タグ別アーカイブ: italy

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NOVEMBRE : URSA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CARMELO ORLANDO OF NOVEMBRE !!

11040880_10152786972417724_7647290972705969584_n

Giant awakes!! Italian Prog-Goth/Doom maestro, Novembre are back with fantastic Post-Peaceville record “URSA” for the first time in nine years !!

DISC REVIEW: “URSA”

イタリアの Prog-Goth Giant、NOVEMBRE が9年の長いハイエイタスの後、待望の新作 “URSA” をリリースしました!!
90年代初頭、ANATHEMA, PARADISE LOST, MY DYING BRIDE といったバンドが構築した美麗な Gothic Death Metal サウンドは、彼らが契約していたレーベルの名を取り “Peaceville Sound” と表現されています。00年代に、ほとんど話題にも登らなくなったそのサウンドは、2010年代に入り、ANATHEMA, KATATONIA のような Post-Prog サウンドへの深化、もしくは昨年の PARADISE LOST, DRACONIAN のような強烈でモダンな原点回帰により、シーンのトレンドへと戻って来ているように思えます。
そういった状況の中、遂にイタリアの巨人 NOVEMBRE も動き出しました。叙情と怒り、プログ/ドゥーム/デス/ゴシックを見事に共存させた前作 “The Blue” は間違いなく、彼らの長いキャリアにおいて集大成と呼べるような傑作であったにも関わらず、時代は味方することなくバンドは長い沈黙に入ってしまいます。その間に、残念ながらメンバーこそ Carmelo Orlando、Massimiliano Pagliuso の2名となってしまいましたが、機は熟しましたね。
“Peaceville Sound” が復活を遂げた今、彼らの新作 “URSA” は奇しくも NOVEMBRE 初期の名作 “Wish I Could Dream It Again”, “Classica” 時代のサウンドに少しばかり原点回帰を果たしたようにも感じられます。あの時代を深く知るプロデューサー Dan Swano の起用もその要因の1つかも知れません。同時に、作品には ALCEST 以降の Post-Black サウンド、現代的なアトモスフィアも持ち込まれており、結果として “URSA” は、過去と現在の憂鬱で美麗なメタルサウンドを味わえる傑出した作品に仕上がっています。
9年の沈黙を破るかのような雄弁なアルバムオープナー “Australis” は幽玄で美しく、ダイナミックかつアトモスフェリック。まさに “Post-Peaceville Sound” とでも表現出来るような世界観を誇ります。
“The Rose” がロシア由来のメランコリックなメロディーで彼らの帰還を告げれば、前作のファンを狂喜させるようなプログメタル要素の強い佳曲 “Umana” でリスナーは完全に “URSA” の虜となるでしょう。”Umana” は8年前に書かれた楽曲だそうですが、熟成期間を経て Post-Black 化した OPETH のようなサウンドに仕上がったのは実に興味深いですね。
タイトルトラック “Ursa” はヨーロピアンフォークのヴァイブを強く取り入れています。これは作品のタイトルが、ジョージ・オーウェルの “Animal Farm” を引用したことと関連していて、つまり、あの時代のヨーロッパを音楽的に再現することで、現代のアニマリズムを風刺し批判しているのです。
KATATONIA の Anders がゲスト参加しシングルカットされた “Annoluce” は身をよじるようなメロディーが秀逸な典型的 “Peaceville Tune”。そして続く9分にも渡るインストゥルメンタルチューン “Agathae” はまさに初期の彼らと今を繋げるミッシングリンク。20年前、”Wish I Could Dream It Again” 当時に書かれたという楽曲は何年もの間、ギタートラックを重ね続けてようやくここに日の目を見たのです。彼らの楽曲に対する拘りが強く感じられるエピソードですね。
70年代の香りを感じさせる、Dan Swano 印の宝石のような “Fin” で60分の11月劇場は幕を閉じます。
今回弊誌では、ギター/ボーカルを担当する Carmelo Orlando にインタビューを行うことが出来ました。今作は時代も必ずや味方すると思います。どうぞ!!

novembre-ursa

NOVEMBRE “URSA” : 9.6 / 10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【NOVEMBRE : URSA】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BAROCK PROJECT : SKYLINE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH LUCA ZABBINI OF BAROCK PROJECT !!

11800466_983465658359856_4868012877406459854_n

GREAT ITALIAN NEO-PROG BAND, BAROCK PROJECT HAS JUST RELEASED DYNAMIC & BEAUTIFUL NEW ALBUM SKYLINE !!

イタリアの次世代プログロックバンド、BAROCK PROJECT が新作 “SKYLINE” をリリースしました。
ご承知の通り、過去のタイトルばかりを漁って聴かなければならないプログロック冬の時代は終焉を迎えています。DJENT、アトモスフェリックな要素を配したモダンプログメタルは世界的な人気を博していますし、所謂ネオプログなどとも称される過去のプログロックを現代的に解釈した次世代のプログロックバンドも続々と登場しています。PORCUPINE TREE, ANEKDOTEN を筆頭に、BIG BIG TRAIN, MOON SAFARI, HAKEN, RIVERSIDE といったバンドたちの躍進は目を見張るものがありますね。
今回扱うイタリアの新星 BAROCK PROJECT も彼らに続く才能だと思います。”SKYLINE” は確実に彼らの最高傑作でしょう。制作中にベーシストが脱退していますが新しいギタリスト、ドラマーを加えて、ボーカル、ギター、キーボード、ドラムという四人編成で送り出す今作は ELP, GENESIS といったプログロックジャイアント達へのラブレターであり、同時に洗練されたモダンなサウンドも兼ね備えています。
GENESIS など数多の名作でアートワークを手掛けてきた PAUL WHITEHEAD がジャケットを担当、同郷の偉大な先輩 NEW TROLLS の VITTORIO DE SCALZI がゲスト参加という話題性も充分な “SKYLINE” ですが、特筆すべきはやはりキーボーディストでコンポーザー LUCA ZAPPINI の KEITH EMERSON 譲りのダイナミックな演奏と、ハードなエッジとキャッチーさを巧に取り入れた作曲術でしょう。
例えば以前インタビューを行った MOON SAFARI にも言えることですが、決してプログロックという枠のみに留まらずより多くのリスナーにアピールするであろう方向性を模索し高いレベルで提供する彼らの意識と実力は、間違いなく人気とセールスという報酬に結実すると信じます。実際、”SKYLINE” は “THE BOOK OF LIFE” という大曲にライブテイクをボーナストラックとして加え、曲順も変更した上で MARQUEE/BELL ANTIQUE より日本盤がリリースされました。更なる快進撃、来日も期待できそうですね。
彼らはメンバー全員がイケメンという極めて貴重なプログバンドなのですが、中でも一番のイケメン LUCA ZABBINI がインタビューに答えてくれました!!

barock_project_skyline

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BAROCK PROJECT : SKYLINE】

WORLD PREMIERE: LA MECCANICA DELL’OMBRA 【UNREAL CITY】


WORLD PREMIERE: NEW SONG !! “LA MECCANICA DELL’OMBRA” OF UNREAL CITY !!

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/185801285″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

AWESOME ITALIAN RETRO-MODERN SYMPHONIC PROG BAND “UNREAL CITY” SET TO RELEASE THEIR 2ND ALBUM “IL PAESE DEL TRAMONTO” ON 1/15 !!

ur10703623_782407991823352_2132829124694430949_n

才能溢れるイタリアンブライテストホープ UNREAL CITY。まだ20代という若さながらビンテージ/レトロプログへの愛情を前面に押し出しそれを現代的に構築した楽曲群と、T.S.エリオットに強く影響を受けた文学的な歌詞の素晴らしさは狂気と呼べるほど。デビュー作 “LA CRUDELTA DI APRILE” は各所で評判を呼びました。イタリアという地の音楽的な懐の深さをまざまざと見せつけられた気がします。その彼ら期待の新作 “LA MECCANICA DELL’OMBRA” が1/15に発売となります。今回弊サイトでは新作から世界独占でオリエンタルで美しいまさにイタリアの音楽劇のような9分の大曲 “LA MECCANICA DELL’OMBRA” と曲解説を公開することが出来ました!!

Unreal-City-620x400

“La Meccanica Dell’Ombra” is the 4th song of “Il Paese Del Tramonto”, Unreal City’s new album which will be released worldwide on 15th January 2015. The song talks about the shadow inside everyone of us, our dark side. It is the reflection of ourselves in a black mirror in which no one would like to watch, the final duel between our quiet conscious life and the bestiality of our passions.

“LA MECCANICA DELL’OMBRA”1/15に発売される UNREAL CITY の新作 IL PAESE DEL TRAMONTO” の4曲目に収録されているんだ。この曲は僕達全員に潜む陰、ダークサイドについて語っているよ。見たいと望んでいない、黒い鏡に映る僕達自身の姿。良心と獣のような情熱の最後の戦いについてさ。

UNREAL CITY

“LO SHERMO DI PIETRA”

以前公開されたアルバムからのファーストカット。今回公開した “LA MECCANICA DELL’OMBRA” に比べるとアグレッシブで DEEP PURPLE や URIAH HEEP のようなヴィンテージロックの色が濃く純粋にカッコいいですね。どの曲にも言えますがハモンド、ムーグの使い方が巧み。

ura3532114158_2

 “LA CRUDELTA DI APRILE”

デビュー作。タイトルはT.S.エリオットの荒地より。ムーグ、メロトロン、ヴァイオリンを多用したシンフォプログながら若者らしい荒々しい部分も多くそれがレトロプログへの憧憬と上手くマッチして素晴らしいヴィンテージロックへと昇華しています。母国語で歌われる歌詞とイタリアらしい哀愁溢れる歌メロも白眉。

ur10340139_728866163844202_4219812194632028448_n

UNREAL CITY FACEBOOK PAGE

BUY HERE: UNREAL CITY BANDCAMP

mmmB5dvKwaCcAEznJZPLZ PUSH LIKE! OUR FB PAGE!!

PICK UP ARTIST + INTERVIEW 【DESTRAGE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PAOLO COLAVOLPE OF DESTRAGE

ITALIAN RISING STAR !! TECHNICAL, POWERFUL, AND CHAOTIC !! INTELLIGENCE MODERN METAL BAND DESTAGE ARE GONNA COMING TO JAPAN ON 2015 AGAIN !!

dr1011894_10153242557070104_679622586_n

 ボーニョボーニョボニョザガナノゴ~~で図らずも自らの狂信的ジブリ愛、日本愛を世の中に広く知らしめる事に成功したイタリアン・ライジングスター、DESTRAGE。DISARMONIA MUNDI の奇才 ETTORE RIGOTTI の肝入りで製作した 2nd アルバム “王様はデブで老いぼれである” のイカレっぷりが各所で好評を博し、あれよあれよという間にメタル界の大御所 METAL BLADE と契約を結んでしまいました。今年そこから発表した彼らの最新作 “ARE YOU KIDDING ME? NO.” は弊サイトのリーダーズポールにランクされたように実に素晴らしい彼らの最高傑作となりました。確かにアルバムタイトルや曲名に象徴されるように彼らのイカレた部分は非常に魅力的なのですがこのアルバムでは良い意味で成熟し、荒削りだった部分が改善されています。とは言え SIKTH, PROTEST THE HERO, BETWEEN THE BURIED AND ME などをさらに闇鍋化させたようなその INSANE なサウンドは十二分に健在。昨今のバンドたちよりギターヒーロー的なプレイを連発するギターチームも最高にクールですね。二度目の来日も決まったようで止まるところを知らない彼らの快進撃。ボーカルの PAOLO に話が聞けました。

dr10351677_10154393502840104_3706134212707193132_n

続きを読む PICK UP ARTIST + INTERVIEW 【DESTRAGE】

WORLD PREMIERE: “SYMPHONIC POEM PART 1 (NAUSICAA) 【GARDENJIA】


WORLD PREMIERE: NEW SONG!! “SYMPHONIC POEM PART 1” OF GARDENJIA

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/180185372″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

ITALIAN MODERN PROG/DJENT BAND GARDENJIA SET TO RELEASE THEIR NEW ALBUM “NAISICAA OF THE VALLEY OF THE WINDON 12/21. IT IS A CONCEPT ALBUM BASED ON “NAUSIKA” AND MOVIE SCORE OF JOE HISAISHI.

gd17772_629268973753966_1638794544_n

BANDIERA DO MODERN PROG !! イタリアが生んだモダンプログの旗手、GARDENJIA。今年発表した良作 “MATERIA OSCURA” に続く新作が12/21に早くも届きます。タイトルは “NAISICAA OF THE VALLEY OF THE WIND“。宮崎駿の名作「風の谷のナウシカ」と久石譲のサウンドトラックを基にしたコンセプトアルバムです。そこから “SYMPHONIC POEM PART 1” を世界初公開です!!

gd10389418_970929702921223_5533818170741878819_n

【ABOUT NAUSICAA AND MESSAGE FOR JAPAN】

“The album is inspired by 1984 Hayao Miyazaki masterpiece Nausicaä of the valley of the wind. We tried to create an image of Nausicaa a bit different, firstly to respect the master work because the original character is untouchable.  It is a conceptual album based on the film and on the original movie score of Joe Hisaishi, we selected the music to perform and re-arranged all in our style. The album turned out as one long song made of 16 chapters. The album art shows a “grown up” Nausicaä in a post-atomic context, she has also developed some special faculties as the third eye.
The reasons that led us to create this project are many, first of all to pass in a certain sense, the message of the work of the master Miyazaki based primarily on respect and love for nature, a message more relevant than ever in these times.
The hate for the war and to all manifestations of hate and violence that still reduces men to beasts.
Cooperation, the rediscovery of a life lived in a community whose life and whose work is in close relationship with the elements of nature. Today might sound almost like a utopian message, but we believe it is important to reiterate these concepts, especially for future generations, also because our generations are destroying any possibility of future created in harmony and peace.
Our work is also a tribute to the great geniuses, Hayao Miyazaki, Joe Hisaishi, Studio Ghibli, a large team of artists who created masterpieces that will remain in time forever. We recently had news of the announced end of the career of the master Miyazaki, who gave us a last masterpiece like “The Wind Rises”, an incredible work of extreme beauty, also giving us a great picture of us Italians. This work is also a tribute to Japan, wonderful land of contrasts.
Thank you Master.”
gdimg_0
このアルバムは1984年作、宮崎駿の「風の谷のナウシカ」にインスパイアされているんだ。少しだけ原作と違うものを作りたかったんだ。あくまで敬意を払いながらね。オリジナルのキャラクターはアンタッチャブルだから。
コンセプトアルバムでナウシカの映画と久石譲のサウンドトラックに基づいているんだ。採り上げる曲を選択し、全て僕達のスタイルに再アレンジしたんだ。16章から成る長い1曲のように仕上がったね。アートワークは”成長した”ナウシカなんだ。原爆以後という文脈でね。(注:ナウシカは反原爆の主張が込められていると言われている)サードアイのような特殊な能力もいくつか開花しているんだ。
このプロジェクトを始めた理由はいくつかあるんだけど、何よりもまず原作者宮崎駿の自然に対する愛と敬意というメッセージを届けたかったんだ。ある意味今こそ適切な時期なんじゃないかなあ。戦争と全ての憎しみ、暴力に反対する決意表明は獣と化す人間を減らすはずだよ。共生。生活したり働いたりしている君のコミュニティーを再発見してみよう。自然との緊密な関係が見えてくるはずなんだ。今日では桃源郷のようなメッセージに聞こえるかもしれないけどね。だけどこのコンセプトを繰り返し伝える事が大事だと信じているんだ。特に未来の世代にとってね。それに僕らの世代が調和と平和に満ちた未来の可能性を壊すべきではないんだ。
同時にこの作品は宮崎駿、久石譲、スタジオジブリという偉人達へのトリビュートでもある。傑作を作った大アーティスト集団で永遠に歴史に残るだろう。最近宮崎氏引退のニュースを聞いたよ。最後に傑作「風立ちぬ」を残してくれたね。信じられないほど究極に美しいし、イタリアの風景を扱っているのも嬉しいね。最後に多様性の国日本への敬意を表して挨拶を終えよう。ありがとう、巨匠。
                             GARDENJIA

Nausicaä of the Valley of the Wind (new album trailer)

a3209250750_2

GARDENJIA – MATERIA OSCURA

https://gardenjia.bandcamp.com/

https://www.facebook.com/GARDENJIA

https://www.youtube.com/user/GARDENJIA

https://twitter.com/Gardenjia

Gardenjia are based in Puglia, Italy

Giuseppe Miglietta: guitars, synths
Antonio Martire:drums synths
Raffaele Galasso: voice, guitars, synths, mix\mastering
Paolo Pezzuto: bass

additional musicians:
Ezio Contino: sax