タグ別アーカイブ: Modern Metal

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PENSEES NOCTURNES : DOUCE FANGE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH LEON HARCORE A.K.A. VAEROHN OF PENSEES NOCTURNES !!

“Pensees Nocturnes Is Drinking a Glass Of Champagne On The Edge Of The Abyss, Where Everything Is Falling.”

DISC REVIEW “DOUCE FANGE”

「僕は音楽を優先し、バンドをケースバイケースで判断し、なるべくカタログ化しないようにしているからね。インターネットの発達により、国籍という概念は音楽においてもはや意味を持たなくなったと思う。だから、たとえフランスに強力なブラックメタル・シーンがあるように見えても、フランス人であることに特に誇りを持つことはないんだ」
メタルヘッズがブラックメタルを想像するとき、ノルウェーのフィヨルドや教会を思い浮かべるのか一般的でしょう。しかし、”実験好き” な人たちはその限りではありません。PLEBEIAN GRANDSTAND, DEATHSPELL OMEGA, BLUT AUS NORD, CREATURE, そして IGORRR。バゲットとエスカルゴとエッフェル塔の国は、確実に今、そのトリコロールに血と知の漆黒を加えつつあります。
それでも、PENSEES NOCTURNES の首謀者 Leon Harcore A.K.A Vaerohn は、音楽に国籍はないと嘯きます。レッテルを剥がす、固定観念を疑う、欺瞞の美を笑う。それこそが彼らの目的なのですから。ある意味、そのニヒリズムとシニシズムこそ、フランスらしいと言えなくもないでしょうが。とにかく、この夜想と不安の申し子は、圧倒的なブラックメタルの核を、オーケストレーション、ジャズ、フォーク、エキセントリックな装飾、そして皮肉にもセーヌの滸やルネサンス、それにアール・ヌーヴォーでコーティングした裏切りの饗宴を催しています。
「なぜ好きな楽器を使えるのに、3つや4つに楽器を限定してしまうんだい?PENSEES NOCTURNES はライブと違ってスタジオでは常にワンマンバンドとして活動しているから、好きなものを何でも試すことができるのさ」
常識を疑い、当たり前をせせら笑う PENSEES NOCTURNES にとって、”ノン・メタル” な楽器の使用はある意味至極当然。ヴァイオリン、フルート、クラリネット、アコーディオン、トランペット、トロンボーン、サックス、ディジュリドゥ、ティンパニー、コントラバス、ハーモニカなど雑多なオーケストラと通常のメタル・サウンドが混在するインストゥルメントの狂気は、あのシルク・ド・ソレイユさえも凌駕します。ただし、Leon のサーカスは安全と死の狭間を良く知っていて、様々な要素をバランスよく取り入れながら、地獄の綱渡りを渡り切って見せるのです。
「PENSEES NOCTURNES は明らかに唯物論的な音楽であり、今ここで聴くべき音楽だ。憂鬱でもなく、無邪気な喜びでもなく、美しくもなく、酷くもなく、現実的で悲劇的な人生のビジョンだから。むしろ、僕たちの存在に対するニヒリズムと笑いのシニシズム (慣習の否定。冷笑主義)なんだよ」
フランスを笑う狂気のブラックメタル・サーカス “Douce Fange” は人間大砲の音で開演し、”Veins Tâter d’mon Carrousel” ですぐさま狂騒曲の舞台を設定します。芝居がかった叫び声は同じフランスの IGORRR を想起させ、刻々と変化する音の曲芸は無限にアクロバティック。ブラスセクションで始まる “Quel Sale Bourreau” は、DIABLO SWING ORCHESTRA にも似て、曲芸師のように様々な演目を披露。IMPERIAL TRIUMPHANT 的なブラックメタルのカオスとオペラが戦う様は、まさにニューヨークとフランスの決闘。そうして次々に、無慈悲なピエロたちはジャンルの境界線を歪めながらメタル化したワルツを踊り、笑い笑われながら即物的な享楽を与え、漆黒のアトラクションを血と知に染めあげていきます。
「キリスト教が現世の死である以上、ブラックメタルは生でなければならない。つまり、ブラックメタルは物質主義的な快楽であるべきで、それ以上の何かを望むことなく、今あるわずかな人生を楽しむことだ。 神秘的、超越的な側面も、サタンも、神も、どんな信念もない。 ただ、現実が、可能性と限界を伴ってあるがままにある。 その観点からすると、PENSEES NOCTURNES は他のどのバンドよりもブラックメタルなんだ」
Leon にとって、ブラックメタルの反語はキリスト教。天国に行くという目的のために、現世における享楽を放棄して、真面目に粛々と生を全うするその教義は彼にとって全くのナンセンス。美しいとされる “人生を楽しまない” 生き方に Leon は疑いの目を向け、快楽と狂気と反骨の三色に染まったトリコロールの旗を振ります。ブラックメタルこそが生。重要なのは、一見、ふしだらで退廃的で危険で強欲にも思えるこのサーカスには、実のところ何の強制力もありません。
今回弊誌では、Leon Harcore A.K.A. Vaerohn にインタビューを行うことができました。「PENSEES NOCTURNES は、すべてが落ちていく深淵の縁でシャンパンを飲んでいる」名言ですね!タイトルはもちろん、シャルル・トレネの “優しいフランス” のオマージュで  “汚れたフランス”。どうぞ!!

PENSEES NOCTURNES “DOUCE FANGE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PENSEES NOCTURNES : DOUCE FANGE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DYMBUR : CHILD ABUSE / RAPE CULTURE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DYMBUR !!

“We Cannot Expect To Change The World. We Are Just a Small Band From a Remote Corner Of The World So If Our Music Can Touch Just a Few Hearts And Bring About Just a Small Change Then We Would Consider Our Duties Fulfilled.”

CHILD ABUSE, RAPE CULTURE

「バンド名の DYMBUR はカシ語源で、英語では “Fig Tree” “イチジクの木” と訳される。カシ族は、インド北東部のメーガーラヤ州に住む先住民族なんだ。イチジクの木とは、古い枝から新しい葉が新しい形を形成する事、乾燥した期間の後に再生し新たに成長する能力から、再生、進歩、闘争の後の勝利への進化を象徴しているんだよ」
インド北東部の高地シロンを拠点とする DYMBUR。雨と雲に愛され、神の庭とも称される熱帯雨林を守るカシ族の申し子は、この10年でそのバンド名イチジクの木のように再生、進歩、そして勝利を手にしてきました。そもそもは、Djent とプログレッシブ・メタルに専念するバンドとして、国内のメタル・シーンで存在感を示していた彼ら。しかし、2020年になり、バンドは自分たちの音楽スタイルを一歩進めることを決め、その場所にカシ族の伝統音楽を融合させるようになったのです。
「僕たちは Djent/Metal とカシ族の伝統楽器を融合させ、独自のサウンドを作り上げることを決意し、ジャンルに “THRAAT” という言葉を加え、”Khasi Thraat Indian Folk Metal” と名づけることになった。例えば、デュイタラ(カシの小型ギター)は、8弦ギターと調和するように改造しなければならない。伝統的なデュイタラには4本の弦が張られているけど、僕たちは6本の弦に変更し、ナイロン弦を使うようにした」
今では、”Khasi Thraat Folk Metal” というアイデンティティで活動している DYMBUR。”Thraat” という新鮮な言葉は、長い年月をかけて、伝えるべきメッセージによってさまざまな形をとりながら熟成されてきました。”3連符の連鎖からの突然の停止”。DYMBUR 特有の音やグルーヴを見事に表現するその語感は、Djent における Thall と近い部分もあるのかもしれません。とにかく、今インドで “Thraat” とタグ付けすれば、それは即ち DYMBUR のこと。”Thraat” の最新形は、イントロにシンセウェーブのフィーリングを加えつつ、民族楽器のデュイタラやボムと融合させ、よりアグレッシブにラップまでをも取り入れています。LINKIN PARK や NU-METAL に対する憧憬を込めながら。
「インドではレイプが “文化” に変わり、人々は被害者に対して何の反省も同情もなく、日常生活を送ってしまっているんだ。場合によっては、被害者さえも、レイプされたのは自分のせいだと思い込んでしまうほど。だからどうしても、DYMBUR はこの曲を書き、制作しなければならなかったんだ」
2019年にリリースしたアルバム “The Legend of Thraat” に続き、2021年11月に社会派の新曲 “Rape Culture” を携え帰ってきた DYMBUR。彼らにとって “Rape Culture” とは、犯罪を矮小化したり常態化したりする行為が当たり前となっているインド社会を、少しでも変えたいという気持ちの現れでした。あまりにも犯罪が多すぎて、犯罪が “文化” となってしまう現実。DYMBUR はその “不都合な免疫” をメタルで洗い流そうとしているのです。
「僕たちは、変化をもたらすために少しでも努力しているだけなんだよ。インドにおける児童虐待は深刻だ。この曲の歌詞には、正確な事実が書かれている。1,000万人の子どもたちが児童労働に従事していて、毎日100人以上の子どもたちが何らかの形で虐待を受けている」
“Rape Culture” のリリース直後から、DYMBUR はインドの社会問題をさらに掘り下げ、”Child Abuse” を完成させます。児童労働、児童婚、児童虐待が蔓延するインドにおいても、特に彼らの出身地シロンは、炭鉱における限界を超えた劣悪な児童労働というデリケートなテーマに直面しています。
必要なのは、きっと国内以上に海外からの反響でしょう。もし BLOODYWOOD のようにこの曲が世界から大きな注目を集めることができれば、きっと世界は黙ってはいないでしょうから。さらに、社会に変化をもたらしたいという願望にとどまらず、DYMBUR はシロンを拠点とする非営利団体 SPARK のため資金集めも行っています。この団体は、社会から疎外された人々、特に女性や子どもたちの権利向上と福祉に力を注いでいます。
今回弊誌では、DYMBUR にインタビューを行うことができました。「僕たちは世界を変えようとは思っていない。僕たちは世界の片隅に住む小さなバンドに過ぎないから。でもだからこそ、僕たちの音楽がほんの少しでも人の心に触れ、ほんの少しの変化をもたらすことができれば、僕たちの任務は果たされたと考えられるんだ」 どうぞ!!

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DYMBUR : CHILD ABUSE / RAPE CULTURE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CRESTFALLEN DUSK : CRESTFALLEN DUSK】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RYAN CLACKNER OF CRESTFALLEN DUSK !!

“It Is Worth Noting That Even When Bleak And Miserable, The Blues Does Tend To Be Life-Affirming Though The Opposite Tends To Hold True For Black Metal, Which Is a Very Powerful Contrast.”

DISC REVIEW “CRESTFALLEN DUSK”

「このアルバムのテーマは、アメリカや南部の神話的な記憶の中にある遠い場所を呼び起こし、ブラックメタルとブルースの正当なクロスオーバーが可能だと思われる場所で、歌詞的にも視覚的にも両者を融合させるというものだった」
モダンメタルを多様性と定義し、メタルに備わった寛容さを追い求めてきた弊誌。サブジャンルと文化の掛け算によるメタルの細分化、そしてその可能性はまさに無限大です。ただし中には、その可能性を逆手に取ったセルアウトの野心が見え隠れすることも事実。それでもなお、いくつかの新しいバンドは、夜の丘に立つ灯台のように、宇宙に瞬く一等星のように光り輝いています。
「ヴィンテージ・ギターも使って、いつものメタルらしいギターサウンドを排除して、古くて埃っぽいけどむせ返るような風景を想起させ、僕のアイデアがまだしっかり自立しているかどうかを確認しようとしたんだ。ブラックメタルとブルースの対比を際立たせ、ユーモアたっぷりにするため、ギター以外は基本的にすべて歪ませたんだよね」
ブラックメタルとブラック・ミュージックを融合させた魅力的な音楽といえば、おそらく多くのリスナーが ZEAL & ARDOR を想像するはずです。ただし、ZEAL & ARDOR a.k.a. Manuel Gagneux の場合は、ブラックメタルと、アメリカ南部を中心としながらも黒人の音楽全般という幅広いコンセプトが先にありました。
CRESTFALLEN DUSK の Ryan Clackner の場合は、そもそも大学でアメリカ南部の音楽と歴史を研究し、出発点がブルース、ジャズ、アメリカ南部の古いカントリー/フォーク音楽にあります。よって、このバンドではまずあの山と森と砂と埃と酒と音楽のアメリカ南部、ミシシッピの悪魔を召喚しつつ、その場所にブラックメタルの狂気を加えていくことにしたのです。
つまり Ryan の言葉を借りれば、「このアルバムは、他のブラックメタル・プロジェクトに広く見られるカントリーやフォークの影響から離れ、ジュニア・キンブローやR.L.バーンサイドのような巨人の影響を受けた強いヒルカントリー・ブルースでブラックメタルを再創造しようとする試み。全てのリズムギターは1958 Fender Musicmaster で録音されている」
つまり、もっと狭い場所の音楽をとことんまで深く追求してブラックメタルで煮詰めた地域密着、ど田舎のどニッチなブラックメタルと言えるのです。
「昔のブルース・アーティストたちは、ヒル・カントリーであろうと他の場所であろうと、基本的に抑圧されてもどんな場所でも自分たちの居場所を見つけることができた。そして、殺伐とした悲惨な状況にあっても、命を肯定する傾向があったことは注目に値するよ。これはブラックメタルとは真逆の傾向で、それが非常に強力なコントラストになる」
興味深いのは、同じ悪魔の音楽でありながら、Ryan にとってブルースとブラックメタルは真逆のものであるところ。ど田舎の寂寞、奴隷としての抑圧、惨めな貧困をかかえながら、ヒル・カントリーのブルースマンたちは、決して絶望にとらわれることはありませんでした。むしろ、どんな悲惨な状況にあっても、彼らは生に執着して命の音楽を奏でました。
一方で、ブラックメタルは同様に社会から抑圧され、孤立した人たちの集まりだったかもしれませんが、時には自らの命を断ち、時には他人を殺め、さらには教会を燃やしてその鬱屈を刹那に晴らしたと言えるのかもしれません。そんな “生” に対する真逆の考え方、執着と刹那のコントラストが見事に “Crestfallen Dusk” の世界には描かれているのです。つまり、この再創造は、ヒルカントリーのブルースをブラックメタルの “言語” に翻訳したものなのです。
ローファイで乾いた南部の景色に、ブラストビートが機械兵器のように突き刺さる様は、さながら南北戦争のダンスホールに集結したサタンのお祭り騒ぎのようでもあり、山と砂漠、鬱蒼とした森を照らす大きな月の下に潜むホンキートンクな悪魔の踊りのようでもあり。ヴィンテージ・ギターの息吹に黒々としたメタルがしばしば散乱し、爪を立て、ベースが雪崩のように鳴り響き、ドラムは砂嵐の暴力で命の雫に絶望感を叩きつけていきます。ブラックメタルであることは間違いないのですが、それにしても、今までのものとは全く違う、まさに悪魔の契約。
今回弊誌では、Ryan Clackner にインタビューを行うことができました。「アラバマ出身の大学時代の友人を通じて、ヒルカントリーのブルース・ミュージックに目覚めたんだ。まだ完全には解明されていないけど、ヒルカントリーは僕の人生を変えたんだ」 どうぞ!!

CRESTFALLEN DUSK “CRESTFALLEN DUSK” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CRESTFALLEN DUSK : CRESTFALLEN DUSK】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【SLAUGHTER TO PREVAIL : 1984】


COVER STORY : SLAUGHTER TO PREVAIL “1984”

“If You Say You Are Against The War, If You Do Something Like You’re Protesting, And All This Shit, You Can Probably Go To Jail.”

1984

世界で最も危険なデスコアバンドのひとつ、SLAUGHTER TO PREVAIL。彼らが昨年発表したミュージック・ビデオには、バズーカ砲の発射、戦車での巡航、命がけのロシアンルーレット、フロントマン Alex Terrible が熊と格闘するなど、母国ロシアのステレオタイプを大々的に取り入れた姿が映し出されていました。
メタルヘッズにとっては、この仮面をかぶったバンドの大げさな MV は、古き良きデスコアの過激さとバカバカしさを限界まで引き出したものに過ぎませんが、ロシア政府の目に彼らは脅威の悪魔崇拝者集団と映り、彼らの母国公演は、暴力と悪魔賛美のプロパガンダであるという理由で頻繁に警察によって閉鎖されました。
Alex Terrible は現在、フロリダ州オーランドに移住し、デスコアが最も盛んななアメリカに住むことを計画中。2021年のアルバム “Kostolom” 以来の新曲 “1984” は、ハリウッド映画のような空想上の暴力から、ウクライナでの流血を止めろ!というロシアへの鋭い政治的批判に向かってそのテーマを大きく転換した破砕的なシングル。この紛争は Terrible にとっての優先順位を完全に方向転換させ、バンドの今後の創造性にも鋭く影響を与えました。
今年2月にロシアがウクライナに侵攻し、現在も続く流血の紛争が始まったことで、ロシアにも、多くの変化がありましたが、ロシアの侵略が始まってすぐに、Alex Terrible はソーシャルメディア上でこの戦争に対し声高に反対の声をあげました。
「俺たちは残忍な音楽を演奏しビデオには武器も出る。だけどどんな戦争にも反対だ。ウクライナで起こっていることにとても傷ついている。どうかロシア国民全体を共犯者だと思わないで欲しい。皆の頭上に美しい、平和な空が広がりますように」
先日、同じロシア出身のプログ・チェンバー・デュオ、IAMTHEMORNING の Gleb と会話をした際、彼は今のロシア、そしてその国民を “ゾンビ” と呼びましたが、全員が全員 “噛み付かれて” ゾンビになっているわけではありません。ロシアが突き進む全体主義、差別主義、帝国主義に疑問を呈するアーティストやスポーツ選手、資産家が少なからず声を上げています。逮捕や暗殺の危険もかえりみず。
我々個人にできることは決して多くはないでしょう。しかし、まず恐ろしい戦争が今も続いていることを忘れないこと。戦争や弾圧、人の死に慣れないこと。そしてロシアとロシア人すべてを憎み切り捨ててしまわないこと。ロシアの全てを完全否定してしまうことは、そうした “自浄作用” の芽までも潰してしまいかねない危険な行為かもしれませんし、そもそもロシアがやっていることと何ら変わりがありません。
SLAUGHTER TO PREVAIL は昨日、戦争を止めるための第二の矢を放ちました。彼らが最も得意な方法で戦争と流血、そして全体主義について強く発言することを決めたのです。”1984″というタイトルの、強烈なエクストリーム・メタルによって。


1984

もし、あの場所で起きていることがすべて自分のことだったら?
あの涙が自分の家でも流れたとしたら?
お前はあんなクソを白い壁に塗りたくれるか?
自分の家で家族と一緒に
良心は死に絶えた!
行進する軍隊が見える
痛みが走る…だがそこにいる友にはもはや顔も運命もない
死と痛みが群衆の後ろに続く
一体何なんだ?何が起きている?
暴力を止めろ
地球上の流血を止めるんだ
怖がる子供たちの目を見て自分を取り戻せ
暴力を止めろ
地球上の流血を止めるんだ
なあ、兄弟たち
怒りは記憶の中で生き続ける! 怒りは生き続け、そしてはびこってしまうんだ!
罪のないふりをする
見ないふりをする
自分の戦争ではないふりをする
戦争反対のふりをする…そうじゃねえだろ?
ヤツらの目は呪われている
ヤツらの信仰は磔にされている
戦争によって!
ヤツらの舌は石だ
ヤツらの舌は死んでいる
戦争によって!
あのクソ野郎はいつかお前の背中にもナイフを突き刺すだろう

“どうか暴力を止めてくれ、地球上の流血を止めてくれ” という心からの率直な呼びかけを続けながらも、ジョージ・オーウェルの名作小説 “1984” を背景として “抗議” に奥行きを持たせているところはさすがとしか言いようがありません。オーウェルが1949年に執筆した、全体主義国家によって分割統治される近未来の恐怖。70年以上も前の空想が今、リアリティーを持って襲い来るなどと誰が想像したでしょうか。そうして彼らは戦争のみならず、政府による監視、検閲、権威主義の暴走に対しても抗議の声をあげているのです。”1984″ の仮のタイトルが “ヨーロッパ最後の人間” だったというのも、今となっては皮肉な話。オーウェルの言葉を置いておきましょう。
「この小説は社会主義に対する攻撃ではなく、倒錯を暴露することを意図したもの。小説の舞台はイギリスに置かれているが、これは英語を話す民族が生来的に他より優れているわけではないこと、全体主義はもし戦わなければどこにおいても勝利しうることを強調するためだった」
これほど直線的に暴力の嵐を叩きつけてくるバンドが、悪魔の顔を被ったバンドが、実は誰よりも平和を願っている。彼らの存在だけで、仮面の裏の素顔をしっかりと見極めることがいかに重要か伝わります。オーウェルと握手をかわし、ロシアの純血主義のため自分のアートを捨て去ることを拒否し、600ポンドの熊と戦い、顔の傷跡の凄みを明かし、デスコアに飽きたと宣言する。SLAUGHTER TO PREVAIL の野望と狂気と真実と未来はすでに約束されているのかもしれません。まずは、ロシアを離れた理由から話してもらいましょう。

「ロシアのメタル・シーンはアメリカに比べてそれほど大きくないからだ。でも、俺は自分の国が好きなんだ。家族も友達もまだそこにいるからね。俺はロシアで育った。自分の国のことは何でも知っている。ロシアにいる方がずっと楽なんだ。でも、戦争が始まると、ビジネスのコネクションなど、すべてを失ってしまう…制裁で何もできない。そこで、アメリカに移り住むことを即決し、ビジネスもアメリカに移したのさ」
Terrible が手がけているビジネスとは何なのでしょう?
「自分の商品、マスク、その他もろもろを売っているんだ。うまくいってるからビジネスみたいなもんだ。たくさん売れて儲かってるんぜ。俺のバンドにとってもいい金だ。PayPal はロシアと手を切った。Visa と MasterCard も閉鎖した。ロシアから他の国への送金ができないんだ。今は難しい。移住にはヨーロッパの国々や、おそらくメキシコ、アメリカなど、いくつかの選択肢があったな。でも、一番いいのはアメリカだと思った」
戦争によって物理的な危険もあったのでしょうか、それとも制裁によって去ることになったのでしょうか?
「それはちょっと危険な話だ…。戦争に反対だと言って、抗議するようなことをすれば、おそらく刑務所に入るか、3万ルーブル(約500ドル)か5万ルーブル(約800ドル)の切符を切られるかもしれないんだ。それほど高くはないが、それでもとんでもないことだよ。戦争に反対しているだけで、政府からただ “オマエには問題がある。黙れ。黙ってろ” と言われるのさ。特に音楽をやっていて、戦争に反対していたら、おそらく政府はショーを行わせないだろうし、シャットダウンする…… 俺は芸術のためなら何でもする。そうだよ、俺たちは少し問題を起こした。政府は俺たちが悪魔崇拝者だと考えている」
具体的に何があったのでしょう?
「暴力、暴力のプロパガンダ、悪魔崇拝、その他もろもろの理由で、俺らのショーはキャンセルされたんだ。俺や他のバンドにとって、それは非常に危険なことだ。ロシアでは何もしなくても刑務所に入れられるからな。ロシアは今、政府がかなり強くて、すべてをコントロールしているんだ。ヤツらが気に入らなければ、簡単に刑務所に入れられるんだよ」
Terrible はロシアで刑務所に入れられたことがあるのでしょうか?
「俺はないよ。ありがたいことにね。でも、俺の友人には、何もしていないのに刑務所に入れられた人がたくさんいる。ロシアではよく言われる言葉がある。”刑務所に行くかもしれないから、準備しておけ”。今はまさにそんな感じさ」
ライブが政府によってキャンセルされるときは、軍が踏み込むのでしょうか?
「警察が来て、”貴様らは演奏はできない”と言われるだけ。音楽も何もかも消されるんだ。あるいは、その前にショーを主催している人たちに電話して、ヤツらは演奏はできないと言うんだ。問題を起こしたくなければ、キャンセルしろとね」

新曲 “1984” は、かなり政治的に踏み込んだ内容です。
「俺はこれまで政治的なことには無頓着だった。でもな、歳をとると、自分の国で起こっていることをしっかり見なければならないことに気づくんだよ。そこで生きているんだから。政治的でなければならないんだ。この状況について歌ったこの曲。とても感情的だ。俺はとても感情的な男なんだ。だって音楽をやっているんだから。すべてのアーティストが感情的だと思う。それだけ、この状況は本当に心にキタんだよな…自分の仲間が他の国、つまりウクライナに行って、お互いに殺し合っているんだから。たしかに、今のような状況になる前にも、誰もがそのような話をしていた。ロシアがウクライナに侵攻するってね。でも俺はそんなことは信じていなかった。冗談のように思っていた。一体どうなっているんだ?何を言っているんだ?だけど、実際に起こった」
驚きましたか?
「気が狂いそうだったよ。”1984″ という本の中で言われていた、嘘は真実であり、暴力は愛であるといった状況が、ロシア政府にもはっきりと見て取れるからね。実に愚かで強力なプロパガンダが行われ、戦争に反対する人たちを刑務所に入れるという政府の本当に愚かな行動がね。刑務所ではなく、国自体がもう牢屋よ。切符を切られるんだからな。”そんなことはやめなさい。あなたは間違っている” もうね、イかれてるよ」
ロシア政府に従うという選択肢も存在したはずです。
「この曲では “暴力はやめろ” と歌ってる。”なぜこんなことをする?” 間違ってると思うからさ。俺は多くのことを知らないよ。でも俺はクソじゃない…俺は政治家ではないし、ドンバスの紛争もよく知らないし、こんなクソみたいな戦争の理由も知らない。でも、無学な俺にとって、今起きていることは好ましくないんだ。だって人が死んでいるんだから。民間人が苦しんでいる。マリウポルは破壊された。街全体が破壊されている。俺は無学だが、他人の立場に立って考えることはできる。例えば、マリウポリに住んでいて、こんなことが起こったと想像してみるんだ。家族を失い、家も失い、そしてこのような事態になる。ロシア政府を憎むだろう。ロシアが憎くてたまらなくなる。俺はただ… 何て言えばいいんだろう…本当に感情的な人間なんだ。ロシアでは、心の中ですべての人が戦争に反対していると思うよ」
あなたように政治的な問題に言及するロシア人が増えることで、今後、ウクライナにおける殺戮が沈静化することはあるのでしょうか?
「そう願うよ。誰もが、ただ黙っていることはできないからね。なぜなら、ロシア人はロシアに住んでいて、家族もロシアにに住んでいるから。自分の子どもたちも、この国で生きていく。今は俺に起きていることだけど、明日は自分子供や親に起きることなんだ。俺たちはこんなこと望んでいないよ。ロシア人にできる最も小さなことは、ただ何かを言うことだ。そして俺は幸運にも、自分のバンドや音楽を通して、何かを言うためのツールを持っている」

“1984” とそのミュージック・ビデオは、ロシア以外の国で録音されたのですよね?
「いや、もしロシアにいたとしても、俺はこのビデオを公開しただろう。このクソが始まったとき、戦争が始まったとき、俺はいつも自分のインスタで “政府なんてクソだ。戦争なんてクソだ。俺はアイツらなんて怖くねーから” と言ってきた。親には “気をつけなさい。黙っていてくれ” と言われたけどな。ダチはそうしてる。でも俺は嫌だな。俺は言いたいことは何でも言う」
あの曲をロシアで作ったことが政府に知れたら、どれだけの問題になるのでしょう?
「わからない。たぶん、誰かが俺らに興味を持って、敵対するようなことがあれば、トラブルになる可能性はあるけど、それはわからない。わからないけど…でも、常にリスクはあるよ。もし俺がロシアに戻り、そこに留まり、今のような言動を続けたなら、おそらく問題になるだろう…。たぶん、切符を切られ、2枚目の切符を切られ、そして刑務所に行くことになるのだろう」
ネット上では、”デスコアバンドで、暴力的なイメージの音楽を作っているのに、反戦だと言っている偽善者” と揶揄されることもあります。
「彼らは愚かだ。俺は感情的な人間なんだ。戦いは好きだし、武器やライフルも好きだけど、戦争が好きなわけではないんだよ。人々が苦しむのを見たいわけがない。人殺しが好きとか、そういうことじゃないんだ。奴らはただのバカだ。まあ、多くの人はバカだ。それはそれでいい。俺はそれを無視してるんだ。だって、デスコアってのは、蝶々や愛について歌うんじゃなくて、攻撃的な音楽なんだから。でも、いざ戦争になったら、何か言わなきゃいけないと思うし、俺は自分の歌で自分の思いを歌うんだ」
ロシアのおとぎ話をテーマとした “Baba Yaga” のビデオも強烈でした。
「戦車、バズーカ、熊など、かなりロシア的なテーマだったよね。ロシア的なものを1つのビデオにまとめただけというか。Baba Yaga は、小さな子供を怖がらせて食べようとするとても醜い女性の物語。ロシアではとても一般的なおとぎ話だよ。俺たちは、それをとてもシリアスで、とてもアグレッシブなものにしようとしただけなんだ。ロシアで戦車を走らせ、毎日熊と格闘しているわけではないよ。あれはただのアートだから。まず第一に、見ていて楽しい。第二に… 俺は武器や戦いが好きだ。だが常に一線を画している。それを理解する必要があるんだよ。大人の男なら分かるはずだ。一線は必ずある。多くの人がこう言う。なぜ戦車やバズーカのことを歌うのに戦争には反対なのか?その通りだよ。ただ、俺にはバカバカしいとしか思えない。一線を越えるか越えないかだよ。俺は人間で、常に人間でいようと思っているだけだ。何が起ころうとも、俺はいつも物事を落ち着かせようとしているんだ。たくさん分析しようとする。俺は人が苦しむのが好きじゃない。動物の苦しみも好きじゃない。だから6年間ヴィーガンだったんだ…よくわからないけど。世界はもっと優しくなるべきだと思う」
実際に熊と戦ったんですよね?
「もちろん、訓練されたクマだけど。でも、まあ訓練されていようがいまいが関係ないよ。だってあれは本物の熊なんだから。クマの本性は野性的で、何を考えているかわからない。数秒のうちに、もしかしたら突発的に食べられてしまうかもしれない。銃がないから止められないし… 俺たちの周りは棒だけを持っていた。トレーナーやコーチが “やめろ”と言いながらバン バン。それでおしまい。え?マジで?棒で熊を止めるのか?みたいな。クマの体重は200キロか300キロくらい。トレーナーは “何も問題ない。このクマは何度も人間とやりあってる” と言ってたな」

実際に武器を持っているのでしょうか?
「ロシアでは AK をたくさん持っている。ショットガンのAK、ごく普通の AK-47、スナイパーのもの、VSS など。俺たちはヴィントレスと呼んでいます。ロシアでもかなり一般的なライフルだね。アメリカではもうAKとAR、それに狙撃銃も買ったよ。50BMGとか。俺は射撃がかなり好きなんだ。子供のころはずっと “カウンターストライク” をプレイしていたから、武器の見た目がとても好きなんだよな(笑)」
プロの格闘家としても活躍しているんですよね?
「プロフェッショナルではなく、あくまで趣味だよ。本当に好きなんだ。6歳の時に親に連れられて、プロレスのフリーコーナーみたいなところに行って、それから一度辞めた。17歳か18歳のとき、ジムに行ってリフトを始めて、ガリガリだったから筋肉をつけたんだ。ガリガリが嫌だったんだよ。特にロシアに住んでいると、かなりポピュラーなのがゴプニク。ゴプニクというのは、強盗とか喧嘩とか、そういう悪いヤンキーたちのこと。本当に痩せていると狙われて困るんだよね。いつも銃を持っているわけにもいかないし、ね」
格闘技もステージに役立っているようですね?
「そうだね。確かにね。特にデスコアのボーカリストならね。ステージでは、叫びながらヘッドバンキングして、同時に動くのは本当に大変なことなんだ。エネルギーを費やして、呼吸をして……。MMAと似ているよね」
その顔の傷は…格闘でできたのですか?
「ただの傷跡だよ。わざとやったんだ。自分で顔を切っただけだ。タトゥーや体の模様替えが 好きなだけだよ。女の子がメスを持っていて、それで切っただけ。痛みは苦手なんだけど、タトゥーやその他もろもろが好きなんだ」

SLAUGHTER TO PREVAIL の新作のサウンドはどうなるのでしょう?
「”Kostolom” の良いところを取り入れ、それと同じかそれ以上のものを作ろうと思っている。おそらくデスコアにはならないだろうね、デスコアには飽きたから。正直に言うと、スラミングとかデスコアとか、そういう本当にヘヴィなものには飽きたんだ。デスメタルも好きだ。デスコアも好きだ。だけど、何か新しいものを作りたいんだ。何か巨大なものを作りたいんだ。例えば、RAMMSTEIN 。彼らはかなりクソ重いギターリフを持ってる。クソ重いけど、シンガーが歌っている。彼はクリーン・ボーカルをとる。でも、同時に、人々が(歌詞を)理解することができるから、かなり巨大なバンドなんだ。みんながあの雰囲気を感じ取ることができるんだ。俺たちはそういうものを作り出さなければならない。例えば、SLIPKNOT。90年代、彼らはデスメタルとヘヴィメタル、そしてニューメタル、これらすべてをミックスした。俺も同じことをしたい。SLAUGHTER TO PREVAIL と Alex Terrible の名前を音楽史に刻みたい。俺は普通のデスコアやデスメタルバンドにはなりたくない。何かクレイジーなことをしたいんだ」

参考文献:  “OUR GOVERNMENT THINKS WE’RE SATANISTS”: SLAUGHTER TO PREVAIL TALK RUSSIA, WAR, FIGHTING BEARS, NEW MUSIC

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WAKE : THOUGHT FORM DESCENT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RYAN KENNEDY OF WAKE !!

“I Think We’re a Metal Band. For Better Or Worse There’s No Specifying Sub-genres For The Type Of Music We Want To Make, In My Opinion. We Play Metal.”

DISC REVIEW “THOUGHT FORM DESCENT”

「最近、僕らの音楽活動に対して “成長” や “発展” という言葉がメディアによってよく使われているけど、僕らにとっては、すべてが論理的で当たり前のステップのように感じられる。長い間同じ音楽を聴いてきて、その時々に浮かんだアイデアを形にするだけ。それが “ユニーク” かどうかはわからないけど、少なくとも自分たちを正直に表現しているとは言えると思う」
カナダの WAKE は決して同じことを繰り返すだけのバンドではなく、リリースのたびに進化を遂げているとメディアは評します。しかし彼らはただフワフワとジャンルの境を漂う根無し草などではなく、溢れ出る自らの音楽的な創造の泉を “エクストリーム” “ブルータル” とは何かを再考し再発明するための挑戦の場として活用しているのです。
「”ブルータル”、”クラッシング”、”デヴァステーティング” という言葉は、エクストリーム・ミュージックの形容詞として乱用されすぎだ。僕たちは、”ブルータル” や “エクストリーム” のアイデアはブラストビートや鋭いトライトーンだけではないことを証明したいし、もっと重要なのは “ブルータル” な要素は鋭さだけでなく受動的な緩やかさからも生み出せるんだ。そのどちらにも通じる、ユニークな衝撃を生み出すことができるというアイデアを、人々に直面させようと思ったんだ」
その結果、容赦なくヘヴィなものから絶妙な美しさまで、時に片側一車線、しばしば相互通行で同時に駆け抜けるニュアンス豊かな8曲が誕生しました。それは瞬時にリスナーの心を掴み、全ての神経を張り巡らせれことを要求します。”Thought Form Descent” は豊かな質感と緻密なレイヤーで構成され、聴くたびに奥行きを感じさせ、WAKE をナチュラルに新たな次元へと導いているのです。
「僕たちは単にメタル・バンドだと思うんだよ。良くも悪くも、僕らが作りたい音楽のタイプにサブジャンルの指定はないと僕は思っているんだ。僕らが演奏するのはメタルであり、あらゆるジャンルを網羅したメタルなんだ。僕たちの個性は、ジャンル、テンポ、音色がどうであれ、僕たちが導入するあらゆる音の要素の間に常に潜んでいるから」
重要なのは、WAKE が “クラスで一番” を目指しているわけではなく、メタル世界全体の “目覚め” を誘うことに重きを置いている点でしょう。例えば同郷の ARCHSPIRE のように、”テクニカル・デスメタル” という狭い “教室” を極め尽くして一番になる。それも名を上げる一つの方法です。しかし、WAKE はあらゆるメタル、あらゆるサブジャンルを網羅した包括的な “ヘヴィ・メタル” でメタルの革新を願うのです。故にグラインドに 端を発する彼らの旅路には、ブラックも、デスも、ドゥームも、スラッジも、プログレッシブも存在し、ポストメタルでさえ顔を覗かせていきます。
「今回は多くのアイデアが試されたけど、すぐに却下されていった。なぜなら、典型的な怒りに満ちた攻撃的な歌詞から軌道修正する必要性があったから。同時に、あまりに憂鬱で個人的なものでもないようにしたんだ。そうして僕たちは、自分たちのドリーミーな方向性を追求していったんだ」
タイトルの “Thought Form Descent” は、「心の中に一種の迷宮を作り、それを現実に物理的に顕在化させる」というアイデアに由来しています。自分自身の無意味さ、人生の虚無感に直面した主人公が現実と対立し、未知の世界に大きな意味を見いだすというもの。
明晰夢、瞑想、幽体離脱、臨死体験といった手段で、彼は未知の場所に旅立ち、良くも悪くも現実の扉の向こう側を発見します。己の生との対立、現実との対立。そうして主人公はアストラルセルフとフィジカルセルフのどちらが真の存在なのかで混乱し、2つの間を引き裂くような意識状態の中で戦っている自分に気づきます。そして最終的に彼は、両方を元に戻して絶対的な無になろうとするのです。
現実からの逃避と夢見がちなストーリー・ライン。その音楽的な具現化には、ALLEGAEON, CATTLE DECAPITATION, KHEMMIS, PRIMITIVE MAN などモダンメタルの多様を牽引するプロデューサー Dave Otero も一役買っています。彼のメタルだけでなくポップ・ミュージックとその構成を理解する能力、音楽理論の知識、リフだけでなく曲の動きとコード進行にも連動する姿勢は、”デスメタル” “ブラックメタル” をはるかに超え、同様に “超越者” である GORGUTS の Kevin Hufnagel が流麗なメロディーを奏でることでアルバムは至上の域に達しました。
今回弊誌では、ベーシスト Ryan Kennedy にインタビューを行うことができました。「たしかに僕は DARKTHRONE や MAYHEM, BATHORY などを聴いて育ったから、ブラックメタルと僕は強い感情的なつながりを持っているけど、哲学的な意味合いを持っているわけではないからね。それに、僕も歳をとったから、哲学的な傾倒がより多様化する傾向にあるしね」 どうぞ!!

WAKE “THOUGHT FORM DESCENT” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WAKE : THOUGHT FORM DESCENT】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【ITHACA : THEY FEAR US】


COVER STORY : ITHACA “THEY FEAR US”

“I Want People To Say ‘I’ve Never Seen a Band That Looks Like Ithaca” I’m Gonna Go And Do That”

THEY FEAR US

傷ついたデビュー作 “The Language Of Injury” に全ての怒りを注ぎ込んだ UK 出身のヘヴィ・ヒーロー ITHACA は、ロックダウン中に自らを再発見し見つめ直しました。ニューアルバム “They Fear Us” に込められた感情や経験は、バンドが自分たちの過去と向き合い、その傷を癒すためのモチベーションを見出したことを物語っています…。
バンドのボーカリスト Djamila Boden Azzouz の歌詞が怒りに満ちていたのは当然のことで、デビュー前の7年間、彼女は性差別や人種差別の受け皿として苦心してきたのですから。ITHACA は2012年末、ギタリストの Sam Chetan-Welsh が掲示板に、アメリカの THE CHARIOT に影響を受けたハードコアグループを立ち上げ、ボーカリストを探していると書き込み、結成されました。Djamila は、違う理由でそのサイトを閲覧していました。
「彼女は EAGLES のカヴァー曲を探していたんだ」と Sam。「時代が違うのよ!」と Djamila は笑います。
「TikTok はなかったし、YouTube も今のような形ではなかったわ。掲示板の他にどこで笑うことができるの?(笑)」
UKのメタリック・ハードコア・シーンは当時、今とは全く異なる場所でした。EMPLOYED TO SERVE, SVALBARD, ROLO TOMASSI など、現在では主流となっているバンドが皆若手だったため、ITHACA は代わりに強気のグラインドコアやデスメタルとステージを共にすることになったのです。
「ブラックメタルやハードコアのバンドの多くは、本当に歓迎してくれた。まだ自分たちのサウンドが何なのかよく分かっていなかったから、多くの異なるラインアップに問題なく溶け込めたのもあるわね。それは私たちにとって本当に有益なことだったの」
多くの仲間は ITHACA を受け入れてくれましたが、プロモーターやコンサート参加者からはバンドに対して偏見がちらほら存在しました。インドの血を引く Sam は、「パブで、ギグを企画していた人物から人種差別的な言葉を浴びせられた」と回想しています。一方、アルジェリア系のバイセクシャル女性、Djamila は、自分が直面したあまりに多い偏見の数を思い出そうとして諦めます。
「ある時、”人種差別的なバンドを支持するのはやめろ” と書かれたTシャツをライヴで着たの。そしたら、私たちの Facebook ページに、実際に存在するネオナチが押し寄せてきて、こう言われたのよ。”殺しにいくぞ!”って」
「私たちのショーに出演するバンドが、少なくとも一組は男性ではない、多様なラインアップであることを確認することさえ、非常に大きな議論を呼んだのよ!」と彼女は続けます。「人々はそんなことを、本当に問題視したの。ああ、そんなことをやっているのか?ってね。そうよ!悪い?!」

Djamila Boden Azzouz が言葉を濁すことはありません。ITHACA のニューアルバムについて、その “売り” を聞かれたとき、彼女は一片の曖昧さも許しませんでした。
「私たちは他の誰よりも何マイルも進んでいると思う。それをどう受け止めるか。傲慢?そうかもしれない。それは本当なのか?そうおもう、たぶん… 今、こんなことをやっている人は誰もいないと思う。音楽的な面でも、特にイギリスでは、私たちは私たちのようなバンドとは比較にならないくらい、豊かで多様な影響を受けている。このレコードは、私たちが作るような音楽を作る多くの人が、達していないような創造性と繊細さを示しているの。だから、私たちは他の誰よりも優れていると思う…傲慢に聞こえるわよね?でも事実は事実よ (笑)」
ITHACA のギタリスト、Sam Chetan-Welsh も、彼女の意見に同意しています。
「人によっては傲慢だと思うかもしれないね。でも、自分がそう思っていなければ、構わないんだよ」
とはいえ、今 ITHACA の言葉を傲慢と捉える人はほとんどいないでしょう。この大言壮語は、少し皮肉っぽく聞こえるかもしれませんが効果的で、二人が言っていることは間違いなく真実なのです。
“They Fear Us” は、意味と深みに富んだヘヴィ・ミュージック作品です。Sam は慎重に “プログ・ハードコア” という表現を使いながら、比較対象として ROLO TOMASSI を挙げていますが、実際このレコードは感情的で知的で創造性に富み、DEFTONES, CONVERGE からジャネット・ジャクソンやプリンスまで、幅広い影響を完璧に消化しているのです。当然、ジャンルに縛られることは Djamila が最も忌みきらうこと。
「私はジャンルに縛られるのが好きではないけど、私たちが様々なカテゴリーに当てはまることはとてもうれしいわね。これは、私たちが自分たちのためにしか音楽を書いてこなかったという証。自分たちがハッピーになれる音楽を書いて、それを好きになってくれる人がたくさんいるのは本当にラッキーなことよ。だから、メタルコア・アルバムとかブラッケンド・ハードコア・アルバムとか、そういうものをハナから書くつもりで座っている人たちが本当に不憫。なんてつまらないんだろう」

彼らのデビュー・アルバム、2019年の “The Language Of Injury” は、EMPLOYED TO SERVE, SVALBARD, CONJURER, PUPIL SLICER, DAWN RAY’D といった多様でスペシャルなアーティストを擁する最近の英国メタルシーン、その頂に ITHACA が君臨することを知らしめたレコードでした。ツアーでは、ハマースミス・アポロのような大きなステージで演奏し、何も知らない観客には、ITHACA を見る人は耳栓を用意した方が良いという警告が会場に掲示されたこともありました。ギザギザのハードコアに口ずさむメロディーをちりばめたことで絶賛を浴びた “The Language of Injury”。それに続く “They Fear Us” は、バンドのヘヴィネスとアティテュードを損なうことなく、シューゲイザーに近いレベルの輝きを加えた、今年最も野心的でカリスマ的なジャガーノートに仕上がっています。
当然、今の時代の苦難もありました。パンデミックです。Djamila が回想します。「もう二度とライブを取り戻せないんじゃないかと心配になったわ」
しかしバンドはゆっくりと、書き、作り、録音をはじめ、すぐに新しいレコードに入れるべきものがたくさんあることに気がつきます。ロックダウンに加え、悲しみ、精神的な問題、内紛、そして暗い状況下でのレーベルの崩壊といった激動は、再考と成長の機会も意味していたのです。Sam はそれを “再生” と呼び、さらに ITHACA は “6回ほど再生した” と付け加えています。
「前作は辛いことを歌っていたんだ。おそらく、人生のどん底の一つだった。私生活でもバンドでも、何度も何度も不運に見舞われたような気がした。いつになったら僕らにとって正しいことが起こるんだろう?って感じだった。だけどこのアルバムは、パワーや強さ、自信を手に入れるためのもの。エンパワーメントのアルバムさ!」
実際、この2つのアルバムが意図するところは大きく異なっています。”The Language Of Injury” は、熱狂的で血まみれ、傷だらけのレコードでした。無軌道な怒りから生み出されたこの作品は、有刺鉄線で編んだ布団のような痛みと心地よさを与えてくれます。Djamila はその内容を “多くの自己嫌悪” と表現していました。自分とバンドメンバーの人生に起きていることに対する “直感的な反応” を直感的に描いた作品だと言います。
Sam にとって、このアルバムは母親の死後間もなく取り掛かった作品でした。自分のパートを録音することになったとき、彼は「血まみれのアルバムを作るために、ベッドから起き上がるのが精一杯だった」と言います。
「本当に、とても生々しい悲しみの中にいたんだ。レコーディングに没頭することで忘れようとしていた。あのアルバムは、僕たちが感じていた深い痛みに対する直接的な感情的反応だった。基本的に吐いているような感じだったよ」

一方で、”They Fear Us” は再び立ち上がることをテーマにしています。痛々しい暴力性を伴った再起の音牙。オープニングの “In The Way” では Djamila の「あなたの血を流し台で洗いなさい 私たちは記念品を取っておかないから」という不穏な宣言が、意図的かつ明瞭に、ふさわしい敵に向けられます。
「曲の多くは復讐をテーマにしているの。もし、あなたを傷つけた人たちに償わせることができるとしたら、あなたはそうする?」
Sam によれば “冷笑やニヒリズムはとても安い通貨だ” そう。彼らは、傷や恐怖を深く浴びることに何の意味があるのか、反撃する方法を教えないでどうするのか、と考えたのです。
「怒りや自己嫌悪をすべて外に向けるべき。私のせいではないんだ、と気づくことが大事なの」 と Djamila は言います。
「一番深いところまで落ち込んで、でもそこから立ち直ることが大事だ。そして実際、この作品は非常に暗いアルバムではあるけれど、特に最後のほうになると楽観的な部分も多くなってくると思うんだ。多くのレコードがそうであるようにね。個人的には、これは過激な反抗の行為だと感じている」と Sam は結論付けました。
“ラディカルな反抗” について語るとき、”They Fear Us” の多くがクローズアップされます。Djamila は虐待、人種差別、性差別、その他あらゆる問題に取り組む必要があると考える人物であり、それらを拒否することは、バンドに期待されるクリエイティビティに疑問を投げかけることにも繋がります。ITHACA では、歌詞、写真、テーマ、音楽的影響、映像など、あらゆる要素に何重もの注意が払われ、あらゆる角度が芸術的あるいは意味深いものとなって深みを持って語られるのです。それは、多くの人がヘヴィ・バンドに期待するものとは違うのかもしれませんが。
アルバムには “Healing” “癒し” という言葉が何度か登場します。Sam は、パンデミックによって、レコードを書きアイデアを徹底的に追求するために、通常よりも時間をかけることができただけでなく、精神的に多くのことを解明する機会を得たと言います。母親を亡くした傷を癒したのは、母親の葬儀のためにインドを訪れ、ガンジス川のほとりで僧侶がガンガー・アールティの祝福の儀式を行う様子を録音したこと。
「僕たちは皆、パンデミックの始まりと前後して、個人的な悪魔に立ち向かわなければならなかった。そして、パンデミックによって、深い内なる仕事が始まりまったんだ。僕自身は、自宅で、自分自身とどう向き合っていたのか、頭の中の声とどう向き合っていたのかに直面させられた。精神的な面でも、自分が対処できていないことがたくさんあったし、それはバンドの他のメンバーも同じなんだ」

何度も出てくるもう一つのフレーズは、”神聖な女性的パワー” です。Samは、この言葉はバンドのストーリーの中で誰もが共有している “虐待的な男性の権力構造” を反映しているものだと言い、その一例として、オーナーによる性的虐待の疑惑を受け、彼らの前レーベルである Holy Roar が崩壊したことを挙げています。彼らは、メタルは強さとパワーがテーマなのに女性の側に立つことはあまり持ち出されないアイデアだと指摘します。
「バンドやミュージシャンにとって、”私はフェミニストです” と言うことは非常にハードルの低いこと。でも、”いや、この曲は神聖な女性の力についてで、男性の力の乱用には積極的に反対しているんだ” と言った瞬間に、みんなに正気じゃないと思われてしまう」と Djamila は嘆きます。
「人々が恐れているのは、偏見を持って見られることだと思うの。このバンドはこういう考えだってね。だから彼らは仄めかすくらいにとどめておく。最低限のことはやっても、100パーセントのコミットメントはできないと。でも私たちは、とことんまでやるわ。
ただ、ネットで発言するときは、自分がバンドの大使であることを忘れないようにしないといけないね。クソみたいな投稿をしたり、愚かなことを言ったりしてしまうことはある。でも、ほとんどの場合それは、誰かがバカだったり、バカなことを言ったり、攻撃的なことを言ったり、人種差別や性差別的なことを言ったりしたときの反応。わざわざ理由もなくアホなことはしないのよ」
2020年9月には彼らのレーベル Holy Roar の代表であるアレックス・フィッツパトリックが複数の女性から性的暴行で訴えられました。ITHACA はこの悪夢に公的に対応した最初のバンドのひとつで、すぐにレーベルを離れ、こうツイートしています。
「Holy Roar Records は死んだ」
Djamila は、「もしお前がレイプ犯で、公共の場で見かけたら、ボコボコにしてやる!」と発言しました。
Djamila に “They Fear Us” の “They” とは誰かを尋ねると、彼女はこう答えます。
「自分の怒りを向ける相手や状況、それが自分を抑圧する相手であることは、多くの状況下で多くの人に当てはまるもの。このアルバムから何かを感じ取ってもらえるとしたら、それは力を与えてくれる感覚なの。”彼ら” とは、あなたにある種の感情を抱かせた人であれば誰でもいいの。それは人それぞれだと思う。”彼ら” とは、あなたに自分の価値を低く感じさせた人、何らかの理由で自分に価値がないと感じさせた人、過去にあなたを傷つけた人などよ」

“In The Way” のような曲は明らかに復讐を扱っていますが、他の曲では心の内面にも焦点を当て、自己と世界の結びつきを解き明かしています。例えば、”Camera Eats First” では、自己イメージと、自分が世界の中でどのように位置づけられているかという悩みにスポットライトが当てられています。この曲は、自己嫌悪を根底に持つ曲ですが、そこからの悟りや不必要な重荷を取り除くことも含まれている、とシンガーは言います。
「この曲は、自分自身をどう見ているか、そして自分自身についてどう感じられているか、また、他の人が自分をどう見ているかを検証することをテーマにしている。私は歪んだセルフイメージを持っていて、多くの人が共感してくれると思う。ドラマチックに聞こえるかもしれないけれど、”自分がどんな風に見えるのか、さっぱりわからない。自分がどんな顔をしているのかわからない。自分がどんな顔をしているのか、もう全然わからない”。でも、なぜそれが重要なの?なぜ私たちはそれにこだわるのでしょうか?セルフイメージに拘ることでどれだけ時間を無駄にしたか、どれだけ人生から遠ざかったか。カメラは自己嫌悪に陥ることのメタファーなの。自分をどう見るか、他人がどう見るか、 その両方は大きく異なるから」
Sam は、Djamila がグループの中で占めているポジション、立ち上がって叫ぶこと、そして自分の中にあるものを共有しようとする姿勢に感心しています。
「Djamila のような人は、非常に勇気があるし、弱さもある。そうした勇気と弱さを持ち合わせた人は、ほとんどいないだろうな」
“They Fear Us” は過去10年間に彼らが耐えてきた偏見とトラウマを武器にしています。メタルコアのラインナップに性別の多様性を求めないと非難された後、アルバムのアートは、ITHACA の男性メンバーが青白く従順に見える中、鮮やかなオレンジ色の服を着た Djamila を玉座に置くことで反撃しているのです。歌詞も同様に、シンガーを台座に乗せ、世の中の偏屈者や否定的な人たちを言葉巧みに罵倒しています。
アートワークで Djamila は王冠をかぶった女王のような力強い存在。その周りには男性陣がほとんど保護するように描かれています。このビジュアルは、アルバムのスリーブやバンドの写真を飾り、ビデオにも反映されています。
「男性が支配するようなアルバムジャケットの写真は、MANOWAR でもない限り、メタル界ではもう作られることはないでしょうね。私たちは、とても堂々としていて、パワフルでありながら、活気のあるものを作りたかった。大胆で鮮やかな色彩や、雰囲気のあるものなど、多くのメタルでは見られないものを入れてね」
アートワークは、80年代のニューウェーブ、TALKING HEADS のコンサートフィルム “Stop Making Sense” から影響を受け、バンドのフロントマン、David Byrne が、彼らのルックスは “過激なアイデア” を伝える方法だと説明したことに後押しされています。Sam が説明します。
「僕たちは Djamila の後ろにいる。でも、彼女のボディガードとかじゃなくて、彼女の後ろに立つ防御線なんだ。そうして僕たちは自分たちの中にある女性らしさを伝え、親密さを伝えている。手をつないだり、触れ合ったり、ヘヴィーなバンドが厳つい服を着て遠く離れた場所に立っているのとは正反対のことをやっているんだ。みんなが近くにいて、色彩があり、ラファエル前派の絵画があり、クィア・アートへの言及があり、親密さがあり、愛があり、喜びがあるんだ。なぜなら、それらは癒しの核となるものだから」
つまり Sam は、あれがメタルバンドか!と驚かれたいのです。
「台座の上の Djamila のコンセプトは、神聖な女性の力にリンクしている。タイトル曲には、母なる女神を招き入れるインドの儀式のサンプルが使われ、神聖な女性の力についてすべてが語られている。他の文化圏から来た人たちや、ヘヴィ・ミュージックで何か言いたいことがある人たちの中には、” これは私のためのものなのか?と思っている人たちがいるだろうね。そういう人たちに、ITHACA みたいなバンドを見たことがない、行ってみよう!と言ってもらいたいんだ」

Djamila はタイトルトラックの MV もお気に入りです。
「このビデオで気に入っているのは、主なロケ地がイギリスの地主階級の大邸宅なこと。壁に描かれた植民地時代のイメージと対比させて、ドアを蹴破り、空間を占有する私たちを表現しているのよ。これは、私たちにとって非常に印象的なことだった。ディレクターのポールは、こうしたアイデアをつなぎ合わせて、私たちが想像もしなかったような方法で命を吹き込んでくれたのよ」
もし COVID によって物事が減速していなかったら、”They Fear Us” が違っただけでなく、彼らも違ったものになっていたでしょう処理時間や息抜き、そして生まれ変わる機会がなかったとしたら、今よりもずっと暗い場所にいる2人の会話を想像してしまいます。一方で、”They Fear Us” は、正直で純粋。そしてそこから、必ずしも平和だけではなく、希望も生まれるのです。
「もし若い頃の自分に話せるとしたらやめなさい!と言いたくなるようなこともある。でも真面目な話、過去の自分自身に言えることなんて何もないと思うのよ。あのアルバムは起こるべくして起こったと思うし、戻って変えたいとは思わない。とても変わったアルバムだけど、それなりの理由があって特別なものだと感じている。あのレコードがなかったら、”They Fear Us” も今の私たちもなかっただろうしね」
“セルフ・カインドネス” とは、自分自身に対して、他人に対して話すような方法で話すこと。Sam はそうやって痛みを乗り越えてきました。
「良くなるとは思っていなかったと思う。あの喪失感から立ち直れるとは思っていなかったし、人生を立て直し、感情を豊かにし、自分らしく背伸びすることができるとも思っていなかった。このアルバムが僕にさせてくれていること。このアルバムをレコーディングして以来、僕が学んだ大きなメッセージは、本当の自分への思いやりとは何かということなんだ。ただ寝たり、ケーキを作ったりするのではなく、他の人に話すように、自分にも話すということだ。そのことに気づき、実践し始めると、すぐに人生が変わり、感情の状態も変わっていった。そして、自己嫌悪や自己愛の欠如を深く掘り下げることで、初めて反対側に出てくることができたんだ。だから “癒し” は可能。ありのままの自分に正直に、より勇敢に、より大胆になることは可能なんだ」
これほど傲慢から遠いことはないでしょう。Djamila が付け加えます。
「この数年間で、私たちはみんな人間的に成長した。”Language” を書いたとき、私はとても被害者的な感覚だった。だからこそ今回、”They Fear Us’ がアルバムのタイトルになったのは、とても自然なことだと感じたの。なぜなら、このアルバムにはもっと多くのエンパワーメントが含まれているから。全く違うアルバムで、より勝利に満ちているから」

参考文献: GUARDIAN:Ithaca: ‘We said: “Stop supporting racist bands”. Our Facebook page was flooded with Nazis

KERRANG!:Ithaca: “This is about divine feminine power”

NO ECHO:Ithaca Vocalist Djamila Azzouz on Their New Album, Breaking the Band in America + Mor

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【IMPERIAL TRIUMPHANT : SPIRIT OF ECSTASY】


COVER STORY : IMPERIAL TRIUMPHANT “SPIRIT OF ECSTASY”

“I Got Into Learning About Rolls­-Royce As a Company And Learning About These Ultra Luxury Product Companies Like Rolex And Such. The Rolls-Royce Has This Hood Ornament That Is Known As The Spirit Of Ecstasy.”

SPIRIT OF ECSTASY

2012年のデビュー以来、IMPERIAL TRIUMPHANT の Zachary Ilya Ezrin (vocals, guitars), Steve Blanco (bass, vocals, keys, theremin), Kenny Grohowski (drums) にはニューヨークの中心部に深く入り込むというミッションがあり、彼らの Bandcamp には “NY の最上階の豪華さから地下の腐ったような場所まで” と優雅に表記されています。
「ニューヨークの音の風景と、そのさまざまなダイナミクスを具現化しようとしているんだ。ニューヨークの風景には視覚的に大きな影響を受けているし、この街ならではのものだよね。この街はとても密度の高い場所だから、いろいろな意味でインスパイアされるものがたくさんあるんだ。音楽的な血統からインフラまで、あらゆる分野で歴史がある。
それに、ニューヨークには何か国家的なナショナリズムのようなものがある。移住してきた人たちも、ニューヨーカーであることを誇りにしているんだ。何が自慢なんだ?棺桶の中に住んでるんだぞ!?とか言われるけどね。ニューヨークという街に対して、みんなすごく興奮しているだよね。その中で、曲のコンセプトが生まれる。大都会のプライドと自己達成のヴェールは、探求するにはとても興味深いコンセプトだよ」

そして、メジャーからの最初の作品 “Alphaville” をリリースした後、最上階の豪華さについての考え方は、さらに深まりました。Trey Spruance (Mr. Bungle) がプロデュースし、Colin Marston が Menegroth Studios で録音した “Alphaville” は、壮大なスケールで、これまでで最大のサウンド・プロダクションとなっていたのです。メタル・コミュニティーの中でのこのレコードの評判は非常に大きく、アールデコの影響を受けた不可思議なトリオは、地元の人気者からメタルのアーカイブスにその地位を刻むまでになったのです。Century Media から2枚目のリリースとなる “Spirit of Ecstasy” でIMPERIAL TRIUMPHANT は、その場所から音楽におけるより細かい部分に焦点を当てるために、音を十分に減らすことを決めました。
「ライブでは、僕の彼女と弟の彼女にマントを着てもらって、観客にマスクを配っていた。当時、僕らの音楽でモッシュする人はいなかったから、ブルックリンの人たちがじっと見ているクラシックな雰囲気よりも、もっと良い雰囲気になる方法はないかと考えていたんだ。全員がマスクをしていれば、グループの儀式になるし、僕らもその一員になれると思ったんだよね。今はモッシュピットも増えてきたけど、それでもマスクをかぶって来る人はいて、ライヴのために華やかなコスチュームに身を包んでくれる人もいる。ライブが単なるパフォーマンスではなく、みんなで参加する儀式のようなものだと感じてもらえたらうれしいね」
弊誌2020年のインタビュー で彼らはあのマスクについてこう説明してくれました。
「あのマスクは20世紀前半のニューヨークで育まれたアールデコ運動と密接に関係しているんだ。そのムーブメントは数千年前にさかのぼり、過去と深遠で神秘的な多くのつながりを持っている。そしてそれは、かつて僕たちの一部であったものがここにあると悠久に想いを馳せる、時を超えた夢の形でもあるんだよ。つまり歴史的意義のある魅力的な美学なんだ」

栄光と黄金のマスクを手にする前に、IMPERIAL TRIUMPHANT は2005年にフロントマン Zachary Ilya Ezrin のハイスクール・プロジェクトとしてスタートしました。そして2012年、このプロジェクトは、テクニカルとメトロポリタンをベースにしたテーマを掲げ、後にその特徴的な不協和音のデスメタル・スタイルとなる何かを形成し始めたのです。トレモロピックとディミニッシュ・セブンスを支えるブラスト・ビートから、金メッキを施したアールデコ調の豪華なイメージまで、IMPERIAL TRIUMPHANT のすべては極端。 不協和音のハイゲイン、悪夢のようなサウンドスケープ、強烈なポリリズムからなるアールデコの仮初めは、今にも全世界が崩壊しそうな感覚を与えます。
2006年に “ごく普通のブラックメタルバンドとして” 結成された彼らは、さまざまな不協和やジャズの要素を取り入れて進化してきました。近年流行りの “ディソナンス系” の一歩も二歩も先を行く凄みは、3人のメンバーの音楽的背景と、より協力的なユニットになったことによる自然な結果。このサウンドの開発以来、 Ezrin は、プロジェクトの寿命と鮮度を保つものは、コラボレーションであると感じています。
「自分の中で一貫しているのは、オープンマインドを保つことだ。コラボレーションをすればするほど、より良い音楽が生まれるんだ」

そうしてニューヨークの美学をさらに追求した Ezrin は、ニューヨークの建築物とフリッツ・ラング1927年の名作映画 “メトロポリス” からインスピレーションを得ることになります。この新たな着想は、トリオのターニングポイントとなり、今や象徴的な存在となったあのコスチュームを作るきっかけとなりました。
「全てはアールデコから始まったんだ。59丁目、セントラルパーク・サウスを歩いていたら、アールデコの古い建物がたくさんあるんだよ。アールデコはニューヨークに限ったものではないけど、もともとニューヨーク的な感じがするし、ヘヴィ・メタルでは使われない。そういうものに飛び込んで、IMMORTAL やブラックメタルが冬にやったことをアールデコでやってみたらどうだろう?って考えたのさ。Steve Blanco がマスクを思いつき、そのコンセプトを発展させ、さらに追加していったんだ」
Ezrin のペダルボードには必要なものしかストックされておらず、Victory amps の V4 Kraken で身軽に移動可能。
「それは IMPERIAL TRIUMPHANT とニューヨークの音楽が一般的に持つ、身軽で包括的な性質の一部だと思う。でも、このアルバムは特に、深夜のダウンタウンのジャズ・バー、そんな場所のジャムに入り込んだような、みんながリラックスして座っているような感じにしたかったんだ」
ニューヨークは夢と現実が共生している場所。
「この街には極端な二面性があり、超高音と超低音がある。最も裕福な人々が住む場所であり、最も貧しい人々が住む場所でもある…そして、それらは互いにほんの数ブロックしか離れていないんだ。音楽的には、IMPERIAL TRIUMPHANT はニューヨークの音にインスパイアされていると言える。通りを歩いていて、サイレンが鳴り響いたり、地下鉄に乗ったり、列車が文字通りトンネルをすり抜ける音を聞いたことがあるだろう。そういうものからインスピレーションを受けて、 “ああ、これをギターで弾いてみよう” と思うんだ。なんでわざわざサンプリングするんだ?自分のギターで弾けばいいんだから」

アールデコを基調とした大都市の風景というテーマは、自然とより大きなスケールで、いわば摩天楼の高みに到達することを切望していきました。そこで、メジャーなメタル・レーベル、Century Media と手を組むことになったです。
「僕たちはかなり野心的なバンドで、その野心をサポートしてくれるレーベルが必要だったんだ。彼らは俺たちに大きなリスクを負ってくれた。ただ、僕たちがアリーナで売れまくって、金儲けしたいっていうのとは違うんだ。彼らはまず芸術的なことを考えてくれるから、結果的に彼らのリスクが報われたと言えるね」
そうして生み出された “Alphaville”はメタル世界で賞賛を浴びましたが、それは決して偶然ではありませんでした。IMPERIAL TRIUMPHANT は何年もかけて自分たちのスタイルを確立し続け、”Alphaville” はまさにその積み重ねの結果。「少しの運と多くの努力があれば、すべてのチャンスは次のチャンスにつながるんだ」
“Alphaville” が IMPERIAL TRIUMPHANT の能力のマクロに焦点を当てたことで、トリオは次の作品を書く時には何か違うことをしようと決めていました。
「”Spirit of Ecstasy” は、まずその名前にとてもインスパイアされている。ロールス・ロイスという会社について学ぶうちに、ロレックスのような超高級品会社について学ぶようになったんだ。ロールス・ロイスには、”スピリット・オブ・エクスタシー” と呼ばれるフードオーナメントがある (ボンネットに装着するエンブレム) 。ロールス・ロイスの製品には、そうしたユーザーの体験や製品のメカニズムに役立つような小さなディテールがたくさんあるんだよね。面白いコンセプトだと思ったから、そのメンタリティーを音楽に応用してみたらどうだろうと考えたのさ」

“Spirit of Ecstasy” は “Alphaville” よりもシンプルなサウンドですが、しかし、よりミクロで、彼らの細部へのこだわりは繰り返し聴くことでより一層、聴き応えを与えてくれます。
「構造的には、”Alphaville” よりもさらにシンプル。僕らは次のステップに進むために、自分たちのミクロなニッチをさらに開拓し、狭い穴にさらに入り込んで、そう、ソングライティングもさらに向上させようとしたんだ。混沌の中にある明晰さの瞬間を人々に与えようとしたんだ。僕たちは曲をすべて書き上げてから、それらをいじくりまわして、非常に細かい部分まで綿密に調べていった。すべてがあるべき姿であることを確認するために、1秒1秒レコードを見直したんだ」
こうしてニューヨーカーの努力は、異様に録音されたボーカル、サックスとギターのデュエル、風の吹くサンプルなど様々な要素を加えるという形で実を結び、すべてが特定の場所に配置され、独自の “フードオーナメント” を掲げて、”Spirit of Ecstasy” がラグジュアリーな “高級ブランド” の産物であることを示すことになりました。
「Max G (Kenny G の息子) は親しい友人で、以前は IMPERIAL TRIUMPHANT のメンバーだった。一緒にニューヨークで小さな会社を経営しているんだ。ある日の午後、ランチを食べているときに、彼にこう聞いたんだ。”僕たちの新譜にこんなパートがあるんだけど、ギターがサックスと戦うというか踊るようなデュアルソロの状況を想像している。君と君のお父さんはこのパートに興味がある?”ってね。彼はイエスと答え、父親に尋ね、父親も同意し、そして彼らは絶対的な傑作を作り上げて帰ってきてくれた。僕たちのやっていることを理解してくれる人たちと一緒に仕事をすると、より強い作品ができるんだ。彼らのような演奏は、僕には決してできないからね。ゲストを招くのは結局、音楽のためであり、他の人の才能に信頼を置くことでもある。Kenny G はモンスター・プレイヤーで、Max G はモンスター・シュレッダーだということを知らない人がいるかもしれないけどね。
僕たちのドラマーの Kenny は Alex Skolnick とフリー・インプロヴァイズのカルテットで演奏している。だから、彼にはかなり簡単に依頼できたよ。VOIVOD の Snake は、彼らも Century Media に所属しているから、”Alphaville” のためにやった VOIVOD の “Experiment” のカヴァーを彼らが気に入っていることが分かったんだ。だから、Century Media は、もし僕らがゲストを望むなら、コネクションを作ることができると言ってくれたんだ。IMPERIAL TRIUMPHANT が決してやらないことは、名前だけのゲストをアルバムに迎えること。どんなに有名な人が来ても、その人がもたらすものは、何よりもまず音楽のためになるものでなければならない。それ以降のことは、すべて飾りに過ぎない」

一方で、Ezrin のギターに対するアプローチは、それ自体が興味深いもの。クラシックからジャズ、スラッシュからブルースまで、様々なスタイルを研究してきた Ezrin は、伝統的な手法と非伝統的な手法を融合させ、既成概念にとらわれないものを作り上げています。
「例えば、チャールズ・ミンガスのような演奏スタイルからインスピレーションを得て、そこから盗むことが多いんだ。彼は指板の上で弦を曲げたり外したりして、エフェクトをかけるんだ。完璧に音を出すことにこだわらなくなれば、いくらでもクールなことができる。アンプを通さない状態でヘヴィーでファッキンなサウンドなら、ゲインたっぷりのアンプで弾くと超ヘヴィーに聞こえるはずだよね。
プレイヤーとして、ある種のパラメーターを持つことはとても楽しいことなんだ。例えば、僕のギターはEスタンダードなんだけど、それよりずっと低い音で演奏するんだ。ワミーバーを使って、ローEのずっと下の音でメロディーを作るんだ。そうすることで、より深く考え、よりクリエイティブになることができる」
IMPERIAL TRIUMPHANT は、リスナーが “Spirit of Ecstasy” を掲げたロールス・ロイスでディストピアの荒野を走り抜けるようなイメージを追求しました。スラッシュ・ヒーローの VOIVOD TESTAMENT のメンバー、そして伝説のサックス奏者 Kenny G を加えたトリオは、不協和音のデスメタルに新たなラグジュアリーと高級感を付与し、55分の長さの中でリスナーにさらなる探究心を抱かせるきっかけとなりました。
「このアルバムは、聴けば聴くほど好きになるようなレコードの一つだと思うんだ。それは非常に挑戦的なことだけど、非常にやりがいのあることだ」

参考文献: BROOKLYN VEGAN : IMPERIAL TRIUMPHANT TALK ART-DECO INSPIERD DEATH METAL

Imperial Triumphant’s Zachary Ezrin on his wild approach to guitar: “There’s tons of cool stuff you can do when you stop caring about hitting the note perfectly”

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WORMROT : HISS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RASYID JURAIMI OF WORMROT !!

“To Me, Grindcore Is The Most Free-Form Of Extreme Music. I Try To Challenge The Notions Of ‘Tough Guy’ And ‘Angry Music’. You Don’t Have To Be ‘Tough Guy’ To Listen To Grindcore Or Metal.”

DISC REVIEW “HISS”

「グラインド・コアには様々な見方があると思うんだ。ただ、多くの人はグラインド・コアに対して厳格なガイドラインを持っていると思うんだけど、僕にはそのガイドラインがないんだよね。
僕にとってグラインド・コアはエクストリーム・ミュージックの中で最もフリーフォームなもの。僕は “タフガイ” や “怒れる音楽” という概念に挑戦しようとしているんだよ。グラインド・コアやメタルを聴くのに “タフガイ” である必要はないんだ。最大限のディストーションも必要ない。パンクのジャケットも必要ない。自由でいいんだ。でも、正直でなければならない。なぜなら、結局リスナーは “たわごと” を嗅ぎつけることができるから」
グラインド・コアは、新規に参入するバンドが注目を集めることが難しいジャンルかもしれません。すでに目的地に到達したと分析するリスナーも多く、基本的に同じような系統の、激しく楽しく怒れるバンドが何百と存在する場所。シンガポールの英雄 WORMROT は、そんなグラインド・コアのガイドラインを破壊し、ジャンルの “門番” たちを一掃しようとしています。
6年ぶりとなるアルバム “Hiss” は、バイオリニストの Myra Choo が暗闇で跳梁し、Arif の歌声は千変万化、ジャズやポスト・メタルの領域まで探求した、気高き創造性の塊。その裏には、メタルに古くから存在する “マッチョイズム” ひいては、保守的なステレオタイプに対する反抗が潜んでいたのです。
「彼の脱退についてあまり深掘りすることはしたくないんだ。家族の問題だからね。僕は人生をかけて WORMROT のために曲を書いてきた。だから、うん、WORMROT は Arif なしでも続いていくよ」
WORMROT 4枚目のアルバム “Hiss” の完成直後に、オリジナルメンバー Arif Suhaimi がボーカリストとフロントマンの座を降りることが明らかになりました。現代のグラインド・コアで最も多様なボーカリストの一人が、最高傑作を発表したばかりのこの時期にバンドを去る。それは WORMROT にとって明らかに大きな痛手です。しかし、ギタリスト Rasyid Juraimi とドラマー Vijesh Ghariwala は不屈です。襲い来る苦難はむしろ、21のトラックの中で吐き出されるフラストレーション、勝利、敗北、良い経験、悪い経験をリアルにし、”Hiss” はこの波乱の時代により “傲慢に” 跋扈する作品となったのです。
「今回、”Hiss” で梶芽衣子と “女囚サソリ:701号恨み節” にオマージュを捧げたのは、アルバムのテーマに合っていて意味があると思ったからだよ。日本の音楽は、Boris、324、Four Get Me A Nots、Casiopea、杏里、中森明菜などなど、いろいろ聴いているよ」
この音楽的な自由と拡散を “セルアウト” と断じることは簡単です。しかし、そもそも Rasyid には、日本の映画や音楽から受けた濃密な養分が備わっていました。BORIS, CASIOPEA, 中森明菜。そのどれもが実は、”Hiss” の重要なパズルの欠片。むしろ、原点に立ち返り “正直” になった Rasyid にとって、グラインド・コアとは真っ白なフリーフォームのキャンパスだったのでしょう。
それでも、”Hiss” は依然として、ベースなしのグラインドとパワーバイオレンスの伝統に則った短く速い曲で溢れるアルバムです。つまり、WORMROT は PIG DESTROYER が過去数年の間に行ったのと同じように、その味覚を拡大したのです。クラシックロックのセンスとリフを時速数百マイルで掘り起こす “The Darkest Burden” 、グラインドとノイズコアの狂気に VOIVOD の不協和を追加した “Your Dystopian Hell”、通常の瞬きで見逃すほどのグラインド “Unrecognisable” といった強烈な “ガイドライン” があればこその対比の美学。
ポスト・メタルの音の渦をブラストビートと凶悪なボーカルの上に漂わせる “Desolate Landscapes” は出色。”Broken Gaze” では感情的なクリーンボーカルを取り入れ、”Behind Closed Doors” ではパンクとクラシックなベイエリア・スラッシュを組み合わせ、何より、”Grieve”、”Pale Moonlight”、”Weeping Willow ” のトリロジーは、SWANS のようなトライバルなリズムから、NAKED CITY 的フリーフォームの前衛的サウンドスケープへのアプローチまで、極限の雰囲気を持ち、バイオリンが不協和音の合間で泣き叫びます。つまり、彼らはグラインド・コアという狭い檻から、さながら女囚さそりのように脱獄を試みているのです。アートワークはまさに恨み節のカタルシス。
今回弊誌では、Rasyid Juraimi にインタビューを行うことができました。「どこの国でも長所と短所があると思う。シンガポールは小さな国だから、国家が僕たちを監視し、動きを制限するのは簡単なんだよ。ただ、だからこそ僕たちはもっと賢くならなければならないよね。それは、決して不可能なことではないよ」どうぞ!!

WORMROT “HISS” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WORMROT : HISS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HYPER PLANET : TO LIVE WITH WISDOM】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HYPER PLANET !!

“This Regime Cannot Tolerate Hearing Different Opinions And Voices Outside Their Beliefs Other Than Their Own. And We Believe That The Regime Is an Obvious Example of What Happens To a Nation Based On Religion.”

TO LIVE WITH WISDOM

「僕たちは、最大限の不自由さを持つ、宗教的全体主義体制の中で生きている。思想、言論、表現の自由を投げ捨てて、たった一つの見解、つまり唯一絶対の “真実” を持つ信念、目標、行動を持つよう強制されているんだよ。イスラム政権は、宗教に基づく法律の名の下にそれらを決定し、それを僕たちに押し付けることを正当化しかねない。したがって、イランの政権は、自分たちの信念以外の異なる意見や声を聞くことも許さないんだ。この政権は、宗教に基づく国家がどうなるかを示すわかりやすい例だと考えているよ」
もしかすると、ヘヴィ・メタルの生命力、感染力、包容力は、その地が困難であればあるほど輝きを増すのかもしれません。弊誌 CONFESS のインタビューで明らかになったように、イランはイスラムの教えを基盤とした全体主義の独裁を推し進め、思想、言論、表現の自由を禁止弾圧しています。アートや音楽、中でもヘヴィ・メタルは悪魔の音楽として迫害されており、逮捕や国外追放の恐怖に常にさらされているのです。そう、現在のイラン、その姿は宗教に絡め取られた全体主義の成れの果て。決して、他人事ではありません。
それでも、メタルの生命力は尽きることがありません。一面に撒かれた草枯らしの下から芽を吹いた HYPER PLANET は、プログ・メタルとイランの伝統音楽をミックスする中で、人生、人権、自由、民主主義、女性差別法、政治、社会批判・問題、反発、潜在意識の現実など、より深くて厳しいテーマや曲について語っていくのです。
「僕たちの音楽のユニークさについて言うと、まず、音楽がいかに平和と愛を世界に広めるための強力なツールになり得るかということを示したいんだよね。イランの伝統音楽とプログレッシブ・メタルをミックスすることで、そのメッセージを送りたいんだ」
近々リリースされる HYPER PLANET のデビューアルバムは、イランの伝統音楽をミックスしたプログレッシブ・メタル。つまり彼らは、中東と西洋の音楽、そして哲学の可能性や未来を抽出してメタルの中に投影したのです。”Beyond The Laniakea” はそんな HYPER PLANET のスタート地点であり、マイルストーン。”ラナイケア” とはハワイの言葉で、2兆個の銀河があると推定される観測可能な宇宙のこと。想像していたよりもずっと広い宇宙で、生命がどれだけ広がっているのかを表現し、リスナーに地球や現世を超えた可能性を伝えます。私たちの銀河系は広大な宇宙、その片隅の小さな欠片に過ぎない。狭い世界で恐怖、ストレス、苦難、障害、失望、心配、不安などに苛まれ、圧倒されている人たちが、もっと大きな宇宙を想像して、心の痛みが和らぐように彼らは願っているのです。
「個人を孤立させ、僕たちに大きな圧力をかけ、生活のあらゆる側面を徹底的に支配するために、すべての力を結びつけるこの恐ろしい全体主義政権。それに国家が対処するためには、社会の意識と知恵のレベルを上げる以外にないと僕たちは考えているんだ」
“To Live With Wisdom” では、イランの伝統楽器サントゥールとカーナーンを大々的にフィーチャーすることで、この地に本来備わっていた “知恵” を取り戻し、意識を改革する教育の重要性を訴えます。背景にあるストーリーは、2019年11月にイランで起きた全国規模の抗議デモで命を落とした14歳のギタリスト、ニクタ・エスファンダニの悲しい事件。結果として、この楽曲はイランで自由と民主主義と人権のために命を捧げたすべてのイラン人に捧げられることとなりました。音楽が平和と愛を世界に広めるための強力なツールになり得ることを示したい。西洋と東洋の音楽とその楽器の狭間には、多くの可能性があることを示したい…
イランのネット検閲と遮断により、音楽とメッセージを世界に送るために残された唯一の方法は、VPN を通した Instagram、Facebook、YouTubeなどの SNS と、弊誌のようなウェブサイトを利用することに限られます。ストーリーを内包するプログレッシブ・メタルは彼らにとって、伝えるための、世界と共有するための最高の手段。身の回りの困難や怒り、悲しみ、そして平和への渇望を音楽言語と楽器に翻訳し、生命を吹き込もうとしているのです。
今回弊誌では、HYPER PLANET にインタビューを行うことができました。「僕たちは、あらゆる分野のあらゆる人々が、言論と思想の自由の権利を有し、自由で安全な場所で、逮捕され、投獄され、…という脅威や恐怖から逃れ、自分の望むことや信じることを表現できるべきだと信じる。言論と思想の自由の尊重は、あらゆる場所で維持されなければならないと信じる。誰もがそれを広げるために援助しなければならないと信じるよ 」 どうぞ!!

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HYPER PLANET : TO LIVE WITH WISDOM】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【CONJURER : PATHOS】


COVER STORY : CONJURER “PATHOS”

Me And Dan Have Always Talked About Wanting To Take That Extreme, Roadburn Sound, And Trying To Distil It Into Something More Accessible.

PATHOS

「すでにこのバンドは、僕らの誰もが可能だと考えていたよりも遠くに来ている…これは客観的に見て、今まで誰も作ったことのないベスト・アルバムだ。何が起こるか予想できるようなバンドにはなりたくないんだ」
メタル世界で今、最も謙虚で、しかし目覚ましい成長を遂げたバンドこそ CONJURER。誇りを込めて、彼らは自らの音の葉を “リフ・ミュージック” と呼んでいます。ロックダウンを経て、ドラマー Jan Krause の脱退を受け入れたミッドランドの英傑は、驚異的なセカンドアルバム “Páthos” で、”Neo-New Wave of British Heavy Metal” の旗手の座をたぐりよせました。過去2年半の残酷な現実の後、彼らは再び英国で最も需要のある輸出品 “ヘヴィ・メタル” の担い手として夢を生きているのです。
CONJURER は謙虚なバンドです。彼らは、1ミリも我慢できないロックスター志望者でもなければ、”自分のブランド” を築こうとする計算高いソーシャルメディア・パーソナリティでもありません。ただ、私たちと同じ、生粋のメタルヘッズというだけ。デビュー作 “Mire” が様々な媒体で満点の評価をさらったのは、センセーショナルで見出しを飾るようなハイコンセプト、ギミックのおかげではなく、その息苦しいほどドロドロした楽曲を地下室や裏部屋で何百回も演奏して練り上げたからこそ、メタルヘッズの心に響くものとなったのです。会場が大きくなり、世界中でブッキングされる今でも、ギタリストの Dan Nightingale はステージから降りると、その非現実的な光景を噛み締めます。
「僕らにはイメージもないし、裏話もないし、カルト的な人気もない。僕らはただメタルが好きな、信じられないほど退屈な4人組で、それでもどうにかここまで来た。もちろん、音楽に共鳴してくれなければ、こんなことにはならなかっただろうし、ファンにはとても感謝している。でも、裏を返せば僕らがやっていることだけを好きでいてくれる人たちがいて、そのおかげでこれほどの成果を達成できるなんて、今でも正気の沙汰とは思えないよ。だから、みんなに乾杯!変人たちよ!」

7月1日にリリースされた CONJURER のセカンド・アルバム “Páthos” は、メガレーベルNuclear Blast と契約して以来初の作品。そして、ベーシストの Conor Marshall と共に書いた初の楽曲群でもあります。言うまでもなく、2022年にリリースされるメタルの中で最も期待されている作品のひとつであることは間違いありません。フロントマンの Brady Deeprose は、まだそんなバンドの躍進を信じられないと語ります。
「”Mire” のマスターを提出したら、レーベルがアルバム・タイトル、ミュージック・ビデオ、アートワークを要求してきたのを覚えているよ。僕たちはただ “なんだ!?自分たちが何をやっているのか、まったくわからない!” って混乱していた。4年経って、地元のバンド、つまり仲間の何人かが集まったバンドから、正当なヘッドライン・アクトにステップアップすることがどういうことかやっとわかりはじめたよ。より大きな経験、成熟、認識。それが僕らの姿なんだ。つまり、僕たちは初めて正当なバンドになったようなものなんだ。これが始まりって感じだよ….」
ESOTERIC の Greg Chandler と共にバーミンガムの The Priory と、Excalibur Cottage と名付けたノーザンプトンの邸宅の間でレコーディングを完了させた CONJURER。3日間にわたるレコーディングは、マイクの不具合により中止となり、Brady はマイクの交換のためにロンドンに緊急帰郷することになりました。さらにドラマーの Jan Krause がその直後、すねを痛めてさらにレコーディングを遅らせることになったのです。2分半の “Suffer Alone” の収録を即座に変更したため、Conor はこのアルバムで最も難しい曲を暗記して、一晩でトラッキングを行わなければならなくなりました。さらに、ロックダウン中の出来事というプレッシャーも加味されます。ミキシングとマスタリングは、ハードコアのスーパー・プロデューサー、Will Putney を今日。彼らのゴリゴリとしたライブの質感をできるだけ引き出すことを目的に、アルバムをアメリカ国内に送り、彼の本拠地グラフィック・ネイチャーで完成させたのです。
アルバムの発売に際して、Brady にプレッシャーはあったのでしょうか?
「プレッシャーというより、初日から僕らをサポートしてくれた人たちに対する義務だね。ライヴに足を運んでくれたり、Tシャツを買ってくれたり、多くの時間とお金を投資してくれたレコード会社、何年も僕らと仕事をしてくれたブッキング・エージェントやPRなどのため、いい作品を作りたかった。しかし、最終的に僕たちが喜ばせようとしているのは、僕たち自身だけなんだ。この信条を守れば、逆に僕たちに投資してくれた人たちに対する義務を果たすことになる。もし、このレコードが気に入らない人がいたら?僕たちは “間違っていてもいいんだ” と言いたいね。僕たちは努力してこれを作り上げた。1年半かけて作ったんだ。もし気に入らなくても、もう少し努力して味方になってあげるべきかもね」

“Mire” のサウンドが、がその制作中に行った無数のショーによって定義されたとすれば、”Páthos” は CONJURER が全く演奏できなかった期間の落とし胤です。しかし、ギリシャ語で “苦しみ” と訳されるタイトルにもかかわらず、リスナーはパンデミックの経験についての鋭い考察を期待する必要はありません
「ライブで演奏することができなかったんだ。微調整やロードテストもできなかった。ただ、自分の家でじっくりと演奏して、それがアルバムに収録されるんだ。世界が再び開かれ、ギグが再び行われるようになった今になって、”Pathos” の曲をライブで演奏しようとしたら、”なんてこった!”って感じなんだよ」
“Mire” に伴うツアーでは “100万回” 演奏したと Brady は語ります。
「”Mire” では、週末に演奏して、ローカル・オープナーになって、週末にぶらぶらしてリフを書いてただけなんだ。でも、その後、フェスティバルや大きなバンドと一緒にちゃんとしたツアーをやるようになったから、このアルバムではその恩恵を受けることができるだろうね。GOJIRA やヘヴィな音楽をやりたいと思わせてくれたバンドをベースにしていたのが、今はもっと深みにはまり、他の影響を受け始めたところなんだ。”Mire” は、僕らが消費しているものやバンドの方向性と比べると、かなりベーシックな感じがするね。僕と Dan は、ロードバーンのようなエクストリームなサウンドを、より親しみやすいものにしたいといつも話しているんだ。今、”Mire” を聴くと、ただビッグで馬鹿みたいなリフがあるだけ。”Pathos” は間違いなく僕たちが目指しているものを凝縮しているんだ」
2020年にスタジオを訪れた際、Brady がバンドの昔のサウンドをビッグでクレイジーなリフがあるだけ” と表現したのはやりすぎかもしれませんが、”It Dwells” の変幻自在な巨人のリフ、”Those Years, Condemned” の陽気なフォークと角ばったマスロックの婚姻、”In Your Wake” の胃が潰れるほどのデスゲームを聴けば、その表現もあながち大袈裟ではありません。バンドによると、1曲目の “It Dwells” は、アルバム全ての個性を1曲のメタルで表現しているとのこと。GOJIRA や YOB、CONVERGE や ELECTRIC WIZARD といった、彼らのアイドルの影響も未だ残っていますが、それはこれまでよりもはるかに計算されたニュアンスで展開されています。さらに Brady は北米ポストメタル界の至宝 SUMAC の名前をインスピレーションの一つはに挙げていて、彼が取り込もうとしているメタルの “深み、先進性、無双、極限” の波を、オランダのアヴァンギャルド・メタル集会 “Roadburn” シーンとして要約することを好んでいます。
「いつか、ロードバーンのサウンドを、ダウンロード・フェスティバルのオーディエンスに親しみやすいものにしたいんだ。TRIVIUM, BULLET FOR MY VALENTINE, THE BLACK DAHLIA MURDER を聴いて育った人の感性で、IMPERIAL TRIUMPHANT のような作品をフィルタリングしたいんだよね。ダウンロードが好きな人たちはロードバーンのバンドを聴いて、”これで楽しかったら、10点満点になるのに” と言うでしょう?僕たちはそれができるバンドなんだ 」
Dan も同意して肩をすくめます。「ロードバーン・シーンには素晴らしいバンドがたくさんいるけど、あまり楽しくないよね」

ちなみに、2018年の時点で CONJURER がこれほどビッグな存在になるとは予想もしていなかった弊誌ですが、当時行ったインタビュー で Brady が興味深い言葉を述べています。
「僕にとっては GOJIRA と THE BLACK DAHLIA MURDER こそがスターティングポイントだった訳だからね。そして決定的な瞬間は YOB をライブで見た時だった。多くのバンドは一つか二つのメジャーな影響を心に留めながら作曲していると思うんだけど、僕たちはどの瞬間も30ほどの影響を考慮しながらやっているんだ。ギター/ボーカルの Dan Nightingale と僕は、当時同じようなフラストレーションを抱えて仲良くなったんだ。ローカルシーンがいかにクソになったか、メタルコアがいかに退屈かという鬱憤だよ」
ただし、その “楽しい” ことだけが “Páthos” の明らかなセールス・ポイントというわけではありません。マンチェスターのポストロッカー PIJN との2019年のコラボレーション “Curse These Metal Hands” と比較して、Brady は「”CTMH” が50パーセントのアルコールであるのに対し、”Pathos” はとてもシラフな体験だ」と言い切ります。それでもこのアルバムは、鬱と実存的な恐怖をブレンドした魂の叫びであり、特に残酷な二日酔いによく似ていると言えるのかもしれません。
例えば、ロンドン在住のヴォーカリスト兼作曲家 Alice Zawadzki の力強い歌声が響く “All You Will Remember” は、亡くなった祖母がアルツハイマー病と認知症と10年間戦う姿を見た Dan の実体験。
「いろいろな意味で、認知症は死の前の死だ。この曲は感情的だ。今年の初めに祖母が亡くなってから、この曲は間違いなく別の光を帯びている。祖母が亡くなった今、この曲を世に出すべきかどうか、自問自答しなければならないことがあるんだ。でも、それがこの病気の現実なんだよな。認知症を患った人がもうかつての愛する人ではないという考えと格闘しても、患者が心の奥底では自分に何が起こっているのか分かっているのだと思うと、胸が張り裂けそうになる」

ネット上の哲学者Rokoによる同名の思考実験にインスパイアされた “Basilisk” は、仮想の人工知能が、想像しながら実現するために働かなかった人を拷問する動機があるという “決定理論” と、そのシナリオが人間の自由意志に及ぼす影響についてとりあげています。この抽象的なコンセプトは、Google のエンジニアが同社のチャットボットに意識が芽生えたことを示唆したとして停職処分を受けたという最近のニュースを思い起こさせる一方で、完成した楽曲は、歌詞としてはあまりにも濃密で、その中心には “思考は破滅と似ているか” という問いがうっすらと漂っているのです。
「アルバムにコンセプトはなく、ただただ惨めな曲ばかり。認知症の影響についての曲もあるし、認知症になった人の愛する者として、また自分自身がそのような状況に陥るかもしれないという可能性、それに対処するための曲もある。本当に惨めで、鬱や不安といった内面的な葛藤や、それにどうアプローチしていくかというトラックもある。鬱や不安がどのように現れるかという二面性、そして本当の自分とネガティブな自分とのバランス。それから、ロボットが世界を征服してしまうという曲もある」
クローザー “Cracks In The Pyre” は、カーディフ・シティのサッカー選手であるエミリアーノ・サラが英仏海峡上空の飛行機事故で死亡し、彼の遺体が見つからなかったことを受けて Jan が胸中さらけ出したことに端を発しますが、すぐに悲しみと偉大な来世のためのより複雑なメタファーへと発展していきました。”かつて穏やかだった潮流は、今は苦しめ、思い出させるだけだ “あの世” の君を思い描こうとしても、君の優美さは見えないまま 僕は否定される”。Brady はこう説明します。
「僕たちは誰も宗教家ではないんだけど、宗教家が故人が “より良い場所” に行ったと信じることで得られる許しをうらやむという話をしていた。それを信じていなければ、誰かがいなくなったとき、彼らはただいなくなっただけになってしまう。この興味深い、感情的な、信じられないほど憂鬱なテーマが、熟考するきっかけになった」

他の曲でもソングライターたちは、悲しみを自らに語らせることに喜びを感じています。”It Dwells” と “Rot” は、精神疾患がもたらす対照的な影響について歌い、”Suffer Alone” では、苦痛に満ちた孤独を力強く反芻。”In Your Wake” では、拒絶と喪失の影響を扱っています。Brady と Dan は過去に不安やうつ病の経験を公言していますが、それでも “Pathos” は CONJURER がこれまで見せたどの作品よりも親密で、思いやりと希望に満ちているように感じられます。
「個人的な歌詞を書くとき、自分にとってトラウマになるようなこと話したくないという思いが常にあったんだ。でも、人生にはいろいろなことが起こるから、それを話さないわけにはいかないんだ。ロックダウンが僕らに影響を与えなかったと言うのは愚かなことだ。このアルバムは、僕たちがこれまでで最もつながりが薄かった時代の、つながりと共感について書かれたもの。もし、別の時期に制作していたら、もっとハッピーなアルバムになっていたかもしれない。でも、同じように聴こえたと思いたいね」
“Páthos” の物語は、音楽だけでは終わりません。2021年3月に最終マスターを受け取ってから15ヶ月後にリリースされるまでの遅れは、ハードコアなファンにアナログ盤の素晴らしさを味わってもらうために、リリース日にフィジカルレコードを届けたい(または供給が不安定な現状では可能な限りそれに近づけたい)という CONJURER の希望によるものでしたが、そのおかげでパッケージ全体の完成度を高めることができました。
ペイントされたアートワークのアイデアは “Mire” の頃からありましたが、今回、時間とリソースを追加したことで、バンドはフランスのアーティスト Jean-Luc Almond に依頼することができました。彼は、油絵の抽象画に落ち着いたポートレートを重ねた独特のスタイルを持ち、アルバムの変幻自在の悲しみと共鳴しています。特別に依頼され、額装された彼の作品は、パッケージ用に両面撮影されました。Brady は興奮を抑えられません。「音楽とビジュアルは同じものなんだ!」
Dan にとって、この印象的なビジュアルは、曲の中で表現されている個人的な目覚めと完璧に呼応しています。ロックダウンの末に自閉症であることが判明し、それまで苦しんでいた断絶を理解し対処できるようになったことで、痛みから解放されたのです。
「僕が今まで感じていたけれども表現できなかったことをすべて表現しているんだ。両手で頭を抱えながら、顔の奥底から大きな色の塊が出ている人のイメージは、僕が心の中に抱え込み、話すことができないと感じたすべてのものを象徴しているんだよ」

一方、Jan にとっては、昨年の夏が一つの区切りとなりました。6月19日に開催されたDownload Pilot のメインステージで演奏した後、重要なソングライターであり、スタジオでの事実上の芸術監督でもある創設者のドラマーは、バンドメンバーにスティックを置くことを告げたのです。
「本当に悲しいよ」と Brady は嘆息します。「結婚して数日後、母親、妻、義理の両親と一緒に食事をしているときに、メッセージを受け取ったんだ。携帯電話を見て、”Jan がバンドを辞めた!” って言いながら見返したんだ。レコードのスクラッチみたいな感じ。どう処理していいかわからなかったよ!少しの間、本当に怒っていたよ。Jan は10歳の頃から少なくとも2つのバンドを同時にやっていて、一時期は6つもやっていた。誰よりも多くギグをこなしてきた。彼はツアーが嫌いだと公言していたが、かつてはステージ上の30分に価値があると感じていた。最初のアメリカ・ツアーが始まって2週間目に、彼はもう演奏するのは楽しくないと言ったんだ。そして、ダウンロード・パイロットのとき、彼は広報担当者にキレて、自分の機嫌の悪さが自分を悪い人間にしていることに気づいたんだ。彼にとっては、このバンドは自分には合わないと悟った瞬間だった。彼はこのバンドを辞めただけでなく、所属していた全てのバンドを辞めたんだ。そして、恐ろしいことではあるけど、離れてみることは彼の精神衛生上とても良いことだった。最近彼に会って、僕の好みからすると不穏にハッピーに近い感じだな!って思ったんだ」
空いたスツールは、新鮮な出会いも与えてくれました。ギルフォードのハードコアクルー POLAR の Noah Seeが、CONJURER の新しいドラマーとして登場したのです。昨年11月以来、代役を務めてきた彼は、思わず笑みがこぼれる。
「Janはこのバンドでとても重要な役割を担っていたけど、僕たちは音楽的にも個人的にもとてもうまくいっているんだ。このメンバーで新しい経験をし、外に出て、人々に自分の印象を与えることを楽しみにしているんだ」
新鮮なエネルギーは、これほど重いアルバムを世に送り出す上で極めて重要なものです。
「Noah が加入したことで、バンドとしてどうあるべきか、どうありたいかを再確認することができた」と Conor は思っています。「Noah に参加してもらった後、彼は僕らにバンドの本当のゴールは何かと聞いてきたんだ。これはただ4人の仲間で、ちょっと手に負えなくなったギグをやるだけなのか、それとも本当にやりたいことをやるのか?ってね。ということです。パンデミックによって元気を取り戻したように、今は4人目のメンバーが本当にここにいたいと思ってくれている。彼のおかげで、自分たちのやりたいことに気づけたんだ」
そして、もし “Páthos” がファンから同じような熱意を引き出すことができたら?それは最高の喜びだと Dan は強調します。
「アルバム全体が、つながりを求めているんだ。このアルバムは、僕たちみんなが経験していること、感じていることを理解するためのものなんだ。リフを聴くだけなら、それはそれでいいんだ。でも、”Mire” の時以上に僕らとつながってくれたら、それは素晴らしいことだよ」

CONJURER はブリティッシュ・メタルの未来なのでしょうか?Conor は慎重です。
「トリッキーだね。一方ではとても親切なことであり、人々が僕らのバンドを聴いてそのように感じ、わざわざインターネットに載せるということは正気の沙汰とは思えないほど。でも、一方で、僕たちは4人のバカなバンドマンなんだ、ということも少しはある。自分たちが作る音楽が好きで、明らかに自分たちのために第一に作っていて、他のみんなにも気に入ってもらえたらいいなと思っているような。だから、みんなが気に入ってくれるのはとても嬉しいんだけど、でも、本当にそうかな?僕たち?僕たちがブリティッシュ・メタルの未来なのか?でも、ここ数年、みんなが僕らについて良いことを言ってくれていることには感謝している。EMPLOYED TO SERVE や PALM READER といったバンドとは本当に良い友達になれたよ。Heriot のシャツを着ていて、彼らは次の大物という感じがする。ブリティッシュ・メタルの未来について語るなら、彼らは今まさに台頭してきて、シーンを席巻しているバンドのひとつだと思うんだ。でも、この5~7年の間に、素晴らしいバンドが次々と現れて、僕らもその一員になれて、肩を並べられることを光栄に思っているんだ」
「これは有機的に成長することなんだ」 と Brady は結論付けています。
「クレイジーなマーケティングやお金の後押しはいらない。ただ、僕らの音楽に情熱を感じてくれる人たちとつながり続ける機会を持ちたいし、僕らが再び訪れるたびに、それぞれの都市にもう少し多くの人が集まってくれるようにしたいんだ。そう、このケーキはすでにチェリーで覆われている。でも、このアルバムのサイクルが終わる頃には、80パーセントのチェリーと20パーセントのケーキの割合にしたいんだ….」

参考文献: KERRANG!:Conjurer talk new album Páthos: “I don’t want to be the sort of band where people can anticipate what’s going to happen”

KERRANG!:Conjurer: “Already, this band has come further than any of us thought was possible…”

Could Conjurer be “the future of British metal”?