NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IER : 物の怪】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH IER !!

“Impossible Not To Mention Ryuichi Sakamoto. He left Us This Year, But His Legacy Is Infinite.”

DISC REVIEW “物の怪”

「僕が初めて陰陽師を知ったのは “X/1999″。このアニメや漫画は僕の大好きな作品のひとつで、”御霊信仰” にも影響を与えているんだ。その後、君の指摘の通り、プレイステーション2時代に大好きだったゲーム “九怨” で再び陰陽師を知ったんだ。僕は小さい頃からサバイバル・ホラーゲームが大好きなんだけど、このゲームは平安時代というその種のゲームではあまりない設定なので、とても面白かったんだ。それに、本当に怖かった!!もうずっとプレイしていないんだけど、いつかまたプレイしなおしてみたいね。もうひとつのインスピレーションは、陰陽師を主軸に据えた “帝都物語”。残念ながら、英語版もスペイン語版もないので、まだ原作は読めていないんだ。ただ、1988年の映画を見て、これはすごいと思ったんだよ!」
近年、日本とその文化にインスピレーションを得たメタルは世界中で確実に増殖していますが、アルゼンチンの IER ほどこの国に精通したメタルヘッドは他にいないでしょう。むしろ、日本人よりも日本人なブラックメタルの改革者。平安の都から現代の大都市東京まで、時を駆け抜ける IER のブラックメタルには、呪いと雅と戦慄が渦巻いています。
「”犬神佐清” では、家族、争い、無邪気さの喪失を扱っているから、そうしたテーマを説明するために、1976年の映画 “犬神家の一族” は最適だったんだ。原作は大好きなんだけど、2006年のリメイク版はまだ見ていないんだよ…市川崑監督の作品ということで、さぞかし面白い作品なのだろうね。アーティストが過去の作品を再演する (監督、主演が同じ) のは好きなので、近いうちに見てみようと思う!」
西洋の刹那的でド派手なホラーではなく、日本の真綿で首を絞めるような持続性怪奇譚に取り憑かれた IER の首謀者 Ignacio Elias Rosner は、J-Horror をテーマとした連作の制作にとりかかります。”怪談” で怒り、”うずまき” で恐怖、”妖怪” で孤独について扱った彼が今回たどり着いたのが集団の狂気でした。
パンデミックやロシアによるウクライナへの侵略、極右の台頭。2020年代の初頭に私たちが見たくすんだ景色には、まさに集団狂気、マス・ヒステリアが色濃く反映されていました。正気を保つ人間がむしろ狂人となる。Ignacio はそうした群衆時代の “うずまき” に敏感に反応して、家族という “集団” の怨念と狂気を見事に描いた “犬神家の一族” をメインテーマに現代の “物の怪” を映し出してみせたのです。
「”By The Way” の引用を発見してくれて、本当にうれしいよ!君の言葉通り、僕は自分の心をオープンにして、できるだけ自由な音楽を作るように心がけているんだ。そういった要素が音楽全体の中でフィットしているのを、とても誇らしく思っているんだ。最近はファンクやヒップホップ、コンテンポラリー・R&Bを聴くことが多いから、”物の怪” ではぜひそうした影響を披露したいと思ったんだ。プログレッシブ・ロック/メタルに関しては何でも許される(のかな?)けど、ブラックメタル・シーンはずっと保守的な気がするんだよね。そうした影響は決して強引なものではなく、アルバムの表現方法として理にかなっていると思うのだけどメタルファンを遠ざけてしまう気持ちもまあわかるよ」
Ignacio が放つ狂気は、当然その音楽にも反映されています。レッチリを黒くコーティングした “日本の都市伝説 Vol.1″、KORN と Nu-metal の遺産を黒く受け継ぐ般若の面、そしてゲーム音楽の巨匠山岡晃への敬意で満たされた黒いサイレントヒル “最後の詩”。弊誌では、ブラックメタルこそが今最も寛容かつ先鋭であると主張し続けていますが、Ignacio にとってはそれでもまだ足りなかったのでしょう。ここにあるのは、まさにジリジリとひりつくように持続する和の戦慄と瀬踏みの共鳴。その逢魔時から忌み夜に続くゾゾゾな階段は、sukekiyo の怪談にも似て変幻自在の百鬼夜行をリスナーに突きつけるのです。”犬神佐清” で聴けるような、南米特有の “トリステーザ” がアルバムを通して絶妙のアクセントとなっていて実に素晴らしいですね。
今回弊誌では、IER にインタビューを行うことができました。「アートワークは、佐清の仮面と同じように、この映画を象徴するショットだからね。このショットは、日本の大衆文化の中でかなり参照されているよね? テレビ番組や映画で佐清の脚がたくさんオマージュされているという投稿を、どこかの掲示板で見た覚えがある。”新世紀エヴァンゲリオン” でも使われたくらいにね」  二度目の登場。どうぞ!!

IER “物の怪” : 10/10

INTERVIEW WITH IER

Q1: First of all, you used Fromsoftware’s Kuon “九怨” package for the artwork of “御霊信仰”, didn’t you? It was a long time ago, but were you attached to that game?

【IER】: Thank you for having me once again, Sin! Regarding the artwork for the “御霊信仰” single, that’s correct! The song is based on the Onmyōji “陰陽師”, or should I say, in the different fictional representations of them through popular culture.
The first time I heard about them was in X/1999, which is one of my favorite anime/manga and is also an influence for the song. Then, as you pointed out, I heard about the Onmyōji “陰陽師” again in Kuon “九怨”, which is a game I loved during the PlayStation 2 era. I’m a big fan of survival horror games since I was a little kid, and this one was really interesting because its setup in the Heian period, which is not a very common thing in survival horror games. Plus it was really scary! I haven’t played it in ages, but I’d love to revisit it sometime.
Another inspiration for the track was Teito Monogatari “帝都物語”, which also includes the Onmyōji “陰陽師” as a central plot device. Sadly, there are no English or Spanish translations, so I cannot read it yet. Still, got to watch the 1988 film and found it amazing!

Q1: まず、”御霊信仰” のアートワークは、かつてフロム・ソフトウェアが出していたPS2ソフト “九怨” のものですよね?だいぶ昔のゲームですが、あなたにとっては思い入れのあるものなんでしょうか?

【IER】: Sin さん、またインタビューをありがとう!”御霊信仰” シングルのアートワークについてだけど、まさにその通りだよ!この曲は陰陽師をモチーフとしたもので、大衆文化を通してのまた異なる陰陽師の架空の表現でというべきものかな。
僕が初めて陰陽師を知ったのは “X/1999” 。このアニメや漫画は僕の大好きな作品のひとつで、この曲にも影響を与えているんだ。
その後、君の指摘の通り、プレイステーション2時代に大好きだったゲーム “九怨” で再び陰陽師を知ったんだ。僕は小さい頃からサバイバル・ホラーゲームが大好きなんだけど、このゲームは平安時代というその種のゲームではあまりない設定なので、とても面白かったんだ。それに、本当に怖かった!!もうずっとプレイしていないんだけど、いつかまたプレイしなおしてみたいね。
もうひとつのインスピレーションは、陰陽師を主軸に据えた “帝都物語”。残念ながら、英語版もスペイン語版もないので、まだ原作は読めていないんだ。ただ、1988年の映画を見て、これはすごいと思ったんだよ!

Q2: Was the “赤い部屋” similarly inspired by the Praystation 2 software “零 Zero”? Horror games seem to be one of your inspirations, be it Silent Hill or Biohazard?

【IER】: As a matter of fact, no; although “零 Zero” inspired the track “楔 ~紅い蝶~” from my 2020 album “妖怪”.
“赤い部屋” was inspired by Sakebi “叫” a 2006 horror film directed by Kiyoshi Kurosawa “黒沢 清”, one of my favorite directors ever. It has a very distinctive atmosphere and a slow burn-feel that’s absolutely surreal. The song deals with collective guilt, loneliness and homicide, which I think were the themes of the film.
What you see in the cover art is a picture of actress Hitomi Manaka as Lavinia in a production of Shakespeare’s Titus Andronicus by Yukio Ninagawa “蜷川 幸”. People tend to shit a lot on that play, but I actually enjoy it even though I despise gore and brutality. I’m not gonna spoil Sakebi “叫” just in case you haven’t watch it, but I though the color red and the character of Lavinia have a lot in common with the film.
Regarding horror games, yes, they are a big inspiration for me! I got a PS1 when I was eight years old: original games in Argentina were too expensive, but everyone could buy pirated games for just a couple of bucks. There was no censorship due to the clandestine market, and parents didn’t mind what we were playing either: back in the day, videogames were “stupid things for children”, especially in Argentina (same with anime or manga). So, buying videogames was cheap and unrestricted. That’s why I was playing Silent Hill at such a young age!
I always loved survival horror games due to their pacing, atmosphere and tension, especially Japanese video games: Silent Hill, Biohazard, Dino Crisis, Galerians, Koudelka… They all shared the cinematic camera angles, twisted concepts and storylines and a very peculiar type of gameplay that is extinct but was really cool at the time. Plus, they used to have some hard ass puzzles that were very challenging.
All this traits continued during the PS2 era: I got mine when I was eleven, and it had even better games, be it sequels or new IPs. By that time, I was already investing a lot of time in Internet forums debating about survival horror games, especially Silent Hill. The cryptic and somewhat vague elements of the sagas made for some neat discussions and theories, so I made a lot of friends thanks to those forums. Most of them were older people that recommended me books, music and films that helped me further understand the games and their influences, so you could say survival horror games were a very important part of my life (still are!).

Q2: では、もう一つのシングル “赤い部屋” はどうでしょう?こちらも PS2のホラーゲーム “零 Zero” の影響があるのかとも思ったんですが?

【IER】: 実はそうじゃなくて、”零 Zero ” からは2020年のアルバム “妖怪” の “楔~紅い蝶~” で影響を受けているんだ。
“赤い部屋” は、黒沢清監督の2006年のホラー映画 “叫” にインスパイアされているんだ。大好きな監督の1人でね。この映画には、非常に独特な雰囲気と、ゆっくりと焼けるような感触があって、まさにシュールな作品なんだ。この曲は、集団的な罪悪感、孤独、殺人を扱っていて、それがこの映画のテーマと一致していると思うんだ。
カバーアートで使用したのは、蜷川幸雄のシェイクスピア “タイタス・アンドロニカス” のプロダクションでラヴィニア役を務める女優の真中瞳の写真なんだ。あの戯曲はよくバカにされがちだけど、実はグロや残虐を軽んじている僕でも楽しめる。未見の方のために “叫” のネタバレはしないけど、赤の色とラヴィニアのキャラクターは、この映画と共通する部分が多いよね。
ホラーゲームについては、そうだね、僕にとっては大きなインスピレーションになっているよ!アルゼンチンではオリジナルのゲームは高すぎるけど、海賊版のゲームなら誰でも2、3ドルで買えたんだ。秘密の市場だから検閲もなく、親も僕たちが遊んでいるものを気にしてはいなかった。だから、テレビゲームを買うのは安くて自由だったんだ。それで僕は幼い頃から “サイレント・ヒル” をプレイできていたんだ!
サバイバル・ホラーゲームは、そのテンポの良さ、雰囲気、緊張感から、特に日本のビデオゲームが好きだったね。”サイレント・ヒル”、”バイオ・ハザード”、”ディノクライシス”、”ガレリアンズ”、”クーデルカ”…映画のようなカメラ・アングル、ひねくれたコンセプトやストーリー、今では絶滅してしまったけど、当時はとてもクールで独特のゲームプレイを共有していたよね。さらに、非常に挑戦的でハードなパズルがあった。
この特徴はすべてPS2時代にも受け継がれていた。僕は11歳のときにPS2を手に入れたんだけど、続編や新規IPなど、さらに優れたゲームが登場したね。その頃、僕はすでにインターネットのフォーラムで、サバイバル・ホラーゲーム、特に “サイレント・ヒル” について議論することに多くの時間を費やしていた。”サイレント・ヒル” の物語が持つ暗号的で曖昧な要素から、興味深い議論や理論が生まれるから、そのフォーラムのおかげで多くの友人ができたんだ。そのほとんどが年配の方で、ゲームやその影響をさらに理解するための本や音楽、映画などを勧めてくれたんだよね。だから、サバイバル・ホラーゲームは僕の人生にとって非常に重要な部分だったと言えるし、今でもそうなんだ!

Q3: As well as movies and games, horror anime has recently become very popular in Japan. Do you use such horror anime as inspiration?

【IER】: Oh, I wasn’t aware horror anime had a revival in Japan! I love some classic horror manga and anime such as The Drifting Classroom “漂流教室”, Uzumaki “うずまき” or Pet Shop of Horrors, but I wasn’t aware of this! I know there’s a new Junji Ito “伊藤 潤二” anthology on Netflix, but I haven’t seen it yet. If you could recommend some new horror anime, that would be amazing!
Now that you mention it, “物の怪” had originally a track named “漂流教室”, but it was scrapped because it didn’t really fit with the overall concept and also because it sounded really similar to Dir en grey’s Dozing Green, which has a PV featuring many scenes from the manga (that was how I discovered it!).

Q3: 映画やゲームとならんで、ホラーの要素を含んだアニメも日本ではとても人気があります。そうしたコンテンツもあなたのインスピレーションを支えているのでしょうか?

【IER】: ホラーアニメが日本でリバイバルしているとは知らなかったよ!”漂流教室” や “うずまき”、”恐怖のペットショップ” など、古典的なホラー漫画やアニメは好きなのだけど、新しいのもあるんだね!Netflixで伊藤潤二の新作アンソロジーがあるのは知っているんだけど、まだ見ていないんだ。新しいホラーアニメのおすすめがあれば教えてほしいな!
そういえば、”物の怪” にはもともと “漂流教室” という曲があったんだけど、全体のコンセプトに合わないのと、漫画のシーンをたくさん使ったPVがある Dir en grey の “Dozing Green” にすごく似ている(それで知ったんだ!)から、ボツにしたんだ 。

Q4: “犬神佐清” is clearly about “The Inugami Curse,” isn’t it? What attracted you to that film or novel?

【IER】: Indeed! “犬神佐清” deals with family, war and the loss of innocence, so the 1976 film The Inugami Family “犬神家の一族” was perfect in order to illustrate those topics. I love the original film, but I haven’t seen the 2006 remake yet: I know it was directed by Kon Ichikawa “市川 崑” himself, so that must be a very interesting film. I love when artists revisit past works, so I will check it out soon!
I read about the film on some newspaper article about Quentin Tarantino and classic Japanese films from the 70, so I decided to check it out. Somehow, they didn’t list it as a horror film, and to be honest it is more of a thriller/murder mystery with a lot of family drama. But still it is an incredible movie and I hold it in high regard.
As for the book, I haven’t read it! It is very popular even in the west, so it has a Spanish translation. It’s pretty easy to get here in Argentina, thus I have no excuses!

Q4: “犬神佐清” は明らかに、”犬神家の一族” が元ネタですね?あの映画や小説のどういった部分に惹かれたんですか?

【IER】: その通りさ! “犬神佐清” では、家族、争い、無邪気さの喪失を扱っているから、そうしたテーマを説明するために、1976年の映画 “犬神家の一族” は最適だったんだ。原作は大好きなんだけど、2006年のリメイク版はまだ見ていないんだよ…市川崑監督の作品ということで、さぞかし面白い作品なのだろうね。アーティストが過去の作品を再演する (監督、主演が同じ) のは好きなので、近いうちに見てみようと思う!
最初は、クエンティン・タランティーノと70年代の日本映画の名作を紹介する新聞記事で、この映画のことを知って、チェックしてみることにしたんだ。正直なところ、彼はホラーでリストアップしていたわけじゃなくて、スリラー/殺人ミステリーで、家族のドラマが多く含まれている映画だ。だけど、それでも信じられないような映画で、僕はこの作品を高く評価しているんだ。
本については、僕は読んでいないんだよ!欧米でも人気のある作品なので、スペイン語訳がある。アルゼンチンでは簡単に手に入るから、言い訳はできないね!

Q5: By the way, your favorite Kyo of Dir en grey has a more progressive and experimental band called Sukekiyo, and they are named after Inugami Sukekiyo. It’s perfect for you to cover, would you agree?

【IER】: Can you believe that I realized the connection between Kyo’s band and the film as I was doing research for the songwriting? Thus I found out Sukekiyo is a very iconic character in Japan, right? That mask is really creepy, instantly recognizable just like Michael Myers’ one in the Halloween saga! It made total sense to name the track after him, so the Dir en grey/Sukekiyo connection was further enhanced!
Oh I’d love to do a Sukekiyo cover! I was really inspired by them this time around, especially when incorporating funk/jazz influences. The track “死国巡礼” has a heavy Sukekiyo feel to it, or that’s what I hoped to achieve! May have to do it sooner or later! I love the track “foster mother”, so maybe I could try that!

Q5: あなたの大好きな Dir en grey の京がやっている、よりプログレッシブで実験的な別バンド sukekiyo はまさにこの佐清なわけで、あなたがカバーするのにうってつけではないですか?

【IER】: 曲作りのためのリサーチをしているうちに、京のバンドと映画のつながりに気づいたなんて、信じられるかい?佐清は日本を代表するキャラクターだよね。あのマスクは本当に不気味で、”ハロウィン” シリーズのマイケル・マイヤーズと同じように、一目でそれとわかる!だから、この曲の名前も彼の名前にしたんだ。だから、僕と Dir en grey / sukekiyo のつながりはさらに深まったね!
sukekiyo のカバーはぜひやりたいよ!今回は特にファンクやジャズの影響を取り入れたりして、彼らからすごくインスパイアされたんだ。”死国巡礼” という曲は、ヘヴィなスケキヨ感というか、そういうのを目指したんだ!だから、いつかやってみたいよ!時間の問題さ!”foster mother” というトラックが好きだから、それをやってみるのもいいかもしれないね!

Q6: You always include Dir en grey covers in your works, but how do you decide which songs to include?

【IER】: Interesting question. I try to find songs that fit in the concept of the album or single, not lyrics-wise but in terms of sound. For example, “犬 神 佐 清” has a very thrash/speed metal feel to it with some hints of “madness”, so I chose the 2011 version of “羅刹国” as the cover for the single because it had a similar vibe. I also try not to repeat albums when choosing songs, but I think I almost covered them all!
“流転の塔” was really hard to nail, especially due to vocals: I’m not really happy with my falsetto, but that’s the only way I can reach the notes that Kyo hits during the chorus. It ends up sounding more like King Diamond (I wish!) or Claudio O’Connor instead, but it is what it is! Same happened to me with the “凱歌、沈黙が眠る頃” cover on the “御 霊 信 仰” single, but I think that sounded way worse!
I have a couple more releases with this J-Horror aesthetic before I “change skin” again, so expect more covers to come. I’ve been working on a MACABRE cover (THE UNRAVELING version), but is hard. REALLY hard. That would be a nice farewell to this series of albums though!.

Q6: あなたは毎回、Dir en grey のカバーを収録していますが、その楽曲はどうやって選んでいるのですか?

【IER】: 面白い質問だね。僕は、歌詞ではなく、サウンド的に、アルバムやシングルのコンセプトに合う曲を探すように心がけているんだ。例えば、”犬神佐清” はスラッシュ/スピード・メタル的な雰囲気で、”狂気” のニュアンスもあるので、2011年版の “羅刹国” が雰囲気が似ていたから選んだよ。また、選曲の際には同じアルバムから選ばないようにしているんだけど、ほぼ網羅できたと思う!
“流転の塔” は、特にボーカルの関係で本当に難しかった。ファルセットが苦手なんだけど、京がサビで出す音はそれしか出せないんだ。結局、僕がやると King Diamond(だったらいいのだけど)やクラウディオ・オコナーのような音になってしまうのだけど、それはそれで仕方がないことさ!シングル “御霊信仰” の “凱歌、沈黙が眠る頃” のカバーでも同じことが起こったけど、もっとひどい音になったよ!
僕が “脱皮” してコンセプトを変える前に、このJ-HORRORの美学であと2、3枚リリースする予定なんだ。だからまたカバーが増えると思う。”MACABRE” のカバー(THE UNRAVELINGバージョン)を作っているんだけど、難しいんだ。本当に難しい。でも、それがこのシリーズのお別れになると思うよ!

Q7: “最後の詩” a rebuild of two songs from Silent Hill 2 by your beloved Akira Yamaoka, is also wonderful! I can feel your love and respect for him, right?

【IER】: That’s correct! “最後の詩” quotes “Overdose Delusion” and “Angel’s Thanatos” by the master himself. They are not the same melodies and notes, but the homage is pretty clear. The bonus tracks on these J-Horror albums/singles are all based around the Silent Hill videogames (each one represents an entry in the saga. They all use the same chord progressions and structures, but I always change them in order to suit the feel of the release. They are like an album inside the albums, if that makes any sense. Might release them in a compilation, but I’m afraid I’ll have to deal with copyright issues
This time, I wanted something more gothic and strange, so those songs by Akira where perfect to achieve that atmosphere. Plus, “最後の詩” is based on Silent Hill 2, the samples of James and María and the homage to “Overdose Delusion” and “Angel’s Thanatos” being a perfect fit. I have a lot of love and respect for him, indeed. The first four Silent Hill videogames and their soundtracks are a very important part of my life, so I worship his output and still consider him a main influence for IER, even on the albums that are not based on J-Horror. He recently played in Chile (past weekend I think), which is just next to Argentina! I’m so jealous of my Chilean brothers: would love to see Akira live some day! I’d love to meet him too, but that’s an impossible dream.

Q7: “最後の詩” は、あなたの敬愛する山岡晃が “サイレント・ヒル2” で手がけた2曲を合わせて再構築していますね?リスペクトと愛が伝わる素晴らしい出来ですよ!

【IER】: その通りだよ!”最後の詩” は、巨匠の手による “Overdose Delusion” と “Angel’s Thanatos” を引用している。同じメロディや音ではないんだけど、オマージュはかなり明確だよね。僕のこれまでの J-HORROR アルバム/シングルのボーナストラックは、すべてビデオ・ゲーム “サイレント・ヒル” を題材にしているんだ。それぞれがサガの1作品を表していて、どれも同じようなコード進行や構成になっているけど、リリースの雰囲気に合わせていつも変えているよ。アルバムの中にアルバムがあるようなもの。コンピレーションとしてリリースするかもしれないけど、著作権の問題が出てくるのが怖くてね。
今回は、もっとゴシックで不思議な雰囲気を出したかったので、その雰囲気を出すために晃の曲はぴったりだった。それに “最後の詩” は “サイレント・ヒル2″ をモチーフにしていて、ジェームズとマリアの声のサンプルや、”Overdose Delusion”, “Angels Thanatos” へのオマージュがぴったりだった。彼には愛と尊敬の念を抱いているからね。サイレント・ヒルの最初の4つのビデオゲームとそのサウンドトラックは、僕の人生の非常に重要な部分だから、彼のアウトプットを崇拝しているし、J-HORROR をベースにしていないアルバムでも、IER にとって彼が主な影響元であると今でも思っているよ。
彼は最近、アルゼンチンのすぐ隣にあるチリで演奏したんだ(先週末だったかな)!チリの兄弟がとてもうらやましいよ。いつか晃のライブを見たいものだね!会ってもみたいけど、それは叶わない夢だろう。

Q8: I was really surprised and cool to see how you turned Red Hot Chili Peppers into black metal in “日本の都市伝説 Vol.1”! Isn’t it the first time in the world? haha! Your black metal is really, really free and wonderful!

【IER】: Thanks for the kind words, Sin! I’m really happy you found out that “By The Way” reference! I’m getting a lot of hate from those funky influences already, but as you said, I try to keep my mind open and my music as free as possible.
I’m really proud of how those elements fit within the overall music. I’m mostly listening to funk, hip hop and contemporary R&B nowadays so I really wanted to have those influences on “物の怪”. I mean, when it comes to progressive rock/metal, everything is permitted (well, is it?), but the black metal scene is far more conservative. I think that influence is not forced and that it makes perfect sense in the way the album is presented, but I understand why it might put off metal fans.
Take “般若の面” for example: that’s a nu metal song, isn’t it? It even has a “Freak on a Leash” homage at the end with the scat vocals. Can you believe a guy messaged me and told me he was not a fan anymore because “nu metal sucks”? How crazy is that? Somehow nu metal keeps being the black sheep of the metal scene even though it is now enjoying a lot of popularity and some kind of revival with all the amazing “nu-metalcore” bands that are appearing.

Q8: それにしても、”日本の都市伝説 Vol.1″ で RED HOT CHILLI PEPPERS をブラックメタルに料理していたのには驚きましたよ!あなたのブラックメタルは本当に自由ですね!

【IER】: Sin さん、嬉しい言葉をありがとう!”By The Way” の引用を発見してくれて、本当にうれしいよ!君の言葉通り、僕は自分の心をオープンにして、できるだけ自由な音楽を作るように心がけているんだ。
そういった要素が音楽全体の中でフィットしているのを、とても誇らしく思っているんだ。最近はファンクやヒップホップ、コンテンポラリー・R&Bを聴くことが多いから、”物の怪” ではぜひそうした影響を披露したいと思ったんだ。プログレッシブ・ロック/メタルに関しては何でも許される(のかな?)けど、ブラック・メタル・シーンはずっと保守的な気がするんだよね。そうした影響は決して強引なものではなく、アルバムの表現方法として理にかなっていると思うのだけどメタルファンを遠ざけてしまう気持ちもまあわかるよ。
例えば “般若の面”。これは Nu-metal の曲でしょ?ラストのスキャットなんて、ほとんど “Freak on a Leash” のオマージュだよね。ある男が僕にメッセージを送ってきて、 “ニューメタルは最悪だからもう君のファンじゃない” と言ったなんて信じられるかい?そんなのおかしいだろ?最近では大きな人気を得て、新たな “Nu-metalcore” の素晴らしいリバイバルがあるにもかかわらず、なぜかNu-metal はメタル・シーンのブラックシープ (鼻つまみ者) であり続けている。

Q9: Finally, please tell us why you chose the name “物の怪” Skekiyo’s upside down feet as artwork, for your album?

【IER】: I chose the title in order to keep the theme of naming the albums after different Japanese terms for supernatural entites. I ended up with “物の怪” because it made sense when following the same concepts: “怪談” was about rage, “うずまき” about fear and “妖怪” about loneliness. “物の怪” however conveys more topics due to how pop-oriented it is instead of being a concept album .Although you could say there’s a prevalent theme of madness through it. Not in an individual kind of way, but more like a “moral panic” thing, irrational thoughts running through society. And also, the name “物の怪” reminds me of one of my favorite films, which is Mononoke Hime “もののけ姫”!
Regarding the artwork, I think it might be the most iconic shot from the film, just as powerful as Sukekiyo’s mask. I understand that the shot is referenced through Japanese popular culture quite a lot, isn’t it? I remember seeing a post about it on some forums: there were a lot of nods to Sukekiyo’s legs in the TV shows and films listed, even in Neon Genesis Evangelion. Also, the image is really powerful, no matter if you haven’t seen The Inugami Family “犬神家の一族”: who are those people? Sailors? Cops? Military? Where are they? What have they found? A friend thought it was the antlers of a demon; other friend thought they were branches! It is really mysterious and abstract, and the cheap black and white aesthetic with heavy noise I use helps hide it even better.

Q9: 最後に、佐清の逆さ吊りをジャケットに、アルバム・タイトルを “物の怪” とした理由を教えてください。

【IER】: アルバムのタイトルは、これまで同様、超常現象を意味する日本語の名前をつけるというテーマを守るために選んだんだ。コンセプトが繋がるから、”物の怪” にしたんだよ。”怪談” は怒り、”うずまき” は恐怖、”妖怪” は孤独について扱っていた。だけど “物の怪” は、コンセプト・アルバムというよりは、ポップで話題性のある作品なんだ。個人的なことではなく、”モラル・パニック” のようなもので、社会に蔓延する不合理な思考、そんな狂気がテーマなんだよ。また、”物の怪” という名前は、僕の大好きな映画の一つ “もののけ姫” を連想させるしね!
アートワークは、佐清の仮面と同じように、この映画を象徴するショットだからね。このショットは、日本の大衆文化の中でかなり参照されているよね? テレビ番組や映画で佐清の脚がたくさんオマージュされているという投稿を、どこかの掲示板で見た覚えがある。”新世紀エヴァンゲリオン” でも使われたくらいにね。
それに、”犬神家の一族” を見ていなくても、この映像は本当に強烈だよ。あの人たちは誰?船員?警官?軍関係者?彼らはどこで何を見つけたのだろう?ある友人は悪魔の角だと思い、別の友人は枝だと思った!この写真は本当に神秘的で抽象的で、僕が使っているノイズの多い安っぽいモノクロの美学がそれをさらに怪しく引き立てる。

FIVE JAPANESE ALBUMS THAT CHANGED IER’S LIFE!!

This is going to be very hard, but I’ll try! I’ll exclude the Silent Hill 2: Original Soundtracks just because I named it the last time you interviewed me, so let’s see…

とても難しいけどやってみるね!”サイレントヒル2 オリジナル・サウンドトラック” は、前回インタビュー時に名前を出したから除外しておくね。それでは…。

X Japan “Blue Blood”

This is an undisputed heavy metal classic! It’s fast and heavy with lots of shredding and killer riffs, but it also has progressive and symphonic elements that make it really stand out. I discovered this album through those Internet forums I talked you about before. It was really important in my musical journey, hide and Pata becoming big influences and one of the many reasons I started playing guitar. I was finally able to see X Japan in Buenos Aires back in 2011! Really magical show, especially because I attended it with Fabri and Marco, two great friends I made on those forums that introduced me to X Japan when I was just a kid. It was amazing!

これは誰もが認めるヘヴィ・メタルの名盤!シュレッドとキラーリフを多用した速くて重い曲が多いけど、プログレッシブやシンフォニックな要素もあり、本当に際立った作品になっている。このアルバムは、さっき話したインターネットのフォーラムで知ったんだ。hideとPataからは大きな影響を受けたし、僕がギターを始めた理由の一つでもあるね。僕の音楽の旅において本当に重要なアルバムだったんだ。2011年にブエノスアイレスで X Japan を見ることができた!FabriとMarcoと一緒に観に行ったから。素晴らしかったよ!

Nujabes “Modal Soul”

I love all Nujabes albums, but this is the one I have listened to the most alongside Samurai Champloo Music Record: Departure. This guy was a genius, so sad he passed away in such a tragic way. The atmosphere of his music is some of the most moving I’ve heard, and this album has a mellow yet melancholic touch that makes it perfect for silent spring nights. His music is one of the many reasons I love hip hop, so it is an obligatory mention.

Nujabes のアルバムは全部好きだけど、”Samurai Champloo Music Record: Departure” と並んで一番聴いたのはこのアルバムだ。この人は天才だった。悲劇的な形で亡くなってしまったのはとても残念だよ。彼の音楽の雰囲気は僕が聞いた中で最も感動的なもので、このアルバムはメロウでありながらメランコリックなタッチで、静かな春の夜にぴったり。彼の音楽は、僕がヒップホップを愛する数多くの理由の一つなので、最も重要なんだよ。

Dir en grey “UROBOROS”

This album had a very big impact on me, especially on the way I write songs. It was the one that made me fall in love with Dir en grey’s music. Shit: I even named my first band (Uroboros) after this album! It was released during the right time in my life because I was just getting into experimental music back then. I was listening to a lot of Opeth, King Crimson and Faith No More around that time, and this record managed to fuse it all somehow. The Vinushka performance on the [ANDROGYNOUS -a view of the Acro- ] show is one of the best things I’ve ever seen in my life. Hope I can see them live again someday!

このアルバムは僕にとても大きな影響を与えてくれた。特に僕の曲の書き方に。Dir en grey の音楽を好きになるきっかけになった1枚だよ。自分の最初のバンド(Uroboros)の名前もこのアルバムから取ったんだ!当時は実験的な音楽にハマっていた時期だったから、ちょうどいい時期にリリースされたんだ。当時は Opeth、King Crimson、Faith No More をよく聴いていたのだけど、このレコードはそのすべてを融合させることができたんだ。ANDROGYNOUS -a view of the Acro- のショーでの “Vinushka” のパフォーマンスは、僕の人生で見たものの中で最高のもののひとつ。いつかまた生で見れるといいな!

Ryuichi Sakamoto “Thousand Knives Of”

Impossible not to mention Sakamoto. He left us this year, but his legacy is infinite. This was one of the many albums that made me fall in love with electronic music. Back in my teens, I was a very close-minded metalhead that was trying to expand his musical horizons. So, I started with the fathers of the genre: Jean-Michel Jarre, Kraftwerk, Mike Oldfield, Tangerine Dream… And of course, Yellow Magic Orchestra! I love the solo works by its three members too, Hosono being my favorite one. But man, this album is something else! It feels like “the future”: listening to this back in the late 70s must have been mind-blowing!

坂本を挙げないわけにはいかない。彼は今年僕たちの元を去ってしまったけど、その遺産は無限大だ。このアルバムは、僕がエレクトロニック・ミュージックを好きになるきっかけとなった数あるアルバムのうちの1枚。10代のころの僕は、音楽の視野を広げようともがいていた、とても閉鎖的なメタルヘッドだった。だから、このジャンルの父たちから始めようと思ったんだ。ジャン・ミッシェル・ジャール、Kraftwerk、マイク・オールドフィールド、Tangerine Dream…。そしてもちろん、Yellow Magic Orchestra!3人のメンバーのソロ作品も大好きで、細野が一番好きかな。だけど、このアルバムは別物!70年代後半にこれを聴いたら、さぞかし衝撃的だったことでしょう! “未来” を感じるね!

G.I.S.M. “Detestation”

I used to HATE punk rock and hardcore music with such a passion… And I don’t even know why! Before founding Uroboros, I had a band with Seba (who became the original drummer of Uroboros) and Manu, a singer with a hardcore background. We were called Favces and played a very slow sludge/doom metal similar to Burning Witch and Khanate. Manu introduced me to a lot of bands from the genre and helped me realize I was missing out a lot of music! This G.I.S.M. album is just incredible: might not be their best, but it has a very raw passion (Randy Uchida was a beast!) and it also was my gateway into the genre. Thanks to this I got into the whole Burning Spirits scene and then into crust punk and metallic hardcore like Integrity. A real eye opener!

僕は以前、パンク・ロックやハードコア・ミュージックをものすごく嫌っていたんだ…。理由もわからないけど!Uroboros を設立する前に、Seba(Uroborosのオリジナル・ドラマーになった)とManu(ハードコアのバックグラウンドを持つシンガー)とバンドをやっていた。Favces というバンドで、Burning Witch や Khanate に似た非常にスローなスラッジ/ドゥームメタルを演奏していてね。Manu は僕にこのジャンルのバンドをたくさん紹介してくれて、多くの音楽を見逃していることに気づかせてくれたんだ!この G.I.S.M. のアルバムは本当に素晴らしいよ。彼らのベストではないかもしれないけど、非常に生の情熱があり(ランディ内田は野獣!)、このジャンルへの入り口になってくれた。このアルバムのおかげで、僕はシーン全体に入り込み、その後、クラスト・パンクや、Integrity のようなメタリック・ハードコアにのめり込んだんだ。本当に目からうろこだったね!

Honorable mentions
Seatbelts – Cowboy Bebop
Dead End – Shàmbara
Envy – A Dead Sinking Story
Sigh – In Somniphobia
Boris – Flood
Luna Sea – Mother
Kuroyume – 迷える百合達 ~Romance of Scarlet~
Flower Travellin’ Band – Satori

MESSAGE FOR JAPAN

Thank you very much to all of you for your support! A lot of IER’s listeners come from Japan, so I’m really grateful and happy you liked this four albums inspired by your culture. Some people have asked me if I could play live in Japan someday: would love that! Hope it can happen soon!
Sin, I want to thank you again for giving me this opportunity! It was a really fun interview. Marunouchi Muzik Magazine is still one of my favorite websites when it comes to metal, and the work you do is amazing. Cheers!

応援してくれたみんな、本当にありがとう!IER のリスナーの多くは日本人だから、日本の文化にインスパイアされたこの4枚のアルバムを気に入ってくれて本当にありがたいし、うれしいよ。いつか日本でライブができないかと言ってくれる人もいて、とても嬉しい!ぜひ実現したいね!
Sin、こうした機会を与えてくれたことに改めてお礼を言いたい!本当に楽しいインタビューだった。Marunouchi Muzik Magazine は、メタルにおいてずっと僕のお気に入りのウェブサイトの一つで、君の仕事は素晴らしいものだよ。ありがとう!

IER

IER Facebook

IER Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です