞ!!

IN SEARCH OF SUN “LEMON AMIGOS” : 9.9/10

INTERVIEW WITH ADAM LEADER

Q1: 1. First of all, what kind of music did you grow up listening to?

【ADAM】: I grew up listening to all sorts of music. My mum was a huge fan of bands like Queen, Guns n Roses, Aerosmith and Bon Jovi, so I was introduced to the rock n roll side of the spectrum from a very young age. At the same time, I was a 90’s kid from London, so I’d be lying if I said I wasn’t a fan of all the Pop, UK Garage and Dance music that was heavily on rotation all the time. I loved it then, and I still do now.

Q1: 本誌初登場です!まずは、あなたの音楽的なバック・グラウンドからお話ししていただけますか?’

【ADAM】: いろんな音楽を聴いて育ったよ。僕の母親は QUEEN, GUNS N’ ROSES, AEROSMITH, BON JOVI といったバンドの大ファンだったから、幼い頃からロックン・ロールに親しんできたよ。同時に、僕はロンドン出身の90年代キッズだったので、常にあそこでヘヴィ・ローテーションされていたポップス、UKガレージ、ダンスミュージックなどのファンでなかったと言えば嘘になる。当時も今も大好きな音楽さ。

Q2: What made you start playing an instrument? Who were your heroes at the time?

【ADAM】: I’ve been musical ever since I can remember. My grandparents bought me a little acoustic guitar when I was seven years old – I couldn’t play it, but just holding it made me feel powerful. Whenever any of mum’s favourite bands came on the radio, I’d pretend to be a rock star and play along. There was no greater feeling – It felt like an escape.
But my real introduction was when I was eleven. I discovered the band Pantera; I fell in love immediately; it was from that moment that I wanted to start a band and play music for the rest of my life. Drums were my original instrument, I played drums for almost a decade. It wasn’t until later, I realised I loved the idea of fronting a band. That’s when I started practising how to sing. But yes, Pantera truly started it all for me. They were and still are my heroes to this day.

Q2: 楽器を始めたきっかけは何だったんですか?当時のヒーローは?

【ADAM】: 物心ついたときから音楽はやっていた。7歳のときに祖父母が小さなアコースティック・ギターを買ってくれたんだ。弾くことはできなかったけど、持っているだけでパワーを感じた。母の好きなバンドがラジオから流れてくると、ロックスターになったつもりでエアギターに勤しんだよ。これ以上の感覚はなかった。日常からの逃避だったんだ。
でも、本当の出会いは11歳のときだった。PANTERA というバンドに出会って、すぐに恋に落ちたんだ。その瞬間から、バンドを始めて一生音楽をやりたいと思うようになった。ドラムは僕のオリジナル楽器で、ほぼ10年間ドラムを叩いていた。バンドのフロントを務めるというアイデアが好きだと気づいたのは、後になってからだった。それで歌の練習を始めたんだ。でも、そう、 PANTERA は僕にとって本当にすべての始まりだった。彼らは今でもヒーローだよ。

Q3: How was In Search of Sun formed? What is the origin of the band’s name?

【ADAM】: We actually used to be called ‘Driven’ – but after we’d written our first album ‘The World Is Yours’, we’d realised that we and our music were rapidly maturing.
There’s a song on that first album called ‘In Search Of Sun’ and it’s all about that internal struggle and the fight you have against the world to go and grab the one thing you love the most. It’s about determination and never giving up on yourself – we all share that attitude, so it felt right to change our name to something that truly defines us.

Q3: IN SEARCH OF SUN はどのようにして結成されたのですか?バンド名の由来はなんですか?

【ADAM】: 以前は “Driven” と呼ばれていたんだけど、ファースト・アルバム “The World Is Yours” を作った後、自分たちと自分たちの音楽が急速に成熟していることに気づいたんだ。
そのファースト・アルバムの中に “In Search Of Sun” という曲があるんだけど、この曲は内なる葛藤と、自分が一番愛しているものを掴みに行くための世界との戦いについて歌ったものなんだ。この曲は、決意と自分自身を決してあきらめないことについて歌っている。僕たち全員がそのような姿勢を共有しているから、自分たちを真に定義するような名前に変えるのは正しいことだと思ったんだ。

Q4: “Lemon Amigos” is a great title, and the artwork of the piece is great to start with! Why did you choose the lemon theme?

【ADAM】: When the Covid pandemic came into full force, the whole world stood still and we felt like the band had suddenly come to this premature end, and this left an extremely sour taste in our mouths!
But soon after this, we realised that although we weren’t able to tour, we could definitely write new music; and that’s what we did. Not only did we write a whole bunch of new songs during this period, but the pandemic also taught us to stop giving a shit about what others think and to just be our authentic selves; we feel that this truly shines through in the new ‘Lemon Amigos’ EP. We are very proud of it.

Q4: “Lemon Amigos” は素晴らしいタイトルで、作品のアートワークも傑出していますね!なぜレモンをテーマに選んだのですか?

【ADAM】: パンデミックが本格化したとき、全世界が静止し、僕たちはこのバンドが突然早すぎる終焉を迎えたように感じ、口の中に非常に酸っぱい味が残ったんだよ!
しかしその直後、ツアーはできないが、新しい曲を書くことはできると気づいた。この期間に新曲をたくさん書いただけでなく、パンデミックによって、他人がどう思うかを気にするのをやめ、ありのままの自分でいることを教えられた。だから僕らは、甘酸っぱいタイトルのこのEPをとても誇りに思っているんだ。

Q5: As with your last album, “Virgin Funk Mother,” your concepts and music seem to encompass a sense of humour and tolerance that was previously lacking in metal. The tide is turning, would you agree?

【ADAM】: Absolutely. We’ve never taken ourselves too seriously. I think the whole ‘angry looking metal band’ is getting a bit stale in general. ‘Virgin Funk Mother’ was definetely the album where we started to explore our own personalities and come out of our shells. We were less afraid to bring ideas to the table that weren’t just typical metal. It paved the way for ‘Lemon Amigos’, and ‘Lemon Amigos’ is now paving the way for our third album, which I think will be very defining for us. We’re writing it now – it will come out sometime next year.

Q5: 前作 “Virgin Funk Mother” と同様、あなたのコンセプトと音楽は、以前メタルに欠けていたユーモアと寛容のセンスを包含しているように思えます。流れは変わりつつあるのでしょうか?

【ADAM】: そうだね。僕たちは自分たちのことを深刻に考えすぎたことはない。”怒っているように見えるメタル・バンド” というのは、一般的に少し古臭くなってきていると思う。
“Virgin Funk Mother” は間違いなく、自分たちの個性を探求し、殻を破り始めたアルバムだ。典型的なメタルではないアイデアを持ち込むことを恐れなくなった。そして “Lemon Amigos” は今、サード・アルバムへの道を切り開いている。今次のアルバムを書いているところで、来年には発売される予定だよ。

Q6: What made you decide to add funk to metal?

【ADAM】: It really is as simple as the fact that we love all sorts of music, and we are all obsessed with groove; everybody loves a groove! This always comes out in our writing and I guess it adds a funky vibe to our music. Without a groove, it’s just noise!

Q6: あなたたちのファンカデリックな要素は実に素晴らしいですね!なぜメタルにファンクを持ち込もうと思ったのですか?

【ADAM】: 本当に単純なことなんだけど、僕らはいろんな音楽が大好きで、みんなグルーヴに夢中なんだ!それがいつも僕らの曲作りに現れていて、それが僕らの音楽にファンキーな雰囲気を加えているんだと思う。グルーヴがなければ、音楽はただのノイズだからね!

Q7: More to the point, there is a nostalgia in your music, like Michael Jackson in the 80’s. Did you aim for a “retro-futuristic” worldview by adding such nostalgia to modern prog metal, djent, and metalcore?

【ADAM】: We didn’t aim for it, no. But like I mentioned earlier, the more we experimented and the less we started caring about what others thought, it just started organically coming out in our writing, and that’s because we were no longer afraid to express ourselves fully, regardless of the influence; we are all massive fans of every style of music and thousands of different artists. We hold the utmost respect for each other and every other artist on the face of the planet.

Q7: もっと言うと、あなたの音楽には80年代のマイケル・ジャクソンのようなノスタルジアがあります。現代のプログ・メタル、ジェント、メタルコアにそのようなノスタルジーを加えることで、”レトロ・フューチャー” な世界観を目指したのでしょうか?

【ADAM】: 狙ったわけではないんだよ。でも、さっきも言ったように、実験的なことをすればするほど、そして他人の評価を気にしなくなればなるほど、”ノン・メタル” な要素が有機的にテキストに出てくるようになったんだ。それは、自分自身を完全に表現することを恐れなくなったからだ。
僕たちは皆、あらゆるスタイルの音楽と何千もの異なるアーティストの大ファンなのだから。僕たちはお互いに、そして地球上のすべてのアーティストに最大限の敬意を払っている。

Q8: Speaking of retro-futurism, Japanese anime, games, and music also have great works like Akira’s. Are you influenced by Japanese culture?

【ADAM】: We love Japanese culture! I’ve always wanted to visit Japan, but sadly I haven’t gotten around to it yet. It is one of my biggest wishes to visit. The people, the culture, the food – everything is just incredible!

Q8: レトロ・フューチャーといえば、日本のアニメ、ゲーム、音楽にも “Akira” のような素晴らしい作品があります。日本の文化に影響を受けていますか?

【ADAM】: 日本の文化は大好きだよ!ずっと日本に行きたいと思っていたのだけど、残念ながらまだ行けていないんだ。訪れてみたい国のひとつだよ。人々、文化、食べ物……すべてが本当に素晴らしいんだ!

SIX ALBUMS THAT CHANGED ADAM’S LIFE!!

PANTERA “Vulgar Display Of Power”

Michael Jackson “Thriller”

LED ZEPPELIN “BBC Sessions”

THE OFFSPRING “Americana”

SLIPKNOT “Slipknot”

LED ZEPPELIN “Led Zeppelin II”

MESSAGE FOR JAPAN

Hello Japan! We love and appreciate you and we cannot wait to eventually come over and play some shows in your beautiful country. Watch this space!

こんにちは、日本!僕たちは日本のことを愛しているし、感謝しているんだ。いずれ日本に行って、君たちの美しい国でライブをするのが待ちきれないよ。期待していてね!

ADAM LEADER

IN SEARCH OF SUN Facebook

IN SEARCH OF SUN Official

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【KINGCROW : HOPIUM】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DIEGO CAFOLLA OF KINGCROW !!

“I Think Kintsugi Is Really a Great Metaphor About Dealing With Traumas And Overcoming Them And Even Celebrate Them Since They Are Part Of Our Growth Process.”

DISC REVIEW “HOPIUM”

「金継ぎは素晴らしいアイデアだと思ったんだ。自身のトラウマ、傷と向き合い、それを克服し、さらには成長過程の一部でもあるその傷を祝福できるようになる。金継ぎは、その歌詞の実に素晴らしい比喩だと思ったね。また、金継ぎのコンセプトはアートワークにも使用し、アルバムのビジュアル表現にも全面的に取り入れているよ。なぜなら、その魅力的な哲学をおいても、素晴らしく美しい芸術形態だから」
欠けたり割れたりした器を、漆を使って修復する日本の伝統的な技法、金継ぎ。もう二度と戻らない致命的な “傷” を優しくつなぎ合わせ、美しい金でコーティングすることでその傷を唯一無二の前向きな個性とする金継ぎはもはや、修理を超えてアートの域に達しています。
イタリアの伊達プログ KINGCROW は、その技法と哲学、アイデアに魅せられ、”Kintsugi” を自らの血肉へと昇華させました。ネットの普及により致命的な心の “傷”を負いやすい時代に、彼らは金継ぎを人間そのものに例えます。 つなげない傷なんてない。トラウマを克服し、いつかはその傷を個性とし、その傷ごと優しく抱きしめられる日がやってくる。彼らの “Kintsugi” はそんな美しい希望の歌になったのです。
「答えを提示するのではなく、自分の考えや視点を説くのでもなく、さまざまなトピックについてリスナーに考えさせ、自分なりの答えを見つけさせようとしている。だから、君が指摘したように、”Hopium” のアイデアのひとつも、盲目的に従うのではなく、疑問を持つことなんだ。そう、フェイクニュースや誤った情報が氾濫する時代には、物事に対して疑問を持つことがこれまで以上に重要なんだよ」
“Kintsugi” を収録した KINGCROW の最新作、そのタイトルは “Hopium”。”Hope” “希望” と “Opium” “麻薬” を掛け合わせたアメリカの新たなスラングには、幻想的な甘い希望の意味が込められています。ネットのエコーチェンバー、バブルの中に閉ざされて自身を絶対的な正義だと思い込み、異なる意見、異なる存在を悪と断じる狂気の世界で、彼らはただ、”疑問” を持って欲しいと願います。差別や分断を煽るフェイクニュースやプロパガンダをまずは、少しでも疑うこと。KINGCROW は、そう投げかけることで、一度傷つき “割れて” しまった人類の絆を取り戻し、より美しく、再びつなぎあわせたいのです。
「PAIN OF SALVATION の “マジック” の中核には、とても感情的な創造性があると思うし、それは僕たちも同じだと思いたい。クールなものを作るために、曲のエモーショナルなメッセージを犠牲にすることは絶対にないからね。僕たちはただ、感情を揺さぶる音楽を、興味深い美学とさまざまなレイヤーで表現しようとするだけだ」
KINGCROW がつなぎ合わせるのは、人だけではありません。プログ以外にも、メタル、オルタナティヴ、エレクトロニカといった珠玉のジャンルを黄金の光沢でつなぎあわせ、唯一無二の美しき個性とする彼らの音楽こそ、まさに金継ぎ。感情を決して置き忘れず、極限まで洗練された楽曲には必ず、ハッと息を呑むような、魂を揺さぶられる瞬間が用意されていて、リスナーは大鴉のマジックにただ酔しれます。アルバムには、奇しくも現在 PAIN OF SALVATION で鍵盤をつとめる Vikram Shankar がゲスト参加していますが、もしかすると彼らこそが “魂の救済” を謳った最も “エモーショナル” なプログ・メタルバンドの後継者なのかもしれませんね。
今回弊誌ではギタリスト、キーボーディストでメイン・コンポーザーの Diego Cafolla にインタビューを行うことができました。「バンド名を探していたとき、実はちょうどエドガー・アラン・ポーの詩集を読んでいて、”大鴉” にはいつも心を奪われるものがあったんだ。会話のすべてが主人公の心の中で起こっているという事実は、本当に魅力的なアイデアだ。
僕にとっては、外界といかにかかわるかで、自分の現実だけがそこにあると思い込んでしまうことを象徴していた。だから結局、KINGCROW という名前になったんだ」 もはや、LEPROUS, HAKEN, CALIGULA’S HORSE と並んでモダン・プログ・メタル四天王の風格。どうぞ!!

KINGCROW “HOPIUM” : 10/10

INTERVIEW WITH DIEGO CAFOLLA

Q1: Italy is a country that has produced great progressive bands such as PFM, Banco, New Trolls, and Arti. Did you grow up listening to those bands?

【DIEGO】: Some of them. My father has some Italian progressive rock in his vinyl collection so it was natural for me to absorb records like “Storia di un minuto” by PFM or “Concerto Grosso” by New Trolls. Anyway I always listened to a lot of different kinds of music not just progressive rock so it definitely was part of my musical growth but with a lot of other stuff. There was always a lot of different music in the air in our house.

Q1: イタリアは PFM, BANCO, NEW TROLLS, ARTI といった偉大なプログ・バンドを輩出した国です。そうしたバンドを聴いて育ったのでしょうか?

【DIEGO】: 何人かはね。父がイタリアン・プログレッシブ・ロックのレコード・コレクションをいくつか持っていたので、PFMの “Storia di un minuto” や NEW TROLLS の “Concerto Grosso” といったレコードを自然と吸収していったんだ。とにかく、プログレッシブ・ロックだけでなく、いろいろな種類の音楽をいつも聴いていたから、音楽的な成長の一部であったことは間違いない。我が家にはいつも様々な音楽が流れていたからね。

Q2: Nevertheless, I see various elements of metal, alternative, electronica, etc. among you. What kind of music influenced you growing up?

【DIEGO】: I’ve listened basically to every kinds of music, from progressive rock, to heavy metal, to electronic music and much more. I too curious to just confine my listenings to one specific kind of music. So I loved to listen to Pink Floyd, The Beatles and Beach Boys, King Crimson, Rush, Slayer, Nine Inch Nails, Iron Maiden, Sigur Ros, Massive Attack, Radiohead, Tori Amos, The Police…I mean I can go on with hundreds of different bands and artists , all very different. I think I’ve learned something from everyone of them. For me it was always about if I liked it or not , without thinking too much about the style they played.

Q2: ただ、KINGCROW の音楽からは、プログ以外にも、メタル、オルタナティヴ、エレクトロニカなど、様々な要素を感じますね?

【DIEGO】: プログレッシブ・ロックからヘヴィ・メタル、エレクトロニック・ミュージックなど、基本的にあらゆる音楽を聴いてきた。好奇心が強すぎて、特定の音楽だけに絞って聴くことができなかったんだ。
だから、PINK FLOYD, BEATLES, BEACH BOYS, KING CRIMSON, RUSH, SLAYER, NINE INCH NAILS, IRON MAIDEN, SIGUR ROS, MASSIVE ATTACK, RADIOHEAD, THE POLICE, Tori Amos……。彼ら全員から何かを学んだと思う。僕にとっては、彼らのジャンルや演奏スタイルについて深く考えることなく、好きかどうかが常に重要だったんだ。

Q3: The name Kingcrow was inspired by Edgar Allan Poe’s masterpiece “The Raven”. What drew you to that story?

【DIEGO】: When I was searching for a name for the band I was actually reading a book of E.A. Poe poems and I found The Raven always captivating. The fact that the whole conversation actually happens in the mind of the main character is really a fascinating idea. To me it represented how the way we interact with the external world can lead us to believe that our reality is the only one out there. So it ended up inspiring the name Kingcrow.

Q3: KINGCROW というバンド名は、エドガー・アラン・ポーの名作 “The Raven (大鴉)” にインスパイアされているそうですね?

【DIEGO】: バンド名を探していたとき、実はちょうどエドガー・アラン・ポーの詩集を読んでいて、”大鴉” にはいつも心を奪われるものがあったんだ。会話のすべてが主人公の心の中で起こっているという事実は、本当に魅力的なアイデアだ。
僕にとっては、外界といかにかかわるかで、自分の現実だけがそこにあると思い込んでしまうことを象徴していた。だから結局、KINGCROW という名前になったんだ。

Q4: There is one band that I think is very similar to Kingcrow, Pain of Salvation. I don’t think the music is very similar, but more like their spirituality and philosophy. Would you agree?

【DIEGO】: Well I think that nowdays the music of the two bands is pretty different but I agree that we both probably have the same approach when it comes to the main concept behind the band. I think that at the core of Pain Of Salvation “magic” there is this very emotionally charged creativity and I like to think that it’s the same for us. For sure I know that we would not sacrifice the emotional message of a song just to make something cool. We just try to make emotionally charged music, presented with an interesting aesthetic, with different layers. If we consider this aspect I think Pain of Salvation have a pretty similar approach. Then both bands tend to have thoughtful lyrics so I can see also that connection.

Q4: KINGCROW にとても似ていると思うバンドがひとつだけあります。PAIN OF SALVATION です。音楽が似ているというより、精神性や哲学が似ているように感じますよ。

【DIEGO】: 今となっては、この2つのバンドの音楽はかなり異なっていると思うけど、バンドの背後にある主要なコンセプトに関しては、おそらくふたつとも同じアプローチを持っている。
PAIN OF SALVATION の “マジック” の中核には、とても感情的な創造性があると思うし、それは僕たちも同じだと思いたい。クールなものを作るために、曲のエモーショナルなメッセージを犠牲にすることは絶対にないからね。僕たちはただ、感情を揺さぶる音楽を、興味深い美学とさまざまなレイヤーで表現しようとするだけだ。
この点を考慮すると、PAIN OF SALVATION と僕らはかなり似たアプローチをしていると思う。それから、どちらのバンドも思慮深い歌詞を書く傾向があるので、そういうつながりもあると思うね。

Q5: Hopium is American new slang for “sweet hope based on illusion,” isn’t it? For example, the fantasy that “Donald Trump will be president and the great America will return”. A compound of “hope” and “opium,” a narcotic opiate.
In the age of social networking, we have become blinded by the echo chambers and bubbles of the internet, unable to honestly accept different opinions and different people. Blindly believing in our own righteousness and putting others down is truly a drug. Is this the purpose of the album “Hopium” to reconnect people from such a “divided” world?

【DIEGO】: Well even if basically all lyrics are by Diego Marchesi I think I can say that he tries to offer his emotional reaction to the world that surrounds us and he tends to write lyrics that makes you questioning about things. He doesn’t offer you an answer, he’s not preaching his ideas or his point of view, but makes you reflect aboutdifferent topics and then you have to find your own answers. So, as you pointed out, one of the ideas behind “Hopium” is also that, questioning and not blindly following. And I think in an era of fake news and misinformation, questioning about things is more important than ever.

Q5: アルバム・タイトルの “Hopium” とは、”Hope” “希望” と “Opium” “麻薬” があわさったアメリカの新しいスラングで “幻想に基づく甘い希望” という意味ですよね。
SNS の時代、私たちはインターネットのエコーチェンバーやバブルに目がくらみ、異なる意見や異なる人々を素直に受け入れることができなくなっています。盲目的に自分の正義を信じ、他人を貶めることは、まさに麻薬。このような “分断” された世界の人々を再び結びつけることが、アルバム “Hopium” の目的なのでしょうか?

【DIEGO】: 基本的にすべての歌詞が Diego Marchesi によるものであるが、彼は僕たちを取り巻く世界に対して感情的な反応を示そうとしているし、物事に対して疑問を抱かせるような歌詞を書く傾向があると言える。
彼は答えを提示するのではなく、自分の考えや視点を説くのでもなく、さまざまなトピックについてリスナーに考えさせ、自分なりの答えを見つけさせようとしている。だから、君が指摘したように、”Hopium” のアイデアのひとつも、盲目的に従うのではなく、疑問を持つことなんだ。そう、フェイクニュースや誤った情報が氾濫する時代には、物事に対して疑問を持つことがこれまで以上に重要なんだよ。

Q6: I say “connect” because the album begins with “Kintsugi,” a traditional Japanese technique of reconnecting broken, precious objects with urushi gold. It is a really great piece of music. How did you come to know about Kintsugi and decide to make it into a piece of music?

【DIEGO】: When I wrote the music for the song, Diego Marchesi (lead singer) presented me the lyrics for Kintsugi and I thought that it was a fantastic idea. I think it’s really a great metaphor about dealing with traumas and overcoming them and even celebrate them since they are part of our growth process. We also used the kintsugi concept in our artwork and extended it to the full visual representation of the album because, beside it’s fascinating philosophy it’s also an amazing and beautiful art form.

Q6: 私が “つなぐ” と言ったのは、このアルバムが “金継ぎ” で始まるからですよ。壊れたものをつなぎ合わせる日本の伝統技法。本当に素晴らしい楽曲です。
どのようにして金継ぎを知り、それを音楽にしようと思ったのですか?

【DIEGO】: この曲を書いたとき、Diego が “Kintsugi” の歌詞を提示してくれて、素晴らしいアイデアだと思ったんだ。自身のトラウマ、傷と向き合い、それを克服し、さらには成長過程の一部でもあるその傷を祝福できるようになる。金継ぎは、その歌詞の実に素晴らしい比喩だと思ったね。
また、金継ぎのコンセプトはアートワークにも使用し、アルバムのビジュアル表現にも全面的に取り入れているよ。なぜなら、その魅力的な哲学をおいても、素晴らしく美しい芸術形態だからね。

Q7: Besides Kintsugi, are there any other aspects of traditional Japanese culture, anime, games, or music that interest you?

【DIEGO】: Well, growing up we are all exposed to some of Japanese culture. To make you an example I think most of the cartoons we grew up with as children are Japanese export.
Anyway I think that there’s a great fascination for Japan culture since it’s really different from European culture. There was a period of my life that I was really into Japanese horror movies and you can tell that there’s a complete different vibe going on that makes them really fascinating.

Q7: 金継ぎ以外に、日本の伝統文化、アニメ、ゲーム、音楽などで興味を持ったものはありますか?

【DIEGO】: 僕たちは日本の文化に触れて育ってきたんだよ。例を挙げると、僕たちが子供の頃に見て育ったアニメのほとんどは、日本からの輸出品だったと思うからね。
とにかく、日本の文化はヨーロッパの文化とは本当に違っていて、とても魅力的だと思う。日本のホラー映画にはまっていた時期があるんだけど、全く違う恐ろしい雰囲気があって、とても魅力的だったね。

Q8: Since ancient times, metal and progressive music have delivered fantasies to listeners, and listeners have been able to escape from dark realities with music, and be empowered by music. In this day and age of propaganda and the “drug” of discrimination, can metal and prog fantasy change anything?

【DIEGO】: Well, I think that our music more than offering an escape from reality gives you a moment to reflect on it. I don’t know if music can change anything but I like to think that people who listen to our music and pay attention also to the lyrics have one more chance to think about some topics with maybe a fresh point of view. So since I believe that everything influences everything yeah, in a very romantic way music can make people questioning, and questioning is always good if you ask me.

Q8:古来より、メタルやプログレッシブ・ミュージックはリスナーにファンタジーを届け、リスナーは音楽によって暗い現実から逃避し、音楽によって力を得てきました。プロパガンダや差別という “麻薬” が蔓延する現代において、メタルやプログのファンタジーは何かを変えることができるのでしょうか?

【DIEGO】: まあ、僕たちの音楽は、現実逃避を提供する以上に、現実について考える時間を与えるものだと思う。音楽が何かを変えられるかどうかはわからないけど、僕らの音楽を聴いて歌詞にも注目してくれる人たちが、もしかしたら新鮮な視点を持って、あるトピックについて考える機会がまたひとつ増えるかもしれない、そう思いたいんだ。
だから、すべてのものがすべてのものに影響を与えると信じている。とてもロマンチックな方法で、音楽は人々に疑問を抱かせることができるんだ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED DIEGO’S LIFE!!

Pink Floyd “Dark Side Of The Moon”

Rush “Moving Pictures”

Radiohead “Ok Computer”

Massive Attack “Mezzanine”

Nine Inch Nails “The Fragile”

MESSAGE FOR JAPAN

Well thanks for the opportunity. We hope to play in Japan in the next future…it’s for sure on our bucket list!

この機会を与えてくれてありがとう。近い将来、日本で演奏できることを願っているよ!

DIEGO CAFOLLA

KINGCROW Facebook

KINGCROW Bandcamp

KINGCROW SEASON OF MIST

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HOUKAGO GRIND TIME : KONCERTOS OF KAWAIINESS: STEALING JOHN CHANG’S IDEAS, A BOOK BY ANDREW LEE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANDREW LEE OF HOUKAGO GRIND TIME !!

“I Think That Would Be My Ultimate Goal: To Write a Series That Could Be Adapted By KyoAni, And Then Compose Music For It.”

DISC REVIEW “Koncertos Of Kawaiiness: Stealing Jon Chang’s Ideas, A Book By Andrew Lee”

「萌えアニメを伝道するのに最適な方法かどうかはわからないけど、これが僕が知っている唯一の方法だから。自分には同人誌を描く能力がない。だから、音楽やグッズで愛を表現するしかないんだよ。京アニでアニメ化されるようなシリーズを書いて、そのために作曲をする…というのが僕の最終目標かな」
オッサンがオッサンというだけで抑圧される時代。それでもオッサンは、艱難辛苦に耐え忍び生きて行かなければなりません。オッサンがそうした辛い現実や抑圧から逃避する場所。その代表こそ、萌えアニメであり、ヘヴィ・メタルなのです。
Kawaii に癒され、メタルで首を振る。間違っても、オッサンが Kawaii で腰を振ることは許されません。とにかく、オッサンにだって、心のオアシスは必要です。HOUKAGO GRIND TIME の Andrew Lee は、DISCORDANCE AXIS や GRIDLINK で有名な “先輩” に敬意を表しつつ、そんなオアシスとオアシスの悪魔合体に挑み、そして成功を収めました。
「やっと日本でライブができて本当に感謝しているよ!アメリカ国内でライブをする場合、観客の年齢層は少し高めで、アニメ文化に馴染みがないことがほとんどだ。”遊戯王” や “ぼくのぴこ” のもっと有名なミームならわかる人も何人かいるかもしれないけど、ほとんどの人にとってアニメのサンプルはただの面白い音でしかないんだ。日本でショーに来てくれた人たちはみんな真のオタクで、イントロやサンプルをしっかり理解してくれていた。それは本当にうれしいことだったんだ」
Andrew の悪魔合体。しかしそれは、母国アメリカでは少し孤独な戦いでもありました。グラインド・コアと萌えアニメの両方を等しく愛する彼にとって、強烈なグラインド・コアだけを求めるアメリカのファンには、少し違和感を感じていたのかもしれませんね。そんな中で、大成功を収めた日本ツアーは、Andrew にとって自らのアートが完璧に認められた瞬間で、孤独から解放された瞬間で、生きがいを得た瞬間でもありました。わかりあえる、認め合えるというだけで、孤独なオッサンやオタクにとっては奇跡のような “めたる・タイム・きらら” が生まれることもあるのです。
「いろいろなアニメのサウンドトラックを楽しんでいるけど、特に菅野よう子さんの “天空のエスカフローネ” のOSTが大好きでね。もちろん、”Just Communication”、”Irony”、”sister’s noise”、”only my railgun”、”Don’t Say Lazy” など、OPやEDの名曲もたくさんあるよね。ただ、あのスタイルで書くのは自分には難しいので、基本的にはギターソロくらいで、僕の曲に影響を与えていることはないかな。また、”響け!ユーフォニアム” や “ぼざろ” には、ひどい演奏がいくつか入っているのもいい!コンサート・バンドの最初の演奏は学生が録音したのに、最後の演奏はプロが作ったとか、ぼっちちゃんのの最初のバンド・シーンで聴ける意図的なミスや突っ込みとかね」
“Koncertos Of Kawaiiness: Stealing Jon Chang’s Ideas, A Book By Andrew Lee” は、まさにわかりあえるオタク、認め合えるオッサンだけに贈られた Kawaii のメタル・コンチェルト。萌えメタてぇてぇ。Moe to the Gore。腸が煮えくり返るようなボーカルとハイパー・ブラストなゴミ箱スネアの旋風に刻み込まれた萌えアニメの尊いわかりみ、そしてウルトラ・テクニカルなギター・ソロ。そのアンバランスはしかし、まるでこの分断された世界で Kawaii とメタルだけが世界をつないでくれるような不思議な期待感を持たせてくれます。
そう、世界がこれほどまでに分断され、激動している今、唯一の処方箋はわかりみと Kawaii の二重奏に違いありません。オッサンだって自己実現してもいい。オッサンだって美少女になりたい。Kawai くないようじゃ、無理か。オッサンもね、Kawai くしておかないと。オッサンがすべからく HENTAI だと思うなよ!盲点。むしろ久しい。
今回弊誌では、Andrew Lee にインタビューを行うことができました。「僕の人生のすべてが “ハルヒ” と “らき☆すた” に捧げられている。これらの作品を見て、僕は自分をただ “アニメを見ている” 人間だと思わなくなり、真の “オタク “になれたのだから」 わかります。二度目の登場。 彼の本職 (?), RIPPED TO SHREDS も最高です。どうぞ!!

HOUKAGO GRIND TIME “KONCERTOS OF KAWAIINESS” : 10/10

INTERVIEW WITH ANDREW LEE

Q1: First of all, could you talk about your impressions of last year’s Japan tour?

【ANDREW】: I am so grateful to finally perform in Japan! When I perform domestically, the audience is usually a bit older and unfamiliar with anime culture. A few people may understand some of the more famous memes from YuGiOh or Boku no Pico, but to most the anime samples are just some funny sounds. Everyone who came to the shows in Japan were true otaku and understood the intros and samples, which made me very happy.

Q1: まず、昨年の日本ツアーの感想から聞かせていただけますか?

【ANDREW】: やっと日本でライブができて本当に感謝しているよ!アメリカ国内でライブをする場合、観客の年齢層は少し高めで、アニメ文化に馴染みがないことがほとんどだ。”遊戯王” や “ぼくのぴこ” のもっと有名なミームならわかる人も何人かいるかもしれないけど、ほとんどの人にとってアニメのサンプルはただの面白い音でしかないんだ。
日本でショーに来てくれた人たちはみんな真のオタクで、イントロやサンプルをしっかり理解してくれていた。それは本当にうれしいことだったんだ。

Q2: You also played with Japanese bands. How did you feel about the Japanese scene?

【ANDREW】: Japan has some of the strongest and best grindcore bands in the world! Unholy Grave, Brob, Butcher ABC, Bolt Stein, 324… I think Japanese grindcore has a unique sound. I was very grateful that I could perform on the same stage as bands like Go-zen, Needle Contaminated Pork, and Maggut.

Q2: 日本のバンドとも共演されていますね。日本のシーンについてどう感じましたか?

【ANDREW】: 日本には、世界で最も強力で最高のグラインドコア・バンドがいる!Unholy Grave、Brob、Butcher ABC、Bolt Stein、324…日本のグラインドコアはユニークなサウンドを持っていると思うね。Go-zen、Needle Contaminated Pork、Maggut のようなバンドと同じステージで演奏できたことにとても感謝しているよ。

Q3: Did you make it to Akihabara, perhaps your “sacred place”? Did you buy anything you wanted?

【ANDREW】: Unfortunately my schedule was very tight on this tour and I didn’t have a chance to go to Akihabara. However, I have been there on previous trips to Japan! I don’t collect many goods, whether it’s anime or music, but I visited some maid cafes and enjoyed browsing the shops. Actually, an editor from Wanimagazine came to the Asakusa show and gave me a gift in a black bag. When I opened it later, it was the newest edition of Comic Kairakuten, which I found very funny.

Q3: あなたの “聖地” であろう秋葉原には行きましたか?欲しいものは買えましたか?

【ANDREW】: 今回のツアーはスケジュールがタイトで、残念ながら秋葉原には行けなかったんだ。でも、以前の日本旅行では行ったことがあってね!アニメでも音楽でも、あまりグッズは集めない方だけど、メイド喫茶に行ったり、お店を見て回ったりしてとても楽しめたよ。
実は、ワニマガジンの編集者が浅草のライブに来ていて、黒い袋に入ったプレゼントをくれた。後で開けてみたら、コミック快楽天の最新刊で、とても面白かったよ。

Q4: “Koncertos Of Kawaiiness: Stealing Jon Chang’s Ideas, A Book By Andrew Lee” will show you how much of a “Kawaii” devotee you are. Why do you think grindcore is the best way to evangelize “Kawaii”?

【ANDREW】: I don’t know if it’s the best way to evangelize moe anime, but it’s the only way I know how. I don’t have the ability to draw my own doujinshi, so I can only express my love through music and goods. However, I believe Jon Chang is starting production of an anime adaptation of his comic book, which he writes but doesn’t draw. I think that would be my ultimate goal: to write a series that could be adapted by KyoAni, and then compose music for it. But I’m not sure how to start wwwwww;;.

Q4: “Koncertos Of Kawaiiness: Stealing Jon Chang’s Ideas, A Book By Andrew Lee” を聴けば、あなたがどれだけ “Kawaii “信者であるかがわかるでしょう。
なぜ、グラインド・コアが “Kawaii” を伝道する最適な方法だと考えたのですか?

【ANDREW】: 萌えアニメを伝道するのに最適な方法かどうかはわからないけど、これが僕が知っている唯一の方法だから。自分には同人誌を描く能力がない。だから、音楽やグッズで愛を表現するしかないんだよ。でも、確か Jon Chang が、自分の原作はあるけど絵は描かない漫画のアニメ化の制作を始めているはず。
京アニでアニメ化されるようなシリーズを書いて、そのために作曲をする…というのが僕の最終目標かな。でも、どうやって始めたらいいのかわからないけどねwwwwwwww

Q5: Speaking of “Kawaii” and music, HGT’s roots in “K-on”, “BanG Dream”, and more recently “Bocci the Rock” and “Girls Band Cry” have become very popular. Many of these moe band anime use very high caliber musicians and performances. Are you influenced by the theme song, the ending theme, or the music in the anime?

【ANDREW】: I enjoy lots of various anime soundtracks, especially Kanno Yoko’s OST for Escaflowne. And of course there are many classic OP and ED songs, like Just Communication, Irony, sister’s noise, only my railgun, Don’t Say Lazy etc. However it’s difficult for me to write in that style, so in general the music doesn’t influence my own, only the guitar solos. Also, I like how Hibike Euphonium and BoZaRo had some crappy performances in them! Like the first performance of the concert band was recorded by students, but the final performance was made by professionals, or the intentional mistakes and rushing you can hear in the first band scene of Bocchi.

Q5: “Kawaii” と音楽といえば、HGT のルーツである “けいおん!” や “BanG Dream” 、最近では “ぼっち・ざ・ろっく!” や “ガールズバンドクライ” といったバンドのアニメが人気を博しています。
こうした萌え系のバンド・アニメは、非常にレベルの高いミュージシャンや演奏を起用しているものが多いですね。あなたはアニメの主題歌やエンディングテーマ、音楽から影響を受けることはありますか?

【ANDREW】: いろいろなアニメのサウンドトラックを楽しんでいるけど、特に菅野よう子さんの “天空のエスカフローネ” のOSTが大好きでね。もちろん、”Just Communication”、”Irony”、”sister’s noise”、”only my railgun”、”Don’t Say Lazy” など、OPやEDの名曲もたくさんあるよね。ただ、あのスタイルで書くのは自分には難しいので、基本的にはギターソロくらいで、僕の曲に影響を与えていることはないかな。
また、”響け!ユーフォニアム” や “ぼざろ” には、ひどい演奏がいくつか入っているのもいい!コンサート・バンドの最初の演奏は学生が録音したのに、最後の演奏はプロが作ったとか、ぼっちちゃんのの最初のバンド・シーンで聴ける意図的なミスや突っ込みとかね。

Q6: Many of the viewers of moe anime are probably, like myself, unfulfilled males (Ossan) who feel some kind of loneliness in society, and it is wonderful that such males can smile a little, be happy, and feel at peace. Your music has the same effect as that of Moe anime, would you agree?

【ANDREW】: I think grindcore fans used to be made of ossans all over the world, but actually in California mincecore/goregrind/punk music is increasingly made and consumed by children! I’m not totally sure if my music is healing, but I am grateful if it has that effect.

Q6: 萌えアニメの視聴者の多くは、おそらく私と同じように、社会の中で何らかの孤独を感じている満たされないオッサンであり、そんなオッサンが少しでも笑顔になり、幸せになり、安らぎを感じられるのは素晴らしいことだと思います。あなたの音楽には、萌えアニメと同じような効果が感じられますよ。

【ANDREW】: かつてグラインドコアのファンは世界中でオッサンばかりだったと思うけど、実はカリフォルニアではミンスコア/ゴアグラインド/パンクの音楽はキッズが作って消費することが多くなっているんだ!僕の音楽が癒しになっているかどうかは分からないけど、そういう効果があるのならありがたいことだね!

Q7: As you know, this year marks the 20th anniversary of Haruhi and Rakisuta, two major turning points in moe anime, and in a way this album is probably dedicated to those two works, right?

【ANDREW】: My entire life is dedicated to Haruhi and Lucky Star, because through watching those works I stopped thinking of myself as someone who “watched cartoons” and became an “otaku.” I think the treatment of Hirano Aya in the Japanese media was extremely unfair, and in general there are many problems with expectations placed upon entertainers and idols. I was a little disappointed by the last book Tanigawa wrote and there doesn’t seem to be any conclusion for the series in sight, but I hope he will be inspired again. I never had an expectation of more seasons of Lucky Star, so I’m merely satisfied by the continuation of the 4koma.

Q7: ご存知の通り、今年は “ハルヒ” と “らき☆すた” の20周年です。ある意味、このアルバムはその2作品に捧げられたものなのかもしれませんね?

【ANDREW】: 僕の人生のすべてが “ハルヒ” と “らき☆すた” に捧げられている。これらの作品を見て、僕は自分をただ “アニメを見ている” 人間だと思わなくなり、真の “オタク “になれたのだから。
日本のメディアにおける平野綾さんの扱いは非常に不公平だったと思うし、一般的に芸能人やアイドルに期待されることには多くの問題がある。谷川氏が書いた最近の作品には少しがっかりしたし、シリーズの完結も見えないようだが、また奮起してほしいね。”らき☆すた” にかんしては、続編を期待していなかったので、4コマが続いただけでとても満足しているんだ。

Q8: The ultra-technical guitars that are occasionally interspersed in your songs have the
feel of those moments when the moe pieces that appear in the manga Time Kirara
sometimes come back to reality, don’t they?

【ANDREW】: Hmm… for me, playing guitar solos is as vital as breathing. I think your interpretation is correct for you, and that everyone should interpret the music the way they like. Playing guitar solos in goregrind feels more natural than “normal” grindcore, maybe because there is precedent with bands like Carcass or Extremely Brutal. But I don’t think too hard about it, I just like to play solos.

Q8: 時折挿入される超絶テクニカルなギター・ソロは、”まんがタイムきらら” の作品に登場する萌えマンガが、時折現実に戻ってくる瞬間のようなシュールな感覚がありますね。

【ANDREW】: うーん…僕にとってギターソロを弾くことは、呼吸をすることと同じくらい重要なことなんだ。君の解釈は君にとって正しいし、誰もが好きなように音楽を解釈すべきだと思う。
ゴア・グラインドでギターソロを弾くのは、CARCASS や EXTREMELY BRUTAL のようなバンドの前例があるせいか、”普通の” グラインドコアよりも自然に感じるんだ。でも、あまり難しく考えず、ただソロを弾くのが好きなだけなんだよね。

FIVE “MOE ANIMES” THAT ANDREW RECOMMENDS NOW!!

Machikado Mazoku

My favorite series of the last 10 years, though I am also including the 4koma in my assessment, not just the anime. I love how it flawlessly combines its serious and funny moments, and there are so many cute/moe moments and great sound FX. Wishing good health to Itou-sensei!!

まちカドまぞく

ここ10年で一番好きなシリーズ。アニメだけでなく、4コマも含めて評価している。シリアスな場面と笑える場面が完璧に組み合わさっていて、かわいい場面や萌える場面、素晴らしいサウンドFXがたくさんあって大好きだ。伊藤先生のご健康をお祈りします!

Sora yori mo Tōi Basho

Actually I think this one was a bit of a bait and switch, but it did it multiple times. At first I thought it was a fluffy moe series, then I thought it would be serious drama, but then it turned right back into fluffy slice of life.

宇宙よりも遠い場所

実はこの作品、コロコロと変わるよね。最初はフワフワした萌え系かと思いきや、シリアスなドラマかと思いきや、またフワフワした日常系に戻るんだから。

Hibike Euphonium

This is the epitome of music anime so far. Although there are lots of moe moments and fanservice between Reina and Kumiko, I really enjoyed the relatable depiction of their musicianship and their journey through adolescence.

響け!ユーフォニアム 

これまでの音楽アニメの規範。玲奈と久美子の間には萌えシーンやファンサービスがたくさんあるけど、音楽性や青春の旅路も親近感を持って描かれていてとても楽しめたよ。

Yuru Camp

I almost lost my mind and tried going camping after being inspired by this series. However I quickly realized that I have absolutely no affinity for the outdoors or insects.

ゆるキャン△

このシリーズに触発されて、正気を失いかけてキャンプに行こうとしたんだ。しかし、アウトドアや昆虫にまったく縁がないことにすぐに気づいたよ。

Bamboo Blade

Sadly I have never experienced kendo. However, in middle through high school I competed in fencing (my weapon was epee). I was not good enough to be a national level fencer, but the sport aspects of this series were similar to my own experiences.

バンブーブレイド

残念ながら僕は剣道を経験したことがない。しかし、中学から高校にかけてフェンシング(エペ)をやっていた。全国レベルのフェンシング選手になるほどの実力はなかったけど、このシリーズのスポーツ的な側面は自分の経験と似ていたんだ。

MESSAGE FOR JAPAN

I will be back next year! Watch out for my chainsaw deathgrind tour. I am eagerly waiting to see and perform for everyone again.

来年また日本にいくよ!僕のチェーンソー・デス・グラインド・ツアーに注目してほしい。またみんなに会って、パフォーマンスできることを心待ちにしているんだ。

ANDREW LEE

HGT Facebook

HGT Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OCTOPLOID : BEYOND THE AEONS】”TALES FROM THE THOUSAND LAKES” 30TH ANNIVERSARY!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH OLI-PEKKA LAINE OF OCTOPLOID & AMORPHIS !!

“Probably The Most Important Band For Amorphis Were Piirpauke, Wigwam and Kingston Wall. Especially, Since It Was Possible To Witness Kingston Wall Live, It Made a Huge Impact On Us.”

DISC REVIEW “BEYOND THE AEONS”

「AMORPHIS も BARREN EARTH も素晴らしい人たちから成る素晴らしいバンドだと思うけど、僕は自分のキャリアの中で初めて、音楽的に100%自分の言葉で何かをする必要があったんだ。そうした “マザーバンド” とそれほど違いはないけれど、OCTOPLOID の作曲やプロダクションには、他のバンドでは不可能なニュアンスがあるんだ」
“Beyond the Aeons” “永劫の彼方に” と名付けられた OCTOPLOID という不思議な名前のバンドによるアルバムは、まさにフィンランド・メタル永劫の歴史を眺め続けてきた Olli-Pekka Laine の結晶だといえます。彼は1990年に北欧の伝説 AMORPHIS を結成したメンバーのひとりであり、2000年代にバンドを脱退した後、今度はプログ・メタルの英雄 BARREN EARTH に参加。そして2017年、AMORPHIS に復帰しました。加えて、MANNHAI, CHAOSBREED, といったバンドでもプレイしてきた Oli にとって、”Beyond the Aeons” は自身が歩んだ道のり、まさにフィンランド・メタルの集大成なのかもしれません。
「当時も今と同じように自分たちの仕事をしていただけだから、少し奇妙に感じるよ。ただ、当時としては他とはかなり違うアルバムだったから、 AMORPHIS のフォロワーにとってなぜ “Tales” が重要なのかは、なんとなくわかるよ。デスメタルに民族音楽とプログを組み合わせ、神秘的な歌詞と素晴らしいプロダクション。要は、そのパッケージがあの時代にドンピシャだったんだ。それまで誰もやったことのないコンビネーションだったから、上手くいったのさ」
Oli が歩んだ道のりを包括した作品ならば、当然そのパズルのピースの筆頭に AMORPHIS が位置することは自然な成り行きでしょう。特に Oli にとって思い入れの深い、今年30周年を迎える “Tales From The Thousand Lakes”。そのデスメタルとフォーク、プログを北欧神話でつないだ奇跡の悪魔合体は、この作品でもギラリとその牙を剥いています。しかし、AMORPHIS が AMORPHIS たる由縁は、決してそれだけではありませんでした。
「おそらく僕ら AMORPHIS にとって最も重要なバンドは、PIIRPAUKE, WIGWAM, KINGSTON WALL だったと思う。特に KINGSTON WALL のライブを見ることができたことは大きくて、本当に大きな衝撃を受けたんだ。だから、OCTOPLOID のサウンドにサイケデリアを加えるのは自然なことだった」
Oli が牽引した90年代の “ヴィンテージ” AMORPHIS にとって、フィンランドの先人 KINGSTON WALL のサイケデリックなサウンド、イマジネーションあふれるアイデアは、彼らの奇抜なデスメタルにとって導きの光でした。そしてその光は、”Elegy”, “Tuonela” と歩みを進めるにつれてより輝きを増していったのです。Oli はあまり気に入っていなかったようですが、”Tuonela” で到達した多様性、拡散性は、モダン・メタルの雛形としてあまりにも完璧でしたし、その音楽的包容力は多彩な歌い手たちを伴い、明らかに OCTOPLOID にも受け継がれています。
AMORPHIS の遺産 “Coast Of The Drowned Sailors”、KINGSTON WALL の遺産 “Shattered Wings”。両者ともにそのメロディは珠玉。しかしそれ以上に、ヴァイキングの冒険心、素晴らしいリードとソロ、70年代の思慮深きプログ、80年代のシンセワーク、サイケデリアが恐ろしき悪魔合体を果たした “Human Amoral ” を聴けば、Oli がフィンランドから世界へ発信し続けてきた、アナログの温もり、ヘヴィ・メタルの可能性が明確に伝わるはずです。聴き慣れているけど未知の何か。彼の印象的なベース・ラインは、これからもメタルの未来を刻み続けていくのです。
今回弊誌では、Olli-Pekka Laine にインタビューを行うことができました。「Tomi Joutsen と一緒に大阪と東京の街をよく見て回ったし、この前は西心斎橋通りで素晴らしいフレットレスの日本製フェンダーベースを買ったよ。いいエリアだったよ!日本の人たちも素晴らしいよ。日本の自然公園もぜひ見てみたい。定年退職したら、日本に長期旅行すると誓うよ!」 どうぞ!!

OCTOPLOID “BEYOND THE AEONS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OCTOPLOID : BEYOND THE AEONS】”TALES FROM THE THOUSAND LAKES” 30TH ANNIVERSARY!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DAATH : THE DECEIVERS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH EYAL LEVI OF DAATH !!

“I Think That This Is The Best Time In History To Be a Musician. Because, Just The Only Time In History Where You Have Been Able To Reach The Masses And Reach Niche Audiences Are On Your Own Without Having a Huge Labour.”

DISC REVIEW “THE DECEIVERS”

「今はミュージシャンとして史上最高の時期だと思う。というのも、大衆にリーチし、ニッチな聴衆にリーチすることができる。巨大な労働力を使わずに自力でね。今はそんな歴史上唯一の時代だからね」
2000年代初頭。New Wave of American Heavy Metal 通称 NWOAHM の波が盛り上がりを見せ始めました。”ヨーロピアン・スタイルのリフワークに乾いた歌声を乗せて、メタルをメジャーに回帰させる” というムーブメントはたしかに一定の成果を上げ、いくつかのメタル・バンドはメジャー・レーベルと契約していきました。特に熱心だったレーベルがロードランナー・レコードで、当時新進気鋭のバンドをまるで豊穣な木に実ったおいしい果実のように青田買いを続けたのです。
DAATH もロードランナーに見出されたバンドのひとつ。他の NWOAHM とは明らかに一線を画していましたが、さながら十把一絡げのようにレーベルは彼らと契約。2007年の “The Hinderers” で大成功を収め、その年の Ozzfest にも出演しました。彼らのデスメタルには、バークリー仕込みのウルトラ・テクニック、高度な建築理論、さらにオーケストレーションとエレクトロ的なセンスがあり、まさに彼らの名曲 “Dead On The Dance Floor” “ダンス・フロアの死体” を地でいっていたのです。旧約聖書の生命の樹、その隠されたセフィアの名を冠したバンドの才能は、”どこにもフィットせず”、しかし明らかに際立っていました。
しかし、御多分に洩れずロードランナーのサポートは停滞。その後、DAATH は何度もメンバー・チェンジを繰り返し、レコード会社を変えながら数年活動を続けましたが、2010年のセルフタイトルの後、実質的に活動を休止したのです。世界は14年も DAATH を失いました。しかし、SNS や YouTube といったプラットフォームが完備された今、彼らはついに戻ってきました。もはや巨大な資本や労働力よりも、少しのアイデアや好奇心がバズを生む現代。”どこにもフィットしない” ニッチな場所から多くのリスナーへ音楽を届けるのに、今以上に恵まれた時代はないと DAATH の首謀者 Eyal Levi は腹を括ったのです。
「シュレッドは戻ってきたと思うし、シュレッディングはしばらくここにある。それがバンドを復活させるのにいい時期だと思った理由のひとつでもあるんだ。リスナーは今、シュレッドやテクニックを高く評価して、ヴァーチュオーゾの帰還を喜んでいるように思えたんだ。全体として、今の観客はもっとオープンになっているように感じる。今はヘヴィ・ミュージックをやるには歴史上最高の時代だと思うし、それが観客が楽器の可能性の限界に挑戦するバンドやアーティストに飢えている理由のひとつなんだ」
Eyal はもうこれ以上待てないと、ほとんどのメンバーを刷新してこの再結成に望みました。そして今回、彼が DAATH のメンバーの基準としたのは、ヴァーチュオーゾであること。そして、異能のリード・パートが書けること。
そもそも、Eyal からして父はイングヴェイとも共演した有名クラシック指揮者で、音楽の高等教育を受けし者。そこに今回は、あの OBSCURA でフレットレス・ギターを鳴らした Rafael Trujillo、DECAPITATED や SEPTICFLESH の異端児ドラマー Krimh、さらにあの Riot Games でコンポーザーを務める作曲の鬼 Jesse Zuretti をシンセサイザーに迎えてこの “シュレッド大海賊時代” に備えました。念には念を入れて、Jeff Loomis, Dean Lamb, Per Nillson, Mark Holcomb といった現代最高のゲスト・シュレッダーまで配置する周到ぶり。
「自然を見ると、例えば火山のように、美しいけれど自然がなしうる最も破壊的なこと。海や竜巻など、自然には素晴らしい美しさがある一方で、破壊的で残酷な面もある。だから、美しさと残忍さ、あるいは重苦しさの中の美しさは、必ずしも相反するものだとは思わない。だから、僕のなかでヘヴィで破壊的で残酷な音楽と、美しいメロディやオーケストレーションはとてもよくマッチするんだ。というか、真逆という感覚がないね。メロディーやオーケストレーションは、ヘヴィネスの延長線上にあるもので、音楽をより強烈なものにしてくれる」
そう、そしてこの “The Deceivers” にはまさに旧約聖書のセフィア DAATH が目指した美しき自然の獰猛が再現されています。”妨害者”、”隠蔽者”、そして “詐欺師” を謳った DAATH の人の欺瞞三部作は、人類がいかに自然の理から遠い場所にいるのかを白日の下に晒します。欺瞞なき大自然で、美と残忍、誕生と破壊はひとつながりだと DAATH の音楽は語ります。愚かなプロパガンダ、偽情報に踊り踊らされる時代に必要なのは、自然のように飾らない正直で純粋な魂。
Riot Games の Jesse が手がけた荘厳なオーケストレーションを加えて、”The Deceivers” の音楽は、さながら RPGゲームのボス戦が立て続けに発生するようなアドレナリンの沸騰をリスナーにもたらします。いや、むしろこれはメタルのオーケストラ。そしてこのボス戦のデスメタルが戦うのは、きっと騙し騙され嘘を生業とした不純な現代の飾りすぎた魂なのかもしれませんね。
今回弊誌では、Eyal Levi にインタビューを行うことができました。「インストゥルメンタル・プログレッシヴの POLYPHIA や INTERVALS, PLINI, SHADOW OF INTENT がそうだよね。とてもとてもうまくやっている。芸術的な妥協はゼロでね。僕らの時代にこのようなタイプの技術があれば、よかったと思うよ」 どうぞ!!

DAATH “THE DECEIVERS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DAATH : THE DECEIVERS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ESODIC : DE FACTO DE JURE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ZED AMARIN OF ESODIC !!

“Even If Acceptance Doesn’t Grow Significantly, I Don’t Foresee Metal Vanishing From the Middle East, As It Conveys Specific Messages And Emotions That Resonate Uniquely With Its Audience.”

DISC REVIEW “DE FACTO DE JURE”

「ロサンゼルスに移住してバンドを復活させようと決めたのは、ヨルダンですべてのチャンスを使い果たしたから。どんなに最善を尽くしても、ヨルダンで自分のバンドや他のバンドとドラムを演奏して持続可能なキャリアを築くことはできなかった。自分の情熱を追求し、好きなことで生計を立てられる場所に移住する必要があることがはっきりしたんだ」
スラッシュ・トリオ、ESODIC の歴史は深く長く、1995年にヨルダンのアンマンで結成され、当初は PURGATORY として知られていました。彼らは過去30年間にデモ、スプリット、そして2枚のEPをリリースしていますが、ヨルダンでのメタル活動には限界がありました。
「スラッシュ・メタルに惹かれた理由。スラッシュには、現実の問題や社会的不正義を訴えてきた長い歴史があり、それが僕たちの心に深く響いた。SEPULTURA, KREATOR, EXODUS のようなバンドは、政治的なテーマや抑圧への反抗を声高に主張してきた。このサブジャンルは、強烈でパワフルな音楽を通して、僕たちのフラストレーションをぶつけ、現実の複雑さに取り組むための完璧なはけ口を提供してくれる」
SLAYER, TESTAMENT, KREATOR, SEPULTURA, EXODUS といった巨人たちにインスパイアされた ESODIC の音楽と哲学は、抑圧や差別と戦い続けてきた偉人たちの薫陶を受け、常に中東の激動する社会政治情勢を反映したものでした。だからこそ、中東、ヨルダンという不安定な場所においては、バンドとしての存在そのものが嫌がらせや逮捕の危険にさらされていたのです。
「メタル関連の品物をすべて没収されたり、投獄されたり、殴られたり、精神的にも肉体的にも拷問に耐えた者もいた。僕たちの元メンバーは皆、何年にもわたる拘留と激しい嫌がらせに苦しんできた。ムスリム同胞団が大きな影響力を持つ中、ヨルダン政府は僕たちのイベントでの過激な暴力の可能性を防ぐために、メタルヘッズを標的にしていたんだ。それは例えば、10年ほど前、怒った首長の一団がハロウィーン・パーティーで100人以上の人々を石で攻撃したことがあるから。悪魔崇拝者だと決めつけたからだ」
悪魔崇拝。かのパリ・オリンピックでも GOJIRA が揶揄されたように、21世紀の今となってもメタルに貼り付けられたレッテルはそうやすやすと剥がれ落ちてはくれません。伝統や宗教色が濃い国ならなおさらでしょう。しかし、ESODIC やメタルが目指す抑圧への怒り、自由への回復力、寛容な世界への祈りはそれでも決して根を上げることはありません。
“De Facto De Jure” で彼らはウダイ・フセインをテーマにスラッシュ・アタックをキメています。あのサダム・フセインの息子にして、”中東で最も忌み嫌われた男”。女性やスポーツ選手の命をあまりに無慈悲に、ぞんざいに扱った男の愚行は、何年経っても忘れ去るわけにはいかないのです。
「中東ではイスラム教の存在とその禁止事項が強いにもかかわらず、メタル音楽が完全に消滅することはないだろうね。多くのアラブ諸国は、以前よりも徐々にメタルを受け入れつつある。たとえ受容が大きく進まないとしても、メタルがこの地域から消えることはないだろう。なぜなら、メタルは聴衆の心に響く特別なメッセージや感情を伝えているからだよ」
ESODIC は、あらゆる困難をものともしない強さを、回復力を音楽的な寛容さへと還元し、多様で豊かな中東と世界の融解を導き出しました。ここでは、神秘的でエキゾチックなアラビアン・ナイトと、デスラッシュの狂気がひとつの均質な塊として信じられないほどうまく機能しています。ヘヴィなギターとブルータルなボーカルが、トライバルなリズムと繊細な民族音学、民族楽器に命を吹き込む冒険のシンドバッド。ほのかに漂うメランコリーは、ヨルダンを出国せざるを得なかった Zed の望郷の念でしょうか。
今回弊誌では、Zed Amarin にインタビューを行うことができました。「音楽には癒しと団結の力があるように、理解と思いやりを育む役割を果たすことができると信じているからね。ボブ・マーリーがかつて言ったように、”音楽のいいところは、当たっても痛みを感じないところだ”。音楽は架け橋となり、僕たちに共通の人間性を思い出させ、明るい未来をもたらす手助けをすることができるよ」 どうぞ!!

ESODIC “DE FACTO DE JURE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ESODIC : DE FACTO DE JURE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【UNLEASH THE ARCHERS : PHANTOMA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BRITTNEY SLAYES OF UNLEASH THE ARCHERS !!

“I Do Wish Though That Maybe The World Was Better Equipped To Have Children On Tour!”

DISC REVIEW “PHANTOMA”

「世界は利己的で、批判的で、孤独な場所かもしれないけど、他人の期待に応える生き方をやめ、自分自身の健康と幸福を第一に考えた選択をすることで、私たちは幸せを見つけることができるのだと思う。
これがファントマが学んだ教訓であり、このアルバムの真意でもある。AIは善にも悪にも使えるツールであり、結局それを決めるのはその背後にいる人間。 私はAIを恐れているのではなく、暗い意図を持った人々がAIを使ってやることを恐れているの」
北米パワー・メタルの巨星 UNLEASH THE ARCHERS は、パワー・メタルの特性である “ストーリー・テリング” “物語” の能力を誰よりも遺憾無く発揮しています。パワー・メタルのファンタジーを歌にのせることこそ、Brittney Slayes の幸せ。今回、バンドは近年の音楽業界で話題となっている人工知能(AI)”物語” に選びました。面白いことに、今のところ、AI は自己の幸せを追求することも、ファンタジーを語ることも得意ではなさそうです。今のところ、人間の “道具” にすぎないようです。しかし、近い未来ではどうでしょうか?
「”Phantoma” の作曲にAIは使っていないよ。だって作曲こそミュージシャンとしての醍醐味のひとつなのに、なぜそれを放棄しなければならないの? 他のみんなも同じだと思う。 私たちは楽しみながら実験し、AIがどんなものかを見ていくだろうが、結局のところ、音楽は人間が人間のために作り続けるもの。 AIが作った音楽で音楽の旅を始める人もいるだろうし、それはそれでいい。 もちろんAIは、これまで音楽に触れることができなかった人たちに作曲する能力を与えるだろうし、私はそれでいいと思う。 でもね、私自身は、昔ながらの方法で音楽を作り続けるつもりだよ。最終的にはAIがそのプロセスの一部になるのかもしれないけど、それまでにはまだ何年もかかると思う」
実際、彼らは最近、”Green & Grass” のプロモーション・ビデオにおけるAIの使用で批判に直面し、芸術的創造プロセスにおいてこのテクノロジーを使用することがどこまで許容範囲なのかという疑問をはからずしも提供することになりました。Brittney の回答はシンプルです。最新のテクノロジー・トレンドは道具にしかすぎない。音楽の裾野が広がることは悪くないけど、結局、音楽に携わる上で最も “楽しみ” である部分、作曲を人が手放すことはあり得ないと。
「日本のバンドで一番好きなのはとにかく GALNERYUS! 何よりボーカリストが素晴らしいわね!そして、音楽がとてもキャッチーで、一緒に歌いやすい!それが私にとってとても大事なことなのよ!(笑)」
そしてその作曲において、UNLEASH THE ARCHERS が最も大事にしていること。それがキャッチーなメロディであり、シンガロングできるコーラスなのです。ウルトラ・テクニカルなギター、超高速ドラム、地下室の咆哮、荘厳なシンフォニー、躍動的な聖歌隊がジェットコースターのように駆け巡るこのコンセプト・アルバムにおいて、しかし彼らの作曲の美学だけはいっさいブレることはありません。物語のなかでAIの主人公ファントマが、人間性を理解し、完璧な人間になりたいと望むように、UNLEASH THE ARCHERS は完璧なパワー・メタルを生み出したいと望みます。
「子供が生まれて、ただ立ち上がって何週間もツアーをするというわけにはいかない。すべてのロジスティクスを、何カ月も前から詳細に計画しなければならないのよ。でもね、最初から苦労することはわかっていたし、うまくいくためには何でもやると自分に言い聞かせていたから、後悔も不満もない。 ただ、ツアー中に子供を育てられる環境が世の中に整っていたらいいなと思うことはある (笑)。 でも、それが変わる可能性は低いと思うけどね!」
人間性、望みといえば、UNLEASH THE ARCHERS はメタル世界に “寛容さ” の輪を広げたいとも望んでいます。もちろん、近年女性の数は増えてきましたが、まだ子供を育てながらツアーに出られるような環境が整っているとは言い難い現状。彼女は先駆者のひとりとなることで、その状況を変えていきたいと願っています。もちろん、日本盤のボーナス・トラックを日本語で歌ったのも “寛容さ” の一環。そうやって、箱や壁はひとつひとつ取り払われていくべきなのでしょう。
今回弊誌では、Brittney Slayes にインタビューを行うことができました。「”Ghosts In The Mist” という曲は日本語に訳すのに適していると思ったから、15年ほど前に日本に移住した友人に翻訳を手伝ってもらったのよ。 彼と彼の奥さんはネイティブ・ジャパニーズで、発音まで手伝ってくれたのよ。 私は一生懸命日本語に取り組んだけど、残念ながらそれでも完璧にはほど遠い。でも、私はあなたたちの言葉が大好きよ! うまく伝わることを願っているわ!」 Olivia Newton John を思わせる彼女の声の透明感が肝。どうぞ!!

UNLEASH THE ARCHERS “PHANTOMA” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【UNLEASH THE ARCHERS : PHANTOMA】

COVER STORY 【TURNSTILE : HARDCORE RENAISSANCE】FUJIROCK 2024


COVER STORY : TURNSTILE “HARDCORE RENAISSANCE”

“Hardcore Can Be Whatever Anyone Wants It To Be.”

TURNSTILE LOVE CONNECTION

ボルチモアの TURNSTILE は妥協を許さないエネルギーと伝説的なライブで、ハードコアを全く新しいオーディエンスに紹介しながら、純粋主義者までも納得させる現代のダ・ヴィンチです。
フロントマン Brendan Yates は、たとえその両輪が困難な道だとしても、自分の心に従うべきだと固く信じています。
Yeats のその信念は、2021年のアルバム “GLOW ON” の中心にあり、このアルバムは、シンガーと彼のバンドメイトをスーパースターへと急速に押し上げました。”GLOW ON” は2023年のグラミー賞で3部門にノミネートされ、TURNSTILE は BLINK 182の2023年夏のツアーに参加することになったのです。
そして今や TURNSTILE は、メインストリームの音楽界で起きているハードコア・ルネッサンスの中心にいます。ラッパー、ロッカー、シンガー、プロデューサーたちは皆、このジャンルが築き上げてきた荒々しいエネルギーと獰猛な信憑性の一部を自らの中に取り込もうとしているようです。
今では、どのラッパーもライヴでモッシュピットを起こそうとしているように見えます。他のミュージシャンがハードコアのサウンドを “瓶詰め” にして持ち帰ろうとしている一方で、TURNSTILE は新たなハードコアの栓を抜き、ハードコアの魅力を薄めることなく、より広く、より多様で、より包括的なオーディエンスにハードコアを広めようとしているのです。
ハードコアのルーツは70年代後半まで遡ることができます。そして、BAD BRAINS, MINOR THREAT, BLACK FLAGのようなバンドが、当時流行していたアヴァンギャルドなニューウェーブ・ミュージックとは対照的な存在だったおかげで、このジャンルは80年代に一時代を築きました。それまでのパンク・ロックよりもハードで、より速く、よりアグレッシブなハードコアは、常にスピードと激しさ、そしてそう、”本物” であることを大切にしてきたのです。ギタリストの Pat McCrory はハードコアの自由についてこう語っています。
「ハードコアには自由がある。自分が本当に大切にしていることを歌っている限りね。そうすれば、オーディエンスは耳を傾けてくれるし、内容を理解することができる」

このジャンルの生涯の学習者だと主張する TURNSTILE のメンバーは、その習慣と伝統を尊重しながらも、今までのどのバンドよりもこのジャンルの境界線を押し広げようとしています。”GLOW ON” は、”TLC” や “Don’t Play” を筆頭に、伝統的なハードコア・ミュージックに根づくスラッシュ・ギターとファストなテンポに満ちていますが、同時にアルバム全体を通して外部の要素も貪欲に取り入れています。”HOLIDAY” や “MYSTERY” ではバンドの研ぎ澄まされたグルーヴが際立ち、”BLACKOUT” は複雑なドラム・ソロがエピローグ。”FLY AGAIN” では Yates が荘厳なボーカルを披露し、”NEW HEART DESIGN” や “UNDERWATER BOI” ではラジオ向けのリズムとリフをけれんみなく披露します。
ドラマーの Daniel Fang は TURNSTILE のサウンドの拡大についてこう感じています。
「”伝統的 “という概念がない方が、僕たち全員が人生を楽しめると思うんだ。僕らのバンドは、常に特定のサウンド、文化、コミュニティ、歴史に根ざしている。でも、時には、束縛されず、痒いところに手が届くような、自分たちの感情に従っていくのが好きなんだ。伝統的なものに縛られることは、発見すべき感情を制限するだけだから」
“Glow On” のレコーディングは MASTODON, AVENGED SEVENFOLD から Eminem, Jonas Brothers まであらゆるバンドを手がけたベテラン・プロデューサーのマイク・エリゾンドがおこないました。以前はハードコア・シーンの友人たちとコラボレートしていましたが、マイクの多彩な経験と新鮮な耳によって、彼らは新しいサウンドに挑戦することができたのです。
「マイクはメタル系のアーティストとも仕事をしたことがあるけど、Dr.Dre の下で育ち、フィオナ・アップルのようなアーティストとも仕事をしたことがある。彼がレコーディングしてきたアーティストのスペクトルの広さは、TURNSTILE のような必ずしも簡単にはひとつのカテゴリーに入らないバンドにとって、彼が理にかなっていることを意味していたんだ」
Yates が初めて共同プロデュースにも手を染めたことで、TURNSTILE はソウルやサイケデリア、ラップ・ロックやR&Bに、オルタナティブ・ポップやインディの新しい色合いを重ねることができるようになりました。それは、人間の感情の “複雑で多次元的” な性質を首尾一貫した音の構成に抽出する試み。
「このアルバムは、多くのダンス・ミュージックにインスパイアされている。僕たちは常にリズムを重視している。どの曲も意図的に、いや、意図的ではないのかもしれないが…ダンサブルだ。超高速やグルーヴィーである必要があるという意味ではなく、ミッドペースでもスローでも何でもいい。ラテンのマレンゲのリズム。ジャズ・ミュージック。ハードコアのヘヴィなグルーヴ。興奮が絶えないということなんだ」

ハードコアとジャンルを横断するプログレッシブさが闊達にブレンドされた TURNSTILE の音楽は、資本主義とは遠い場所にあると Yates は語ります。
「音楽を作るという個人的な充実感以外に、何らかの利益を追い求めることはない。その点で、”Time & Space” は可能性を広げてくれた。自分たちがやりたいことを何でもやっていいんだと思えるようになったからね。やりたくないことをやらなければならないというプレッシャーを感じなくなった。もちろん他の人たちが意見を言ったり、何かを参考にしたりすることはできるけど、僕たちは自分たちが大好きで、自分たちにとって特別だと感じる音楽を作ることに集中しているんだ。
僕たちは音楽を仕事として見たことがない。ビジネスや商業的な問題とは常に切り離されている。自分が何をしたいのかわからないまま大学に行ったときでさえ、”音楽は僕の特別なものだから、音楽は仕事にしない” と言ったんだ。
人生は非常に短い。もし、経済的な理由で、気分が乗らないことをするような、犠牲を払わなければならないような状況になったら、生きているとは言えないだろう」
Yates が音楽を愛しているのは、常に経験が加算されていくところ。
「音楽のクールなところは、それが音楽を作ることであれ、インスパイアされることであれ、常に前進する軌跡を持っていることだ。音楽のDNAは、常に追加されていくものなんだ。人生って結局、人、物、出来事など、さまざまな影響やインスピレーションに興奮することだよね。音楽もその影響を入れ替えるのではなく、加えていくんだ」
Yates にとって、執着を無くす、止まらない、新たなものを受け入れるマインドが音楽にプラスに働いています。
「音楽を作ったり、独立したり、旅をしたりするときには、とても流動的であることが重要だと思う。非常に自覚的に変化を受け入れ、新しいことを受け入れるということ。なぜなら、自分のイデオロギーや活動方法、あるいは自分が楽しんでいることの周りに障壁を作れば作るほど、自分自身を制限しているようなものだからだ。バンドに関して言えば、常にオープンマインドを保ち、たとえそれが過去に興奮したり、インスピレーションを受けたりしたものと違っていても、新たな物事の中にある美しさを探そうとすることだと思う。だから、音楽や、ツアーなど、バンドとしてやると決めたことに関しては、常に最も快適で明白な決断を選ばないようにしている。というのも、常に流動的であること、新しい経験やものに対してオープンであることが重要だと思うからだ」

フランク・ザッパ、デヴィッド・ハッセルホフ、エドガー・アラン・ポーなど、さまざまな著名人を育てたボルチモアの小さなコミュニティと多様性も、彼らの万華鏡のようなサウンドに大いに役立っています。「僕はいつも、呼ばれればどこへでも行くという考えをオープンにしてきた。でもボルチモアは特別なんだ。ニューヨークやLAのように、たくさんの人々が音楽を作っていて、自分が大海の中の小さな魚になってしまうような場所ではない。アート、音楽、スケートなど、さまざまな世界の多様な人々が集まる、とても親密な街で、独特の美しさがあるんだ」
TURNSTILE は近年の爆発的な評判を利用して、同じエネルギーと多様性を世界規模で体験しています。
「ヘヴィとかギター・ベースのバンドは僕らしかいないフェスティバルで演奏する機会もあった。自分たちがやっていることとはまったく関係がない人たちともつながることができるんだ」
TURNSTILE は、数え切れないほどの様々なクラブ・ショーに加え、Tyler, The Creator の Camp Flog Gnaw Carnival, Jay-Z の Made In America Fest, そしてあの Coachella にも招待されました。そんな中で Yates は、2019年8月にノルウェーのトロンハイムで開催された Pstereo を、ロンドンのインディー集団 Bloc Party、エセックスのエレクトロニック・アイコン Underworld、フランスのシンセ・ウェイヴの謎Carpenter Brut らと共演した、特に目立ったイベントとして挙げています。
「すべてが美しいバランスなんだ。ある日、あのようなフェスティバルで演奏し、次の日には小さな地下室のDIYショーで演奏する。いつだって自分は自分なんだ。それを受け入れ、誰とでも分かち合おうとすることだ。軌道を選ばず、どんな経験にもオープンであること。成り行きに任せるんだ」
成り行き任せ。それは、彼らのクリエイティブな精神をますます支えています。
「僕たちは、アイデアを持つこと、そして、それが正しいと感じること、そして僕ら5人を適切に反映すること以外に何も心配することなく、それを音楽にすることができる。僕たちがこれまで歩んできた道。今いる場所。これからどうなりたいか..」

そのサウンドに加え、ライブもハードコアの重要な要素です。ハードコアのライブにおいて、バンドと観客の間にある本当の区別は、誰が音楽を演奏しているかということだけ。それはカタルシスであり、感情の美しい共有、解放であり、モッシュピット、ステージ・ダイブ、ヘッドバンギング、超越を追い求める抑制の解放という形のセラピーだと彼らは言います。
「好きなだけ大声で歌ってもいいし、モッシュしてもいいし、ステージダイブしてもいい。バンドがやっていることも、観客がやっていることも、まったく同じことなんだ」
TURNSTILE のライヴに参加することは、ナイフで切れるほど鋭く、濃厚で豊かなエネルギーに身を浸すこと。うねるような群衆の塊に身を委ね、汗と魂を分かち合うこと。ベーシストの Franz Lyons は 「ライブを見なければわからない」と語っていますが、それは決して誇張ではありません。
「目標は、バンドと応援に来てくれる人々との間にできるだけ距離を置かないようにすることなんだ。みんなが何かの一部であることを感じ、ライブで何が起こっても受け入れてほしいんだ。様々な人生を歩んできた人たちと、その経験を分かち合うことは本当に最高にクールなことだからね」
TURNSTILE の強烈な世界とは裏腹に、バンドのメンバーは皆、気取ったり、ステレオタイプのロックスターの態度に似たものは一切なく、実際に会うと、とても親切でオープン。4人のメンバー(と現在のツアー・ギタリスト Meg Mills) の間にある本物の絆は、このバンドが根強い信頼性を持っている証拠。TURNSTILE はそして、名声が高まるにつれて、ファンベースとより心を通わせていきました。
「何かをするときはいつも、その裏にある意図に全エネルギーを注いでいる。僕たちのサウンドもそうであるように、僕たちのオーディエンスはその意図までも感じることができ、個人的に語りかけてくるのだと思う」
TURNSTILE は5枚のEP、3枚のスタジオ・アルバムをリリースしていますが、サウンドが進化したとしても、バンドのプロセスは不変です。
「僕たちは、自分たちにとって良いと感じれば音楽を発表する。シンプルなことだ。僕たちのゴールは、常に個々人が自分自身とつながっていることであり、そうすればグループとして、自分たちがつながることができる音楽を作れる。そしてそうすることで、自然と他の人たちにもつながる機会が生まれると思う。排他的にはなりたくない。それこそがマジカルなんだ」

つながりといえば、友人とのつながりも大事にする TURNSTILE にとって、POWER TRIP のフロントマンでハードコア界の革命児 Riley Gale の死はあまりにも衝撃的でした。”Thank you for let me C myself / Thank you for let me B myself!” と、傑出したT.L.C.(Turnstile Love Connection)で彼らは感謝を込めて吠え、しかし、”Fly Again” の “それでも君が残した穴を埋められない!” という叫びは、彼らのバック・カタログのどれよりも荒々しく、絶望的な感じが伝わります。
「孤独。漂流感。生きる意味。”Glow On” のテーマは自分が人として世界に与える影響や、自分がこの世からいなくなった時に何を残したかについての大局的な考察なんだ…」
TURNSTILE がさらに前進するにつれて、フロントマンは自分たちをハードコア・バンドと呼ぶのはフェアなことだと主張しますが、ジャンルの定義からはますます遠ざかっています。
「レッテルはあまり好きじゃなかった。レッテルは人を分断するものだから。僕はその逆を行くように努力している。カテゴライズは認められるべきだと思うけど、重要で称賛されるべきなのは、音楽を作っている一人ひとりをとてもユニークにしているものなんだ。音楽を作る人たちの精神がね。誰の個性も強調することが重要で、そのようなジャンル定義の中にある真のバンドとは何かということだ。誰かを排除することは決してない」
それは音楽だけにとどまらず、広い世界にも当てはまることだとYates は強調します。個人主義、自己決定、非伝統主義、多様性といった核となる価値観を持つ TURNSTILE は、2021年以降、人類が再び太陽の下へと歩みを進めるためのサウンドトラックにこれ以上ふさわしい存在はいないはずです。
「人々は、すべてが分類されたシステムを構築することに人生を費やしている。それを打ち破り、謎を解き明かし、学び、以前は理解できなかった人々を理解する余地を残しておくことは、大いに意味がある」
そして、この暗い時代が最終的には新しい音楽と芸術、開かれた心、より高い精神の “ルネッサンス” への踏み台になることを彼らは信じているのです。彼らは、今、かつてないほど毎日を楽しく過ごし、それぞれの経験を喜んでいます。
「ハードコアは誰もが望むものになろうとしている。僕らは何かエキサイティングなことの端っこにいるような気がする。未来に約束されたもの、保証されたものなど何もない。でも、同じ目標をもつ人たちとこの世界を共有できることは、とても特別なことなんだ」


参考文献: KERRANG!:Glow With The Flow: How Turnstile shut out the noise to stay true to themselves

HYPEBEAST:Turnstile: The Heart of Hardcore

The Editorial Mag:A Conversation with Turnstile

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【SLEEP THEORY : STUCK IN MY HEAD】


COVER STORY : SLEEP THEORY “STUCK IN MY HEAD”

“If Sleep Theory Was To Take All The Guitars Away, We Can Make a Pop Song. That’s What We Always Want To Do.”

SLEEP THEORY

SLEEP THEORY はまさにメタル世界のライジング・スター。たった1年で旋風を巻き起こしました。フロントマンの Cullen Moore はしかし、そのブレイクのために生涯をかけてトレーニングしてきたのです。R&Bミュージシャンの息子として育ち、父の後を継いで陸軍に入隊した Moore は、何年もかけて音楽キャリアの成功に必要な意欲、協調性、創造的なビジョンを培ってきました。
そして実際、このメンフィスのバンドは、2023年にデビュー・シングル “Another Way” をドロップした直後にブレイク。このムード満点のエモーショナルなアンセムは TikTok でバズり、わずか36時間で50万ビューを記録したのです。この即効性、即時性はまさに今という時代を誰よりも反映した存在でしょう。
「自分たちの音楽を広める機会に恵まれたのは幸運だった。インターネットとソーシャルメディアの力のおかげで、僕たちは人々とつながることができた。
TikTokで爆発的にバズったとき、僕たちはSNSでできる限りファンに対応しようとした。とにかく、今の時代はファンとつながることが重要だし、それが勢いを持続させる大きな鍵だったと思う」

Epitaph からリリースされたデビューEP “Paper Hearts” がその直後に発表され、David Draiman や Jelly Roll を含む多くのフォロワーや有名ファンを獲得。メタルコア、ポップ、R&Bをミックスしたバンドのエキサイティングなサウンドは、明らかに大きな反響を呼び、さらに SHINEDOWN, BEARTOOTH, FALLING IN REVERSE, WAGE WAR との共演で名を上げた SLEEP THEORY は、瞬く間にヘヴィ・ミュージックの大ブレイク・アーティストの一人となったのです。
彼らのサウンドは、BAD OMENS や SLEEP TOKEN のようなジャンルにとらわれないバンドを彷彿とさせ、ビートの効いたリフとソウルフルで胸を打つバラードを自信を持って織り交ぜています。
「正直、自分たちがどんなジャンルなのかさえわからない。ただ僕たちは、君たちの予想を裏切るつもりはない。ただこれが僕たちの好きなことなんだ」
Moore に加えて、ベーシストのPaolo Vergara、そしてギタリスト Daniel Pruitt とドラマー Ben Pruitt の兄弟で構成される SLEEP THEORY。Moore 以外のメンバーは、突然の注目に慌てましたが、Moore の反応は違いました。
「驚きはなかった。むしろ、”よし、始まったぞ “って感じだった」

つまり、Moore は一夜にして成功したように見えるかもしれませんが、彼がここにたどり着くまでには何年も必要とし、その道は決して一直線ではなかったのです。
この素晴らしきボーカリストが生まれる前、父親はR&Bに手を出し、子育てが優先される時期までバラードを書いていました。
Moore 自身の音楽への情熱が燃え上がったのは10代の頃で、彼は LINKIN PARK からマイケル・ジャクソンまで、あらゆるものにインスパイアされました。彼の父親は Moore をずっとサポートしてきましたが、しかし、母親は現実的な懸念を抱いていました。
「母も音楽が好きだったが、確実なキャリアを歩んでほしかったんだ。音楽で生計を立ててどっちに行くかわからないというのは、親にとって怖いことなんだよな」
Moore は父の音楽への情熱を共有しながらも、父と同じ軍人の道には進まないと確信していました。しかし、いつしか考え方や立場が変わり、彼はその “確実なキャリア” を選び、陸軍に入隊したのです。
「僕は決して面倒な人間ではなかったが、それでも軍隊に入ったことは自分にとって良かったんだ。他の人と協力し、心を開き、冷静になり、状況を全体的に見る方法を学べたからね。軍隊にいた時間は、いろいろな意味で自分を形成するのに役立ったよ」
しかし、結局 Moore の音楽への愛情は揺るがず、最終的にはロックスターの夢を追い求めるために退役を決めたのです。

まず、Moore はメンフィスのローカル・バンドと一緒にやってみたのですが、彼らのサウンドを次のレベルに引き上げてくれると信じていたプロデューサーの David Cowell との仕事をグループが拒否したため、そのパートナーシップは2019年に頓挫しました。そこで Moore と Cowell はクリエイティブ・パートナーシップを切り離し、新体制の SLEEP THEORY に専念することを決めたのです。
最初の数年間、SLEEP THEORY は Moore と Cowell を中心とした純粋なスタジオ・プロジェクトでした。しかし当初から、2人は音楽に対する大きな夢と野望を共有していました。
「多くの人は地元のアーティストと競争する傾向があるけど、それではダメなんだ」
SLEEP THEORY という名前はエニグマティックで、SLEEP TOKEN に次ぐ第二の “SLEEP” といったムードも醸し出しています。
「理由はバンドがある種の科学的な名前を調べ始めたという単純なことだった。科学的な言葉をググって、”REM Sleep” と “Theory” を見たんだ」
ベーシストの Vergara とはある誕生日パーティーで出会いました。彼がギターを手に取り、PARAMORE の “My Heart” を演奏するのを目撃した Moore は即リクルート。フィリピンから移住してきた Vergara は成功に飢えていました。
「2016年にアメリカに引っ越してきて、僕の人生の目標はミュージシャンか映画監督になることだった。バンドに加入したときは、今このような立場になるとは思ってもみなかった。フィリピンでバンドをやっていたけど、夢を実現したり、自分たちの曲を発表したりするチャンスはなかった。だから、もしアメリカに来て、バンドとしての夢を実現するチャンスがあるなら彼らの誇りになるようにしなければならない。その夢は今でもずっと心に残っている」

次に彼らはすぐにドラマーの Ben Pruitt を採用します。彼は “Another Way” のサビに入る、スキッターのようなドロップを見せつけました。
幸運なことに、SLEEP THEORY の音楽を求める声が急速に高まると、バンドは Ben の弟で、シュレッドとスクリームを自在に操るギタリスト、Dan を見つけます。ラインナップは固まりました。
「多くのステップを飛ばしたと言われるだろう。でも、正直なところ、いきなり急成長するのは、何年もそれに向かって努力するよりもストレスがたまるものなんだ。ちょっとでも、物事を風化させてしまうと、人々はすぐに気が散ってしまう……忘れ去られてしまう。どうすれば人気を保てるかを考えなければならなかった」
SLEEP THEORY の音楽的な成功の鍵は、ジャンルを飛び越えたサウンドのミックス、モダン・メタルの多様性を駆使して、最も熟練したメタル・リスナーをも飽きさせないその哲学にあります。受けた影響は、BRING ME THE HORIZON, LINKIN PARK, BEARTOOTH, SAIOSIN といった Moore が幼少期に愛したアーティストから、BAD OMENS, ISSUES のような現代のオルタナティブ・メタル・グループにまで遡ることができるます。特に後者の2019年作 “Beautiful Oblivion” は、Moore が今も目指している ベンチマークです。
ただし、彼らの影響はそれだけにとどまりません。子供の頃は Boyz II Men や TEMPTATIONS にも強く影響を受けていた Moore。当然、それらのインスピレーション、多くの人が共感するノスタルジーは SLEEP THEORY の音楽にも深く根付いています。
「SLEEP THEORY は、音楽業界において非常にユニークな位置にある。僕たちの目標は常に、ジャンルの融合を図りながら、人々に時代を超えたノスタルジックな感覚を与えること。僕たちはロック・バンドだけど、僕たちのサウンドは枠にはめることができないんだよ」

さらには、Ariana Grande や Drake まで。つまり、この予測可能性の欠如が SLEEP THEORY の創作プロセスを定義するようになっていったのです。&Bを織り交ぜたローファイな曲を作るという実験的な試み “Gone or Staying” のようなシングルから、Moore が “スーパーR&B” だと強調するリリースされたばかりのニュー・シングル “Stuck in My Head” まで、彼らの音楽は想像の斜め上へと飛び出していきます。
同時に Moore にとって、素直さと弱さを感じさせる歌詞を書くことも重要でした。
「多くの場合、人はその曲をどう受け取って解釈してもいいという書き方をする。でも僕たちは、それをどう受け取ればいいかをしっかり伝えて曲を書きたいんだよ」
Moore のリリシズムのこの要素は、感情的な直接的さをと同様に、SLEEP THEORY の “Reimagined” “再想像シリーズ” で大きな役割を果たしています。オルタナティブに録音された同じ曲の別の音源を聴くことで、彼の言葉の背後にある感情をまったく違った角度から見ることができるのです。
この例として彼は “Numb” を挙げています。”Numb”は、GODSMACK 風のピットでの怒りに満ちた失恋ソングとして生まれましたが、”Reimagined” バージョンではアコースティック・ギター・ソングとして、傷ついた絶望のナンバーへと変貌を遂げました。
「SLEEP THEORY からギターをすべて取り除いたら、ポップ・ソングができる。それが僕らがいつもやりたいことなんだ。ポップ・ソングを書き、それをメタルやロックにする」
Moore がファンからもらったネット上のコメントのひとつに、”このバンドは悪い曲をリリースしたことがない” というものがあります。彼はその考えを持ち続け、今後取り組むすべての作品の指標としています。
「その言葉に取り憑かれてしまったんだ。どの曲もバンガー (最高) に次ぐ最高であり続けようとしている。それはまるで強迫観念のようだ。音楽を作るのは楽しいよ.僕らはクールな曲を書いて、それを楽しんでいるんだ」
そして彼らは、2025年にリリース予定のデビュー・アルバムで、その注目度の高さに応えるような、バイラルを途切れさせないような作品を作ろうと意欲を燃やしています。Moore によれば、まだタイトルの決まっていないアルバムはほぼ完成していますが、”Beautiful Oblivion” のような “飛ばす曲のないアルバム” にしたいという彼の完璧主義と強迫観念のせいもあり、今でも微調整を続けているのです。
「僕たちは、君たちが予想もしないような音楽を投げかけるつもりだよ。そしてこのアルバムを隅から隅まで体験してもらいたいんだ」


参考文献: REVOLVER:SLEEP THEORY: HOW AN ARMY VET FOUND A NEW MISSION IN THIS METALCORE-MEETS-R&B PROJECT

MUSIC SCENE MEDIA: SLEEP THEORY INTERVIEW

LOUDWIRE: SLEEP THEORY

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MIRAR : MARE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MIRAR !!

“Thall Is Tone, Ambience And a Genre If You Want. Everything I Do In Mirar Is Inspired By Vildhjarta And HLB, so Based On That I Think We Have a Lot In Common.”

DISC REVIEW “MARE”

「”Thall” とはトーンであり、アンビエンスであり、君がそうとりたいならジャンルでもある。僕が MIRAR でやっていることは全て VILDHJARTA と HLB にインスパイアされているんだ」
Thall とは何なのか?Thall とは魂であり、ユーモアであり、重力であり、アトモスフィア。Thall の解釈は千差万別、人それぞれでしょうが、いつしかこの魔法の言葉は Djent の宇宙を超えた超自然的ジャンルを形成するようになりました。もちろん、その根源にして黎明は Thall 生みの親である VILDHJARTA。その分家である HUMANITY’S LAST BREATH も含まれるはずです。そして、彼らの音楽に心酔し、バンドを始めたフランス&ノルウェーの混合軍 MIRAR もまた、間違いなく “Thall” なのです。
「”Thall” は Calle Thomer と Daniel Adel のゲームに過ぎないんだ。山の中でも、夜でも、水辺でも、嵐の中でも。まるで魅惑の世界を探検しているような気分だった。彼らのギターの音は、まるで生き物のようで、魔女のようで、僕には小さな妖精に取り憑かれた風景や森が見えた。分析的なアプローチを超えて、ただ夢中になることができた。僕は “Thousand of Evils” の続編を作曲したいと思うほど夢中になったよ。特に彼らが何年も行方不明になっているときはね。
彼らのスタイルで作曲したいと思ったのは、彼らが音楽をリリースしていないことが悔しかったからだ。僕のパソコンには VILDHJARTA 風のリフが何十曲も入っていて、個性がなくてもいいから彼らのサウンドを真似しようと何年も費やしたんだ。だから、VILDHJARTA には感謝しているよ! 」
どうやら、MIRAR にとって Thall とは、MESHUGGAH→Djent→Thall という進化系統ではなく、MESHUGGAH→Djent、MESHUGGAH→Thall という考えのようです。そして、その MIRAR が提唱する Thall の進化論は彼ら自身の音楽によって証明されました。
MIRAR は敬愛する VILDHJARTA と同様、無機質なポリリズムの海に風景を持ち込みました。000 の重低音に感情を持ち込みました。それはさながら、暗い北欧の森に住む怪しい魔女の見せる幻影。魔法。怪異。
「高校卒業後は音楽学を学び、偉大な作曲家を発見した。最初によく聴いたのはルネサンスのポリフォニー(オッケム、トマス・タリス、ジョスカン・デ・プレ、マショー、パレストリーナなど)と中世の歌曲だ。一方で、ダブやダブステップのコンサートも見に行く。
それから、ヘンリー・パーセル、バッハ、ヴィヴァルディ、ラモー、クープラン、リュリ、そして全く違うスタイルではラフマニノフに没頭した。彼らは今でも僕のお気に入りの音楽家たちだ。
なぜかわからないが、僕はクラシックの時代にはあまり敏感ではない。でも、アーノルド・シェーンベルクやリゲティのような現代の音楽家は本当に好きだ」
そう、MIRAR は彼らがアートワークとして使用したカラヴァッジョの絵画のように、飽和した Djent のステレオタイプを断罪していきます。ここには、ルネサンスがあり、現代音楽があり、ジャズがあり、ダブステップがあります。そして何より、彼らのリフは Thall 発祥の由来となった World of Warcraft に巣食う夜のエルフのように悲しく、トロールのように畏怖めいていて、もちろん人狼のように雄々しく、アンデットのように怪しく蠢きます。そのピッチシフトは生命の証。彼らのリフ、彼らの音楽にはうねりがあり、胎動があり、命が込められているのです。
今回弊誌では、MIRAR にインタビューを行うことができました。「僕はメタルはあまり聴かない。インディーやジャズを中心に聴いている。この5年間は、メタルだとほとんど VILDHJARTA と HLB しか聴いていない。この2つのバンド以外、僕をインスパイアするメタル音楽はない。だから自然とこのジャンルで存在したいと思うようになった」 どうぞ!!

MIRAR “MARE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MIRAR : MARE】