NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THOU & EMMA RUTH RUNDLE : MAY OUR CHAMBERS BE FULL】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH BRYAN FUNCK OF THOU !!

“I Think Most Folks Who Identify As “Metalheads” Or Whatever Probably Have a Lot More Nuance Than They Let On. I Just Wish They Would Embrace More Of a Balance Than Clinging To a Very Strict Set Of Rules. I Think That’s Why, As a Forty-Year-Old Man, I Still Identify As a Punk Or a Hardcore Kid.”

I STILL IDENTIFY AS A PUNK, OR HARDCORE KID

「”メタルヘッズ” と名乗る人たちの多くは、公平にみてもおそらく自分たちが言うよりもずっと多くの音楽的なニュアンスを持っていると思うよ。だから厳格なルールにしがみつくのではなく、バランスを取ってほしいと願うばかりだね。俺はしっかりバランスを取っているからこそ、40歳になった今でも、パンクやハードコアキッドなんだと思う。頭の中では、そういった概念がより曖昧で広がりを持っているように思えるからね。」
スラッジ、ドゥーム、メタル、ハードコア、グランジ。ルイジアナの激音集団 THOU はそんな音楽のカプセル化に真っ向から贖う DIY の神話です。
「ここ数年で培った退屈なオーディエンスではなく、もっと反応の良い(しかし少なくとも多少は敬意を払ってくれる)オーディエンスを獲得したいからなんだ。 堅苦しいメタル野郎どもを捨てて、THE PUNKS に戻る必要があるんじゃないかな!」
15年で5枚のフルアルバム、11枚の EP、19枚のスプリット/コラボレーション/カバー集。THOU の美学は、モノクロームの中世を纏った膨大なカタログに象徴されています。THE BODY を筆頭とする様々なアーティストとの共闘、一つのレーベルに拘らないフレキシブルなリリース形態、そしてジャンルを股にかける豊かなレコードの色彩。そのすべては、ボーカリスト Bryan Funck の言葉を借りれば “金儲けではなく、アートを自由に行う” ためでした。
2018年、THOU は自らのアートな精神を爆発させました。3枚の EP とフルアルバム、計4枚の4ヶ月連続リリース。ドイツのサイレント映画 “カリガリ博士” に端を発するノイズ/ドローンの実験 “The House Primodial”、Emily McWilliams を中心に女性ボーカルを前面に据えた濃密なダークフォーク “Inconsolable”、ギタープレイヤー Matthew Thudium が作曲を司りグランジの遺産にフォーカスした “Rhea Sylvia”、そしてスラッジ/ドゥームの文脈で EP のカオスを具現化した “Magus”。一般的なバンドが4,5年かけて放出する3時間を僅か4ヶ月で世界に叩きつけた常識外れの THOU が願うのは、そのまま頑ななステレオタイプやルールの破壊でした。
実際、Raw Sugar, Community Records, Deathwish, Sacred Bones とすべての作品を異なるレーベルからリリースしたのも、境界線を破壊し多様なリスナーへとリーチする自由な地平線を手に入れるため。自らが獲得したファンを “退屈” と切り捨てるのも、主戦場としてしまったメタル世界の狭い視野、創造性の制限、クロスオーバーに対する嫌悪感に愛想が尽きた部分はきっとあるのでしょう。
「このバンドはグランジの源流であるパンクのエートス、プログレッシブな政治的内容、メランコリックなサウンドから絶対的な深みへと浸っている。 間違いなく、10代の頃に NIRVANA, SOUNDGARDEN, PEARL JAM, ALICE IN CHAINS を聴いていたことが、音楽制作へのアプローチや、ロックスターのエゴイズムを避けることに大きな影響を与えている。」
“The Changeling Prince” の MV でヴァンパイアのゴシックロッカーを気取ってみせたように、THOU にとってはロックスターのムーブやマネーゲームよりも、音楽世界の常識を覆すこと、リスナーに驚きをもたらすことこそが活動の原動力に違いありません。そのスピリットは、パンク、そしてグランジに根ざす抑圧されたマイノリティーの咆哮が源流だったのです。全曲 NIRVANA のカバーで構成された “Blessings of the Highest Order” はまさにその証明。
「メンタルの病の個人的な影響を探求することがかなりの部分染み込んでいて、それは無慈悲なアメリカ資本主義の闇とは切っても切り離せないものだと思うんだ。」
THOU が次にもたらす驚きとは、10/30にリリースされる、ポストロック/ダークフォークの歌姫 Emma Ruth Rundle とのコラボレーション作品です。90年代のシアトル、オルタナティブの音景色を胸一杯に吸い込んだ偉大な反抗者たちの共闘は、壊れやすくしかしパワフルで、悲しくしかし怖れのない孤立からの脱出。精神の疾患や中毒、ストレスが容赦なく人間を押しつぶす現代で、灰色の世界で屍に続くか、希望の代わりに怒りを燃やし反抗を続けるのか。選択はリスナーの手に委ねられているのかも知れませんね。
今回弊誌では、Bryan Funck にインタビューを行うことができました。「大きな影響力とリソースを持っているレーベルの多くが、自分たちがリリースする音楽やリリースの方法に関して、リスクを負うことを最も嫌がっているように見えるのは本当に悲しいことだよ。彼らの成功により、クリエイティブな決定を下す自由がより広く与えられるはずだと思うんだけど、それは逆のようだね。」2度目の登場。どうぞ!!

INTERVIEW WITH BRYAN FUNCK

Q1: First of all, It is a big surprise that you have released three EPs and one album for four consecutive months. How did you come up with this unheard-of idea?

【BRYAN】: We had talked about working on an all acoustic record and an all drone record for some years. It had come up a few times when we had been talking about doing splits with our friends’ bands like Pygmy Lush or Sutekh Hexen. The idea came up again when we were trying to figure out what direction to push Magus. Originally, our thought was to work on these EPs, and then pull some ideas out of those really drastic (for us) experimentations and apply some of it to the full length. Instead, we dove right into Magus, and decided to work on those EPs after the full length had already been recorded. So the EPs became more about taking small ideas we had toyed around with on Magus and previous records and really digging in.
At the point when we were ready to start releasing these records, it had been a few years since we had put out anything substantial, so we thought it would be fun to just dump a ton of material out there all at once. The records were sonically different enough that it would, hopefully, be interesting for people and not get lost in the avalanche. We normally release some kind of “b-sides” EP along with each full length any way. Our experience has been that the companion piece tends to get lost in the wake of the full length―especially if a bigger label is promoting the main record―so we wanted to use the EPs as sort of “teasers” and release them ahead of Magus; that way, the shorter records would help promote the main record, but also get some attention.
Ultimately, the idea for doing all these records―as with any Thou record―is just an excuse for us to stretch our creativity a bit and have fun with the music we’re releasing.
Also, we can be quite mischievous; we like to create a bit of chaos. It’s fun, for me, to take a standard music industry approach to how a record is released or promoted and try and subvert that in some meaningful way. If anything, that’s a new standard for me, in how we’re rolling out records. How can I take this cookie cutter approach and make it more interesting?

Q1: 2018年に、3枚の EP と1枚のアルバムを4ヶ月連続でリリースしましたよね? いかにも THOU らしい常識破りのアイデアでした。

【BRYAN】: 俺たちは何年か前から、オールアコースティックとオールドローンのレコードを作ろうと話していたんだ。PYGMY LUSH や SUTEKH HEXEN みたいな友達のバンドとスプリットを作ろうと話していた時にね。そして “Magus” をどのような方向に進めていくかを考えていた時に、そのアイデアが再び出てきたんだ。
もともと僕らの考えでは、何枚かの EP に取り組むことで、(俺らにとっての)思い切った実験からいくつかのアイデアを引き出し、それをフルレングスに適用するというものだったんだ。だけどその代わりに、先に “Magus” に飛び込んで、本編がレコーディングされた後にEPを作ることにしたんだ。つまり、このEPは、”Magus” や前作のアルバムで遊んでいた小さなアイデアを、より深く掘り下げたものになったんだよ。
これらの作品をリリースする準備ができた時点では、何年も実体のあるものをリリースしていなかったから、たくさんの素材を一度に出してみたら楽しいだろうと思っていたんだ。そしてうまくいけば、雪崩の中で迷子にならないように、人々に興味を持ってもらえるような十分に異なる音楽性を持っていたね。
俺たちは通常、フルレングスのアルバムには必ず何かしらの “b-sides” EPをリリースしている。 だけど俺たちの経験では、そういった姉妹作は本編の後で迷子になってしまうことが多いんだ。特に大きなレーベルが本編のプロモーションを行っている場合はね。
だから最終的には、他の THOU のレコードと同様に、連続して EP をリリースするというアイデアは、自分たちの創造性を少し伸ばして、音楽を楽しむための口実に過ぎないんだよね。
それに、俺らはちょっとしたカオスを作るのが好きで、かなりお茶目なところもあるんだ。レコードをリリースしたり、プロモーションしたりする方法について、音楽業界の標準的なアプローチを意味のある方法で覆そうとするのは、俺にとっては楽しいことなんだよ。どちらかというと、あれは俺たちにとってレコードの出し方の新しい基準になったんだ。どうすれば、このクッキーカッターのようなアプローチをとって、もっと面白くすることができるのだろうか?

Q2: It seems each of EP’s focus on different realms. “The House Primordial” is noise/drone, “Inconsolable” is dark folk acoustic, and “Rhea Sylvia” is more alternative, grunge direction. Why did you make each piece emphasized for different elements?

【BRYAN】: Mainly because we thought it would be fun and interesting for us. And it has been! But we also liked the idea of doing something unexpected. The original idea for releasing these was going to involve zero hype or announcements. We wanted to just quietly post these on bandcamp each month and see how people reacted.
We also have very broad and nuanced tastes when it comes to the music we listen to. So it seemed like this would be a way to apply those interests the framework of the band’s output. We were hoping this would attract a more diverse audience and potentially open some doors up for us to perform with a wider range of bands. I think people can have really adverse feelings about mixing genres. We come from a more DIY punk background, so it’s always been less about genre and more about the people and ethos involved. But releasing albums that were so sonically distinct seemed like a way to say, “Hey, indie rock band we like, we can do this within the context of our band and fit in just fine on a tour with you.” “Hey, noise freakaleeks, we can make noise for an hour and tour basements across America with you.” I don’t know how well we’ve succeeded with any of this, unfortunately. But I think it’s still a good thing to put out into the universe, hoping that a likeminded group will latch onto it. If nothing else, any excuse to stretch ourselves creatively is healthy for the band.

Q2: 仰るとおり、3枚の EP はすべて異なる味付けがなされていましたね。”The House of Primordial” はノイズ/ドローン、”Inconsolable” はアコースティックなダークフォーク、そして “Rhea Sylvia” はオルタナティブやグランジを意識した作風でしたね?

【BRYAN】: その理由は主に、俺たちにとって楽しくて面白いアイデアだと思ったからだよ。そして、それが実現したんだ。それに俺たちは、予想外のことをやるってアイデアが好きだしね。連続リリースにかんする最初のアイデアは、誇大広告や発表を一切行わないというものだった。毎月静かに Bandcamp に投稿して、みんなの反応を見ようと思っていたんだ。
俺たちはまた、聴く音楽の好みも非常に幅広いし、ニュアンスのあるもの好んでいるからね。だから、そういった溢れる興味をバンドのアウトプットの枠組みに当てはめる良い方法だと思ったんだ。そうすることで、より多様なオーディエンスを惹きつけ、より多くのバンドと共演できるようになる可能性があると期待していたんだよ。
ジャンルをミックスすることにかんして、人々は本当に嫌悪感を抱くと思うんだ。そしてこれまで俺たちはよりDIY パンクのバックグラウンドを持っているから、ジャンルにこだわるよりも、関係する人々やエートスにこだわることが多かったんだ。
でも、音楽的に異なるアルバムをリリースすることで、「おい、俺たちが好きなインディー・ロックバンドよ、俺たちのバンドは君らの文脈の中でもやれるし、君らとのツアーでもうまくやっていけるんだ。」と言うことができるようになったんだよ。 「おい、ノイズフリーク、俺たちは1時間ノイズを出しつづけられるし、アメリカ中の地下室を君らと回れるぜ。」 とかね。
残念ながら、それがどれだけ成功したかは分からないけど。でも、同じ志を持ったグループがアンテナにひっかかることを期待して、世界に向けて発信するのはまだ良いことだと思う。何よりも、自分たちの創造性を伸ばす口実になるなら、それはバンドにとって健全なことなんだ。

Q3: A trio of EP’s were released by different labels. “The House Primordial” on Raw Sugar, “Inconsolable” on Community Records, and “Rhea Sylvia” on Deathwish, Inc. Were you trying to fit each one in with a label’s color? And does it mean you wanted to expand into new audiences?

【BRYAN】: Yeah, it would be great to bring in some folks who are less genre-focused, or even obliterate those kinds of self-imposed limitations. We’ve always tried to do that, with the bands we tour with or release music with, with the labels we work with, etc. This has just been a continuation of that tradition for us. Usually when we start to feel trapped within the sub-sub-genres of heavy metal or the metal scene or whatever, that’s about when we’ll start acting out a bit and become overly critical of the clichés and limitations involved with such narrow views. Although, to be fair, I think most folks who identify as “metalheads” or whatever probably have a lot more nuance than they let on. I just wish they would embrace more of a balance than clinging to a very strict set of rules. I think that’s why, as a forty-year-old man, I still identify as a Punk or a Hardcore Kid; those concepts just seem so much more ambiguous and expansive in my mind.
Anyway, we wrote and recorded all of these records before we reached out to any labels, so it was more about finding labels that fit the record in some way. We probably could’ve pushed that further, but it didn’t seem like many “bigger” labels were willing to take a chance on something like this. It’s really sad to me that a lot of these more established labels that have a lot more clout and resources seem the most unwilling to take any chances when it comes to the music they release or how they roll out those releases. I would think that their success should give them more freedom to make creative decisions, but it seems like the opposite. I’ve been really happy that Sacred Bones has taken so many chances with some of my wild ideas. Hopefully, they’ll let me keep pushing things in that direction.

Q3: “The House Primordial” は Raw Sugar, “Inconsolable” は Community Records, そして “Rhea Sylvia” は Deathwish からと、3枚の EP はすべて異なるレーベルからリリースされています。これも、オーディエンスやバンドをより多く惹きつけるための試みだったのでしょうか?

【BRYAN】: そうだね、ジャンルにあまりこだわらない人たちを俺たちの世界に連れてくるのは素晴らしいことだと思うし、自分で決めた制限を取り払うこともできるだろうな。俺たちは、一緒にツアーをしたり、一緒に音楽をリリースしたりしているバンドや、一緒に仕事をしているレーベルなどを考慮して、常にそうしようとしてきたんだ。
だから今回のアルバムはその伝統を受け継いでいるだけなんだよ。俺たちがヘヴィーメタルのサブサブジャンルやメタルシーンの中に閉じ込められたと感じ始めたとき、その時に少し演技を始めて、狭い視野の中の決まり文句や制限に対して過度に批判的になることが多いんだ。
とはいえ、”メタルヘッズ” と名乗る人たちの多くは、公平にみてもおそらく自分たちが言うよりもずっと多くの音楽的なニュアンスを持っていると思うよ。だから厳格なルールにしがみつくのではなく、バランスを取ってほしいと願うばかりだね。俺はしっかりバランスを取っているからこそ、40歳になった今でも、パンクやハードコアキッドなんだと思う。頭の中では、そういった概念がより曖昧で広がりを持っているように思えるからね。
とにかく、僕らはレーベルに連絡を取る前に連続リリースのレコード全てを書いて録音していたんだ。だからある意味、それに合うレーベルを見つけることの方がより重要だったね。もっと推し進めることもできたかもしれないけど、多くの “大手 “レーベルがこのようなチャンスを狙っているようには思えなかったんだ。
大きな影響力とリソースを持っているレーベルの多くが、自分たちがリリースする音楽やリリースの方法に関して、リスクを負うことを最も嫌がっているように見えるのは本当に悲しいことだよ。彼らの成功により、クリエイティブな決定を下す自由がより広く与えられるはずだと思うんだけど、それは逆のようだね。 Sacred Bones が僕のワイルドなアイデアに多くのチャンスを与えてくれたことを本当に嬉しく思っているんだ。彼らとさらに冒険を続けていきたいね。

Q4: Actually, these three EP’s are kind of proof of Thou’s diversity. Among them, “Inconsolable” may be big surprise for fans. Actually, Emily McWilliams sung all through the EP, and you didn’t even sing on the EP, right? Didn’t you hesitate to release it in the name of Thou?

【BRYAN】: Not at all. I probably had a heavier hand in the creation of Inconsolable than some of the ones I’m on like The House Primordial or Rhea Sylvia. Emily McWilliams (Silver Godling) sings on almost every track on Inconsolable, everything except the cover I think. We also got KC Stafford (one of our newer members), Melissa Guion (MJ Guider), Nicole Estill (True Widow), Jacques Boudreaux (Cajun Clam), Michael Moss (Baby Boy), Clayton Hunt (Heat Dust), and Scott Francioni (Secret Passage). Lots of voices on that one! By the time we recorded all of these folks, it just seemed like it would be overkill to try and work me in, and it seemed like an unnecessary headache for our engineer James Whitten. I mean, I wrote almost all of the lyrics, I handled a good chunk of the writing (in terms of vocal lines), and I had total control over the aesthetic of the record. Did I really have anything to prove by getting a few vocals on the record that I’d inevitably bury under all the more talented voices?
We recently contributed a Bad Religion cover to a Black Lives Matter benefit compilation being curated by Mani and Brent from Racetraitor. I basically commissioned Emily to learn, write, and record the bulk of the song, and Thou just fleshed it out. Originally, I had some big ideas for it, but Emily’s contribution was so much better than what I had come up with, that we shifted gears and worked around what she brought to the song. I think that’s a good metaphor for how the in-studio writing and recording decisions of Inconsolable went. We just brought in a lot of talented people, and when they had better ideas, we used those. Imagine if we had spent more time writing and collaborating with some of these folks!
I should also point out that Emily has sung on more Thou tracks than any of the regulars besides me. Even with all the songs Matthew sings on Rhea Sylvia, her cumulative total is higher. I think she has them all listed on the Silver Godling page now. So, it’s really not a huge departure for us to include her so much, as she’s been carrying us along almost as long as I’ve been in the band! She also helped a lot on the backend of Inconsolable, doing some rough vocal demo versions of almost all the tracks, so I could sort out lyrics and vocal melodies. She was a huge help!

Q4: お話しにも出ましたが、3枚の EP は THOU に備わる多様性の象徴にも思えます。中でも、”Inconsolable” は驚きでした。あなたのかわりに、Emily McWilliams が作品を通して歌っていますからね。
THOU の名でリリースすることにためらいはありませんでしたか?

【BRYAN】: まったくなかったね。”The House Primordial” や “Rhea Sylvia” のような他の作品よりも、俺はむしろ “Inconsolable” の制作に大きな影響力を持っていたと思うんだ。Emily McWilliams (SILVER GODLING)は “Inconsolable” のほぼ全ての楽曲で歌っている。同時に、KC Stafford (新メンバーの1人), Melissa Guion (MJ GUIDER), Nicole Estill (TRUE WIDOW), Jacques Boudreaux (CAJUN CALMC), Michael Moss (BABY BOY), Clayton Hunt (HEAT DUST), Scott Francioni (SECRET PASSAGE) も参加しているんだ。だから沢山の声が収録されているよ。
彼ら全員をレコーディングして、さらに自分を参加させるのはやり過ぎだと思ったし、エンジニアの James Whitten にとっても不必要な頭痛の種になってしまうからね。つまり、俺はほとんど全ての歌詞を書き、(ボーカル・ラインのかなりの部分を担当し、レコードの美学を完全にコントロールすることに専念したのさ。才能あるボーカリストたちの下に埋もれてしまうような俺の声をレコードに収録してまで、俺は本当に何かを証明する必要があったのだろうか?
最近、RACETRAITOR の Mani と Brent がキュレーションしている Black Lives Matter のコンピレーションに BAD RELIGION のカヴァーを提供したんだ。俺は基本的にその曲の大部分をEmily に学習、作曲、録音を依頼し、THOU はただそれを肉付けしただけだったんだ。元々、俺はこの曲のために大きなアイデアをいくつか持っていたんだけど、Emily の貢献は俺が考えていたものよりもはるかに優れていたから、俺らはギアをシフトして、彼女がこの曲に用意したものを中心に作業をしたんだ。これは、”Inconsolable” のスタジオにおいて作曲とレコーディングの決定がどのように行われたかを示す良い例だと思う。俺たちは才能のある人たちをたくさん集めて、彼らがより良いアイデアを持っていたら、惜しみなく使ったんだ。もし彼らとの共同作業にもっと時間を費やしていたらどうなっていたか想像してみてほしいね。
それに、Emily は俺以外のレギュラーの誰よりも多く THOU の曲で歌っていることも指摘しておかなければならないだろうな。 Matthew が “Rhea Sylvia” で歌っている曲を含めても、彼女の累計はもっと多いんだ。つまり俺がバンドをやっている間ほとんどの期間、彼女は僕らを支えてくれているから、彼女とさらに共演を進めることは僕らにとって新たな出発点というわけじゃないんだ。彼女は “Inconsolable” のバックエンドでも多くのことを手伝ってくれていて、ほとんど全てのトラックのラフなボーカルのデモバージョンを作ってくれたんだ。彼女には本当に助けられたよ。

Q5: OK, let’s talk about “Magus”. There was some humor, irony and The Body (haha) on “The Changeling Prince” MV, right? Anyway, in the last interview, you said “Heathen” was kind of about celebrating nature. I feel “Magus” is kind of opposition to that. What’s the theme or lyrical themes of the record? And is it tied to three EP’s?

【BRYAN】: Magus is essentially the response to Heathen. It’s an exploration of thought and philosophy, a deconstruction of the self, a journey through the Inner World. Magus is a celebration of individuality, a rejection of communal prostration, and the elevation of person power. It’s more of less diametrically opposed to the ego obliteration of Heathen.
Inconsolable was an examination of the deep sorrow and overwhelming bleakness that results from relationships and interactions; The House Primordial delved deeper into the bitter spirit of individual assertion in the face of homogeny. So these two records essentially took the more generalized ideas on Magus and allowed me to really hone in on a specific feeling or instance. Rhea Sylvia was mostly written by Matthew for his solo work a few years before we mangled it into Thou songs.
In terms of that video, yeah, we can’t help but be a bit self-critical and act out like little shits. It was fun playing with the image of the band. From when we first started touring, people have been so focused on what we look like. “I thought you’d be a bunch of burly, beareded fat dudes covered in tattoos, and wearing head to foot black denim.” Nope! Keeping in mind that we’d be reaching something of a new audience with the Sacred Bones release, it was kind of like, “Oh, now we can really mess with people, and just let them believe that we look like these goth death rockers. And then pepper the audience with us looking like bored normies. So many layers at play: hatred of the standard bored/boring Thou audience; criticism of the style-over-substance spectacle; love for DIY punk; love for the true freakaleeks.

Q5: では次に、”Magus” について話しましょう。”The Changeling Price” の MV にはユーモアや皮肉、それに THE BODY が映し出されていますね。(笑)
前回のインタビューであなたは、”Heathen” は自然を祝福するアルバムだと仰いましたが”Magus” にはどんなテーマが込められていますか?

【BRYAN】: “Magus” は本質的には “Heathen” へのリアクションなんだ。”Heathen” は思想と哲学の探求で、自己の脱構築であり、内なる世界への旅と言えたよね。一方で “Magus” は、個性の祭典であり、共同体としての崇拝を拒否し、個人の力を高めることを目的としている。だから、どちらかというと “Heathen” の自我の抹殺とは正反対だよね。
“Inconsolable” は、人間関係やその相互作用から生じる深い悲しみと圧倒的な暗さを考察したもので、”The House Primordial” は、均質性に直面した個人の主張の苦い精神を深く掘り下げたものだった。だから、この2枚のアルバムは、本質的には “Magus” のより一般化されたアイデアを取り入れて、さらにマクロな特定の感情や状況に焦点を当てることができたんだ。”Rhea Sylvia” は、THOU の曲を作る数年前に Matthew がソロ活動のために書いた曲なんだよね。
あのビデオに関しては、そうだね、俺らは自己批判的にならずにはいられないし、クソガキのように振る舞っている。バンドのイメージで遊ぶのは楽しかったね。最初にツアーを始めた時から、みんなが俺らのルックスに注目していたんだ。 “タトゥーを入れて、黒のパーカーに黒のデニムを履いているような太ったデブだと思っていたよ” 全然違う!
Sacred Bones からのリリースで、新しいオーディエンスを獲得することを念頭に置いていたんだ。 “これで人々を混乱させることができるぞ。ゴスデスロッカーのように見えるから。そう信じてもらえればいい” ってね。退屈な野暮ったい姿を見せてやるなんてね。
標準的で退屈な THOU のオーディエンスへの憎しみ、スタイル・オーバー・ザ・スペクタクルへの批判、DIYパンクへの愛、真のフリーカリークスへの愛、など様々な意図の層が存在しているんだ。

Q6: Why did you release Nirvana’s cover as an album now? What do you care about when you play?

【BRYAN】: That collection has actually been in the works for a year or two. It fell off the radar for us and Robotic Empire at some point, but with the quarantine, I’ve been trying to tie up a lot of loose ends. Same thing for the other digital collection of covers, A Primer of Holy Words.
Are you asking which Nirvana songs I like to play live? For me, any of the energetic ones–I Hate Myself and I Want to Die, Scentless Apprentice, Blew, Floyd. We used to play Aneurysm pretty much all the time. Basically played it to death.
If that’s more of a general question–I would love to get a more responsive (but at least marginally respectful) audience, rather than the bored/boring one we’ve cultivated over the last few years. I guess we need to really ditch all these uptight metal dweebos and get back to THE PUNKS.

Q6: 今、NIRVANA のカバー集をリリースする意味とはなんですか? 彼らの楽曲をプレイする時、特に気にかけていることはありますか?

【BRYAN】: NIRVANA をカバーしたコレクションは1、2年前から計画していたんだ。俺たちと Robotic Empire にとってその計画はある時点でレーダーから外れていたんだけど、コロナによる自宅隔離で多くの未解決の問題を解決する時間が出来たからね。デジタル・コレクションのカバー、”A Primer of Holy Words” についても同じことが言えるよ。
NIRVANA のどの曲をライブで演るのが好きなのかって? “I Hate Myself and I Want to Die”, “Scentless Apprentice”, “Blew”, “Floyd” といったエネルギッシュな曲だね。”Aneurysm” はいつもプレイしていたよ。 基本的に死ぬほどプレイしたな。
もしそれが一般的な質問であるならば、ここ数年で培った退屈なオーディエンスではなく、もっと反応の良い(しかし少なくとも多少は敬意を払ってくれる)オーディエンスを獲得したいからなんだ。 堅苦しいメタル野郎どもを捨てて、THE PUNKS に戻る必要があるんじゃないかな!

Q7: Regarding grunge, you are often called “The heaviest grunge band in the world”, like that. After all, do you have a deep attachment to the mood, spirit, sound of that era?

【BRYAN】: I’m not sure I’ve ever heard anyone call us that, but I’ll take it as high praise. This band absolutely drinks deep from the wellspring of grunge―the punk ethos, the personal content that easily veers into progressive politics, the melancholic sound. Without a doubt, our teenage roots listening to Niravan, Soundgarden, Pearl Jam, and Alice in Chains made a lasting impression on our approach to creating music and our avoidance of rockstar egoism. I think this is evident even now in our newest material. Maybe now more than ever.

Q7: NIRVANA、グランジという文脈でいえば、THOU は世界で最もヘヴィーなグランジバンドと形容されることもありますよね?

【BRYAN】: そんな風に呼ばれているのを聞いたことがないんだけど、これは褒め言葉として受け取っておこう。このバンドはグランジの源流であるパンクのエートス、プログレッシブな政治的内容、メランコリックなサウンドから絶対的な深みへと浸っているんだ。
間違いなく、10代の頃に NIRVANA, SOUNDGARDEN, PEARL JAM, ALICE IN CHAINS を聴いていたことが、音楽制作へのアプローチや、ロックスターのエゴイズムを避けることに大きな影響を与えているね。それは今の最新作にも表れていると思う。多分、今まで以上にね。

Q8: Why did you decide to collaborate with Emma? Does this work reflect the current darkness in America that stemmed from Corona and politics?

【BRYAN】: Emma had been on our short list of musicians to tour and collaborate with for a while. When we got asked to do the residency at Roadburn last year, one of Walter’s suggestions had been to do some kind of collaborative performance. It was kind of the perfect excuse to convince Emma to work on a record and then tour with us: we basically had to write the thing and we had a reason to tour it leading up to Roadburn, ostensibly to give us some practice.
We wrote the record at the very start of 2019 and recorded it August 2020, so it really doesn’t have much to do with the politics surrounding COVID. It is, however, steeped quite a bit in exploring the personal effects of mental illness, and I think that’s something inextricable from the darkness of unmerciful, American capitalism.

Q8: Emma Ruth Rundle とのコラボレーションは何がきっかけで始まったのですか?このレコードは、現在のアメリカを覆うコロナや政治の闇を反映しているのでしょうか?

【BRYAN】: Emma は以前からツアーやコラボレーションをしたいミュージシャンのリストに入っていたんだ。去年ロードバーンでのレジデンシーを依頼された時、責任者ウォルターの提案の一つに、何かコラボレーション・パフォーマンスをするというものがあったんだ。そしてそれは、エマにレコードを作ってから一緒にツアーをしようと説得するための完璧な口実になったんだ。
僕らはこのレコードを2019年の初めに書いて、2020年の8月にレコーディングしたから、COVIDを取り巻く政治とはあまり関係ないんだ。だけど、メンタルの病の個人的な影響を探求することがかなりの部分染み込んでいて、それは無慈悲なアメリカ資本主義の闇とは切っても切り離せないものだと思うんだ。

Q9: So, Internet, streaming service, and SNS made drastic changes to music industry. Actually, some said “Album is dead” and listening experience becomes more convenient, I feel. But you are still making 76 minutes epic album and over ten minutes long songs. That seems to be a kind of rebellion against the music industry and instant listeners. Do you agree that?

【BRYAN】: I own a record shop, so I don’t really think the album is dead. Catering to playlists and social media algorithms is probably more fiscally responsible and lucrative, but we’ve never really tried to contort our music that way. We’ve never been interested in playing the money-making game in terms of compromising much, if at all, on our approach to the band. Creatively, we’d prefer to let the art go where it wants, where we’re intuitively compelled to go.
All of that being said, I don’t think we’ve ever really set out, or made it our standard, to write ten minute songs. If a song or idea makes more sense to do in a thirty second burst, I don’t think we’d hesitate at all to go in that direction. Exploring riffs has just been, by and large, the way those guys write and what is most interesting for them. The pieces they have come up with usually demand that sort of lengthy exploration.
But one of the ideas we’ve been talking about for the next record is to do something more along the lines of the Rhea Sylvia songs―really verse chorus verse traditional structures. Shorter, more compacted. But again, it just depends on where each, particular song needs to go. And by the time we get to that stage in the writing process, things could drastically change. We’ll see!

Q9: インターネット、ストリーミングサービス、SNS の伸長は音楽産業にドラスティックな変化を及ぼしました。”アルバムは死んだ” と言われ、よりコンビニエントなリスニング体験が求められているようですね。
それでも THOU は76分のアルバムを作り、10分を超える楽曲を作り続けています。

【BRYAN】: 俺はレコード店を経営しているから、アルバムが死んだなんて思っていないよ。プレイリストやソーシャルメディアのアルゴリズムを利用した方が財政的にも責任が持て、儲かるかもしれないけど、俺らは自分たちの音楽をそれに沿って歪めようとしたことは一度もない。バンドへのアプローチについて、妥協することはあっても、金儲けのためのゲームをしようと思ったことは一度もないんだよ。 創造的には、自分たちが直感的にやりたいと思った分野で、アートを自由にやりたいんだよ。
そうは言っても、俺らは10分間の曲を書こうとは思っていないし、それがスタンダードになっているとも思っていない。30秒でやった方がいい曲やアイデアがあれば、その方向に進むことを躊躇することはないと思う。リフを探求することは、大抵の場合、俺らが曲を書く方法で、最も興味深いことなんだ。だから長い探究心が必要となることもあるね。
でも、次のアルバムに向けて話し合っているアイデアの一つとして、”Rhea Sylvia” の曲に沿ったものを作りたいと思っているんだ。より短く、よりコンパクトに。でも、それはそれぞれの曲がどこに向かうべきかにかかっているんだ。ライティングの段階に到達する頃には、状況は大きく変化しているかもしれないしね。今にわかるよ。

BRYAN’S RECENT FIVE FAVORITE ALBUMS

SILVER GODLING “RAVEL”

NORMA TANEGA “WALKIN’ MY CAT NAMED DOG”

IRIS DEMENTS “INFAMOUS ANGEL”

AKIRA ORIGINAL SOUND TRACK

SUZANNE VEGA “TOM’S DINER” (ACAPELLA VER. 1994 BBC)

Silver Godling “Ravel” is probably the only new release I’ve been listening to. Emily’s got another whole album she just finished that’s amazing, and she’s been working on some arrangements of Purcell that are incredible! Other than that, Norma Tanega’s Walkin’ My Cat Named Dog, Iris DeMent’s Infamous Angel, the Akira soundtrack, and the acapella version of “Tom’s Diner” Suzanne Vega did on the BBC in 1994. I also just started digging into Alice Phoebe Lou, but mainly the live solo stuff. The new Fiona Apple record is cool. I’m still listening to The Smiths on repeat. I guess Morrissey is my own personal Burzum. Nazz Mozz.

MESSAGE FOR JAPAN

Sacred Bones had worked out a CD release of Magus, but I think the label flaked and folded. We didn’t even get copies! If anyone has a few, we’d love to have some for our personal archives.
Yeah, it would be great if Daymare or someone cool would be interested in releasing all of our output on CD for Japan releases. There are plenty of tidbits we could add to the CDs. We would absolutely love to tour Japan someday before this band ends. I recently watched Ed Piskor’s video from Japan on the Cartoonist Kayfabe youtube channel, and now I wanna come over even more! I gotta get all the Katsuhiro Otomo manga. If anyone wants to trade for Thou records, let me know.

Sacred Bones は “Magus” のCDをリリースしていたんだけど、レーベルが在庫を切らしちゃったのかな。俺たちはコピーさえ手に入れられなかったんだよ! もし誰かが持っているなら、個人的なアーカイブ用にいくつか持っていたいんだけどね。
そうだね、だから Daymare Recordings か誰かクールな人が、日本で僕らの全作品をCDでリリースすることに興味を持ってくれたら最高なんだけどね。ボーナストラックになるような素材はたくさんあるし。
このバンドが終わる前に、いつか日本ツアーをしたいと思っているよ。最近、漫画家 Kayfabe の youtube チャンネルでエド・ピスコのビデオを見たんだけど、もっと日本に行きたくなってきたよ。大友克洋の漫画を全部手に入れなきゃ。漫画と THOU の レコードと交換したい人がいたら教えてほしいな。

BRYAN FUNCK

THOU Bandcamp
DAYMARE RECORDINGS
SACRED BONES RECORDS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です