NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OU : Ⅱ: FRAILTY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANTHONY VANACORE OF OU !!

“Yoko Kanno Is a Prolific Composer In That Area And She Is One Of My Favorite Composers, And Definitely Has an Influence In The Music Of OU.”

DISC REVIEW “Ⅱ: FRAILTY”

「最終曲の “Recall” でジェゴグを使うアイディアがあった。だからそのパートのレコーディングを手伝ってもらえないかと芸能山城組に連絡を取ったんだよ。彼らはとても親切に対応してくれたけど、残念ながら実現はしなかったね。そこで、僕の恩師のひとりであるマイケル・リプシーに連絡を取ったところ、彼がジェゴグの故郷であるインドネシア・バリ島の知り合いに連絡を取ってくれて、そこの偉大なミュージシャン、 Ida Bagus Made Widnyana がそのパートを録音してくれることになったんだ」
デビュー作で世界を驚かせた中国のプログ・メタル・アクト OU から連絡があったのは、彼らがセカンド・アルバムを制作している最中のことでした。あの芸能山城組とコンタクトを取りたい。デビュー作でインタビューを行ってくれた君に何かツテはないだろうか?と。
AKIRA のサウンド・トラックを手がけたビッグネームにツテなどあるはずがありません。しかし、なんとか彼らの期待に応えようと、コンタクト・フォームや電話などでアプローチを試みました。ありがたいことに、芸能山城組からはとても丁寧で親切な返信 (リモートではなく実際に同じ場所で演奏をしたいという哲学) をいただき、残念ながら今回のコラボレートは実現しないことになりました。
「日本のアニメの音楽には以前から興味があったよ。AKIRA の音楽は、これまでに作られたサウンドトラックの中で最も興味深いもののひとつだと思う!菅野よう子はこの分野で多作な作曲家であり、僕の好きな作曲家の一人で、間違いなく OU の音楽に影響を与えているよ」
実現こそしませんでしたがそれでも、私は OU の情熱と包容力と見識の高さに一層魅了されてしまいました。まず、AKIRA や菅野よう子、芸能山城組という日本が誇る革新的な文化に大きく影響を受けている見識の高さ。そして、中国という伝統文化の結晶から、さらにインドネシアのジェゴグ、日本文化にアプローチを試みるその情熱と包容力。まさに、多様性と寛容さが花開く現代のメタル世界、その象徴的存在でしょう。
「音楽全体のテーマとして共通しているのは、”Fragility” 脆さ。そして人間の状態というものが本当にどれほどか弱いものなのか、どれほど簡単に流されてしまうものなのかということを扱っているんだ」
実際、彼らが扱うテーマやその音楽自体も現代のメタルを体現し、今の世界を反映したもの。この暗い世界で私たちは、人間があまりに脆く弱い存在であることを再確認しています。より良き場所へ向かうはずだった世界は、人間の脆さにより挫折し、弱い人間を抑圧し排除するかつての短絡的で “簡単な” 生きづらいレールへと舞い戻ってしまいました。OU は、中国という奇妙にバランスとのれたしかし危うい国から、人間の弱さを見つめ直しています。そして同時に彼らは、かつて強さや勝利に重きを置いていたヘヴィ・メタルの世界線に、弱さや儚さの音の葉を注ぎ込んでメタルの現在地をも更新して見せました。
「STRAPPING YOUNG LAD 時代からずっと、彼の作品はほとんど全部好きだよ。特に彼のアルバムで好きなのは、”Ghost”, “Deconstruction”, Empath”, “Lightwork”, あとはすべてのライブ・アルバムだね。特に “Order of Magnitude” は素晴らしいよ」
そんな儚くも美しい “II:Frailty” において、最後のピースは Devin Townsend のプロデュースとゲスト参加に違いありません。まさにその身を挺してメタルの多様性を切り開いてきた偉人。プログ、パンク、アンビエント、ジャズ、オーケストラにアコースティックとさまざまな切り口でメタルの進化を促した Devin は、”Frailty” にミニマルで繊細な音の織物をマキシムにレイヤーしていきました。ミニマリズムとマキシマイズこそ Devin の真骨頂。爆発的なバンドの力と幽玄絶後なボーカル、そして煌びやかなシンセの海は、まさに狂おしく、夢のように波打ちます。
今回弊誌では、Anthony Vanacore にインタビューを行うことができました。21世紀の “Mandalyon” of THE GATHERING。 二度目の登場。どうぞ!!

OU “Ⅱ: FRAILTY” : 10/10

INTERVIEW WITH ANTHONY VANACORE

Q1: First of all, I was surprised that you wanted to collaborate with Geino Yamashiro Gumi, even though it didn’t end up happening. You were also interested in traditional instruments like Jegog?

【ANTHONY】: Originally I had the idea of using Jegog in the final track, “Recall”, so I reached out to them to see if they could help me record the parts. They responded and were very kind, but unfortunately they weren’t able to do it. I reached out to one of my former teachers, Michael Lipsey, and he put me in touch with someone he knows from Bali Indonesia, where the jegog originates from, and a great musician there named Ida Bagus Made Widnyana was able to record the parts for me.

Q1: まず、結果的に実現しなかったとはいえ、芸能山城組とのコラボレーションを希望していたことに驚きました。ジェゴグのような伝統楽器にも興味があったのですか?

【ANTHONY】: 元々、最終曲の “Recall” でジェゴグを使うアイディアがあった。だからそのパートのレコーディングを手伝ってもらえないかと彼らに連絡を取ったんだよ。彼らはとても親切に対応してくれたけど、残念ながら実現はしなかったね。
そこで、僕の恩師のひとりであるマイケル・リプシーに連絡を取ったところ、彼がジェゴグの故郷であるインドネシア・バリ島の知り合いに連絡を取ってくれて、そこの偉大なミュージシャン、 Ida Bagus Made Widnyana がそのパートを録音してくれることになったんだ。

Q2: Geinoh Yamashiro Gumi is also known for its collaboration with Akira. Were you also interested in subcultures such as Japanese anime, video games and music?

【ANTHONY】: Yes, I’ve been interested in music from Japanese anime for quite a while. The music to Akira I think is one of the most interesting soundtracks ever created! Yoko Kanno is a prolific composer in that area and she is one of my favorite composers, and definitely has an influence in the music of OU.

Q2: 芸能山城組は AKIRA の音楽を担当したことでも知られています。日本のアニメやゲーム、音楽などのサブカルチャーにも興味があったんですね?

【ANTHONY】: そうだね。日本のアニメの音楽には以前から興味があったよ。AKIRA の音楽は、これまでに作られたサウンドトラックの中で最も興味深いもののひとつだと思う!菅野よう子はこの分野で多作な作曲家であり、僕の好きな作曲家の一人で、間違いなく OU の音楽に影響を与えているよ。

Q3: Well, now that you’ve done that, “II: Frailty” is a really great album! First of all, could you tell us why you chose this album title?

【ANTHONY】: I guess a common thread found thematically throughout the music is fragility and just how frail the human condition really is, just about how easily it can be swept away.

Q3: それにしても “II:Frailty” は本当に素晴らしいアルバムですね!まず、このアルバム・タイトルを選んだ理由から教えていただけますか?

【ANTHONY】: このアルバム、その音楽全体のテーマとして共通しているのは、”Fragility” 脆さ。そして人間の状態というものが本当にどれほどか弱いものなのか、どれほど簡単に流されてしまうものなのかということを扱っているんだ。

Q4: “Frailty” is a word that means fragility, weakness, and transience, and such elements are often thought of as basically the opposite of metal. However, this album perfectly embodies that fragility in metal! This is truly an album that conveys the breadth of metal and that metal is not only about strength and triumph, would you agree?

【ANTHONY】: I think if you want to interpret it that way, it’s great! I’d rather let people interpret the music in their own way.

Q4: “Frailty” とは、脆さ、弱さ、はかなさなどを意味する言葉で、そうした要素は基本的にメタルとは対極にあると思われがちです。しかし、このアルバムはメタルにおける “脆さ” を完璧に体現していますね。
メタルの幅の広さを伝えるアルバムで、メタルは強さや勝利だけではないことを証明しています。

【ANTHONY】: その解釈は素晴らしいことだと思う!ただ、僕はむしろ、人々が自分なりの方法で音楽を解釈することに任せたいんだよ。

Q5: I felt that there were more traditional Chinese melodies scattered in this piece than in your debut work. Many Chinese melodies are fragile and beautiful, Did you use more Chinese melodies because they were in sync with the theme of this album?

【ANTHONY】: There will always be some melodic fragments here and there that subconsciously came from Chinese melodies. Anything that is written is always written because it seems the natural thing to do, or the song just wants it to be that way.

Q5: この作品には、デビュー作よりも中国の伝統的な旋律が散りばめられているように感じました。中国のメロディーは儚く美しいものが多いのですが、このアルバムのテーマとシンクロしていますよね?

【ANTHONY】: 無意識のうちに中国の音楽に由来するメロディーの断片があちこちに必ず出てくるんだよ。僕が書いたものはいつも、そうするのが自然だと思えたからそう書かれている。楽曲もただそうあってほしいと思ったから書かれたものなんだ。

Q6: What surprised me was that Devin Townsend produced the album and even guested on it! How did Devin get involved?

【ANTHONY】: Devin was an idea that came from the head of InsideOut, Thomas Waber. He reached out to him and Devin was down to be a part of it! It was one of the great honors of my life to work with him, he’s a truly incredible human being.

Q6: 驚いたのは、Devin Townsend がアルバムをプロデュースし、ゲスト参加まで果たしていることです!

【ANTHONY】: Devin の参加は、Inside Out の代表であるトーマス・ウェーバーのアイデアから生まれたんだ。彼がアプローチしてくれたんだけど、ぜひこの作品に参加したいと言ってくれた!彼と一緒に仕事ができたことは、僕の人生の中で大きな栄誉のひとつだね。彼は本当に素晴らしい人間だよ。

Q7: Devin is a truly diverse artist who straddles metal, prog, ambient, and acoustic, and has a great affinity for the diverse music of the OU. Which of his works do you particularly like or refer to?

【ANTHONY】: I love almost all of his work, all the way from the Strapping Young Lad days. Some my favorite albums of his include Ghost, Deconstruction, Empath, Lightwork, all the live albums especially Order of Magnitude.

Q7: Devin はメタル、プログ、アンビエント、アコースティックにまたがる実に多様なアーティストで、OU の多様な音楽とも親和性が高いですよね。
彼の作品の中で特に好きなもの、参考にしているものはどれですか?

【ANTHONY】: STRAPPING YOUNG LAD 時代からずっと、彼の作品はほとんど全部好きだよ。特に彼のアルバムで好きなのは、”Ghost”, “Deconstruction”, Empath”, “Lightwork”, あとはすべてのライブ・アルバムだね。特に “Order of Magnitude” は素晴らしいよ。

Q8: Perhaps your music would be described as prog-metal. Many of the prog giants are old and have passed away. Meanwhile, the world is dominated by the instant culture of social networking and clippings, and few young people will bother to take the time and trouble to pursue a epic and complex prog. So, What was it that drove you guys to the prog in such a situation?

【ANTHONY】: It was simply to realize music that was in your heart and do everything you could do to make it a reality. Whether it is accepted or not on a scale commercially that makes it viable to earn money or make a living from, in many ways that is out of your hands. So simply to realize music that you believe in with all your heart, that in itself is the most important to me.

Q8: おそらく OU の音楽はプログ・メタルと表現されるでしょう。プログの巨人の多くは高齢となり、他界した人も少なくありません。
一方で、世の中はSNSやクリッピングのインスタント文化に支配され、わざわざ時間と手間をかけて壮大で複雑なプログを追求する若者は少なくなりました。そんな中、あなたたちをプログに駆り立てるものは何なのでしょうか?

【ANTHONY】: プログに駆り立てるもの。それは単純に、自分の心の中にある音楽を実現し、それを実現するためにできることをすべてやるという決意だね。それが商業的に受け入れられるかどうか、それでお金を稼いだり生計を立てたりできる規模になるかどうかは、いろんな意味で自分たちの手には負えない。だから、自分が心から信じられる音楽を実現すること、それ自体が僕にとって最も重要なことなんだ。

ANTHONY’S PLAYLIST: FIVE ALBUMS !!

Plini “Mirage”

Tigran Hamasyan “The Kingdom”

The Gathering “If_then_else”

Sejin Bae “Direction”

Joe Henderson “In ’n Out”

MESSAGE FOR JAPAN

We hope to visit Japan in the near future!! One of my beloved drum teachers, Gene Jackson, lives in Tokyo, if you want to see one of the greatest drummers of all time I recommend you to check out his gigs!!! ありがとうございます!!!

近い将来、日本を訪れたいと思っているよ!僕の大好きなドラムの先生の一人、Gene Jackson が東京に住んでいるからね!歴史上最高のドラマーの一人だから、ぜひライブを見てほしいね。ありがとうございます!!!

ANTHONY VANACORE

OU Facebook

OU Official

https://www.insideoutmusic.com/

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DARWIN : FIVE STEPS ON THE SUN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DARWIN !!

“I Think Where We Differ From Toto Though Is Sometimes We Can Get Pretty Heavy, Sometimes You Need To Feel The Crunch Or Chugg. But Again, Similar To Toto, We’d Also Like To Reach a Wide Audience.”

DISC REVIEW “FIVE STEPS ON THE SUN”

「僕たちにとって非常に重要なのは、自分たち自身、そしてリスナー全員に、音楽の中で大きな問いを投げかけるよう促すこと。自分たちを取り巻く世界、宇宙、テクノロジー、科学、時事問題について、音楽の “問いかける” 力を感じてもらいたい。僕たちは音楽を通して大きな問いを立てることができる。音楽は、僕たちがこの世界についてどう感じているのか、もっと考える機会を与えてくれるんだ」
音楽やアートは何のために存在するのでしょうか?もちろん、純粋に気持ちよくなるため、感動を味わうためにアートを享受する人も多いでしょう。そうした一方通行で受け身のアートももちろん素晴らしいものです。一方で、アートを受け取って投げ返す対面通行の楽しみ方も、悪くはないものです。アイスランドを拠点とするギタリスト DarWin は、自らの音楽でリスナーに、世界に対して何かしらの “問い” を立ててほしいと願っています。
「僕たちの多くは、ひいひいおじいちゃんおばあちゃんがネアンデルタール人だったのだよ。いずれにせよ、ネアンデルタール人は種として消滅した。 それから1万数千年が経った今、僕たちはここにいる。 僕は、ホモ・サピエンス、つまり現代の “人類” の最後の一族になるとはどういうことなのだろうかとずっと考えていた。 そして “次世代の人類” はどのような姿をしているのだろうか? ホモ・サピエンスの後には何が来るのだろう? 彼らはどのように出現するのだろうか? …ってね。僕はときどき、次世代の人類はいかにテクノロジーに適応し、あるいは融合して、より高度な能力を獲得する必要があるのだろうかと考えることがあるのだよ」
2015年に産声をあげた DARWIN は、克明に暗雲が増えていく世の中でいつしか、人類 “ホモ・サピエンス” の終焉を夢想するようになります。そのプロジェクト名が示すように、DarWin は種の起源と終焉について掘り下げながら、滅びゆく世界で人類の進化、その正当性と妥当性に問いを投げかけるのです。
「エアポッドでバッハを脳内に流しながら外をランニングするほど素晴らしいことはないよ。何百年も前の作曲が、まったく異なる世界情勢に直面しながら、モバイルネットワーク通信、何百ものマイクロプロセッサー、バッテリーエネルギー、その他さまざまな現代の技術革新によって、僕らの脳にストリーミングされているのだから。 古代と未来の衝突はとても魅力的だ」
それでも DARWIN は、人類の可能性を諦めたわけではありません。人類はとても脆いけど、個々の人間には内省があり、希望があり、回復力と大きな可能性を秘めている。その左相がこれまでの素晴らしき音楽の歴史と、未来を見据えたテクノロジーの進化、その融合でしょう。道程と道筋の邂逅。
DARWIN は長い音楽とロックの歴史を抱きしめながら、今を生き、未来を創造しようとしています。ここに参加するアーティストは、ほとんどが百戦錬磨。かつてはあの Billy Sheehan, Guthrie Govan も名を連ねていた DARWIN のラインナップ。今回の “Five Steps on the Sun” では、Simon Phillips, Matt Bissonette, Derek Sherinian, Greg Howe のレギュラー・メンバーに加えて、Andy Timmons も降臨。一方で、新進気鋭のベーシスト Mohini Dey も起用して、まさにロックのロード・ムービーを完成させました。
「たとえプレイヤーたちがみんな狂ったようにシュレッドできるとしても、メンバーの真の貢献は本当に素晴らしい曲にあると思う。 彼らは幅広い聴衆のためにポップなロック・ソングを作ったけど、曲作りには洗練さと思慮深さもあった。 でも、僕らが TOTO と違うところは、時にはかなりヘヴィになったり、クランチやチャグを感じることがあるところだと思う。でも TOTO と同じように、幅広いオーディエンスに音楽を届けたいと思っているんだ」
そんな DARWIN によるロックの “進化論” を探求する試みは、もちろんその楽曲にも及んでいます。プログレッシブでシュレッドを織り交ぜながらも、あくまでメロディとフック、そして構成の妙で勝負する DARWIN の楽曲は、あの TOTO と肩を並べるほどの楽曲派です。
しかし、それだけでなく、ここには Plini や PERIPHERY を思わせる Fu-djent, 近未来的なシュレッドやチャグチャグしたリズムまで存在しています。”ロックの起源” からその道のりを余さず投影した彼らの音楽は、そうしてアートと人類の可能性を指し示しているのです。
今回弊誌では、DarWin にインタビューを行うことができました。P-Vine から日本盤の発売も決定!どうぞ!!

DarWin (g)
Simon Phillips (d, p)
+
Matt Bissonette (v)
Greg Howe (Lg)
Mohini Dey (b)
Derek Sherinian (key)
Julian Pollack (key)
Chariya Bissonette (bv)
Jesse Siebenberg (Ag, bv)
Andy Timmons (Lg)

DARWIN “FIVE STEPS ON THE SUN” : 10/10

INTERVIEW WITH DARWIN

Q1: First, what made you decide to start DarWin in 2018?

【DARWIN】: Hello Dear Readers in Japan!!
Simon Phillips and I (DW) started DarWin in 2015. We didn’t make a very conscious decision to start a group or project. We just started recording songs at Simon’s studio together in LA. Once Matt Bissonette joined up with us on bass and vocals, a distinct sound of our group was emerging and I started to write more and more songs. We started to bring more musicians onboard, like Jeff Babko and Greg Howe. We started to experiment with using string quartets. We ended up with a double album of 17 songs that we released in 2018, called Origin of Species.

Q1: まず、2018年に DarWin を始めようと思ったきっかけからお話ししていただけますか?

【DARWIN】: 日本の読者の皆さん、こんにちは!
Simon Phillips と僕(DW)は2015年に DarWin を始めたんだ。 あまり意識的にグループやプロジェクトを始めることを決めたわけではなかったんだけどね。 ただ、LAにある Simon のスタジオで一緒に曲をレコーディングし始めたんだ。
Matt Bissonette がベースとボーカルで加わってからは、グループの明確なサウンドが生まれ、僕はどんどん曲を書き始めた。 そのうちに Jeff Babko や Greg Howe といったミュージシャンも加わり始めた。 ストリングス・カルテットの実験も始めた。 そうして、最終的には17曲入りの2枚組アルバム “Origin of Species” を2018年にリリースできたんだ。

Q2: Darwin is famous for his theory of evolution, why did you name your project after him?

【DARWIN】: There’s nothing about our band or writing that is suggesting one form of philosophy or thinking over another. We all come from different backgrounds in the band and believe in different things. However, as musicians, it’s amazing how we can feel common themes with universal meaning across our music, and we’ve never struggled with any lyrics despite our various different views.
What has been very important to us is to encourage ourselves, and any listeners, to ask big questions in the music. We want people to feel empowered to “ask questions” about the world around them, the universe, technology, science, and current events. We can ask big questions through music. Music gives us an opportunity to consider more about how we feel about our world.
However, in our music, the answers need to come from you, the listener.
Our first album was called “Origin of Species.” Why call it that? And then there is the name “DarWin,” maybe having some relationship to Charles Darwin. Why?
When writing the first album, I couldn’t get the idea of “the next generation of human beings” out of my head. Then I was thinking about human history. I kept wondering what it would be like to be the last clan of a species that is about to go extinct. Like Neanderthals. Most people may have learned about Neanderthals in school. Obviously, we don’t know much, as no more full blooded Neanderthals are around, and that is the point. However, most Japanese are 2% Neanderthal blood, as are most Asians, and many other ethnicities. You can do a DNA test and find out how much Neanderthal you are. And this means that in the past, a bunch of homosapien ancestors were actually mating with another kind of Human form called Neanderthals. Way back in time, for many of us, a great great great grandparent was Neanderthal.
In any case, the Neanderthals are gone now as a species. Now here we are 10,000s of years later. I kept wondering, what would it be like to be the final homo sapien or modern “human” clan? And what would the “next generation human” look like? What may come after Homo sapiens? How will they emerge? Sometimes I wondered how a next generation human may need to adapt or merge with technology to gain enhanced capabilities.
That explains the laser suit that you may have seen in the For Humanity and Escape the Maze videos…That’s was an idea to depict a future human that has more tightly integrated with networks, clouds, energy, photonics, etc.
For me when I’m writing music, I’m always thinking of a storyline of some kind. But I don’t really share it with Matt and Simon, or the other band mates. The story line may or may not get developed more later for a more obvious or visual representation. When Simon and Matt start working on the song, they all add their parts, ideas, their perceptions, their storylines. By the time the song is done, it is very rich and has so many embedded ideas and experiences in it. The music has become rich and complex. It has a diverse lineage, but it is still a clear and often rather simple unified concept. I just love that. And I believe many listeners from various backgrounds can all find something that they can relate to in the music.

Q2: ダーウィンは進化論で有名ですが、なぜ彼の名前をプロジェクト名にしたのですか?

【DARWIN】: 僕たちのバンドや曲作りには、ある哲学や思考を他のものより優れていると示唆するようなものは何もない。僕たちは皆、バンド内で異なるバックグラウンドを持っていて、異なることを信じている。 それでも、ミュージシャンとして、僕たちの音楽に普遍的な意味を持つ共通のテーマを感じることができるのは驚くべきことだ。僕たちはさまざまな異なる見解を持っているにもかかわらず、歌詞で苦労したことは一度もない。
僕たちにとって非常に重要なのは、自分たち自身、そしてリスナー全員に、音楽の中で大きな問いを投げかけるよう促すこと。自分たちを取り巻く世界、宇宙、テクノロジー、科学、時事問題について、音楽の “問いかける” 力を感じてもらいたい。僕たちは音楽を通して大きな問いを立てることができる。音楽は、僕たちがこの世界についてどう感じているのか、もっと考える機会を与えてくれるんだ。
ただし、その答えはリスナーである君たちから出てくる必要がある。
僕たちの最初のアルバムは、”Origin of Species” “種の起源” というタイトルだった。なぜそう呼ぶのか? “DarWin” という名前は、チャールズ・ダーウィンと関係があるのだろうか。もしそうなら、なぜ?
ファースト・アルバムを書いているとき、”次世代の人類” というアイデアが頭から離れなかったんだ。それから人類の歴史について考えていた。絶滅しそうな種の最後の一族になるってどんな感じなんだろうってね。ネアンデルタール人のように。 ほとんどの人はネアンデルタール人について学校で習ったかもしれない。でも明らかに、完全な血を引くネアンデルタール人はもう存在しないので、僕たちは彼らについて多くを知らない。 しかし、ほとんどの日本人、アジア人は2%のネアンデルタール人の血を引いている。DNA検査をすれば、自分がどの程度、ネアンデルタール人の血を持っているのかを知ることができる。 これは、過去にホモサピエンスの祖先がネアンデルタール人と呼ばれる別の種類の人類と交配していたことを意味する。 はるか昔にさかのぼれば、僕たちの多くは、ひいひいおじいちゃんおばあちゃんがネアンデルタール人だったのだよ。
いずれにせよ、ネアンデルタール人は種として消滅した。 それから1万数千年が経った今、僕たちはここにいる。 僕は、ホモ・サピエンス、つまり現代の “人類” の最後の一族になるとはどういうことなのだろうかとずっと考えていた。 そして “次世代の人類” はどのような姿をしているのだろうか? ホモ・サピエンスの後には何が来るのだろう? 彼らはどのように出現するのだろうか? …ってね。僕はときどき、次世代の人類はいかにテクノロジーに適応し、あるいは融合して、より高度な能力を獲得する必要があるのだろうかと考えることがあるのだよ。
“For Humanity” や “Escape the Maze” のビデオで見たことがあるかもしれないレーザー・スーツの説明もそれだ……あれは、ネットワーク、クラウド、エネルギー、フォトニクスなども、より緊密に統合した未来の人類を描くためのアイデアだった。
僕は曲を書いているとき、いつも何らかのストーリーを考えているんだ。 でも、それを Matt や Simon 、他のバンド・メンバーと共有することはあまりないんだ。ストーリーラインは、後でもっとわかりやすく、あるいは視覚的に表現するために練り上げることもあるし、そうでないこともある。
Simon と Matt が曲を作り始めると、全員がそれぞれのパート、アイデア、認識、ストーリーラインを加える。 曲が完成する頃には、その曲はとても豊かで、たくさんのアイデアや経験が埋め込まれている。 音楽は豊かで複雑になっている。 多様な系譜を持ちながらも、明確で、しばしばシンプルな統一コンセプトを持っている。 僕はそれが大好きなんだ。 そして、さまざまなバックグラウンドを持つ多くのリスナーが、音楽の中に共感できる何かを見つけることができると信じている。

Q3: In the twenties, humanity has been shrouded in a dark shadow of pandemics, wars, divisions, and climate change. Humanity continues to destroy nature and does not learn from its wars and mistakes. Perhaps we are an evolutionary failure?

【DARWIN】: I think this kind of question is perfect for a song, an album or a couple of albums. I think it’s really important that music and art help us to ask exactly these kinds of questions. I really hope that our music can create a safe space for people to consider these questions, on their own terms. Then again, the experience of introspection can be most valuable if there’s a message in the music that tries to elevate us humans, that our efforts and intentions can have power, that the view of just one person, yourself, is still important. Even against crazy odds, and facing fearsome power, we still have hope. We are often very fragile, but often we are also very resilient and capable.

Q3: 20年代、人類はパンデミック、戦争、分断、気候変動といった暗い影に包まれています。人類は自然を破壊し続け、戦争や過ちから学ぼうとはしていません。私たちは進化の失敗作なのでしょうか?

【DARWIN】: このような質問は、僕らの曲やアルバム、あるいは数枚のアルバムにぴったりだと思う。 音楽や芸術が、まさにこのような問いを投げかける手助けをすることは、本当に重要なことだと思う。僕たちの音楽が、このような問いを人々が自分の言葉で考えるための安全な空間を作り出すことができればと心から願っているんだ。
そしてまた、僕たち人間を高めようとするメッセージ、僕たちの努力や意図が力を持ちうること、自分自身というたった一人の人間の見方がそれでもやはり重要であることが音楽の中にあれば、内省の経験は最も価値あるものになるだろう。
とんでもない困難に直面しても、恐ろしい力に直面しても、僕たちには希望がある。僕たちは往々にしてとても脆いけれど、往々にしてとても回復力があり、能力があるんだから。

Q4: I understand the theme of “Five Steps on the Sun” is travel and prayer? What is the story or concept you are trying to portray here?

【DARWIN】: I think it is best for someone to listen to the song and consider what it means to them. And that will be the right answer. We are creating spaces for people to think more deeply, and feel empowered to explore bigger questions on their own terms. We are encouraging more of the listener’s own thought.
It’s all about you, the listener. Yes, we are making music that we personally enjoy. However, the intention is to share it and have the music be enjoyed by listeners in the same way that we also enjoy it.
If it’s interesting for listeners to try to unlock what they believe our narrative is, then please have fun!

Q4: “Five Steps on the Sun” のテーマは旅と祈りだそうですね?

【DARWIN】: 誰かがこの音楽を聴いて、それが自分にとって何を意味するのかを考えるのが一番だと思う。それが正しい答えになる。僕たちは、人々がより深く考え、自分自身の言葉でより大きな問いを探求する力を感じられるようなスペースを作っているだけなんだ。 リスナー自身の思考をより促したいんだよ。
すべてはリスナーである君たちのために。 そう、僕たちは自分たちが個人的に楽しめる音楽を作っている。 しかし、それを共有し、僕たちが音楽を楽しむのと同じようにリスナーにも音楽を楽しんでもらいたいという意図があるのさ。
リスナーが僕たちの物語を解き明かし、それを信じることこそ肝だからね。どうぞ楽しんで!

Q5: Speaking of evolution, progressive rock used to be an evolving music, but now it is also considered one of the most stereotypical, formulaic music, right? Do you, DarWin, hope to restart the evolution of prog rock as well?

【DARWIN】: Interesting view. Ultimately, we’re just writing music that comes to us day by day somehow as writers, and not really trying hard to be progressive or anything. We do like some occasional meter and key changes, and the combination of these things can help you write music that is more original. However, we really value creating songs. I’d say DarWin is more “song rock” rather than progressive rock. We’re trying to make nice songs that stand up on their own and are original. We definitely would like the music to sound original but also familiar at the same time. Nonetheless, nothing beats a great song that can stand the test of time, that can be reinterpreted in various ways over the years and decades. The best songs are timeless, they fit the experiences of the modern era around you even if they were written decades or centuries ago. There’s nothing like going for a run outside with some Air Pods playing some Bach into your brain. Compositions that are hundreds of years old, facing an entirely different world situation, are being streamed into your brain by mobile network transmissions, hundreds of microprocessers, battery energy and other various modern innovations. The clash of the ancient and the future is pretty fascinating.

Q5: 進化といえば、かつてプログレッシブ・ロックは “進化する” 音楽でしたが、今ではステレオタイプで定型化された音楽のひとつとも言われていますね?あなたは、プログの進化も再スタートさせたいと思っているのでしょうか?

【DARWIN】: 興味深い見解だね。結局のところ、僕たちはただライターとして日々何となく浮かんでくる音楽を書いているだけで、プログレッシブであろうと必死に努力しているわけではないんだ。
時折、メーターやキーを変えたりするのは好きだし、そういったことを組み合わせることで、よりオリジナリティのある音楽を書くことならできる。 しかし、それ以上に僕たちは曲を作ることを本当に大切にしている。 DarWin はプログレッシブ・ロックというよりも、むしろ “楽曲ロック” だと言える。僕たちは、それ自体で自立していて、オリジナリティのある素敵な曲を作ろうとしていて、オリジナリティがあると同時に、親しみやすい音楽でありたいと思っている。
とはいえ、プログのように時の試練に耐え、何年も何十年もかけてさまざまに再解釈できるような素晴らしい曲に勝るものはない。 たとえ何十年、何百年も前に作られた曲であっても、時代を超越した最高の曲は、今君たちの周りにある現代の体験にもフィットするんだよ。
エアポッドでバッハを脳内に流しながら外をランニングするほど素晴らしいことはないよ。何百年も前の作曲が、まったく異なる世界情勢に直面しながら、モバイルネットワーク通信、何百ものマイクロプロセッサー、バッテリーエネルギー、その他さまざまな現代の技術革新によって、僕らの脳にストリーミングされているのだから。 古代と未来の衝突はとても魅力的だ。

Q6: Many of the prog giants are old and have passed away. Meanwhile, the world is dominated by the instant culture of social networking and clippings, and few young people will bother to take the time and trouble to pursue a epic and complex prog. So, What was it that drove you to the prog in such a situation?

【DARWIN】: We’re very motivated to make great songs. Probably because that’s what us older folks are used to doing! We still think in terms of songs and records. A song is a musical idea that has been developed and captured into a repeatable moment. An album is a collection of songs that have some relationship to each other, maybe because they were written at the same time or they compliment each other in terms of how the feel together in a collection.
As a writer, for me, there is almost always a concept going into the instrumentation of the song. There’s like a little mini Broadway play happening with the song structure in my head.
It might be that younger people will be less interested in songs in the future even if their actual interest in music only grows. Maybe they will find ways to appreciate music more that isn’t necessarily in song format. That’s totally possible. There can be all kinds of musical structures. 10 second videos are increasingly popular. Why not a 10 second musical experience? 10 seconds might be the typical time for an advertising jingle, but in 10 seconds you could also sing “look out for the snake in the grass” or “don’t date guys with ketchup stains on their t-shirts”―timeless advice!
Come to us for our attempts to make nice 5 minute songs, that will be our thing!

Q6: プログの巨人の多くは高齢となり、他界した人も少なくありません。一方、世の中はSNSやクリッピングといったインスタントな文化に支配され、わざわざ時間と手間をかけて壮大で複雑な音楽を追求する若者は少なくなっています。そのような状況の中で、あなたをこうした音楽に駆り立てるものは何なのでしょう?

【DARWIN】: 僕らは偉大な曲を作りたいというモチベーションが強いんだ。 おそらく、それが僕たち年配者が慣れ親しんできたことだからね! 僕たちはいまだに曲とレコードという観点から考えている。 曲とは、発展させ、再現可能な瞬間にとらえた音楽的アイデア。アルバムというのは、同時期に書かれた曲であるとか、ひとつの曲集として一緒に聴いたときにお互いを引き立て合うような、互いに何らかの関係を持った曲の集まりとしてね。
ライターである僕にとって、曲のインストゥルメンテーションにはほとんど常にコンセプトがある。 私の頭の中では、曲の構成にちょっとしたブロードウェイの寸劇が起こっているようなものだ。
今後、若い人たちの音楽への関心は高まっていくとしても、歌への関心は薄れていくかもしれないね。もしかしたら、彼らは必ずしも歌の形式ではない音楽の楽しみ方を見つけるかもしれない。 その可能性は十分にある。いろんな音楽構成があり得るよ。10秒ビデオの人気はますます高まっている。でもね、10秒の音楽体験でもいいじゃないか。 10秒といえば広告のジングルの典型的な時間かもしれないが、10秒で “草むらの蛇に気をつけろ” とか “Tシャツにケチャップのシミがある男とは付き合うな” とか、時代を超越したアドバイスも歌えるだろう!
いずれにせよ、5分間の素敵な曲を作るという試みこそ、僕たちの得意とするところなんだ!

Q7: The album shows the “evolution” of great music with a tremendous group of members, which is rare in recent years. How did you manage to gather such an amazing group of musicians?

【DARWIN】: Everything started with Simon and I in 2015. Then we reached out to Matt Bissonette, who I really loved as a singer in the Mustard Seeds, Jughead and all kinds of other bands. I really wanted nice sweet vocals and harmonies like the Beatles or Bee Gees against heavier rock music. A sound with plenty of power and massive rhythm, but vocal harmonies that just feel great. Both Matt and I really love thick harmonies and we’ve had so much fun working on vocal parts over the years. Then we just started reaching out to various people to work with, and Simon knows so many great musicians around the world. Our relationship with Greg Howe has grown tremendously as he always knows just how to play over a part, with all kinds of amazing technique but more importantly, a wisdom and maturity as a musician to know how to speak. Mohini Dey we just met in 2022, and she joined our recording sessions for this new album soon after meeting, but immediately we all connected deeply as musicians and people who really care about our music and the world. Mohini has incredible technique but the most remarkable thing about her is her maturity as a player, the quality of her sound (amazing!), her phrasing, her patience. She’s been a tremendous addition to DarWin and is very important to our sound and vibe.
We have more albums coming in the future from this group and we continue to work on new music together. With various musicians playing on the tracks.

Q7: このアルバムは、近年稀に見る素晴らしいメンバーによる素晴らしい音楽の “進化” を示しています。どのようにしてこのような素晴らしいミュージシャンを集めることができたのですか?

【DARWIN】: 2015年に Simon と僕からすべてが始まった。 そして、MASTARD SEEDS や JUGHEAD、その他あらゆるバンドのシンガーとして本当に大好きだった Matt Bissonette に声をかけた。 ヘヴィなロックミュージックに対して、ビートルズやビージーズのような甘く素敵なボーカルとハーモニーが欲しかったんだ。 パワーと重厚なリズムを備えたサウンドでありながら、ヴォーカル・ハーモニーも素晴らしいよね。
Matt も僕も太いハーモニーが大好きで、長年にわたって共にボーカル・パートを作ってきてとても楽しかった。Simon は世界中の素晴らしいミュージシャンをたくさん知っている。それで Greg Howe との関係がとても大きくなった。彼はいつも、あるパートをどのように演奏すればいいかを知っていて、あらゆる種類の素晴らしいテクニックを駆使する。でも、それ以上に重要なのは、ミュージシャンとしての知恵と成熟した話し方を心得ていることだ。
Mohini Dey は2022年に出会ったばかりで、出会ってすぐにこの新作のレコーディング・セッションに参加してくれたんだけど、すぐにミュージシャンとして、また自分たちの音楽と世界を本当に大切に思っている人間として、全員が深くつながることができた。Mohini は信じられないようなテクニックの持ち主だけど、彼女の最も注目すべき点は、プレイヤーとしての成熟度、音の質(素晴らしい!)、フレージング、忍耐力だ。 彼女は DarWin にとって非常に大きな存在であり、僕たちのサウンドや雰囲気にとってとても重要な存在となったね。 このグループからは今後もアルバムがリリースされる予定だし、僕たちは一緒に新曲に取り組み続けている。これからも、様々なミュージシャンが演奏することになるよ。

Q8: I sometimes feel the influence of TOTO in DarWin’s music, is their music progressive music to you? Or is it AOR?

【DARWIN】: There’s no conscious effort to be like Toto. However, what I find interesting about Toto is that they are really known for their great songs, and in fact, not just rock songs but some very sweet ballads. Even though the players can all shred like crazy, I think their lasting contribution will be their really great songs ― they make you feel something special every time you hear them. They made pop rock songs for a broad audience, but there was also a sophistication and thoughtfulness to the song writing. I think where we differ from Toto though is sometimes we can get pretty heavy, sometimes you need to feel the crunch or chugg. But again, similar to Toto, we’d also like to reach a wide audience.

Q8: DarWin の音楽に TOTO の影響を感じることがありますが、彼らの音楽はあなたにとってプログレッシブ・ミュージックですか?それともAORですか?

【DARWIN】: TOTO のようになろうという意識はない。 ただ、TOTO について興味深いと思うのは、彼らは本当に素晴らしい曲で知られていて、実際、ロックだけでなく、とても甘いバラードもあることだ。
たとえプレイヤーたちがみんな狂ったようにシュレッドできるとしても、メンバーの真の貢献は本当に素晴らしい曲にあると思う。 彼らは幅広い聴衆のためにポップなロック・ソングを作ったけど、曲作りには洗練さと思慮深さもあった。 でも、僕らが TOTO と違うところは、時にはかなりヘヴィになったり、クランチやチャグを感じることがあるところだと思う。でも TOTO と同じように、幅広いオーディエンスに音楽を届けたいと思っているんだ。

Q9: I heard you speak Japanese, where did you learn it?

【DARWIN】: As a young person I was very curious about Japan, and every thing related to Japanese culture and society. I was always interested in more traditional Japan, outside the big cities. The dedication to craftsmanship, the connection to nature, and the spiritual world. Being part of Japanese society is usually very peaceful, and requires a lot of sensitivity and consideration to others, a lot of patience and appreciation for details. I’m still learning Japanese but I can probably say some strange stuff that might make some people in Japan laugh.

Q9: 余談ですが、あなたは日本語を話せるそうですね?

【DARWIN】: 若い頃、日本、そして日本の文化や社会に関するあらゆることにとても興味があったんだ。大都市以外の、より伝統的な日本にいつも興味があった。 職人技へのこだわり、自然とのつながり、精神世界。 日本社会の一員であることは、通常とても平和で、他者に対する感受性や配慮、忍耐強さや細部への感謝が必要だ。僕はまだ日本語を勉強している最中だけど、日本の人たちを笑わせるような奇妙なことを少しは言えるかもしれないね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED DARWIN’S LIFE!!

Dream Theater “Scenes from a Memory”

Plini “Handmade Cities”

Steve Vai “Passion and Warfare”

The Beatles “Abbey Road”

Metallica “Black Album”

MESSAGE FOR JAPAN

Absolutely! I really hope DarWin can do more with Japan, and find opportunities to spend more time in Japan. This will be our first time to release any of our music in Japan and hope that it can be discovered by many people. We will be paying a lot of attention to the Japan market. If we can find a good way to regularly send Japanese messages to Japan in the future, I would like to do so.

DarWin がもっと日本と関わりを持ち、日本で過ごす機会を増やせることを願っているよ!日本で僕らの音楽をリリースするのは今回が初めてなので、多くの人に知ってもらえたらと思っているんだ。日本市場にはかなり注目しているよ。今後、定期的に日本へメッセージを送る良い方法が見つかれば、ぜひそうしたいね。

DARWIN

DARWIN Facebook

DARWIN LINKTREE

日本盤のご購入はこちら。P-VINE

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OMERTA : CHARADE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH OMERTA !!

“Even Many Of The Biggest Japanese Mainstream Hits Tout Musical Penmanship With Such Finesse That It Makes Western Music Look Amateur And Incompetent By Comparison.”

DISC REVIEW “CHARADE”

「日本のメディアは欧米のメディアよりも常にエッジが効いているんだ。だから、オルタナティブな文化に憧れを抱いて育った子供時代には、当然その方が魅力的だった。題材がより成熟していたのか、アートスタイルがそうだったのか、何にせよ、欧米で普通に見られるものよりも奥深さや意図があるように思えた。また、僕たちはインターネットとともに成長し、日本のメディアは多くのオンライン・コミュニティに信じられないほど強い影響力を持っている。日本の技術力は言うまでもないしね。だから自然と、今日のインターネット文化は、日本にルーツがあるだろうものの下流にある作品が多くなったんだよ」
先日、来日を果たし大盛況のうちにツアーを終えた BLIND EQUATION が最も影響を受けた音楽が、ZUN による東方サウンド・トラックでした。そう、現代ほど日本のサブカルチャーやアンダー・グラウンドの文化が世界中に “飛び火” し、花開いた時代はなかったはずです。なぜそんな状況が訪れたのか。今、日本のネット音楽界隈で最も “バズって” いるアメリカのバンド OMERTA は、その理由を日本のアートが異質で尖っていたから、そうした日本文化を敬愛するオンライン・コミュニティで育ったから、そしてそんなファンタジーの世界が、メタルと同様に暗い世界で増えつつある心を病んだ “メンヘラ” な人たちの逃避場所となっているからだと説明します。つまり、同時多発的な日本文化礼賛バンドのバイラルは、決して偶然ではなく必然なのでしょう。
「アメリカで育ってきた僕にとって、アメリカのメインストリーム音楽はとても “安全” な傾向があるんだよ。西洋音楽と非西洋音楽の断絶は驚くほど明白だよ。平均して、西洋の曲は不協和音、調の変化、半音階的表現、ポリリズムなどを避け、非常に無難な旋律とリズムの慣習に従っている。これとは対照的に、日本の音楽は曲作りやプロダクションのデフォルト・モードとして複雑さやテクニックを用いることが多い。日本ではメインストリームの大ヒット曲の多くでさえ、西洋音楽が素人や無能に見えるほど精巧な音楽的巧妙さを売り物にしている」
さらに、ラテン系やアジア系をルーツに持つ OMERTA にとって、欧米のメインストリーム・ミュージックはあまりに安全で、耳に馴染まず、冒険心のない音楽に聴こえました。移民の国アメリカのメインストリームは、すでに誰からも愛される音楽ではありません。
一方で、吸収と研究が得意な日本。様々な場所から無節操に思えるほど多くの影響を取り入れ、コード感や変調、リズムの豊かさを強調し、それでいて日本らしいポップなメロディを備える  J-Rock やアニメ、ゲームの音楽こそ、OMERTA にとってはよほど魅力的な挑戦に見えたのでしょう。
「メタルコアや Nu-metal、あるいは僕たちより前に存在していたかもしれない他のジャンルの既存の基盤の上に、僕たちの音楽を構築することではない。これらのジャンルにはそれぞれ理論的な天井があり、それを突破することはできないから。僕たちの作曲に対するアプローチは、ラベルを無視して、最も適切と思われるものをただ書くというもの。僕たちは、アーティストとは神のインスピレーションを直感し、解釈し、伝える媒介物に過ぎないと固く信じている。ジャンルの枠に自分を縛ることは、唯一無二の美しさを歪めてしまう危険性があるからだ」
そんな、BLIND EQUATION や OMERTA といった日本文化の “下流“ にある Z世代のアーティストが口を揃えて主張するのが “ジャンルの破壊” です。実際、OMERTA の音楽にジャンルのラベルを貼ることは決して簡単ではないでしょう。巨大なバイラルを得た最新シングル “Charade” を聴けば、メタルコアや Nu-metal はもちろん、プログレッシブ、J-Rock, K-Pop, ボカロやアニメ、ヒップホップなど実に多様な音のパレットが反発することもなく耳下に広がっていきます。
そう、ネット世代の若さは壁をたやすく突き破りました。彼らの使命は、芸術とはこうあるべきだという期待やステレオタイプに挑戦すること。結局、暴力的な芸術とは慣例の破壊。粉々に吹き飛ばされた瓦礫の上に、何か美しいもの、何か新しいものを構築することこそ “Hyperviolence” なのです。
今回弊誌では、OMERTA にインタビューを行うことができました。メタル魔法少年オメルたん。薄い本にも期待です。Vincente Void が生んだ、アメリカで “一番嫌われている” ボーイズ・バンドだそうですよ。どうぞ!!

OMERTA “CHARADE” : 10/10

INTERVIEW WITH OMERTA

Q1: First of all, how do you feel now that you are getting so much buzz in Japan?

【OMERTA】: We feel a combination of disbelief and elation. Being a relatively obscure American band, we could have only dreamed of the reception we’re receiving for our latest single, “Charade”. It’s still difficult to fathom, but we feel extremely grateful to Japan for giving us a chance.

Q1: まず、今 OMERTA が、日本でこれだけバズっていることをどう感じていますか?

【OMERTA】: 信じられない気持ちと高揚感が入り混じっているね。比較的無名のアメリカのバンドだった僕たちが、最新シングル “Charade” でこれほどの評価を受けるとは夢にも思っていなかったからね。まだ理解するのは難しいけど、チャンスを与えてくれた日本にとても感謝しているんだ。

Q2: Actually, I hear you guys are heavily influenced by Japanese music? How did you come to love it? What Japanese artists do you like?

【OMERTA】: We are extremely influenced by Japanese music. Actually, Japanese music was what some of us initially fell in love with. Growing up watching a lot of anime, much of our initial exposure to rock and metal came from anime opening and ending theme songs. We were obsessed with artists like Asian Kung-Fu Generation, UVERworld, Maximum the Hormone, flumpool, L’Arc~en~ciel, and more. Our producer and songwriter, Vincente Void, used to be in a band called Darke Complex, and they even toured with VAMPS – which you might know as the rock band started by Hyde and K.A.Z. Some of us also played a lot of video games when we were younger, and composers like Nobuo Uematsu (Final Fantasy) and Yasunori Mitsuda (Chrono Trigger) were our gateway to genres like jazz. We love too many Japanese artists to list here, but we can give you a list of some whose influence contributed to our music and aesthetic: Sheena Ringo/Tokyo Incidents, 笹川真生, moreru/yumesaki, Kikuo, Malice Mizer,ゆよゆっぺ, Joe Hisaishi,Asunojokei, ツミキ/NOMELON NOLEMON, Daoko/QUBIT,原口沙輔,ELFENSJoN, sora tob sakana, AiNA THE END, ARUKARA, EGO-WRAPPIN’, Ryuichi Sakamoto, Maison book girl, Cö shu Nie, Hakushi Hasegawa, tricot, Hikaru Utada, ゲスの極み乙女。, t +pazolite, NEE, DADARAY, Lie and a Chameleon, Kobaryo, Yokai Jaki, PSYQUI, youまん、みゆな、DJ Kawasaki, UNLIMITS, RYUTist, SHISHAMO, Rirugiliyangugili, Annabel, School, Food Punishment, la la larks, Hiromi Uehara, CVLTE, Utsu-P, MARETU, Mega Shinnosuke, FreeTEMPO, and MYTH & ROID. This is only a small portion of our favorite artists, but it should demonstrate the diversity among what we are inspired by. We also like Touhou music, haha.

Q2: バズった理由のひとつが、あなたたちが日本の音楽に大きな影響を受けている点ですね。なぜ日本の音楽を好きになったのですか?どんな日本のアーティストがお気に入りですか?

【OMERTA】: 日本の音楽には非常に影響を受けているよ。実は、メンバーの中には日本の音楽が最初に好きになった人もいるくらいでね。アニメをたくさん見て育った僕たちが最初にロックやメタルに触れたのは、アニメのオープニングやエンディングのテーマ曲からだったから。
Asian Kung-Fu Generation, UVERworld, Maximum the Hormone, flumpool, L’Arc~en~ciel といったアーティストに夢中になっていたよ。僕たちのプロデューサーでソングライターのVincente Void は、かつて DARKE COMPLEX というバンドに在籍していて、Hyde と K.A.Z が始めたロックバンドとして知られる VAMPS とツアーをしたこともあるんだよ。それに、僕たちの中には、若い頃にビデオゲームをよくプレイしていた人もいる。植松伸夫(ファイナル・ファンタジー)や光田康典(クロノ・トリガー)といった作曲家は、ジャズのようなジャンルへの入り口だった。
ここでは紹介しきれないほど多くの日本人アーティストを愛しているけど、僕たちの音楽や美学に影響を与えたアーティストをいくつか紹介しよう。椎名林檎/東京事変, 笹川真生, moreru/yumesaki, きくお, Malice Mizer, ゆよゆっぺ, 久石譲, 明日の叙景, ミキ/NOMELON NOLEMON, Daoko/QUBIT, 原口沙輔, ELFENSJoN, sora tob sakana, AiNA THE END,アルカラ, EGO-WRAPPIN’,坂本龍一, Maison book girl,Cö shu Nie,長谷川白紙, tricot, 宇多田ヒカル, ゲスの極み乙女。, t+pazolite, NEE, DADARAY,  嘘とカメレオン, kobaryo, Yokai Jaki, PSYQUI, youまん, みゆな, DJ KAWASAKI, UNLIMITS,  RYUTist, SHISHAMO, Rirugiliyangugili, Annabel, School, Food Punishment, la la larks, 上原ひろみ, CVLTE, 鬱P, MARETU, Mega Shinnosuke, FreeTEMPO, MYTH & ROID。これは僕たちの好きなアーティストのほんの一部だけど、それでも僕らがインスパイアされるものの多様性を示しているはずだ。あとは東方の音楽も好きだよ (笑)。

Q3: What do you think are the advantages of your beloved Japanese artists over their foreign counterparts? What parts in particular do you find attractive?

【OMERTA】: There are actually quite a few appealing distinctions to explore here. We could probably write an entire dissertation about the subject, but we’ll try to condense it as much as possible haha. First of all, it’s important to establish the context for our response. This might not make sense to Japanese people given that you’ve grown up listening to this kind of music, but, having grown up in the US, mainstream music here tends to be very “safe”. All of us come from either Asian or Latin backgrounds. As such, our tastes were primed from a very young age by the music of our respective cultures, and the disconnect between Western music and non-Western music is incredibly apparent. On average, Western songs follow very inoffensive melodic and rhythmic conventions, shying away from things such as dissonance, key changes, chromaticism, polyrhythms, and so on. Japanese music, by contrast, often employs complexity and virtuosity as a default mode of songwriting and production. Even many of the biggest Japanese mainstream hits tout musical penmanship with such finesse that it makes Western music look amateur and incompetent by comparison. In addition to this, Japanese music is less concerned with genre distinctions and will indiscriminately pull from different styles of music spanning decades of theory and culture. For example, funk-inspired bass, jazz-inspired chord progressions, disco-inspired drum beats, and punk-inspired guitars are all typical elements comprising what can broadly be defined as J-Rock. Japanese music, no matter how modern, also usually incorporates some base level of ethnic influence in compositional elements like vocal melodies or scales. This is something that we strive to do with our own music – glorifying our culture, which we take pride in, by imbuing our work with it. There is so much more that can be said on this topic, but hopefully this will suffice.

Q3: 日本のアーティストが海外のアーティストより優れている、耳を惹く点はどこだと思いますか?特にどんな部分に魅力を感じますか?

【OMERTA】: 魅力的な部分はたくさんあるよ。このテーマについては、おそらく論文一本書けるだろうけどできるだけ凝縮して紹介しよう。
まず第一に、僕たちのレスポンス、その文脈から確立することが重要だろう。日本の音楽を当たり前に聴いて育ってきた日本人には理解できないかもしれないけど、アメリカで育ってきた僕にとって、アメリカのメインストリーム音楽はとても “安全” な傾向があるんだよ。
僕たちは皆、アジア系かラテン系にルーツを持つ。だから、僕たちの嗜好は幼い頃からそれぞれの文化圏の音楽によって形成されがちだった。西洋音楽と非西洋音楽の断絶は驚くほど明白だよ。平均して、西洋の曲は不協和音、調の変化、半音階的表現、ポリリズムなどを避け、非常に無難な旋律とリズムの慣習に従っている。これとは対照的に、日本の音楽は曲作りやプロダクションのデフォルト・モードとして複雑さやテクニックを用いることが多い。日本ではメインストリームの大ヒット曲の多くでさえ、西洋音楽が素人や無能に見えるほど精巧な音楽的巧妙さを売り物にしている。
これに加えて、日本の音楽はジャンルの区別をあまり気にせず、何十年もの理論や文化にまたがるさまざまなスタイルの音楽を無差別に引っ張ってくる。例えば、ファンク風のベース、ジャズ風のコード進行、ディスコ風のドラム・ビート、パンク風のギターなどはすべて、広義にJ-Rock と定義できる音楽を構成する典型的な要素となった。
日本の音楽は、どんなに現代的なものであっても、ボーカルのメロディーや音階のような構成要素に、基本的に民族的な影響を取り入れている。これは僕たちが自分たちの音楽で心がけていることでもある。自分たちが誇りに思っている文化を自分たちの作品に反映させることによって、自分たちの文化を称揚しているんだ。このトピックについては、もっと多くのことを語ることができるけど、とりあえずはこれで十分だろう。

Q4: The artwork shows that you have a deep knowledge not only of music, but also of Japanese culture, such as anime, manga and video games. Can you tell us about some of your favorite works?

【OMERTA】: I don’t think we can fit all of our favorite Japanese media here, so we will try to keep these lists as brief as possible. We read Japanese novels and watch movies as well, but we’ll just stick to anime, manga, and video games for the sake of this interview.
Anime: Sonny Boy, Monster, Serial Experiments Lain, YuYu Hakusho, Bobobo-bo Bo-bobo, Ergo Proxy, Chainsaw Man, Magical Destroyers, A Silent Voice, Boogiepop Phantom, Angel’s Egg, Texhnolyze, Tekkonkinkreet, Made in Abyss, Terror in Resonance, Steins;Gate, Neon Genesis Evangelion, From the New World, Higurashi When They Cry, AnoHana, Belladonna of Sadness, Devilman Crybaby, Patema Inverted, Puella Magi Madoka Magica, Wonder Egg Priority, Alice to Therese no Maboroshi Koujou
Manga: Goodnight Punpun, Heavenly Delusion, Homunculus, Starving Anonymous, MPD Psycho, The Flowers of Evil, Chi no Wadachi, Pita-Ten, Super-Dimensional Love Gun, Shナo Tsubaki, The Laughing Vampire, PTSD Radio, The Drifting Classroom, Uzumaki, Cage of Eden, Dragon Head, Ajin, The Life of Namazuko, God’s Right Hand Devil’s Left Hand, Cat Soup, Scumbag Loser
Video games: Yume Nikki, Pokemon, Resident Evil, NieR, Phantasy Star Online 2, The Legend of Zelda, Kingdom Hearts, Chrono Trigger, Mother, Parasite Eve, Tekken, Fire Emblem, Soul Calibur, Aka Manto, Final Fantasy, Persona, Animal Crossing, Super Mario, Silent Hill, Dragon Quest, Super Smash Bros, Mega Man, Fatal Frame, Katamari Damacy, Sonic the Hedgehog, Yakuza, Shin Megami Tensei, Corpse Party .

Q4: 市場大介のアートワークを見れば、あなたたちが音楽だけでなく、アニメや漫画、ゲームなど日本の文化にも造詣が深いことが伝わります。好きな作品をいくつか教えていただけますか?

【OMERTA】: 僕たちが好きな日本のメディアをすべてここに載せることはできないと思うから、できるだけ簡潔にリストアップしたいと思う。僕たちは日本の小説も読むし、映画も見るけど、このインタビューではアニメ、漫画、ビデオゲームに限定するね。

アニメ: “Sonny Boy”, “Monster”, “Serial Experiments Lain”, “幽遊白書” “ボボボーボ・ボーボボ”, “Ergo Proxy”, “チェーンソー・マン”, “魔法少女マジカルデストロイヤーズ”, “サイレント・ヴォイス”, “ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom”, “天使のたまご”, “TEXHNOLYZE”, “鉄コン筋クリート”, “メイドインアビス”, “残響のテロル”, “シュタインズ・ゲート”, “新世紀エヴァンゲリオン”, “新世界より”, ひぐらしのなく頃に解”, “あの花”, “哀しみのベラドンナ”, “DEVILMAN crybaby”, “逆転裁判”, “魔法少女まどか☆マギカ”, “ワンダーエッグプライオリティ”、”アリスとテレスのまぼろし工場”

マンガ: “おやすみプンプン”, “天国大魔境”, “ホムンクルス”, “食糧人類-Starving Anonymous-“, “多重人格探偵サイコ”, “悪の華”, “血の轍”, “ぴたテン”, “Super-Dimensional Love Gun”, “少女ツバキ”, “笑う吸血鬼“, “後遺症ラジオ”, “漂流教室”, “うずまき”, “エデンの檻”, “ドラゴンヘッド”, “亜人”, “The Life of Namazuko,”, “神の左手悪魔の右手”, “ねこぢる”, “最底辺の男 -Scumbag Loser-”

ビデオゲーム: “夢日記”, “ポケモン”, “バイオハザード”, “NieR”, “ファンタシースターオンライン2”, “ゼルダの伝説”, “キングダムハーツ”, “クロノ・トリガー”, マザー”, “パラサイト・イヴ”, “鉄拳”, “ファイアーエムブレム”, “ソウルキャリバー”, “Aka Manto”, “ファイナル・ファンタジー”, “ペルソナ”, どうぶつの森”, “スーパーマリオ”, “サイレント・ヒル”, “ドラゴン・クエスト”, “大乱闘スマッシュブラザーズ”, “ロックマン”, “零”, “塊魂“, “ソニック・ザ・ヘッジホッグ”, “龍が如く”, “真・女神転生”, “コープスパーティー”

Q5: Nowadays, there is a real increase in the number of metal and hardcore artists influenced by such anime and games in Japan, but what is it about them that you and others share?

【OMERTA】: Personally, we believe this is due to being similar in age and coming from similar backgrounds. Japanese media always had more of an edge to it than Western media, and, naturally, this made it much more appealing as a child growing up with a fascination for alternative culture. Whether this was due to the more mature subject matter, the art style, or what have you, there just seemed to be more depth and intention behind it than what would normally be available in the West. We also grew up with the internet, and Japanese media has an incredibly strong influence on many online communities – that’s not even to mention Japanese technological prowess. This naturally results in a lot of today’s internet-informed culture being downstream from what might have its roots in Japan.

Q5: 今、世界では、そうした日本のアニメやゲームに影響を受けたメタルやハードコアのアーティストが本当に増えていますが、それはなぜなんでしょう?

【OMERTA】: 個人的には、そうしたアーティストたちは年齢が近いことと、同じようなバックグラウンドを持っていることが理由だと考えているよ。日本のメディアは欧米のメディアよりも常にエッジが効いているんだ。だから、オルタナティブな文化に憧れを抱いて育った子供時代には、当然その方が魅力的だった。題材がより成熟していたのか、アートスタイルがそうだったのか、何にせよ、欧米で普通に見られるものよりも奥深さや意図があるように思えた。
また、僕たちはインターネットとともに成長し、日本のメディアは多くのオンライン・コミュニティに信じられないほど強い影響力を持っている。日本の技術力は言うまでもないしね。だから自然と、今日のインターネット文化は、日本にルーツがあるだろうものの下流にある作品が多くなったんだよ。

Q6: When I think of Omerta I think of the Lamb of God song, why did you choose this name?

【OMERTA】: We can’t tell you that. It would violate our omerta.

Q6: “Omerta” といえば、LAMB OF GOD の曲が思い浮かびますが、なぜこの名前を選んだのですか?

【OMERTA】: それは言えない。我々の “オメルタ” “沈黙の掟” に反するから。

Q7: On social media you guys raised influences from Issues, System of a Down, Protest the Hero? All of the bands are quite technical and progressive, but is this complex yet catchy music like Metalcore, Nu-metal the foundation of your music?

【OMERTA】: It’s difficult to distill the foundation of our music within the space of a single post. To be honest, we consider genres to be an archaic way of classifying and conceptualizing music. Because of the internet, most young people have grown up with the ability to access the entire world’s digitally archived collection of music on a whim. Nowadays, normal listening habits usually consist of a wide array of genres and artists – due to social media algorithms shaping behavioral patterns – rather than the more narrow tastes of yesteryear. As a band, our intention is not necessarily to build our music atop the pre-existing foundations of metalcore, nu metal, or any other genre that might have existed before us. Each one of these genres has a theoretical ceiling to it that it cannot breach, otherwise it ceases to be that very thing altogether. Case in point, look at the very recent lack of innovation in most guitar-based music, and you will soon notice the increasingly popular trend of recycling older genres (post-hardcore, shoegaze, metalcore, etc.) outright with zero progression. If anything, their older incarnations might have been even more ambitious and experimental than their strangely reductive, modern counterparts. Rather, our approach to writing music is to just ignore labels and simply write whatever feels the most appropriate. We firmly believe that artists are simply mediums through which divine inspiration is intuited, interpreted, and communicated. To restrict yourself to the confines of a genre is to risk distorting the beauty of something that has no existing equivalent. To that end, “nu metal” and “metalcore” are two very flexible styles of expressing aggression that have both had their fair share of incredible, forward-thinking artists such as System of a Down, Issues, and Protest the Hero, who all seem to be cut from the same cloth as us. Sometimes the song demands a “nu metal”-style rhythm. Sometimes it demands a “slam”-style riff. We don’t decide that; the song does.

Q7: ソーシャルメディアで、あなたたちは ISSUES, SYSTEM OF A DOWN, PROTEST THE HERO から影響を受けていると言及していましたね。
どのバンドもかなりテクニカルでプログレッシブですが、メタルコアや Nu-metal のような複雑でありつつキャッチーな音楽があなたたちの音楽の基盤なのでしょうか?

【OMERTA】: 僕たちの音楽の基盤を1つのポストの中で抽出するのは難しいよ。正直に言うと、ジャンルは音楽を分類し概念化する古臭い方法だと考えているくらいでね。
インターネットのおかげで、ほとんどの若者は、デジタルアーカイブされた全世界の音楽コレクションに気まぐれにアクセスできるようになった。現在では、通常のリスニング習慣は、かつてのような狭い嗜好ではなく、ソーシャルメディアのアルゴリズムが行動パターンを形成しているため、幅広いジャンルやアーティストで構成されている。
バンドとしての僕たちの意図は、必ずしもメタルコアや Nu-metal、あるいは僕たちより前に存在していたかもしれない他のジャンルの既存の基盤の上に、僕たちの音楽を構築することではない。これらのジャンルにはそれぞれ理論的な天井があり、それを突破することはできないからだ。
例えば、最近のギター・ベースの音楽が革新的でないことを見れば、彼らが古いジャンル(ポスト・ハードコア、シューゲイザー、メタルコアなど)をそのまま流用し、進歩がないことに気づくだろう。どちらかといえば、古いジャンルのほうが、妙に還元的な現代音楽よりも野心的で実験的だったかもしれない。
むしろ、僕たちの作曲に対するアプローチは、ラベルを無視して、最も適切と思われるものをただ書くというもの。僕たちは、アーティストとは神のインスピレーションを直感し、解釈し、伝える媒介物に過ぎないと固く信じている。ジャンルの枠に自分を縛ることは、唯一無二の美しさを歪めてしまう危険性があるからだ。
とはいえ、その意味で、”Nu-metal “と “メタルコア “は、攻撃性を表現する2つの非常に柔軟なスタイルであり、どちらもISSUES, SYSTEM OF A DOWN, PROTEST THE HERO のような驚異的で先鋭的なアーティストを輩出してきた。僕らはどうやら同じような場所から生まれているようだ。ただ、僕らの楽曲は時に “Nu-metal” スタイルのリズムを要求することもあれば、”スラム” 風のリフを要求することもある。それを決めるのは僕たちではなく、楽曲なんだよ。

Q8: In Japan, visual-kei, heavy metal, anime and video games have become a place for mentally ill people “Menhera” to escape from reality. Perhaps you, too, can provide such people with a place where they can feel safe in the future?

【OMERTA】: Yes, that is our raison d’etre.

Q8: 日本では、ヴィジュアル系、ヘヴィ・メタル、アニメ、ビデオゲームが、心を病んだ “メンヘラ” と呼ばれる人たちの現実逃避の場になることがあります。もしかしたらあなたたちも、そうした人たちに将来、安心できる場所を提供することができるのではないでしょうか?

【OMERTA】: そうだね。まさにそれが僕たちの存在意義なんだ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED OMERTA’S LIFE!!

Nastyona “Another Secret”

笹川真生 “サニーサイドへようこそ”

Pierce the Veil “A Flair for the Dramatic”

きくおはな “第二幕”

The Number Twelve Looks Like You “Mongrel”

MESSAGE FOR JAPAN

Thank you both for your support and for the unending inspiration you provide us with. We hope to make our way to your country someday soon. Until then, please continue to spread the word about Omerta and our extended team, END (Every Night Dawns). We have much more in store for you, and we can’t wait to share our violent art with the world. We love you.

応援をありがとう!日本の人たちが僕らに与えてくれる尽きることのないインスピレーションに感謝するよ。いつの日か、日本に行けることを願っているよ。それまでは、OMERTA と僕たちの拡張チーム、END(Every Night Dawns)のことを広めてほしい。僕たちの暴力的なアートを世界と共有するのが待ちきれないね。愛しているよ!

OMERTA 

OMERTA Facebook

OMERTA Official

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

COVER STORY + INTERVIEW 【ASIA : THE HEAT OF THE MOMENT TOUR 24】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HARRY WHITLEY OF ASIA !!

“I Really Don’t See It As Replacing John Wetton – Nobody Can, Ever. I’m Here To Keep The Music Alive And Let The Fans Come Together And Enjoy Hearing The Music Live And Loud!”

TIME AGAIN

「鍵となる重要なメンバーが抜けた後、新たにバンドに入る人を見つけるのはとても難しいことだよね。僕は絶対に John の代わりにはなれないと思っているよ。それはね、誰も決してできないことだよ。だけど僕は ASIA の音楽を存続させ、ファンが一緒になって大音量で生の演奏を楽しめるようにするためにここにいるんだ!」
Dimebag Darrell と Vinnie Paul の Abott 兄弟が亡くなった時、誰もが PANTERA は終わったと思ったはずです。実際、彼らはバンドの屋台骨で、心臓で、カリスマで、決して替えのきく存在ではありませんでした。それでも、PANTERA は蘇りました。私が実際に見た PANTERA。それはまちがいなく PANTERA でした。そう、彼らは不可欠な心臓を情熱と愛情、そして使命感で補っていたのです。
鍵となるメンバーが亡くなったり、引退したり、袂を分つことで継続が困難となるバンドは少なくありません。特に、年齢層が高くなったメタルやプログ世界ではなおさらのこと。もちろん、綺麗な思い出だけを封印して大事にしまっておくのもひとつの考え方でしょうが、それでは若い世代が実体験することも叶いません。きっと大事なのは、愛情と尊敬、そして情熱をもって音楽の灯火をつないでいくこと。そして今回、ASIA、そして John Wetton の炎をつなぐこととなった Harry Whitley は、その使命に文字通り燃えています。
「John Wetton はまさに天賦の才を持っていた。素晴らしいボーカリストであり、雷鳴のようなベーシストであり、天才的なソングライターだった。John が残してくれた遺産を引き継ぐのは大変な仕事だけど、喜んで引き受けるよ!オリジナルに敬意を払いつつ、その素材を探求し、自分のものにすることにとても興奮しているんだ」
Zakk Wylde にしても、Harry にしても、決して亡きカリスマのかわりになろうとしているわけではありません。そもそも、人は誰かのかわりになることなどできません。なぜなら、きっとそれぞれの個性は唯一無二の “True Colors” だから。それでも、先人の遺志に敬意を払い、愛情と情熱をそそぎ、自分なりのやり方で美しき灯火を受け継いでいくことならできるはずです。だからこそ、あの素晴らしき John Wetton の声、そしてベースをメンターとして育った Harry Whitley は、新たな ASIA の顔として相応しき人物に違いありません。
「John の後を継ぐというのはかなり大変なことだけど、Geoff は僕に任せてくれているし、ファンやジョンの妻リサ・ウェットンを含め、みんなが応援してくれている。もし ASIA が新しいアルバムをレコーディングするとしたら、再結成アルバムに近いものになると思うけど、もう少しロック的なエッジの効いたものになると思うよ」
実際、新たな ASIA にあるのは、ノスタルジーだけではありません。Al Pitrelli, Guthre Govan, Bumblefoot, Sam Coulson など、以前からわりあい “攻めた” 人選を続けている Geoff Downes ですが、今回はドラムに Virgil Donati, 歌えるギタリストに FROST や IT BITES で知られる John Mitchell を抜擢。非常にエッジの効いたラインナップを揃えてきました。ただ、紙芝居のように歴史を語るだけではなく、歴史を未来へと繋いでいく。そんな気概も見え隠れしますね。
「プログはいつも僕の心の近くにある!なぜなら僕はチャレンジが好きだから。挑戦的な音楽はやっぱり楽しいよ!だからただ出ていって、ただ流れに身を任せるようなことはしたくない。それはファンに対してフェアじゃないからね。プログの世界には面白い音楽がたくさんあるし、それは聴かれるべきものだから、YouTube で作ったビデオを通してプログの世界を新しいリスナーに紹介することにベストを尽くしている。そしてこれからは、ASIA の灯火をつないでいかなければならないんだ」
ASIA の “Sole Surviver” となった Geoff Downes。John Wetton という盟友が “Without You” となっても、彼は “Wildest Dreams” の “Time Again” を諦めてはいません。そして、Harry Whitley という新たな “Voice of ASIA” と出会った Geoff はその夢に “One Step Closer” したはずです。”Open Your Eyes” で “Phoenix” の復活、プログの “Tomorrow the World” を見届けましょう。その行く末はきっと “Only Time Will Tell”…
今回弊誌では、Harry Whitley にインタビューを行うことができました。「ボーカルでは、”The Smile Has Left Your Eyes” が一番難しいかな。ただ歌うだけではダメなんだ!歌詞のひとつひとつに意味があり、そこに感情を込めて歌わなければ魔法はかからないからね」 どうぞ!!

INTERVIEW WITH HARRY WHITLEY

Q1: First, how do you feel about being a part of ASIA now? “Wildest Dreams” comes true?

【HARRY】: I am elated to be part of this incredible band and be able to continue its legacy for fans old and new. It really is a dream come true. How often do you get the chance to join one of your favourite bands?!

Q1: まず、今、ASIA の一員になったことをどう感じていますか?”Wildest Dreams” が叶いましたか?

【HARRY】: この素晴らしいバンドの一員となり、古くからのファンにも新しいファンにもその遺産を引き継ぐことができることに感激しているんだ。本当に夢が叶ったよ!だって、一番好きなバンドに参加するチャンスなんて、滅多にないでしょう?!

Q2: I was amazed at what a great multi-player you are! Can you tell our listeners about your musical career so far?

【HARRY】: Well, thank you!
I’m a classically and jazz trained pianist first and foremost. I started playing gigs at the age of about 12 – playing the piano and singing.
Since then I’ve been in many bands including a uk based deep purple tribute band and a pink floyd tribute band.

Q2: あなたが素晴らしいマルチ・プレイヤーであることに驚きました!リスナーのみなさんに、あなたのこれまでの音楽キャリアについてお話ししていただけますか?

【HARRY】: うわー、ありがとう!僕はクラシックとジャズの訓練を受けたピアニストなんだ。12歳くらいからピアノと歌でギグを始めたんだよ。
それ以来、イギリスを拠点とする DEEP PURPLE のトリビュート・バンドや PINK FLOYD のトリビュート・バンドなど、たくさんのバンドに参加してきたんだ。

Q3: How did you decide to join ASIA this time?

【HARRY】: After the John Wetton “an extraordinary life” concert last year. The seeds were planted. I think Geoff was keen to revisit ASIA again after the great response that the concert received.
I received a call from Geoff and management to offer me the gig and I grabbed it with both hands!

Q3: そこから、今回 ASIA に参加することとなった経緯を教えてください。

【HARRY】: 僕が参加した昨年の John Wetton “An Extraordinary Life “コンサートの後、種はまかれたんだ。あのコンサートの反響が大きかったから、Geoff もまた ASIA に戻りたいと思うようになったんだろうね。それから僕は Geoff とマネージメントからオファーをの電話を受けて、両手でそれを掴みとったんだ!

Q4: What do you think of this lineup of Virgil Donati, John Mitchell, and Geoff Downes, Mr. ASIA?

【HARRY】: I think this is going to be a very interesting line up! A harder edged lineup.
John (mitchell) is an incredible guitarist/singer/songwriter and we really developed a strong friendship so I’m very happy that he is involved! Geoff is one of my hero’s! I’ve been in awe of his playing and songwriting forever! And Virgil is a true one of a kind, technically one of the best players out there, original and brilliant!
I feel very humbled to be surrounded by INCREDIBLE people.

Q4: Virgil Donati, John Mitchell, そして Mr.ASIA こと Geoff Downes のラインナップについてはどう思っていますか?

【HARRY】: とても面白いラインナップになると思う!よりハードでエッジの効いたラインナップだ。
John Mitchell は素晴らしいギタリスト/シンガーソングライターで、僕たちは本当に強い友情を育んできた。だから彼が参加してくれてとても嬉しいよ!Geoff は僕のヒーローのひとり!彼の演奏とソング・ライティングにはずっと畏敬の念を抱いてきた!そして Virgil はまさに唯一無二の存在で、技術的にも最高のプレイヤーの1人。独創的で素晴らしい!驚異的な人たちに囲まれて、身が引き締まる思いだ。

Q5: When I first heard your voice on YouTube, I thought it was John Wetton come to life… What is he to you? And how do you feel about the task of following in his footsteps?

【HARRY】: John (Wetton) was a force of nature, an incredible vocalist, thunderous bass player and genius songwriter. It’s a huge task to continue the legacy that John left us with but a challenge that I willingly accept! I’m so excited to explore the material and make it my own whilst honouring the original.

Q5: YouTubeで初めてあなたの声を聴いたとき、まるで John Wetton が蘇ったのかと思いました。彼はあなたにとってどんな存在ですか?また、彼の足跡を継ぐことについてどう感じていますか?

【HARRY】: John Wetton はまさに天賦の才を持っていた。素晴らしいボーカリストであり、雷鳴のようなベーシストであり、天才的なソングライターだった。John が残してくれた遺産を引き継ぐのは大変な仕事だけど、喜んで引き受けるよ!オリジナルに敬意を払いつつ、その素材を探求し、自分のものにすることにとても興奮しているんだ。

Q6: Which ASIA albums and songs are your favourites? Which songs are challenging to play live to you?

【HARRY】: I got introduced to ASIA by my piano teacher, Tim Jones. I think I heard “The Heat Goes On“ first and I was hooked!
“XXX” is one of my favourite ASIA albums, it really pushes the bar in terms of songwriting for the band and there’s some very interesting songs on there!
I love “ALPHA” too, It’s very over the top production wise and I LOVE that!
From a playing standpoint, songs like “cutting it fine” can be quite tricky to play and sing at the same time, there’s a lot of syncopation between the vocal melody and bassline and it’s easy to get lost!
Other songs like “bury me in willow” are difficult due to the relentless bass playing! I think my hand nearly dropped off after covering that one!
Vocally I’d say “the smile has left your eyes” is the trickiest, you can’t just sing! You really have to mean every lyric and deliver it with emotion otherwise it doesn’t have the magic.

Q6: 特にお気に入りのASIAのアルバムと楽曲を教えていただけますか?また、ライブで演奏するのが大変な曲はどれですか?

【HARRY】: ピアノの先生であるティム・ジョーンズに ASIA を紹介してもらったんだ。最初に “The Heat Goes On” を聴いて、彼らの虜になったと思う!
“XXX” は ASIA のアルバムの中で一番好きな作品のひとつで、バンドのソング・ライティングのレベルを押し上げているし、とても面白い曲がいくつも入っているね!あとは “Alpha” も大好きなんだ。プロダクションがとても大仰で、それが大好きなんだ!
演奏面では、”Cutting It Fine” のような曲は、演奏と歌唱を同時に行うにはかなりトリッキーで、ボーカルのメロディとベースラインの間に多くのシンコペーションがあって迷子になりやすいね!
他にも “Bury me in Willow” のような曲は、無慈悲で執拗なベース・プレイのせいで難しい!この曲をカバーした後、手がつりそうになったよ。
ボーカルでは、”The Smile Has Left Your Eyes” が一番難しいかな。ただ歌うだけではダメなんだ!歌詞のひとつひとつに意味があり、そこに感情を込めて歌わなければ魔法はかからないからね。

Q7: You have covered pop and progressive bands like It Bites, Genesis, Toto, and Supertramp amazingly! Today, we live in a very instant age of social networking, streaming, and cut-out performance videos, which seems to be the opposite of the progressive rock spirit. In such an age, what is the point of you continuing to play prog?

【HARRY】: The landscape has definitely changed, musically. It feels a lot easier to get your music out there but there that in turn means the sheer quantity of music can outweigh the quality.
I’m a fan of all sorts of music, everything from Duke Ellington to Taylor Swift! People are very quick to dismiss something because it’s ‘popular’ but, a good song is a good song!
As long as we move forward as musicians and create something new then that’s good!
Prog has always been close to my heart – I like to be challenged, It’s fun! I don’t want to go out there and just go through the motions, it’s not fair to the fans. There’s so much interesting music in the prog world and it deserves to be heard so I try my best to introduce it to new listeners through the videos I made on youtube and now i get to carry the torch for ASIA’s material.

Q7: あなたはYouTube で、It Bites, Genesis, TOTO, Supertramp のようなポップでプログレッシブなバンドを見事にカヴァーしていますね!
今日、私たちは SNS やストリーミング、切り取りのパフォーマンスなど、プログレッシブ・ロックの精神とは対極にあるような、とてもインスタントな時代に生きています。そのような時代に、あなたがプログを追求し続けるのはなぜなんですか?

【HARRY】: 音楽的な状況は間違いなく変わったね。自分の音楽を世に送り出すのはとても簡単になったように感じる一方で、それは逆に音楽の量が質を上回ることを意味する。
僕はデューク・エリントンからテイラー・スウィフトまで、あらゆる音楽のファンなんだ!世間は “人気がある” という理由ですぐに何かを否定するけれど、いい曲はいい曲なんだから!
だから僕は、ミュージシャンとして前進し、何か新しいものを生み出すことができれば、それでいいんだよ!
プログはいつも僕の心の近くにある!なぜなら僕はチャレンジが好きだから。挑戦的な音楽はやっぱり楽しいよ!だからただ出ていって、ただ流れに身を任せるようなことはしたくない。それはファンに対してフェアじゃないからね。プログの世界には面白い音楽がたくさんあるし、それは聴かれるべきものだから、YouTube で作ったビデオを通してプログの世界を新しいリスナーに紹介することにベストを尽くしている。そしてこれからは、ASIA の灯火をつないでいかなければならないんだ。

Q8: There are, of course, pros and cons to a big band that loses a key member and continues with a replacement. However, I hope that you will continue ASIA with your talent. Because I think ASIA’s beautiful music and fantasy are very much needed in today’s dark world. If you were to release an album with ASIA, what would you like it to be?

【HARRY】: It’s obviously a very hard thing to find someone to come into a band after a key member has left us.
I really don’t see it as replacing John – nobody can, ever.
I’m here to keep the music alive and let the fans come together and enjoy hearing the music live and loud!
It’s a pretty daunting task to take on John’s role but Geoff has the faith in me to do it and everyone has been so supportive, including the fans and John’s wife – Lisa Wetton.
If asia was to ever record a new album I think it would be more akin to the reunion albums but with a little more of a rockier edge.

Q8: 主要メンバーを失い、後任を迎えて継続するビッグバンドには、もちろん賛否両論があります。しかし、私はあなたの才能で ASIA を続けてほしいと願っています。ASIA の美しい音楽とファンタジーは、今の暗い世の中にとても必要とされていると思うからです。もし ASIA でアルバムを出すとしたら、どんな作品にしたいですか?

【HARRY】: もちろん、鍵となる重要なメンバーが抜けた後、新たにバンドに入る人を見つけるのはとても難しいことだよね。
僕は絶対に John の代わりにはなれないと思っているよ。それはね、誰も決してできないことだよ。
だけど僕は ASIA の音楽を存続させ、ファンが一緒になって大音量で生の演奏を楽しめるようにするためにここにいるんだ!
John の後を継ぐというのはかなり大変なことだけど、Geoff は僕に任せてくれているし、ファンやジョンの妻リサ・ウェットンを含め、みんなが応援してくれている。
もし ASIA が新しいアルバムをレコーディングするとしたら、再結成アルバムに近いものになると思うけど、もう少しロック的なエッジの効いたものになると思うよ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED HARRY’S LIFE!!

Genesis “Seconds Out”

TOTO “The Seventh One”

ABBA “The Visitors”

Buggles “Living in the Plastic Age”

Greg Mathieson Project “Baked Potato Super Live!”

MESSAGE FOR JAPAN

I’ve always been fascinated with Japan and its culture. As a huge history fan I’m very interested in the history of Japan, too! It’s a country I’ve never visited but one I would love to someday! I’ve never been a huge gamer but I am a fan of japanese horror films.
The wonderful people of Japan have been so supportive of me over the past few years, i’d like to thank each and every one of you for the kind comments and well wishes. I hope I get to come and play for you all very soon! Arigato!

僕はいつも日本とその文化に魅了されてきた。大の歴史ファンなので、日本の歴史にもとても興味があるんだ!まだ一度も訪れたことのない国だけど、いつか訪れてみたいと思っているよ!大のゲーマーではないけど、日本のホラー映画のファンなんだ。
この数年間、日本の素晴らしい人たちは僕をとても応援してくれた。近いうちにみんなのためにプレーできることを願っているよ!ありがとう!

HARRY WHITLEY

ASIA Facebook

ASIA OFFICIAL

HARRY WHITLEY YOUTUBE

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【EXIST : HIJACKING THE ZEITGEIST】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MAX PHELPS OF EXIST !!

“I’d Say I Acquired Language From Listening To Cynic And Death Which Seeped Its Way Into Many Of My Musical Tendencies, I Listened To That Stuff a Ton Because It Spoke To Me On a Deep Level.”

DISC REVIEW “HIJACKING THE ZEITGEIST”

「Paul Masvidal はまさに師匠のような存在で、僕が初めて行ったツアーは CYNIC と一緒だったし、彼や Sean Reinert と関わるようになって、僕の世界は大きく広がった。そして僕は CYNIC と DEATH を聴くことで、今自分の音楽的傾向の多くに染み込んでいる “言語” を身につけたと言える。本当に何度も何度も聴いたからね。それは、深いレベルで彼らの音楽が僕に語りかけてきたからなんだ」
Max Phelps は今や、プログレッシブ・デスメタルの宇宙にとってなくてはならぬ存在です。それはもちろん、DEATH TO ALL の声として亡き Chuck Schuldiner の影を追い、CYNIC では Paul Masvidal をメンターとしてその師事を受けているからだけではありません。Max はその二大巨頭から受け継いだ哲学やスピリットを、自らのやり方で羽ばたかせようとしています。
「ヘヴィーとキャッチー、テクニカルとシンプル。本当にそれ自体が目的だったのかどうかはわからない。なぜなら、それが僕たちの書き方にとってごく自然なことだと思うからね。でも、そういった要素を、より伝統的な曲構成で、よりタイトで短いアレンジに落とし込むというのは、ひとつの目標だったと言えるかもしれないね」
Max はカルト・ヒーローたちの遺伝子を色濃くその身に宿しながらも、より幅広い層にアピールしたいと願っています。そしてその願いは、EXIST の最新作 “Hijacking the Zeitgeist” で成就するはずです。濃縮還元されよりコンパクトとなった曲構成、耳を惹くメロディとフックの応酬、それでいてジャンルの門番をも唸らせるテクニックと複雑性を兼ね備えたアルバムはまさに、プログレッシブ・デスメタルの前代未聞。
実は、その EXIST の新たな冒険は Max もうひとつのヒーロー RUSH の影響で幕を開けました。プログ・デスと同じくらいに RUSH を愛し、RUSH オタクと公言する Max は、このアルバムは彼らにとっての “Permanent Waves” であり、”Moving Pictures”、さらにいえば “Power Windows” であると明言しています。それらは、RUSH にとっての “プログレッシブ” が変化した瞬間。そして、RUSH により幅広いリスナーへの “窓” が開いた瞬間。
「メリーランド州出身ということで、PERIPHERY や ANIMALS AS LEADERS がスタートするのを見ることができたし(昔、地元で一緒にライヴをやったこともある)、それは本当にクールで刺激的だった。Djent という言葉は、コピー商品ばかりで過飽和になり、軽蔑的な言葉になってしまったと思う。でも、そのムーブメントを牽引していたバンドは本当に素晴らしくて、みんな自分の声を持っていた。好むと好まざるとにかかわらず、現代のギター・プレイにも非常に大きな影響を与えたと思う」
アルバムに収録された “Window to the All” が仄めかす通り、この作品はすべての人への窓となりえます。それは、プログ・デスはもちろん、RUSH のようなキャッチーなプログ・ロック、PINK FLOYD や TOOL のような浮遊するサイケデリア、そして THE CONTORTIONIST や PERIPHERY のようなポリリズミックで現代的な Djent の流れまで組み込んだ膨大なる窓。
そこで歌われるのは、人類の新たな “窓” となったインターネット、SNS への執着とそこにある欺瞞。
「多くの人が、SNS で自分と関係のない物事の状況について非常に落ち込んだり、怒ったりしているのは、それが常に自分の目の前にあるからだと思う。自分の身の回りのことや、自分が実際にコントロールできることにもっと集中した方がいいこともあるし、少なくともそこでバランスを取る方がいいのかもしれないよね」
我々はあまりにも、無関係なものごとに左右されすぎるようになりました。それはきっと、ネットという窓が常に覗きすぎているからでしょう。ヘヴィ・メタルという窓は常に開いていますが、覗こうが覗くまいがそれはリスナーの自由。楽器だって、真摯に深く取り組もうが、ネットに動画をアップするだけだろうがそれはプレイヤーの自由。そんな今の寛容なメタルのあり方を Max Phelps はきっと、世界の理想としているのです。
今回弊誌では、Max Phelps にインタビューを行うことができました。「昨年末、CYNIC で来日したとき、僕は初めて日本に行ったんだ。妻も一緒に来てくれて、東京と京都で過ごしたんだけど、本当に楽しかった。正直、今までで一番好きな旅行体験のひとつで、今はいつも日本に引っ越したいと冗談を言っているくらいだよ。日本文化が本当に好きで、僕たちが慣れ親しんでいるカオスと比べて、みんなが親切で礼儀正しく、すべてがスムーズに進んでいることが信じられなかった。また何度も訪れたいよ!」OBSCURA, EQUIPOISE, そしてエンジニアに Anup Sastry という最強の布陣。どうぞ!!

EXIST “HIJACKING THE ZEITGEIST” : 10/10

INTERVIEW WITH MAX PHELPS

Q1: You are now the voice of Death to All and an integral part of Cynic. How does it feel to play in a legendary band that was already active when you were born?

【MAX】: I wouldn’t necessarily call myself an ‘integral part’ of Cynic, just a live contributor for the most part but yes it is pretty strange to think that the band is older than me! Both Cynic and Death are bands that I was (and still am) a huge fan of, so it’s been quite an honor and a lot of fun to work with the musicians from these bands.

Q1:あなたは今、DEATH TO ALL の声であり、CYNIC の不可欠なパートでもあります。生まれたときにはすでに活動していた伝説的なバンド、そこでプレイするのはどんな気分ですか?

【MAX】: 僕は必ずしも CYNIC の “不可欠な一部” だとは思っていないよ。大部分はただライブで貢献しているだけだからね。でもそうだね、そのふたつのバンドが僕より年上だと思うとかなり不思議な感じがするね!(笑)
CYNIC と DEATH はどちらも僕が大ファンだった(そして今も大ファンな)バンドなので、そのバンドのミュージシャンたちと一緒に仕事ができたことはとても光栄で、とても楽しいことなんだよ。

Q2: Obviously that Death or Cynic gene is present in Exist and WAIT! Are Chuck Schuldiner and Paul Masvidal mentors to you? What did you learn from their music?

【MAX】: Well I wouldn’t consider Chuck a mentor since I never had a personal relationship with him or had the opportunity to meet him. But he has been a huge influence on me as a songwriter and guitarist and was one of the reasons I started doing vocals while playing. Paul has been more like a mentor, my first tours I ever did were with Cynic and I would say that my world opened up a lot when I got involved with him and Sean Reinert. I’d say I acquired language from listening to both of those bands which seeped its way into many of my musical tendencies, I listened to that stuff a ton because it spoke to me on a deep level.

Q2: そして、DEATH や CYNIC の遺伝子はまちがいなく、あなたのバンド EXIST や WAIT に受け継がれていますね!Chuck Schuldiner と Paul Masvidal はあなたにとってメンターだと言えますか?彼らから何を学んだのでしょう?

【MAX】: Chuck とは個人的な付き合いもないし、会う機会もなかったから、師匠とは思っていない。でも、彼はソングライターとして、ギタリストとして僕に大きな影響を与えてくれたし、僕が演奏しながらボーカルを始めた理由のひとつでもあるんだよ。
一方で、Paul はまさに師匠のような存在で、僕が初めて行ったツアーは CYNIC と一緒だったし、彼や Sean Reinert と関わるようになって、僕の世界は大きく広がった。そして僕はこの2つのバンドを聴くことで、今自分の音楽的傾向の多くに染み込んでいる “言語” を身につけたと言える。本当に何度も何度も聴いたからね。それは、深いレベルで彼らの音楽が僕に語りかけてきたからなんだ。

Q3: By the way, what are your favorite albums and songs from Death and Cynic?

【MAX】: For Death I usually say Symbolic, although I have favorite songs from most of the albums (Scavenger, Philosopher, Suicide Machine, Perennial Quest, Left To Die all come to mind). Cynic, probably Focus, or at least Focus was the most impactful because it was my introduction to that and so significant to me at the time, but Traced in Air was huge for me as well. Carbon Based Anatomy has a very sentimental place in my heart as well but for different reasons since I became involved with the band when they were touring for its release.

Q3: ぜひ、あなたにとっての DEATH と CYNIC お気に入りのアルバムや曲を教えてください。

【MAX】: DEATH だと、ほとんどのアルバムから好きな曲はあるけれど、一番なら “Symbolic” と答えるね。楽曲なら “Scavenger”, “Philosopher”, “Suicide Machine”, “Perennial Quest”, “Left To Die” がパッと思い浮かぶね。
CYNIC はおそらく “Focus” だろう。少なくとも “Focus” が最も衝撃的だったのは、このアルバムが僕にとっての CYNIC 入門編であり、当時の僕にとって非常に重要だったから。”Carbon Based Anatomy” も僕の心の中でとても感傷的な位置を占めているけど、それはそのリリースのためにツアーをしていた時バンドと関わるようになったからだから、理由は異なるね 。

Q4: “Hijacking the Zeitgeist” is a REALLY great album! It is heavy and technical, yet full of catchy charm that catches your ear and keeps it there! Was it one of your goals for this album to create such a dichotomy?

【MAX】: Thank you! I don’t know if the dichotomy you mention was really a goal in itself since I think that’s very natural to how I/we write, however, I would say it was a goal to try to put those elements into tighter/shorter arrangements with somewhat more traditional song structures.

Q4: それにしても、”Hijacking the Zeitgeist” は本当に素晴らしいアルバムですね!
ヘヴィーでテクニカルでありながら、耳に残るキャッチーな魅力に溢れています!こうした二律背反を生み出すことは、このアルバムの目標のひとつだったのでしょうか?

【MAX】: ありがとう!! 君が言う二律背反が、本当にそれ自体が目的だったのかどうかはわからない。なぜなら、それが僕たちの書き方にとってごく自然なことだと思うからね。でも、そういった要素を、より伝統的な曲構成で、よりタイトで短いアレンジに落とし込むというのは、ひとつの目標だったと言えるかもしれないね。

Q5: “Hijacking the Zeitgeist” is also an interesting title! With the advance of social networking and the internet, the world has become a divided place, a place of war, violence and conspiracy theories. Is it a metaphor for such a world and a wake-up call?

【MAX】: It’s definitely related to the constant presence of those themes, but more than being a wake-up call to change the world I would say the bigger message is that one doesn’t have to fully engage in all of the noise all the time. To some extent a lot of it is a distortion that feeds itself. I think a lot of people are very depressed or angry about the state of things because it’s in their face constantly… maybe it’s better sometimes to focus more on your immediate surroundings and what you actually have control over, or at least to find balance there.

Q5: “Hijacking the Zeitgeist “というタイトルも興味深いですね!ソーシャル・ネットワーキングとインターネットの進歩によって、世界は分断され、戦争や暴力、陰謀論が渦巻く場所になっています。この作品はそのような世界のメタファーであり、警鐘なのでしょうか?

【MAX】: そのようなテーマが常に存在することと関係しているのは間違いないけど、世界を変えるための警鐘というよりも、人は常にすべての雑音に完全に関与する必要はないという大きなメッセージだと言える。なぜなら、その雑音の多くはその怒り自体が糧となる歪みであるから。
多くの人が、自分と関係のない物事の状況について非常に落ち込んだり、怒ったりしているのは、それが常に自分の目の前にあるからだと思う。自分の身の回りのことや、自分が実際にコントロールできることにもっと集中した方がいいこともあるし、少なくともそこでバランスを取る方がいいのかもしれないよね。

Q6: Speaking of the times, Today, it is really easy to study guitar and music, for better or worse, through social networking, streaming, and video sites. Conversely, it is said that the world is too instant and it is harder to create truly unique players like you. Do you have any advice for young guitarists living in such an era?

【MAX】: That’s a nice compliment, to be called unique, thanks for that. I’m not convinced it’s harder to be unique now, I think it just depends on the approach and time given to building a relationship with the craft. If you just learn licks, or surface level concepts without developing your own deeper relationship with the language/concepts then sure, you might just sound like a clone of x musician, but at the end of the day I think you get what you give, if that makes sense. It might just seem like there are less unique players because things are more saturated and everyone has a platform so it’s noisy and overwhelming. As far as advice for young guitarists, I’d just say focus on what you enjoy. I don’t think there’s a wrong way to spend time playing guitar, if you want to just cover songs that’s fine, or just shred on instagram without writing songs that’s fine too. I think those that truly want to find their own voice will generally succeed if they put the energy in.

Q6: ネットといえば、今はSNSやストリーミング、動画サイトなどで、良くも悪くもギターや音楽の勉強が本当に簡単にできる時代です。
逆にインスタントな世界になりすぎて、あなたのような本当に個性的なプレイヤーが生まれにくくなっているとも言われています。そんな時代に生きる若いギタリストに何かアドバイスはありますか?

【MAX】: ユニークと言われるのは嬉しい褒め言葉だよ!ありがとう!ただ僕は今の時代も、個性的であることが難しいとは思っていない。ただ、技術との関係を築くためのアプローチと時間次第だと思う。
もし、その言語やコンセプトと自分との深い関係を築くことなく、ただリリックや表面的なコンセプトを学ぶだけなら、確かに他のミュージシャンのクローンのように聞こえるかもしれない。現代は物事が飽和状態で、誰もがプラットフォームを持っているため、騒がしく圧倒されてしまう。それで個性的なプレイヤーが少ないように見えるだけかもしれないね。
若いギタリストへのアドバイスとしては、とにかく自分が楽しめることに集中すること。僕はギターに費やす時間は、どんな時間でも無駄じゃないと思っているから。曲をカバーするだけでもいいし、曲を書かずにインスタグラムでシュレッドするのもいい。本当に自分の声を見つけたい人は、エネルギーを注げば大体成功すると思うよ。

Q7: So, the world is dominated by the instant culture of social networking and clippings, and few young people will bother to take the time and trouble to pursue a epic and complex prog. So, What was it that drove you guys to the prog in such a situation?

【MAX】: Well, most of us have been progging since before social media, haha (except for our drummer who’s a bit younger). I don’t know, I think it’s just reflective of the artists we were into coming up. Opeth, Tool, Yes, Rush etc etc etc. It’s naturally how we think. Why we all gravitated towards that, I don’t know, but I think there will always be at least some people with interest in proggy kind of music.

Q7: ただ、世の中はSNSやクリッピングといったインスタントな文化に支配され、わざわざ時間と手間をかけて壮大で複雑なプログを追求する若者はもうほとんどいませんよね。そんな中で、あなたたちを今でもプログに駆り立てるものは何なのでしょう?

【MAX】: まあ、僕らのほとんどはソーシャルメディア以前からプログをやっているからね。よくわからないけど、それは僕らが夢中になっていたアーティストを反映しているんだと思う。OPETH, TOOL, YES, RUSH みたいな人たちだよ。
自然とそう考えるようになったんだ。なぜ僕たちがみんなそっちに引き寄せられたのかはわからないけど、少なくともプログのような音楽に興味を持つ人は常にいると思うよ。

Q8: You guys have some polyrhythmic moments, sometimes Meshuggah-like, as well as prog-death riffs, what are your thoughts on the Djent movement?

【MAX】: Well yeah we’re definitely HUGE Meshuggah fans. I think we’re all pretty cool with the djent movement. We’ve never considered ourselves a part of it directly and I feel like we always had a bit of a different aesthetic since we also were coming more from death metal and more traditional metal, but being from Maryland we had the privilege of watching both Periphery and Animals as Leaders get their starts (we even played some local shows with them back in the day) and that was really cool and inspiring. I think the djent thing got oversaturated with all the copycats and it became a dirty word, but the bands that were driving the movement were really awesome and all had their own voices. Like it or not, I would argue that it had a very significant imprint on modern guitar playing as well.

Q8: あなたたちは、プログレッシブ・デスだけでなく、時には MESHUGGAH のようなポリリズムの瞬間もあります。彼らの息子である、Djent ムーブメントについてはどう思いますか?

【MAX】: そうだね、僕らは間違いなく MESHUGGAH の大ファンだよ。僕らはみんな、Djent をとてもクールだと思っているよ。たしかに僕らはデスメタルや伝統的なメタルから入ってきているから、自分たちを直接その一部だと考えたことはないし、常に少し違った美学を持っていたように思う。でも、メリーランド州出身ということで、PERIPHERY や ANIMALS AS LEADERS がスタートするのを見ることができたし(昔、地元で一緒にライヴをやったこともある)、それは本当にクールで刺激的だった。
Djent という言葉は、コピー商品ばかりで過飽和になり、軽蔑的な言葉になってしまったと思う。でも、そのムーブメントを牽引していたバンドは本当に素晴らしくて、みんな自分の声を持っていた。好むと好まざるとにかかわらず、現代のギター・プレイにも非常に大きな影響を与えたと思う。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED MAX’S LIFE!!

Devin Townsend “Ocean Machine”

Allan Holdsworth “Road Games”

Meshuggah “Obzen”

Elliott Smith “XO”

Cynic “Focus”

MESSAGE FOR JAPAN

Well, I’ve never really gotten into anime although I feel like I should. I always have young guitar students who are way into it, I almost don’t know where to start. Video games yes, stopped playing for most of my adult life but just started again in the last year with Nintendo Switch. I would love to know more Japanese music as well.
I will say that when Cynic played Japan at the end of last year it was my first time there. My wife came with me and we spent time in Tokyo and Kyoto and absolutely LOVED it. It was honestly one of my favorite travel experiences ever and we joke about wanting to move there all the time now. We really liked the culture and couldn’t believe how nice and polite everyone was and how smooth everything runs compared to the chaos we’re used to, haha. I hope to return many times!

日本の文化でいえば、僕はアニメにはあまり興味を持ったことがないんだ。だから、若いギターの生徒がいつもアニメに夢中で、僕は何から始めたらいいのかわからないんだよ。テレビゲームは、大人になってからはほとんどやっていなかったんだけど、去年Nintendo Switchで再開したところ。日本の音楽ももっと知りたいね!
昨年末、CYNIC で来日したとき、僕は初めて日本に行ったんだ。妻も一緒に来てくれて、東京と京都で過ごしたんだけど、本当に楽しかった。正直、今までで一番好きな旅行体験のひとつで、今はいつも日本に引っ越したいと冗談を言っているくらいだよ。日本文化が本当に好きで、僕たちが慣れ親しんでいるカオスと比べて、みんなが親切で礼儀正しく、すべてがスムーズに進んでいることが信じられなかった。また何度も訪れたいよ!

MAX PHELPS

EXIST Facebook
EXIST Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【INDUCTION : MEDUSA】JAPAN TOUR 24′


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TIM HANSEN OF INDUCTION !!

“Power Metal, Or Heavy Metal Just Seems Like The Most Versatile Metal Genre To Me. I Love The Focus On Great Melodies And The Freedom To Go Slow And Heavy, Or Fast And Hard. Power Metal To Me Is a Feeling, Not a Genre. And I Try To Embody That With Induction.”

DISC REVIEW “MEDUSA”

「パワー・メタル、あるいはクラシックなヘヴィ・メタルは、僕にとって最も汎用性の高いメタル・ジャンルに思えるんだ。素晴らしいメロディーを重視し、スローでヘヴィーな曲も、速くてハードな曲も自由自在なところが好きなんだよ。僕にとってのパワー・メタルは、ジャンルではなくフィーリングなんだ。そして、僕は INDUCTION でそれを体現しようとしているんだよ」
かつて、ヘヴィ・メタル、そのステレオタイプの象徴だったパワー・メタルを、”柔軟で汎用性の高い自由なジャンル” と言い切るジェネレーションが遂にあらわれました。それだけでももう隔世の感がありますが、その言葉があのミスター・パワー・メタル Kai Hansen の息子 Tim Hansen から発せられたのですから、時代と価値観の変化はたしかなものに違いありません。
「音楽的には父の世代より間違いなく一歩進んでいるし、いわゆるジャーマン・メタルのバンドたちとはサウンドは違う。でも、もしかしたら僕たちは “ジャーマン・メタルのニューウェーブ” と言えるかもしれないね。僕はそのサウンドが好きだ」
実際、Tim は自身のバンド INDUCTION で “ジャーマン・メタルのニューウェーブ”、そのアンバサダーに就任しました。INDUCTION がその称号に相応しいのには確固たる理由があります。Tim が “ディズニー・メタル” と称賛する TWILIGHT FORCE の完璧にオーケストレートされたシンフォニー、BEAST IN BLACK のダンス・パーティー、POLYPHIA や PERIPHERY まで想起させるモダンなギター・テクニック、硬軟取り揃えた曲調の妙。そんな現代的なアップデートを、80、90年代のクラシックなジャーマン・メタルに落とし込む。
「たしかに父がいなかったら、音楽とギターにのめり込むことはなかったと思う。でも、ギターを手にしたいと思わせる要素はもっとたくさんあったんだ。特定のギター・ヒーローがいたわけではないんだけど、お気に入りのギタリストは、Guthrie Govan, Teemu Mäntysaari, Kasperi Heikkinen。僕は人生の困難な時期に、自分自身に新しい使命が必要だと思った。そして、そのときから僕は完全に音楽にコミットし始め、自分の道を歩むようになった。でも、何かヒントが必要なときに、父のように側に助けてくれる人がいるのはいつもありがたかったよ!」
パワー・メタルを自由の土地とみなし、明日を見据えて狂気と才気を発電する。楽しい音楽を作ること。もちろん、その偉業の達成は Hansen 家の血が後押ししていますが、それだけではないでしょう。そもそも、メタル世界は政治や会社のように世襲制ではありません。継ぐべき地盤も資産もないのですから。それでも、Tim Hansen は父と同じパワー・メタルという夢の国で反乱を起こすと決めたのです。それは、パワー・メタルが好きだから。パワー・メタルへの情熱があふれるから。パワー・メタルが使命だから。ジャーマン・メタル。その過去へのトリビュートと未来への才狂を実現できるのは、Tim Hansen しかいないのですから。
今回弊誌では、Tim Hansen にインタビューを行うことができました。「とにかく楽しい音楽を書きたい。ライヴに来て、日常や普段の生活をすべて忘れて、ただ一晩放心状態になれる。そんな音楽をね。そういう意味で、僕はリスナーに逃避を提供しようとしているんだ。でもそれだけじゃなく、音楽をもっと深く掘り下げると、寓話やファンタジーだけでなく、曲の中にたくさんの実体と意味があることに気づくはずだよ」 親子での来日も決定!あの Ralf Scheepers も GAMMA RAY に帯同します。どうぞ!!

INDUCTION “MEDUSA” : 10/10

INTERVIEW WITH TIM HANSEN

Q1: This is the first appearance in this magazine! First of all, can you tell us what kind of music you grew up listening to?

【TIM】: Hello! Thanks for having me. I always listened to a lot of different music. When I was very young, I of course grew up with a lo of heavy metal around me. Mainly, what my father loved listening to as well. Judas Priest, Savatage, System Of A Down and bands like this always used to play in the car rides! And I always really loved it. I started to explore a lot of different genres outside of Rock and metal, but ultimately my heart always stayed with the heavy and melodic music. Later on in life I discovered bands like Manowar or Children Of Bodom, that I really love to this day!

Q1: 本誌初登場です!まずは、どんな音楽を聴いて育ったのか、あなたの音楽的なバックグラウンドから教えていただけますか?

【TIM】: やあ!インタビューをありがとう!僕はいつもいろいろな音楽を聴いていたね。幼い頃は、もちろんヘヴィ・メタルを聴いて育ったよ。主に父 Kai Hansen が好きだったものを聴いていたね。JUDAS PRIEST, SAVATAGE, SYSTEM OF A DOWN とか、そういうバンドがいつも車の中で流れていたからね!そして、いつもメタルが本当に大好きだった。
後にロックやメタル以外の様々なジャンルを探求し始めたけど、最終的に僕の心はいつもヘヴィでメロディアスな音楽に傾いていたよ。その後、MANOWAR や CHILDREN OF BODOM のようなバンドに出会って、今日まで本当に愛してきたよ!

Q2: Who was your guitar hero at that time? Did your father inspire you to start playing music?

【TIM】: I think saying no to this, would not be true. But also saying yes is not entirely true. Probably without him, I wouldn’t have gotten into music and guitar the way I did, that’s for sure. But there were a lot more elements to it that made me want to pick up the guitar. I didn’t really have a specific guitar hero, but some of my favourites include Guthrie Govan, Teemu Mäntysaari and Kasperi Heikkinen, who is currently also touring with Gammaray and did a guest solo on our new single “Medusa”. We’re hitting the stages together in Japan now on the 7th and 8th of May. But back to what got me into music: in a difficult period of my life, I decided that I needed a new mission for myself. And that’s when I fully started to commit to music and walked my own path. It was always nice to have a helping hand on the side if I needed some tips though!

Q2: 当時のギター・ヒーローは誰だったんですか?音楽を始めるにあたって、お父さんの影響はあったんでしょうか?

【TIM】: この質問に対してノーと言うのは真実ではないだろうね。でも、イエスと言うのもまったく真実ではないんだよ。たしかに父がいなかったら、音楽とギターにのめり込むことはなかったと思う。でも、ギターを手にしたいと思わせる要素はもっとたくさんあったんだ。特定のギター・ヒーローがいたわけではないんだけど、お気に入りのギタリストは、Guthrie Govan, Teemu Mäntysaari, Kasperi Heikkinen (彼は現在 GAMMA RAY のツアーに参加していて、僕らの新曲 “Medusa” にもゲスト・ソロで参加している)。5月7日と8日には、日本で一緒にステージに立つんだ。
音楽を始めたきっかけに話を戻すと、人生の困難な時期に、自分自身に新しい使命が必要だと思った。それが大きいね。そして、そのときから僕は完全に音楽にコミットし始め、自分の道を歩むようになった。でも、何かヒントが必要なときに、父のように側に助けてくれる人がいるのはいつもありがたかったよ!

Q3: Induction, the band you started is what we call power metal, right? Why did you decide to play this genre?

【TIM】: I actually started with a more core and modern metal influenced music style in my very first band. But Induction ultimately ended up like this. Powermetal, or heavy metal just seems like the most versatile metal genre to me. I love the focus on great melodies and the freedom to go slow and heavy, or fast and hard. Powermetal to me is a feeling, not a genre. And I try to embody that with Induction.

Q3: あなたが始めたバンド INDUCTION は、いわゆるパワー・メタルですよね?なぜこのジャンルを選んだのでしょう?

【TIM】: 実は最初のバンドでは、もっとコアでモダンなメタルに影響を受けた音楽スタイルをやっていたんだ。でも最終的に INDUCTION ではこうなった。
パワー・メタル、あるいはクラシックなヘヴィ・メタルは、僕にとって最も汎用性の高いメタル・ジャンルに思えるんだ。素晴らしいメロディーを重視し、スローでヘヴィーな曲も、速くてハードな曲も自由自在なところが好きなんだよ。僕にとってのパワー・メタルは、ジャンルではなくフィーリングなんだ。そして、僕は INDUCTION でそれを体現しようとしているんだよ。

Q4: However, you use Aristides, and your guitar playing is so modern and technical that I even feel the influence of Polyphia, Periphery, and Tosin Abasi, for example! For you, being progressive and being catchy should go hand in hand, would you agree?

【TIM】: Correct! As I said, I come from a more modern metal influenced background originally. In the end this gerne really didn’t stick with me though. There’s a lot of impressive stuff going on there, but not so much that touches my heart and soul anymore. I focus most on catchiness nowadays. But it’s true that the first Induction album had a very progressive flavour in its music.

Q4: ただ、あなたは Aristides を使い、ギター・プレイもとてもモダンでテクニカルで、例えば POLYPHIA や PERIPHERY、Tosin Abasi の影響さえ感じます!あなたにとって、プログレッシブであることとキャッチーであることは両立できるようですね?

【TIM】: そのとおり!さっきも言ったように、僕はもともとモダン・メタルの影響を受けたバックグラウンドを持っているからね。でも結局、そのジャンルはそれほど僕の心に残らなかった。印象的なものはたくさんあるけど、僕の心や魂に強く響くものはあまりないんだよ。最近はキャッチーさを一番重視しているからね。だけど、INDUCTION のファースト・アルバムが非常にプログレッシブなテイストを持っていたのは事実だね。

Q5: So, This is your first show in Japan! Are you interested in Japanese culture, anime, games and music?

【TIM】: 100%! If this is the word appropriate to use, I would openly consider myself a bit of a weeb! I love Japanese anime, games and Japanese culture. The Japanese music I know, alway was awesome to me. It has a very different feel compared to western music, but one that I wholeheartedly enjoy. I am very excited to visit and enjoy the shows. I’ll also stay a few days longer to explore Tokyo!

Q5: 日本でのショーは今回が初めてですね!日本の文化、アニメ、ゲーム、音楽に興味はありますか?

【TIM】: 100%! もしこれが適切な言葉なら、僕は自分自身をちょっと日本オタクだと公然と思っているんだよ!日本のアニメ、ゲーム、日本の文化が大好きでね。僕が知っている日本の音楽は、僕にとっていつも素晴らしいものだったよ。西洋の音楽とは全く違う雰囲気だけど、心から楽しむことができる。僕は日本を訪れ、ショーを楽しむことをとても楽しみにしているんだ。そして東京を探索するために数日長く滞在するつもりだよ!

Q6: In Japan, in addition to Helloween and Gamma Ray, German power metal bands such as Blind Guardian, Rage, Heaven’s Gate are called “German metal” and are very much associated with their melodies. Induction also has great melodies, but do you feel that you are a part of this “German Metal”?

【TIM】: I would say yes, why not! Maybe not the classically considered “German Metal”, as musically we definitely went a step forward and sound different than the bands mentioned. But maybe we could be considered the “New wave of German metal”? I’d like the sound of that.

Q6: 日本では、HELLOWEEN や GAMMA RAY に加え、BLIND GUARDIAN, RAGE, HEAVEN’S GATE といったドイツのパワー・メタル・バンドは “ジャーマン・メタル” と呼ばれ、そのクセの強いメロディーとイメージがとても愛されています。INDUCTION も素晴らしいメロディを持っていますが、あなたはこの “ジャーマン・メタル” の一部だと感じていますか?

【TIM】: そうだと思うよ!音楽的には間違いなく一歩進んでいるし、前述のバンドたちとはサウンドは違う。でも、もしかしたら僕たちは “ジャーマン・メタルのニューウェーブ” と言えるかもしれないね。僕はそのサウンドが好きだ。

Q7: Power metal almost disappeared from the world for a while, but recently we have seen the emergence of excellent new bands like you, Twilight Force, Fellowship, Gloryhammer, Power Paladin, and others. Do you believe that Power Metal will make a comeback?

【TIM】: I am a big fan of all the bands mentioned! Especially the lates Twilight Force album was genius to me. I’d almost call it “Disney Metal” with all those magical orchestrations. I think that powermetal will always be around. But people should remember that it’s something malleable, and shouldn’t be put into one box. The mentioned bands are more on the classical (maybe even cliché) side of powermetal, while also other bands like Sabaton are widely considered powermetal. My hope and expectation is that the genre will be around for a very long time and keep adapting and evolving!

Q7: パワー・メタルはしばらく世界から消えかけていましたが、最近、TWILIGHT FORCE, FELLOWSHIP, GLORYHAMMER, POWER PALADIN, そしてあなたたちのような多様で優れた新しいバンドが出現しています。パワー・メタルは復活に近づいていますよね?

【TIM】: 僕は君が挙げたバンドすべての大ファンだよ!特に TWILIGHT FORCE の最新アルバムは、僕にとってまさに天才的な作品だったよ。あの魔法のようなオーケストレーションは、ほとんど “ディズニー・メタル” と呼んでもいいくらいだね。
パワー・メタルはこれからも常に存在し続けると思う。でも、パワー・メタルは柔軟なもので、ひとつの箱に押し込めるべきものではないということを、みんなは忘れてはいけないよ。
君がここに挙げたバンドは、パワー・メタルの中でもクラシカルな(もしかしたらクリシェ的な)側面が強いけど、一方で SABATON のようなバンドも広くパワー・メタルとみなされている。僕の希望と期待は、このジャンルが非常に長い間存在し、適応と進化を続けることなんだ!

Q8: With Covid, war, and division, the world has been getting darker and darker since the beginning of the 20s. For the marginalized and oppressed people, power metal fantasy seems to be a great escape. Would you agree?

【TIM】: I agree 100%. Music is a very personal and objective experience. And it can be all about escapism as well. Some bands actively and directly talk about the misery (see for example death core bands like Thy Art Is Murder) and other choose to go a different way and present a magical alternative world. I think Induction is somewhere between that. My goal has always been: I want to write FUN music. I want people to come to the shows and forget all about their routines and normal life and just let go for a night. So in that way, I also try to offer an escape. When you dive deeper into the music though you will find a lot of substance and meaning in the songs, and not just fables and fantasy.

Q8: パンデミック、戦争、分断によって、20年代初頭から世界は暗い雲に覆われています。そんな世界で、疎外され、抑圧された人々にとって、パワー・メタル・ファンタジーは素晴らしい逃避場所のように思えます。

【TIM】: 100%同意するよ。音楽はとても個人的で客観的な経験だ。そして、それは逃避的なものでもある。あるメタル・バンドは積極的かつ直接的に不幸について語り(例えば Thy Art Is Murder のようなデスコアバンド)、他のメタル・バンドは別の道を選び、魔法のような代替世界を提示している。
INDUCTION はその中間だと思う。僕の目標はいつもこうだ。とにかく楽しい音楽を書きたい。ライヴに来て、日常や普段の生活をすべて忘れて、ただ一晩放心状態になれる。そんな音楽をね。そういう意味で、僕はリスナーに逃避を提供しようとしているんだ。でもそれだけじゃなく、音楽をもっと深く掘り下げると、寓話やファンタジーだけでなく、曲の中にたくさんの実体と意味があることに気づくはずだよ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED S LIFE!!

Gamma Ray “Land Of The Free Part 2”

Manowar “Louder Than Hell”

Dissection “Reinkaos”

Beast In Black “From Hell With Love”

Children Of Bodom “Follow The Reaper”

MESSAGE FOR JAPAN

I am beyond excited to visit your beautiful country! I’ve been dreaming of this for years I just wish I had more time to stay. I hope for you support for INDUCTION and to hopefully see you around on some of the shows some time. Thank you for supporting real metal music!

君たちの美しい国を訪れるのが楽しみでならないよ!何年も夢見てきたし、もっと滞在する時間があればいいのに。INDUCTION を応援してくれること、そしてライヴで会えることを願っている。本物のメタル・ミュージックをサポートしてくれてありがとう!

TIM HANSEN

INDUCTION Facebook Page

INDUCTION Official

日本盤のご購入はこちら。Ward Records

来日公演の詳細はこちら!東京音協

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!