タグ別アーカイブ: Swiss

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW【MESSIAH : CHRISTUS HYPERCUBUS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH R.B. BROGGI OF MESSIAH !!

“The Way To School In 1987 In The Fucking Cold Was One Of Them. As Simple As It Sounds – We Were Pissed Off By This Cold Winter. And What Could Be More Fitting Than Putting a Polar Bear On The Cover?”

DISC REVIEW “CHRISTUS HYPERCUBUS”

「1987年はまだ本当に寒かったから!標高の低いところではまだ雪が残っていて、本当に凍えそうだった。それが唯一の理由だよ。単純明快だ。僕たちは、自分たちが感動するトピックについて音楽を作っていたんだ。1987年のクソ寒い通学路もそのひとつだった。単純に聞こえるかもしれないが、僕らはこの寒すぎる冬に腹を立てていた。そして、シロクマをジャケットに載せること以上にふさわしいことがあるだろうか?と思いついたんだ。もちろん、ドクロじゃない!僕らは生きたかったからね!ははは。これがカルト的なアルバムやジャケットになるとは夢にも思わなかったよ。今ではそうなって、その間に世界は暖かくなった」
長くメタルを聴いていれば、必ず目につく一枚のアルバム。MESSIAH の “Extreme Cold Weather”。長いメタル史においても、キョトンとしたシロクマが氷河で佇むジャケットはおそらくこれひとつだけでしょう。気候変動を憂うには早すぎる1987年。”温度計は零度以下” “俺のロン毛が帽子のかわり” “隣のババアも凍ってる”。彼らはただ、寒すぎるスイスの冬にイラつき、シロクマにその激しい怒りを代弁させました。
ただし、唯一無二なのはそのジャケットだけにあらず。グラインド・コアやドゥーム、そしてブラック・メタルまで先取りした荒唐無稽なスラッシュ・メタルもまた、1987年には早すぎた実験。しかし、地球の温暖化と共に溶け出したジャンルというメタルの氷は、いつしか MESSIAH と “Extreme Cold Weather” をカルト的な存在へと押し上げていたのです。
「昔も今も変わらないもの、つまりメタル・ファンとしての情熱と、創造的であり続けたいという願望のおかげで続けられている。MESSIAH が2018年に再結成を行ったのは、ただ自分たちの栄誉に安住するためではない。忠実なファンは、この静かな年月の間、決して MESSIAH を忘れてはいなかった。だからこそ、もちろん、ライブでは昔の名曲を演奏する。でも、僕らのようなバンドにとってはそれが綱渡りだとしても、新しいこともやりたいというのは最初からはっきりしていた。その価値はあったと思う。ファンのためにも、自分たちのためにもね」
シロクマから40年近くの月日が経ちましたが、あのころの尖りきっていた MESSIAH は今も健在です。いや、むしろ音楽的な成熟とバンドに降りかかる苦難の数々が、MESSIAH の先鋭性を際立たせたと言っても良いでしょう。20年の沈黙、ボーカリスト Andy Kaina の死、ドラマーの負傷を経てリリースした “Christus Hypercubus” はメタルの回復力で力を得た明らかな最高傑作です。
「僕はよく実験するし、音楽制作や作曲、アレンジなどの通常のルールにこだわることを自分に許さないんだ。自分の感情に身を任せるんだよ。僕は通常、まず伝えたいことのテーマと大まかな歌詞を練り上げる。それからギターを弾き始める。最初のクオリティやリズムの定石、論理的なアレンジなどは気にせず、非常に素早く行う。ただ、出てくるアイデアに身を任せてね。最初はとても混沌としているから、バンドに持ち込むとそう簡単にはいかないこともあるけどね」
結成から40年を経たバンドが、これほど攻められるものなのか?マイクロトーンや不条理なハーモニクスを自在に操るギタリスト R. B. Broggi がもたらすものは、まさに混沌。スラッシング・マッドネス。同郷の CORONER ほどテクニカルでもプログレッシブでもなく、CELTIC FROST ほど陰鬱ではない、まさに実験の果ての混沌はあまりにもカタルシスで魅力的です。そしてその無秩序にも思える混沌は、二進法のデジタルがアートの世界にまで進出したインスタントな現代を、十二分に嘲笑う古強者のリベンジに違いありません。時折登場する、DEATH のようなメロディーも至高。
今回弊誌では、R. B. Broggi にインタビューを行うことができました。「メタルは単なる音楽ではなく…人生に対する情熱なんだ。MESSIAH は常に困難な状況に取り憑かれたバンドだ。例えば、20年以上経ってから新しいアルバム (Fracmont) を作ることになったり、それがパンデミックと重なったり…。それでもね、”Christus Hypercubus は今、さらにエネルギーとスピードに溢れ、未来への準備が整っているんだ」 どうぞ!!

MESSIAH “CHRISTUS HYPERCUBUS” : 10/10

INTERVIEW WITH R.B. BROGGI

Q1: First of all, it is very unfortunate that Andy Kaina passed away…he had already left the band before he passed away…how did his death affect this work and the band?

【BROGGI】: Thank you very much for having MESSIAH as a guest in your magazine – and first of all infernal greetings from Switzerland to Japan!
Andy’s tragic death happened about a year after he left the band. Musically, this stroke of fate had no influence on CHRISTUS HYPERCUBUS. It affected us all personally. Not only did we lose a long-time bandmate who helped shape our first reunion and the music of the noise era, but also a really good friend. He left far too young. Because we were also on friendly terms when MESSIAH didn’t exist for a long time.
We do have a short, quiet and emotional track on the new album, “Please do not disturb-while I`m dying” – but I had already written it in January 2022. In the end, we wondered what we should do with this short interlude – or not, because Andy had died, and just like the meaning in this song, he was also in a coma. We decided to put the song on the album – in consultation with Andy’s longtime partner and Andy’s daughter.

Q1: Andy Kaina が亡くなったことはとても残念です。彼は亡くなる前にすでにバンドを脱退していましたが、彼の死はこの作品やバンドにどのような影響を与えたのでしょうか?

【BROGGI】: まず、MESSIAHをゲストとして迎えてくれてありがとう!スイスから日本へ親愛の気持ちを届けたいね。
Andy の悲劇的な死は、彼がバンドを脱退した約1年後に起こった。ただ、音楽的には、この運命の一撃は “Christus Hypercubus” に影響を与えることはなかったね。僕たち全員に個人的な影響があっただけでね。
この運命の一撃は、最初の再結成とノイズ時代の音楽の形成に貢献した長年のバンド仲間を失っただけでなく、本当に良い友人でもあった。彼はあまりにも若くして去ってしまった。というのも、MESSIAH が長い間存在していなかった時も、僕たちは友好的な関係にあったからだ。
ニューアルバムには、静かでエモーショナルな短い曲 “Please Do Not Disturb-While I’m Dying” があるんだけど、これは2022年1月にすでに書いていたんだ。結局、この短い間奏曲をどうするか悩んだ。Andy が亡くなって、この曲の意味と同じような状況になったからだ。最終的に僕たちは、Andy の長年のパートナーと Andy の娘と相談して、この曲をアルバムに収録することにしたよ。

Q2: After 20 years of silence, Andy’s death, and the drummer’s injury, you have bounced back to create a masterpiece that will go down in metal history. I believe that heavy metal has the resilience to bounce back from adversity, and you guys are a perfect example of that, would you agree?

【BROGGI】: Thank you very much for your words. Yes, metal is not just music – it’s a passion for life. That’s why I fully agree with you. MESSIAH has always been a band haunted by difficult circumstances. For example, you make a new album after more than two decades (FRACMONT) – and where did we end up: in the Corona time…. CHRISTUS HYPERCUBUS is now loaded with even more energy and speed, ready for the future. It’s an album that can look back on a reunion, an active time for MESSIAH, because we’ve never been together as long as we are now.

Q2: 20年の沈黙、Andy の死、ドラマーの負傷を経て、あなたたちは立ち直り、メタルの歴史に残る傑作を作り上げました。ヘヴィ・メタルには逆境から立ち直る回復力があると私は信じていますが、あなたたちはその完璧な例ですよね?

【BROGGI】: ありがとう!そう、メタルは単なる音楽ではなく…人生に対する情熱なんだ。だからこそ、君の意見に全面的に同意するよ。MESSIAH は常に困難な状況に取り憑かれたバンドだ。例えば、20年以上経ってから新しいアルバム (Fracmont) を作ることになったり、それがパンデミックと重なったり…。それでもね、”Christus Hypercubus は今、さらにエネルギーとスピードに溢れ、未来への準備が整っている。再結成を振り返ることができるアルバムであり、MESSIAHにとって活動的な時期となった。なぜなら、今ほど僕たちが一緒にいたことはかつてなかったからね。

Q3: Still, “Christus Hypercubus” is a very nice album! The first thing that amazes me is the great guitar ideas, the microtones, the intro to “Speed Sucker Romance” and other tricks that even I, a guitar player, don’t know how they do… very cool! How do you come up with these ideas?

【BROGGI】: I experiment a lot and don’t allow myself to stick to the usual rules of music creation, composing, arranging etc. I let my feelings guide me. I let my feelings guide me much more. I usually work out the themes and the rough lyrics of what I want to say first. And only then do I start playing the guitar. This usually has to happen very quickly, without regard for initial quality, rhythmic conventions or logical arrangements. It just has to come out. Sometimes it’s not so easy to bring that into the band – because it’s very chaotic at first.
You mentioned SPEED SUCKER ROMANCE. That’s a very good example. Although I naturally work with computers and complex programs in my work as an architect, digitalization is annoying me more and more – the more it progresses and the older I get. I thought to myself that the computer is actually the most stupid and unintelligent construct that man has ever created. I used to destructively bang the things against the wall when something didn’t work. Today I thought I’d simply translate this stupidity into music. Well, musically is a bit of an exaggeration – there are more disharmonious noises with these harmonics in the intro. But I tried not to just play them randomly – but as illogically unsorted as the stupid computer works with its chip. And then comes the (dis)harmonic refrain – the redemption, the result. But only because we are slaves to these machines. This is also a form of religiosity – it works in exactly the same way in many respects. The guitar is allowed to swing out sometimes., haha.

Q3: それにしても “Christus Hypercubus” はとても素晴らしいアルバムですね!まず驚かされるのは、素晴らしいギターのアイディアですよ!マイクロトーン、”Speed Sucker Romance” の不可思議なイントロなど、ギタリストの私でもどうやるのかわからないようなトリックが満載で…とてもクールです!

【BROGGI】: 僕はよく実験するし、音楽制作や作曲、アレンジなどの通常のルールにこだわることを自分に許さないんだ。自分の感情に身を任せるんだよ。僕は通常、まず伝えたいことのテーマと大まかな歌詞を練り上げる。それからギターを弾き始める。最初のクオリティやリズムの定石、論理的なアレンジなどは気にせず、非常に素早く行う。ただ、出てくるアイデアに身を任せてね。最初はとても混沌としているから、バンドに持ち込むとそう簡単にはいかないこともあるけどね。
“Speed Sucker Romance” はまさにそのとてもいい例だね。僕は建築家としてコンピュータや複雑なプログラムを扱う仕事をしているんだけど、技術が進めば進むほど、そして年を取れば取るほど、デジタル化には悩まされるようになった。コンピュータは、人間が作り出したものの中で最も愚かで、知性のない構造物なのだと。以前は、何かうまくいかないことがあると、破壊的に壁に叩きつけていればよかったのにと。だから僕は、この愚かさを単純に音楽に置き換えてみようと思った。
まあ、音楽的にというのはちょっと大げさで、イントロにはハーモニクスを使った不協和音がたっぷり入っている。でも、ただランダムに演奏するのではなく、愚かなコンピューターがそのチップで動作するように、非論理的に並べ替えられないようにしたんだ。そして不調和なハーモニクスのリフレインがやってくる。それは僕たちがこの機械の奴隷であるからに他ならない。これは宗教性の一形態でもあり、多くの点でまったく同じように機能する。ギターは時々スウィングアウトすることが許されているのにね (笑)。

Q4: The music itself is progressive, experimental, and avant-garde, yet it has not lost any of its ferociousness! Many people stay in their comfort zone as they get older. What is the secret to still being a challenger after decades of being in a band?

【BROGGI】: I am often asked about this. It’s not a secret, it’s what it has always been and still is today – the passion as a metal fan and the desire to be and stay creative. MESSIAH didn’t do a reunion in 2018 just to rest on their laurels. The loyal fan base has never forgotten MESSIAH in all these quiet years. Of course we play the old classics live – but for me it was clear from the start that we also wanted to do something new – even if it is a tightrope walk for a band like us. But I think it was worth it. For our fans and for ourselves.

Q4: 音楽そのものは進歩的、実験的、前衛的でありながら、その凶暴性はまったく失われていないのも素晴らしいですよ!年齢を重ねて自らのコンフォートゾーンにとどまる人は多いですが、何十年もバンドを続けてもチャレンジャーであり続ける秘訣は何ですか?

【BROGGI】: それは秘訣でもなんでもなく、昔も今も変わらないもの、つまりメタル・ファンとしての情熱と、創造的であり続けたいという願望のおかげなんだ。MESSIAH が2018年に再結成を行ったのは、ただ自分たちの栄誉に安住するためではない。忠実なファンは、この静かな年月の間、決して MESSIAH を忘れてはいなかった。だからこそ、もちろん、ライブでは昔の名曲を演奏する。でも、僕らのようなバンドにとってはそれが綱渡りだとしても、新しいこともやりたいというのは最初からはっきりしていた。その価値はあったと思う。ファンのためにも、自分たちのためにもね。

Q5: The title “Christus Hypercubus” reminds me of Salvador Dali’s “Corpus Hypercubus,” and I find it very interesting that a band by the name of Messiah would release an album under the title Christus Hypercubus, would you agree?

【BROGGI】: The connection between the pseudonym MESSIAH and the album title, yes, I agree. That was also somewhat intentional. But in no way does it have anything to do with Dali’s work. Honestly! When I chose the album title – I didn’t even know that this painting existed (I’m not that well versed in art…) A band colleague immediately sent me the picture for my info. But I didn’t care – because I made my own thought structure and the lyrics.

Q5: Christus Hypercubus” というタイトルは、サルバドール・ダリの名画 “Corpus Hypercubus” を思い起こさせますし、MESSIAH というバンドが “Christus Hypercubus” いうタイトルでアルバムをリリースするのも少し皮肉ですよね?

【BROGGI】: MESSIAH という名前とアルバム・タイトルの関連性、そうだね。それも多少意図的だった。でも、ダリの作品とは関係ないんだ。正直なところ、アルバム・タイトルを決めたとき、僕はこの絵の存在すら知らなかったんだ。僕はそんなにアートに詳しいわけじゃないし…。でも気にしなかったよ。自分で思考構造と歌詞を作ったからね。

Q6: My three best Swiss extreme metal bands are Celtic Frost, Coroner, and you guys. All bands are very ferocious yet experimental, right? Why do you think so many of these bands come from Switzerland? And what do you think about them?

【BROGGI】: I’m also asked about this time and again. But I think that all three of the bands you mentioned are still very different. They are certainly all experimental and in the darker corner. HELLHAMMER/CELTIC FROST are pioneers in this respect. In addition to all this, CORONER are on a very progressive and musically high level. In the early days, MESSIAH was the chaotic version, very explosive and unrestrained, far removed from all virtues. That used to bother me a bit sometimes – that’s why I looked for new ways with the first reunion. You also have to say that in the 80s the metal scene in Switzerland was very close-knit and small. And the Swiss sometimes have very stubborn minds, which perhaps also led to a lack of compromise, so to speak, we do what we want now and after us the deluge (not to be taken too seriously, ha,ha, arghhh).

Q6: 私にとって、スイスのエクストリーム・メタル・バンドのベスト3は、CELTIC FROST, CORONER, そしてあなたたちなんですよ。どのバンドも非常に凶暴でありながら実験的ですよね?

【BROGGI】: 僕は君が挙げた3つのバンドは、やはりどれもまったく違うと思う。確かにどれも実験的で、暗いコーナーにいる。この点では HELLHAMMER/CELTIC FROST が先駆者だ。これらに加えて、CORONER は非常にプログレッシブで音楽的に高いレベルにある。初期の MESSIAH はカオティック・ヴァージョンで、非常に爆発的で自由奔放、あらゆる美徳からかけ離れたものだった。まあそれが僕には時に退屈で、だから最初の再結成で新しい道を探したんだ。
また、80年代のスイスのメタル・シーンは、非常に緊密で小規模なものだった。そして、スイス人は時にとても頑固なところがあり、それが妥協のなさにつながっていたのかもしれないね。だからこそ、僕たちは今、やりたいことをやっているんだ (マジメにとらないでね!笑)。

Q7: “Extreme Cold Weather” was a classic in metal history, both musically and conceptually. In fact, it is the only metal album with polar bears as artwork! haha! In a way, was it anticipating the climate change issues of our time, haha?

【BROGGI】: Well, you can interpret anything – but I’ve never been “served” the climate change thing before. But it’s a great idea – because in 1987 it was still really cold! There was still snow at low altitudes, you could really freeze your ass off. Exactly – and that was/is the only issue. Plain and simple. We made music about topics that moved us. And the way to school in 1987 in the fucking cold was one of them. As simple as it sounds – we were pissed off by this cold winter. And what could be more fitting than putting a polar bear on the cover? Certainly not a skull – because we wanted to live! Ha, ha. We would never have dreamed that this would become a cult album and cover. That’s just the way it is now, and it’s warmer in the meantime.

Q7: “Extreme Cold Weather” は、音楽的にもコンセプト的にもメタル史に残る名作ですよね。実際、シロクマがアートワークとして描かれた唯一のメタル・アルバムでしょう!(笑) ある意味、現代の気候変動問題を先取りしていたのでしょうか?(笑)

【BROGGI】: まあ、どんなふうにでも解釈はできる。でも、気候変動というものを “提示” されたことは今まで一度もなかった。それは本当に良いアイデアだね。なぜなら、1987年はまだ本当に寒かったから!標高の低いところではまだ雪が残っていて、本当に凍えそうだった。それが唯一の理由だよ。単純明快だ。僕たちは、自分たちが感動するトピックについて音楽を作っていたんだ。
1987年のクソ寒い通学路もそのひとつだった。単純に聞こえるかもしれないが、僕らはこの寒すぎる冬に腹を立てていた。そして、シロクマをジャケットに載せること以上にふさわしいことがあるだろうか?と思いついたんだ。もちろん、ドクロじゃない!僕らは生きたかったからね!ははは。これがカルト的なアルバムやジャケットになるとは夢にも思わなかったよ。今ではそうなって、その間に世界は暖かくなった。

Q8: As we enter the 2020s, dark clouds of war, pandemics, division, and other dark clouds, violence, and rhetoric cover the world. Thrash metal is violent music, but like Mille from Kreator, the person playing it seems to be a pacifist. In a sense, is thrash metal the best way to vent violent impulses through music?

【BROGGI】: That can certainly be the case with many bands. But “The New World Order” at the moment hasn’t really influenced us – rather profound philosophical thoughts about why this can happen (and has always happened…). I don’t see our music as violent, but rather storytelling, impulsive and explosive. Thematically coming from an atheistic point of view. It’s feelings, not blowing off steam, except maybe in the early days – if I’m honest. I’ve never understood what a pacifist really is. I didn’t even understand Einstein as an avowed pacifist in his creed. The term pacifist is based on politics, and I have nothing to do with that – even if many people claim that everyone is political in some way. I don’t see it that way. The only thing I can perceive is that the basic characteristics of human action are already present at birth. This can be observed in infants at the latest.

Q8: 2020年代に入り、戦争、パンデミック、分断、暴力といった黒い雲が世界を覆っています。スラッシュ・メタルは暴力的な音楽ですが、たとえば KREATOR の Mille のように、それを演奏している人は平和主義者が多いように思えます。ある意味、スラッシュ・メタルは暴力的な衝動を音楽で発散する最良の方法なのでしょうか?

【BROGGI】: 確かに多くのバンドがそうかもしれない。しかし、現時点での “新世界秩序” は、僕たちにあまり影響を与えていない。むしろ、なぜこのようなことが起こりうるのか(そして、これまでも起こってきたのか…)について、深い哲学的な考えを持っている。
僕たちの音楽は暴力的なものではなく、むしろストーリー性があり、衝動的で爆発的なものだと思う。テーマ的には、無神論的な観点から来ている。正直に言えば、初期の頃を除けば、それは感情であって、鬱憤を晴らすものではない。
僕はね、平和主義者の本当の姿を理解したことがないんだ。アインシュタインがその信条の中で平和主義者であることを公言していることさえ理解できなかった。平和主義者という言葉は政治に基づくもので、僕はそれとは何の関係もない。たとえ多くの人が、誰もが何らかの形で政治的であると主張したとしても僕はそうは思わない。僕が感じ取れるのは、人間の行動の基本的な特徴は、生まれたときにすでに存在しているということだけだ。これは遅くとも乳児には観察できる。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED R.B. BROGGI’S LIFE!!

No album has changed my life musically, there are other reasons for that. However, our debut HYMN TO ABRAMELIN has shaped my life for the future. As I said, not musically – but because I was allowed to create a work and was proud to hold it in my hands. And I knew I wanted more of it. Without giving up my career and so on – but to create something creative and extreme. Which perhaps didn’t suit everyone.
From a purely musical point of view, I can name five reasons why music became important to me in my life and why I continued to pursue it:
1. My parents listened to THE HUMPHRIE SINGERS all the time when I was a boy. I liked the melodies and the feelings that stirred in me..
2. I discovered Glenn Miller, he sweetened my first adolescent phases.
3. hen I was able to afford my first guitar after working hard during the school vacations, I was taken with Ricky King. His crooning solos still do it to me today, ha,ha….
4. Then came the metal era, at the end of the 70s. MANILLA ROAD. Mark Shelton R.I.P. still my guitar god today. Unrivaled for me to this day. Some of his early riffs would have a perfect place in extreme metal today, only a few realize that.
5. Then I was taken with EXODUS “Bonded by Blood”. The riffing and the groundbreaking production at the time!

音楽的に人生を変えたアルバムはない。しかし、デビュー作 “Hymn to Abramelin” は、僕のそれからの人生を形づくった。さっきも言ったように、音楽的にではなく、作品を作ることを許され、それを手にすることに誇りを持てたからだ。そして、もっと多くのことをしたいと思った。自分のキャリアなどをあきらめることなく、でもクリエイティブで過激なものを作りたかった。
純粋に音楽的な観点から、僕の人生において音楽が重要になった理由、そして音楽を追求し続けた理由を5つなら挙げることができるよ
1. 僕が子供の頃、両親はいつも THE HUMPHRIE SINGERS を聴いていた。僕はそのメロディーと、心を揺さぶる感情が好きだった。
2. グレン・ミラーに出会った。最初の青春期を甘美なものにしてくれた。
3.学校の休暇中に一生懸命働いて、初めてギターを買うことができたとき、リッキー・キングに心を奪われた。彼の歌うようなソロは、今でも僕の心を揺さぶる。
4. そして70年代末、メタルの時代がやってきた。MANILLA ROAD。マーク・シェルトン・R.I.P.は今でも僕のギターの神様だ。今日に至るまで他の追随を許さない。彼の初期のリフのいくつかは、今日のエクストリーム・メタルにおいて完璧な位置を占めるだろう。
5. それからEXODUSの “Bonded by Blood “に魅了された。リフと地を這うようなプロダクションにね!

MESSAGE FOR JAPAN

I have to be honest: I’m interested in Japanese culture – but more in history. Anime and video games aren’t really my thing – not because of Japan, but in general. Musically, I do have a few things by bands from Japan in my collection – Loudness was and still is the best for me personally! I would be happy to take our thrashing madness to Japan one day and party with you!

正直に言うと、僕は日本文化に興味があるんだけど、それは主に歴史について。アニメやビデオゲームはあまり好きではない。音楽的には、日本のバンドのものをいくつかコレクションしている!LOUDNESS は今でも個人的に最高だよ!いつか僕らのスラッシング・マッドネスを日本に持って行って、一緒にパーティーができたらうれしいね!

R.G. BROGGI

MESSIAH Facebook

MESSIAH LINKTREE

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SCHAMMASCH : HEARTS OF NO LIGHT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH C.S.R OF SCHAMMASCH !!

“To Me, The Question For The Source Of Inspiration Is The Same Question As “Where Does Life Come From?”. My Answer For Both Questions Would Be “The Cosmic Energy That Creates All And Destroys All”

DISC REVIEW “HEARTS OF NO LIGHT”

「スイスがいかに本当に小さな国であるかを考慮すれば、僕たちの国には初期のエクストリームメタルシーンとその進化にインパクトを与えたバンドがかなり存在したんだよ。」
バーゼルに居を構えるスイスメタルの灯火 SCHAMMASCH は、内省的でスピリチュアル、多義性に富んだトランセンドブラックメタルで CELTIC FROST, SAMAEL, CORONER といった同郷の巨人たちの偉大な影を追います。
「”Triangle” は、恐怖心から解放された心の状態へと導く道を切り開く試みだったね。それを悟りの状態と呼ぶイデオロギーもあるだろう。」
SCHAMMASCH がメタルワールドの瞠目を浴びたのは、2016年にリリースした “Triangle” でした。3枚組、16曲、140分の壮大極まるコンセプトアルバムは、様々な恐怖、不安から解脱し悟りと真の自由を得るためマスターマインド C.S.R にとって避けては通れない通過儀礼だったと言えるでしょう。
もちろん、彼らが得た自由は音楽にも反映されました。ポストロック、プログレッシブ、オーケストラル、さらにはダウンテンポのエレクトロニックなアイデアまで貪欲に咀嚼し、広義のブラックメタルへと吐き出した怪物は、BATUSHKA, LITURGY, BLUT AUS NORD, SECRETS OF THE MOON などと並んで “アウトサイドメタル” へと果敢に挑戦する黒の主導者の地位を手に入れたのです。
「ULVER はもしかしたら、長い間どんなメタルの要素も受け継がずに、それでもメタルというジャンルから現れたバンドだろうな。だから、彼らの現在の姿はとても印象的だよ。」
実際、初期に存在した “具体的” なデスメタリック要素を排除し、ある意味 “抽象的” なメタル世界を探求する SCHAMMASCH が、概念のみをメタルに住まわせる ULVER に親近感を抱くのは当然かも知れませんね。そして最新作 “Hearts of No Light” は、”Triangle” の多義性を受け継ぎながらアヴァンギャルドな音の葉と作品の完成度を両立させた二律背反の極みでしょう。
ブラッケンドの容姿へと贖うように、ピアニスト Lillan Lu の鍵盤が導くファンファーレ “Winds That Pierce The Silence” が芸術的で実験的で、しかし美しく劇的なアルバムの扉を開くと、狂気を伴うブラックメタリックな “Ego Smu Omega” がリスナーへと襲いかかります。
プリミティブなドラミングと相反するリズムの不条理は暗闇の中を駆け抜けて、レイヤードシンセと不穏でしかし美麗なギターメロディーの行進を導きます。悪魔のように囁き、時に脅迫するボーカルと同様に楽曲は荘厳と凶猛を股にかけ、リスナーに社会の裏と表を投影するのです。
故に、一気に内省と憂鬱のアンビエント、ピアノと電子の “A Bridge Ablaze” へ沈殿するその落差はダイナミズムの域さえ超越しています。”Ego Smu Omega” や “Qadmon’s Heir” の壮大劇的なプログレッシブブラックを縦糸とするならば、”A Bridge Ablaze” や “Innermost, Lowermost Abyss” の繊細でミニマルなエレクトロピースはすなわち “光なき心” の横糸でしょう。
そうして静と動で織り上げた極上のタペストリーは、さらにゴスとポストロックの異様なキメラ “A Paradigm of Beauty” のような実験と芸術のパッチワークが施され SCHAMMASCH をブラックメタルを超えた宇宙へと誘うのです。その制限なきアヴァンギャルドな精神は、32年の時を経て再来する “Into the Pandemonium” と言えるのかも知れませんね。
今回弊誌では、ボーカル/ギター C.S.R にインタビューを行うことが出来ました。「僕にとってインスピレーションの源に関する質問は、「人生はどこから来たのか?」と同じ質問なんだよ。そしてその両方の質問に対する答えは、「すべてを創造し、すべてを破壊する宇宙エネルギー」からなんだ。」 どうぞ!!

SCHAMMASCH “HEARTS OF NO LIGHT” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SCHAMMASCH : HEARTS OF NO LIGHT】

EXCLUSIVE INTERVIEW 【ANNA MURPHY : ex-ELUVEITIE, CELLAR DARLING】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANNA MURPHY OF CELLAR DARLING !!

13416842_1079520155447715_5046874865134748142_o

Anna Murphy, Gorgeous Muse Talks About Her Ex-Band ELUVEITIE, New Band Cellar Darling, And Solo Project !!

スイスが誇る Folk / Melodic Death Metal バンド、ELUVEITIE。ヴァイオリン、バグパイプ、ホイッスル、ハーディー・ガーディーといった伝統楽器を大胆に取り入れ、ケルトの民族音楽とメロデスを見事に融合させた革新的な集団です。
2014年に日本公演も大成功させた、このインターナショナルなメジャーアクトに今年、大事件が勃発しました。2000年代前半から所属していた中心メンバー、ボーカル/ハーディー・ガーディー の Anna Murphy, ギタリスト Ivo Henzi, ドラマー Merlin Sutter が脱退してしまったのです。
元々、作品毎に音楽性が変わりやすく、メンバーチェンジの多いバンドであったことは確かです。しかし、特に Anna の美麗なボーカルと、ハーディー・ガーディーが紡ぐケルトの響きは間違いなく ELUVEITIE の顔であったため、多くのファンを失望させています。
弊誌では以前も Anna にインタビューを行っていますが、今回再度登場いただき、ことの顛末、ELUVEITIE への想い、脱退した3人が新たに結成した新バンド “Cellar Darling” などについてお話を伺う事が出来ました。
「結局 ELUVEITIE は Chrigel のバンドだから」 「ここ何年間も封印されていたクリエイティビティ」 などという言葉の端々から、この脱退劇がバンドの創立者 Chrigel Glanzmann との対立、意見の相違であったことは明らかでしょう。最新作 “Origins” で Anna のボーカルはさらに増える傾向にあったため、そのあたりが引き金だったのかも知れませんね。
勿論、残念ではありますが、ELUVEITIE は ELUVEITIE で、LEAVE’S EYES の Liv Kristine をゲストに迎えてツアーを行っていますし、インタビューで Anna が語っているように、好きなバンドが2つに増えたと思えば楽しみにもなります。また、彼女はソロアーティストとしても活動しており、新曲 “Mayday” をリリースしたばかり。こちらにも Ivo, Merlin が参加しているので少しややこしいですが、ぜひチェックしてみてくださいね!どうぞ!!

13900190_10157175044760447_7228967697832446490_n

続きを読む EXCLUSIVE INTERVIEW 【ANNA MURPHY : ex-ELUVEITIE, CELLAR DARLING】

PICK UP ARTIST + INTERVIEW 【ELUVEITIE】


EXCLUSIVE: INTEVIEW WITH ANNA MURPHY OF ELUVEITIE

ANNA MURPHY OF ELUVEITIE TALKS ABOUT THEIR NEW ALBUM “ORIGINS”, PADE KISTLER, HURDY-GURDY, AND LIVE IN JAPAN !!

ev10646974_10152605556766284_5478603399512808541_n

今年は FOLK / VIKING METAL が本格的に日本に上陸を開始した年になったように思います。11月には PAGAN METAL ALLIANCE という FOLK / VIKING 系のバンドを集めたフェスが開催され ENSIFERUM, MOONSORROW, OLPHANED LAND といったバンドの好演で盛り上がりました。そしてこのバンドの公演も大好評でしたね。ELUVEITIE。メンバーにハーディー・ガーディー、バグパイプ、ヴァイオリン奏者を含む本格的な FOLK METAL バンドです。8月に発表した最新作 “ORIGINS” も DARK TRANQUILIRY, IN FLAMES 直系の本格的なメロデスを骨格としながらケルト神話の世界観と民族楽器を使用したフォーキーなメロディーで肉付けを施した彼ららしい快作に仕上がっていますね。SWISS MUSIC AWARDS を獲得したり日本の HONDA とスポンサー契約を結んだりとバンドにとっても重要な年になりました。ただメンバーチェンジの多いバンドで先の来日公演でもバグパイプに日本国旗をブッ刺しながらステージ上をウロウロし、”KAMIKAZE WHISTLER” の異名を欲しい儘にした PADE KISTLER は脱退してしまいました。その辺りも含めてヴァイオリンの二コールちゃんと二人で ELUVEITIE の “KAWAII” を担当するボーカル/ハーディー・ガーディー奏者の ANNA MURPHY に話が聞けました。

ev10569059_10154397035060447_6015828543462868721_n

続きを読む PICK UP ARTIST + INTERVIEW 【ELUVEITIE】