タグ別アーカイブ: post-metal
NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OLD MAN GLOOM : THE APE OF GOD】
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SANTOS MONTANO OF OLD MAN GLOOM !!
AARON TURNER (ISIS THE BAND), NATE NEWTON (CONVERGE), CALEB SCOFIELD (CAVED IN), AND VERSATIL DRUMMER SANTOS MANTANO GET TOGETHER AGAIN !! “THE APE OF GOD” PIERCE YOUR SKULL TWICE!!
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/playlists/58779815″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]
ISIS THE BAND の AARON TURNER, CONVERGE の NATE NEWTON, CAVED IN の CALEB SCOFIELD, そして多才な万能ドラマー SANTOS MANTANO が集結したスーパーバンド OLD MAN GLOOM。昨年発表した “THE APE OF GOD” は通常通り1枚のアルバムとアナウンスされていたにもかかわらず蓋を開けてみれば2枚のアルバムというサプライズと共にリリースされました。ほんのり茶色い “THE APE OF GOD 1” は比較的短めの8曲を集めていて”比較的”聴きやすいです。勿論そこは EXPERIMENTAL SLUDGE/DOOM バンドなので決して耳に優しいわけではなく、冷ややかな轟音とノイズのバッキングから憎しみを帯びた絶叫が繰り出される様はやはり圧巻です。非常に深く練られたミニマルなリフの反復はキャッチーと言えるほどに快感でモダニズム建築のよう。その無機質感と感情に溢れた地獄の咆哮の組み合わせは中毒性が非常に強いですね。一方 “THE APE OF GOD 2” は彼らの実験的な面を強調したアルバムです。10分を大幅に超えた曲が3曲。ノイズやアンビエント要素を大幅に取り入れ、ビーーーとかファーーーしかいってない時間もありますが「ロックってこんな風にも進化できるんだ・・・」と感心させられます。映画を観ているようだったり。ただ演奏の各所に引っかかりがあって何度も何度も確認したくなったり。これもまた現代の”プログレ”だと思いますよ。CONVERGE の KURT のプロデュースも実にハマっています。今回弊サイトでは SANTOS MANTANO 氏に話を聞く事が出来ました。
続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OLD MAN GLOOM : THE APE OF GOD】
NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TOUNDRA : Ⅳ】
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ALBERTO TOCADOS OF TOUNDRA !!
SPANISH INSTRUMENTAL FOUR PIECE TOUNDRA MADE IT !! THEY SET TO RELEASE POST-WHATV MASTERPIECE “Ⅳ” ON 1/26 !!
スペインの至宝。一昔前であればそれは確実にラウル・ゴンサーレスでした。しかし彼が引退した今、その異名は TOUNDRA にこそ相応しいでしょう。以前から素晴らしいポスト系のインスト作品をリリースして来ましたが、メジャー契約を獲得して発表する新作 “Ⅳ” は快心の出来ですね。今回弊 WEBZINE では発売に先駆けて先行レビュー及びバンドの頭脳、ALBERTO TOCADOS にインタビューを行うことが出来ました。
【PRE-REVIEW “Ⅳ”】
スペインの至宝 TOUNDRA が作り上げた4作目のフルアルバム “Ⅳ” をジャンル分けする事は非常に困難です。POST-ROCK, POST-METAL, POST-HARDCORE, POST-PROG・・・まさに POST-WHATEVER な世界。歌のないインスト作品ですが、一度聴き始めると強く彼らの物語に惹きこまれるでしょう。二匹のキツネが炎の森から逃れるアートワークは重要なメッセージを秘めています。炎は政治家、森は私たちの住む町、キツネは私たち。政治家たちが私たちから職や機会を奪っていく様を表現しているそう。このコンセプトをバンドはダイナミックで緻密で知性とエナジーに満ちた楽曲、演奏で伝えています。日本の神話に影響を受けて製作されたという “KITSUNE” は彼らの集大成的楽曲でしょう。アトモスフェリックな導入部から徐々にダイナミズムを増し、刻々と変化していくオリエンタルなリフを刻みながら弦楽隊とドラムが調和し空間を埋めていく様は圧巻ですね。CULT OF LUNA, RUSSIAN CIRCLES などと比較しても遜色ないと素直に思いました。新機軸は “VIESCA”。スパニッシュなテイストを織り交ぜた巧みなクラッシックギターの演奏で始まり、ストリングスを大胆に導入して完成したこの楽曲の美しさは筆舌に尽くしがたくリピートを重ねてしまいました。ヴィヴァルディーの四季や THE BEATLES の “HELLO GOODBYE” を想起させますね。MOGWAI バリにソフィスティケートされつつ後半はヴィンテージロックの香りを漂わせる9分の大曲 “QARQOM” も聴き所の一つ。ドラムはボンゾみたいだし天国への階段のキメ的なフレーズもあるし実に “Ⅳ” らしい佳曲です。確かにいま一つ元気のない POST 系界隈ですがこの作品は実に魅力的で幅広い層にアピールする快作だと思います。
RATING: “Ⅳ” 9/10
1. Strelka
2. Qarqom
3. Lluvia
4. Belenos
5. Viesca
6. Kitsune
7. MRWING
8. Oro Rojo
WORLD PREMIERE: FULL ALBUM STREAM 【BLACK SHEEP WALL】
WORLD PREMIERE: FULL ALBUM STREAM!! “I’M GOING TO KILL MYSELF” OF BLACK SHEEP WALL
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/177502597?secret_token=s-7WB3b” params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]
L.A. BASED EXPERIMENTAL SULUDE/POST-METAL BAND “BLACK SHEEP WALL” SET TO RELEASE THEIR SECOND FULL ALBUM “I’M GOING TO KILL MY SELF” ON 1/26 FROM SEASON OF MIST !
WORLD PREMIERE: “WHITE PIG” OF BLACK SHEEP WALL !!
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/177502597?secret_token=s-7WB3b” params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]
L.A. BASED EXPERIMENTAL SULUDE/POST-METAL BAND “BLACK SHEEP WALL” SET TO RELEASE THEIR SECOND FULL ALBUM “I’M GOING TO KILL MY SELF” ON 1/26 FROM SEASON OF MIST !!
2012年、鳴り物入りで、満を持して、SLUDGE/POST-METAL 界の救世主としてデビューを飾った BLACK SHEEP WALL。 ELECTRIC WIZARD のドロドロで混沌とした引きずり女的 DOOMY な要素と INTRONAUT のプログレッシブでお洒落な代官山アトレ的要素を混合したような音楽性はブレイクの予感を充分に感じさせました。EPを挟んでそれから2年。何か物々しいタイトルの彼らの新作 “I’M GOING TO KILL MY SELF” からだいぶ危なっかしい曲名の “WHITE PIG” が届きました。またしても10分弱という「このレーベルの人売る気あるんだろうか」と思わざるを得ない長尺1stシングルですが内容は素晴らしいです。前半の全てを薙ぎ倒すような 強烈SLUDGE からプログレッシブに神々しさすら纏って荘厳に展開していく様は実に見事ですね。というか結局ジャケが出落ち感満載なのであまり語ってもしょうがないですね。ぜひ過去作共々聴いてみてください。
彼らのFBページとSOMのHPです。ぜひ併せてチェックして下さい!!
www.facebook.com/blacksheepwallband
www.facebook.com/seasonofmistofficial
http://shop.season-of-mist.com/black-sheep-wall-i-m-going-to-kill-myself-cd
WORLD PREMIERE: “CHISEL” 【SUMER】
WORLD PREMIERE: EXCLUSIVE NEW SONG !! “CHISEL” BY SUMER
UK MODERN PROG METAL/POST METAL CROSSOVER BAND “SUMER” ABOUT TO RELEASE THEIR AMBITIOUS DEBUT ALBUM “THE ANIMAL YOU ARE” ON 11/21!!
近年、活発な動きを見せている UK モダンメタルシーン。ご承知の通り、先日の来日でもオーサム過ぎる演奏とステージングで我々を魅了した SIKTH の復活が火に油を注いでいる(?)状況です。今回紹介する SUMER ですが、その SIKTH の JUSTIN HILL がマスタリングを手掛けたデビュー作、”THE ANIMAL YOU ARE” を 11/21 にリリースします。プログメタルとポストメタルとオルタナがモダンにクロスオーバーした様なその音楽は実に新鮮で多くの人を魅了するのではないでしょうか。トリプルギターが生み出す音の”圧”をぜひ感じて下さい。冒頭に貼った日本だけへの完全な新曲 CHISEL に加えて既出の2曲、THE ANIMAL YOU ARE と PINCHCUT も掲載できましたのでぜひ併せてお楽しみ下さい!!
【ABOUT “THE ANIMAL YOU ARE”】
The Animal You Are, engineered and produced by Sean Douglas (The Franklys, The Graveltones, Django Django) and mastered by Justin Paul Hill (Sikth, Yashin, Young Guns), is a dynamic, soulful and groove laden ride into the band’s unique take on modern prog rock and metal, echoing not only contemporary greats such as Karnivool and Gojira but also with a firm rooting back into the glory days of grunge and prog with a nod of the head to the likes of Led Zeppelin, Soundgarden and Smashing Pumpkins. Despite many of these influences the album still retains a distinctly British feel thanks to their unconventional approach to recording which unlike many of their contemporaries, keeps it all live, all analogue and put down on vintage equipment.
“THE ANIMAL YOU ARE” は SEAN DOUGLAS (THE FRANKLYS, THE GRAVELTONES, DJANGO DJANGO) がプロデュースを行い、JUSTIN PAUL HILL (SIKTH, YASHIN, YOUNG GUNS) がマスタリングを手掛けました。モダンプログやメタルにダイナミックなソウルとグルーヴを加えたユニークな作品です。KARNIVOOL や GOJIRA のような現代の巨人たちだけでなく、LED ZEPPELIN, SOUNDGARDEN, SMASHING PUMPKINS といったグランジ、プログロック栄光の時代を思い起こさせるような要素も反映しています。ただそういった様々な要素を含んでいるにもかかわらず、このアルバムはしっかりと英国の空気を保っています。それはこのバンドが他の現代的なバンドと違って全てをライブで、アナログで、という斬新な録音方法を採ったからでしょう。
【MESSAGE FOR JAPAN】
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/177376345″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]
Firstly, Sin, thank you for reaching out to us from so far away!
To all in Japan who may hear us. Thank you for taking some time to listen to us and hopefully enjoy our music.
It is amazing for me to think that our music has reached people so far from home!
If you hear our music and like us, please message us on facebook or our other sites and say hello, or tell us what you think of our music.
Again, we sincerely thank anyone who spares any time at all to listen.
Hopefully one day we can play live for you in Japan!
ありがとう、最高の願いと平和を。
(Hopefully this translates to: “Thank you, best wishes and peace” Google translate can be terrible though)
Jim & Sumer
日本で僕らの音楽を聴いてくれる全ての人へ。時間を割いて僕らの音楽を聴いてくれてありがとう。楽しんでくれると良いな。僕の家からとても遠くに住む人たちに Sumer の音楽が届くなんて考えただけで最高だよ!もし僕らの音楽を聴いて気に入ってくれたなら、ぜひFBページや他のサイトからでも話しかけてどう思ったか伝えて欲しいんだ。もう一度言うけど聴いてくれた皆には心からありがとうと言いたいよ。いつか日本でプレイ出来たら良いね!
ありがとう、最高の願いと平和を。 “Thank you, best wishes and peace”
JIM & SUMER
SUMERのFBページ
SUMERのHP
SUMERのBANDCAMP
WORLD PREMIERE 【COMFORT】 NEW SONG BY EDEN CIRCUS
COMFORT
BY EDEN CIRCUS
MARUNOUCHI MUZIK MAGAZINE PRESENTS WORLD PREMIERE OF EDEN CIRCUS
ドイツはハンブルグからこの秋アルバムMARULAでデビューを果たすPROG / POST-METALバンドEDEN CIRCUS。TOOLやISISからOPETH、果てはシューゲイズ的要素まで取り入れたまさしくTHINKING MAN’S METALな内容は日本でも多くのファンを獲得するのではないでしょうか。今回お聴き頂く’COMFORT’はOPETHライクなリフが印象的な一曲です。
お手数ですが下記のURLから彼らのHPへ飛んで頂き、中央にあるシンボルマークをクリックして下さい。演奏が始まります。
Crick the symbol on the frontpage. Let ‘CONFORT’ BIGIN!!
http://www.edencircus.de/
【ABOUT ‘COMFORT’】
‘Comfort’ referers to a german philosopher named Walter Benjamin and his work on the ‘destructive character’. its about the fact that some people actually find peace and comfort in destroying things. its described as a special form of catharsis. here are the lyrics to get more into it:
‘COMFORT’はドイツの思想家ウォルター・ベンヤミンとその著書’DESTRUCTIVE CHARACTER’に関連しているんだ。物事を破壊することで安心や平穏を得る人というのは存在する。彼らとその行為についての曲なんだ。感情浄化の特別な形として描かれているよ。歌詞を読んでもらうともっと深く理解できるだろうね。 BY EDEN CIRCUS
comfort
I am young
and I am cheerful
for destroying rejuvenates me
it clears away the traces of our own age
it cheers, ‘cause everything is cleared away
this means complete reduction
like rooting out
out of its own condition
out of myself
I am wading
knee deep and going in
and I may
never come back again
I got only a few needs
and the least of them
is to know what will replace what’s been erased
I see no image hovering before me
no greater picture of it all
I am wading
knee deep and going in
and I may
never come back again
I’ve got an insight into
how everything is simplified
when considered worthy of being torn in two
one only occupation:
make room – let’s clear away
empty space
someone’s sure to be found
who will need it
this great bond embracing – unifying everything
a sight that affords real pleasure to me
you pass things down to posterity
by making them untouchable
I pass on situations
by liquidating them
I am wading
knee deep and going in
and I may
never come back again
what exists is reduced to rubble – unrooted
not for the sake of it
but for a way
for a way of leading us through!
【ANOTHER SONG】
こちらは以前公開されたHer lovely hands upon the black earth という曲です。ISISやTOOLを感じさせる長尺曲でこちらも素晴らしい出来。アルバムが楽しみですね!彼らのFBページとレーベルLIFE FORCE RECORDSのリンクです。ぜひ合わせてチエックして下さい!!
http://www.facebook.com/edencircus
http://www.lifeforcerecords.com/artists/eden-circus/
PICK UP ARTIST + INTERVIEW 【HADAL MAW】
【IS ‘HADAL MAW’ POST-DEATH METAL?】
当WEBZINEでも度々触れているように、現代的な音楽のキーワードとなりつつあるATOMOSPHERICという言葉。それはメタルの世界でも例外ではないようです。
先日FALLUJAHというアトモスフェリックなTECH-METALバンドを紹介しました。彼らは例えばANATHEMAにも通じるようなヘブンリーなアトモ感が売りでしたが、また少し趣が異なるアトモなバンドがオーストラリアから現れました。HADAL MAWというバンドです。
彼らはもっとヘルリッシュな知性と構造美、例えばTHE OCEAN, INTRONAUT, GOJIRA, のようなPOST-METAL的アトモ感を有していて非常にユニークなDEATH METALを創造しています。POST-DEATH METALなどと表現したくなるような音楽ですね。
8/24発売の新譜SENIUMを中心に日本にも来た事があるというドラマー、ROB BRENSさんにHADAL MAWを解説して貰いましょう。
BARROWS>>>Red Giant
【STARS DIE LIKE THIS】
artwork | production | Soundscape | originality | music | total |
---|---|---|---|---|---|
8/10 | 9/10 | 20/20 | 26/30 | 28/30 | 91/100 |
SLEEPMAKESWAVES>>>Love of Catography
【WHAT’S POST-ROCK? THIS IS】
artwork | production | soundscape | originality | music | total |
---|---|---|---|---|---|
8/10 | 10/10 | 20/20 | 28/30 | 29/30 | 95/100 |