タグ別アーカイブ: BEST METAL ALBUM 2010’s

THE 100 BEST MODERN METAL ALBUMS OF THE DECADE: 2010 – 2019


THE 100 BEST MODERN METAL ALBUMS OF THE DECADE: 2010 – 2019 

1: GOJIRA “MAGMA” (2016)

音源の試聴はもちろん、音源を流せる動画でのレビューや分析、インタビューがどんどんその勢力を拡大している音楽世界で、活字に残された場所はもはやストーリーや背景を伝えるという使命のみにも思えます。
ストーリーは音楽を聴くだけでは伝わりません。弊誌がモダンメタル=多様性と主張し続けるのも、メタルの今に音楽的な多様性だけではなく人種、性別、地域、宗教を超えたエクレクティックな文化、世界が勃興しつつあるからです。マイノリティーの逆襲と言い換えても良いかもしれませんね。そこに環境問題や政治的な主張を織り込むアーティストも多いでしょう。
故に、メタル先進国とは言えないフランスから現れ、その是非はともあれ環境問題に立ち向かい、プログ、デス、スラッジ、マス、トライバルの稜線を闊歩する GOJIRA は、弊誌がそのストーリーを最も伝えたいアーティストだと言えました。
コンパクトな43分という作品でフォーカスされたのは、エモーションとアトモスフィアを前面に押し出した、キャッチーさとアート性の共存。MASTODON やBARONESS もチャレンジしていますが、芸術性とコマーシャリズムの融合という点でこの作品を超えるモダンメタルのレコードはないと断言出来るように思います。

2: DEAFHEAVEN “SUNBATHER” (2013)

新世界との “クロスオーバー” は、2010年代のメタルバンドにとって重要な成功のための条件でした。 メタルに似つかわしくないピンクのアートワークを纏った “Sunbather” は、完璧なタイミングでブラックメタルとシューゲイズの深き海溝に橋を掛けた “クロスオーバー” の先鋭です。
DEAFHEAVEN の雄弁に交差する激情と音景の二律背反は、ブラックゲイズ、ポストブラックと称されるムーブメントの核心となり、インディーロックのリスナーまでも惹きつけましたが、一方でブラックメタルの信者からはそのルックスも相俟って無慈悲な反発も少なからず招きました。
ただし7年の時を経て顧みれば、そこには拡大する宇宙となったブラックメタルにとって美しきビッグバンにも思える桃色の陽火が崇高に、超然と此方を眺めているだけでしょう。

3: VENOM PRISON “SAMSARA” (2019)

「私は “フィーメールフロンテット” って言葉が好きじゃないの。だってこの言葉はただフロントを務める人物のジェンダーのみによって、サブジャンルのようなものを形成してしまうから。その女性ボーカルを擁するバンドたちが生み出す音楽関係なしにね。」
これまで虐げられてきたシーンに対するリベンジにも思える女性の進出は、2010年代のモダンメタルにとって最大のトピックの一つでしょう。
VENOM PRISON の牙は上顎にデスメタルを、下顎にハードコアの “毒” を宿した音楽の鋭き牙。そうしてセクシズムやミソジニーのみならず、彼らは負の輪廻を構築する現代社会全域に鋭い牙を向けるのです。
“クロスオーバー” の観点から見れば、CODE ORANGE や VEIN がハードコアとメタルの禍々しき婚姻をハードコア側のプロポーズで成立させたのに対し、VENOM PRISON はデスメタルの血統で見事にクロスオーバーの美学を体現してみせました。当然、両者の凶悪なマリアージュ、さらに英国の復権も2010年代を象徴する混沌でした。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

4: GHOST “PREQUELLE” (2018)

近年、MASTODON, VOLBEAT, Steven Wilson, PALLBEARER, Thundercat、さらに2018年は GODSMACK, ALICE IN CHAINS, DISTURBED, SHINEDOWN など様々なジャンルの旗手とも呼べるアーティストが “ポップ” に魅せられ、レガシーの再構築を試みる動きが音楽シーン全体の大きなうねりとして存在するように思えます。当然、邪悪とポップを融合させた稀有なるバンド GHOST もまさしくその潮流の中にいます。
「JUDAS PRIEST はポップミュージックを書いていると思う。彼らはとてもポップな感覚を音楽に与えるのが得意だよね。PINK FLOYD も同様にキャッチー。ちょっと楽曲が長すぎるにしてもね。」
Tobias のポップに対する解釈は非常に寛容かつ挑戦的。さらにモダン=多様性とするならば、70年代と80年代にフォーカスした “Prequelle” において、その創造性は皮肉なことに実にモダンだと言えるのかもしれません。実際、アルバムにはメタル、ポップを軸として、ダンスからプログ、ニューウェーブまでオカルトのフィルターを通し醸造されたエクレクティックな音景が広がっているのですから。

READ OUR REVIEW & STORY HERE!

5: YOB “OUR RAW HEART” (2018)

2010年代の記憶から、ドゥーム/スラッジの “スロウバーン” な台頭を切り離すことは不可能です。オレゴンの悠久からコズミックなヘヴィネスと瞑想を標榜し、ドゥームメタルを革新へと導くイノベーター YOB。
バンドのマスターマインド Mike Scheidt は2017年、自らの終焉 “死” と三度対峙し、克服し、人生観や死生観を根底から覆した勝利の凱歌 “Our Raw Heart” と共に誇り高き帰還を遂げました。
「死に近づいたことで僕の人生はとても深みを帯びたと感じるよ。」と Mike は語ります。実際、”楽しむこと”、創作の喜びを改めて悟り享受する Mike と YOB が遂に辿り着いた真言 “Our Raw Heart” で描写したのは、決して仄暗い苦痛の病床ではなく、生残の希望と喜びを携えた無心の賛歌だったのですから。
ゆえに、蘇った YOB の作品を横断するスロウバーン、全てを薙ぎ倒す重戦車の嗎は決して怒りに根ざしたものではありません。むしろそれぞれの人生や感情を肯定へと導くある種の踏み絵、あるいは病室で眺望と光陽を遮っていたカーテンなのかも知れませんね。結果として YOB はドゥームに再度新風を吹き込むこととなりました。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

6: PERIPHERY “PERIPHERY” (2010)

10年代の前後、Djent はエクストリームミュージックの世界に突如、爆発的に勃興したマスマティカルテクニカルなムーブメントです。MESHUGGAH, SikTh, 新進の “スメリアンコア” などが育んだシンコペーティブで技術的に洗練されたプログレッシブサウンドに、よりアクセシブルにフィルタリングをかける実にエキサイティングな “再発明”。そのリノベーションを担った第1世代こそ CLOUDKICKER, ANIMALS AS LEADERS の Tosin, そして PEPIPHRY の Bulb こと Misha Mansoor でした。
“Nerd” と呼ばれる所謂 “オタク” 文化と密接に繋がりを持ったことも革新的で、レコーディング技術の進歩により自宅でプロフェッショナルな音源を製作する “ベッドルームミュージック” DIY の台頭にも大きな役割を果たしました。
2010年代初頭、シーンを席巻したテクニカルな波。しかし、多くのトレンド、サブジャンルと同様に、Djent はしばらく後、飽和状態を迎え減退期を迎えます。
ただし、歴戦の猛者 Anup Sastry が 「Djent とは、どちらかと言えば、プログメタルというもっと大きな傘の中で探求を続ける、また違った推進力になったと思えるね。」 と語るように、オリジネーター PERIPHERY が “Periphery IV: Hail Stan” で証明したように、Djent はその根を地下へと這わせながら、モダンメタルの核を担っているのです。

7: ZEAL & ARDOR “STRANGER FRUIT” (2018)

過酷な奴隷制、差別の中から産声を上げた嘆きと抵抗、そして救いを包含するゴスペル、ブルース、ソウル。スピリチュアルで魂宿る黒人音楽をエクストリームメタルへと織り込み、刻下の不条理を射影する ZEAL & ARDOR はヘヴィーミュージック未踏の扉を開く真なる救世主なのかもしれません。
「 “ブラック” メタルと “黒人” 音楽をミックスしてみろよ。」その人種差別主義者からの言葉は、アフロ-アメリカンの血を引くアーティスト Manuel を掻き立てるに十分の悪意を纏っていました。
そうして Manuel は、”もし黒人奴隷がイエスではなくサタンを信仰していたら?” をコンセプトにブラックメタルとスピリチュアルを融合し、ZEAL & ARDOR を完成へと導きました。つまり、エクストリームミュージックにとって肝要な未踏の領域への鍵は、皮肉にも人種差別主義者に対する究極の “Fxxk You” だったと言えるのです。そして当然、そのスピリットはマイノリティーの逆襲、モダンメタルのスピリットともシンクロしています。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

8: ROLO TOMASSI “TIME WILL DIE AND LOVE WILL BURY IT” (2018)

「MOL や CONJURER といったバンドはモダンメタルの最前線にいるよ。」エクレクティックを御旗に掲げる Holy Roar Records の躍進は、英国メタルの復権と合わせて2010年代後半のビッグトピックでした。そして、発言の主 James Spence は妹と Eva とレーベルの理念を最も体現する ROLO TOMASSI を牽引しています。
デビュー作 “Hysterics” から10年。バンドは常に再創造、再発明によるコアサウンドの “羽化” を続けながら、気高き深化を遂げて来ました。シンセ-レイドゥンのデジタルなマスコアサウンドから旅立つ分岐点、ターニングポイントは “Grievances”。アグレッションやマスマティカルな理念はそのままに、より有機的でアトモスフェリックな方法論、パッセージを導入したアルバムは、仄暗い暗澹たる深海に息継ぎや空間の美学を投影したユニークかつ思慮深き名品に仕上がったのです。
一方で、”Time Will Die and Love Will Bury It” は闇に際立つ光彩。時に悪魔にも豹変する Eva Spence のスイートサイド、エセリアルに漂う歌声は実際、奔放かつ痛烈なマスコアにシューゲイズやエモ、インディーロックを渾融する彼らの新たなレジスタンスを想像以上に後押ししているのです。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

9: PALLBEARER “FOUNDATIONS OF BURDEN” (2014)

アーカンソーのドゥームカルテット PALLBEARER は、セカンドアルバム “Foundations of Burden” で鬼才 Billy Anderson と出会った瞬間、有望な若手の一団から突如としてフォワードシンキングなシーンのペースセッターへと進化を果たしました。バンドのトラディショナルでカルトなコンポジションはより洗練され、現代的なアトモスフィアをプログレッシブなセンスに添えて具現化する先進的なドゥームバンドへと変化を遂げたのです。
ドゥーム世界の DEAFHEAVEN にも思えるその異形は、後に “Heartless” でキャッチーなメロディーの洪水に重なるプログレッシブドゥームな誘惑を具現化し、MASTODON とも共鳴するメインストリームへの挑戦を企てました。

10: HAKEN “THE MOUNTAIN” (2013)

英国の誇り、プログレッシブ最後の希望 HAKEN がレトロフューチャーな音のタイムマシンを追求し始めたアルバムこそ “The Mountain” でした。
「僕に関して言えば、”YES-90125″、”RUSH-Signals”、”GENESIS-Duke”、”KING CRIMSON-Discipline” といった作品とは多くの共通点があると思うね。」
80年代のポップカルチャーを胸いっぱいに吸い込んだ “Affinity” で Ross Jennings はそう語ってくれましたが、よりエピックを志向したドラマティックな “Mountain” では古のプログレッシブな息吹を一層その身に宿していたのです。
「Djent はメタルシーン、そしてギター界にとっても重要なムーブメントだよね。MESHUGGAH や KILLSWITCH ENGAGE のようなバンドは全てのジャンルにその影響をタペストリーのように織り込んでいるんだよ。その影響は、今日、ミュージシャンとしてやっている僕たちを形成してくれているんだ。」
そこに交差するは近代的なグルーヴと設計図。時代の架け橋となった HAKEN は、特有のメロウな旋律を伴ってプログの遺伝子を受け継いでいくのです。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

続きを読む THE 100 BEST MODERN METAL ALBUMS OF THE DECADE: 2010 – 2019