COVER STORY 【STEVEN WILSON : TO THE BONE】INTERVIEW WITH NICK BEGGS & TRACK BY TRACK REVIEW


EXCLUSIVE INTERVIEW WITH NICK BEGGS & TRACK BY TRACK OF STEVEN WILSON’S “TO THE BONE” !!

IMG_7877-Medium-1024x683

Steven Wilson’s New Adventure “To The Bone” Is Inspired By The Hugely Ambitious Progressive Pop Records That He Loved In His Youth !!

18301966_1463769026976688_356276697010771194_n-2

TRACK BY TRACK “TO THE BONE”

「最も大きなチャレンジは、楽曲重視のレコードを作ることだよ。メロディーにフォーカスしたね。」 モダンプログレッシブの唱導者 Steven Wilson はそう語ります。モダン=多様性の申し子である世界最高の音楽マニアが、至大なる野心を秘めて放つ5作目のソロワーク “To The Bone” は、自身が若き日に愛した偉大なるポップロックレコードの瑞々しいメロディー、その恩恵を胸いっぱいに浴びた新たなる傑作に仕上がりました。
Steven は “To The Bone” のインスピレーションを具体的に挙げています。Peter Gabriel “So”, Kate Bush “Hounds of Love”, TALK TALK “Colour of Spring”, TEARS FOR FEARS “Seeds of Love”, そして DEPECHE MODE “Violator”。勿論、全てが TOP40を記録したメインストリーム、知的で洗練されたポップロックの極み。
同時に彼は自身のプログレッシブなルーツも5枚提示しています。TANGERINE DREAM “Zeit”, Kate Bush “Hounds of Love”, THROBBING GRISTLE “The Second Annual Report”, PINK FLOYD “Ummagumma”, ABBA “Complete Studio Albums” (全てのスタジオアルバム)。
非常に多様で様々なジャンルのアーティスト、レコードが彼の血肉となっていることは明らかです。ポップサイドでも、フックに溢れた音楽的な作品を、プログレッシブサイドでも、難解なだけではなくサウンドスケープやメロディーに秀でた作品を撰するセンス。両方に含まれる Kate Bush の “Hounds of Love” はある意味象徴的ですが、すなわち、レコード毎にその作風を変化させるマエストロが今回探求するのは ナチュラルにその二者を融合させた “プログレッシブポップ” の領域だったのです。
実際、2011年からレコーディング、ツアーに参加し続けているロングタイムパートナー、チャップマンスティックの使い手 Nick Beggs はこの稀有なるレコードを “クロスオーバー” でそれこそが SW の探求する領域だと認めています。そしてその “違い” こそが様々な批判、賛美を生んでいることも。
「プログレッシブロックのオーディエンスって、実は最もプログレッシブじゃないように思えるんだ。プログレッシブミュージックは、プログレッシブな考え方であるべきなんだよ。」 盟友の心情を代弁するかのように Nick はシーンのあるべき姿をそう語ります。いとも容易くミッドウイークの UK チャートNo.1を獲得したアルバムは、決して “プログレッシブロックの逆襲” “プログの帰還” などというシンプルな具象ではなく、イノベーターの強い意志、情念なのかもしれませんね。

21056110_1573652572654999_4346687322844470712_o

TRACK 1 “To The Bone”
タイトルトラックにしてオープナー、”To The Bone” はこの芳醇なるレコードの絶妙にして正確なるステートメント。XTC の Andy Partridge が歌詞を手がけた楽曲は、”骨の髄まで” 現在の状況を突き詰め、核となる真実を探し出すことについて歌っています。
言うまでもなく、これはドナルド・トランプ時代の産物です。先のアメリカ大統領戦で私たちが経験したように、真実は時に異なる物の見方を生み出し、事実をねじ曲げてしまう可能性があるのですから。
コンセプトアルバムの形は取らなかった “To The Bone” ですが、どの楽曲にも共通するテーマは存在します。それは現在の世界を決して素晴らしいものとは思わないという視点。Steven はその要因の一つが基本的なマナーの欠如だと述べています。世界には敬意や思いやりに欠く人間があまりに多すぎると嘆いているのです。
そういった背景を鑑みれば、ダイナミックでパワフルなアルバムオープナーがトラディショナルである意味オーソドックスなブルースロックを基調としたことにも頷けますね。勿論、寛容さに欠く時代の真理を独白するアメリカの教員 Jasmin Walkes のスポークンワードで全ての幕が開けることにも。
確かにパワーコードやハーモニカ、自身のラフなリードギター、Jeremy Stacey のファンクなドラミングと Pete Eckford のハンドパーカッションは Steven のイメージとそぐわないかも知れません。ただし、アウトロのアトモスフェリックでエセリアルな表情はまさに彼の真骨頂。つまり Steven の核となる真実、音楽の探求と融合を実証した楽曲。”プログレ” じゃない? Nick Beggs はこう一言 “So What?”

TRACK 2 “Nowhere Now”
ライティングプロセスで Steven が心掛けたのは、複雑性を捨て去り、よりミュージックオリエンテッドな楽曲を生み出すこと。”Nowhere Now” の気に入っていたパートをマエストロはいとも容易く捨て去りました。楽曲のデモバージョンは現在の彼にとって、複雑で長すぎると感じられたのです。
「僕は楽曲の、感情の、メロディーの “ハート” にフォーカスする必要があるんだ。ただし今でも興味深い楽曲を制作したいという願望はあるよ。」 そう語る Steven の “プログレッシブ” は、幾重にもレイヤーされた美麗なるプロダクションやアレンジメントに主張されています。勿論、以前に比べてエレクトロニカサウンドが増している点もそこに繋がるはずですね。
複雑性やテクニカルを極力廃すというアルバムの方針は、お抱えのギターマイスター Dave Kilminster の出番も無くしました。Steven はより自身の感情を反映するため、自らのプレイをギターの軸に据えたのです。とはいえ、面白いことに Dave のボーカルハーモニーは必要とされ4曲にコーラスを挿入しているのですが。
“地下6フィート(墓穴の深さ)、僕たちは今、後方へと進んでいる” というファーストラインは、人類が退化の真っただ中にあることを諮詢しています。しかし、浮遊感を伴う極限にキャッチーなコーラスでは美しき地球を宇宙から俯瞰で見下ろし、ポジティブで広い視野を得るのです。

TRACK3 “Pariah”
ドリーミーなシンセサイザーのシーケンスに幕を開け、エセリアルなシューゲイザーで幕を閉じるコンテンポラリーなドリームポップチューンは Steven とイスラエルのフィーメイルシンガー Ninet Tayeb の優艶なるデュエット。”Hand. Cannot. Erase.” から続く2人のコラボレーションは円熟の域に達し、あざといほど典型的に、諦めないことを、ポジティブなメッセージを届けるのです。

TRACK4 “The Same Asylum As Before”
Steven は “To The Bone” でテレキャスターと恋に落ちたと語ります。”The Same Asylum As Before” のトレブリーで細く硬質なギターサウンドは、まさにテレキャスターソングの典型だと言えるでしょう。
ドライブやディストーションをあまり加えることなくロック出来るテレキャスター。その真の魅力に気づいたと Steve は語ります。勿論、これが Pete Townshend のサウンドであるとも。
ボーカルの延長としてよりレイドバックし、メロディーやキャッチーさを強調する彼のギターワークは鮮彩に躍動していますね。詩情豊かなファルセットは楽曲に陰影をもたらし、”Kashmir” を想起させるコーラスパートも出色です。

TRACK5 “Refuge”
フランス北部の港町カレー。ヨーロッパ最大規模の難民キャンプは治安も衛生状態も悪化していました。経済的に豊かな英国へ渡ろうと、トラックや列車に飛び移り命を落とす難民も現れたのです。Steven は政治的な楽曲を書くつもりはないと語ります。あくまで人間のストーリーを描きたいとも。Refuge では愛する家族や母国から切り離されることの痛みについて歌っているのです。
ポリフォニックシンセサイザー Prophet-6 のアルペジエーターが、この実験的でアンビエントなエレクトロニカチューンのベースとなっていることは明らかです。ポストプログレッシブなイメージが強調された楽曲には Robert Wyatt が “Rock Bottom” で使用したキーボード、Paul Stacey のギターソロも収録され、独特な世界観の構築に貢献しています。

TRACK6 “Permanating”
「どのレコードでも僕は多様性を創造しようとしているんだ。僕にとってはそれこそが本当に満足出来るアルバムを作る秘訣さ。」 “Diversity”, “Eclectic” というワードがモダンミュージックのベースとなっていることは言うまでもありませんが、Steven Wilson が “Permanating” で提示した眩い音楽はそれにしても驚きだと感じます。
ビッグシングルにしてメインストリームなポップフィールで満たされた楽曲には、彼の70年代ディスコミュージック、ABBA への強い愛情が込められているのです。PINK FLOYD と Donna Summer を等しく愛する Steven は「セルアウトと言われるかも知れないけど、ポップスを愛しているんだから仕方がない。」 と語っています。
人生の大半は喜びでも悲しみでもなく、ただ存在するだけだと話す Steven。故にクリスタルのような輝かしい瞬間を保持して生きるべきだと。”Permanating” はまさにその究極に幸せで楽しい時間を切り取った楽曲なのです。

TRACK7 “Blank Tapes”
“Permanating” での華やかな雰囲気から一変、”Blank Tapes” は悲しみと嘆きのバラードです。男女の別れを描いた楽曲は、Steven が男性の視点で、Ninet が女性の視点でストーリーを紡いでいきます。
Ninet の Rod Stewart を思わせる情感豊かな歌唱は、ギター、ピアノ、メロトロンというシンプルな演奏に良く映えていますね。

TRACK8 “People Who Eat Darkness”
パンキッシュで衝動的な “People Who Eat Darkness” はパリの Bataclan シアターでのテロの後に書かれた楽曲です。テロとその後のメディア報道に Steven は、穏やかな隣人が突然テロリストとなる狂気に戦慄を覚えます。彼はいつも、宗教、政治といったマクロなテーマそれ自体よりも、その中で翻弄される人間に着目するのです。
「階段でよくすれ違っていたんだけど、彼はいつもニコニコと笑顔で挨拶してくれたの。買い物を持ってくれたりしてね。普通の素敵な若い男性だったわ。」 インタビューを受けた隣人の言葉には 、”普通” に見える人間が、怒り、憎しみ、狂気を抱え闇に飲まれている可能性を諮詢しています。分断された現代社会で、果たして誰がそれに気づくことが出来るのでしょうか?

19400439_1504341176252806_2773399854835888943_o

TRACK9 “Song of I”
スイス人女性シンガー Sophie Hunger とのデュエットは、アルバムで最もエレクトロニカサウンドをセンターに据えた楽曲に仕上がりました。「最近のラップはロックより革新的だよ。」 と嘯いた Steven。”Song of I” には Rihanna をフィーチャーした Kendric Lamar の “Loyality.” を想起させる瞬間が確かに存在します。
ある種淡々とした音像の中で、淡々と伝えられるのは以外にもロマンティックなメッセージ。「タバコも、アルコールも、ギャンブルも、オールだって何だって諦めるけど、あなただけは諦められないよ。」 こういった強迫観念に男女の差異は存在せず、故にデュエットという形がフィットするのかもしれませんね。

TRACK10 “Detonation”
エレクトロビートと Jeremy Stacey のダイナミックなドラムスが目まぐるしく交差するイレギュラーな楽曲は、時にポピュラー音楽史上最も成功した作曲家 Paul McCartney and WINGS の “Live and Let Die” をイメージさせます。”Detonation” には二つの意志が存在するのかも知れません。
楽曲はフロリダの同性愛者クラブで起きたテロリズムに触発されて書かれました。犯人は確かに「アッラーフ・アクバル」 と叫び神に忠誠を誓ったように犯行を行いましたが、実際は自分自身の偏見や憎しみを正当化するためにイスラム教の皮を被っていたようにも思えます。
“Detonation” の最初の一行、「神よ、私はあなたを信じませんが、あなたが望むことはやり遂げます。」 とはすなわち、信じないものの力を借りた自身の正当化です。Steven はこの歪んだ現代社会において、自己に潜む嫌悪感や憎しみを隠すため、宗教へと目を向ける人が存在すると信じているのです。
ともあれ、”Detonation” は Steven の作品でも秀逸なロングピースで、スロバキアのギタリスト David Kollar のマクラフリン風ギターが炸裂するアウトロは実にエキサイティングだと言えますね。

TRACK11 “Song of Unborn”
“Unborn” とはまだ生誕していない命、胎児。Steven はこの感動的なアルバムクローサーで、生まれくる命に子宮の外の危うさを伝えます。ただし、これが彼の典型的なバラード “Routine” や “The Raven that Refused to Sing” と決定的に異なるのは、究極的には希望を宿している点です。”Don’t be afraid to live” 生きることを恐れないでと Steven は歌います。確かに残念な世の中だけど、それでも全ての命はユニークで、時には本当にスペシャルなものへと変わることもあるんだよと。
自分の人生を抱きしめれば、命は深遠に達するという美しいメッセージは、オプティミズムの象徴とも思える美麗なるクワイア、コーラス隊を誘って世界へと降り注ぐのです。

18671358_1479737782046479_4053030977934371690_o

Steven は、”To The Bone” には以前のレコードにはないエモーション、人々の心を動かす感動が存在すると語ります。ビートルズ、ストーンズ、ゼップ、フロイド、ディラン…彼が崇拝するレコードの大半は、アーティストが20代で制作したもの。しかし、自分は30代から花開き、どんどん良くなっていると Steven は語ります。”To The Bone” が最高傑作だと信じて疑わないことも。「僕は歳を重ねるほど、音楽のコア、真実のエモーションが掴みやすくなるからね。」

参考文献「Steven Wilson :To The Bone: A track-by-track guide 」2017年8月17日

STEVEN WILSON “TO THE BONE” : 10/10

18209134_1457727930914131_1187154849242582209_o

INTERVIEW WITH NICK BEGGS

main_9

Steven Wilson のロングタイムパートナーにして、チャップマンスティックの使い手 Nick Beggs。KAJAGOOGOO でキャリアをスタートし、Steve Hackett, John Paul Jones など錚々たるアーティストとコラボレートを果たして来た現代プログレッシブシーンの重要人物が、Steven の最新作 “To The Bone”, 二人のパートナーシップ、Marco Minnemann, Roger King とタッグを組んだ”自分のための”バンド THE MUTE GODS” について語ってくれました。どうぞ!!
Q1: The Mute Gods is definitely amazing. The trio’s musicianship and it’s diverse sound are beyond description. I feel Steven Wilson and Steve Hackett seems to be key persons for the band’s birth. How did the partnership between you three start?

【NICK】: It was after working extensively with both Steve Hackett and Wilson that I was offered a number of record deals. But it was Thomas Waber at Inside Out that I decided to sign to. I’m sure it had a lot to do with the profile I had received during my time with these artists.
My choice to work with Marco and Roger was born from the experience of being in different bands with them.
I saw what contribution their work made to the records we had made and felt they would be perfect for the mute gods.

Q1: THE MUTE GODS は実に素晴らしいバンドですね。その高いミュージシャンシップと豊かな音楽性は群を抜いています。Steve Hackett と Steven Willson に関わって来た3人が集まった形になりましたね?

【NICK】: Steve Hackett, Steven Wilson との仕事が終わった後、沢山レコード契約の打診があったんだ。その中から Inside Out の Thomas Waber と契約することに決めたんだよ。彼らの様なアーティストと仕事をしていたから、そういったオファーが来たのは確かだろうね。
Marco、そして Roger と組むことにしたのも、Hackett や Wilson との仕事からなんだ。彼らの貢献こそが THE MUTE GODS のレコードを作り上げているし、だからこそ完璧なる人選だったね。

Q2: What’s the musical goal for The Mute Gods? You have been involved in lot’s of project. I mean, is this the band that reflects what you are now?

【NICK】: For me the musical goal is quite simple and that is a writing vehicle for my own compositions.
I felt that after writing and collaborating with many other people it is time for me to write on my own.
Although there are a couple of other people I wrote with in the first album, the majority of the writing is mine.

Q2: あなたは多くのプロジェクト、バンドに関わって来ましたが、THE MUTE GODS こそが現在のあなたを反映しているようにも思えます。バンドの目指す場所について話していただけますか?

【NICK】: 僕にとって THE MUTE GODS の音楽的なゴールはとてもシンプルで、つまり自分自身の楽曲を発表する乗り物のようなものなんだ。多くの人たちと作曲やコラボレートをして来て、そろそろ自分自身のために書かなければと感じたんだよ。
ファーストアルバムでは何人かと共作しているけど、大半は僕の手によるものさ。

Q3: Since Kajagoogoo era, you started to use Chapman stick. I’ve interviewed with many stick players like Tony Levin, Colin Marston, Jem Godfrey. I feel they each have their own usage about Chapman stick. So, what made you use the instrument? And what’s your distinction?

【NICK】: I was offered the opportunity of playing stick by Kajagoogoo. They suggested that if I became the new lead singer they would have a stick made for me and I could become the new singer and stick player to. So I did.
I agree. I think all stick players have their own unique sound and approach.
But I think it would be for other people to identify what mine maybe.

Q3: あなたは KAJAGOOGOO 時代からチャップマンスティックを使用していますね。Tony Levin, Colin Marston, Jem Godfrey など何人かその楽器を扱うアーティストにインタビューして来ましたが、それぞれが独特のプレイスタイルを持っていました。あなたはこの楽器のどこが気に入っていますか?

【NICK】: KAJAGOOGOO 時代にスティックを弾いてみないかと言われたんだ。新しいリードシンガーになってくれるなら、スティックを作ってあげようってね。だからそうしたんだよ。
確かに君が言う通り、全てのスティックプレイヤーは独自のユニークなサウンドやアプローチを持っているね。ただ、僕の特徴については、他の人から見た方が分かりやすいんじゃないかな。

Q4: From “Grace For Drowning”, you participated in Steven Wilson’s band. What did he like about you? Why is that relationship going on for so long?

【NICK】: Steve Wilson had invited me to contribute to The Grace for Drowning album and shortly after joined the Steve Hackett Band on stage in London. Once the record was released he asked me to tour with him. He told me he liked what I’d done on the record and after seeing me live with Hackett he must have thought I’d be suitable for his project. We had dinner at my house one night and we just talked about music for hours. We have a lot in common actually.
I am local to him. We are both vegetarians and have dogs. We have a similar world view and taste in music. Our sense of humour is similar and also we like a lot of the same films. I also think I am able to interpret what he wants and some times give him some thing surprising for his live shows and recordings. But other than that I don’t know.

Q4: あなたは “Grace For Drowning” から Steven Wilson のバンドに参加し続けています。彼とのパートナーシップがこれ程長く続いているのはなぜでしょう?

【NICK】: Steven Wilson が “Grace For Drowning” のアルバム制作に招待してくれたんだ。それは Steve Hackett のロンドンでのステージに参加したすぐ後だったね。レコードがリリースされると、彼はツアーにも誘って来たんだよ。
彼は “Grace For Drowning” での僕のプレイが気に入ったと話していたね。 Steve Hackett とのライブを見て、僕が彼のプロジェクトに適任だと考えたに違いないんだよ。
ある晩、僕と Steven は僕の家でディナーを取ったんだ。僕たちは音楽についてだけ、何時間も話したね。実際、2人には多くの共通点が存在するんだよ。
僕たちは地元が同じだし、2人共ベジタリアンで犬を飼っているよ。世界の見方や音楽のテイストも似ているし。後はユーモアのセンスも似ているね。大好きな映画もほとんど同じだったな。
一つ言えるのは、僕は彼の望むことを上手く解釈出来るということだね。ライブやレコーディングでは、時に驚きも彼に与えることが出来るんだ。それ以上は分からないけどね 。

25942835214_948522c963

Q5: “To The Bone” seems to more “Nick Beggs” album. Actually, it’s definitely progressive pop album Influenced by like Peter Gabriel, Depeche Mode. So, what do you like the record?

【NICK】: Yes I like the record very much. It is a cross-over album and that’s what SW is after. We talk about pop music a lot but he also likes most music (other than PROG). Some times I worry that the Progressive audience are the most unprogressive audience. Which is ironic. To the bone has caused a lot of mixed responses because it’s sighted as being different. What’s wrong with that?.

Q5: “To The Bone” は、より “Nick Beggs” なアルバムにも思えます。明らかに Peter Gabriel や DEPECHE MODE からの影響を昇華した “プログレッシブポップ” アルバムですよね?

【NICK】: その通りだよ。僕はこのレコードを本当に気に入っているんだ。これは “クロスオーバー” アルバムだし、それこそが Steven Wilson の探求しているものなんだ。
僕たちはポップミュージックについて本当に沢山話したよ。彼はプログ以外の音楽もほとんど好きなんだ。時々心配になるんだけど、プログレッシブロックのオーディエンスって実は最もプログレッシブじゃないように思えるんだ。これって皮肉なことだよね。
確かに “To The Bone” は様々なレスポンスを生んでいるよ。それは “異なる” 作品だからだろうね。でもだから何だって言うんだい?

Q6: How is the recording process with Steven? For example, how does it different from the collaboration with Steve Hackett?

【NICK】: The process is always different. He likes to find a home to record from. So he will pick a studio and encamp there for a set time. He will have pieces written and recorded and then tell us which pieces he wants us to work on. Very often he will have a number of players attempt the same part, then decide which version is best.
Steve Hackett’s albums are delegated by Roger King and that is the reason we decide to continue working together the way we did on the Mute Gods albums.
It’s basically file sharing. Mix then master and submit to the record label. It’s cost affective but a little lacking in physical interaction. But this is the way a lot of modern records are made.

Q6: Steven とのレコーディングはどのように行われるのですか?例えば Steve Hackett と比べてどのような違いがありますか?

【NICK】: レコーディングプロセスは毎回異なっているんだよ。彼はレコーディングのための “家” を見つけるのが好きなんだ。だからまず彼はスタジオを選び、決められた時間だけそこで “キャンプ” をするのさ。
すでに作曲やレコーディングされたマテリアルは持ってきているから、それから僕たちにどのピースでプレイして欲しいか伝えるのさ。とても頻繁に、彼は何人かに同じパートをプレイさせるんだよ。それでベストのバージョンを決めるのさ。
Steve Hackett のアルバムは、Roger King が指揮をとっていて、それこそが僕たちが今 THE MUTE GODS でやっているように、コラボレートを続けることに決めた理由なんだけどね。
とにかく、Steve とのレコーディングは基本的にファイルシェアリングなんだ。それをミックス、マスタリングしてレーベルに送るんだよ。確かにコストの面では優秀だけど、少し直接的なコミュニケーションには欠けるよね。まあだけど、現代のレコードは大半がこの方法で作られているんだよ。

15380599_605952556274199_3533008047466609901_n

Q7: I feel Post-punk, New wave conquered early 80’s, and extinguished Prog rock at that time. But strangely, you started your career with Kajagoogoo, but now you are in the center of prog scene. At first, did you expect to come to a prog rock scene?

【NICK】: One never knows what turns life and career will take. In the 80s Prog was so unhip you dare not speak it’s name. But as time has passed it’s come out of the closet. I’m glad about that. But I also believe the Prog Scene needs to remember where it came from and that Progressive Music should be about progressive thinking. Although I am involved in the prog scene, I am also involved in other scenes and have been for thirty five years. “I want to evolve not revolve.” (Thanks Alan Partridge.)
Maybe that’s why Steve Wilson calls me the Leonard Zelig of the music business;-

Q7: それにしても、KAJAGOOGOO でキャリアをスタートし、現在はプログシーンの中心に存在するあなたのキャリアはかなり異色ですよね?

【NICK】: 人生やキャリアに何が起こるかなんて誰にも分からないんだよ。80年代、プログは全然ヒップじゃなかったんだよ。だからその名前を語ることは出来なかったんだ。だけど時間の経過とともに、プログは再びその姿を現すことになったんだ。
それについては嬉しく思っているよ。だけどね、同時に僕はプログシーンはその出自を思い出す必要があると信じているんだ。プログレッシブミュージックは、プログレッシブな考え方であるべきなんだよ。僕は確かにプログシーンにも関わっているけど、同時に35年間も他のシーンにも関わって来ているんだ。僕は循環するより進化したいんだよ。(ありがとう、Alan Partridge。)
だからこそ Steven Wilson は僕をミュージックビジネスにおける Leonard Zelig と呼ぶんだろうね。

Q8: John Paul Jones’s “The Thunderthief” is still one of my favorite record. Actually the power trio was really strong and impressive. Anyway, in your big discography, please tell me about your favorite record.

【NICK】: I don’t have a favourite. I have good memories but it’s had to pick one. But working with John Paul Jones was definitely my most challenging experience. Technically and psychologically.

Q8: 最後に、あなたの膨大なディスコグラフィーの中でフェイバリットの作品を教えていただけますか?

【NICK】: 特別フェイバリットな作品というのはないんだよ。それぞれに良い思い出があって、一つを選ぶのは難しいよね。だけど John Paul Jones との作品は間違いなく僕にとって最もチャレンジングな経験だったよ。 技術的にも精神的にもね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED NICK’S LIFE

DEEP PURPLE “MADE IN JAPAN”

Deep_Purple_Made_in_Japan-3

YES “CLOSE TO THE EDGE”

Yes-close-3

PINK FLOYD “DARK SIDE OF THE MOON”

Dark_Side_of_the_Moon-5

XTC “BLACK SEA”

41X1C9E675L

BILL NELSON’S RED NOISE “SOUND ON SOUND”

Sound-on-Sound.jpeg

MESSAGE FOR JAPAN

11873414_420960448106745_1499296809380434552_n

I love Japan.
It is my favourite country to visit.
I love the food, the culture the people and the design.
And also the insanity.
The film Lost in Translation captures so much of Tokyo
and it reminds me of my very first visit in 1984.
Japanese fans have always been very kind to me.
I can’t wait to come back.

僕は日本が大好きなんだ。訪れるのが一番好きな国だよ。食事、文化、人間、デザイン。全てが気に入っているね。
同時に狂気も孕んでいるよね。映画 “Lost in Translation” は見事に東京の大部分を捉えていたよ。あの映画を見ると、初めて日本を訪ねた1984年を思い出すんだ。
日本のファンはいつだって僕に親切にしてくれるね。
戻るのが待ちきれないよ。

NICK BEGGS

THE MUTE GODS Facebook Page
THE MUTE GODS Official Site
STEVEN WILSON Facebook Page
STEVEN WILSON Official Site
Hostess Entertainment “To The Bone” 日本盤

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です