タグ別アーカイブ: UK

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SERMON : OF GOLDEN VERSE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HIM OF SERMON !!

“I Am Braced For a Fair Amount Of Eye-rolling To ‘Another Masked Band’, Which Is Fair Comment. But Also, Is It Really So Different To The Legions Of Corpsepaint Coated Black Metal Bands?”

DISC REVIEW “OF GOLDEN VERSE”

「ニュートラルで “小さい” 響きを持つ名前がよかったんだ。そこで、一般的な男性代名詞にしたのだけど、Him には聖書で頻繁に言及される神という意味合いもあって、二重の意味で使うことにしたんだ。それに、讃美歌はキリスト教の説教 (Sermon) で歌われるもの。言葉の響きという点でもつながっているよね」
Him を神として崇める仮面の匿名バンド SERMON は、2019年のデビュー・アルバム “Birth of the Marvellous” で、どこからともなく現れ喝采を浴びました。強烈でエモーショナルなプログレッシブ・メタルの驚異的な完成度は、スタートにしてすでに洗練された宝石で、謎の一団はシーンに凄まじい衝撃を与えたのです。そのメロディックな核心、巧妙な複雑さ、緊張感とメランコリーは、KATATONIA, TOOL, 後期の PORCUPINE TREE, RIVERSIDE に OPETH といったモダン・プログの語り部たちと美的な類似性を持っていました。
ただし、SERMON の鋭くユニークなエッジと巧妙なリズム細工は、プログ・メタルに魅了されていないリスナーにも間違いなくアピールする魅力を備え、群を抜いていました。デビュー作から4年。そうして SERMON 2枚目のLP、”Of Golden Verse” は深紅に染まる世界の奥底へとさらに足を踏み入れます。
「最近は、メタル以外のアーティストに影響を受けることが多いんだ。このアルバムでは、Michael Jackson, WOVENHAND, KILLERS, THE MACCABEES, CAMEL から影響を受けている。このアルバムに影響を与えたと思われるメタル・バンドを考えてみたんだ。SOILWORK は間違いなくそのひとつで、彼らのアルバム “Verkligheten” は僕らのデビューと同じ頃に発売されたんだけど、どの曲も最高の曲ばかりで、圧倒されたのを覚えているよ」
衝撃的なデビュー作で見せたクオリティとポテンシャルは、刺激と説得力を加えながらその洗練を拡大させています。SERMON が作り出す陰鬱で不吉な雰囲気は、血と知に染まりながら肌に染み込んできます。前作同様、”Of Golden Verse” は沸点に達するような緊張感に包まれ、その不吉でほとんど儀式的なムードは、威嚇と不安を誘う序章から高鳴るメロディーと変幻自在のフックへと巧みにシフトしながら、カタルシスの領域まで到達します。つまり、SERMON のユニークで複雑、かつ感情的にパワフルなサウンドはプログレッシブ・メタルの領域をすでに超越しているのです。
ロック、ドゥーム、ブラック、ゴシックの連なるドラマのが、安っぽさやメロドラマ的な場所に陥ることなく、プログレッシブな筋肉にに浸透。プログレッシブ・メタルの特徴を強く持ちながら、メロディック・ドゥームを筆頭に地下音楽の暗がりへと螺旋状に降下する彼らの音楽は、精神的、神学的なバランスの概念を “Sermon”、説くことに捧げられました。この匿名集団は、その音楽と同様に、あらゆる信念の思慮深い交差を作ることに重きを置いています。極論、群集心理、分裂した意見、無謀な信仰に囲まれた世界の中で、すべての信念を等しく受け入れるバランスのとれた中心地を見つけること。世界を取り巻く残虐行為に関するテーマを軸に、”Of Golden Verse” は人類の歴史をたどりつつ、人間本来のあり様を世に問うのです。
今回弊誌では、Him にインタビューを行うことができました。「もちろん、”また仮面バンドか” と言われるのは覚悟の上で、それはそれで正しい意見だよ。しかし、コープスペイントのブラックメタル・バンドの軍団と、本当にそんなに違うのだろうか?」 どうぞ!!

SERMON “OF GOLDEN VERSE” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SERMON : OF GOLDEN VERSE】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【DAWN RAY’D : TO KNOW THE LIGHT】


COVER STORY : DAWN RAY’D “TO KNOW THE LIGHT”

“We Are a Black Metal Band, But Worry Not, We Are Anarchists And Antifascists. We Still Want To Be Part Of This Community.”

TO KNOW THE LIGHT

リーズのステーションハウスは、かつて警察署でした。そのため、今でも警察官と話すためにドアをノックする人が後を絶たないほどです。レコーディング・スタジオとして再利用された多くの古い建物と同様に、この場所の特徴は、新しい機能とうまくクロスオーバーしています。The Stationhouse の場合、いくつかの小部屋が、バンドがギターアンプを置いたり、ボーカルを録音したりするためのアイソレーション・ブースになっています。
Fabian Devlin は、「あの部屋は昔の留置場だったんだろうね」と言います。「僕らからするとかつての卑劣な場所でレコーディングして、今はクリエイティブになれる場所、警察を解体するアイデアを探求できる場所になっているというのは、ちょっと不思議な感じだったね」
Fabien と彼のバンド DAWN RAY’D がかつての警察署で録音した曲は、バンドのサードアルバム “To Know The Light” のオープニング・トラック “The Battle Of Sudden Flame” でした。この曲は、 “豚野郎が何もないのに子供を虐待した” 後に子供の父親が炎で反撃する物語。歌詞によると “分断の間違った側に生まれた” 警官の話。この曲は、レコーディングされた場所で行われていた “ビジネス” に対する考えが明確であり、特に「給料をもらっていた警官たちははみんなくたばれ” という宣言に、彼らの思いが込められています。
バンドのシンガー兼バイオリニストの Simon Barr がこの楽曲を微笑みながら紐解きます。
「そこには素敵なメタファーがあると思うんだ」
すでに DAWN RAY’D に目をつけている人たちにとって、こうした過激さは驚きではないでしょう。2015年に “A Thorn, A Blight EP” で登場して以来、リバプールを拠点とするブラックメタル・トリオ Simon、ギターの Fabian、ドラマーの Matthew は今や、政治的な事柄を扱うバンドの代名詞となり、イギリスのメタル・アンダーグラウンドの新星となっているのですから。”To Know The Light” のリリースを控えた彼らは、その音楽の質と発言力の両方において、英国エクストリーム・ミュージック界で最も話題のバンドのひとつとなっています。

DAWN RAY’D は警察が嫌いで、反ファシスト。資本主義はあらゆる戦争と同じくらい破壊的だと考えています。選挙は結局のところ良い方向にはあまり向かわないという思想から、投票参加しません。王室について彼らがどう考えているかは想像がつくでしょう。つまり、DAWN RAY’D は、最も基本的なレベルでの人権、コミュニティ、平等、自分自身と隣人のために周りの世界をより良くすることとそのための努力のみを信じているのです。彼らは、一度や二度ではなく、何度でも、誇りを持ってアナーキズムを実践していきます。
「アナーキズムとはギリシャ語で “指導者のいない人々” を意味する “anarcho” から来ている」と Simon は説明します。「世界で起こっていることを外から見てみると、とにかくすべてが混沌としているよな。資本主義のもとでは、世界は滅びつつある。これほどカオスな世界はないだろう。僕にとってアナーキーとは、矛盾しているようだけど、秩序、協力、組織、そしてもっと全体的な生き方を意味しているんだ」
Fabian が付け加えます。
「他の誰にも悪い影響を与えない限り、誰もが自分にとって正しい生き方をする権利を持っている。そして、それを少し拡大すると、自分が生きたいように生きられるだけでなく、他の人たちが生きたいように生きられるようにベストを尽くすべきなんだよな。人は皆喜びと幸福に満ちた人生を送るべきで、できるだけ多くの苦労を取り除くべきなんだよ」
煽情的なオープニングと、より激しい音楽的な衝動が示すように、”To Know The Light” は政治的な怒りと同じくらい個人的なテーマを扱ったレコードです。Simon は、人はスローガンに惑わされることなく、最終的なゴールを自身が生きるに値する人生であると認識することだと定めています。それが結局は、すべての人のためになると信じて。
「COVIDでは、アナーコ・ニヒリズムに傾倒したんだ」と Simon は言います。「環境は破壊され、すべてが最悪で、革命も起きないかもしれない。しかし、ただ諦めて人間嫌いや絶望に屈するべきじゃない。酷い現実に対処する方法は、とにかく抵抗すること。抵抗のために抵抗し、尊厳と喜びを見出すことなんだ。それは、この世界が何であるかを見つけ、受け入れ、続けることにつながるからね」

実際、”To Know The Light” は、様々な意味で彼らのこれまでの作品とは一線を画しています。政治的な側面は変わりませんが、以前よりも個人的な傾向を帯びていて、怒りから絶望、そして周囲の闇を根本的に受け入れ、解放と喜びという新たな理解に至るまで、アナーコ・ニヒリズムの旅を辿るような歌詞になっているのです。テーマとなる内容の多くは、怒りと抵抗に根ざしていますが、ポジティブな要素も随所に見受けられます。
DAWN RAY’D はフォーク・ミュージックを、労働者階級の人々の傷や虐待、実生活の物語を記録する方法として定義し、他の方法ではアクセスできないような情報を広める方法と目しています。だからこそ、サウンド面でも彼らは伝統的なフォーク・ミュージックの要素を自分たちの音楽に取り入れていて、特に “Requital” や “Freedom in Retrograde” などの曲ではハーモニーやレイヤーにその傾向が見られます。
アルバムのジャケットは、デモの火の前でシルエットになった人物。”To Know The Light” は、単なる叫びではなく、新しい世界の見方を提示する誠実な作品だと彼らは考えてほしいのです。
「労働者が自分たちの人生を語ることができる方法のひとつがフォーク・ミュージックだ。労働争議、革命家の人生、そして権力者が我々に対して行うあらゆる虐待を記録している。過去と現在の間に隔たりはなく、これは最善の方法で語られる真実の物語なのだ。フォーク・ミュージックは “アコースティック” の代名詞ではなく、僕たちの実際の生活の音楽であり、苦労の結晶なんだ。
女性を残酷に扱い、貧しい人々を苦しめ、有色人種を平気で殺し、虐待する金持ちをかばい、反対意見を押しつぶすような組織を憎むことは議論の余地がなく正しい。警察への反対を正当化する必要はない。それは警察を支持する人たちの責任だ」
最近、英国ではもっぱら、最高権力者の金銭スキャンダル、警察での性的暴行、行方不明の移民の子供たち、不法滞在を許さないと下院で叫ぶ現職議員(Fabian は政治の中心にある “残酷さ” を強調するだけだと言う)、給与と条件についてストライキに入った疲れ切った病院スタッフを非難する政治家など、下水のようなニュースが垂れ流されています。
「絶望の中に身を置くのは簡単だ」と Fabian は言います。「このアルバムのテーマのひとつは、絶望を受け入れ、そこに寄り添い、絶望を通過し、でも絶望感を麻痺してしまわないようにすること。絶望に打ちのめされず、そこから喜びを見いだすべきなんだ。それがアナーキズムなんだよ」

当初、DAWN RAY’D はここまで政治的なことをやるつもりはありませんでした。3人はスクリーモのバンド We Came Out Like Tigers で一緒に演奏し始めましたが、このバンドには政治的な傾向があり、政治活動家が運営するスクワットで、同じような考えのバンドとよく演奏していました。このバンドが終わると、彼らは DAWN RAY’D(19世紀のアナーキスト作家 Voltairine de Cleyre の詩から取った名前)を結成し、Simon の不思議なほど効果的なヴァイオリンをトップに、新しい、ブラックメタルの道を歩み始めたのです。政治的な内容は、ブラックメタルとの関係性により、より顕著になりました。
「ヨーロッパ本土では、ブラックメタルは危険な領域だった。ヨーロッパのスクワットでは、国家社会主義とのつながりのせいで、人々はブラックメタルをチラシに載せないんだ。どのシーンでも同じだよ。極右はとっくの昔に文化利用の重要性に気づいていたんだ。ブラックメタルでも全く同じことが起こった。ノルウェーの数人のティーンエイジャーが、物議をかもすために卍を使い、実際のナチスに食い物にされた。だけど、パンク、スカ、テクノ、民族音楽でそうした連中が処分されたように、このシーンのチンカス連中も追放されるはずさ」と Simon は言います。「だから、俺たちは最初から、”俺たちはブラックメタル・バンドだけど、心配するな、俺たちはアナーキストで反ファシストだ、俺たちはまだこのコミュニティの一員でありたいんだ” とはっきり言わなければならなかったんだ」
続けて、ブラックメタルとアナーキズムの親和性について語ります。
「たしかに、ブラックメタルは伝統的にアナーキストと考えられているシーンではないと思うけど、革命、野性、自由、権威への憎悪といった考え方は、ブラックメタルの文脈の中ですべて納得がいくものなんだ。かつて、ブラックメタルがアナーキズムと相容れないものであったとしても、今は相容れるということだよ(笑)。
ネオナチはソーシャルメディアのコメント欄で僕たちに文句を言うけど、僕たちは右翼的なものを削除するのがとても上手で、彼らはライブで僕らに何か言う勇気はないんだ。それに、僕たちの発言には信じられないようなサポートがある。演奏するすべてのショーでこうしたアイデアについて話し、大きな募金活動を何度も行い、出来うる限り声を上げる僕らを人々評価してくれているようだから。僕たちが受ける憎しみは、僕たちが得るサポートによって圧倒的に覆い隠されるのだよ」
つまり、ブラックメタルは音楽的にも、哲学的にも、革命の最中にあります。
「PANOPTICON や ISKARA のようなバンドが道を切り開き、アナーキズムがこのジャンルにさらに踏み込んでいけるような新しい波が来ているように感じるね。
それに、時代の流れでもある。僕たちは絶望的な時代に生きていて、恐ろしい未来に直面している。どんな政治家も決して何かを解決することはできず、僕たちが信頼できるのは自分自身と自分たちのコミュニティだけだということが、これほどはっきりしたことはないだろうから。僕は、今、音楽を含む人生のあらゆる部分に革命への飢えがあると思っていてね。
ブラックメタルはアナーキズムにとても適している。僕は教会が嫌いだ。白人のキリスト教の礼節が嫌いだ。カトリック帝国の犯罪が嫌いだ。それらの建物が燃えても涙を流さない。メタルの右翼は、実は白人のキリスト教的価値観を支持している。それは、我々アナーキストよりもブラックメタルから分離しているように感じるね」

彼らの精神的ルーツは、MAYHEM や EMPEROR よりも、CRASS や CHUMBAWAMBA のアナーコパンクに近いと言えるのかもしれません。しかし、かえってその折衷性が、このリバプールのバンドのメッセージと影響力を高めています。
「パンクのショーでは僕らはメタル・バンドで一部の人には重すぎるし、ブラックメタルのショーでは政治的すぎて少し面食らう人もいるけど、それを楽しんでくれる人は必ずいる」と Simon は説明します。「そういうやり方が好きなんだ。僕たちは、本当に様々なフェスに出演してきた。マンチェスターで行われた反ファシストのフェスティバルに出演したんだけど、ヘヴィなバンドは僕らだけで、ラッパーやDJが出演していたよ」
逆に言えば、”真の” ブラックメタルでないことが、DAWN RAY’D のアイデンティティだと Simon は言います。MY DYING BRIDE を手がけた Mark Mynett の起用もその恩恵の一つ。
「僕たちに対する批判は、”真の” ブラックメタル・バンドではないというものが多かった。なぜなら、僕たちは反ファシストでありアナーキストだから。でも、”真の” ブラックメタル・バンドでなければならないというプレッシャーも感じていた。ブラックメタルはこうあるべきという他の人たちの考えに訴えかけようとしていたのかもしれない。このアルバムでは、それに逆らうような形で、自分たちの言葉で本当に演奏したいレコードを作ったんだ。ブラックメタルがどうあるべきかではなく、DAWN RAY’D がどうあるべきかでね。より親しみやすくメロディック。狂気のシンセサイザー、クリーン・ボーカル、ハーモニーを強調したアカペラ・ソング、そして大聖堂のパイプ・オルガン…”グロッシー” とでも言うべきだろうか。今回のアルバムは全く違うんだ。このレコードはとても違っていて、より多くの努力と時間とお金をつぎ込んでいるんだ」

政治性はすでに長い間、個人として彼らの中にあったもの。Simon はまず学生の反戦デモに参加し、次にリバプールのDIYパンクやハードコアのライブに行き、そこで音楽と政治の意味をしっかりと結びつけていたのです。そんなライブで手にしたアナーコ集団 CrimethInc のZINEは、彼がすでに信じていたものと多くの共通点がありました。
「そこにはアナーキズムとは何かということが書かれていて、”もしあなたがこれらのことをすでに信じているなら、あなたはすでにアナーキストです” と書いてあったんだ。それが僕にとっての啓示の瞬間だった。物事が間違っていることを知り、世界をより良い場所にしたいと思ったんだよな。すでに学生の抗議活動などにも参加していて、皆が世界をより良い場所にしたいというエネルギーを持っているのだとわかっていた。CrimethInc のZINEは、それに名前をつけただけなんだ」
Fabianにとっても、より若い頃の反抗心が種になっているとはいえ、同じようなことが起こりました。
「若いころはよくスケートボードをやっていたんだ。それは、よく不法侵入して、よく追いかけられたということ。それが、権威が必ずしも正しいとは限らないという考え方につながっているんだ。その後、CrimethInc にハマり、学生のデモに参加するようになったね。アナーキストのブロックを見て、すごいと思ったのを覚えているよ。彼らは僕に新聞を売ろうとしたり、自分たちの奇妙なグループに参加するよう説得したりせず、ただ本当に親切で、協力的で、励ましてくれて、決して見返りを求めない人たちだったからね。思いやりがあって、思慮深くて、みんなよりちょっとだけ張り切っていたんだよ。これからは彼らと一緒にやっていこうと思ったんだ」
そして、BLACK SABBATH のおかげで、メタルは “政治的であることから始まった” と断言する Matt。
「ドイツやスイスなど、かなり裕福な国でも、人々は反発し、自分たちの生活を完全に自分たちのやり方で送り、さらに周りのものをより良くしようと努力している」

環境破壊に使われる機械にダメージを与えたり、フードバンクを運営したり、単に隣人が無事かどうか確認したりと、アナーキストの “反撃” とは実際には様々なことを意味します。
「パンデミックのとき、リバプールでは素晴らしい活動が行われたんだ」とFabianは例を挙げて説明します。「政府は、繁栄するコミュニティの一員であり、私達の住むコミュニティに多大な貢献をしながらも、パンデミックで働くことを許されなかったため国の支援に頼っていた難民を、馬鹿げた、執念深い理由で、街から数マイル離れた場所に移して、本当に隔離するというひどい政策をとっていた。アナーキズムの最も良い例のひとつは、つながりを維持することが直ちに必要であると認識し、対応できること。誰かが車で来て、人々が無事かどうか、法的手続きを行っている人々が必要なサポートにアクセスできるかどうか確かめ、店からどれだけ離れているかを知って、すぐに自転車を用意した。こうやって、実践的で即効性のある組織作りを行っているのは、ただ、優れた人々なんだ。委員会や多額の資金は必要ない。必要なのは、僕たちにできるポジティブな活動なんだよ」
一方で、アナーキストを、一部の人たちはただの愉快犯や破壊者だと考えているようです。
「その通りだ」 と Fabian も認めます。「長い間、無力で底辺にいるように感じられてきた人たちが、破壊を通して自分の持っている力を認識すれば、それは人生においても自分の持っている力を認識する良い方法となる。正直なところ、企業の窓ガラスが割れたところで、誰が気にするの?どうでもよいことだよ。でも、それがきっかけで、職場で上司から搾取されないように組織を作ったり、地域社会に貢献したりと、ポジティブな形で物事を実践できるようになれば、それは素晴らしいことだろ?」
「僕が会った中で、破壊で反撃をやっている人たちは、フードバンクを運営している人たちと同じだよ」と Simon は付け加えました。「彼らは同じなんだ。良いアナーキストと悪いアナーキストは存在しないんだ。僕が知っている限り、違法とされるようなことに携わってきた人たちは、思いやりのあることをやっている人たちでもあるんだ」

バンドの反警察的なスタンスについても、多くの人がいろいろと言うでしょう。
「僕たちが主張しているのは、警察の改革とか、資金の削減とか、規則の変更とかではなく、警察を廃止することなんだ」と Fabian は言います。「今日、警察を廃止すれば、世界はより良くなるのだよ」
それはとても強い主張です。それは、誰かに頭を蹴られていても警察官が止めてくれないという事態を意味します。
「でも、警察が実際にそうしているのを見たことある?たいていは、後から現れるだけだ」Fabian は真剣です。「でも、地域の人たちがお互いに気を配っている例ならある。今、僕たちが座っているこのパブでも、誰かが襲われているのを見たら、みんなその人を助けるためにベストを尽くすだろう。何もしないのは、人間として、コミュニティの一員としての義務を放棄していることになるのだから。多くの場合、人々は互いに助け合うもので、警察がいることは事態を単純化するのではなく、むしろ複雑にしてしまうのではないだろうか?
君の家に泥棒が入ったとき、警察はその犯罪を解決してくれるかい?自分のものは戻ってくる?刑務所で凶悪犯罪はなくなるの?薬物使用はなくなるか?警察は真に凶悪な犯罪を犯した人たちを罰することができるのだろうか?警察は財産と金持ちを守るために存在する。家庭内暴力や性的虐待の被害者、貧しいコミュニティ、有色人種のコミュニティに対する扱いを見れば、警察が正義を実現したり、人々を助けたりするために存在しているのではないことは明らかだろ?」
DAWN RAY’D の面々は、こうした疑問について議論し、自分たちの言動に責任を持つことを喜んでいます。同様に、自分たちの意見に反対する人たちを招き、まず話を聞き、対話をすることも厭いません。
数年前、彼らはあるフェスティバルで、政治的にいかがわしいと思われているバンドと共に出演しました。ファンの中には、なぜ彼らが降板しないのかと疑問を持つ人も。その質問に対して、Fabian は、「文化的空間は争われるものであり、もし我々がその中立の領域から一歩下がっていたら、負けを認めたことになる」と言っています。

彼らは、自分たちの意見に反対する人がいることも当然知っています。何人かの人たちから殺害予告を受けたからです。
「彼らは、すべてのひどいことを言ってきた」 と Matt は疲れ果てて話します。「他の誰かが僕たちを好きにならないように、積極的にコメント爆撃をしたり。トランス、クィア、有色人種など、あらゆる人々が僕らのファンになるのは危険だと思わせようとしたんだ。でも、彼らはずっと残ってくれている」
アメリカでのツアー中、彼らは何度も “撃たれるぞ” と脅され、ある公演では武装した警備員がいたほどでした。
「もちろん、嫌なことだ」と Matt は言いますが、脅しに屈するつもりはありません。「でも、右翼を怒らせるということは、何か正しいことをしているということなんだ。彼らは恐ろしい人たちだ!彼らは人々がより良く生きることを望んでいない。彼らの本性に訴えようとしても無駄だ。アナーキストや反人種差別主義を明確に表明するバンドの数は、本当にあっという間に爆発的に増えたんだ。今、メタル・シーンには素晴らしいバンドが沢山いるんだよ。僕たちの負担も少しは軽減されたよ!(笑)」
最終的に、DAWN RAY’D は世界がより良く、より素敵で、より公平な場所になることを望んでいます。もっとぶっきらぼうかもしれませんが、ENTER SHIKARI とそれほど違いはありません。音楽には多くのメッセージが込められていて、その最大のものは連帯とコミュニティなのですから。私たちは皆、誰かに顔をブーツで踏まれることなく、ただ生きていたいのです。アナーキーとは、彼らがそれを実現するために選んだ名前に過ぎません。
「僕らをアナーキズムと呼ぶ必要はない」と Simon は話します。「これは単なるイデオロギーではないんだ。教義を広めることでも、カルトや政党になることでも、BURZUM のシャツを着た人をライブから追い出す現場警察になることでもない。ちなみに、僕らはそんなことはしたことがない、そんなことをするために、やっているんじゃないからね。ただ、近所の人に声をかけ、地域に密着し、直すべきところを見て、自分で直す。実際にやってみれば、それがとても簡単なことだと驚くはずさ」
Fabian も同意します。
「君の持っている力は、すべてどこかで役に立つ。アナーキストである必要はないけど、今こそ世界をより良い場所にするために戦い始めるべき時なんだ。権力に助けを求めるのをやめて、自分たちでやり始める時なんだ。革命に参加する人は誰でも歓迎される。ねえ、みんな。世界を良くするために、誰かの許可を得る必要はないんだよ」

参考文献: KERRANG! Dawn Ray’d: “You don’t have to ask for permission to make things better”

REDPEPPER:Playing on the dark side: An interview with Dawn Ray’d

RUSH ON ROCK:EXCLUSIVE INTERVIEW: DAWN RAY’D

COVER STORY 【SLEEP TOKEN: EVERYONE IS TALKING ABOUT SLEEP TOKEN RIGHT NOW】


COVER STORY : SLEEP TOKEN “EVERYONE IS TALKING ABOUT SLEEP TOKEN RIGHT NOW”

Enigmatic Collective climbs to the top of the world in just two weeks!

SUMMON. RITUAL. WORSHIP.

時折、ヘヴィ・ミュージックの世界では突如として大化けするバンドがいますが、ニューシングル “Granite” をリリースしたばかりの謎のバンド SLEEP TOKEN の短期間での大化けぶりはこれまでに記憶がないほどの “バイラル” です。しかし、なぜこれほどまでに皆が彼らのことを話題にしているのでしょうか?
最近のリスナーの急増や新しいファン、評論家の流入がどうであれ、SLEEP TOKEN はまったく新しいバンドではありません。しかし今、世界中の音楽コミュニティが彼らの話題でもちきりです。わずか2週間の間にリリースされた4曲で、バンドはSpotifyの月間リスナー数100万人を突破しました。2週間でSpotifyの月間リスナーが4倍に。
4曲がリリースされる以前は、20万人強のリスナーだったことを考えれば、これは明らかに驚異的なジャンプです。さらに、2週間前の楽曲はすでに YouTube で100万回以上再生されており、最新シングル “Graniteも、20万回近く再生されているのです。しかし、この新たな快進撃は蜃気楼のようなものではなく、今や実体を伴った現象だと言えます。

SLEEP TOKEN の成功は、何年もかけて作られたもの。2016/17年にプログレッシブ・メタル/Djent のとポップやR&Bといった多様な影響を融合させたモダン・メタルで初めて登場し、”Fields Of Elation” や “Nazareth” は耳の早いリスナーたちの注目を集め始めます。しかし、このユニークで謎に満ちた集団が本当に軌道に乗り始めたのは、バンドがデビュー・フル・アルバムからの新曲を垂れ流し始めた2019年になってからでした。
SLEEP TOKEN を “ミステリー・バンド” “エニグマティック” と呼ぶのは、彼らに関する情報があまり出回っていないから。メンバーは儀式的な仮面をつけ、服装も隠しているため、その素性は明らかにされてはいません。わかっているのは、バンドのリーダーが Vessel という名前で活動していることと、 “Sundowning”(2019), “This Place Will Become Your Tomb”(2021)という2枚のフルアルバムがあることだけで、後者は、様々な媒体で2021年のベスト・アルバム・リストに選出されています。

SLEEP TOKEN のアイデンティティ、その神秘性と、複数の異なるスタイルの音楽を融合させた非効率性と異常性の両方を利用したことは、成功の助けとなりました。なぜなら、そうして複数の市場からの注目を集めることは、新人バンドにとって名声を得るための最も手っ取り早い方法のひとつであり、匿名性はファンによる “詮索” というアミューズメントを生み出します。
デジタル時代には匿名性の美しさがあります。私たちの多くは、知り合いが1~4つの SNS で常につながっていて、恐ろしいほどの勢いで切り替えながら憧れのセレブリティや、架空のヒーローについてあらゆることを学びます。私たちは、消費するために情報をノンストップで消費し、自分の行動を疑うことはありません。
SLEEP TOKEN の信奉者たちは、その手がかりを探し求めています。コヴェントリー在住のファン Chris が立ち上げた Discord サーバーで、彼らはバンドの歌詞、アートワーク、MV、グッズを丹念に調べ、ダ・ヴィンチ・コードのメタル版といった風態で隠れた意味を読み解こうと試みているのです。
「ウェブサイトで Vessel のインタビューを読んで、もっと知りたくなったんだ。Reddit でバンドのコミュニティがないか見てみたんだけど、当時はなかったから作ることにしたんだよ」
現在、そのメンバーは900人を超え、バンドが残した暗号を読み解くことに必死です。Tシャツのデザインに描かれた数字列が、鯨の死骸が海底に落ち、生態系全体の栄養源となる “鯨落ち” の座標であることを発見しました。
「バンドが提示する隠されたアイデンティティと世界観が好きだ。音楽だけでなく、全体的な体験ができるんだ」
アルバム “This Place Will Become Your Tomb” は、腐敗した鯨とそれを餌とする動物たちのヘヴィなイメージを象徴としています。死の中の生、つまり Vessel が頻繁にリリックで取り上げるトピックと永遠の繰り返しを表現しています。
Discord は、バンドがその芸術を通して何を探求しているのか、あるいはしていないのか、魅力的な洞察を与え続けています。
「何事も永遠には続かない。それまで我々は崇拝するのだ」と Chris は淡々と語ります。

神話に関する議論とは別に、Discord は人々を結びつける社交クラブにもなっています。「Discordのコミュニティは素晴らしい」と、ニューヨーク在住のファン、BluKittie ことヴェロニカは言います。
「世界中にファンがいて、バンドに対する同じ愛と情熱を分かち合っている。私たちはいつもお互いに助け合っているの。昨年、私の父が亡くなったんだけど、その辛い時にコミュニティのメンバーが助けてくれたし、今でもそうよ。そこで仲間に出会えたことが、とにかく幸せなの」
つまり、SLEEP TOKEN は、その秘密主義にもかかわらず、というよりも秘密主義であるがゆえに、急速にカルト的なセンセーションを巻き起こしつつあるのです。伝説の中心は Vessel ですが、SLEEP TOKEN は常に自分たちを “集団” と表現し、経験豊富なミュージシャンたちの共同作業を示唆し、全員が芸術に貢献していることを語っています。
SLEEP TOKEN のケースでは、SNS上の反応の大きさも手伝って、新曲は TikTok で爆発的にヒットし(TikTokは彼らが前作をリリースしたときよりも巨大なプラットフォームとなっている)、バンドが SNS で常にトレンドとなることで、見ず知らずの人たちがその騒ぎを目にしてファンとなる雪だるま式の効果もありました。

インターネットと様々なソーシャルメディアの力によって、無名のバンドが一夜にして一般大衆に浸透する時代になったことは間違いないでしょう。SLEEP TOKEN を新しいバンドだと思い込んでいるメディアもあるかもしれません。しかし重要なのは、多くのバンドやミュージシャンがそうであるように、この新たな成功は何年もかけて作られたものなのです。結局、時代がどう変わろうと、バンドをどのように発見するかはあまり重要ではないのかもしれませんね。昔からのファンであろうと、SLEEP TOKEN の活動を初めて知った人であろうと、バンドが成功を収めることは常にクールであり、新しくてユニークな体験とサウンドを提供するバンドであれば、なおさら嬉しいことですから。
バンドへの期待値は、今後も上昇傾向にありそうです。Genius によると、具体的なリリース日は明らかにされていないものの、”Take Me Back to Eden” というタイトルのアルバムが進行中とのこと。
Spinefarm Records のウェブサイトでは、”Chokehold” と “The Summoning” について、「次に何が来るかは時間だけが教えてくれるが、確かなのは、それが慣習に縛られることはないだろう」と書かれています。

では、SLEEP TOKEN について、人々は何をもって特別だと言っているのでしょうか?ヘヴィー、ソフト、メロディック、アトモスフェリック、エクスペリメンタルなど、様々なスタイルの曲を巧みに作り上げる彼らの能力に興味を持った人が多いようです。複数のジャンルや従来とは異なるやり方を取り入れることを恐れない。まさにモダン・メタルの雛形だと言えます。
「SLEEP TOKEN は2020年代のメタルのあり方を体現している」と、ブラック・メタルの伝説 EMPEROR の共同創設者であり、アヴァンギャルドなメタル・アーティストのパイオニアである Ihsahnは語り、このバンドと同じレーベルに所属しています。「初めて聴いたときから、完全に興味をそそられたんだ。モダン・メタルの要素と非常にダークなムードを混ぜ合わせながら、非常にクリアでモダンなR&Bスタイルのプロダクション・バリューもあるんだからね」
SLEEP TOKEN は決してメタル界初の匿名集団、マスク・ド・メタルではありませんが、彼らのシンボルをあしらったマスク、ダークなボディ・ペイント、北欧のルーン文字からヒンドゥー教のシンボルまでを使用したアートワークは、メタルファンやミュージシャン仲間の好奇心を十二分に刺激しています。

「ブラック・メタルと似ていて、マスクと謎めいた雰囲気が全体を引き締めているんだ」と Ihsahn は説明します。「そうしたシアトリカル、演劇的な要素がなければ、EMPEROR は今のような大きな存在にはならなかっただろうからね。そうやって、芸術とアーティストの間に明確な距離と空間が生まれる。デヴィッド・ボウイのインタビューを見ても、我々は彼を知っているようにはまったく感じられない。彼の作るアートはただ提供されるものであり、我々はそれを理解しようとするだけでよかったのだよ」
謎解きといえば、SLEEP TOKEN が次にどのような方向に進むのか、誰も知らないし、教えてくれようともしない。しかし、それはこのバンドが常にそうであったように、リリースのたび、ファンはその謎を解く楽しみを持つことができるのです。
「2ndアルバムを聴いたとき、彼らがどこへ行こうとしているのか全くわからなかったから、私の中では発展の種がたくさん生まれたんだ」 と Ihsahn は目を細めます。「今はより成熟し、明らかに彼らが目指しているものがある、でもそれが何であるかは言えないんだ……」

ライブでサポートを務めた AA Williams も SLEEP TOKEN に心酔する一人です。SLEEP TOKEN と同様、彼女の音楽はオルタナティブ、ポップ、ソウル、メタルと多岐に渡りますが、メタル世界にも受け入れられています
「私たちはとてもうまく調和していると思うわ。ポップな音楽とヘヴィな音楽の両方を、どちらかに偏ることなく追求できるアーティストを見るのは素晴らしいこと。ライブでは、そのダイナミクスに命が吹き込まれ、観客はまるで教会に行っているような気分になる」
SLEEP TOKEN の正体を明かそうとした人はいるのでしょうか?
「彼らのプライバシーを侵害しないように、また、アートを特定の方法で表現するという選択を尊重するようにしたいもの。もし、誰ですか?と聞かれたら、ロバート・デ・ニーロと答えよう」
Redditでは、このバンドの登場を GHOST に例えている人もいます。
「SLEEP TOKEN は新世代の GHOST のようなものだと思う。GHOST が過ぎ去った世代のメタル・スタイルと今の世代のポップセンスを融合させたように、SLEEP TOKEN は今日のメタル・サウンド(主にメタルコアやDjent)と近年流行しているポップ・サウンドを見事に融合させたんだ。そして、それがとてもクールなんだよ。だって、机の上ではうまくいかないはずなのに、実際にはうまくいくんだもの」

事実、”The Love You Want” や “Alkaline” に封じられた EDM とシンフォニック・メタルコアの婚姻は10代のTikTokユーザーにとってたまらない取り合わせでしょう。 ポップなフックを持つヘヴィ・ミュージックは確かに新しいものではありませんが、SLEEP TOKEN は誰よりも大きな力でジャンルの境界を溶かしています。そして、ヒップホップからプログ・メタルまであらゆるものを取り入れ、すぐに愛されるシングルをサプライズ的に散りばめながら、最も予想外の場所に力を見出す反抗的なメタルの旗をかざしているのです。
Redditの別のユーザーは、”The Summoning” に “衝撃を受けた” と述べ、このリスニング体験を”クソ超越的な経験” と驚きをあらわにします。また、Vessel が少し変わったボーカルアプローチをとっていることを指摘し、彼のスクリームを賞賛する人も多いようです。
「コーラスのバックで鳴っているあのうっすらとしたビープ音は、私を必要以上に幸せにしてくれる」と、別のファンはRedditで “Chokehold” について言及しています。「このバンドの、純粋なヘヴィ・ミュージックも好きだけど、ダークでポップな “ベイビー・ミュージック” を作ったときに本当に輝きを増すんだ」
SLEEP TOKEN を “Worship” “崇拝” するファンにとって、ライブはまさに “Ritual” “儀式” だと言えます。静まり返る会場で、バンドの神秘性の裏にあるメッセージや隠された意味、どんなサインでもいいから受け取りたいと、全員の目が仮面とマントをまとったシンガーに注がれます。Vessel は言葉というゴスペルの代わりに感謝の印に両手を合わせ、何も語らないことで全てを語ろうとし、皆の心を揺さぶります。
かつて Vessel は自分たちの音楽はすべて “スリープ” 、つまり何世紀も前にルーツを持つ眠りについた謎の神への奉仕であると語っています。
「我々がどうやってここに来たかは、我々が誰であるかということと同じくらい無関係だ。重要なのは音楽とメッセージだ。我々はスリープに仕え、彼のメッセージを映し出すためにここにいる。バンドの未来?何もない。永遠に続くものはない」


参考文献: LOUDWIRE BLUNT  THE NEW FURY

LOUDERSOUND

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GALAHAD : THE LAST GREAT ADVENTURE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH STU NICHOLSON OF GALAHAD !!

“I Think We Moved On From What You Would Call ‘Neo-Prog’ In Terms Of The ‘Sound’ Many Years Ago. I Think That These Days We Have Found Our Own ‘Sound’ Which Is Far More Diverse And Varied Than In The Early Days.”

DISC REVIEW “THE LAST GREAT ADVENTURE”

「最近は以前にも増して新しいプログ・バンドが増えているように思える。確かに、1980年代半ばに結成した当初は、それほど多くのプログ・バンドがいるようには感じなかったし、そうは思えなかった。でも、その頃はインターネットも Facebook もなかったから、コミュニケーションや意識という点では世界はもっと “大きく” て、もっと断片的な場所だったんだよ」
70年代を駆け抜けた偉大なる巨人が去りつつあるプログ世界。この場所はきっと、新たなヒーローを必要としています。しかし、SNS, キリトリ動画、倍速視聴…そんなインスタントな文化が支配する現代において、長時間の鍛錬や複雑な思考を必要とするプログレッシブ絵巻を描き出すニューカマーは存在するのでしょうか?同時に、プログはすでに “プログレッシブ” ではない、ステレオタイプだという指摘さえあります。
巨人の薫陶を受け、”ネオ・プログ” の風を感じ、38年この道を歩んできた英国の至宝 GALAHAD は、自らの経験を通してプログの息災と拡大を主張し、自らの音楽を通してプログ世界の進化を証明しているのです。
「僕たちは “ネオ・プログ” と呼ばれるような “音” からは、何年も前に離れてしまったと思う。最近は、初期の頃よりもはるかに多様で変化に富んだ自分たちの “音” を見つけ出していると思うんだ」
MARILLION, IQ, PENDRAGON。華麗と模倣の裏側にシアトリカルな糸を織り込んだネオ・プログの勃興から少し遅れて登場した GALAHAD は、長年にわたり様々なスタイルを経由しながらその存在感を高めてきました。 現在の彼らの形態は、エレクトロニカとメタリックを咀嚼したモダン・プログにまで到達。
ただし重要なのは、Stu Nicholson が語るように、彼らの現在地ではなく、常に挑戦を続けるクリエイティブな精神とメロディの質、そして感情の満ち引き。同郷同世代の FROST が、彼らと非常に似たアプローチでプログの救世主となったことは偶然でしょうか?きっと、旋律煌くノスタルジアと近未来、そして多様性がモダン・プログの浸透には欠かせないものなのでしょう。
「父はアウトドアやクライミングも好きで、ロンドン登山クラブに入会し、20世紀半ばに活躍したイギリスの著名な登山家エリック・シプトンと知り合いだったそうだよ。だから、アルバムに収録されているジャケットの写真は父のものにしたんだ。僕とはちがうけど、人はそれぞれが様々な方法でクリエイティブになれるんだ」
“登山家のプログ・ロック”。コンセプトや物語も重要となるプログ世界において、GALAHAD はこれまで以上に斬新なテーマを選択しました。高齢となった Stu の父親、その軌跡を讃えるアルバムにおいてバンドは、人はそれぞれがそれぞれの方法で創造的になれると訴えかけたのです。それもまた、”偉大なアドベンチャー” の一つ。
10分のタイトル曲は、グロベアグロックナーやヴィルトシュピッツェの伝説的な登山家たちを讃えるような、激しさと優雅さ、ノスタルジックで挑戦的な雰囲気がまさに “登山家のプログ”。ただ技術と難解をひけらかすのではなく、非常に人間的で感情的な挑戦を俯瞰的に見下ろします。
“Blood, Skin, and Bone” と “Enclosure 1764” の組曲は、プログ世界が必要とするキラー・チューンでしょう。GALAHAD が得意とするエッジと哀愁が効いていて、輝かしいコーラスはアルプスのように何層も重なり高くそびえ立ちます。女性ボーカルのハーモニーはオリエンタルで斬新。何か少し硬質で不気味な感じ、特に後半のスポークン・ワードが独特の世界観を纏います。そこから童謡的で映画的で思慮深い “Enclosure 1764″ の、不吉で社会批判に満ちたイメージへの広がりが群を抜いています。さて、プログは本当に死んだのでしょうか?否。むしろプログに侵食されている。あの CRADLE OF FILTH でさえも。
かつて Stu が門を叩いた MARILLION の現在地と比較するのもまた一興。今回弊誌では、円卓の歌い手 Stu Nicholson にインタビューを行うことができました。「”プログ世界をリードする” というのは、”プログ” というジャンルが非常に多様なために、かなり負荷のかかる文言だよね。もちろん、そうであれば最高なんだけど、正直なところ、我々は自分たちがやることをやり、自分たちの音を掘り下げ、その旅の途中で数人のファンを得て一緒に進んでくれることを願っているだけなんだ」 どうぞ!!

GALAHAD “THE LAST GREAT ADVENTURE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GALAHAD : THE LAST GREAT ADVENTURE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【XENTRIX : SEVEN WORDS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH KRISTIAN HAVARD OF XENTRIX !!

“Thrash Metal Could Be Down To Age And Experience. When You’re a Younger Band You Play Together In a Different Way Than When You’ve Been Around The Block a Few Times.”

DISC REVIEW “Seven Words”

「イギリスのスラッシュ・シーンは盛り上がるのが遅くて、アメリカやドイツのようなインパクトはなかったと思う。XENTRIX も同様に現れるのが遅かったから、シーンの興隆の助けにはならなかった。
つまり、レコード会社はイギリスのバンドに投資する前に、アメリカのバンドがどれだけ大きくなれるのか見たかったんだと思う。そして、彼らが僕らのようなバンドを欲しがった時には、もうシーンは次に向けて動き出していたんだ」
XENTRIX ほど “徒花” という言葉が似合うスラッシュの英雄はいないでしょう。生まれた場所や時間さえ違っていれば、今ごろは華々しいレジェンドと肩を並べる存在であったかもしれません。80年代半ばに英国で誕生した XENTRIX はまさに遅れてきたスラッシュ・エキセントリック。バンドの大作 “For Whose Advantage?” が、スラッシュの当たり年 1990年に発売されたのも不運だったのでしょうか。”Rust in Peace” ほどテクニカルではなく、”Twisted into Form” ほど熱くもなく、”Spectrum of Death” ほど凶暴でもなく、”By Inheritance” ほど知的でもなく、”Slaughter in the Vatican” ほど革命的ではありませんでしたが、それでも、”For Whose Advantage?” はメタルの伝統と野望を宿した凶暴なリフの刃でまっすぐ頸動脈に向かってきます。
「ベイエリアのバンドは古いバンドよりもモダンでエキサイティングな感じがしたけど、僕たちは自分たちのメタルのルーツも残したかった。だから、XENTRIX ではその二つの融合を聴くことができると思う。いつも言っていることだけど、僕らはメタルに重点を置いたスラッシュ・メタル・バンドなんだ」
一度は “徒花” として埋葬される運命にあった XENTRIX ですが、墓所の石棺は半ば強引に内側からこじ開けられることになります。”Bury The Pain”。痛みとともに葬られていた才能と野心は、2019年に再度世界へと解き放たれました。バンドの顔であったシンガー Chris Astley こそ欠いていますが、Jay Walsh はその穴を埋めてあまりある逸材。
今振り返ってみると、当時の英国スラッシュ勢、ACID REIGN にしろ、ONSLAUGHT にしろ、SABBAT にしろ、何かしら独特の “エグ味” “異端感” を伴っていたような気がします。その “エグ味” を世界が珍重する前に、ムーブメント自体が終焉してしまった。だからこそ、XENTRIX は再び地上に這い出でる必要があったのです。
「僕たちはベイエリアのバンド、TESTAMENT, VIO-LENCE, EXODUS, FORBIDDEN(これでも少し挙げただけだけど)が大好きだったんだ。
でも、彼らのようになろうとしたわけではなく、メタルという鍋に自分たちの味を持ち込みたかったんだよな」
復活第二弾となる “Seven Words” は、文字通りスラッシュ・メタルの “7つの系譜” を融合させたものと言えるのかもしれませんね。XENTRIX 初期の作品には、ベイエリアの躍動を受け継ぎながらも、ブリティッシュ・ハードの伝統と、CORONER のような暗知的な色合いを備えていました。そうした下地に、 初期の SEPULTURA を思わせるクランチーな圧迫感、さらにメロディアスなリフと高揚感のあるギターでメタル世界の各階層へとアピールしながら、確実に音の進化を刻んでいるのです。
“Seven Words” というリフの迷宮と”Anything but the Truth”” のシンプル・イズ・ベストが交互に現れるリフ・ダイナミズムもアルバムの魅力。そもそもメロディックな色合いは XENTRIX の本分ではないにもかかわらず、巨大なコーラスが破砕的なギタリズムと衝撃的にキャッチーな歌心をさながら溶かして融合させるスラッシュとメタルのハンダ付けはあまりに印象的でエネルギッシュ。そうして彼らは、テクニカルで好戦的でメロディックなヘヴィ・メタルの理想像を老獪に描き出すのです。
今回弊誌では、バンドの心臓 Kristian Havard にインタビューを行うことができました。「スラッシュ・メタルは年齢と経験を重ねる必要があるのかもしれないよな。若いバンドは、経験豊富で何度かバンドを組んだことがある人とは違った方法で一緒に演奏するからな」

XENTRIX “SEVEN WORDS” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【XENTRIX : SEVEN WORDS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ASCENSION : SAYONARA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ASCENSION !!

“Everything Fast Doesn’t Have To ‘Sound Like Dragonforce!”

DISC REVIEW “UNDER THE VEIL OF MADNESS”

「最近、”パワー・メタル” という言葉が、より幅広いバンドやスタイルに適用されているようだけど、そろそろこのジャンルを細分化するべき時に来ているんじゃないかな? 君が挙げたバンドで言えば、ALESTORM は僕がパワー・メタルと定義するバンドじゃないから、その点では僕たちと比較することはできないと思う。SABATON と DRAGONFORCE のような全く異なるバンドが同じジャンルに含まれている場合、ネーミング・システムをシーンに合わせて進化させなければならないかもしれないよね」
誇りと気高さ。HELLOWEEN や ANGRA, それに日本の GALNERYUS といった巨人が築きあげた正統なるパワー・メタルの血脈を受け継ぐスコットランドの怪物 ASCENSION が、10年という長い月日を経て遂にシーンへと戻ってきました。ASCENSION がパワー・メタルを世界に叩きつける時、そこには必ず確固たる理由があるのです。
「”Far Beyond the Stars” を書いたときは、特に強い理由があった。あれは当時パワー・メタルで起こっていたことに対する個人的な反発だったんだ。当時、僕らのお気に入りのバンドの多くがキーボードやオーケストレーションを好むスタイルに進化してしまい、ギターがサウンド全体の中で後塵を拝するようになっていたんだ。だから、当時はもう一度ギターが主役になるようなアルバムを作りたかったんだよ」
ちょうど彼らが彗星のごとく登場した2010年前後は、Rate Your Music のパワー・メタル年間ベストを見ても “シンフォニック・パワーメタル”、”エピック・プログレッシブ・パワーメタル” と記されたバンドがトップ10を制圧していたことに気づくでしょう。NIGHTWISH, WITHIN TEMPTATION, EPICA といったシンフォニック・メタル成功の波と、RHAPSODY の映画的な方法論、さらに KAMELOT のプログレッシブな情景が渾然一体となって、パワー・メタルの世界観を変えてしまっていたのです。
もちろん、オーケストラやキーボードが舞い踊る、変幻自在で華麗でオペラティックなパワー・メタルは非常に魅力的です。ただし、ギターとハイトーン・ボーカルが主役の時速180キロで疾走するパワー・メタルの伝統が駆逐されてしまう。それは厄災以外の何物でもないでしょう。ASCENSION は “Far Beyond the Stars” で、突き詰めたテクニックとメロディーの魔法、そして高揚感のジェットコースターで見事に厄災を沈めたのです。
「ASCENSION は単独でシーンにユニークなものを提供し、常に境界線を押し広げる存在でありたいと思っているからね。このアルバムでは、今までのパワーメタルにはないものがあると感じている。それこそが、ASCENSION らしいサウンドなんだと思う。速いものがすべて DRAGONFORCE のサウンドでなければならないという訳ではないんだよ」
時は流れ、パワー・メタルの本流は見事に復活を果たしました。ファンタジーを突き詰めた GLORYHAMMER や TWILIGHT FORCE、ダンサブルな BATTLE BEAST や BEAST IN BLACK、北米の雄 LORDS OF THE TRIDENT や UNLEASH THE ARCHERS, そして戦車と共に突き進む SABATON。FELLOWSHIP や POWER PALADIN といった才気溢れる新鋭も続々と登場しています。ASCENSION はそんな百花繚乱なパワー・メタルの現状に再び疑問を呈するため、戻って来たのです。「本当に挑戦を続けているか?」と。
「日本の文化と伝統には、多くの作曲家(僕たちも含めて!)がとても新鮮で面白いと感じるんだ。古典的なヨーロッパのスタイルとは非常に異なるアプローチで音楽を作っているよね。日本人が使う、多くの素敵なジャズのコードやその進行にはとても感化されるよ!それに、日本の作曲家はメロディがとても重要だと感じているはずなんだよ。僕たちと同じようにね!」
GALNERYUS を筆頭に、日本のアーティストが掲げるメロディ至上主義やメタルらしからぬ “ゴージャスな” コード進行に薫陶を受けながら (最近マーティーさんも広瀬香美さんについて同様の話をしていましたね)、日本に対する恩返しとして製作された光速の別れ歌 “Sayonara”。まるであの CACOPHONY を現代に甦らせたかのようなポリフォニックな中間セクションは革命的。そして、パワー・メタルのドラマ性にラグタイムを大胆に導入した “Megalomaniac”。両者ともに、パワー・メタルの常識を覆すに十分の “驚き” を宿しています。ギターの両翼を左右に広げた復活の一撃、”Under the Veil of Madness” はすぐそこです。
今回弊誌では、ASCENSION にインタビューを行うことができました。「日本からは素晴らしいパワー・メタルやメロディック・メタルのバンドやソングライターがたくさん出てきている。実は、僕たちのオールタイム・フェイバリットが GALNERYUS なんだよ!」 “Sayonara” から始めよう。どうぞ!!

INTERVIEW WITH ASCENSION

Q1: First of all, what kind of music were you listening to, when you were growing up?

【ASCENSION】: We definitely have a big mixed bag of music that we love in the band but of course many classic power metal bands appear in there! This ranges from things like Helloween, Yngwie Malmsteen, Stratovarius, Gamma Ray, Blind Guardian, X-Japan, Sonata Arctica and many others! Outside of power metal we have a wider variety from Blink-182, The Offspring, David Bowie, Cyndi Lauper, System of a Down, Rage Against the Machine, Cradle of Filth, 2Pac, NWA, Eminem, Dire Straits, Elton John, Fleetwood Mac and of course classics such as Metallica, Iron Maiden and Pantera! We also have always listened to a lot of Classical music and Musical theatre too! I could write a list as long as this page if I continued!

Q1: 本誌初登場です!まずは、バンドの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?

【ASCENSION】: 好きな音楽がバンド内で混在しているのは確かだけど、もちろんそこにはクラシックなパワーメタル・バンドがたくさん登場するよ!HELLOWEEN, Yngwie Malmsteen, STRATOVARIUS, GAMMA RAY. BLIND GUARDIAN, X-JAPAN, SONATA ARCTICA などなどたくさんね.。
パワー・メタル以外では、BLINK-182, THE OFFSPRING, David Bowie, Cyndi Lauper, SYSTEM OF A DOWN, RAGE AGAINST THE MACHINE, CRADLE OF THE FILTH, 2Pac, NWA, Eminem, Dire Straits, Elton John, FLEETWOOD MAC。それにもちろん、METALLICA, IRON MAIDEN, PANTERA といったクラシックまで幅広いジャンルを聴いてきたよ!クラシックやミュージカルもよく聴いていたね。そうやっていくらでも、長いリストを書くことができるよ。

Q2: Speaking of Scottish power metal, Gloryhammer now dominates the scene, but when you guys started out it was barren, wasn’t it? When you started Ascension, why did you choose power metal? Do you think Gloryhammer and Alestosm are competitors for you?

【ASCENSION】: Back when we started Ascension there wasn’t a single other power metal band from Scotland – and only just a few that were from the UK as a whole. By the time we started the band we loved the whole musical combination that power metal offers – melody, speed, technicality and soaring, uplifting vocals. It’s a whole package – and on top of that is so energetic and a lot of fun to play. It’s a genre where you can constantly challenge yourself with what you write as well as technically pushing limits with what you play. To us, that is what power metal is all about.
It seems recently that that blanket term ‘Power Metal’ gets applied to a wider range of bands and styles – to the point where it might be worth subdividing the genre. Alestorm, from your example, is not what I would define as power metal and so they are not comparable to us in that way. I think when you have a term where hugely different bands like Sabaton and Dragonforce get lumped into the same genre then the naming system might have to evolve to match the scene!

Q2: スコットランドのパワー・メタルといえば、現在は GLORYHAMMER と ALESTORM がシーン全体を牽引していますが、あなたたちがこの音楽を始めた頃は他に誰も存在していませんでしたよね?なぜパワー・メタルに惹かれたのですか?

【ASCENSION】: ASCENSION を始めた当時、スコットランド出身のパワーメタル・バンドは他に一つもなく、イギリス全体でも数バンドしかなかったね。でも僕たちは、メロディ、スピード、テクニック、そして高揚感のあるボーカルなど、パワー・メタルが提供する音楽的な組み合わせが気に入っていたんだ。すべてが揃っていて、その上、とてもエネルギッシュで演奏するのが楽しい。パワー・メタルは、演奏の限界を超える技術的な挑戦だけでなく、作曲でも常に自分自身に挑戦できるジャンルなんだ。僕らにとっては、それこそがパワー・メタルの醍醐味さ。
最近、”パワー・メタル” という言葉が、より幅広いバンドやスタイルに適用されているようだけど、そろそろこのジャンルを細分化するべき時に来ているんじゃないかな? 君が挙げたバンドで言えば、ALESTORM は僕がパワー・メタルと定義するバンドじゃないから、その点では僕たちと比較することはできないと思う。SABATON と DRAGONFORCE のような全く異なるバンドが同じジャンルに含まれている場合、ネーミング・システムをシーンに合わせて進化させなければならないかもしれないよね。

Q3: “Far Beyond the Stars” was a great album with a very strong impact, but it took you 10 long years to release new music from it. Why such a long period of silence?

【ASCENSION】: When we wrote ‘Far Beyond the Stars’ it was for a particularly strong reason – it was a personal reaction to what was happening in power metal at the time. We wanted to make an old-school style power metal album where guitar riffs and solos were back in a big way – it seemed at the time that a lot of our favourite bands had evolved their style to favour keyboards, orchestrations and the guitar started to take a back-seat to the whole sound. So, really it was just that at that time we wanted to make an album where guitars were once again the star.
Now, as you mentioned the first album was greatly received – something we are still very grateful to the fans for! Our problem after that was that we didn’t want to just make a second album in the same style – again we wanted to push boundaries and come up with something new and fresh. We’ve been song writing ideas for a long time for the new album but other projects took our interest in the meantime and we never felt like we found a new sound and new idea that would be interesting as a second album. What we have now with the new album ‘Under the Veil of Madness’ we feel is something that could offer something new and exciting to the power metal genre – some flair and unexpected twists and turns!

Q3: デビュー作 “Far Beyond The Stars” は素晴らしいアルバムでシーンに大きなインパクトを残しましたが、あなたたちはその後、10年という長い沈黙の期間に入りました。

【ASCENSION】: “Far Beyond the Stars” を書いたときは、特に強い理由があった。あれは当時パワー・メタルで起こっていたことに対する個人的な反発だったんだ。当時、僕らのお気に入りのバンドの多くがキーボードやオーケストレーションを好むスタイルに進化してしまい、ギターがサウンド全体の中で後塵を拝するようになっていたんだ。だから、当時はもう一度ギターが主役になるようなアルバムを作りたかったんだよ。
君が言うようにに1stアルバムはとても好評で、今でもファンに感謝しているよ。その後、僕たちが直面した壁は、だからこそ同じようなスタイルのセカンド・アルバムを作るだけではいけないということだったんだ。新しいアルバムのために長い間曲作りのアイデアを練っていたんだけど、その間は他のプロジェクトに興味が行ってしまい、ASCENSION の次の一歩として面白いような新しいサウンドや新しいアイデアを見つけたとは思えなかったんだ。
だからこそ、ニューアルバム “Under the Veil of Madness” は、パワー・メタルというジャンルに何か新しい刺激的なものを提供できるものだと感じているんだよ。

Q4: By the way, the new song “Sayonara” is fantastic! It has more tension than when Dragonforce was at its most intense, and the melody is outstanding! Did you have Dragonforce in mind when you were writing the song?

【ASCENSION】: We honestly never have Dragonforce in mind when song writing – in fact we never have any other band in mind other than what we want Ascension to sound like. We want Ascension to stand alone offering something unique to the scene and constantly pushing boundaries. With this album we feel there are things that have not been done in power metal before and so it’s a sound that we think of as uniquely Ascension – everything fast doesn’t have to ‘Sound Like Dragonforce.

Q4: それにしても、新曲の “Sayonara” は素晴らしいですね!大好きですよ!メロディーは際立ち、DRAGONFORCE を凌ぐようなテンションで畳み掛けますね?

【ASCENSION】: まあ正直なところ、曲作りの際に DRAGONFORCE を意識することはないよ。実際、僕たちは ASCENSION をどのようなサウンドにしたいかということに集中しているから、他のバンドを意識することはないんだ。
ASCENSION は単独でシーンにユニークなものを提供し、常に境界線を押し広げる存在でありたいと思っているからね。このアルバムでは、今までのパワーメタルにはないものがあると感じている。それこそが、ASCENSION らしいサウンドなんだと思う。速いものがすべて DRAGONFORCE のサウンドでなければならないという訳ではないんだよ。

Q5: “Sayonara” means goodbye in Japanese. Why did you choose this Japanese word for the title and theme?

【ASCENSION】: We had such a great experience with our Japanese label (Spiritual Beast) from the first album – and A LOT of great feedback and love from fans in Japan that we knew we wanted to show our appreciation by giving a little recognition to fans of fast and melodic metal in Japan! The theme of the song is about saying one final goodbye – so it felt perfect to use ‘Sayonara’ for this song!

Q5: 日本語の “さよなら” というタイトルも、私たちにとってはうれしいですね。

【ASCENSION】: ファースト・アルバムから日本のレーベル Spiritual Beast と素晴らしい経験を積んできて、日本のファンからたくさんの素晴らしいフィードバックと愛をもらったからね。だからどうにかして、日本のファスト&メロディックメタルファンに少しでも感謝の気持ちを伝えたいと思ったんだ。
この曲のテーマは最後の別れを告げることだから、この曲に “Sayonara” という言葉を使うのは完璧だと思ったんだ!

Q6: When I interview power metal bands, many of them tell me that they were influenced by Japanese anime and video games, probably because of the strong fantasy elements, but what about you guys?

【ASCENSION】: Japan has a great history of producing some absolutely fantastic composers – and a unique style and approach to music that many find very appealing. There are a lot of great power and melodic metal bands and song writers in coming out of Japan – one of our all-time favourites being Galneryus! I think Japanese culture and traditions lend to a very different take on writing music, different from classic European styles which a lot of composers (us included!) find very fresh and interesting – lots of very nice jazzy chords and progressions to get inspired from! I also think Japanese composers feel that melody is very important – just like we do!.

Q6: パワーメタルと、日本のアニメやゲーム、音楽のファンタジーは非常に親和性が高いと思うのですが?

【ASCENSION】: 日本には素晴らしい作曲家を輩出してきた歴史があり、多くの人が非常に魅力的だと感じる音楽への独特なスタイルやアプローチを持っているんだ。日本からは素晴らしいパワー・メタルやメロディック・メタルのバンドやソングライターがたくさん出てきている。実は、僕たちのオールタイム・フェイバリットが GALNERYUS なんだよ!
日本の文化と伝統には、多くの作曲家(僕たちも含めて!)がとても新鮮で面白いと感じるんだ。古典的なヨーロッパのスタイルとは非常に異なるアプローチで音楽を作っているよね。日本人が使う、多くの素敵なジャズのコードやその進行にはとても感化されるよ!それに、日本の作曲家はメロディがとても重要だと感じているはずなんだよ。僕たちと同じようにね!

Q7: Also, I love your another new song “Megalomaniac”. You know, A very current title, isn’t it? With Covid, war, and division, the world has been getting darker and darker since the beginning of the 20s. For the marginalized and oppressed people, power metal seems to be a great escape. Especially since your metal is very pure and elation metal. Would you agree?

【ASCENSION】: This song for us is definitely about just having fun and bringing loads of energy – we wrote something to show that we don’t take ourselves too seriously and aren’t afraid to try crazy new ideas. Having a full-on Ragtime section in the middle of a power metal song I think is not too common to hear I think.

Q7: “Megalomaniac” は世相を反映した楽曲ですね? パンデミックや戦争、そして分断で、20年代の始まりは非常に暗いものとなりました。だからこそ、抑圧され孤立した人にとって、パワー・メタルは重要な逃避場所にも思えます。
特に、あなたたちのようなピュアで高揚感のあるなパワー・メタルならばなおさらです。

【ASCENSION】: この曲は、僕らにとっては、とにかく楽しくて、エネルギーに満ち溢れた曲なんだ。そうやって僕たちは、あまり深刻に考えず、クレイジーな新しいアイデアに挑戦することを恐れていないことを示したいんだ。
パワー・メタルの曲の真ん中にラグタイム・セクションがあるというのは、あまり一般的ではないと思うからね。

Q8: For example, the old power metal bands such as Helloween and Gamma Ray did not have a very “technical” image, but recent bands such as Twilight Force, Glory Hammer, and you guys are revolutionizing power metal with your quite technical performances, I feel. How about that?

【ASCENSION】: For us there is technicality in playing but also technicality in composition too and we like to push the boundaries in both. I think on our new album every musician is pushing higher onto new levels of personal achievement and our aim is to keep that going for every album we make. I don’t listen to Gloryhammer and TwilightForce so can’t really speak to their playing or composing.

Q8: 例えば、HELLOWEEN や GAMMA RAY といったパワーメタル第1世代に特別テクニカルという印象はありませんでしたが、最近の TWILIGHT FORCE, GLORY HAMMER, それにもちろん、あなたたちも、非常にテクニカルでパワーメタルを進化に導いていると感じますよ。

【ASCENSION】: もちろん、僕らの演奏にはテクニカルな部分があるけど、実は作曲にもテクニカルな部分っていうのが存在して、その両方で境界線を押し広げることが好きなんだよね。新しいアルバムでは、すべてのミュージシャンが個人的な目標達成のために新しいレベルに挑戦していると思うし、僕らの目標はアルバムを作るたびに挑戦を維持し続けることだ。
僕は GLORYHAMMER や TWILIGHT FORCE を聴かないから、彼らの演奏や作曲について話すことはできないな。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED ASCENSION’S LIFE!!

Galneryus “Resurrection” (Ricki)

Yngwie Malmsteen “Odyssey” (Fraser)

Angra “Temple of Shadows” (Dick)

Helloween “Keeper of the Seventh Keys Pt I” (Nick)

Kauan “Sorni Nai” (Doc)

MESSAGE FOR JAPAN

From all of us at Ascension, thank you so much for your continued support all these years – we hope the new album with be worth the very long wait and we will love to one day come and play the songs for you all!

ASCENSION 全員から、これまでずっと応援してくれて本当にありがとう!新しいアルバムが長い間待たせた甲斐があればいいな。いつか君たち全員のために演奏しに行きたいと思っているよ!

ASCENSION

ASCENSION Facebook

ASCENSION

SPIRITUAL BEAST

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【ARCHITECTS : THE CLASSIC SYMPTOMS OF A BROKEN SPIRIT】


COVER STORY : ARCHITECTS “THE CLASSIC SYMPTOMS OF A BROKEN SPIRIT”

“Music Is an Escape For People. You Can Have Very Traumatic Experiences And Come And Enjoy Our Music And Listen To The Songs That Are About These Situations. But I Also Want You To Be Able To Come And Switch Off And To Let Us Be Your Saturday Night, Even If It’s On a Tuesday Or Wednesday, Come And Have a Good Time With Us And To Forget About The Stresses Of The Modern World.”

a classic symptoms of a broken spirit

アウトサイダーを自認する ARCHITECTS の Sam Carterは、期待という名の束縛から解き放たれ、ついに自分のありたい姿を受け入れられるようになりました。ARCHITECTS は10枚目のアルバムに伴い、ファンのプレッシャーから離れ、純粋に創造の自由への道を見つけようとしているのです…
「このアイラインのおかげで、何も苦しまずに済んだんだ…」
ARCHITECTS は、自分たちのファンが最も厳しい批評家であることに慣れています。ただ、彼らの軌跡とストリーミングの数字が不動の上向きであるとしても、メタルの世界で新しい何かに挑戦することは、決して簡単ではありません。Sam が戸惑ったのは、アウトサイダーが集まりがちなこの世界で、アイラインを引いた(実際にはとてもクールに見える)ことが、罪になっていることでした。
「メタルは、オープンでウェルカムな場所だと思っていたんだ。僕たちは皆、学校でヘヴィ・ミュージックを聴いていて、そのせいで小便をかけられたようなキッズだった。変わり者だと思われていたんだよね。だから何年もの間、ジーンズとノースリーブのTシャツを着てきたけど、ようやく今、長い間着たくても着れなかったものを着るようになったんだ。
それで、メタルのファンからちょっとバカにされたような気がしたんだよね。でも、僕はそれを恥ずかしがるような人間じゃないから、すぐに倍返ししてやるってもっと着るようになったよ。だってそうでしょ?アイラインをひいたオジーを見て “なんだこりゃ!” とは思わないだろ?彼はちょうどメイクアップ・シリーズを発表したところだ」
Sam は以前からバンドのライブに演劇的な要素を加え、メイクアップや衣装で “自分を表現したい” と思っていましたが、特定のファンからの反発を恐れてたのです。悲しいことに、彼は正しかったことが証明されました。
「そんなに悪くないはずだと思ったんだ。でもみんなの反応はひどかった。でも、ここはオルタナティブ・シーンであるべきだと思う。その中でみんながクリエイティブで自由であることをサポートすべきなんだ」
しかし最終的に、批判はバンドのレジリエンス、回復力、反発力を強めるだけでした。
「自分の直感と心と頭を信じるしかないんだ。多くの門番がいる。でもメタルはドラムと歪んだギターがあるだけのファッキン・ミュージックだ。考えすぎちゃいけないんだ。ここでは誰も “White Album” なんて書いていないんだから。
なあ、”Lost Forever…”, “All Our Gods”, “‘Holy Hell” いうメタルコアの “ホーリー・トリニティー” は常に存在し続けるんだ。これらの曲は常に僕たちのセットの中にある。でも、僕たちには10枚のアルバムがあるし、そのリフを真似ている他のバンドもたくさんいる。だから僕たちは新しいものに挑戦してみたいんだ」

“壊れた精神の典型的な症状”。Sam は不安を感じた時、David Bowie のビデオを見ます。このビデオは、ミュージシャンに対して、常に自分の直感に従い、決して引き下がらないようにと励ましているのです。
「David Bowie は、アーティストの最高の作品は、足が底につかず、水の上に浮かんでいる瞬間だと言っている。もし安全すぎて足が床についていたら、正しい仕事をしているとは言えないんだよ」
Sam は、Bowie の助言を確かに心に刻みました。ARCHITECTS はパンデミックに見舞われる前に、すでに世代を超えた最高のUKメタル・バンドとしての地位を固めていました。2015年の “Lost Forever // Lost Together”、2016年の “All Our Gods Have Abandoned Us”、2018年の “Holy Hell” はすべて、先進のテクニカル・メタルコアのスタンダードとなるものだったのです。しかし、バンドがその荒涼としたブルータリティの限界を押し広げ始めたとき、物事は変化を始めました。昨年の “For Those That Wish To Exist” でブライトンの5人組は、よりクリーンでメロディックな音の時代を切り開くことになったのです。
ARCHITECTS のニューアルバム “the classic symptoms of a broken spirit” の作曲とレコーディングの際に Sam は、Bowie の知恵を取り戻しました。”For Those That Wish to Exit” のようなシネマティックなピークやストリングスはなく、代わりに巨大なリフ、ダーク” はギター、そしてスタジアムでも通用するフックが使われています。Sam はこのアルバムを “殺伐としたパーティー・アルバム” と表現しています。
「新作の構想はダーティーでインダストリアル。新しい ARCHITECTS や古い ARCHITECTS も入っているけど、全てを通してこのテーマがあるんだ。僕たちはインダストリアルなバンドを全く知らないんだけど、それでもやっていこうと思ってるんだ」

ARCHITECTS は常に変幻自在です。このアルバムを例え聴いていなくても、メタルバンドはこうあるべきというステレオタイプからは明らかに外れています。白を基調としたシンプルなアートワーク、小文字で書かれたタイトル。そこから、悪魔崇拝やメタルらしいファンタジーは微塵も感じられないのですから。
そして音楽を聴けば、以前はストリングスや広がりのあるパッセージで感情表現をしていた ARCHITECTS が、この作品ではさらにエレクトロニクス、インダストリアルの世界をバンドのレパートリーとして取り込んでいることに気づくはずです。グリッチ風味のシンセサイザーによるサウンドが、彼らが20年近くかけて完成させたサウンドにさらなる深みを加えています。
エレクトロニクスを積極的に取り入れた現代のメタルバンドなら、シーンをリードする BRING ME THE HORIZON との比較は避けられません。特にオープニングの “deep fake” はシンセの使い方とヴォーカルの表現が彼らに似て秀逸。”Sempiternal” の影は10年近く経った今でもメタルコアの亡霊として影を落としますが、ここではそれ以上のものがあります。もちろん、RAMMSTEIN の面影を宿す “tear gas” にも。
“burn down my house” は静電気を帯電したよりスローでムーディーな曲で、一方 “living is killing us” はシンセウェーブのビートが深く刻まれた未来的な都市景観。アルバム全体を通して何層にも重ねられた挑戦的な建築物は、一つのアイディアに固執することはありません。
バンドが自分たちのサウンドを進化させ続けることが重要だと Sam は言います。2016年にギタリスト兼ソングライターの Tom Searle(ドラマーの Dan の双子の兄)が28歳で癌で他界した後、ARCHITECTS はメタル・コミュニティの “悲しみ” を背負うことになりました。多くのファンは、起こったことの意味を理解しようとしたアルバムである2018年の “Holy Hell” に溢れた悲しみにカタルシスを見出しました。しかし ARCHITECTS は、芸術のために自分たちの痛みの中で生きることが、不健康になりつつあることに気づいたのです。
「”グリーフ・コア” か何かのようなジャンルにならないことが重要だったと思う。Tom は僕らが常に痛みに耐えて、毎晩トラウマになるような経験を持ち出すことを望んではいないはずだ。インダストリアル・バンドになるなんてとんでもないことだが、僕たちはそれに挑戦するつもりなんだ」

つまり、ARCHITECTS の今日の状況はバラ色です。このビデオは、10枚目のアルバム、”the classic symptoms of a broken spirit” は大好評。あの BIFFY CLYRO と共にツアーに出る予定で、ロンドンのThe O2にも初上陸する手筈。前作 “For Those Wish To Exist” はチャートで1位を獲得し、The Official Charts Company からトロフィーが授与されています。
「あの出来事は、レスターがプレミアリーグで優勝したようなものだ。誰もがそんなことは起こらないとタカをくくっていた」
しかし、岡崎のチームと同様に、ARCHITECTS は狂ったオッズをはねのけて優勝しました。そして、ARCHITECTS はこれまでで最大の UK ツアーを敢行。それから彼らは昨年末、ロンドンの伝説的なアビーロード・スタジオで、オーケストラとレコーディングを行いました。
「最初のテイク “Black Lungs” をやったとき、僕は何も歌えなくなったんだ。完全にパニックになって、部屋を出なくちゃいけなかった。マネージャーからジンを渡され、涙ぐんでいた僕は指揮者のサイモン・ドブソンに慰められたんだ。彼は僕を抱きしめて、”一緒に乗り越えよう” と言ってくれた。”他のことは気にしないで、自分ことだけに集中して” と。そして、それはうまくいったんだ」
ビートルズに傾倒するフロントマンは、これを “聖書のような体験” と呼び、パンデミックがまだすべてを終わらせる恐れがある中でコストとリスクを秤にかけつつ、結局次のアルバムを書くことにしたのです。
「ロックダウンという、何もしない退屈な時間の中で、作曲だけが唯一意味のあることだったんだ。自分がミュージシャンであること、これが自分の仕事であることを再認識させてくれた。僕は犬の散歩が得意なんだけど、あとは本当にそれくらいしかできないんだ。だから、何か集中できるものがあってよかったし、みんなのコミュニケーションも保てた。一緒にスタジオにいなくても、アルバム制作のために、常に連絡を取り合っていたからね」

もしあなたが、Sam がビデオでメイクをしていることや、シングル “tear gas” が2007年の “Ruin” よりもさらに RAMMSTEIN 的なインダストリアルな香りがすることに腹を立てているとしても、歌詞の内容を知るまでその怒りは収めるべきでしょう。すべてが小文字のタイトルが物語るのは、傷ついた精神の典型的な症状です。”living is killing us”, “doomscrolling”, “a new moral low ground”, “be very afraid”, “born again pessimist” など、収録されている曲のタイトルがまさにそれを物語っています。Sam は、このような荒涼とした表現には “Very Architects” ARCHITECTS らしい胆力のあるユーモアがあると言いますが、気候変動や、持てる者と持たざる者の残酷な格差社会、そして自分自身の精神状態にかんする率直な分析といったセンシティブなテーマを扱うときには、まさにそのユーモアと胆力が必要なのだと言います。
「そうでなければ、いつも泣きながら歩いていることになる。人々の逃避場所になりたいんだ。自分の音楽は、人々が一緒になって、この国や世界の状況に対する疲労や弱さを共有できる場所でありたいと思うんだ。暖房費も気候変動も心配だけど、僕たちにはそれを話し合える相手がいるし、バンドで歌うこともできる。でも、そういった場所がない人もいるわけで。彼らは本当に心配しているのに、友人たちはそんなこと気にも留めていなかったりしてね。だから、こういうことを話せるバンドがいて、身を乗り出して、”クソみたいな話だよな” と言えるのはいいことだと思うよ」
ARCHITECTS のようなバンドがいることは、もちろん良いことでしょう。今のイギリスは、実際、”クソみたいな話” ばかりなのですから。イギリスの政府は、この数ヶ月で4人目の財務大臣となるジェレミー・ハントを発表。彼は、NHS を解体し、そこで働く人々の士気を破壊することによって売却のための下準備をしているように見えました。食べ物を買う余裕がないとか、凍死しないか?とか、基本的な生命の尊厳が脅かされているのです。さらに、前首相のリズ・トラスはよりクリーンな代替案ではなく、環境の破壊が進むべき道であると主張し続けていました。
同じ週、Just Stop Oil のキャンペーン参加者2人がロンドンのナショナル・ギャラリーに入り、ゴッホの “ひまわり” にスープの缶を投げつけ、壁に貼り付ける様子を撮影しました。芸術と命、どちらが大切なのか。絵画を守ることと、地球と人間を守ることのどちらが大事なんだ?と。その後、彼らの主張よりもその手法が話題になったのは当然ですが残念なことでした。イギリスは自国の気候変動目標の達成にさらに遅れをとっています。

Sam は、自分が答えを持っていないことを最初に認めます。そして、個人として、たとえ彼のような熱心な人間であっても、全体の “ゲーム” が地球に対して不正に操作されている間は、ほとんど何をやっても無駄に近いと理解しています。ARCHITECTS の音楽には、こうした不安も織り込みながら、悩みを他人と共有し、何ができるかを考えようとしているのです。
「誰のせいでもなく、僕たちにできることはあまりない。僕たちの社会におけるより大きな問題は、おそらく世界の炭素排出量の80パーセントを担っている約13の企業にかかっているのだから。環境に配慮している人は、リサイクルのやり方を間違えると、何かを殺してしまったような気がして、イライラしながらベッドに入ることになる。でも大丈夫。それは結局、企業の責任なんだ。もちろん、環境問題は自分の手を離れたわけではないし、毎日、環境のため、自分のため、周りの人のために、より良いことをしようと努力している。でも、時には、それが彼らの責任であることに気づかなければならないんだよ。問題は、誰も大企業にそうした質問をしないこと。みんな、こうした企業が提供するすべてを必要なものとして見なしているから、誰も踏み込めないんだよ。本当にクソ難しい問題なんだ。
僕たちはいつも、世界で何が起こっているのかを、虫眼鏡で見て、”これが本当の姿だ” と話してきた。今のイギリスは生活費や暖房費に苦しんでいる人たちが多いから、すごく暗いんだ。それってもちろん、僕たちにとっても恐ろしいことだけど、人工呼吸器をつけたまま寝ている老婦人にとってはもっと、本当に恐ろしいことだからね」

このアルバムでは、同じように厳しい視線を内側にも向けています。”burn down my house” では、Dan Searle の歌詞が精神的な健康について語りかけます。この2、3年、パンデミックに対する恐怖と怒りが、人との接触がかろうじて合法となったことで増幅されました。自分自身の葛藤の重さだけでなく、精神の病が現実的な健康問題とはなぜ見なされないのかという疑問符をこの曲は描き出します。
「この曲はすごく暗い曲なんだ。僕と Dan の精神的な健康について歌っているんだけど、社会的な状況に昇華できるオープンな曲だと思う。精神衛生についての議論や、チャリティ活動みたいに、人々が何かをすることはあるけど、この問題は思うほどにはまだ現実味がない。実際にきちんとした会話になっていないんだ。”大丈夫じゃなくてもいいんだよ” って言うだけで、”本当に大丈夫なのだろうか?” 答えは “ノー” だ」
ギタリスト、Tom Searle が2016年に亡くなる1年前から、Sam は抗うつ薬を服用するようになっていました。パンデミックにかけて、世界がいつもより混乱する中、彼は服用量を倍増させていきました。抗うつ薬はたしかに、暗いものを閉じ込めておくのに役立ちましたが、それ以外のものも同様に閉じ込めてしまったのです。うつ病の代わりに、彼は何も感じなくなりました。
「抗うつ剤が悪いとは思わないよ。抗うつ剤がなかったら、僕はここにいないだろうから。だけど、服用量を2倍にしたとき、僕はやり過ぎてしまった。喜びも悲しみも、まったく感じられなくなったんだ。全く何も感じない。喜びも悲しみがまったくないんだ。悲しみを感じたい、感情を持ちたいと思っていたよ」
Sam の友人たちが、彼と彼の婚約者に、娘の名付け親になってほしいと頼んだ瞬間が転機でした。その時、婚約者は涙を流しましたが、Sam 自身は、依頼されたことを光栄に思い、嬉しく思っていたが、何も感じなかったといいます。その瞬間に彼は、「もう薬はやめよう、もっと自分を見つめ直そう」と思ったのです。
「あまりに急に断薬するのは危険なので、時間をかけて断薬していったんだ。でも、その間は気が狂いそうだった。断薬するのはとても大変だったんだ」
同時に、サムは自分自身と自分の人生をより徹底的に検討し始めました。バンドが公の場で気高く Tom の死という悲しみを乗り越えてきたように、彼はより静かで個人的なケアも必要だと気づいたのです。

「実際にすべてを眺めてみると、”そうか、自分が対処しなければならないこと、話して癒さなければならないことがたくさんあるんだ” と気づいたんだ。僕と Dan は同じ時期にそれを経験していたんだと思う。Tom が亡くなった後、僕らはそのままツアーに出て、その状況についてレコードを録音した。ステージでも毎晩、彼のことを話したよ。それは本当にすべてを包み込むようなもので、本当に大変だった。
24時間365日、自分のトラウマをみんなに開放するのは簡単なことではないからね。かなり疲れるし、本当にただただ悲しかった。ステージに上がるたびに、Tom の話をするんだけど、同じ話ばかりするわけにはいかない。台本を読んでいるように聞こえるのが嫌だったから。だからこそ、毎晩 Tom の話をしているうちに、トラウマになるような思い出に入り込んでいくんだけど、それがすごくいい思い出だったり、すごくつらい思い出だったりする。
でも、僕本当のことを話していたんだ。Dan と話したんだけど、明らかに僕がステージでこの話をするのがどれだけ大変かを見ていて、”嫌ならこれ以上心を開く必要はない”, “もし君が多くを語らず、ショーを乗り切って楽しい時間を過ごし、ここにいることに感謝する必要があるなら、そうすべきだ” と言ってくれた。
だから、スタジオに入ったときも、今回は、今あるこの瞬間を本当に楽しもうという感じだったね。Tom が僕らにしてほしいと思っていることをやろう、つまり、悲しんでみじめに座っているのはやめようと決めた。Tom が望んでいるのは、悲しんだり惨めになったりすることではなく、自分の人生を精一杯生きて、すべての瞬間を楽しむことだから。
だから、自分の中に戻ってみると、”一人で乗り越えなきゃいけないんだ。みんなの前で僕が乗り越えるんじゃないんだ” って気づくんだ。僕はすでにカウンセラーに会っていたんだけど、最優先って感じじゃなかった。パブで大金を使ったり、ずっと欲しかったレコードを買ったりすること…カウンセラーの優先順位はその下にあるものだったんだよね。だけど、その転機で僕は、できる限り最高のカウンセラーに相談し、お金を貯めて、自分自身をケアするためにお金を使おうと思ったんだ」

結局、ステージから降りればアーティストも普通の人間です。
「チェスター・ベニントンや彼が経験した苦悩を見れば、スーパースターであるかどうかは関係ないんだ。みんな毎日を過ごして、学んで、お互いのために頑張るしかない。僕たちは、他の人たちと同じように、人生や家族、子供、浮き沈み、不安、長所、短所を持った普通の人間だ。僕は少し前に、なぜ怒りの音楽に惹かれるのかに気づいたんだ。他の多くの人と同じように、僕も自分の怒りのための健全なはけ口を持っていなかったから。実際、僕はそれを “許容できる” 方法で表現する方法をまったく知らなかったけど、ヘヴィー・ミュージックは、他の何にもできないときに、その感情を表現する場所を与えてくれたんだ。
今日、僕は18歳ではなく34歳で、自分の怒りのすべてを理解しているわけではないけど、音楽を作るときに表現することを求める感情はそれだけではないし、それはこのバンドのメンバー全員にも当てはまる。そう、怒る理由はたくさんあって、その感情はこの作品に表現されているけれど、もっと複雑な感情もここにあるんだ」
Sam はファンから受けるフィードバックをあまり気にかけてはいません。ARCHITECTS 初期の作品を特徴づけていた破砕的なヘヴィネスが失われたことを嘆く否定的なコメントなどを軽く笑い飛ばし、気にしない。メイクアップのことも、そこまで大した問題ではありません。唯一、本当に気になるのは、バンドが Tom と一緒にいたときとは違うという不満を持つ人たち。そこに Sam は恐怖や嫌悪感を感じています。
「最近はファンの声が大きい。インスタや Twitter を得て皆が突然、音楽評論家になった。だからどうでもいいんだ。良いものも悪いものも読まないよ。ただ若者の作品がその声に影響されるのは嫌だ。音楽を出すだけで怒られるのは辛いからね。
バンドにいるから、楽な人生だろうと思われているような気がする。でもね。毎日、毎秒、Tom のことを考えているんだ。ARCHITECTS という言葉を聞けば、彼のことを考えずにはいられない。Tom ならこれを恥じるだろう、Tom ならこのレコードを嫌うだろう、Tom ならこうしただろう、Tom の遺産に泥を塗るな、と言う人をたくさん見てきた。だけど、オマエは Tom の何を知っているんだ? 名前を口にするのもおこがましいって言いたいよ。
Tom はメインソングライターで、今はみんなが ARCHITECTS でソングライターとしてのあり方を学んでいる。僕たちはこの作品を作るために一生懸命働いてきた。”Tom なしではもう無理だ” と言う方がよっぽど簡単だっただろう。もうこれ以上できない。Tom の真似はできないよってね。つまり、僕たちは親友の音楽をパクってるわけじゃないんだ。後任のギタリスト Josh Middleton に Tom のようなリフを書いてくれなんて頼めないよ。それがどれだけ侮辱的なことかわかる?」
そうして Sam は “大丈夫じゃなくても大丈夫” の件に戻ります。
「SNS のヤツらは、今の僕らが気に入らないからと言って、僕の人生の中で最もトラウマになった瞬間を持ち出してもいいと思っているんだ。そのことで何度も泣いたし、何度も傷ついた。人がこんなに卑屈になれるなんて信じられない。そんなこと言うヤツは狂ってるよ。”大丈夫じゃなくても大丈夫” なんて言われるのは腹立たしいよ。だから、僕たちはお互いに話し方に気をつける必要があるんだよ。Tom がいた頃と比べられるのが僕は恐ろしいから。
新しい ARCHITECTS を好きになれとは言わない。音楽は完全に主観的なものだから。多くのファンは、僕のビートルズの “Revolver” のB面が最高だという話は聞きたくないと思うんだ。わかるよ。嫌いなら嫌いでいい。ただ、そこで僕を侮辱したり、僕のベストメイトを持ち出したりする必要はないんだよ」

“the classic symptoms of a broken spirit” を聴いていると、すべての挫折した感情の結び目が大きく書き込まれています。Sam が言うように、これは共有されることを意図したものでもあり、平易な言葉はそれを聞いて感じる必要のある人々に届く方法として使われているのです。そうして Sam は、自分のバンドがカタルシスの源となり、人々が暗闇の中に光を見出すことができるようにと願っているのです。
「ライヴでは、水曜日の夜を金曜日の夜に変えたいんだ (笑)。現代社会のストレスを忘れて欲しい。音楽は、人々にとって逃避の場だから。大きなトラウマになるような体験をしても、僕たちの音楽を楽しみに来て、トラウマをその時だけは忘れられる。
君がお金をかけて僕たちに会いに来てくれる時、僕たちは君のためにショーを行っているんだよ。君のお金は、僕たちのパフォーマンスという形で君に還元され、君を世の中のストレスから解放するということを知ってほしいんだ。
今の僕たちはオルタナティヴ・アリーナ・メタルだよ。よくわからないけど。つまるところ、僕たちはただのロックンロール・バンドなんだ」
最近の曲は実際にそうしたステージのために作られたもの。Sam は “Animals” をライブで演奏するときの興奮を、”大勢の人が巨大でシンプルなリフに押しつぶされる” という言葉で表現します。そして、疑うことを知らない BIFFY ファンは、英国で最も優れたメタル・バンドのひとつに初めて遭遇するのです。
「”これは一体何なんだ?”と思ってくれる人がいるといいんだけどね。面白くなりそうだ。楽しみだよ。僕はいつも打ち負かすことを楽しんでいる。観客の中にいる誰かを見て、激怒しているその一人に集中して、考えを変えようとする…そのチャレンジが好きなんだ」
何より今、Sam Carter は幸せです。彼は人生に満足し、自分のバンドの新しいアルバムに喜びを感じ、ようやく友人たちとツアーに出られるという見通しも立ちました。今の彼は自分自身をきちんとケアしていて、以前との違いを目の当たりにしているところです。そして、アルバムに収録されている音楽と同じくらい Sam の人生は、彼が人々と共有し、絆を深めたいと考えているものなのです。
「これが僕の人生だなんて、信じられないよ。”信じられない”! みんなにそれが伝わればいいな。それは、とても大切なこと。まるで、誰かが僕の口の中に LSD を入れたみたいだ」
壊れた精神?建築家はそれをリフォームする方法を知っています。

参考文献: KERRANG!Architects: “You want your music to be an escape for people. You want to be a place where people can come together…”

NME:Architects: “We’re not afraid to try new things, and I don’t think anybody should be

LOUDWIRE:How Architects Are Still Celebrating Tom Searle With Upbeat New Album Read More: How Architects Are Still Celebrating Tom Searle With Upbeat Album

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FELLOWSHIP : THE SABERLIGHT CHRONICLES】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FELLOWSHIP !!

“Power Metal Can Do So Much To Lift Peoples’ Spirits And Really Motivate Them. It’s Fast, High energy, And It Allows Us To Talk About Themes Like Courage And Ambition, So It Was Really The Best Genre For Us To Effect The Change That We Wanted.”

DISC REVIEW “THE SABERLIGHT CHRONICLES”

「僕たちにとってパワーメタルは、人々の気分を高揚させ、やる気を起こさせるのにとても有効な音楽なんだ。スピード感があって、エネルギーがあり、勇気や野心といったテーマも語れるから、世界に僕たちが望む変化を起こすには最適なジャンルだったんだよ」
皆さんはメタルに何を求めるでしょうか?驚速のカタルシス、重さの極限、麻薬のようなメロディー、華麗なテクニック、ファンタジックなストーリー…きっとそれは百人百様、十人十色、リスナーの数だけ理想のメタルが存在するに違いありません。
ただし、パンデミック、戦争、分断といった暗い20年代の始まりに、これまで以上にヘヴィ・メタルの “偉大な逃避場所” としての役割が注目され、必要とされているのはたしかです。MUSE を筆頭に、メタルへのリスペクトを口にする他ジャンルのアーティストも増えてきました。暗い現実から目をそらし、束の間のメタル・ファンタジーに没頭する。そうしてほんの一握りの勇気やモチベーションを得る。これだけ寛容で優しい “異世界” の音楽は、他に存在しないのですから。
「正直なところ、僕たちは自分たちが楽しめて、他の人たちが一番喜んでくれるような音楽を演奏しているだけなんだ。たしかに、パワーメタルには新しいサウンドを求める動きがあるんだけど、僕らの場合、曲作りは何よりもメロディが重要なんだ。結局、技術的なことって、ただミュージシャンとしての自分たちをプッシュしているだけの自己満足だからね」
特に、”逃避場所” として最適にも思えるファンタジックなパワーメタル。UK から彗星のごとく登場した FELLOWSHIP は1枚の EP と1枚のフルアルバムだけで、そのメタル世界の “モチベーター” としての地位を確固たるものとしました。彼らは、このジャンルをただ無鉄砲に覆すのではなく、過去のパワーメタルと現代のパワーメタル最良の面を融合させ、未曾有の寛容で親しみのあるポジティブな波動を生み出しているのです。
TWILIGHT FORCE ほどテクニカルではなく、DRAGONFORCE ほど容赦なく速いわけでもありませんが、それこそが FELLOWSHIP の真骨頂。その名の通り、かつての HELLOWEEN や GAMMA RAY が大事にしていた “親しみやすさ” をモダンで過剰なパワーメタルの文脈に組み込むことで、彼らは気さくさと過剰さのバランスを完璧に操縦しています。
近年のパワーメタルに顕著なシンフォニック、フォーキッシュ、ハイテクニックな要素は瑞々しく散りばめられながら、決して劇画的、映画的にはなりすぎないメタルの血統が逆に新鮮。華やかなメロディー、爽快なソロイズム、そして壮大なファンタジー。そうした底なしの喜びの泉、シンプルなメタルの原点こそ、この狂った時代に正気を保つための常備薬なのかもしれませんね。
「このアルバムの物語は、日常の心の葛藤を寓話として語る古典的なファンタジーなんだ。主人公は悪の帝国を撃退するために伝説の剣の試験を受けるんだけど、自分を疑ったときに剣が手から消えてしまう。そこからは、彼が自分を信じることの大切さを発見する物語として続いていき、最後のシーンが僕たちのアルバムのジャケットになっているんだよ」
ただし、FELLOWSHIP が驚くべき速度でシーンの旗手となったのは、その斬新なソングライティングだけが理由ではなく、異世界と現実をつなぐ歌詞の完成度も重要でした。
他のパワーメタル・バンドが “Eagle Fly Free” の青写真を延々と掘り続け、浅はかな幸福を追求するのに対し、”The Saberlight Chronicles” は何不自由のない異世界にありながら、疑いや自己否定といった人間の弱さにもしっかりと言及してリスナーの親近感を高めています。自分の勇気、価値、そして強さを、人間らしい本物の方法で疑い、そして最後には苦悩と勝利を通してこうした疑念を見事に払拭してみせます。逃避場所は逃避場所で、いつかは現実に戻らなければなりません。重要なのは自分を信じること。これは自己肯定感を授ける力のメタル。
「今回弊誌では、FELLOWSHIP にインタビューを行うことができました。実際、Matt は大学でアニメのサークルを運営していたし、Sam はアニメのテーマソングが大好きだから、僕らの曲の多くはアニメのオープニングに適しているかもしれないね。そうなれば本当、夢が叶ったって感じだね!特に、”王様ランキング” がいいな!あのアニメのテーマは、僕たちの音楽や歌詞にピッタリだからね!」アニメもそうですが、時折あの偉大な GALNERYUS を彷彿とさせる瞬間も。どうぞ!!

FELLOWSHIP “THE SABERLIGHT CHRONICLES” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FELLOWSHIP : THE SABERLIGHT CHRONICLES】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【ITHACA : THEY FEAR US】


COVER STORY : ITHACA “THEY FEAR US”

“I Want People To Say ‘I’ve Never Seen a Band That Looks Like Ithaca” I’m Gonna Go And Do That”

THEY FEAR US

傷ついたデビュー作 “The Language Of Injury” に全ての怒りを注ぎ込んだ UK 出身のヘヴィ・ヒーロー ITHACA は、ロックダウン中に自らを再発見し見つめ直しました。ニューアルバム “They Fear Us” に込められた感情や経験は、バンドが自分たちの過去と向き合い、その傷を癒すためのモチベーションを見出したことを物語っています…。
バンドのボーカリスト Djamila Boden Azzouz の歌詞が怒りに満ちていたのは当然のことで、デビュー前の7年間、彼女は性差別や人種差別の受け皿として苦心してきたのですから。ITHACA は2012年末、ギタリストの Sam Chetan-Welsh が掲示板に、アメリカの THE CHARIOT に影響を受けたハードコアグループを立ち上げ、ボーカリストを探していると書き込み、結成されました。Djamila は、違う理由でそのサイトを閲覧していました。
「彼女は EAGLES のカヴァー曲を探していたんだ」と Sam。「時代が違うのよ!」と Djamila は笑います。
「TikTok はなかったし、YouTube も今のような形ではなかったわ。掲示板の他にどこで笑うことができるの?(笑)」
UKのメタリック・ハードコア・シーンは当時、今とは全く異なる場所でした。EMPLOYED TO SERVE, SVALBARD, ROLO TOMASSI など、現在では主流となっているバンドが皆若手だったため、ITHACA は代わりに強気のグラインドコアやデスメタルとステージを共にすることになったのです。
「ブラックメタルやハードコアのバンドの多くは、本当に歓迎してくれた。まだ自分たちのサウンドが何なのかよく分かっていなかったから、多くの異なるラインアップに問題なく溶け込めたのもあるわね。それは私たちにとって本当に有益なことだったの」
多くの仲間は ITHACA を受け入れてくれましたが、プロモーターやコンサート参加者からはバンドに対して偏見がちらほら存在しました。インドの血を引く Sam は、「パブで、ギグを企画していた人物から人種差別的な言葉を浴びせられた」と回想しています。一方、アルジェリア系のバイセクシャル女性、Djamila は、自分が直面したあまりに多い偏見の数を思い出そうとして諦めます。
「ある時、”人種差別的なバンドを支持するのはやめろ” と書かれたTシャツをライヴで着たの。そしたら、私たちの Facebook ページに、実際に存在するネオナチが押し寄せてきて、こう言われたのよ。”殺しにいくぞ!”って」
「私たちのショーに出演するバンドが、少なくとも一組は男性ではない、多様なラインアップであることを確認することさえ、非常に大きな議論を呼んだのよ!」と彼女は続けます。「人々はそんなことを、本当に問題視したの。ああ、そんなことをやっているのか?ってね。そうよ!悪い?!」

Djamila Boden Azzouz が言葉を濁すことはありません。ITHACA のニューアルバムについて、その “売り” を聞かれたとき、彼女は一片の曖昧さも許しませんでした。
「私たちは他の誰よりも何マイルも進んでいると思う。それをどう受け止めるか。傲慢?そうかもしれない。それは本当なのか?そうおもう、たぶん… 今、こんなことをやっている人は誰もいないと思う。音楽的な面でも、特にイギリスでは、私たちは私たちのようなバンドとは比較にならないくらい、豊かで多様な影響を受けている。このレコードは、私たちが作るような音楽を作る多くの人が、達していないような創造性と繊細さを示しているの。だから、私たちは他の誰よりも優れていると思う…傲慢に聞こえるわよね?でも事実は事実よ (笑)」
ITHACA のギタリスト、Sam Chetan-Welsh も、彼女の意見に同意しています。
「人によっては傲慢だと思うかもしれないね。でも、自分がそう思っていなければ、構わないんだよ」
とはいえ、今 ITHACA の言葉を傲慢と捉える人はほとんどいないでしょう。この大言壮語は、少し皮肉っぽく聞こえるかもしれませんが効果的で、二人が言っていることは間違いなく真実なのです。
“They Fear Us” は、意味と深みに富んだヘヴィ・ミュージック作品です。Sam は慎重に “プログ・ハードコア” という表現を使いながら、比較対象として ROLO TOMASSI を挙げていますが、実際このレコードは感情的で知的で創造性に富み、DEFTONES, CONVERGE からジャネット・ジャクソンやプリンスまで、幅広い影響を完璧に消化しているのです。当然、ジャンルに縛られることは Djamila が最も忌みきらうこと。
「私はジャンルに縛られるのが好きではないけど、私たちが様々なカテゴリーに当てはまることはとてもうれしいわね。これは、私たちが自分たちのためにしか音楽を書いてこなかったという証。自分たちがハッピーになれる音楽を書いて、それを好きになってくれる人がたくさんいるのは本当にラッキーなことよ。だから、メタルコア・アルバムとかブラッケンド・ハードコア・アルバムとか、そういうものをハナから書くつもりで座っている人たちが本当に不憫。なんてつまらないんだろう」

彼らのデビュー・アルバム、2019年の “The Language Of Injury” は、EMPLOYED TO SERVE, SVALBARD, CONJURER, PUPIL SLICER, DAWN RAY’D といった多様でスペシャルなアーティストを擁する最近の英国メタルシーン、その頂に ITHACA が君臨することを知らしめたレコードでした。ツアーでは、ハマースミス・アポロのような大きなステージで演奏し、何も知らない観客には、ITHACA を見る人は耳栓を用意した方が良いという警告が会場に掲示されたこともありました。ギザギザのハードコアに口ずさむメロディーをちりばめたことで絶賛を浴びた “The Language of Injury”。それに続く “They Fear Us” は、バンドのヘヴィネスとアティテュードを損なうことなく、シューゲイザーに近いレベルの輝きを加えた、今年最も野心的でカリスマ的なジャガーノートに仕上がっています。
当然、今の時代の苦難もありました。パンデミックです。Djamila が回想します。「もう二度とライブを取り戻せないんじゃないかと心配になったわ」
しかしバンドはゆっくりと、書き、作り、録音をはじめ、すぐに新しいレコードに入れるべきものがたくさんあることに気がつきます。ロックダウンに加え、悲しみ、精神的な問題、内紛、そして暗い状況下でのレーベルの崩壊といった激動は、再考と成長の機会も意味していたのです。Sam はそれを “再生” と呼び、さらに ITHACA は “6回ほど再生した” と付け加えています。
「前作は辛いことを歌っていたんだ。おそらく、人生のどん底の一つだった。私生活でもバンドでも、何度も何度も不運に見舞われたような気がした。いつになったら僕らにとって正しいことが起こるんだろう?って感じだった。だけどこのアルバムは、パワーや強さ、自信を手に入れるためのもの。エンパワーメントのアルバムさ!」
実際、この2つのアルバムが意図するところは大きく異なっています。”The Language Of Injury” は、熱狂的で血まみれ、傷だらけのレコードでした。無軌道な怒りから生み出されたこの作品は、有刺鉄線で編んだ布団のような痛みと心地よさを与えてくれます。Djamila はその内容を “多くの自己嫌悪” と表現していました。自分とバンドメンバーの人生に起きていることに対する “直感的な反応” を直感的に描いた作品だと言います。
Sam にとって、このアルバムは母親の死後間もなく取り掛かった作品でした。自分のパートを録音することになったとき、彼は「血まみれのアルバムを作るために、ベッドから起き上がるのが精一杯だった」と言います。
「本当に、とても生々しい悲しみの中にいたんだ。レコーディングに没頭することで忘れようとしていた。あのアルバムは、僕たちが感じていた深い痛みに対する直接的な感情的反応だった。基本的に吐いているような感じだったよ」

一方で、”They Fear Us” は再び立ち上がることをテーマにしています。痛々しい暴力性を伴った再起の音牙。オープニングの “In The Way” では Djamila の「あなたの血を流し台で洗いなさい 私たちは記念品を取っておかないから」という不穏な宣言が、意図的かつ明瞭に、ふさわしい敵に向けられます。
「曲の多くは復讐をテーマにしているの。もし、あなたを傷つけた人たちに償わせることができるとしたら、あなたはそうする?」
Sam によれば “冷笑やニヒリズムはとても安い通貨だ” そう。彼らは、傷や恐怖を深く浴びることに何の意味があるのか、反撃する方法を教えないでどうするのか、と考えたのです。
「怒りや自己嫌悪をすべて外に向けるべき。私のせいではないんだ、と気づくことが大事なの」 と Djamila は言います。
「一番深いところまで落ち込んで、でもそこから立ち直ることが大事だ。そして実際、この作品は非常に暗いアルバムではあるけれど、特に最後のほうになると楽観的な部分も多くなってくると思うんだ。多くのレコードがそうであるようにね。個人的には、これは過激な反抗の行為だと感じている」と Sam は結論付けました。
“ラディカルな反抗” について語るとき、”They Fear Us” の多くがクローズアップされます。Djamila は虐待、人種差別、性差別、その他あらゆる問題に取り組む必要があると考える人物であり、それらを拒否することは、バンドに期待されるクリエイティビティに疑問を投げかけることにも繋がります。ITHACA では、歌詞、写真、テーマ、音楽的影響、映像など、あらゆる要素に何重もの注意が払われ、あらゆる角度が芸術的あるいは意味深いものとなって深みを持って語られるのです。それは、多くの人がヘヴィ・バンドに期待するものとは違うのかもしれませんが。
アルバムには “Healing” “癒し” という言葉が何度か登場します。Sam は、パンデミックによって、レコードを書きアイデアを徹底的に追求するために、通常よりも時間をかけることができただけでなく、精神的に多くのことを解明する機会を得たと言います。母親を亡くした傷を癒したのは、母親の葬儀のためにインドを訪れ、ガンジス川のほとりで僧侶がガンガー・アールティの祝福の儀式を行う様子を録音したこと。
「僕たちは皆、パンデミックの始まりと前後して、個人的な悪魔に立ち向かわなければならなかった。そして、パンデミックによって、深い内なる仕事が始まりまったんだ。僕自身は、自宅で、自分自身とどう向き合っていたのか、頭の中の声とどう向き合っていたのかに直面させられた。精神的な面でも、自分が対処できていないことがたくさんあったし、それはバンドの他のメンバーも同じなんだ」

何度も出てくるもう一つのフレーズは、”神聖な女性的パワー” です。Samは、この言葉はバンドのストーリーの中で誰もが共有している “虐待的な男性の権力構造” を反映しているものだと言い、その一例として、オーナーによる性的虐待の疑惑を受け、彼らの前レーベルである Holy Roar が崩壊したことを挙げています。彼らは、メタルは強さとパワーがテーマなのに女性の側に立つことはあまり持ち出されないアイデアだと指摘します。
「バンドやミュージシャンにとって、”私はフェミニストです” と言うことは非常にハードルの低いこと。でも、”いや、この曲は神聖な女性の力についてで、男性の力の乱用には積極的に反対しているんだ” と言った瞬間に、みんなに正気じゃないと思われてしまう」と Djamila は嘆きます。
「人々が恐れているのは、偏見を持って見られることだと思うの。このバンドはこういう考えだってね。だから彼らは仄めかすくらいにとどめておく。最低限のことはやっても、100パーセントのコミットメントはできないと。でも私たちは、とことんまでやるわ。
ただ、ネットで発言するときは、自分がバンドの大使であることを忘れないようにしないといけないね。クソみたいな投稿をしたり、愚かなことを言ったりしてしまうことはある。でも、ほとんどの場合それは、誰かがバカだったり、バカなことを言ったり、攻撃的なことを言ったり、人種差別や性差別的なことを言ったりしたときの反応。わざわざ理由もなくアホなことはしないのよ」
2020年9月には彼らのレーベル Holy Roar の代表であるアレックス・フィッツパトリックが複数の女性から性的暴行で訴えられました。ITHACA はこの悪夢に公的に対応した最初のバンドのひとつで、すぐにレーベルを離れ、こうツイートしています。
「Holy Roar Records は死んだ」
Djamila は、「もしお前がレイプ犯で、公共の場で見かけたら、ボコボコにしてやる!」と発言しました。
Djamila に “They Fear Us” の “They” とは誰かを尋ねると、彼女はこう答えます。
「自分の怒りを向ける相手や状況、それが自分を抑圧する相手であることは、多くの状況下で多くの人に当てはまるもの。このアルバムから何かを感じ取ってもらえるとしたら、それは力を与えてくれる感覚なの。”彼ら” とは、あなたにある種の感情を抱かせた人であれば誰でもいいの。それは人それぞれだと思う。”彼ら” とは、あなたに自分の価値を低く感じさせた人、何らかの理由で自分に価値がないと感じさせた人、過去にあなたを傷つけた人などよ」

“In The Way” のような曲は明らかに復讐を扱っていますが、他の曲では心の内面にも焦点を当て、自己と世界の結びつきを解き明かしています。例えば、”Camera Eats First” では、自己イメージと、自分が世界の中でどのように位置づけられているかという悩みにスポットライトが当てられています。この曲は、自己嫌悪を根底に持つ曲ですが、そこからの悟りや不必要な重荷を取り除くことも含まれている、とシンガーは言います。
「この曲は、自分自身をどう見ているか、そして自分自身についてどう感じられているか、また、他の人が自分をどう見ているかを検証することをテーマにしている。私は歪んだセルフイメージを持っていて、多くの人が共感してくれると思う。ドラマチックに聞こえるかもしれないけれど、”自分がどんな風に見えるのか、さっぱりわからない。自分がどんな顔をしているのかわからない。自分がどんな顔をしているのか、もう全然わからない”。でも、なぜそれが重要なの?なぜ私たちはそれにこだわるのでしょうか?セルフイメージに拘ることでどれだけ時間を無駄にしたか、どれだけ人生から遠ざかったか。カメラは自己嫌悪に陥ることのメタファーなの。自分をどう見るか、他人がどう見るか、 その両方は大きく異なるから」
Sam は、Djamila がグループの中で占めているポジション、立ち上がって叫ぶこと、そして自分の中にあるものを共有しようとする姿勢に感心しています。
「Djamila のような人は、非常に勇気があるし、弱さもある。そうした勇気と弱さを持ち合わせた人は、ほとんどいないだろうな」
“They Fear Us” は過去10年間に彼らが耐えてきた偏見とトラウマを武器にしています。メタルコアのラインナップに性別の多様性を求めないと非難された後、アルバムのアートは、ITHACA の男性メンバーが青白く従順に見える中、鮮やかなオレンジ色の服を着た Djamila を玉座に置くことで反撃しているのです。歌詞も同様に、シンガーを台座に乗せ、世の中の偏屈者や否定的な人たちを言葉巧みに罵倒しています。
アートワークで Djamila は王冠をかぶった女王のような力強い存在。その周りには男性陣がほとんど保護するように描かれています。このビジュアルは、アルバムのスリーブやバンドの写真を飾り、ビデオにも反映されています。
「男性が支配するようなアルバムジャケットの写真は、MANOWAR でもない限り、メタル界ではもう作られることはないでしょうね。私たちは、とても堂々としていて、パワフルでありながら、活気のあるものを作りたかった。大胆で鮮やかな色彩や、雰囲気のあるものなど、多くのメタルでは見られないものを入れてね」
アートワークは、80年代のニューウェーブ、TALKING HEADS のコンサートフィルム “Stop Making Sense” から影響を受け、バンドのフロントマン、David Byrne が、彼らのルックスは “過激なアイデア” を伝える方法だと説明したことに後押しされています。Sam が説明します。
「僕たちは Djamila の後ろにいる。でも、彼女のボディガードとかじゃなくて、彼女の後ろに立つ防御線なんだ。そうして僕たちは自分たちの中にある女性らしさを伝え、親密さを伝えている。手をつないだり、触れ合ったり、ヘヴィーなバンドが厳つい服を着て遠く離れた場所に立っているのとは正反対のことをやっているんだ。みんなが近くにいて、色彩があり、ラファエル前派の絵画があり、クィア・アートへの言及があり、親密さがあり、愛があり、喜びがあるんだ。なぜなら、それらは癒しの核となるものだから」
つまり Sam は、あれがメタルバンドか!と驚かれたいのです。
「台座の上の Djamila のコンセプトは、神聖な女性の力にリンクしている。タイトル曲には、母なる女神を招き入れるインドの儀式のサンプルが使われ、神聖な女性の力についてすべてが語られている。他の文化圏から来た人たちや、ヘヴィ・ミュージックで何か言いたいことがある人たちの中には、” これは私のためのものなのか?と思っている人たちがいるだろうね。そういう人たちに、ITHACA みたいなバンドを見たことがない、行ってみよう!と言ってもらいたいんだ」

Djamila はタイトルトラックの MV もお気に入りです。
「このビデオで気に入っているのは、主なロケ地がイギリスの地主階級の大邸宅なこと。壁に描かれた植民地時代のイメージと対比させて、ドアを蹴破り、空間を占有する私たちを表現しているのよ。これは、私たちにとって非常に印象的なことだった。ディレクターのポールは、こうしたアイデアをつなぎ合わせて、私たちが想像もしなかったような方法で命を吹き込んでくれたのよ」
もし COVID によって物事が減速していなかったら、”They Fear Us” が違っただけでなく、彼らも違ったものになっていたでしょう処理時間や息抜き、そして生まれ変わる機会がなかったとしたら、今よりもずっと暗い場所にいる2人の会話を想像してしまいます。一方で、”They Fear Us” は、正直で純粋。そしてそこから、必ずしも平和だけではなく、希望も生まれるのです。
「もし若い頃の自分に話せるとしたらやめなさい!と言いたくなるようなこともある。でも真面目な話、過去の自分自身に言えることなんて何もないと思うのよ。あのアルバムは起こるべくして起こったと思うし、戻って変えたいとは思わない。とても変わったアルバムだけど、それなりの理由があって特別なものだと感じている。あのレコードがなかったら、”They Fear Us” も今の私たちもなかっただろうしね」
“セルフ・カインドネス” とは、自分自身に対して、他人に対して話すような方法で話すこと。Sam はそうやって痛みを乗り越えてきました。
「良くなるとは思っていなかったと思う。あの喪失感から立ち直れるとは思っていなかったし、人生を立て直し、感情を豊かにし、自分らしく背伸びすることができるとも思っていなかった。このアルバムが僕にさせてくれていること。このアルバムをレコーディングして以来、僕が学んだ大きなメッセージは、本当の自分への思いやりとは何かということなんだ。ただ寝たり、ケーキを作ったりするのではなく、他の人に話すように、自分にも話すということだ。そのことに気づき、実践し始めると、すぐに人生が変わり、感情の状態も変わっていった。そして、自己嫌悪や自己愛の欠如を深く掘り下げることで、初めて反対側に出てくることができたんだ。だから “癒し” は可能。ありのままの自分に正直に、より勇敢に、より大胆になることは可能なんだ」
これほど傲慢から遠いことはないでしょう。Djamila が付け加えます。
「この数年間で、私たちはみんな人間的に成長した。”Language” を書いたとき、私はとても被害者的な感覚だった。だからこそ今回、”They Fear Us’ がアルバムのタイトルになったのは、とても自然なことだと感じたの。なぜなら、このアルバムにはもっと多くのエンパワーメントが含まれているから。全く違うアルバムで、より勝利に満ちているから」

参考文献: GUARDIAN:Ithaca: ‘We said: “Stop supporting racist bands”. Our Facebook page was flooded with Nazis

KERRANG!:Ithaca: “This is about divine feminine power”

NO ECHO:Ithaca Vocalist Djamila Azzouz on Their New Album, Breaking the Band in America + Mor