タグ別アーカイブ: alternative

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE GATHERING : BEAUTIFUL DISTORTION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HANS RUTTEN OF THE GATHERING !!

“I Think We Just Love To Crossover Genres And To Experiment, Not Thinking About Commercial Aspects.”

DISC REVIEW “THE GATHERING”

「残念ながら最近は “歪み” が多くて、物事の美しさを見るのが難しいからね。解決しなければならない問題が多すぎて、鬱陶しく感じることもあるよ。でも、この大変な時期に、人々に寄り添えるような素敵な音楽ができたと思っているよ」
ご承知の通り、ヘヴィ・メタルには美しさと歪みが同居しています。しかし、多くの場合 “Beautiful” よりも “Distortion” が勝っているのが事実。実験と交配を遺伝子に宿す THE GATHERING が混沌と殺伐、分断の中から引き出した儚き美の結晶 “Beautiful Distortion” は、”歪み” 以上に “美しさ” が支配する寛容なヘヴィ・メタル。
「常に音楽が第一であるということを認識しているからだろうな。逆にいえば、それ以外のことはあまり重要ではないんだよ。だから僕は、あの時代の古いメタルが好きだった。当時のシーンは音楽が中心で、ギミックが中心ではなかったからね。今は変わってしまったけど、だからこそ当時このシーンの一員であったことを嬉しく思っているよ」
90年代、THE GATHERING はメタルに革命を起こしながら、以降も決して革命の手を緩めなかった偉大なバンド。ULVER, PARADISE LOST, MY DYING BRIDE, などデスメタル・ドゥーム、ゴシック、エレクトロニカを渡り歩いた異端の中でも、ANATHEMA と同様によりアトモスフェリックなポスト・プログレッシブ / ポスト・オルタナティブへとその歩みを進めた美の伝道師。シューゲイズまで組み込んでいたでしょうか。カテゴライズの難しさはそのまま、THE GATHERING の多様性の哲学を物語っています。
「Anneke と Silje の二人を比較するのは賢明ではないだろうね。二人は全く異なるシンガーなんだから。多くの人がそうしているのは知っているけれど、それはフェアじゃない。Silje は私たちの音楽にたくさんの新しい色彩を与えてくれる。彼女はファンタスティックで、私たちの新しいアルバムでも素晴らしい仕事をしてくれているよ。私は彼女の暖かい声がとても好きなんだ」
1995年の “Mandylion” で “女声のゴシック・ドゥーム” を確立し、シンフォニック・メタルなど後続にも多大な影響を与えた THE GATHERING。結果として、バンドの顔であった Anneke Van Giersbergen はスターダムを確立し、2007年に脱退してしまいます。もちろん、Anneke の声は THE GATHERING のみならずメタル世界における女声の “基準点” となりましたが、新たに加入した Silje Wergeland の北欧からオランダへと吹き抜ける瑞々しい歌風も、存分にリスナーの心を溶かしているのです。
「まあほら、人生いろいろだよ。もちろん、元ベースの Marjolein が2014年に辞めたのは大きかったね。だから、しばらく活動をやめることにしたんだ。生活の中で他のことをするためにね」
そうして今、私たちは THE GATHERING 約10年ぶりのアルバムを手にすることとなりました。2012年にリリースされた “Disclosure” とそのB面作品 “Afterwords” を聴けば、Silje の涼やかなボーカル・スタイルがエニグマティックに進化した THE GATHERING サウンドの中核にあるのは明らかで、それはこの新作でも同様でしょう。今回は、対となるB面 “Interference” が同日にリリースされましたが、このEP最後の曲は裏名盤 “How To Measure A Planet?” のタイトル曲のライブバージョンであり、そういった意味でもこの美麗なるつがいは THE GATHERING 全てのクラシックの中でもあの作品に接近しているように感じます。
「あのころ、私の好きだったバンドは様々なアルバムを作り、実験することを恐れていなかったからね。だから、私たちもそうしなければならなかったし、実験と交配は私たちの遺伝子の中に存在しているんだ」
“Beautiful Distortion” は、ポスト・ロックやアート・ロックと融合した繊細なオルタナティブ/ ポスト・プログレッシブの音の葉で化粧をほどこされ、相変わらず美しく、折衷的で、隔世のサウンドトラックのような景色を映し出しています。オランダのパイオニアは雨の日の叙事詩 “Home” 以来、ドラマ性以上により物悲しい曲作りをする傾向にあります。彼らは、切なさに “重み” を加える比類のないコツを知っていて、ロマンチックなフラスコとビーカーで未知の化合物へと仕立て上げていくのです。
感情的なコードの流れに揺蕩う明と暗の漂流物、ミッドテンポの軌道に打ち上げられた崇高と歪みの二律背反。知性と対比を駆使しつつ、オープニングを飾るカムバック・シングル “In Colour” の秋を彩るメロディと騒めく木々のコンポジションは、THE GATHERING がヴィヴァルディのごとく四季を司る音楽家であることを証明しています。”How to Measure a Planet?” や “Home” のプロデューサー、Attie Bauw の仕事も白眉。
今回弊誌では、ドラマーにしてバンドのエンジン Hans Rutten にインタビューを行うことができました。「CELTIC FROST, PARADISE LOST はもちろん、COCTEAU TWINS, DEAD CAN DANCE, PINK FLOYD, SLOW DIVE, それに MASSIVE ATTACK も。RUSH や VOIVOD のようなバンドもみんな大好きだよ」 どうぞ!!

THE GATHERING “BEAUTIFUL DISTORTION” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE GATHERING : BEAUTIFUL DISTORTION】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOON TOOTH : PHOTOTROPH】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH NICK LEE OF MOON TOOTH !!

“I Liked The Idea Of Putting Something Out In The World That Might Give People Some Release From Their Anxiety And Frustration Right Now Instead Of Just Mirroring It With More Anger And Existentialism.”

DISC REVIEW “PHOTOTROPH”

「僕たちは、ロックのヒーローたちと、彼らがそれを実現するために果たさなければならなかった道のりに敬意を表しながら、何か新しいことをしようとしているんだ。 レミーならどうしただろう?ってね」
ロングアイランド出身の MOON TOOTH による目まぐるしきサード・アルバムは、過去25年間にオルタナティブ・ロックが果たしてきた奇妙で先進的な音楽の扇動に対する解答のように感じられるかもしれません。
ALICE IN CHAINS や SOUNDGARDEN にはじまり、DEFTONES の絹のような感情表現、QUEEN OF THE STONE AGE の石器時代の鼓動、MASTODON の知的な砂漠、そして TOOL の複雑怪奇なグルーヴ。”Phototroph” には、たしかにこうした瞬間が散りばめられています。しかし、”次の METALLICA になりたい” と宣言する MOON TOOTH の特異性や野心は、彼らにとっての “始まりの地” からすでに “約束の地” へと舵を切っています。
「チャック・ベリーから MOON TOOTH まで、ロックのひとつのラインをたどれるようにしたいというのが本音なんだ。他のバンドが今何をやっているかなんて、どうでもいい。僕の頭の中と心の中では、真のロックンロール・バンドでありたいんだよ」
MOON TOOTH が次の METALLICA となるために必要だったのは、”ユニーク” を超えること。METALLICA のように、他の誰もやっていないことをやること。そのために彼らは、メタル以前の音楽をもモダン・メタルで再調理して、アルバムの中でロックの歴史を一つにつなげる荒唐無稽を実現しました。
ここには、オーティス・レディングの躍動も、ヘンドリクスのリフ革命も、QUEEN のハーモニーも、クリムゾンの難解なパズルでさえ存在し、再び命を得ています。
「ギターソロを早送りで聴く?ハァ?15秒~30秒のギターソロを聴くことができないほど忙しいの? ソロを早送りするのに、なぜバンドを聴いているんだ?!?!失礼ながら、君が言うような人たちは、おそらくギターソロそのものを聴くよりも、ギターソロに反応する人の YouTube ビデオを見る方が好きなんだろうな。冗談じゃないよ!」
重要なのは、この作品にロックの不純物がひとかけらも混入してはいないことです。あの RIOT V にも所属する Nick Lee の左腕にはスリルとエモーション、それにかつて誰もがギターに期待していたスペクタクルが存分に宿っていますし、自然保護施設でも働く John Carbone の表現力、感情を高めた歌声には人知を超えた野獣が降臨。ロックの王道が忘れ去られた世界で、ロックの王道を一人、むき出しの感情、むき出しのサウンドで歩んでいます。
さらに、タイトル・トラック “Phototroph” を聴けば、RUSH を思わせる千変万化なコンポジションに、FOO FIGHTERS もたじろぐほどのアリーナ・サイズのフックを刻み込んでいることが伝わるはず。”Nymphaeaceae” では、歪んだリフの曲がりくねった迷路に THE ALLMAN BROTHERS の遺志を込め、その奥深くにボーカル・フックを丁寧に埋め込んでいます。MOON TOOTH は実験とポップのシーソーを誰よりも巧みに乗りこなすのです。
「30のアイデアのうち、この11曲がとてもうまくまとまったんだ。楽観的で希望に満ちた感じがするから。今の時代の不安やフラストレーションを、怒りや実存主義に置き換えるのではなく、そこから解放されるようなものを世に送り出したいという思いがあったんだ」
パンデミック、戦争、政治の腐敗、独裁者の台頭。混乱と混沌の20年代においても、MOON TOOTH は人間の強さを信じています。”Phototroph” “光栄養生物” と訳されるアルバム・タイトルには、希望という光に向かって進んでいく私たちの姿が重ねられています。
たしかに今、誰にとっても、”聖域” は消え去りました。しかし逆に今こそ、Nick の言葉を借りれば、これまで自覚することのなかった、目を背けていた私たち自身の “不寛容” と向かい合うチャンスなのかもしれませんね。”Phototroph” はそんな私たちの “光合成” を促すような作品ではないでしょうか。
2012年に結成された MOON TOOTH は、初期にタグ付けされたプログ・メタルというタグをいまでは取り払ったように見えます。それは彼らの音楽が十分にプログレッシブでもなく、十分にメタルでもなかったからではなく、その二つ以上のものを兼ね備えていたから。今回弊誌では、Nick Lee にインタビューを行うことができました。「人間は時に、ポジティブなことに集中したり、目標を設定してそこに向かって進んだりすることを、自分で選択しなければならないことがある。それを伝えたかったんだ」 三度目の登場。スケール感が倍増しています。どうぞ!!

MOON TOOTH “PHOTOTROPH” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MOON TOOTH : PHOTOTROPH】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WITHOUT WAVES : COMEDIAN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ZAC LOMBARDI OF WITHOUT WAVES !!

“The Record Often Deals With Themes Such As Duality, Perspective, And Intent And We Feel That This Scene Represents That Perfectly. What Appears To Be An Act Of Violence Is In Fact An Act Of Nourishment.”

DISC REVIEW “COMEDIAN”

「少なくとも僕たちにとっては、まさしくプログとは “なんでもできる” ものなんだ。このバンドを始めたのは、自分たちが正しいと思うことを何でもできるようにするためだったからね。もし本当に良いアイデアであれば、どんな音楽であれ、僕たちはそれを認めるべきなんだ」
シカゴの雑踏で生まれた WITHOUT WAVES は、”Cometian” でその雑多な音の葉にさらなる激しさを加え、すでに圧巻だった音楽に感情的な重みを加えています。ここ数年、彼らはプログ・メタルの領域でゆっくりと、しかし確実にその存在感を増してきました。
前作 “Lunar” で、バンドはプログレッシブな要素とマスコア、オルタナティブ、メタルを組み合わせた幅広い才能を発揮。そして今、3枚目のフルアルバム “Comedian” で彼らは、そんなプログレッシブな調和に波音を立てることなく、それでもアグレッシブな海溝を探索していくのです。
「このレコードは、二元性、視点、意図といったテーマを主に扱っているんだけど、このシーンはそれを完璧に表現していると感じているよ。暴力行為に見えるものが、実は栄養をつけてあげるのための行為 (突いて流血させたのではなく、雛を育てるフラミンゴ・ミルクが流れているだけ) であるんだからね」
誰もが “Comedian” のアートワークには衝撃を受けるはずです。雛に餌を与えているフラミンゴが、他の鳥に突かれて血を流しているように見えるのですから。しかし、一見理不尽な暴力に見えるこの光景は、雛を養うためのフラミンゴ・ミルクを流している一場面でした。つまり、このアートワーク自体が、バンドがアルバムで追求する情報化社会の恐怖、二面性を代弁して、さらには激しいマスコアの暴力と、繊細美麗なプログが共存するレコードの音楽までも暗示しているのです。 アルバムの楽曲には不安の糸が通されていて、情報の選別、恐怖、闇に対する無数の感情的反応がその周辺を包んでいます。
「僕たちは現代社会の闇を純粋にシニカルな意味ではなく、むしろ受け入れるという意味で言っているんだよ。人生にはニュアンスがあって、葛藤の中にも美しさがあるものだ。それを含めて笑い飛ばせることが大切だと思うんだよね。特に自分自身のことは」
このアルバムでは時に難しいトピックが扱われていますが、彼らは悲劇にはしばしばユーモアが住むことを認めており、コメディは難しい真実を和らげ、より簡単に解釈し処理することができると信じています。例えば、アカデミー賞でコメディアンと俳優が起こしたイザコザも、むしろ私たちがコメディアンとなって受け取るだけで随分と空気が変わるのかもしれません。つまり、”Comedian” という作品は本質的に、悩みを和らげるためにユーモアやアートを使うことの重要性を掘り下げているのです。
故に、”Comedian” はカオスと調和の中間に位置する、巧みなバランスを披露します。前半では、印象的なテクニックと精巧なソングライティングを披露し、魅惑のプログ・メタルと無慈悲なマスコアをシームレスに融合。”Good Grief” や “Animal Kingdom” は THE DILLINGER ESCAPE PLAN や MESHUGGAH のような重音の数学を教えつつ、DEFTONES や Devin Townsend の崇高で余韻と息つく間を与えダイナミズムを創成。
後半はメロディックな側面が顕著となるものの、”Do What Scares You” や “Sleight in Shadows” にはダークで攻撃的な瞬間がいくつも組み込まれており、そのスリルと青々とした美しさが絶妙に対比の美学を形作ります。そして、静けさと混沌、浮遊するアンビエンスと威圧が交差する”Worlds Apart” と “Seven” は完璧なクローザー。
そうして彼らは、プログレッシブというラベルを超越的に解釈し、前述のバンド以外にも、GOJIRA, MASTODON, PORCUPINE TREE といった “フォワード・シンキング” なバンドのファンのコレクションに心地よく収まるようなレコードを作り上げました。プログレッシブとヘヴィネスに対する彼らのダイナミックで実験的な試みは、刺激的で示唆に富み、型にはまることはありません。まさに足し算のファンタジスタ。
今回弊誌では、要のギタリスト Zac Lombardi にインタビューを行うことができました。「好きなゲームは “メタルギア・ソリッド”, “ゼルダの伝説 Bless of the Wild”, “天誅 ステルス・アサシン” だね。あとは、MELT BANANA も大好きなんだ」 どうぞ!!

WITHOUT WAVES “COMEDIAN : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WITHOUT WAVES : COMEDIAN】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PLUSH : PLUSH】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MORIAH FORMICA OF PLUSH !!

“I Taught Myself How To Play Guitar By Taking My Dad’s Aerosmith CD’s And Not Coming Out Of My Room Until I Learned a Song.”

DISC REVIEW “PLUSH”

「父の AEROSMITH の CD でギターを学んでいったわ。曲を覚えるまで、自分の部屋から出ないくらいのめりこんだのよ」
ロックは死んだ。そんなクリシェが囁かれるようになって、どれ程の時が過ぎたでしょうか。今のところロックは息をしていますし、メタルに至ってはより生命力をみなぎらせながらその重い鼓動を刻んでいるようにも思えます。それでも、黎明期、全盛期を支えてきたレジェンドたちが次々と病に倒れる中、私たちロック・ファンは潜在的にロックが消え去る日の恐怖を抱えながら生きているのかもしれません。ただし、そんな心配は結局、杞憂となるはずです。PLUSH の登場によって。
「6歳からギターを始め、10歳からライブ活動をしているの。16歳のときには NBC の “The Voice” シーズン13に出演したわ」
世界を変えるようなファースト・アルバムをリリースすることができるバンドは決して多くはありません。古くは LED ZEPPELIN, THE DOORS, BLACK SABBATH, 時が満ちて VAN HALEN のファーストはロック・ギターに革命を起こしましたし、GUNS N’ ROSES のデビューは文字通り破壊衝動を封じられていた若者たちの “食欲” を解放しました。さらに、SLIPKNOT や KORN の登場はメタルの在り様を変え、EVANESCENCE は女性がメタル世界に進出するきっかけとなりました。そして、PLUSH のセルフ・タイトルも同様に、世界を変えるようなファースト・アルバムとなるはずです。
「性別は関係なく、誰でもいいから探してみようと思ったんだけど、そんな時に Lzzy Hale がSNS でシェアしてくれて、Bella に出会うことができた。だから、最初の目標は女性だけのバンドを作ることではなかったんだけど、結果的にはそうなってよかったわね」
EVANESCENCE がメタルの門を女性に大きく解放してから18年の月日が経ちました。少しづつ、少しづつ、ボーイズ・クラブだったメタル世界も変化を遂げ、ついに21歳以下の女性4人が世界を震わせる時が訪れたのです。
もちろん、セクシーであること、キュートであること、”女性らしく” あることを求める人たちは今でも少なからず存在し、SNS で場違いなコメントを振りかざしています。ただし、PLUSH が勝負している土俵は、女性として “ホット” であるかどうかではなく、音楽が “ホット” であるかどうか。「女の子ばかりなのにあんなに上手いとは思わなかった、みたいな無邪気なコメントもあるわね」 という Moriah の言葉通り、ただロック/メタル・バンドとして、PLUSH は最高峰の実力と楽曲を兼ね備えているのです。
「Brooke は GODSMACK や TOOL みたいなヘヴィなバンドに大きな影響を受けている。一方、私はクラシック・ロックやメタルが好きなんだけど、同時に最近のポップスも大好きなのよ。レディー・ガガが大好き!Ashley は独自の雰囲気を持っていて、幅広いジャンルの音楽を愛しているんだけど、ALICE IN CHAINS は大好きみたいね。Bella はクラシック・ロックだけじゃなく、Joe Satriani をはじめとする伝説的なギタープレイヤーも愛しているわ。そうやって、私たちは皆、自分が影響を受けたものを演奏や作曲に取り入れているんだと思う」
重要なのは、PLUSH が AEROSMITH に端を発するアメリカ的なアリーナ・ロックを受け継ぎながら、70年代から現代に連なる様々なロックの色彩を野心的に、大胆に調合している点でしょう。例えば、オープナーの “Athena” には HEART の壮大さ、HALESTORM の熱量、LED ZEPPELIN の野心が混ざり合い存分に五感を刺激しますし、”傷つけられた。幸せでいて欲しくない。でもそんなあなたをまだ欲しがる私が大嫌い” と負の感情をぶちまける “Hate” にはたしかに ALICE IN CHAINS の暗がりが宿ります。
“Better off Alone” のダイナミックなリフワークには TOOL や GODSMACK のインテンスが封入され、一方で “Sober” や “Sorry” には Alanis Morrisette の知的で内省的な面影が見え隠れ。”Bring Me Down” で Gaga や Pink のモダンなポップスに接近したかと思えば、”Don’t Say That” では AEROSMITH 仕込みのパワー・バラードを披露。
PLUSH はロックの教科書を熟読しつつ、強烈な個性を誇る Moriah の絶唱と、バークリー仕込みの Bella のシュレッド、そして DISTURBED や ALTER BRIDGE, MAMMOTH WVH にも通じるダークでスタイリッシュなアメリカン・モダン・ハードを三本柱に、強力で未知なるアリーナ・ロックを完成させたのです。DISTURBED や STAIND を手がけた Johnny K の仕事も見事ですね。NWOAHR だけでなく、ENUFF Z’NUFF や MEGADETH もプロデュースしているだけあって、メロディーや曲想の陰陽が立体的。そうして “ぬいぐるみ” と名付けられたバンドには命が吹き込まれ、敬愛する EVANESCENCE, HALESTORM とツアーに出ます。
それにしても、ドーピングした Ann Willson の表現が完璧にハマるほど、Moriah の歌唱は絶対的。James Durbin にも圧倒されましたが、それ以上の逸材かもしれません。アメリカのオーディション番組恐るべし。
今回弊誌では、Moriah Formica にインタビューを行うことができました。「私たちがよく経験するセクシズムは、ソーシャルメディアでのコメントよ。正直なところ、ライブでは経験したことがないのよね。だけど、SNS は無知や愚かな行為がチェックされず、まかり通る場所でもあるのよね」どうぞ!!

PLUSH “PLUSH” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PLUSH : PLUSH】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【VOICE OF BACEPROT : THE OTHER SIDE OF METALISM】


COVER STORY : VOICE OF BACEPROT “THE OTHER SIDE OF METALISM”

“To Slander Is Easier Than To Create, Which Is Why It Is Not Surprising To See Many Choosing To Sneer And Mock Instead”

METALISM FIGHTS TO THE STEREOTYPE

2014年、インドネシアの田舎の教室で、3人の女子学生がメタルと恋に落ちました。当時14歳だった彼女たちは、西ジャワ州ガルートにある学校の課外芸術プログラムの中で、学校のガイダンス・カウンセラー Ahba Erza にメタルを “習い” ます。
すぐに3人は、SYSTEM OF A DOWN のユニークで美しいリリシズムや、RAGE AGAINST THE MACHINE, LAMB OF GOD の “反骨精神” に惹かれていきました。やがて、3人は VOICE OF BACEPROT を結成し(”Baceprot” はスンダ語で “うるさい” という意味)、独自の扇情的な騒動を巻き起こしています。
「うるさい声ってバンド名が象徴するように、私たちは独立した人間であることの重要性を叫び続けるわ」
7月下旬、VOICE OF BACEPROT の3人は、2004年にリリースされた SLIPKNOT の名曲 “Before I Forget” をライブでカバーしました。このバンドの熱のこもった、気負いのない演奏を見ていると、かつてこの若い女性たちが定期的に殺害の脅迫を受けていたことを想像するのは難しいかもしれません。

VOICE OF BACEPROT は、シンガー・ギタリストのFirdda Marsya Kurnia、ベーシストの Widi Rahmawati、ドラマーの Euis Siti Aisyah の3人で構成されていて、荒波の中を台風のように台頭し勢力を増しています。イスラム教の信仰に基づいてヒジャブを着用して演奏する彼女たちは、2017年に RAGE AGAINST THE MACHINE, SLIPKNOT, PEAPL JAM のカバーをネット上で公開して話題になりました。しかし、ニューヨーク・タイムズ紙の記事では、音楽の話よりもまず、彼女たちのヒジャブと柔和な表情が最初に紹介されています。そのため、彼女たちは頻繁に暴力的な嫌がらせの対象となっていました。ある夜には、スタジオから車で帰る途中、悪口を書いた石を投げつけられたり、殺害の脅迫を受けたり、バンドの解散を迫る電話を受けたり。しかし、Kurnia、Rahmawati、Aisyah の3人は、自分たちのその知名度に臆するのではなく利用して、勇気を持って活動しています。
「中傷は結局、SNS 上のコメントにしか過ぎないのよ。最初は少し怖かったけれど、自分たちの音楽に集中したわ。最も困難だったのは、私たちのような女性(特にヒジャブをかぶった女性)は音楽をするべきではないという偏見との戦いだった。彼らは私たちのことを、学校で勉強して高い点数を取ることに集中すべき子供だと思っているの。呪いの言葉や、演奏をやめるべきだという言葉をたくさん受け取った。彼らは私たちに音楽をやめさせようとしているの。ほとんどの場合、私たちが女性だからそういうことを言われるのだと思うけど、私たちは自分の心の中にあるものを言うことを恐れない。多くの人はそれも好まないのよね。もし私たちが男性だったら、こんなに苦労しなかったかもしれないわね。でも音楽は私たちに大きな喜びを与えてくれるから、演奏し続けたいと思っているわ。音楽に集中しているから、他のことはどうでもいいの!」

実際、シングル “God Allow Me (Please) to Play Music” は、彼女たちを罪深い異端者とする批評家たちへの直接的な反撃です。”神様、私に音楽を演奏させてください” というタイトルのこの曲は、いまだに女性を男性と同等に見ようとしない人々と直接対決する強い意志。その意志を込めて書き歌う必要が彼女たちにはありました。タイトルの “祈り” が文字通りの意味であるかどうか、バンドがロックを演奏するために神に許可を求める必要があるかどうかについては、3人は言及していません。しかしメンバーは皆、敬虔でありながら進歩的な考えを持っており、信仰のために誤った判断をされたり、嘲笑されたりすることは許されないと明言しています。そしてこの曲は “女性の抑圧” と “私たちが共通して物や二流の人間として扱われていること” に対するプロテスト・ソングだと Kurnia は語ります。
「もし、私たちが女性でなかったら、自由に音楽を演奏することを神に許可してもらう曲を書く必要性を感じなかったかもしれないわ。もし私たちが女性でなかったら、ここでは悪魔崇拝の音楽祭とみなされる巨大なメタル・フェスティバルに出演することになったからといって、私たちが自分たちの宗教にとって恥ずかしい存在だと言われることはないでしょう。 私たちは、芸術作品が性別によって分類される可能性があることを知って、少し悲しくなったのよ。だからメッセージはシンプルよ。私たちは犯罪者じゃない。ただ自由に音楽を作りたいだけだし、神様もきっと私たちをお許しになるわ。というよりも、メタルがむしろ私たちを神様に近づけてくれているの。」
ただし、彼女たちは3人のイスラム教徒の女性がヒジャブをかぶり、メタルを演奏することで、自分たちが強い話題を提供できることを知っています。それでも、彼女たちは自らの音楽と社会意識の高い歌詞で自分たちを証明しようとしています。そうして VOICE OF BACEPROT は、女性イスラム教徒でメタル教徒というアイデンティティーを取り戻し、その過程で、NIRVANA, RAGE AGAINST THE MACHINE, RED HOT CHILI PEPPERS の新旧メンバーを含む世界中のファンを獲得し、刺激を与えています。
そういった彼女たちのメンターは、技術的なスキルやステージ上での存在感をトリオに教えるだけでなく、特に SNS で自分たちを宣伝する方法も教えています。もちろん、バンドが最初に有名になったのもソーシャル・メディアでした。初期の頃、彼らのライブ・パフォーマンスのビデオは、Twitter, Facebook, Instagram などで広く拡散され、国外に広まっていきました。昨年、Tom Mollero は、彼女たちが RATM の “Guerrilla Radio” を演奏している動画を “ROCKING” とリツイートし、熱狂的な支持者である Flea は、”VOICE OF BACEPROT に賛同する” とツイートしています。
「私たちの音楽が地元の人々だけでなく、海外の人々にも聴いてもらえる大きなチャンスを与えられたわ。いつか彼らとのコラボレーションも実現したいと思っているの」

新しいEP “The Other Side of Metalism (Live Session)” で VOICE OF BACEPROT は、カバーとオリジナル曲を織り交ぜながら、自分たちに影響を与えたグループに対する敬意を表しています。RATMの “Testify”、SYSTEM OF A DOWN の “I-E-A-I-A-I-O”、ONE MINUTE SILENCE の “I Wear My Skin”、そして前述の “Before I Forget” という5曲のカバーを選んだのは、「過去7年間の音楽の旅を通して、大きなインパクトを与えてくれた曲だから」そう Kurnia は語ります。Rahmawati は、「メタルは、私たちが自分たちを表現するのに最適のジャンルなの。とてもパワフルで、私たちに自由を与えてくれるの。最近は AUDIOSLAVE, GOJIRA, JINJER をよく聴いているわ」と続けます。
VOICE OF BACEPROT の初期のオリジナル曲に影響を与えた激情的な Nu-metal、SLIPKNOT に対する彼女たちの愛は、アイオワ出身の覆面バンドが持つ願望にも通じていました。彼女たちは、”Before I Forget” のカバーを発表した際、「私たちは、 SLIPKNOT がこんなに人気があるのに、どうして顔を隠して音楽を作り続けているのか不思議に思っていたの」と述べています。ヒジャブを纏う VOICE OF BACEPROT にとって、個人的な外見を超えることは明らかに重要なテーマなのです。
「私たちは何よりも音楽性を重視して前進し続けたいの。外見にこだわらず、自分たちのアイデンティティーを捨てずにね」
さらに、VOICE OF BACEPROT は RATM や SOAD といったヒーローたちのように、臆することなく政治的なアジェンダを持ち、次の世代の危機のために戦っています。オリジナルの “The Enemy of Earth Is You” は、若いバンドにとって特に関心の高いテーマである気候変動に対する激しいリアクションでした。地下水の違法な枯渇、雨季の短縮、海面の上昇など、彼女たちの故郷であるインドネシアでこの問題は特に深刻です。Kurnia が地元である西ジャワ州ガルートを例に挙げて説明します。
「私たちは、環境意識の欠如がもたらす影響を、すでに感じ始めているわ。村ではきれいな水を手に入れるのがとても難しいの。環境への配慮は、今だけではなく、将来のためにも必要なことだと思う」

女性イスラム教徒という抑圧の出自に対するバンドの挫折感は、オリジナル曲 “School Revolution” にも表れています。2018年にシングルとして発表されたこの曲は、彼らが10代の頃に感じた保守的なマドラス(地元のイスラム教の学校)での判断を痛烈に批判したもので、校長でさえ彼らの音楽を “ハラム”(宗教上の法律で禁止されていること)と呼んだことがありました。英語と彼らの母国語であるスンダ語を織り交ぜて歌われた “School Revolution” の絶望と反抗のメッセージは、強烈に心に響きます。学校での制限された勉強に囚われて、自分の情熱を表現できないことを歌った情熱の楽曲。学校を “牢獄” と比喩し、英語の詩では Kurnia がこう叫びます。「私の魂は空っぽで、私の夢は死にかかっていて、私の魂はダークサイドに落ちて、私は自分の人生を失う」。
ドラマチックなリリックですが、「より身近なテーマを前面に押し出してみたの」と Kurnia は言います。「厳格な校則を守るために、生徒たちが自分の希望や夢から遠ざかり、自分を見失っているとしたら、私たちはそれが単なる従属の一形態であると思うわ。これは、私たち自身が感じたこと、Abah と話したこと、そして多くの本で読んだことに基づいているの。当時、私たちの生活の中で、学校は大きな役割を果たしていた。多くのティーンエイジャーが思春期を過ごす場所でもあるしね。学校は、生徒の希望や夢を受け入れることができる、公正で公平な空間であるべきだと思うのよ」
この曲は、Flea や Krist Novoselic の推薦を得て、グループの画期的なヒット曲となりました。
さらに VOICE OF BACEPROT は、現地のインドネシア音楽シーンのメンバーからも支持を集めます。”School Revolution” を制作したのは、メタル・バンド MUSIKIMIA で活動するギタリスト、Stephen Santoso。後にガルートからジャカルタに移った3人は、テクニカル・デスメタルのヒーロー、DEATHSQUAD のギタリスト、Stevie Item や、全米で有名なジャズ・ベース奏者でプロデューサーでもある Barry Likumahuwa と知り合うことになります。タイミングも良かったのでしょう。3人が一緒に暮らすことで、パンデミックが発生しても練習を続けることができるようになりました。
そういった様々な支援者の指導のもとで、VOICE OF BACEPROT はその才能を磨いてきました。3人とも音楽の専門教育を受けていない状態でのスタートでしたが、驚異的な器用さと完璧なリズム感が先天的に備わっていました。Kurnia が語ります。
「私たちはまず独学で学んだの。それから、基本的な技術や理論は師匠たちからたくさん学んだわ。彼らは私たちの基本的なスキルを完璧にして、音楽理論を教えてくれたの」

皮肉なことに VOICE OF BACEPROT が直面したハードルとは対照的に、インドネシアにはアジアで最も活気のあるメタル・シーンがあり、同国の大統領 Joko Widodo でさえメタル・ヘッドを公言しています。ただ、彼女たちはインドネシアで唯一の女性メタル・グループではありますが、地元のメタル・シーンに参加する女性の数が増えていることに励まされているようです。自分たちの性別が成功の障害になっていないかと聞かれると、Kurnia はこう答えました。
「いいえ、そうじゃないの。なぜ不利なの? 私たちには、否定的な意見から力を得るという不思議な力があるのよ。否定的な意見は私たちの精神を高め、私たちをより強くしているの」
批判者からパワーを得て、熱狂的なファンからもパワーを得て、VOICE OF BACEPROT のスター性は間違いなく高まっています。最近、Tom Morello が3人の RATM のカバーを賞賛し、オリジナル曲も増え、海外ツアーにも目を向けています。「私たちはコーチェラに出演したいの」とAisyah は熱弁を振るいます。
31年前に始まったドイツの大規模な音楽祭、Wacken Open Air のステージに立ったインドネシアのバンドは、これまでにたった5組。しかし、来年9月には、VOICE OF BACEPROT がそこに加わり、その数はさらに増えることになります。
多くのインドネシアのメタル・ヘッズにとって、これは間違いなく誇らしいことであり、自国ではまだ有名になっていないに3人とっては夢のような出来事でしょう。しかし、この発表は、2014年の結成以来、ヒジャブを被ったイスラム教徒の女性がロックを演奏するのはふさわしくないとバンドに否定的な意見を投げかけてきた評論家たちの勢いを加速させました。彼女たちの技術やステージでの経験が不足しているために、世界的な WACKEN のステージに立つ資格がないと指摘する人もいれば、バンドが裏で取引をして、お金を払ってフェスティバルに出演しているとほのめかす人もいます。
探偵ではなくても、このような嘲笑や憶測には、昔ながらの性差別や保守主義、ロックは男の子(しかも悪魔崇拝者)だけの遊び場だという古臭い考えが染み付いていると推察することができるでしょう。
VOICE OF BACEPROT がフェスティバルで演奏するためにお金を払ったという噂については、Wacken Open Air が声明の中でしっかりと否定しています。
「ブッキング・チームのメンバーがテレビで彼女たちを見てヨーロッパのエージェントと知り合いになり、私たちのフェスティバルにおけるスロットを提供することにした。もちろん、W:O:A 2022での彼女たちのショーをとても楽しみにしているよ!」

VOICE OF BACEPROT が Wacken のステージに立つまでには、まだ1年以上の時間があります。それまでの間、トリオは技術を磨き、性差別主義者や保守的な嫌われ者に対する怒りを音楽にぶつけていきます。
「この問題には性差別がしっかりと根付いているわ。なぜなら、このような中傷者のほとんどは無知であるか、自分の発言がいかに性差別的であるかを知らないからね。でも、私たちはリラックスして、彼らを気にせず、音楽を作り続けることにしたのよ」
インドネシアには女性のロッカーは少なからず存在しますが、現在メインストリームで活躍している人はほとんどいません。当然、宗教的なスカーフをかぶってヘッドバンキングをするような人も。VOICE OF BACEPROT は、このような状況の中で “避雷針” となり、あらゆることの矢面に立ってきました。
Kurnia は、「中傷することは創造することよりも簡単で、だからこそ、多くの人が創造の代わりに嘲笑することを選ぶの。驚くことじゃないわ」と語ります。
ただし、幸いなことに彼女たちの本気度を目の当たりにした両親たちは、西ジャワ各地の音楽フェスティバルにブッキングされた後、やっと3人をサポートするようになりました。
「最初の演奏は学校のイベントで、お別れコンサートだったんだけど、両親が私たちの演奏を初めて見たの。私たちが通っていた学校は、かなり宗教色の強いイスラム教の学校で、みんなかなりショックを受けていたわね。それまで両親は、私たちがメタルをやることを明確に支持したり、禁止したりしなかったの。心の中では、私たちのことを誇りに思ってくれていると思っていたわ。少し心配だったかもしれないけど。でも、最初のライブの後、両親は私たちがメタルを演奏することを禁止したの。でも私たちは続けたし、あまり深く考えなかったわね。一年秘密に練習していたわ。辞めようとか、一歩退こうとか、そんなことは考えなかった。時が経つにつれ、両親やコミュニティからのサポートがないことが、むしろ私たちの精神的な強さや、悪影響を与えないことを証明するための決意を固めるのに、大きな役割を果たしていることに気づいたのよ」
彼女たちの限りない情熱は、歌詞やインタビューで語られる人生哲学の自然な延長線上にあるのかもしれません。Kurnia は、意欲的な女性メタル・ミュージシャンへのアドバイスを求められると、「勇気を持って、強くなること」と淡々と答えます。Aisyah は、田舎の小学生から世界的なメタル・アーティストになるまでの7年間の道のりを表す言葉として、「大きな夢を持つことを恐れないで」と目を輝かせました。
「私たちの音楽のメッセージは、自由について。女性としての自立、人間としての自立、そして人間の価値観や人間性についても多く書いているわ。私たちがやろうとしているのは、伝統を継承し、自分の意見を述べ、自分たちの音楽を他の人々と共有することなの」

参考文献: NME: Voice of Baceprot: Indonesian metal trio forge ahead to Wacken Open Air in defiance of sexist mudslinging

LOUDERSOUND: VoP Are The Metal Band That World Need Right Now

REVOLVER: How Indonesian Muslim Trio Found

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MORDRED : THE DARK PARADE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DANNY WHITE OF MORDRED !!

“I Leave It To The Public To Decide If We Influenced This Or That Nu-metal Bands.”

DISC REVIEW “THE DARK PARADE”

「MORDRED が Nu-metal に影響を与えたかどうかは、リスナーの人たちが決めることだからね。でももし、僕たちがまだ一緒にいて、3枚目のアルバムの嵐を乗り切っていたとしたら、僕たちには階段を上るチャンスがあったと思うけどね」
真の先駆者が大衆やジャーナリズムによって忘却の彼方に捨て去られる現象は、時代の変わり目においてしばしば起こりうる悲劇です。1990年代後半、Nu-metal がメタルに DJ を持ち込む斬新さをメディアが賛美する影で、ベイエリア・スラッシュにファンクやヒップホップを大胆に取り込み、レコード・スクラッチを初めてメタルに導入した MORDRED はすでに忘れ去られた存在でした。
「僕たちは他とは違っていたので、スラッシュ・コミュニティに必ずしも受け入れられたわけじゃないけど、それは僕にとっては問題じゃない。良い音楽が好きで心の広い人たちは、僕たちがやることを理解してくれる」
90年代初頭の多くの先駆者たちと同様に、MORDRED は、移り変わるラインナップと気まぐれな市場に悩まされ、3枚のフルアルバムとEPで2000年代の終わりに来るべき “恐怖の大王” を予言した後姿を消しました。
もはやスクラッチが楽器の一つと化した “In This Life” のひりつくような知性とテンション、インタビューで Danny も認めるようにシアトルと SOUNDGARDEN, もしくは FAITH NO MORE にインスパイアされたオルタナティブな “The Next Room”、双方ともが MORDRED が秘めていたポテンシャルの大きさを物語る名作です。一方で、その実験的な傾向と斬新さによって、最も受け入れられるべきスラッシュシーンへの浸透が妨げられた事実は実に皮肉な話ですが。
「実際にはかなり自然なことだったんだよ。僕たちは MCM and The Monster の Aaron Vaughn (DJ Pause) と知り合いだったんだけど、彼らは当時のサンフランシスコのヘヴィー・ファンクシーンの一部だったんだよね。僕たちのドラマー Jeff のバンド Fungo Mungo をはじめとして、Limbomaniacs, The Mofessionsal など、見に行くべき素晴らしいバンドがたくさんあった。同時に、TESTAMENT, EXODUS, DEATH ANGEL といったベイエリアのスラッシュ・シーンも当時爆発的にヒットしていたからね」
ゆえに、爪で肌を掻き毟るようなリフワークを主体とし、ファンクやヒップホップの影響を限定的に採用したデビュー作 “Fool’s Game” こそ、当時のメタル・ヘッズには最も親しみやすい作品であったとも言えます。その代表作に参加したオリジナルのラインナップが再結成されたことで(厳密には “DJ Pause” は当時ゲスト参加)、四半世紀ぶりの新作 “The Dark Parade” がよりメタリックな輪郭を持つのはある種の必然なのかもしれませんね。
冒頭の二曲、TESTAMENT のリフモンスターをラップのアプローチで装飾した “Demonic #7″、ANTHRAX のグルーヴをスクラッチで彩る “Malignancy” で、リスナーはベイエリアと NYC の対比を味わいつつ古き良きスラッシュメタルの攻撃力を洗礼のようにその身へと浴びていきます。
「”The Dark Parade” はトレシージョのリズムパターン (ラテンアメリカの音楽でよく使用される) で始まり、ブラジルのカーニバルの雰囲気を持っているね。それをさらに強調するためにホーンを加えたんだよ」
とはいえ、あの MORDRED がノスタルジアだけで再び集うはずもありません。タイトルトラックではラテンのリズムを抱きしめながらアメリカの分断をリオのカーニバルへと投影し、”I Am Charlie” ではサンプリングを楽曲の一部へと昇華しシアトリカル・インダストリアルなイメージを増幅。何より、”In This Life” の実験を Mike Patton で煮詰めたような “Dragging For Bodies” を聴けば、MORDRED の物語が再び始まったことを確信できるはずです。
そうして彼らは、アヴァン・メタルの原始時代を的確に描きながら、想像以上の説得力と意志とをその身に宿しメタル世界へと帰還を果たします。モードレッドがアーサー王に振りかざした刃を、今度こそ振り下ろすために。
今回弊誌では、ギタリスト Danny White にインタビューを行うことができました。「かつて僕たちが持っていたバンドメンバーの兄弟愛、絆のようなものにとても憧れていたんだよ。それで、僕が好きなバンドの中でも、まだそういった繋がりを持っているように見えるシアトルのバンドに惹かれていったんだ。SOUNDGARDEN をよく聴いていたから、あの時の曲作りにも影響があったと思う」 どうぞ!!

MORDRED “THE DARK PARADE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MORDRED : THE DARK PARADE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WHEEL : RESIDENT HUMAN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SANTEI SAKSALA OF WHEEL !!

“Tool Is One Of The Greatest Bands Of All Times And Being Compared To Them Doesn’t Feel Bad At All. Being Their Successor Or Not, That Is For The People To Decide, We Will Just Keep Making Music!”

DISC REVIEW “RESIDENT HUMAN”

「WHEEL (車輪) という言葉が僕たちのアート制作のイデオロギー全体を表しているように感じたんだよね。それは、継続的でありながら、常に過去だけでなく未来にも目を向けているという意味でね。音楽においても、人生全般においても、新しい領域やアイデアを探求するムーブメントの象徴だからね。頻繁に出発点に戻ってくるけど、それでも僕たちは常に前に進んでいる」
技術の進歩により、音楽はお手軽に作られ、お手軽に聴かれる時代になりました。制作にもリスニングにも異様な労力を消費するプログレッシブ・ミュージックは、いまや風前の灯火です。
かつて世界を作ったプログ・ロックの巨人たちは次々に鬼籍へと入り、労力以上の見返りなど得られるはずもない現状に新規参入者、新たなリリースは目に見えて減っています。そんな中、フィンランドの4人組 WHEEL には、”車輪の再発明” を通してエンジンを生み出すほどに前向きなエナジーと才能が備わっているようです。
「北欧のプログ・メタルと僕たちに共通しているのは、新しい領域を開拓し、自らの道を見つけようとする意欲があるところだと思う。だから当然だけど、WHEEL にとってインスピレーションの源となっているよ。例え、直接的な影響を受けたわけではないとしてもね。OPETH は独自の道を歩み、期待に屈しないことで音楽的な強さを見出した素晴らしいお手本だよ」
メロデスやヴァイキング・メタルが深く根差した北欧にも、OPETH, PAIN OF SALVATION, SOEN といったプログメタルの孤高は存在します。他とは違う道を歩む確固たる意志を胸に秘めつつ、やはりその背後には北欧の暗く美麗な空気を纏いながら。
TOOL の正当後継者と謳われる WHEEL にも、当然その血脈は受け継がれています。そうして彼らは、自らの “カレリアン・シチュー” に KARNIVOOL の知的なアトモスフィア、さらに青年期に影響を受けた SOUNDGARDEN や ALICE IN CHAINS の闇をふりかけ、コトコトと煮込んで熟成させたのです。
「僕たちは、作曲家として、ミュージシャンとして、そしてバンドとして、自分たちを成長させ続けたいと思っていたし、これまでにやったことのないことを今回もやりたかったんだ。”Moving Backwards” には満足しているけど、同じアルバムを繰り返し作ることはしたくなかったんだよ」
ただし、彼らは成功を収めたデビュー作 “Moving Backwards” の場所に留まり続けてはいません。WHEEL 2度目の旅路 “Resident Human” を聴けば、そのオーガニックで生々しいプロダクションに驚くはずです。そしてその変化は、そのまま Aki & Santeri が構築するリズムのパーカッシブな飛躍へと繋がりました。もちろん、その手法を取ることで彼らは、TOOL, RIVERSIDE, KATATONIA, DEAD SOUL TRIBE といった現代プログ変異種の影響を、より存分に咀嚼し、養分とすることが可能だったはずです。
さらに紐解けば、骨太でダイナミズムを重視したその音像は、RUSSIAN CIRCLES のようなポスト・メタルの鼓動ともシンクロし、奇しくも “プログ” “オルタナ” という同じ根を持つ DIZZY MIZZ LIZZY の最新作 “Alter Echo” の目指す先へと歩みを進めていきます。
「基本的には、何も声を上げないないのが最悪だと思っている。1枚のアルバムや1人のアーティストが、今の世界の仕組みを変えることはできないと思うけど、意見を発信するたびに少しは変化が生まれ、物事を良い方向に変えることができるはずだよ」
陰鬱な雰囲気が漂い、パーカッシブなエッジが際立ち、非常にシリアスなアルバムは、過去12カ月間に起こった出来事に大きな影響を受けています。パンデミック、BLM、気候変動。もう私たちは無関心な幸せのままではいられません。
“Resident Human” に収録されている7曲は、現代社会とそこに巣食う闇、分断に纏わる人の感情を的確に表現しています。”Dissipating” の怒りやフラストレーションも、”Hyperion” の親しみやすさも、”Old Earth” のメランコリーと後悔も。
今回弊誌では、ドラマーで中心人物 Santei Saksala にインタビューを行うことができました。「TOOL の後継者であるかどうか、それは人々が決めることで、僕たちはただ音楽を作り続けるだけだよ」 どうぞ!!

WHEEL “RESIDENT HUMAN” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WHEEL : RESIDENT HUMAN】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MELTED BODIES : ENJOY YOURSELF】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MELTED BODIES !!

“I Have Used Raw Meat In a Lot Of Pieces For a Number Of Years. It Seems To Evoke Both a Beautiful Yet Uncomfortable Reaction Which I Am Attracted To. I Think Its a Wonderful Medium To Work With.”

DISC REVIEW “ENJOY YOURSELF”

「俺は何年もの間、多くの作品に生肉を使用してきた。美しいけれど不快な反応も、両方を呼び起こすようだ。だからこそ魅了されているんだが。この作品はその2つが共に喚起される、素晴らしい触媒だと思う」
かつては固体だった肉の塊が、次にドロドロの液体になり、それから再びほとんど固体になったものが合体して、床の上で蠢き、目が皮膚の表面に浮かんで動き回る、そんなジョン・カーペンター 「遊星からの物体X」 のように気が遠くなるようなイメージを喚起させる「溶けた死体」のインパクト。
そのバンド名を体現するように、彼らは自らを「多様なアートを徐々にブレンドしたり、一つの塊にまとめたりすること。」と定義しました。
「David Lynch を挙げてくれて嬉しいね。意図的ではないにせよ、リンチの視覚的なテーマをいくつか活用していると思いたいね。無意識のうちに忍び込んでいるように思えるね。」
ただ、ミュージシャンと記すだけでは、MELTED BODIES のすべてを表すことは不可能です。生肉の造形でアートワークを描きグロテスクの中に美しさを挿入しながら、当たり前のように資本主義の文化に染み付いた大量消費の意味を問い、”Ad People” の MV では、インターネットの力を蒸留し、毎日提供されるSNSの自我と自己嫌悪をスクリーンでリスナーに反射させてみせるのですから。猟奇集団の目的は “魅せること” と “混乱させること”。
「思うに俺たちがいかに一般的で表面的なプラスチックになりつつあるかということだよね。特にソーシャルメディアを介して、同僚や知人、さらには家族に自分自身を提示するときはね。」
あるべき姿を失ったドロドロの死体にとって、世界に根付く陳腐で愚かなな常識を疑うことなど造作もありません。女性が警官たちを次々と家に招き入れ食べてしまう “Eat Cops” で、マイノリティの人々に対する国家による絶え間ない暴力をジョークに隠喩し、”Funny Commercials (And the Five Week Migraine) ではポップなパーティーキャノンで医療保険の欺瞞を叫び、さらに “The Abbot Kinney Pedophiles” では笑い話の中で 「金持ちや甘やかされた奴らの喉を切り裂け!」と目まぐるしい歌唱でアジテート。
すべての営利目的で表面的で偽善的な地獄絵図を、皮肉りながら笑い飛ばすのが彼らのやり方。そうしてキャッチーな罠でリスナーの心に疑念を抱かせるのです。
「1つ言えるのは、消費主義、後期資本主義といった表面的なものをテーマにした作品の多くは、カリフォルニアを中心とした、少なくともアメリカを中心としたものであることは間違いないと思う。」
その噛みつくようなしかし明るさを内包した音楽の塊には、世界で最も多様でエリートとサブカルチャーが蔓延るカリフォルニアという出自が少なからず影響しています。音楽的に、同郷の SYSTEM OF A DOWN や FAITH NO MORE の Mike Patton と比較されることの多い彼らですが、皮肉の中にパーティーを織り込む “Enjoy Yourself” の精神は特別LAの風景を投影しているようにも思えます。
“The Rat” が象徴するように、シンセサイザーのカラフルを武器にカリフォルニアの先達を咀嚼したオルタナティブとノイズの化け物は、そうして偽の幸福や不条理をパーティーで一つ一つ破壊していくのです。時に、シンセウェーブにポストパンク、LAメタルまで想起させるレトロフューチャーな世界観が映像を脳内まで誘う不思議。
結局、”Enjoy Yourself” とは、様々な困難を乗り越えながら、それでも自分自身を楽しむこと。ユニークな個性を曝け出し、本音を臆さず語ること。そうして彼らはその哲学を、視覚的、聴覚的な真の芸術家としてリスナーに訴えかけるのです。その姿はもはやミュージシャンというよりも、メディアでありインフルエンサーなのかもしれませんね。
今回弊誌では、MELTED BODIES にインタビューを行うことができました。「俺たちの曲の中にあるシニカルなテーマを少しでも楽しく感じさせるために、カオスなパーティーのエネルギーを好む傾向があるんだろうな。パーティーも大好きだし、いろんなところから影響を受けているから、楽しい音楽を作ろうとしているんだと思う。」 どうぞ!!

MELTED BODIES “ENJOY YOURSELF” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MELTED BODIES : ENJOY YOURSELF】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GARGOYL : GARGOYL】WHEN GRUNGE AND PROG COLLIDE


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAVE DAVIDSON OF GARGOYL !!

‘For Me a Band Like Alice In Chains Does Have Progressive Edge To Them Even Though They’re Considered Grunge. They Definitely Weren’t Just Taking a Radio Rock Approach, They Always Had Something New To Say With Every Album.”

DISC REVIEW “GARGOYL”

「僕はこのプロジェクトを自分の中にある別の影響を吐き出す場所にしたかったんだ。普段、僕がかかわっている音楽から離れてね。そうすることで、アーティストとしての別の一面を表現することができるから。」
前身バンドも含め、ボストンの名状しがたきデスメタル REVOCATION で2000年から活動を続ける Dave Davidson は、究極に複雑なリフ、慄くようなスクリーム、そしてブラストの嵐の中で20年を過ごしてきました。つまり、自らの全てをエクストリームメタルへと捧げることで、シーン随一のギタープレイヤーという威名を得ることとなったのです。DEATH や CYNIC の正当後継者、魂の継承は彼にこそ相応しい。ただし、それは Dave という多面体の音楽家にとってほんの一面にしか過ぎませんでした。
「自分たちが影響を受けたものにオマージュを捧げたいという気持ちはあったと思うけど、それは自分たちのやり方でやる必要があったんだ。 俺たちは過去を振り返るバンドになろうとしているのではなく、影響を受けてそれを発展させることができるバンドになろうとしているからね。」
AYAHUASCA のギター/ボーカル Luke Roberts を巻き込み立ち上げた新たなプロジェクト GARGOYL で、Dave は自らが多感なスポンジだった90年代の音景を、培った20年の発展を注ぎながら再投影してみせました。グランジ、ゴス、オルタナティブ。具体的には、ALICE IN CHAINS や FAITH NO MORE の面影を、Dave らしいプログレッシブやジャズの設計図で匠のリフォームの施したとでも言えるでしょうか。ALICE IN CHAINS + OPETH, もしくは MARTYR という評価は的を得ているように思えますし、プログレッシブ・グランジという Dave が失笑したラベルにしても、少なくとも作成者の苦悩と意図は十分に伝わるはずです。
「間違いなく、僕たちは全員が ALICE IN CHAINS から大きな影響を受けていると言えるね。そうは言っても、Luke は間違いなく非常にユニークなアプローチを行なっているし、彼は本当に個性的になろうと努力しているんだよ。」
Luke を乗船させたのは明らかに大正解でした。ALICE IN CHAINS の神々しき暗闇が、Layne Staley の絶望を認めた絶唱とギタリスト Jerry Cantrell の朴訥な背声が織りなす、音楽理論を超越した不気味で不思議なハーモニーにより完成を見ていたことは間違いありません。そしてアルバム “Gargoyl” が荘厳極まる “Truth of a Tyrant” のアカペラハーモニーで幕を開けるように、Luke の声によって GARGOYL は、ALICE IN CHAINS の実験をさらに色濃く推し進めているのです。
「僕にとってクラシック音楽やジャズは超ヘヴィーなものなんだよ。不安や実存的な恐怖を呼び起こす緊張感、クライマックスでその緊張感を解消した時のカタルシスや爆発的な解放感など、曲の中にテンションを生み出すことで得られる攻撃性やアティテュードがね。」
実際、”Gargoyl” はブラストやグロウルに頼らなくとも重さの壁を超えられることの証明でもあります。不協和なドゥーム、不規則なアシッドトリップに潜みそそり立つ美麗なる聖堂。LEPROUS にも通じるそのコントラストこそ、真なるヘヴィー、真なるプログレッシブを導く鍵であり、メタルがグランジを捕食した気高き勲章なのかも知れませんね。
今回弊誌では、Dave Davidson にインタビューを行うことが出来ました。「僕にとって ALICE IN CHAINS のようなバンドは、グランジと言われていてもプログレッシブなエッジを持っているんだよ。Jerry Cantrell のソロは特に派手ではないし、夥しいわけではないんだけど、僕ははずっと愛してきた。彼はまた、ユニークなリフを生み出す優れた耳を持っていたしね。とにかく、彼らはただラジオ・ロック的なアプローチを取っていたわけでは全くない。どのアルバムでも常に新たな挑戦に挑んでいたんだ。」  二度目の登場。どうぞ!!

GARGOYL “GARGOYL” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GARGOYL : GARGOYL】WHEN GRUNGE AND PROG COLLIDE

NEW DISC REVIEW + COVER STOEY 【DEFTONES : OHMS】


COVER STORY : DEFTONES “OHMS”

“I Set Up a Record Player In The Media Room, Which Has Forced Me And My Family To Listen To Records And Start Them From The Beginning And Listen To The Whole Thing, Through The Experience. I’m Trying To Get My Daughter, Who’s 15, Into That Mindset Of Listening To Records. Everybody Right Now Is Spoon-fed Singles, But Listening To Records Is an Experience.”

VOLT = 1 AMPERE × 1 OHM

「MESHUGGAH のように聴こえるかって?いやそこまでヘヴィーじゃないよ。ツーバス祭りかって?そんなの俺たちがやったことあるかい? 怒ってるかって?ああ、怒っている部分もあるよ。だけど、俺たちが全編怒っているだけのレコードを出したことがあったかい?」
ヘヴィーな音楽に繊細で色とりどりのテクスチャーを織り込むのが DEFTONES 不変のやり方です。
「俺は大のヘヴィーメタルファンとは言えない。良い音楽が好きなんだ。どんな音楽でも好きだよ。良い曲があればジャンルは問わないね。俺たちはオープンマインドなんだ。何か一つのジャンルに収まる必要はない。むしろそうであるべきではないと思う。人それぞれでいいんじゃないかな。CANNIVAL CORPSE を聴きたければ聴けばいい。でも俺たちは皆色々な音楽を聴いているから、ある日突然ニッチなものに当てはまらなければならないと決めてしまうと、自分自身を壁に閉じ込めることになってしまうと思うんだ。」
実際、Twitch の DJ 配信で Chino は、N.W.A, Toro y Moi, Brian Eno, BLUT AUS NORD など自らのエクレクティックな趣向を明かしています。
「電子音楽、実験的なもが好きで、何年もヴァイナルを集めているんだ。新しい家でメディアルームにレコードプレーヤーを設置したんだけど、そのおかげで俺も家族もレコードを最初から聴き始めて、通して全部聴くことを余儀なくされているんだ。15歳になる娘に、レコードを聴くというマインドセットを身につけさせようとしているんだよ。今の人はみんなシングルばかり聴いているけど、レコードを聴くのは経験なんだよね。
年寄りの説教みたいに聞こえるかもしれないけど、俺にとってはとても意味のあることなんだ。娘を部屋に呼び、”何のレコードかわからなくてもいいから、一枚選んでみてよ” ってね。この間彼女は TORTOISE というバンドを選んだ。ドラマー2人の6人組で、全てインストゥルメンタルだった。”なぜそれを選んだの?”と聞いたら 彼女は “カバーが気に入ったから” と答えたね。それからそのアルバムを聴いたんだ。
昔はそういう風に音楽を選んでいたんだよ。レコード屋に行って、レコードを見て、かっこよさそうなものがあれば手に入れていた。そして、自分で稼いだお金を使って、レコードを好きになっていったんだ。その精神を自分の中に持ち続けて、若い人たちに伝えようとしているのさ。」

時にヘヴィーで、時に怒り、時にファストで、時にカモメが鳴くレコード。
「カモメの鳴き声を入れたいと思ってたんだ。Don Henley の “Boys of Summer” にはカモメの鳴き声が聴こえるセクションがあって、不気味な気持ちになったものさ。」
カモメの鳴き声を入れようと決めた時、すでに “Pompeji” は完成した後でした。しかし、ビーチの捕食者から12分の音声を入手した彼らは、波の音と鳴き声のサウンドスケープを忍ばせることにまんまと成功したのです。
「こうすれば楽曲の設定が変えられるし、どこかへ連れて行ってくれるよね。俺らのレコードにはいつだって小さな動物や昆虫が隠れているから (笑)」
DEFTONES 9枚目のアルバム “Ohms” に戻ってきたのは、動物の鳴き声だけではありません。”Adrenaline”, “Around The Fur”, “White Pony”, “Deftones” のプロデューサーである Terry Date も久々の帰還を果たしました。
「彼はとても忍耐強い人だけど、挑戦するスペースを与えてくれるんだ。たぶん、一緒に仕事をしていて心地よく感じない人とやっていると、スタジオに入って何かをしなければならないって感じになってしまうんだろうね。Terry と一緒なら何かをやり遂げることができる。うまくいかないかもしれないことをやってみても、俺が立ち止まって「よし、今度は別の視点から見てみよう」と言うまでは、その道を歩ませてくれるんだ。 」
Terry と製作したうちの1枚、”White Pony” は今年20周年を迎えました。昨今、2000年にリリースされたレコードを当時見下していたメディアやライターが Nu-metal について再評価の言葉を投げかけています。
「彼らは常に見下していたと思う。聴くことに罪悪感すら感じていたよね。僕らのことではないと思うけど、間違いなく LIMP BIZKIT とかはそうだよね。当時のリスナーはそれが馬鹿げていることを知っていた。振り返ってみると “あんな音楽を聞いていたなんて信じられない” とかじゃなくて “あの頃はバカだと分かっていても好きだった”ってことさ。それでいいんだよ。ダサいと思って恥ずかしがっちゃだめだよ。好きなものを好きになればいい。誰が気にするんだ?偉そうにするなよ。何の問題もないよ。」

Google によると、”Ohms” とは “導体の2点間の電気抵抗” と定義されています。Chino にとってこの言葉はどのような意味を持つのでしょう?
「ものごとのバランスと極性のことだよ。俺はいつも DEFTONES を陰と陽のバンドだと表現してきた。俺らが作る音楽、歌詞にはいつもそれが並列されていて、そこから美しさが生まれるんだよ。」
美しさといえば、ドラマーの Abe Cunningham は以前、アルバム “White Pony” を自由に走る美しい馬のイメージだと語っていました。”Ohms” のイメージは何なんでしょう?
「サマースカッシュかレモンキューカンバーだな。まあ動物で言えば仔馬だな。新しい野生の仔馬さ。」
タイトルソング “Ohms” を語る時、Chino は興奮を隠せません。
「最初に書かれたものの一つさ。Stephen が3年前にデモを送ってくれてね。彼のメールを開くのが大好きなんだよ。いつも興奮させられるからね。他のメンバーは、この曲の陽気な響きに少し困惑していたけれど。」
そうしてリスナーは、ノイズの嵐から Chino Moreno の言葉を受け取ります。”俺たちは過去というデブリに囲まれて生きている”。それはフロントマンがレコードにおいて、そしてレコード以外でも最近よく口にする言葉です。
とは言え、エクストリームシーンで最もリスペクトを受ける言葉の達人は、しかし歌詞を書くことにそれほど拘りがありません。
「まあ歌詞は、日記のかわりに、より詩的な方法で考えを書き留めているって感じかな。恥ずかしいとまでは言わないけど、簡単じゃないよ。一番好きじゃないことかな。(笑) 言いたいことがどれだけあるのかわからず、止めることもよくあるね。あとはより匿名性の高いものに置き換えてプレッシャーを和らげたりとか。」
Chino にとって、曖昧であることはソングライティングにおいて重要な要素です。常に見えていながら、手の届かない場所にいる、自分自身をカモフラージュする能力。それこそが長年に渡り、Chino にミステリアスな雰囲気を付与してきました。メンバーの Abe にしても自分の人生をかけて演奏してきた楽曲が何についてなのか、分かっていないこともあります。
「歌詞の意味を時々彼に尋ねるんだ。彼はうーん、どうだろう。わからないけどそうなのかな?ってはぐらかすんだ。まあでも、長い間一緒にいるからね。Chino はいつも人生に起こったことを共有したいと思っているんだよ。歌詞は自分から出てきたものだ。内省的というか。だから、最悪な出来事でも、毎晩それを歌えるのはとても幸せなことなんだよ。そうやって悪魔を追い払うことができるんだから。」

たしかに、Abe の内省的という指摘は今回のレコードに強く当てはまるのかもしれませんね。”Koi No Yokan” のコズミックなイメージは近かったにしても、DEFTONES はコンセプトアルバムを作りません。それでも、”Ohms” の楽曲を分解すれば、特定の言葉たちが何度か登場することに気づくはずです。
「自分自身と向き合いながら多くの経験をした。これまで生きたいように生きてきたから、内省的なことをする必要があったんだ。セラピーを受けたんだ。俺はいつも、自分の個人的な感情を他人に話す必要があるのかと感じていた。でも、自分やバンドのことを知らない人と話すのは全く異なる経験になったね。子供の頃からの自分をさらけ出して、なぜ、どうやって今の自分になったのか理解することが出来たからね。」
Chino は毎日朝になるとセラピーに向かい、何週間もかけて自分の人生の物語を辿って行きました。時折疲労も感じましたが、価値のある疲れだったようです。
「良い結果でも悪い結果でも、なぜ自分が人生でその決断を下してきたのか気がついたんだ。解明するのはクールなことだったよ。怖いことでもあるけど、間違いなく健全なことさ。だからこのアルバムのテーマのうちいくつかは、人生で行った選択を認識して、満足いかない状況をどうやって変えていくのか考えられるようになることなんだ。」
恵まれた人生に思えますが、Chino の不満とは何だったのでしょう?
「まあ多くの人が対処していることだと思うけど、ある時に不幸になったり、悲しかったり、寂しかったり、怒ったりすると、どこかしら頭が変になることがあってね。これまでに書いてきた曲を見てもらえればわかると思うけど、僕の感情はいつもどこにだってありえるんだ(笑)。冷静さを保てないことが多くて、親しい友人や家族には嫌な顔をすることもある。だけどそれは彼らに怒っているのではなく、もっとうまくやれるとわかっている自分に怒っているのかもしれないよね。あまり具体的には言いたくないけど、決断を下しても気分が良くならないとしたら、それをどうやって変えるの? 自分に責任を持って、自分を見つめ直すんだよ。多くの人がそうする必要があるけれど、簡単なことじゃないよね。だけどそうやって少しずつ学んでいくんだ。そうすれば少しずつ調整ができるようになる。次の日には少し幸せな気分で 目が覚めるかもしれないよ。」

オープニング曲 “Genesis” で Chino は、”I finally achieve balance” “ついに心のバランスを保つことに成功した” と言っています。もちろん、Chino の歌詞は必ずしも文字通りの意味ではないですし、解釈の余地はありますが。
「あの歌詞はかなり文字通りの表現だった。正直に言うと、完全なバランスが取れたわけではないんだ。だけどバランスを感じる瞬間があるんだよ。それに近い日もあれば、そうでない日もある。 ある日はそれから何マイルも離れていたりしてね。でも、それは時代に不満を感じているということでもあるんだ。すべてが二極化しすぎているよね。誰もが意見を持っていて、フェンス越しに互いに吠え合っていている。頭がおかしくなるよ。どちらか一方を選びたくない、バランスを取りたい。何が言いたいかわかる? この曲もそれを表していると思う。」
“Ohms” とは Chino Moreno の再生なのでしょうか?
「文字通りそうだとは言わないよ。今の自分を以前とは全くの別人だなんて思っていないからね。未だにかなり以前の Chino Moreno を感じているよ。だけど同時に、ある種の変容も感じるんだ。」
たしかに、2020年の DEFTONES のレコードには、変わったものもあれば変わらないものもあります。PANTER や SLAYER を手がけた Terry Date もかつて若き DEFTONES にはすっかり手を焼いていました。有名なスタジオでの映像には、もしゃもしゃナッツを食べてニヤニヤする Chino Moreno, ドミノで遊びながらニヤニヤする Stephen Carpenter, 雑誌を読みながらニヤニヤする Frank Delgado を前に、憔悴しきって言葉を発する Terry の姿が残っています。
「オマエら、あと2,3テイクやれたら、ナッツを食べてドミノをやって雑誌を読んだらいいさ。だけど俺たちはいくつか問題を解決しなきゃならないよ…」
彼らの “遅れることに長けている” 能力は現在も変わっていません。Abe は今回も Terry を悩ませたことを認めます。
「毎回 Terry を辞めさせるんだ。それが俺たちのやり方なんだ。(笑) 以前の3枚でも辞めているし、今回も辞めそうになった。怒らせたくはないんだけどね。唇を噛んで、眼鏡が曇り出すからわかるんだよ (笑)。いつも目標はTDを辞めさせよう!さ。」

そんなジョークとは裏腹に、DEFTONES は “Ohms” に並々ならぬ情熱を注いでいます。LA の Henson と Trainwreck Studios でレコーディングされた作品には “コーヒー、ジュース、ビール、テキーラ、小便、笑い” を少なめに12曲を制作して10曲が収録されたのです。Abe は嘯きます。
「よく、このアルバムのために6000曲書いたなんて言うバンドがいるけど、ウソばっかりだ (笑)。12曲で充分だよ。」
“Gore” リリース時に、Stephen が「このアルバムで誇れるのは、ただギターを弾いていることだけだ。」と語り論争を引き起こしたことは記憶に新しいはずです。そこから DEFTONES は文字通り学んでいます。Chino が説明します。
「過去に誰かが楽しめなかったレコードが存在するのは確かさ。でも同じメンバーで何枚もアルバムを作るなら全員が参加するべきだよ。俺たちは厳しい過去の経験から学んだんだ。”Gore” で Stephen はあまりレコードにかかわっていないと認めていた。だけどそれは俺たちが彼を必要としていなかったからではない。俺の好きな DEFTONES の楽曲のアイデアは彼が率先して作ったものだしね。誤解のないように言うけど、Stephen は “Gore” にかかわっていたよ。”Phantom Bride” は歌詞とドラム以外すべて彼が書いている。ただ、アルバムに完全に関与していなかっただけで、俺らの曲の方がいいとか思ったわけじゃないんだよ。そうじゃなくて、彼はあの頃何かを乗り越えようとしていたんだ。レコードが完成したあと、少しだけそのことについて話してくれたんだけどね。お前は俺の兄弟だ。全部分かってるからと伝えたけどね。とにかく、重要なのは全員がかかわって、全員がエキサイトすることなんだ。」
“Ohms” は全員がかかわって、全員がエキサイトするレコードなのでしょうか?
「まちがいなくね。Stephen が送ってきた最初のタイトルソングのデモなんて12分もあったんだから(笑)。」
一方で、Abe はすでに次のレコードについて考えるほどこのバンドに夢中です。
「俺はまだ小さな子供なんだよ。また次のレコードを作れることに興奮してるんだから。」
次のレコードを作れること。Abe が常に胸に秘める感謝の理由は想像に難くありません。”Ohms” は正式には DEFTONES 9枚目のアルバムですが、実際は10枚目の作品とも言えます。2013年、ベーシストの Chi Cheng が交通事故で昏睡状態に陥り、命を落とすという悲劇に見舞われたため、製作を断念した歴史があるからです。DEFTONES は再び Terry Date の部屋へと帰ってきました。Chi を除いて…
「彼はいつも俺らと共にある。毎日考えているよ。インスピレーションの源だ。彼はいつもそばにいる。」

メタル、ハードコア、ヒップホップ。ターンテーブルやプログラミングを得意とする Frank Delgado, パンクバンドでプレイしていた Sergio Vega とメンバーの得意分野が分かれることも DEFTONES の強みでしょう。
「レコードを作ろうと思うのは、一人一人が個別に、そして全体的にインスピレーションを受けられるかどうかなんだ。何年もかけてわかったことだけど、それが本当に大切な瞬間なんだよね。 みんなで集まって、誰かが何か音を出し、他のメンバーがそれに反応してさらに何か音を出し、1分後にはその音が1時間前には存在していなかった曲に変わっていくんだよ。そうやって有機的に起こるのが一番いいんだけどね。いつもそうなるとは限らないけどね。 たまに集まって何時間も話し合っても何も出てこないこともあるし、出てきても何も浮かばないこともある。レコードを作るために集まって、30曲書いて10曲に絞るなんてことはしない。文字通り10曲書くんだ。アイデアを出して、途中でスチームが切れたら、”よし、やり直そう “ということになる。それが僕らのやり方なんだよ。」
DEFTONES にとって唯一音楽よりも大事なものは、それを作っているメンバーたちの絆です。
「バカバカしくて子供じみているかもしれないけど、俺たちにとってはハングアップすることがすべてなんだ。一日中くだらない話ばかりしているよ。レコードを作るためだけにレコードを作ることはないね。好きだから作っているんだ。遊びたいし、騒ぐのが好きだ。そのノイズの中から楽曲が生まれるんだよ。」
以前からそうだったように、これからもきっとそうでしょう。

参考文献: KERRANG!THE SECRETS BEHIND DEFTONES’ NEW ALBUM, OHMS: INSIDE THE STUDIO FOR THE FIRST TIME

VULTURE : Deftones Have (Almost) Found Balance

日本盤のご購入はこちら。WARNER MUSIC JAPAN

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!