MASTERPIECE REVIEW + INTERVIEW 【BETWEEN THE BURIED AND ME : COLORS】10 YEARS ANNIVERSARY !!


METAL SUCKS PRESENTS: INTERVIEW WITH DAN BRIGGS OF BETWEEN THE BURIED AND ME !!

08f0717a-ade9-4623-b739-fd6f0bf41d47

Between The Buried And Me Are Currently Out On Tour Celebrating The Tenth Anniversary Of Their Landmark Album “Colors” By Playing It From Start To Finish Every Night. Bassist Dan Briggs Talks About A Retrospective Essay About How The Band Wrote Was Has Come To Be Considered As A Landmark Modern Progressive Metal Record !!

DISC REVIEW “COLORS”

“We are Between The Buried And Me, and this is Colors.”
“Colors Live” のオープナー “Foam Born (A) The Backtrack” が厳かに幕を開け、ピアノのイントロが一旦静まると Tommy Rogers はそう呟きます。
不朽の名作 “Colors” から10年。Tommy, Paul, Dustie, Dan, Blake の5人で紡ぐ BETWEEN THE BURIED AND ME は確かにこの場所から始まり、その豊かな色彩のスペクトルは現在でも決して色褪せることを知りません。
振り返ってみれば、2003年にリリースした “The Silent Circus” における “Mordecai” はバンドのターニングポイントだったのかも知れませんね。トレードマークであった直感的な衝動のカウンターとして崇高なメロディーを発見した彼らは、”Alaska” でエクスペリメンタルなエクストリーム領域の下地を示した後、現在の5人 “ファンタスティック・ファイブ” を揃えて素晴らしき “Colors” へとたどり着くことになります。そして、この64分の万華鏡が放つプリズムは、バンド自身のみならず、現在のモダンメタル/プログレッシブシーンにとってあまりに鮮烈かつ至高のマイルストーンとなりました。
“モダン=多様性” と定義するならば、”Colors” ほど “モダン” なレコードは未だかつて存在しないでしょう。TOOL の “Lateralus”、THE MARS VOLTA の “Frances the Mute”、PROTEST THE HERO の “Kezia”、SikTh の “Death of a Dead Day”、COHEED AND CAMBRIA の “Good Apollo, I’m Burning Star IV, Volume One: From Fear Through the Eyes of Madness”、MESHUGGAH の “Catch Thirtythree”, ISIS の “Panopticon”、THE DILLINGER ESCAPE PLAN の “Miss Machine”、GOJIRA の “From Mars to Sirius”。ミレニアムを迎え、モダンメタル/プログレッシブに多大な影響を与えたエクレクティックな作品が続々と登場する中で、変革の決定打となったアルバムこそ “Colors” だったのかも知れませんね。
実際、メタル、ハードコア、メタルコアをルーツとしながらも、”Colors” には数え切れないほど豊かな色彩が織り込まれています。ジャズ、クラッシック、プログレッシブ、ワールドミュージック、ブルース、ポルカ、ブルーグラス、デスメタル、ブラックメタル…精密かつ大胆に配置されたインフルエンスの数々は、彼らのルーツとナチュラルに混ざり合い、時にエクストリームに、時にテクニカルに、時にアトモスフェリックに、時にメロディックにリスナーの元へとこの偉大なるエピックを届けるのです。
この作品が後続にとってインフルエンタルであることは、何よりあの DREAM THEATER のマスターマインド John Petrucci でさえ、彼らのセルフタイトルのアルバムが PERIPHERY, ANIMALS AS LEADERS と並んで BTBAM から「影響を受け、インスピレーションとアルバムを形作る助けになった。」 と語っていることからも明らかです。
ギタリスト Paul Waggoner は、「重要なのは、”Colors” の究極なまでにエクレクティックな音楽の数々は、誰か1人のメンバーが思いついた訳ではなく、全員が貢献して達成された点だよ。」 と語っています。確かに Dan もインタビューで、「僕は彼らに OINGO BOINGO とか GENTLE GIANT のようなバンドを紹介したし、彼らは EMPEROR や ULVER を教えてくれたんだ。」 と語ってくれました。ファンタスティック・ファイブがジグソーパズルのピースのごとく完璧に、奇跡的にフィットし補完し合い起こった化学反応。それが “Colors” の本質だと言えるのかも知れませんね。
よりミクロな観点で見れば、ギターリフのフレキシビリティを飛躍的に高めたこともこのレコードの功績だと言えるでしょう。メタルコアの興隆により、リードプレイのようにテクニカルなリフワークは徐々に浸透して行きましたが、それでもやはり “リフ” と “リード” の境界線は確実に存在したはずです。
あくまでも “リフ” はボーカルの伴奏として繰り返されるもの。”リード” は自由な自己表現の舞台。そんなトラディショナルな考え方を根底から覆したのが “Colors” であり、PROTEST THE HERO の “Kezia” であり、SikTh の “Death of a Dead Day” だったのではないでしょうか?
“Colors” のリフワークを聴けば、低音弦ではパターンやリズムを細かく変えながら、高音弦では自由自在にフレットを駆け巡る、フレキシブルかつ創造性豊かな “バッキング” が伴奏として見事に成立していることが分かります。そして、AAL 革命、Djent 前夜に繰り広げられたあまりに重要なこのコペルニクス的転回は、言うまでもなく様々なメタルジャンルにおいて今では定石として根付いているのです。
Dan は “Colors” を収録曲 “White Walls” になぞらえ “空間や考え方に限定されず、僕らの周りにある壁を全て壊してしまうように色彩たちがが鮮やかさを増していく” アルバムだと語ります。バンドは当時プログやメタルの既成概念を破壊した後、夜空に美しき虹をかけました。そして10年を経た今、”Colors” 10周年を祝う完全再現ツアーを終えた後、バンドは再び “未来” へと向かい新たな色彩のマジックを掲げてくれるでしょう。
今回弊誌では、US Metal Sucks, Gear Gods 誌と連携してベーシスト Dan Briggs の “Colors” 製作秘話を完全掲載することが出来ました。NOVA COLLECTIVE に続き今年2度目の登場です。「僕たちはいかにして “Colors” を制作したのか」どうぞ!!

Between_The_Buried_y_Me-Colors-Frontal

BETWEEN THE BURIED AND ME “COLORS” : ∞/10

INTERVIEW WITH DAN BRIGGS

Between-the-Buried-and-Me-6

The year 2007 began with a creative burst and a case of mononucleosis. I was 22 years old, sleeping on a futon mattress in a turn of the 20th century home in Greensboro, NC where I lived with one other guy and four girls, all of us 20-22. I wasn’t home much between 2005-2006, and when I wasn’t on the road I was usually going up to Pittsburgh or my old hometown of Erie, PA to visit family, friends and my significant other. I didn’t feel like my roots were quite in place in North Carolina yet, but the beginning of the new year was the perfect time to finally sink in. If memory serves, we were home from January until July to write and record our follow up to the Alaska LP, our second with the line up that has stayed in place since 2005. There was a lot of pent up creative energy, there were 14 hours and a country border between my ex-girlfriend and I, and the fact that we in the band were pretty broke and trying to stretch our tour earnings from earlier that fall out for about seven months all added up to no distractions and a lot of alone time in the bedroom to explore and adventure before meeting up at the practice space to grow our ideas. However, that would have to wait three weeks for me to have the energy to do anything other than change Dawson’s Creek DVDs (on the first of about 100 Dell laptops I owned between 2007 and 2011) and trips to the grocery store for soup and fruit.

2007年は創造性の爆発と、単核症への感染から始まったんだ。
僕は22歳で、ノースカロライナ州グリーンズボロの20世紀初頭に建てられた家で、モノに感染して布団にくるまって寝ていたんだよ。そこで男二人、女四人で住んでいたのさ。全員が20~22歳だったね。
2005年から2006年の間はあまり家にいなかったんだよ。ツアーを行っていない時は、たいていピッツバーグか、故郷ペンシルベニアのエリーで家族や友人を訪ねたりしていたんだ。未だに僕のルーツがノースカロライナにあるとはあまり思えなかったんだよ。ただ、その年の始まりは、遂にノースカロライナに馴染む完璧なタイミングだったんだ。
僕の記憶が正しければ、僕たちは1月から7月まで “Alaska” の次作を制作するためノースカロライナで過ごしたんだよ。2005年から定着していたラインナップでね。
そこには充分に鬱積したクリエイティブなエナジーが存在したよ。僕と元カノの間には14時間と国境の壁が鎮座していたからね。さらに実際、バンドとしての僕たちは本当にお金に困っていて、結局ツアーを7ヵ月も延長して稼ぐ必要があったんだ。つまり気晴らしもなく、ベッドルームで1人の時間が多かったから、練習場所に集まってアイデアを膨らませる前に音楽を探求する時間が充分にあった訳さ。
とは言え、ドーソンクリークの DVD を見続けること以外にエナジーを使うようになるには3週間かかったけどね。

With the heavy schedule we had during the Alaska touring cycle I felt like we all had a lot of time to grow. When we wrote Alaska we had basically three factions of people coming together; Tommy (24) and Paul (26) who had written the first two BTBAM albums together, Dustie (19) and Blake (20) who wrote all the music for their band Glass Casket, and myself (20) who had been the main writer in the groups I was in before joining. We all met up in the basement of Blake’s parents’ house and wrote the album at full volume in his old bedroom, where we lined the cabs and amps along the walls facing towards an actual drum riser Blake’s dad had built him in the corner of the room. It’s incredible we were able to do anything let alone write an album. I’ve always seen it as completely disjointed probably because of the memories of writing it. But we were able to expose each other to new sounds and groups we loved at the time, I showed the guys stuff like Oingo Bonigo and Gentle Giant, they showed me Emperor and Ulver. We found similarities and differences, the same as we’d find in our personalities over the next two years of touring on the album. We all went through relationships starting and ending on the road for the first time, good tours and bad tours, and we learned to gel together. What we would produce next would be a result of this growth and bonding.

とにかく、”Alaska” ツアーのハードなスケジュールをこなす間に、僕たちは大きく成長するための時間を得たと僕は感じたね。
“Alaska” を書いている最中、僕たちは基本的に3つの派閥に別れていたんだ。Tommy (24) と Paul (26) は一緒に BTBAM 最初の2枚のレコードを書いたね。Dustie (19) と Blake (20) は彼らのバンド GLASS CASKET のアルバム全てを書いていたんだ。そして、僕自身もバンドに加わる前はメインソングライターだったんだよ。
僕たち全員は、Blake の両親の家にある地下室で合流し、そこは彼が昔寝室として使っていたんだけど、キャブとアンプを Blake の父が息子のために部屋の隅に作ったドラムセットと向かい合うように並べてフルボリュームでアルバムを書いたのさ。
僕たちがアルバムを書く以外何もしなかったなんて驚きだよね。アルバムを書いたことだけで、本当にとりとめのない思い出しかないんだよ。だけど、お互いの新しいサウンドや当時気に入っていたグループを晒し合うことは出来たよね。
僕は彼らに OINGO BOINGO とか GENTLE GIANT のようなバンドを紹介したし、彼らは EMPEROR や ULVER を教えてくれたんだ。僕たちは2年に及ぶ “Alaska” のツアーで人間的にも音楽的にもお互いの類似性と相違点を発見したんだよ。
このメンバーの関係性で、ツアーを初めから終わりまで経験したのは最初だったし、良い事も悪い事もあったんだけど、バンドとして一つになることを覚えたのは確かさ。次に生みだすものがこうした成長と交流の成果となることは明らかだったね。

colors-era-btbam

Sometimes you bond in times of joy, and others in times of shared misery. One of the last tours we did on the Alaska cycle was Ozzfest 2006, one of the final years it was a full on traveling circus/festival. Victory Records used some insane amount of money to put us on this tour where we weren’t getting paid (also further making sure we never saw any royalties) and where we stuck out like a sore thumb. Playing between 9am and noon to a few rows of people in the absolute blistering heat and blinding sun and selling one or two t-shirts a day, losing weight rapidly as they were the one American traveling underground tour that wouldn’t cater specifically to vegans (of which we had three), and generally being treated by the people running the fest like we were subhumans was all the motivation we needed to write like we wanted to distance ourselves from that festival. We wanted to write something where the idea of a playing a 20 minute slot for a whole summer just wouldn’t make sense. This was never really spoken, but just came from that shared experience. A few weeks after the tour came to an end late that August, we got together for a weekend and wrote “Ants of the Sky,” and I can’t think of any better song to drive that ideology home and get the next record started.

君が喜びの時を過ごす時、他人は悲惨な状況にあるなんて事はしばしば起こり得るよね。”Alaska” のアルバムサイクルで最後のツアーの一つが Ozzfest 2006 で、こんなにも長くツアーと旅を続けたのはこれが最後だったかも知れないね。
Victory Records はこのツアーに僕たちをブッキングするため途方もない金額を使ったけど、僕たちがサラリーを受け取ることはなかったね。加えてローヤリティも一切見たことがなかったよ。本当に酷い状況だったな。
猛烈な熱気と日差しの中、朝の9時から正午まで少ない観客の前でプレイし、1日に1枚か2枚のT-シャツを売る。別に菜食主義者用のケータリングではなかったのに、みるみるうちに痩せていったよ。さらに、フェスの運営には大抵人間以下の扱いをされていたから、このフェスから逃避したいという気持ちが作曲へのモチベーションとなったんだ。
僕たちはこの夏を繰り返さないために、20分のスロットで演奏出来ないような大曲を書きたかったんだ。これは今まで話したことがなかったんだけど、みんなで分かちあった経験から生まれた訳だよ。
8月の終わりにツアーが漸く終わりを迎え、数週間後の週末に僕たちは集まって “Ants of the Sky” を書いたんだ。これ以上にあの悲惨なツアーのイデオロギーを体現した楽曲はないと思うね。そうやって次のレコードが始まったんだ。

Paul shared a Power Tab file with us on that tour or right before the tour of what you could call the “verse,” pre chorus and chorus for what would become “Ants,” and I’d start filling in some gaps in the back lounge of our bus that summer, eventually leading to what would account for the gnarliest 1:30 ever to the beginning of one of our songs. A lot of the first half of the song was arranged in that three weeks at home before we were in the same place, kind of the first time we were putting big chunks together without all being in the same room. The energy was there as soon as the four of us (Tommy was living in Louisiana at the time) got there and I just remember plowing through this piece. We got to the ending chorus reprise and Paul had jokingly been playing the bluegrass variation on it and we were like that is THE perfect segue between this long clean section and the chorus, and he was on the fence at first! It seems crazy to me that we had to talk him into using his own part, but I knew he was into it once we got it laid out in the context of the song. The song ended with a ring out on a major chord, and we alluded to how great it would be to just pick up right there with a series of ring outs and a mid tempo rock feel and keep it going. It took us 14 minutes to get our point across, but our mission statement was laid out. We were writing a musically conceptual, no rules, nothing left on the table record. We weren’t only going to write a record, we were going to live in it; eat, sleep and breathe it. We were going to push ourselves and no one was going to hear from us until we’d brought the album full circle and delivered it as a complete piece.

ツアー中かその直前だったか、Paul が Power Tab のファイルをみんなに配ったんだ。それは所謂 “ヴァース”、プレコーラスとコーラスで、それが “Ants of the Sky” になったのさ。僕はあの夏のツアーバスのバックラウンジにおけるギャップを埋めようとしていたね。それは僕たちの楽曲で最高にクールな始まり方の一つである、出だしの1分30秒に繋がったんだよ。
“Ants” の前半部分は、僕たちが集まる前の家にいた三週間でたくさんのアレンジが加えられたんだ。こんなに大きな情報の塊を、集まる前に共有したのは初めてだったね。
当時ルイジアナに住んでいた Tommy を除く4人が集まるとすぐにエナジーが溢れたよ。この楽曲はゆっくりと作ったことを覚えているな。エンディングのコーラスリプライズに辿り着いた時、Paul がジョークでそのブルーグラスバージョンをプレイしていたんだ。僕たちはそれをとても気に入ってね。長いクリーンセクションとコーラスを繋ぐ最高のセグエだと思ったよ。最初は彼が使うかどうか迷っていたんだけどね!作った本人をそれ以外のメンバーが説得するなんてクレイジーだと思ったね。だけど、一度楽曲のコンテクストにそのパートをレイアウトすれば、彼が気に入ることは分かっていたよ。
この曲はメジャーコードが鳴り響いて終わるよね。僕たちはこの部分だけ切り取って、ミッドテンポのロックソングとして成立させれば素晴らしいだろうねと言っていたんだ。僕たちの場合は、ここにたどり着くまで14分かかる訳だよ。だけど僕たちのミッション、ステートメントは展開させて行くことだったね。
概念的な音楽を書いていたんだ。ルールも決定事項もなかったよ。僕たちはただアルバムを書こうとしていただけじゃなくて、アルバムの中に生きようとしていたんだ。食べ、眠り、息をするようにね。自分たちをプッシュしようとしていたし、完璧なピースとしてアルバムが完成するまで誰にも聴かせる気はなかったね。

After writing “Ants” we left for a grueling nine week long American tour followed after just three days at home by our first trip to England which took us right up to the holidays, so we had a lot of time to listen to the demo we’d done and all the people we were on tour with had heard rumors of this 14 minute long song that we were kicking our album off with. Well, it ended up in the middle. We kind of figured that, and we ended up writing to the end of the record first as soon as we got back to it after the holidays. We had one session where Tommy came to town and we wrote “Prequel to the Sequel,” a song that continued on the ideas we established in the 14 minutes before it. We wanted to hear what it would be like if we took a Rush sounding riff and put screaming over it, a fucked up 5/4 French accordion stutter waltz with our first character voice over it. We wanted to take some of the tempo tricks we learned writing metal and hardcore songs and apply it to the end of the song where we drop back into our melodic theme from the intro to the song. I feel like this was the first song that started with a prolonged multi-part melodic section that fed into the rest of the song. For a band rooted in metal and hardcore, that was a big step.

“Ants” を書いた後、休暇を含むイングランドへの初旅行があって、家では3日間だけ過ごした後、9週間の飢えるような長いUSツアーに旅立ったんだよ。だから仕上げたデモを聴く時間は充分にあったね。僕たちとツアーを回っていた人は皆、その14分の長い楽曲の噂を聞いていたね。
“Ants” はアルバムの中盤に収録される。それはなんとなく分かっていたんだ。そして、イングランドの休暇から戻るやいなや僕たちはアルバムの最後からまず作曲することにしたんだよ。Tommy がノースカロライナに来てくれてセッションを行い、”Prequel to the Sequel” を書いたんだ。この楽曲は14分の “Ants” で確立したアイデアを引き継いでいるね。
もし僕たちが RUSH のようなサウンドのリフを取り入れたらどうなるか聴いてみたかったんだよ。そこにスクリームを乗せて、5/4拍子でガタガタにしたフレンチアコーディオンのワルツをキャラクターの声を入れて加えたんだ。
さらにメタルやハードコアを書くうちに覚えたテンポのトリックを使いたかったんだ。そのトリックは、楽曲の終盤にイントロのリプライズからメロディックなテーマに立ち返る場面で使用しているよ。長く延長したマルチパートなメロディックセクションから始まり、残りの楽曲へ波及した初めての楽曲だと感じるよ。メタルとハードコアをルーツとするバンドにとって、この楽曲は大きな一歩だったね。

Somewhere along the writing Tommy said he kept hearing our good friend Adam Fisher from Fear Before the March of Flames, a band we’d just spent nine weeks traveling the country with, singing a small handful of sections in the song. Fear had their The Always Open Mouth album come out right when that tour started and I’d never heard the band before, but we all fell in love with that album. I listened to it almost every day on that tour and for a while after the tour had ended. Adam couldn’t believe we wanted him to sing on our album, he thought we were like mad scientists or something, but he quit smoking as soon as we asked him so that he could start getting his voice in perfect working order when we needed it. Funny because after this session, I started writing an album with my friend Ashley and I played her Adam’s parts on “Prequel” and the Mouth record and we started a band called Orbs right then and there, writing over an hour’s worth of music together in the months after Colors was written. The Fear Before connection also led to us working with Brandon Proff on the art for this album and The Great Misdirect after loving his work on The Always Open Mouth. This was the first track on the record where all of us were writing parts and hearing ideas we would reference at different points in the record. It’s one of my favorites from the album, and one we played on tour with bands as varied as Coheed and Cambria and Meshuggah.

作曲の途中で、Tommy が、ちょうど US ツアーを共に回ったばかりで僕たちの良き友人である Fear Before the March of Flames の Adam Fisher がこの曲のちょっとしたセクションで歌いたいと話していると言ったんだ。FEAR BEFORE は彼らの “The Always Open Mouth” をツアーの始めにリリースしたばかりで、僕はそれまで彼らの音源を聴いたことがなかったんだよ。だけどバンド全員があのアルバムと恋に落ちたね。あのツアーの間、ツアーが終わってもしばらくはほとんど毎日アルバムを聴いていたよ。
Adam は僕たちがアルバムで歌って欲しいと言っても信じなかったんだ。彼は僕たちをまるでマッドサイエンティストか何かのように思っていたからね。だけど、依頼してすぐにタバコを止めてくれたから、必要な時に完璧な声の状態で用意してくれていたんだよ。
面白いことに、このセッションの後、僕は友人 Ashley とアルバムを書き始めたんだけど、僕は彼女に “Prequel” と FEAR BEFORE のアダムのキーボードパートをプレイしてもらったんだ。そして、僕たちは ORBS と呼ばれるバンドをすぐそこに立ち上げ、”Colors” が書かれた後数ヶ月で一緒に1時間分の音楽を書いたんだよ。
FEAR BEFORE のコネクションは、”Colors” と “The Great Misdirect” のアートワークを書いてくれた Brandon Proff との繋がりも導いてくれたんだ。彼は “The Always Open Mouth” の素晴らしきアートワークを手がけていたからね。
“Colors” でバンド全員が作曲に貢献したのはこの曲が初めてだったね。ここで聴けるアイデアは、レコードの他の場所でも参照することが出来るね。僕にとってはアルバムでフェイバリットの一つだよ。そしてこの曲は COHEED AND CAMBRIA や MESHUGGAH とのツアーでプレイしたんだ。

When we were in England at the end of 2006, Paul had played me a chord sequence that was really nice, and I suggested when it resolved at the end to C# minor that he play a sequence in some sort of 11 pattern to fit as a lead in to a riff I had written in that time signature (he ended up with a 4 3 4 pattern), and “Viridian” was born, as well as knowing where “White Walls” would begin. Jaco Pastorius wasn’t a bass hero to me growing up but I definitely connected to him as soon as I heard his playing on the Bright Size Life record he did with Pat Metheny while I was in college. Needless to say, I was mirroring him in some of the licks and off the fretboard harmonics I did in “Viridian.” Paul originally had the idea of titling the record Meridian, but after that was scratched and Colors was adopted as the title we figured we should name this little instrumental track after a color and amazingly there was one that sounded like Meridian.

2006年の末はイングランドにいたんだ。そこで Paul がとても素晴らしいコード進行を聴かせてくれてね。僕は、最後がC#マイナーで解決されるなら、11拍子のパターンで僕が書いたリフにフィットする、リードのようなシーケンスをプレイするように提案したんだ。(最終的に彼は4 3 4のパターンを選択したね。) そうやって “White Walls” の始まりとしても知られる “Viridian” が生まれたのさ。
Jaco Pastorius は僕にとって最初のベースヒーローという訳ではなかったんだ。でも、大学生の時に、彼と Pat Metheny が制作した “Bright Size Life” を聴いてすぐに強く彼と繋がったんだよ。言うまでもないけれど、”Viridian” で僕が使ったいくつかのリックやブレッドボードハーモニクスは、彼を真似しているんだよ。
Paul は元々このレコードのタイトルを “Meridian” にするつもりだったんだ。だけど一旦白紙に戻した後、このインストゥルメンタルの小曲がメリディアンに響きが似たヴィリディアンという “色” であることから、タイトルを “Colors” “色彩たち” に決めたんだよ。

“White Walls” was the first song we tackled after we got together in late January 2007 after I broke out of my bedroom/quarantine zone. A lot of the material in that song was written by Paul and I, riding that same wavelength from putting together the end of “Viridian” ― referencing the 4 3 4 chord pattern from the end of “Viridian” as the ending pattern for the lead section of this song, and Blake had a big hand in arranging. Blake kind of works in mysterious ways to this day. He can find a way to take a riff that feels weird, or a chunk of a song, and either by just deleting it or rearranging a few pieces and writing transitions he can make it suddenly work perfectly, which is a great asset to have when you’re putting such a long song together! This was the first song where we started referencing musical ideas from earlier in the record; the build up into the breakdown at 9:33 came from a fleeting section at 2:30 in “Ants,” just at a slower tempo and different time signature. And the key change at 12:57 is the same progression as 5:52 in “Ants.” Variations like those are examples of how deep into the smallest parts we were getting. The song ends on a G#m chord, but it wasn’t until after we wrote “Sun of Nothing” (the last song we finished) that we added the piano outro to the album, which not only helped connect it to the middle of the album, but the beginning by ending on a G# (which opens the album as well).

“White Walls” は僕たちが2007年の1月後半に集まった後、初めて取り組んだ楽曲だよ。僕は漸く隔離されたベッドルームから抜け出したんだ。この楽曲の多くのマテリアルは Paul と僕が書いているんだ。”Viridian” の最後を纏めあげた同じ波長に乗ってね。”Viridian” の最後、4 3 4 のコードパターンについて言えば、”White Walls” のリードセクションにおけるエンディングパターンも同じなんだ。Blake がアレンジで重要な仕事を果たしたね。
Blake は今日まで神秘的な方法で仕事をして来たんだ。彼は奇妙に感じるリフ、または曲の塊を取りだして、ただ削除したり、いくつかのリアレンジを施したり、トランジションを書いたりすることで、唐突に楽曲を完璧に動作させることが出来るんだよ。このような長い楽曲を一緒に作る場合、これは非常に有用な財産だよ!
“White Walls” はレコード初期のアイデアを引き合いに出した初めての楽曲。9分33秒から組み立てられたブレイクダウンは、”Ants” の2分30秒から始まるつかの間のセクションを引用しているね。ただテンポを遅くして、拍子を変えただけなんだけどね。12分57秒からのキーチェンジは、”Ants” の5分57秒からと同じ展開なんだ。こういったバリエーションは、僕たちがどんな細かなパートにも深く拘っていたかを示す良い例だと思う。
この曲はG#mのコードで終わっているけど、”Sun of Nothing”(僕たちが最後に作り終えた曲)を書き、ピアノのアウトロをアルバムに追加するまではそうじゃなかったんだ。そうすることで作品の中盤と繋がっただけじゃなく、アルバムの最初と最後がはG#になったんだ。

This is probably a good time to mention that I was wildly excited to finally be a part of writing a concept album, even though we knew lyrically it wouldn’t be connected. Of course we were all inspired by Dark Side of the Moon, but in high school three of my favorite albums were The Ugly Organ (Cursive), Yoshimi Battles the Pink Robots (Flaming Lips) and Scenes From a Memory (Dream Theater), so I had been locked in and ready to do this for years, I just never had the opportunity. It’s funny mentioning Dark Side; Tony, the head of Victory, initially said he didn’t like our cover because it was too similar to Pink Floyd’s album cover (black + rainbow colors?), but later when he flew us up to the office before the album was released to do a series of meetings with every branch at the label he’d tell us that we were going to be the Pink Floyd of metal and this was going to be our Dark Side or some bullshit. He was the king of blowing smoke up your ass. I guess it turned out that our fans probably would consider this album similar to that one in terms of its place in our catalog, so kudos. Oh, I didn’t mention, that meeting we had? Everyone that was at them was gone when the album came out… but that wasn’t too atypical.

遂にコンセプトアルバムを制作出来て、僕がどれほどエキサイトしていたか記すには良いタイミングかも知れないね。歌詞の面では繋がっていないにしても。
勿論、僕たち全員が “The Dark Side of the Moon” からインスパイアされているよ。だけど高校時代、僕のお気に入りの3枚は、CRUSIVE の “The Ugly Organ”、FLAMING LIPS の “Yoshimi Battles the Pink Robots”、そして DREAM THEATER の “Scenes From a Memory” だったんだ。だから何年もコンセプトアルバムを作る準備は出来ていたんだよ。その機会がなかっただけなんだよ。
“The Dark Side of the Moon” に言及したのは面白いね。Victory Records のトップだった Tony は最初 “Colors” のアートワークを気に入らなかったんだ。虹と黒の配色が PINK FLOYD のあのアルバムに似すぎているからってね。
後にアルバムがリリースされる前に彼が私たちをオフィスに連れて来て、レーベルの各支店との一連のミーティングをした時、彼は僕たちはメタルシーンの PINK FLOYD になるし、”Colors” は僕たちの “The Dark Side of the Moon” となるとか何とか宣ったんだ。大口を叩く王様だったよ。僕は、ファンのみんなが僕たちのカタログに置ける “Colors” の位置という意味で、”The Dark Side of the Moon” に似ていると考えるだろうと思っているんだ。それならば僕たちも賞賛と受け取れるよ。

BTBAM-Colors-Recording-Dan

PHOTO BY Chuck Johnson

I’m foggy if we started working on “Foam Born” or “Informal Gluttony” next, but we’ll just start from track 1 and work to the middle. Tommy had written the great intro into the very Weezer sounding burst that opens the album. To my knowledge this was the first section he’d written on the keys, besides maybe “Reaction” from Silent Circus. Remember that song?! We just had to find a way to get from that to the very metal sounding section Dustie had written to start the B part of the two-song opener, a not very atypical BTBAM problem to have. I could probably play the 5/4 tribal chorus on a loop for an hour, I had written so many variation grooves on that rhythm. I don’t think Dustie did much soloing before joining the band, or really before this record, but listening to the end of the song it’s a style that is still inline with what he does today which I think is cool to see. It’s kind of like the moment he found his style and phrasing and ran with it. “Informal” was built around a 6/8 percussion idea Blake had been talking about. He, Dustie and I got together one day and I found a phrase on the bass I liked and we looped it for a while for Dustie to find melody ideas that fit over top. Then we took that tonality and based a lot of the song around it, which was new and cool. We wouldn’t get back to that idea until Parallax II, finding a tonality and carrying it through the song. We had the intro-verse in place and Paul came in with the chorus idea, a simple Floydy three chord progression, still one of my favorite choruses. The original demo idea was pretty different and the reprised chorus I think didn’t come back in for another three minutes or so. There was a ton of noodly stuff we cut out that never resurfaced, but it was definitely for the better of the song. As atypically arranged as the songs on the album were I still felt like they flowed really well. We were still cautious even though we were taking big creative leaps headfirst into progressive rock and whatever else to make sure it was all for the better of the song.

ぼんやりと次は “Foam Born” か “Informal Gluttony” に取り掛かると思っていたんだけど、結局、僕たちはアルバムの1曲目から中盤へと進んで行くことにしたんだ。Tommy がまさに WEEZER のサウンドでバーストする、アルバムの幕開けに相応しい素晴らしいイントロを書いていたんだよ。おそらく “Silent Circus” の “Reaction” を除いては、僕の知る限り彼がキーボードで書いた初めてのセクションだよ。
“Foam Born” を覚えているかい?Dustie が書いた非常にメタルなサウンドのBパートオープニングにたどり着くために僕たちは何とかしなければならなかったんだ。これについては、BTBAM には良くあることなんだけどね。
僕はあの5/4のトライバルなコーラスをおそらく一時間は続けてプレイしたかもしれないね。あのリズムでたくさんグルーヴのバリエーションを作ってみたんだ。
Dustie はバンドに加わるまで、むしろこのレコードまであまりソロを取ったことがなかったんだ。だけどこの曲の最後のパートを聴けば、今日彼のスタイルとなっているものの片鱗が伝わると思うよ。クールだよね。このパートは、ある意味彼が自分のスタイルとフレーズを発見し、楽曲に反映する方法を見つけた瞬間だったのかもしれないね。
“Informal Gluttony” は、Blake が良く提案していた6/8のパーカッションパターンを中心に考えられたんだ。Blake と Dustie、そして僕がある日集まったんだけど、僕が考えたそのリズムのお気に入りのベースフレーズがあってね。僕たちがそれを元にしてジャムっていたら、Dustie が最高にフィットするメロディーのアイデアを見つけたんだ。そこから調やコードを考えて、楽曲のベースとして肉付けしていったんだ。新しくてクールなやり方だよね。とは言え、その手法は “Parallax II” まで使うことはなかったんだけどね。
僕たちはイントロとヴァースまでは完成させていたんだよ。そこに Paul がシンプルな PINK FLOYD 的スリーコードのコーラスのアイデアを持って来たんだ。今でも僕の大好きなコーラスの一つさ。
デモの時点では大分異なっていたんだけどね。最後にコーラスパートが戻ってくるけど、そこに到達するまであと3分くらいはあったと思う。カットして日の目を見なかったアイデアもたくさんあるんだよ。だけどこの曲のためには間違いなくその方が良かったんだ。
かなり特異なアレンジを施して来たにもかかわらず、僕はまだアルバムが本当にうまく流れているように感じたんだ。プログの領域へ向かうような激しく創造的な飛躍を進めていても、僕たちはあくまで慎重だったね。アイデアが何であれ全てが楽曲を良くするためだったんだ。

Sun of Nothing” was the last song we wrote for Colors and it was the only one where we really knew we had to end it in a certain way, a bizarre thing to work towards. The beginning of “Ants” already sounds like a run that is in motion from something beforehand, but it was actually written with the beginning of the track being the first thing Paul wrote. So in working backwards, I wrote the whole last section as a build into “Ants,” one of those sections I mentioned earlier that I wrote on the bus the summer of Ozzfest. I wrote this section and 10:14 of “White Walls” at the same time, kind of helping give a cohesive feel between those three tracks. “Sun” was another fun track where everyone was on board writing riffs, and aside from the very opening riff (which I believe Blake had written the drums to start the song and Paul wrote the opening riff after hearing the fill), once the acoustic interlude happens at 2:00 the song takes a more melodic and focused turn through the end of it, definitely a hint at the future of things to come and probably why it’s found its way into so many different sets over the years. 4:10-6:48 was the first material I remember writing for the album, back on said futon in between some of my first tours with the band in 2005. Sometimes it just happens that a writing session comes full circle to the ideas that initially began the whole thing.

“Sun of Nothing” は “Colors” に書いた最後の曲。僕たちはこの楽曲でレコーディングを終わらせなくてはならないと知っていたんだ。
“Ants” の始まりは動きのある走るようなサウンドだったけど、実はあのイントロはこの曲のイントロと一緒に Paul が最初に書いたんだ。振り返ってみれば、僕は “Ants” 最後のセクションを組み立てて書いたよね。そのうちの一つは、先に述べた Ozzfest の夏にバスに書いたもの。僕はこのセクションと “White Walls” の10分14秒からを同時に書いたんだ。そうやってこれらの3つのトラックの間に緊密なフィーリングをを与えることになったのさ。
“Sun” も全員がリフの作曲に参加した楽曲の一つだよ。オープニングのリフを除いてね。あれは確か Blake が書いたオープニングのフィルインを聴いて Paul が書いたんだよ。
2分過ぎにアコースティックのインタルードが入ると楽曲はよりメロディックになり、その方向にターンし焦点を当てていくことになるよ。間違いなくあのインタルードは、これから起こることのヒントだね。
4:10-6:48 のマテリアルは、確か僕がこのアルバムのために最初に書いたパートだと思う。布団から2005年のバンドとの初めてのツアーの間くらいにね。

The recording of the album was significant in that Jamie King was just moving into a new house/studio and was really rushing things along to make sure we were the first band to record in there. I remember going in a handful of days before we actually started to track drums and we were just listening through some demos with him as he was finishing getting the vocal booth put together, something that seemed so luxurious after the way we’d made Alaska in his parents’ basement! We’ve done a lot of work in that room now between a number of groups we’re involved in, and ten years later as I’m writing this we’ve just wrapped up recording another record there, our tenth as a band.

このアルバムのレコーディングは、Jamie King が新しい家/スタジオに移り変わったばかりで、僕たちがそこを使用する最初のバンドであり、非常に急いでいたという点で、意義深いものだったんだ。実際にドラムのトラッキングを始めるまでには、ほんの数日しかかからなかったことを覚えているよ。僕たちは彼がボーカルブースを完成させている間にデモを聞かせていたからね。
とは言え、”Alaska” を彼の両親の地下室でレコーディングしたことを考えれば、それでも贅沢に思えたね!
それから僕たちはこの部屋で、関わっているいくつかのグループで多くの仕事をこなして来たんだ。そして10年後、僕はバンドとして10枚目のレコードに取り掛かっているこの部屋で、これを書いているんだ。

I remember leaving the studio. We did a short run up the East Coast and into Canada, but when it came time to leave in September I don’t think there was even much of a conversation that we’d be going on tour playing anything but Colors. There were myriad discussions involving managers and booking agents weighing in on when it makes the most sense to play a full concept album in relation to when it’s released. The album came out on September 18th and ten days later we were on tour playing it. I think we were all just so excited about it and knew that it was absolutely the best hour of music we could present at that time and we didn’t think twice about playing it all live. Between 2007 and 2008 we probably played the album in full 60 or so times between three tours in the States, Canada and Mexico. We were fortunate enough to have it place us on the progressive rock/metal scene for the first time: we did tours with Dream Theater, Opeth, Meshuggah… it exposed us to an audience that wouldn’t have known about us or have really cared for us or had much in common with our music beforehand. It felt like our music was really evolving as we were growing, and ten years later it’s still an unspoken goal to always be moving forward and not to look back when we’re writing.

スタジオを離れた時のことを覚えているよ。東海岸からカナダにかけて短いツアーを行うことになったんだ。9月にスタジオを離れる時は、”Colors” のアルバムだけをプレイすることばかり話していたよ。マネージャーやブッキングエージェントと様々なディスカッションが行われ、リリース時にこのコンセプトアルバムの完全再現を行うことが最も理にかなっているのではないかと熟考したんだ。
9/18にアルバムはリリースされ、10日後には僕たちはツアーでアルバムをプレイしていたよ。僕たちは全員がただとても興奮していて、当時表現出来た最高の音楽、一時間だと知っていたね。2回も完全再現ツアーをやるとは思っていなかったけど。
2007年から2008年にかけて、僕たちはおそらくこのアルバムをフルで60回くらいプレイしたよ。US、カナダ、メキシコの3ツアーでね。
幸運なことに、このアルバムで僕たちは初めてプログロック、プログメタルのシーンに基盤を作ることが出来たんだ。DREAM THEATER, OPETH, MESHUGGAH ともツアーを行ったね。そのツアーによって、僕たちを知らなかったり、気にもとめていなかったり、しかし共通点を持つリスナーたちに存在を知らしめることが出来たんだよ。
僕たちの成長に伴って、音楽も本当に進化していると感じるね。10年経ったけど、作曲について前に進み続けて振り返らないことが、語られていないゴールなんだ。

I’m proud of this record and what it stands for, which comes back to “White Walls:” not being confined in a space or mindset, letting the colors be so vibrant that the walls burst all around us. We’re gonna have some fun this fall playing the record and reminiscing on the last ten years before we blast full steam into the new year and our new album. I’m thankful that there’s remained such an interest in this album ten years later and in our band in general, allowing us to grow as much as we have with the time needed to do so naturally. Here’s to the future!

僕はこのレコードを誇りに思っているよ。それは “White Walls” “白き壁たち” が象徴しているよね。空間や考え方に限定されず、僕らの周りにある壁を全て壊してしまうように色彩たちがが鮮やかさを増していく。
今年の秋にこのレコードをプレイし、この10年間を振り返り、新年と新しいアルバムを盛り上げようと思っているんだ。10年後にもこのアルバムやバンドがこんなに関心を集めていることに感謝しているよ。僕たちが自然に成長出来るよう見守ってくれてありがとう。ここから未来へと繋がるんだ!

18922224_10155520163763189_7266996499487438026_n

BETWEEN THE BURIED AND ME Facebook Page
BETWEEN THE BURIED AND ME Official Site
BETWEEN THE BURIED AND ME Official Twitter
METAL SUCKS
METAL SUCKS Facebook Page
GEAR GODS
METAL BLADE RECORDS

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です