NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ZEMETH : MIREN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JUNYA OF ZEMETH !!

“When I Realized That What I Was Intoxicated With Was Probably Not Metal, But Melody Itself, There Was Almost No Music That I Didn’t Like.”

DISC REVIEW “MIREN”

「こんな闇鍋みたいなアルバムがあってもいいんじゃないかという気持ちで “Miren” を仕上げまして、本当にメタルを自称していいのか…?と疑問に思うような曲もありつつ、これも新時代のメタルとして世間に受け入れて頂きたい気持ちもあります。個人的に何を持って”メタル”とするのかはジャンルよりもマインドの方が大切だと思っております。演歌をメタルという人も居るわけですし、メタルとは非常に深い概念だと思いますね」
何をもって “メタル” とするか。それはもしかしたら、フェルマーの定理を解き明かすよりも難解な問いかもしれません。しかし少なくとも、メタルに対する愛情、情熱、そして知識を持つものならば、誰でもその定理へとたどり着くための挑戦権を得られるはずです。北海道を拠点とする JUNYA は、まるでピタゴラスのようにその3平方を自在に操り、メタルの定理を新時代へと誘います。
「閉鎖的なコミュニティで”わかってる”音楽を披露するのも楽しいかもしれませんが、とにかく誰でもいいから僕の音楽が届いて欲しいという思いが一番強いです。ライブの感動や音楽を通した人の温かみを知らずに北海道の辺境で生きてきた自分が初めて音楽に目覚めてイヤホンやスピーカーを通して感じた感動を誰かにもZemethで味わってほしいと思っています。メロディが持つ力というものは自分の中で何事にも代え難いものなので、それを皆様にも体感して頂く為にもこれからもメタルというマインドを携え色々な挑戦をしていきたいと思っております」
JUNYA がメタルの定理を新たな領域へと誘うのは、ひとりでも多くのリスナーに自分の魂ともいえる音楽を届けたいから。何もない僻地で暮らしてきた彼にとって、音楽の神秘と驚異はイヤホンとスピーカーからのみもたらされたもの。しかし、だからこそ、JUNYA はその冷たい機械を介して音楽がどれほどの感動や温もりを届けられるのか、孤独の隙間を埋められるのかを骨身に沁みて知っています。
もはや、ZEMETH の音楽を聴くために “メタル” の門を開ける必要はありません。メロディに酔いしれていたら、それがメタルだった。そんな感覚で世界は ZEMETH の虜になっていくでしょう。
「メタルが無いっていうのはメタラーとしてどうなんだとは思いますが、Falcom、村下孝蔵、ZABADAKが僕の中の3大人生を変えたアーティストなんです。やっぱり世の中のアーティストはもっと音楽の話をするべきだと思いました。ルーツや影響を提示してこそ、その人の音楽の真意が見えるのだと思います。だって自撮りとか音楽関係無い自分語りばっか上げて音楽の話をしないアーティストって中身が見えなくて何考えてるかまるでわからない!僕は自分が生んだ楽曲が生まれた過程は大公開したいですし、僕自身の人となりよりも音楽的な部分を楽しんでほしいです」
アルバムには、イースを中心としたファルコム・ミュージック、スパニッシュ・メタル、ジャニーズ、つんく、ボカロ、アニソン、インフルエンサーに歌謡曲と実にさまざまな要素が飛び交いますが、それでも貫かれるのはメロデスの心臓ともいえる慟哭の旋律。JUNYA はその精製に誰よりも自信があるからこそ、何の “Miren” もなくジャンルの壁を壊していきます。
“音楽の話をしよう”。JUNYA のその言葉は明らかに、音楽を伝えるために音楽以上に重要となってしまった SNS や “バズ” に対する強烈なアンチテーゼでしょう。そして、彼には中身を明け透けにしてもなお、誰にも真似できない旋律の魔術師たる誇りと信念、そして揺るがぬ覚悟が備わっています。
“あくまでコンポーザー”。ボーカルが入っていても、インストのような感覚が強い ZEMETH の音楽。それはきっと、すべてのパート、すべてのトーン、すべてのリズム、すべての音欠片がただメロディのために、楽曲のために働いているからでしょう。
“音楽をファッション感覚で聴く人って音楽にリスペクトが無い気がしてそれこそシャバいとは思うのですが、本当~~に正直に言うと僕はチャラい音楽を聴いてるような女性が好きです!!” それはそう。それはそうなんですが、孤独や僻地の閉塞感を埋めるのは決してチャラい音楽を聴いているような女性だけではないことを、実は JUNYA 自らが証明し、誰かの希望となり続けているのです。
今回弊誌では、JUNYA にインタビューを行うことができました。「僕が心酔しているのは恐らくメタルではなくメロディそのものなんだと気づいた頃から、苦手な音楽はあれど嫌いな音楽というものはほとんどなくなりました」 “PURE IGNORANCE” で一瞬静寂が訪れ、チャイムが鳴り響き、そして爆発する瞬間ね。これが才能よ。どうぞ!!

ZEMETH “MIREN” : 10/10

INTERVIEW WITH JUNYA

Q1: When I heard “Miren” for the first time, I had the feeling that “metal has finally come this far”.
I have been saying for a long time that “modern metal = diversity” and this album was the ultimate example of that. It’s not melodeath anymore, it’s a genre called ZEMETH.
I wish the metal world would be tolerant enough to accept even a song like “HIBISKUS” for example, but of course there are “gatekeepers” in the scene who protect traditions and stereotypes.
Perhaps it would be easier to play “metal that is metal”. Still, why break down the barriers and move on?

【JUNYA】: I am glad you think so.
I finished this album with the feeling that it would be okay to have an album like this, an album that is like a pot of darkness, and there are songs that make you wonder if we can really call ourselves metal. I hope that the world will accept this album as a new generation of metal music.
Personally, I believe that the mindset is more important than the genre in determining what constitutes “metal. There are people who call enka “metal,” and I think metal is a very deep concept.
As a matter of fact, as a listener, I am more on the side of tradition, and I am the kind of person who longs for stylistic beauty rather than seeking new sounds, and I find it outrageous to mix melodic death metal and melodic death metal together. I understand the feelings of those who dislike Zemeth’s sound.
At the time of the first album, Zemeth was often said to be “not metal” or “not even melodic death metal”, but I thought, “Well, that’s true…” and I have not received any such comments since then.
I thought that the direction of Zemeth had become known to some extent, so I started to take on new challenges around the time of the EP “LONELINESS” released in 2022.
It is certainly easy to love metal that sounds like metal, and to send out a sound to people who like metal that sounds like metal, because my other project, “Bloody Cumshot,” which is more of a metal sound, is actually very easygoing.
However, I don’t feel that “Bloody Cumshot” is resonating with hardcore metallers due to the soft and effeminate image of Zemeth, so I decided to shake things up a bit, and that’s how Zemeth came up with this outrageous idea.
It may be fun to play music that I “know” in a closed community, but my strongest desire is for my music to reach everyone, no matter who they are.
Having lived in a remote area of Hokkaido without knowing the excitement of a live concert or the warmth of people through music, I would like someone else to experience the excitement I felt through earphones and speakers when I first became aware of music through Zemeth.
The power of melody is something that is irreplaceable in my mind, and I would like to continue to take on various challenges with a metal mindset in order for everyone to experience it.

Q1: はじめて “Miren” を聴いたとき、”遂にメタルはここまで来たか” という感情が沸いたんです。というのも、私がずっと言い続けている “モダン・メタル=多様性” を極めたような素晴らしく色とりどりのメタルだったからなんですね。もう、メロデスと言うよりも、ZEMETH というジャンルですよね。
私は、例えば “HIBISKUS” のような楽曲さえ受け入れる寛容さがメタル世界にあってほしいと願っていますが、もちろんシーンには伝統やステレオタイプを守る “門番” のような存在もいるでしょう。もしかしたら、”メタルらしいメタル” をやる方が楽かもしれません。それでも、壁を壊して進むのはなぜなんですか?

【JUNYA】: そう思って頂き嬉しい限りです。
こんな闇鍋みたいなアルバムがあってもいいんじゃないかという気持ちで本作を仕上げまして、本当にメタルを自称していいのか…?と疑問に思うような曲もありつつ、これも新時代のメタルとして世間に受け入れて頂きたい気持ちもあります。
個人的に何を持って”メタル”とするのかはジャンルよりもマインドの方が大切だと思っております。演歌をメタルという人も居るわけですし、メタルとは非常に深い概念だと思いますね。
実は僕個人としてはリスナー側としてはどちらかというと伝統を重んじる側の人間で、新しいサウンドを求めるよりも様式美万歳であり、メロディック・デス・メタルとメロディックなデスメタルを一緒にするのは言語道断というような人間なので、Zemethの音を毛嫌いする方々の気持ちも痛くわかります。
1stアルバムの時点でZemethは「メタルではない」「メロデスですらない」と散々言われてきたのですが、まぁそりゃあそうだよな…と思いつつこのスタイルを崩さずやってると今では一切そういう類の言葉は頂かなくなりました。
Zemethの方向性がある程度周知されてきたかなと思い、2022年リリースのEP”LONELINESS”辺りから新しい挑戦を始めていきました。
メタルらしいメタルを愛でながらメタルらしいメタルを好きな方々に向けた音を発信するのは確かに楽なんですよ、どっちかというとそっちよりの音をやっている僕の別プロジェクトの”Bloody Cumshot”は実際めちゃくちゃ気楽に出来ているので。
ただ、Zemethで軟派で女々しいみたいなイメージがあるせいか硬派なメタラーに”Bloody Cumshot”が響いている実感は無くて、じゃあもう振り切ってしまおうと思いZemethがこんな暴挙に出たという裏面もあったりします。
閉鎖的なコミュニティで”わかってる”音楽を披露するのも楽しいかもしれませんが、とにかく誰でもいいから僕の音楽が届いて欲しいという思いが一番強いです。
ライブの感動や音楽を通した人の温かみを知らずに北海道の辺境で生きてきた自分が初めて音楽に目覚めてイヤホンやスピーカーを通して感じた感動を誰かにもZemethで味わってほしいと思っています。
メロディが持つ力というものは自分の中で何事にも代え難いものなので、それを皆様にも体感して頂く為にもこれからもメタルというマインドを携え色々な挑戦をしていきたいと思っております。

Q2: your knowledge and passion for metal music is so overwhelming that you are able to silence the gatekeepers. When the name of OPUS ATLANTICA made a big appearance in an interview in another magazine once, I jumped out of my mind.
I have only my idol in that band, but I thought there were only about 20 Japanese who were knocked out by the three strongest solemn opening songs and the harpsichord.
I had no idea that Pete Sandberg’s name would be mentioned by an artist much younger than me.
But yes, there are some similarities with ZEMETH… Besides that band, can you tell us some “maniacal” metal bands that you would like listeners to listen to in order to unravel ZEMETH?

【JUNYA】: When I was in middle school and high school, there was already YouTube and Nico Nico Douga, so I mainly got my metal information there. There was a time when I was just consuming time and looking for good melodies from one side to the other with enthusiasm.
Nico Nico Douga, especially in the early days, already had a lot of maniacs uploading extraordinary soundtracks, and because of that (and thanks to that), I became quite an obsessive music fanatic.
I discovered OPUS ATLANTICA quite early on after I got into metal, and from there I got into Midnight Sun and others.
The first song I heard was “Falling Angel” and I fell out of my chair when I heard the distorted cembalo and synth layered sound and melody in the intro.
By the time I was 16 years old, I remember that I was already writing songs influenced by OPUS ATLANTICA.
When I think of my favorite “maniacal” metal, the first band that comes to mind is the Mexican power metal band LEPRYCORN.
LEPRYCORN reformed under the name GUARNERIUS after their breakup and re-recorded some of the songs from the LEPRYCORN days, but I personally prefer LEPRYCORN because of their less refined sound with a stronger sense of speed and melancholy.
Also, the song “As One We’ll Survive” by ALLEGRO, a Brazilian power metal band, is one of the strongest weepy metal songs in history, and the way the interlude is structured is a strong influence. It is great that the song is available on the Subscribe page.
Another band, CHESS from Argentina, is a very melancholy Spanish metal band, but as far as I can tell from Metallum, they have only released a demo, and I have only listened to what I can find on the Internet, but I recommend them.
I have always liked Russian power metal band ARCHONTES, which is a little known as “Hennacho Metal” among the fans, and their first album “Saga of Eternity” is a masterpiece full of catchy melodies.
And although I think they are categorized as V-kei, I think KLEIN KAISER from Japan is a supreme neo-classical metal band. Neo-classical doesn’t mean fast playing and sweeping like Yngwie’s influence,
I especially like the song “to freeza”.
The other one is METAL-X from Japan. The song “Scream In Thunder” is the ultimate HEAVY METAL. I recommend it especially to those who like NWOBHM and power metal, but anyone who truly loves metal should definitely listen to this song.
As for melodeath, CHAOS FEEDS LIFE is a project band formed by the members of Skyfire. To be honest, I like them more than Skyfire by far.
SUBLIMINAL from Ecuador is a melodeath band that I wish would be more appreciated for their unique riffs, even though their music is directly under THE BLACK DAHLIA MURDER.
HELSLAVE from Italy is a death metal band that I really like because I love DISMEMBER.
I have listed as many as I could think of, but you can see that my musical tastes are quite biased….

Q2: ただ、その門番を黙せられるほどに、JUNYA さんのメタルに対する知識と情熱は圧倒的ですね。以前、他誌のインタビューで OPUS ATLANTICA の名前が大々的に登場したときは、頭が真っ白になって飛びましたよ。
あのバンドには私のアイドルしかいないのですが、最強荘厳冒頭三曲とチェンバロにノックアウトされた日本人は20人くらいだと思っていたので。ピート・サンドベリの名前が、まさかだいぶ年下のアーティストから出るとは思いもよりませんでした。でも、たしかに ZEMETH と通じる部分があるんですよねぇ…あのバンド以外にも、ZEMETH を紐解く上でリスナーに聴いてほしい “マニアックな” メタル・バンドをいくつか教えていただけますか?

【JUNYA】: 自分が中高生の頃にはもうYouTubeがあり、ニコニコ動画があったので主にメタルの情報はそこで仕入れていました。ただただ時間を消費し熱量で片っ端から良いメロディを探していた時期がありました。
ニコニコ動画は特に初期の頃から既にマニアの方々がとんでもない音源を上げていて、そのせい(おかげ)もありかなり拗らせた音楽マニアになりました。
OPUS ATLANTICAはメタルにハマってから結構早い段階で知りまして、そこからMIDNIGHT SUN等も掘る程ハマりました。
“Falling Angel”という曲を一番初めに聴いて、イントロの歪んだチェンバロとかシンセをレイヤーしたようなあの音とメロを聴いて衝撃で椅子から転げ落ちて、その後”Holy Graal”の鬼チェンバロとサビメロで完全に虜になりました。
16歳の頃には既にOPUS ATLANTICAから影響を受けた曲を作っていた記憶があります。
“マニアックな”メタルで好きなものといえば、一番初めに思い浮かんだのがメキシコのパワー・メタルのLEPRYCORNです。
LEPRYCORNは解散後にGUARNERIUSという名義で再結成してLEPRYCORN時代の楽曲を再録していたりするのですが、LEPRYCORNの方が疾走感や哀愁感が強く、洗練されていない感じが個人的には好きです。
あとブラジルのパワー・メタルALLEGROの”As One We’ll Survive”という曲は史上最強レベルの泣きクサメタルで間奏の構成の仕方等かなり影響が強いです。しっかりサブスクで配信されているのが素晴らしいです。
更にはアルゼンチンのCHESSというバンドなのですが強烈な哀愁スパニッシュ・メタルなのですがMetallumを見る限りデモしか出しておらず、音源もネットで聴けるものしか聴いていないのですがオススメです。
ヘナチョコメタルとしてマニアの間では少し知名度のあるロシアのパワー・メタルARCHONTESは昔からずっと好きで、1stアルバム”Saga of Eternity”はキャッチーなメロディ満載の名盤だと思います。
そしてV系に分類されるとは思うのですが、日本のKLEIN KAISERは至高のネオ・クラシカルメタルだと思っております。ネオクラといってもイングヴェイの影響下にある様な速弾きやスウィープという訳ではなく、メロディの作りがクラシックのキャッチーな部分の寄せ集めみたいな感じで歌メロから間奏までとんでもないクサメロが耳にこびり付きます。to freezaという曲が特に好きです。
あとは何と言っても日本のMETAL-Xです。”Scream In Thunder”という曲は究極のHEAVY METALです。特にNWOBHMやパワー・メタルが好きな方にオススメですが、心からメタルを愛する人は絶対聴くべき名曲です。
メロデスだとCHAOS FEEDS LIFEというSkyfireのメンバーによって結成されたプロジェクトバンドなのですが、EP1枚しかリリースしてないのですがブラストビートにとんでもない美トレモロリフを乗せていて最高です。正直Skyfireよりも断然好きです。
エクアドルのSUBLIMINALというバンドはTHE BLACK DAHLIA MURDER直下の音楽性ながらも個性的なリフを持っていてもっと評価されて欲しいメロデスバンドです。
イタリアのHELSLAVEはDISMEMBERが大好きな自分にはドツボなデスメタルをやっていてとても大好きなバンドです。
思いつくままに沢山挙げてしまいましたが音楽的な嗜好がかなり偏っている事がわかりますね…

Q3: What I could sympathize with even more is Junya’s devotion to Spanish metal. Our magazine has also featured a lot of so-called “frontier metal” to show the vitality and spreading power of metal, and we have been insisting that there are no more “national borders” for metal.
That’s why I was so happy to hear that you created the finest Japanese Spanish metal with Elisa from DARK MOOR in “LLOVIZNA DE TRISTE”. Could you talk about the appeal of Spanish metal and “frontier metal”?

【JUNYA】: I got into music through video game music, and melodic speed metal was the next music I got into, but I never really liked the famous melospheres bands.
Symphonic metal and Scandinavian power metal didn’t really suit my skin. I got into a few songs with neoclassical elements, but that was about it, and I didn’t like them enough to follow the bands.
After listening to a lot of music, I realized that I like neo-classical metal, not melo-spy, and that I like music from Spanish-speaking countries, Russian-speaking countries, Sweden (melodeath), and Japan.
However, I think that language is not so important, but I am attracted to the musical elements that are rooted in the country.
Outside of Japan, I love Spanish metal and Russian pop music. In my new song “Mirren,” I have included some flamenco elements, but I think it is more influenced by Japanese J-pop, and not by flamenco.
I mentioned Domainer Spanish bands in answer to the previous question, but there was a time when I was attracted to Spanish-speaking power metal to death for some reason, while forever playing channels on the Internet radio that played only Spanish metal at that time,
I even did the odd thing of searching for power metal from Spain, Argentina, Mexico, etc. on the Encyclopaedia Metallum and listened to it from one side to the other.
I think the main reason why I got hooked on this band was because of MAGO DE OZ. I am not very good at major key music, but Spanish metal was the only genre that I could tolerate major key music, and it was MAGO DE OZ that got me hooked on it.
From there, I went through Spanish bands such as Furia Animal, AVALANCH, RED WINE, ARS AMANDI, SAUROM LAMDERTH, and Argentine bands such as IMPERIO and RATA BLANCA, and became a complete Spanish Metal fanatic.
I went to Spain because of my love for Spanish metal, but my timing was bad and I could not see any live concert,
That is why Barcelona is one of my favorite cities in Spain.
I am going off topic, but my musical strike zone is quite specific and narrow, so not only in Spanish metal, but of course there were many bands I could not fall in love with.
Dark Moor has a different quality of melody from other Spanish metal bands, and I personally consider it to be a different kind of music.
I wanted Elisa to sing my songs someday, which is why I asked her to sing for me! I would like to continue to work with singers from various countries in the future.

Q3: さらに共感できたのが、JUNYA さんのスパニッシュ・メタルへの傾倒です。弊誌もこれまでいわゆる “辺境メタル” を多く取り上げて、メタルの生命力、拡散力を示し、もはやメタルにとって “国境” など存在しないと主張してきたつもりです。
だからこそ、あなたが “LLOVIZNA DE TRISTE” で元 DARK MOOR の Elisa と共に極上の和製スパニッシュ・メタルを作り上げてくれてうれしかったんですよ。スパニッシュ・メタルや “辺境メタル” の魅力についてお話ししていただけますか?

【JUNYA】: ゲーム音楽で音楽に目覚めた自分が次にハマった音楽がメロディック・スピード・メタルだったのですが、実は有名なメロスピバンドって全然好きになれなかったんですよ。
シンフォニック・メタルや北欧のパワー・メタルがあまり肌に合わなかったんです。ネオクラ的な要素のある数曲はドハマリしましたがその程度でバンドを追うほど好きになれませんでした。
そこで色々聴いた結果メロスピではなくネオ・クラシカルメタルが好きで、スペイン語圏とロシア語圏、スウェーデン(メロデス)、そして日本の音楽が好きだという事に気が付きました。
と言っても言語はそれほど大切ではなくその国に根付く音楽的な要素に惹かれているのだと思います。
日本以外の国だと何と言ってもスパニッシュ・メタルやロシアン・ポップスが大好きです。新曲”MIREN”でフラメンコの要素も取り入れましたが、どちらかというと日本のJ-POPからの影響なので本場のフラメンコからの影響ではなかったりします。
先ほどの質問の回答でドマイナースパニッシュバンドを挙げてしまったのですが、スペイン語圏のパワー・メタルになぜか死ぬほど惹かれていた時期があり、その頃はインターネットラジオでスパニッシュ・メタルだけを流しているチャンネルを永遠に再生しつつ、Encyclopaedia Metallum でスペイン、アルゼンチン、メキシコ等のパワー・メタルで検索をかけて片っ端から聴いていくという奇行すらしていて、高校生の頃ですが狂気に満ちていました。
ハマってしまった一番の原因はやはりMAGO DE OZなのだと思います。長調の曲が大の苦手な自分が唯一長調を許せるジャンルがスパニッシュ・メタルで、そのきっかけを作ったのがMAGO DE OZでした。
そこからFuria Animal、AVALANCH、RED WINE、ARS AMANDI、SAUROM LAMDERTH等のスペインのバンドやIMPERIO、RATA BLANCA等のアルゼンチンのバンドを通り完全にスパニッシュ・メタル狂になりました。
好きが故にスペインにも赴きましたがタイミングが悪く何かしらのライブを観る事は出来ず、ただただビーチに半日居座ってトップレスの女性を横目にスパニッシュ・メタルに思いを馳せておりました、、、
そんなこんなでスペインのバルセロナという街は一番好きな街だったりもします。
話が逸れましたが音楽的なストライクゾーンがかなり特殊で狭いので、スパニッシュ・メタルに限った話ではないですが全てが盲目的に好きになるわけではなくハマれないバンドも当然多かったです。
Dark Moorは他のスパニッシュ・メタルとはメロディの質が違うので個人的に別の音楽性だと思っているのですが、僕がメタルにハマったきっかけがDark MOORでいつかElisaに自分の曲を歌って欲しいという思いもあり彼女に歌唱を依頼しました。
Zemethではドイツ語をよく取り入れていたりと言語はいっぱい使ったら楽しいよね!というスタンスだったので、今後も色々な国のシンガーと作品を生み出していきたいです 。

Q4: The other influences are “Ys” and Falcom. I am a direct descendant of the Ys IV generation, so the intro of “Miren” really got to me…
In fact, we have met many overseas artists who claim to have been influenced by game music, but it is usually Final Fantasy and Zelda, isn’t it?
Why were you more attracted to the music of Ys than those major titles?

【JUNYA】: It is a great pleasure for me to know that you can feel Ys IV from the intro of Miren!
The origin of my music is the song “MIGHTY OBSTACLE” from Ys VI, and I can say without a doubt that without this song, I would never have been awakened to music.
It was because of this song that I started listening to music, started composing music, and picked up a guitar, and it all started with this song.
Please take a look at my NOTEBOOK for more information about how I got into music and about this song! It’s a publicity stunt!

MIGHTY OBSTACLE, the most powerful melody “Why I became a melody supremo”
https://note.com/zemeth_obstacle/n/nc3791f96c1ad

And what kind of game has such a badass song in it? And I was even more surprised when I played Ys VI. What nothing but great songs…
Then I went on to listen to other Ys songs, and I realized that it was a miracle that all of them were masterpieces, and if I had to choose 10 albums to take to the grave, all of them would be Ys soundtracks, which has never changed from now to the present.
Ys Origin was released when I was in the 6th grade in the midst of my agony over Ys music, and it is no exaggeration to say that the Ys Origin soundtrack constitutes most of my musicality today.
Ys Music led me to listen to music from other Falcom products such as Sorcerian, Xanadu, Brandish, and The Legend of Heroes, as well as Yuzo Ancient’s The Scheme and others. I started digging game music seriously after watching the video.
From there, I started listening to a variety of game music, mainly music from Castlevania, Mega Man, Touhou, F-Zero, Romasaga, Thunder Force, and many others.
I started listening to a lot of game music, mainly from Dracula, Mega Man, Touhou, F-Zero, Romasaga, Thunder Force, etc. This may have been where my music mania began, but the FM soundtrack was so pleasing to my ears that I spent my days fishing for music from PC88 and other minor games and listening only to music from games that were crap games but had good music.
I liked to look for songs like “THE ALFEE made game music! I think I liked to look for music like “THE ALFEE made game music!
However, my opportunities to play video games have decreased drastically since I was around 20 years old. I was never interested in manga or anime, and even watching movies to the end was painful for me,
Even though I prefer non-fiction to fiction, I used to play only games, but since the reason for playing games became music, I feel like I can’t play games anymore.
Nevertheless, I still play Ys until I clear the game when a new one is released, but sometimes I miss it because I am not satisfied with the current direction of Falcom.
I think it is inevitable that the artists from overseas cite FF and Zelda because of their name recognition, but I think that many of them are strongly influenced by them in that sense as well, because they have a worldview that is popular overseas.
If I were asked about my favorite game music, I would say that the music of “God Slayer: Sonata in the Sky”, “Ninja-kun: Asura no Sho”, and “Uozu” are the best! I would like to say that..

Q4: あとは、なんといっても “イース” とファルコムからの影響ですよね。私はイースⅣ直撃世代なので、”Miren” のイントロにはやられました…
実際、これまで弊誌でもゲーム音楽に影響を受けたという海外のアーティストにはたくさん出会ってきましたが、だいたいがファイナル・ファンタジーとゼルダなんですよね。なぜ、JUNYA さんはそうしたドメジャー・タイトル以上に、イースの音楽に惹かれたのでしょうか?

【JUNYA】: MirenのイントロからイースⅣを感じ取って頂けるのは嬉しみの極みです!!!
そもそも自分の音楽の起源がイースⅥの”MIGHTY OBSTACLE”という曲で、この曲が無ければ絶対に音楽に目覚める事は無かったと断言できます。
この曲がきっかけで音楽を聴き、作曲を始め、ギターを手に取ったわけでして、全ての始まりがこの曲でした。
音楽に目覚めたきっかけやこの曲に関することはnoteにまとめているので是非ご覧下さい!宣伝です!!!
MIGHTY OBSTACLEという最強のメロディー “メロディー至上主義者になった理由”
https://note.com/zemeth_obstacle/n/nc3791f96c1ad
そして、こんなヤバい曲が収録されているゲームってどんなもんなんだろう?と、イースⅥをプレイして更に驚きました。なんと名曲しかない…
それから他のイースの楽曲も聴き進めていくと、気が付けば全てが名曲という奇跡が起きており、墓場に持っていくアルバム10枚を選ぶならば全てがイースのサントラになる事は今から現在まで一度も変わったことがありません。
イースの楽曲に悶絶していた真っ最中の小学6年生の時にイース・オリジンが発売されたのですが、このイース・オリジンのサントラが今の自分の音楽性のほとんどを構成しているといっても過言ではないです。
イース・ミュージックをきっかけにソーサリアン、ザナドゥ、ブランディッシュ、英雄伝説などFalcomの他作品の楽曲や古代祐三氏のザ・スキーム等を聴き漁っていた頃”みんなで決めるゲーム音楽ベスト100″という企画が某掲示板で生まれ、それがニコニコ動画でまとめられた動画をきっかけにゲーム音楽を真面目にディグるようになりました。
そこから悪魔城ドラキュラ、ロックマン、東方、F-ZERO、ロマサガ、サンダーフォース等々…の楽曲を主に色々なゲーム音楽を聴くようになりました。
自分の音楽マニア気質なのはここで始まったのかもしれませんが、FM音源があまりにも耳触りが良かったのかPC88等のドマイナーゲームの音楽を漁ったり、クソゲーだけど音楽は良いゲームの楽曲ばかりを聴いていたりという日々も送るようになりました。
THE ALFEEがゲーム音楽を作りました!みたいな曲を探すのが好きだったんだと思います。
ただゲーム自体をプレイする機会は20歳頃からめっきり減ってしまいました。元々漫画やアニメはほとんど興味が無く、映画を最後まで観るのも苦痛なほどの人間で、フィクションよりもノンフィクションが好きでもゲームだけはやっていたのですが、ゲームをプレイする理由が音楽になってからゲーム自体が出来なくなってしまったように感じます。
それでもイースは未だに新作が出ればクリアまでしますが、今のFalcomの方向性に納得がいかずに懐古する事もあります。
海外のアーティストが挙げるのがFFやゼルダというのは知名度的にも仕方がない部分はあるとは思いますが、海外受けするような世界観だと思うのでそういう意味でも影響を強く受けている方が多いのだと思います。
僕は好きなゲーム音楽を問われれば遠慮なく、”ゴッド・スレイヤーはるか天空のソナタ”や”忍者くん阿修羅ノ章”や”うおーズ”の音楽は最高です!と言いたいです。

Q5: other than that, you have other music such as Johnny’s, Tsunku, Vocaloid, Anisong, Influencer, and Songs, your musical fountain never runs dry.
Usually, the more one is fascinated with metal music, the more one rejects such “frivolous” music or feels “I hate this shabby music,” but I don’t feel such feelings from JUNYA, right?

【JUNYA】: When I was a teenager who started listening to metal music, I used to get irritated with the music. I can’t listen to hip-hop or reggae! I was so young when I was a teenager.
I was a young man when I realized that what I was into was probably not metal, but melody itself, and that there was almost no music I disliked anymore.
I think one of the reasons I came to this conclusion is that I began to realize how hard it is to create music after I started working seriously with Zemeth.
If a piece of music you hear is so strong that it sticks in your ears, then it is already family. It doesn’t matter if it contains rap, elephant noises, or gibberish. It seems that the music that I like is strongly imprinted in my mind.
The only element of music that I still don’t like is the cartoon voices. If the music is good, I can forgive it.
I think that people who listen to music as if it were fashion have no respect for music, and I think that’s what’s so shabby about them!
But of course, I think metaller women are great too! In the end, all music lovers are great and the best !!!!! Cheers !!!!!!!!!

Q5: 他にもジャニーズ、つんく、ボカロ、アニソン、インフルエンサーに歌謡曲と JUNYA さんの音楽の泉は枯れることを知りませんね。
私も含めて、普通はメタルに心酔すればするほど、そうした “チャラい” 音楽に対して拒否反応というか、”このシャバ憎が” 的な感情が沸いてくるものですが、JUNYA さんからはそうした感情が感じられませんね?

【JUNYA】: メタルを聴き始めのティーンエイジャーだった頃は”このシャバ憎が”とイキリ散らしていた気がします。ヒップホップとかレゲエなんて聴いてらんね~!みたいな事まで言ってて、今考えれば青かったな~と思います。
僕が心酔しているのは恐らくメタルではなくメロディそのものなんだと気づいた頃から苦手な音楽はあれど嫌いな音楽というものはほとんどなくなりました。
Zemethを真面目に動かし始めてから音楽を生み出す大変さを身に染みて感じるようになったのもそういった考えに至った一つの要因かと思います。
聴いた音楽が強烈に耳に残ればその曲はもうファミリーなんですよ。ラップが入ろうがゾウの鳴き声が入ろうがゲボの音が入ろうが関係無し。僕は気に入った音楽はとことん強烈にインプットされているようです。
唯一未だに苦手な音楽の要素はアニメ声くらいです。曲が良ければ許せるのですが…。
音楽をファッション感覚で聴く人って音楽にリスペクトが無い気がしてそれこそシャバいとは思うのですが、本当~~に正直に言うと僕はチャラい音楽を聴いてるような女性が好きです!!
でももちろんメタラーな女性も素敵だと思います!!!結局音楽好きな人はみんな素敵だし最強です!!!!!乾杯!!!!!!!!!

Q6: I love the interlude part of “FROZEN ENGAGEMENT”. You are a guitarist with great taste and technique, what players in particular do you respect?

【JUNYA】: I am a composer, so I can’t really think of a player that I admire.
In fact, I have never even copied a whole song of someone’s on guitar. I have only traced melodies from game music or played riffs from melodes.
However, it is Toshinori Hiramatsu who I think is the one and only in terms of guitar solo tears and phrasing. I used to listen to Hiramatsu-san’s Ys arrangement music a lot, and I was really surprised when he later joined Falcom’s main version as a guest guitarist.
I was quite influenced by the way he makes the guitar cry and the guitar solo structure.
Then there is also Syu of GALNERYUS. I learned how to make a guitar solo from his solo.

Q6: “FROZEN ENGAGEMENT” の間奏部分が大好きなんですよ。JUNYA さんはギタリストとしても素晴らしいセンスとテクニックを持っていますが、とくにどんなプレイヤーをリスペクトしているのでしょうか?

【JUNYA】: コンポーザー目線で見てしまう人間なので憧れのプレイヤーというのがあまり思い浮かばず、、、演者というよりもコンポーザーとしての憧れを抱く事は多いのですが。
実はギターは誰かの曲を一曲通して完コピしたことすらないほどの人間でして、ゲーム音楽のメロディをなぞって弾いたりメロデスのリフを弾くくらいの事しかやってきませんでした。
ただギターソロの泣きやフレーズ的にこの人は唯一無二だと思うのは平松俊紀さんです。平松さんのイースのアレンジ楽曲をよく聴いていたのですが、後にFalcomの本編にゲストギターとして参加されたのは本当に驚きました。
彼のギターの泣かせ方やギターソロの構成にはかなり影響を受けています。
あとはやっぱりGALNERYUSのSyuさんです。ギターソロとはどのように作るかは彼のソロから学びました。

Q7: Speaking of FROZEN, I also grew up in a rural area in Shikoku, so I feel very close to JUNYA who is based in Hokkaido.
Basically, there are no live concerts in the countryside, so I feel like I naturally immerse myself in sound sources. That is why I feel comfortable with the choice of “playing in a band by myself.
How do you feel about Hokkaido, the environment that nurtured you?

【JUNYA】: First of all, my motive for making music was to create a melody beyond the “MIGHTY OBSTACLE” of Ys VI, so I didn’t think much of taking the form of a band that requires members.
Even in the shithole countryside, I was once asked to form a band in a junior high school music class, and we had to play a certain V-type song with members, and the ultimate goal of the class was to record the song,
I was so determined to play only the songs I wanted to play that I practiced Dark Moor’s “Maid of Orleans” the whole class, and on the day of recording, I stood there and played the whole song just as I wanted.
I know myself well enough to know that I am a pain in the ass with no sense of cooperation, so naturally, I had no intention of forming a band with anyone.
My hometown is in a depopulated area where it takes 5 to 6 hours by car to get to Sapporo, and there are no train lines running through it, and it is far from other large cities. So, of course, I had never seen a live concert.
However, I loved nothing more than an environment where there was nothing but abundant nature, and music was like background music in a game for me, always playing in my ears and coloring my life.
I used to walk with my dog on the beach while listening to music, and I used to encounter fishermen and scare them while singing loudly.
I still can’t forget the first time I was given a pair of earphones and played “MIGHTY OBSTACLE” on my PSP. It was the first time I listened to music outside.
I went to a local festival that day and listened to “MIGHTY OBSTACLE” forever while playing with my friends, and I wore the earphones so much that my ears got a rash and started bleeding because I didn’t take them off. They were Daiso earphones with a scanty bass.
Looking back, it was probably because I had nothing that I was able to get into music so much. And I think that nature, which gave me inspiration, also helped me grow to this point.

Q7: FROZEN といえば、私も四国のド田舎で育ったので、JUNYA さんが北海道を拠点にしているのはとても親近感が沸くんですね。
基本、ド田舎にはライブがないので自然と音源に没頭していくような気がします。だからこそ、”ひとりでバンドをやる” という選択にも違和感がないんですよねぇ。
そうした JUNYA さんを育んだ環境、北海道という場所についてはどう感じていますか?

【JUNYA】: まず、音楽を作った動機がイースⅥの”MIGHTY OBSTACLE”を超えるメロディを作る事だったので、メンバーが必要なバンドという形式を取ることはあまり考えておりませんでした。
クソ田舎でも中学校の音楽の授業でバンドを組まされたことがあり、メンバーも揃えてとあるV系の曲を弾くことになり、その授業の最終目的がその曲のレコーディングだったのですが、、、
僕は自分が弾きたい曲以外絶対に弾きたくないので授業中ずっとDark MoorのMaid of Orleansを練習してた挙句、レコーディング当日突っ立って全部適当に弾くという事をしでかした地獄行き確定の人間です。
協調性の欠片もない面倒くさい人間だという事は自分自身よくわかっているので、当然誰かとバンドを組むことは考えておりませんでした。
僕の故郷は札幌に行くまで車で5~6時間かかり、他の大きな街からも遠く線路も通っていないという立地が最悪な過疎地域です。なのでもちろんライブを観たことがありませんでした。
ただ、豊かな自然だけがある何もない環境が何よりも好きで、音楽は僕にとってはゲームのBGMのように常に耳元で鳴り続けて人生を彩ってくれるような存在でした。
音楽を聴きながら浜辺を犬と散歩し、大声で歌いながら釣り人と遭遇し相手をビビらせるという事をよくやっていました。
それと初めてイヤホンを買ってもらってPSPで”MIGHTY OBSTACLE”を流した時の感動は未だに忘れる事が出来ません。初めて外で音楽を聴いた瞬間でした。
その日そのまま地元の祭りに行き友達と遊んでる最中も”MIGHTY OBSTACLE”だけを永遠に聴いてて、それからずっとイヤホンを外さなかったせいで耳がかぶれて出血するくらいイヤホンをしていました。低音スカスカのダイソーのイヤホンですよ。
今思えば何もないからこそ、ここまで音楽にのめり込むことが出来たのかもしれません。そしてインスピレーションを与えてくれた大自然もここまで自分を成長させてくれたのだと思います。

Q8: Zemeth’s popularity overseas is really amazing. I keep seeing his name on more and more forums and sites. It’s great to see you spreading your wings from your bedroom in Hokkaido to the world!
If you had the opportunity to perform overseas and could freely choose members from all over the world, what kind of band would you be?

【JUNYA】: Recently, unexpectedly, many people found out about Zemeth through TikTok, and it is surprising that many of them are also non-metallers and they are all young.
I’m also a little scared that the project has grown so big before I knew it…
As for the idea of overseas gigs, as I answered in the other question, I have not been looking at players with much attention, so it is difficult to come up with a vision of the kind of band I would like to see….
If you give me about 10 years, I’d like to try my best to split up and increase the number of players to about 5, practice instruments, and do it all my way.
That would defeat the purpose of the question too much, so I’ll answer seriously: I’m thinking that the singers would be nayuta, Elisa, and myself, who have participated as guests on the new album,
Since I respect Falcom, I naturally want to have people who were involved in the “Ys” sound to play live.
In addition, if I were to mention an overseas player, I would have to say Michael Angelo Batio as a guitarist. I don’t watch many videos of guitar performances, but I watched his videos a lot.
As for vocalists, I love ANAAL NATHRAKH’s V.I.T.R.I.O.L. because it is crazy, and I would love to hear him sing his own songs.
Also, the vocalist I respect the most is Trevor Strnad of THE BLACK DAHLIA MURDER, so I wanted to hear his voice on my songs. I think his voice is eternal.

Q8: Zemeth は海外での人気も本当にすごいですよね。フォーラムやサイトで名前を見かけることがどんどん増えています。北海道のベッドルームから世界へ羽ばたくなんて最高ですよね!
もし、海外でライブをやる機会があって、世界中から自由にメンバーを選んでいいとしたらどんなバンドになりますか?

【JUNYA】: 最近は予想外にTikTokでZemethの存在を知った方が多くて、しかも非メタラーも多くてみんな若いというのが驚きです。
いつの間にかプロジェクトがここまで大きくなっている事に少しビビっていたりもします…
海外ライブという想定ですが、他の質問で答えた通りプレイヤーをあまり意識して見てこなかったのでこんなバンドがいいというビジョンを思い浮かべるのが難しいですね…
10年くらい頂ければなんとか頑張って自分が分裂して5人くらいに増えて楽器を練習して全部俺的な感じでやってみたい気もします。
それだと質問の趣旨をぶっ壊しすぎるので真面目に答えると、シンガーは新譜にゲストで参加して頂いたnayuta様とElisaと僕でやるとして、
2007年頃のFalcom jdk BANDのメンバーで演奏して欲しいという願望があったりします。Falcomリスペクトな音楽をやっているので自ずと生演奏にもイースサウンドに携わった方々を求めてしまいます。
それに加えて海外のプレイヤーを挙げるなら、ギタリストだったらMichael Angelo Batioです。あんまりギター演奏動画って見ないのですが、彼の動画はめちゃくちゃ見ていました。
ヴォーカルはANAAL NATHRAKHのV.I.T.R.I.O.L.が狂ってて大好きなので自分の曲を歌っているのを聴いてみたいです。
あとは一番リスペクトしているヴォーカリストがTHE BLACK DAHLIA MURDERのTrevor Strnadなので彼の歌声が自分の曲に乗っているのを聴いてみたかったです。彼の歌声は永遠だと思います。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED JUNYA’S LIFE!!

Falcom Sound Team jdk “オリジナルサウンドトラック イースVI -ナピシュテムの匣”

間違いなく人類が聴くべき名盤ナンバー1です。散々言いましたが今は亡き石橋渡氏が生み出した”MIGHTY OBSTACLE”は究極の芸術です。
“MIGHTY OBSTACLE””RELEASE OF THE FAR WEST OCEAN””ERNST”の3大クサメタルチューンはもちろん、キャッチーな”QUATERA WOODS”や石橋渡氏のセンスが光る”MOUNTAIN ZONE””WINDSLASH STEPS”など捨て曲無しの超名盤サントラです。

Without a doubt, this is the number one album that mankind should listen to. I’ve said it many times, but “MIGHTY OBSTACLE” created by the late Mr. Wataru Ishibashi is the ultimate art.
Not to mention the three great “crunchy” metal tunes “MIGHTY OBSTACLE”, “RELEASE OF THE FAR WEST OCEAN”, and “ERNST”, the catchy “QUATERA WOODS”, and “MIGHTY OBSTACLE”, the “MIGHTY OBSTACLE” is the ultimate art form.
MOUNTAIN ZONE” and “WINDSLASH STEPS”, which shine with Mr. Wataru Ishibashi’s sense of style.

Falcom Sound Team jdk “イース・オリジン オリジナルサウンドトラック”

竹下遼氏という今世紀最強のメロディーメーカー大暴走のサントラで、特に”SCARLET TEMPEST”PRELUDE TO THE OMEN”の二曲は人生の楽曲トップ5に入る楽曲で、他にも”GENESIS BEYOND THE BEGINNING””SCARS OF THE DIVINE WING””SAMSARA AND PARAMNESIA”という最高のコード進行に最高のメロディが乗った曲があり。
宇仁菅孝宏氏の至高のネオクラ”SILENT DESERT”も人生トップ5に入る楽曲の1曲です。つまりこのサントラのトップ5楽曲が3曲も入っているわけです…恐ろしい。

This is a soundtrack by Ryo Takeshita, the most powerful melody maker of this century, Especially, “SCARLET TEMPEST” and “PRELUDE TO THE OMEN” are two of the top 5 songs of my life, and “GENESIS BEYOND THE BEGINNING”, “SCARS OF THE DIVINE WING”, “SAMSARA AND PARAMNESIA” are also among the top 5. and “SAMSARA AND PARAMNESIA,” which have the best chord progressions and the best melodies.
Takahiro Unisuge’s neoclassical “SILENT DESERT” is one of the top five songs of my life. In other words, there are 3 songs in the top 5 songs of this soundtrack…scary.

Falcom Sound Team jdk “オリジナルサウンドトラック イース -フェルガナの誓い”

フェルガナの誓いとはイース3のリメイクで、原曲はほとんどが名曲メーカーの石川三恵子氏作曲。それを天才音楽家の神藤由東大氏が編曲しているサントラです。
比較的有名な”バレスタイン城””翼を持った少年”ももちろん良いのですが、僕は”Be Careful”と”最強の敵”がめちゃくちゃ好きです。

Oath of Felghana is a remake of Ys 3. Most of the original songs were composed by master songwriter Saneko Ishikawa. The original music was composed mostly by the famous musician Saneko Ishikawa, and arranged by the genius musician Yudai Kando.
The relatively well-known “Ballestein Castle” and “The Boy with Wings” are of course good, but I really like “Be Careful” and “The Strongest Enemy”.

村下孝蔵 “同窓會”

村下孝蔵様の楽曲はZemethの音楽性の”哀愁歌謡”の部分で、哀愁とは何なのかを音楽で教えて下さいました。唯一無二のメロディーセンスを持っていた方です。
同窓會というアルバムは特に”夢からさめたら””あなた踊りませんか””この国に生まれてよかった””引き算”等、メタルのアルバムだとキラーチューンと呼ばれる様な楽曲が盛沢山です。
彼が遺した最後の作品ということもあり、特に”引き算”を聴くと胸が痛くなるのですが、この美しいメロディは永遠だと思います。

Kozo Murashita’s music is the “melancholy song” part of Zemeth’s musicality, and he taught us what melancholy is through his music. He has a unique sense of melody.
The album “Dousoukai” is full of songs that would be called killer tunes in a metal album, especially “Yume kara sasarete wa narashita,” “Anata odorinasanai,” “I’m glad I was born in this country,” and “Subtract,” among others.
The beautiful melody of “Subtraction” is eternal, though it makes my heart ache to listen to it, especially since it is the last work he left behind.

ZABADAK “Decade”

Zemethの音楽性の”ノスタルジック”の部分で多大な影響を受けました。中学生の時にZABADAKを知った時になぜかとてもノスタルジアを感じたのですが、
もっと小さい頃に聴いた教育テレビのBGMが実は吉良知彦氏作曲という事を知って納得しました。そこはかとなく寂しげな楽曲が日が暮れる時間帯を連想させます。
Decadeはベストアルバムですが、ZABADAKを知ったきっかけの”POLAND”や”harvest rain(豊穣の雨)””夢を見る方法””水の踊り(Original Version)”等のキラーチューンが目白押しです。

I was greatly influenced by the “nostalgic” aspect of Zemeth’s musicality. When I was in junior high school, I was very nostalgic when I first heard ZABADAK,
I was convinced when I learned that the BGM of the educational TV program I listened to when I was much younger was actually composed by Tomohiko Kira. The somewhat lonely music reminded me of the time when the sun was setting.
Although Decade is the best album, it is packed with killer tunes such as “Poland” (which introduced me to ZABADAK), “Harvest Rain,” “How to Dream,” and “Water Dance (Original Version).

上の3枚はもう言う事は無いです…この3枚は絶対に変わらないと思います。
ただメタルが無いっていうのはメタラーとしてどうなんだとは思いますが、Falcom、村下孝蔵、ZABADAKが僕の中の3大人生を変えたアーティストなんです。
本当はイース・ミュージックは全部のサントラを選びたいですし、村下孝蔵様には哀愁浪漫という全曲集があってそれを選びたいほどです。

I have nothing more to say about the above three albums… I don’t think these three albums will ever change.
I don’t know if it’s right for a metaller to say that there is no metal, but Falcom, Kozo Murashita, and ZABADAK are the artists who changed my life in the three major genres.
In fact, I would like to choose all the Ys Music soundtracks, and for Kozo Murashita-sama, there is a collection of all his songs called “Pessimistic Romance,” which I would like to choose.

MESSAGE FOR JAPAN

After this interview, I still think that artists in the world should talk more about music. I think that only by presenting the roots and influences of a person’s music can we see the true meaning of that person’s music.
Artists who take selfies and talk about themselves with nothing to do with music and don’t talk about their music are not revealing what’s in their hearts and I have no idea what they are thinking!
If someone asks you, “How do babies come into the world? If your child asks you how babies are born, do you show them a selfie or talk about yourself? No, that’s not true!
I want to make the process of how my music is born public, and I want people to enjoy the musical part of my music more than my personality.
The album “Miren,” which was created by a very troublesome music maniac, was released on October 2.
It is an album that I have cooked up in Zemeth’s own way, incorporating not only my own roots, but also many elements of music that I have recently come to love.
Of course, it is a very concentrated album, so if you like it, you are sure to be hooked!
The length of the album is compact and just right, so you can easily listen to the whole album on a short trip.
The length of the album is compact and just right, so you can easily listen to it in one sitting when you go out for a short time!

今回の取材を経てやっぱり世の中のアーティストはもっと音楽の話をするべきだと思いました。ルーツや影響を提示してこそ、その人の音楽の真意が見えるのだと思います。
だって自撮りとか音楽関係無い自分語りばっか上げて音楽の話をしないアーティストって中身が見えなくて何考えてるかまるでわからない!
自分の子供に赤ちゃんってどうやって生まれるの?と訊かれたら自撮り見せたり自分語りするんですか?違うじゃないですか!
僕は自分が生んだ楽曲が生まれた過程は大公開したいですし、僕自身の人となりよりも音楽的な部分を楽しんでほしいです。
というようにとても面倒くさい音楽マニアが生み出したMirenというアルバムが10月2日にリリースされました。
僕自身のルーツはもちろん、最近好きになった音楽の要素もふんだんに詰め込んでZemethなりに料理したアルバムになりました。
もちろん味付けは濃縮に濃縮を重ねた特濃なので、好きな方はドハマり間違い無しの1枚となっております!
アルバムの長さもコンパクトで丁度良いので、ちょっとしたお出かけの時にも1周聴けてしまうお手軽さです。
美しいメロディをこれでもかという程に突き詰めた本作とZemethをこれからもよろしくお願いいたします!

JUNYA

ZEMETH Twitter (X)

ZEMETH Instagram

 NOTE

日本盤のご購入はこちら。SONY MUSIC SOLUTIONS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です