タグ別アーカイブ: alternative

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ART OF ANARCHY : THE MADNESS】BUMBLEFOOT SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RON “BUMBLEFOOT” THAL !!

13118946_1733879800186094_4744865948529704724_n

Mega-Super Group, Art Of Anarchy Seek To Reinvent Themselves From 90’s Glory, With New Masterpiece “The Madness” !!

DISC REVIEW “THE MADNESS”

90’s~00’s にかけて人気を博した “オルタナティブメタル” の空気をリフレッシュし、見事現代へと再誕させる US スーパーグループ ART OF ANARCHY が、傑出した2ndアルバム “The Madness” をリリースしました!!極上のコンポジションに5人の個性が溶け合った揺るぎなきロックのメタモルフォーゼは、極限まで多様化したシーンに王道の何たるかを見せつけています。
ART OF ANARCHY は、ギターとドラムスをプレイする双子の Votta 兄弟と、GUNS N’ ROSES で気を吐いていたマエストロ Ron “Bumblefoot” Thal が意気投合し始まったバンドです。そこに、STONE TEMPLE PILOTS や VELVET REVOLVER で活躍した天賦のシンガー Scott Weiland, DISTURBED の切れ味鋭いベースマン John Moyer が加わることで、大きな注目と期待を集めるメガアクトが誕生したのです。バンド全員のレコードセールス(当時)は1億5000万枚と言うのですから、数字の面からも彼らの凄みは伝わるでしょう。
セルフタイトルのデビュー作をリリース後、Weiland はバンドを脱退。アルバムをプロモートするツアーを拒否した彼は結局、人生を通じて苦しんできた薬物との戦いに敗北し、命を落としてしまいました。
バンドは Weiland の後任に CREED の Scott Stapp を指名します。実は2014年には Stapp も薬物問題、さらには路上生活にまで転落するなど負の話題で世間を騒がせましたが、彼は挑戦し困難に打ち勝ちました。そして Weiland と同様、まさに時代の寵児として活躍した Stapp の加入は再度バンドのエンジンに屈強なエナジーを注ぐ結果となったのです。
“The Madness” には、ただスーパーグループという事実以上のケミストリー、そしてメッセージ性が間違いなく存在します。Ron がインタビューで語ってくれた通り、Votta 兄弟のアリーナロック、DISTURBED の鋭利でマスマティカルなリフワーク、CREED の瑞々しく雄大なメロディー、そして Bumblefoot、もしくは “Chinese Democracy” の型破りで独創的なアイデア全ては淀みなく渾融し、濃密なマグマとなって作品を流動します。
オルタナティブが王道へと以降した21世紀初頭のソリッドな空気を DNA に深く刻んだ5人の古兵たちは、しかし同時に時代の推移により”オルタナティブであること” から遂に解放され、その雄弁なコンポジション、華麗なテクニック、そして唯一無二のタレント性を制限なくここに開花させているのです。
また、アルバムタイトル “The Madness” が表象するように、作品にはまさに Stapp が苦しんできた”狂気”がそのまま描かれています。新たなアンセム “1,000 Dgrees” では「僕自身が最悪の敵だ。僕は呪われている。」と当時の地獄を独白し、至上のバラード “Changed Man” では「もう一度チャンスをくれないか?僕は変わったんだ。家に帰る時が来たんだよ。」と最愛の妻に過去の自分との決別を告げます。果たして妻は “With Arms Wide Open” で待っていてくれたのでしょうか?
とにかく、”僕たちはこのアルバムを Scott、そして同じチャレンジに直面する人たちの成功に捧げることとしたんだ” と Ron が語るように、作品はアメリカが抱える大きく暗い闇に対する贖いとして生を受けました。自身の魂を声と詩に宿した Stapp の歌唱には深みとリアルが込められ、その美しく、切なく、雄々しく、そして芳醇なメロディーは懺悔であり赦しであり、希望の灯火でもあるように聞こえます。
アルバムの主役は間違いなく Stapp ですが、Ron のトリッキーでカラフルなギターワークが作品にクリエイティブで類まれなる神通力のようなフックをもたらし続けていることは記して置かなければなりませんね。
指ぬき、フレットレス、ロングスケールなど様々な武器を持つ “Bumblefoot” ですが、インタビューでも語ってくれたように彼は決して楽曲の破壊者ではありません。ソロプロジェクト、ガンズ時代を通して歌ものに強い拘りを持ち、エモーショナルで耳に残りリピートを誘うギターフレーズを追い求めてきた彼の真価は “Somber” のアメジストのように燐光を発するソロパートに集約されているのかもしれませんね。
王道とは何か。彼らの”王道”の先には必ず唯一、アリーナでシンガロングし、拳を振り上げるファンの姿が透けて見えます。彼らにはもはやトレンドを意識する必要などありません。ただ、キャッチーでフックと起伏に満ちたアルバムは、エゴを廃し全てが楽曲とストーリーに捧げられ、世代を超えて愛される魔法を備えた新たな栄光への幕開けであると信じます。
今回弊誌では、Ron “Bumblefoot” Thal にインタビューを行うことが出来ました。余談ですが、再発が決定した彼の2ndアルバム “Hermit” もぜひ併せて聴いていただきたいと思います。変態としてのみ語られがちな彼ですが、FAITH NO MORE や RAGE AGAINST THE MACHINE のインテンスと独特のポップセンス、そしてユニークなギターファンタジーをミックスした極上のコンポジションが炸裂した名作。どうぞ!!

16143304_1852295201677886_7970296710421173317_n

ART OF ANARCHY “THE MADNESS” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ART OF ANARCHY : THE MADNESS】BUMBLEFOOT SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【KXM : SCATTERBRAIN】GEORGE LYNCH SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH GEORGE LYNCH OF KXM !!

1798422_686584754716454_101929357_n

On “Scatterbrain”, Tight And Energetic Performance Of KXM’s Three Giants Will Tell You What The Musicianship, Creativity Is !!

DISC REVIEW “SCATTERBRAIN”

Ray Luzier (KORN)、 dUg Pinnick (KING’S X)、そして George Lynch (LYNCH MOB) というシーンの英傑3名が集結したスーパーバンド KXM が新作 “Scatterbrain” をリリースしました!!三雄の魂が通い合い、個性が溶け合った秀絶な作品は、ロックの持つオーガニックな衝動と、知性を擽るエキサイトメントを織り込みリスナーの直感へと波動するはずです。
“Scatterbrain” は僅か12日間という短い期間で制作されたレコードです。インタビューで George は「もしもさらに時間をかけていたら、いったいどんなものが完成していたのかと考えると、恐ろしいくらいだよ!」 と語ってくれましたが、同時に70年代を思わせる短期集中形のクリエイティブ環境が作品にマジックを産んだとも言えるような気がしますね。
スライドバーを使用したブルースの響きから一転、アルバムはインテンスとカオスが支配するタイトルトラック “Scatterbrain” でその幕を開けます。Ray Luzier の操る不敵な変拍子は George Lynch のシャープで粋なリフワークと共鳴し、その潮流はプログレッシブとさえ言えるムードを創造していますね。ペースダウンし、凪の静穏を献ずる中間部では、Mr. Scary がブルースの熱情を宿した魂魄のシュレッドで楽曲に生命を吹き込み、バンドの破天荒な技巧を伝えています。
“Breakout” や “Big Sky Country” を聴けば、dUg Pinnick の一筋縄ではいかないソウルフルでポップな独特の流儀、歌唱が驚くほど作品にフィットしていることが分かるでしょう。ダークに鬱屈したメロディーが得意のハーモニーを重ねてポップに花開く瞬間。直感的に楽曲を解釈し、ボーカルラインを自然とインプロヴァイズに導く瞬間。そして激情に任せ、咆哮に情念を乗せる瞬間。dUg の持つ類稀なセンスはスポンテニアスにトリオの鼓動と呼応し、無上のカタルシスをリスナーの元へともたらすのです。
同時に、”Breakout” で Ray が魅せる、パーカッションを使用したエスニックなサウンドはデビュー作から進化した KXM の潤色です。ロック、メタル、プログ、ファンク、ブルース、オルタナティブが淀みなく循環する多様な “Scatterbrain” の中で、ワールドミュージックからの影響は確実にアルバムを更に一段上のレベルへと押し上げています。
情熱と哀愁を湛えた dUg の歌唱が光る “Calypso”、カリブの風、グルーヴに乗る George のシュレッドが新鮮な “Not A Single Word” は殊更に、バンドがラテンやレゲエのリズム、モチーフを探求し血肉としていることの証明だと言えますね。
KING’S X でもエクレクテイックなサウンドをトレードマークとする dUg。David Lee Roth, STEEL PANTHER, STONE TEMPLE PILOTS で華々しく経歴を重ね、MI で教鞭もとっていた知性派 Ray。そしてインタビューでも語ってくれた通り、新たな領域へと自己を導き続ける George。ダイナミックなハードロックのルーツの上で、エキゾチックなダンスを華麗に披露する KXM 固有のサウンドは、3人の個性と手練、そしてフロンティアスピリットが結実しシンクロした成果だと言えるでしょう。
エキサイティングでエネルギーに満ちたアルバムは意外にも、ヘンドリックスの遺伝子を受け継いだブルージーなララバイ “Angel” で静かに幕を閉じます。無類で奇抜なタイム感、鋭くアウトやインを繰り返す異端のスリル、瞬間の奇跡。”Scatterbrain” における George のギターワークは近年でも群を抜いていますが、Jeff Healey をも想起させるエモーションを纏った “Angel” のリードは彼が未だに第一人者であることを、改めてシーンに宣言しています。
今回弊誌では George Lynch にインタビューを行うことが出来ました。DOKKEN のリユニオンについても重大な内容を語ってくれています。どうぞ!!

17264114_1454807964560792_8940117458359998440_n

KXM “SCATTERBRAIN” 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【KXM : SCATTERBRAIN】GEORGE LYNCH SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CLOUD NOTHINGS : LIFE WITHOUT SOUND】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DYLAN BALDI OF CLOUD NOTHINGS !!

14724476_10153712679057126_6762740675380500336_n

New Age Cleveland Indie Rockers, Cloud Nothings Expand And Explore The New Realm With 4th Record “Life Without Sound”! Don’t Miss Their Upcoming Japan Tour In April !!

DISC REVIEW “LIFE WITHOUT SOUND”

オルタナティブ、エモ、インディーズを咀嚼し、リアルな現在進行形の音楽を創造するクリーブランドの4人組 CLOUD NOTHINGS がバンドの成熟を伝える最新作 “Life Without Sound” をリリースしました!!そのディスコグラフィーの中で、最も静観的かつ沈思を誘うアルバムは、彼らの新たな魅力が素晴らしく開花した1枚に仕上がりました。
NIRVANA を初めとして、80年代後期からオルタナティブ / アンダーグラウンドシーンの名作群を手がけ続けてきた Steve Alvini を擁しリリースした2ndアルバム “Attack on Memory”。そのシャープに研ぎ澄まされたアグレッシブなサウンドは、瑞々しいロックアンセムの数々を伴ってシーンに新たな風を吹き込みました。インタビューで Dylan は言葉で音楽を定義することに明らかな嫌悪感を表していますが、それでも90年代の装飾を廃したオルタナティブやエモを想起させるその音楽性は、オルタナリバイバル、エモリバイバルという潮流の中でも一際輝きを放つマイルストーンとなりました。
“毎作違う作品を目指している”と語る Dylan。確かに、”Life Without Sound” は “Attack on Memory” や、スリーピースとなりパンク/ハードコアのエナジーすら内包した前作 “Here and Nowhere Else” とは異色の深化した引力を有していると言えます。
新たにギタリストで鍵盤もこなす Chris Brown が加入し再び4人編成へと回帰した作品は、4つに増えた楽器をさながら美麗なタペストリーを織り上げるかの如く繊細に配置し、細部まで丹念にフックを散りばめた CLOUD NOTHINGS の進化を告げる新たなステートメントです。
アルバムオープナー、”Up to the Surface” は奥行きを広げ、深みを増す彼らの可能性を証明する楽曲です。孤独感を煽るピアノのイントロに導かれ、紡がれる切なく感傷的なメロディーは、まさに Dylan がライティングプロセスで感じていた憂苦を代弁し、巧妙なギターの重畳と、パーカッシブなリズムが生み出す味わい深いフックはリスナーをリピートの輪廻へと誘います。
さらに “Internal World” はバンドのコンポジションが最高到達点へと達した瞬間かも知れませんね。豊富なリズムパターン、クレッシェンドデクレッシェンド、そして何よりポップを極めたキャッチーでメランコリックなボーカルライン。あの WEEZER を想起させる切なさとフックを纏った楽曲には確かに完璧まで試行錯誤を重ねた成果が刻まれていますね。
今回、DEATH CUB FOR CUTIE, HANSON などの仕事で知られる新たなプロデューサー John Goodmanson が作品の最後のピースとして選択し、フォーカスしたのは Dylan のボーカルでした。おそらく彼はこれまで歌詞にはあまり拘ってこなかったという Dylan のフロントマンとしての脆さを見抜いたのでしょう。

“I want a life, that’s all I need lately I am alive but all alone”
「生きている実感が欲しいんだ。近頃はそれだけが欲しいんだよ。生きてはいるけど孤独なんだ。」

新たなアンセムとなった “Modern Act” で進化を遂げ自信に満ちたフロントマンは、自身に巣食っていた孤独を堂々と歌い上げます。
“Up to the Surface” や “Modern Act” で描かれる、孤独が生んだアイデンティティクライシスは、”音を失った”自身の経験を投影したリアルな脆さです。しかしインタビューで語ってくれた通り、そこから辿り着いたアルバムのテーマ”自己理解” “自己実現” は強くポジティブなメッセージでした。プロデューサーが導いたのは、脆さと自信のコントラストが生み出す極上のエモーションだったのかも知れませんね。
「結局自分の運命なんてわからないものなんだけどね。」
アルバムクローサー、”Realize My Fate” で Dylan はそう嘯きながら作品の幕を閉じました。
今回弊誌では、Dylan Baldi にインタビューを行うことが出来ました。4月には3年ぶりの来日公演も決定しています!どうぞ!!

16195290_10154004409972126_1758182951890102620_n

CLOUD NOTHINGS “LIFE WITHOUT SOUND” : 9.5/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CLOUD NOTHINGS : LIFE WITHOUT SOUND】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JAMBINAI : A HERMITAGE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH LEE ILWOO OF JAMBINAI !!

Unknown-1

Experimental Modern Rock From South Korea, JAMBINAI Has Just Released Newest Album “A Hermitage” !! Traditional Korean Music “Gugak” Melts Into Post-Rock Here !!

DISC REVIEW “A HERMITAGE”

韓国が誇るモダンロックの新鋭、JAMBINAI が世界へとアピールする、強いエモーションと高い音楽性を兼ね備えた新作 “A Hermitage” をリリースしました!!
JAMBINAI の特徴は、まず何と言っても韓国の伝統音楽”国楽” (Gugak) とモダンミュージックを見事に融合させている点にあります。スリーピース編成のバンドは、ギター、ベースといったオーソドックスな西洋の楽器とともに、ピリ(篳篥に似た木管楽器)、へグム(二胡に似た弓奏楽器)、コムンゴ(琴に似た弦楽器)といった韓国の伝統楽器も見事に使いこなしているのです。
メンバーは3人とも、大学で国楽を専攻していたと言うのですから、当然と言えば当然ですが、これほど自然に巧みに伝統とモダンをミックスしているバンドは世界という視点で見ても多くは存在しないでしょう。伝統楽器独特の優雅で美しい音色が、Post-Rock のエモーション、ジャズのアンビエンス、そしてダークでスラッジーなメタルに溶け込んで生まれるダイナミズムは彼ら特有のアイデンティティと言えますね。
JAMBINAI が度々比較されるのは、GODSPEED YOU! BLACK EMPEROR, MOGWAI, EXPLOSION IN THE SKY といったアトモスフェリックな Post-Rock のバンドたちで、勿論それは “For Everything That You Lost” が象徴するように彼らの骨格の1つなのですが、同時に、例えばアルバムオープナー “Wardrobe” で聴けるような怒りに満ちたディストーションギター、雷嵐のようなドラミングにはメタルからの影響も強く感じられます。
アルバムを深く覆うのは、TOOL のインテリジェンス、CONVERGE のカオス、NIN のダークネス。そして “Naburaku” のシンプルかつ凄まじい攻撃性を持つリフにはさらに根源的なヘヴィーメタルの雰囲気すら存在します。そうして生まれるアトモスフィアとダークヘヴィーの対比、伝統とモダンの対比が作品に唯一無二の素晴らしいムードを創出していますね。
また、実験性も彼らの音楽を語る時、重要なキーワードとなるでしょう。”Echo of Creation” では Sim が琴のような伝統楽器コムンゴのネック部分をエネルギッシュにかき鳴らしながらハンマリングし、伝統からはかけ離れた楽器の使用法で強力なインテンスを具現化していますし、”Abyss” でのゲストボーカル Ignito をフィーチャーしたアグレッシブな韓国語ラップも鮮烈な印象を残していますね。
圧巻はアルバムクローサーの “They Keep Silence”。2014年に起きた、300人以上の死者を出した悲劇的な韓国の海難事故 “セウォル号沈没事故” について書かれたこの楽曲は、メインソングライター Lee Ilwoo がインタビューで語ってくれた通り、事故の悲しみよりも、怒りや苦しみに焦点が当てられています。Tool のグルーヴに国楽を加えたようなサウンドは、コムンゴが刻むオルタナティブでマスマティカルな深みのあるリフ、静寂から徐々に声をあげるけたたましいヘグムの叫び、そして全ての楽器がラウドに怒りを表現する後半の混沌まで、生々しくも壮絶な感情に満ち溢れています。まさに彼らのイメージする音楽を体現したかのような1曲でしょう。
今回弊誌では、バンドのブレイン Lee Ilwoo にインタビューを行うことが出来ました。ヨーロッパツアーを行うほど欧州では注目を集め出している彼ら。東アジアの伝統音楽を世界に紹介してくれるという点でも意味のあるバンドだと思います。どうぞ!!

Unknown

JAMBINAI “A HERMITAGE” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JAMBINAI : A HERMITAGE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TREMONTI : DUST】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MARK TREMONTI !!

Tremonti-2016

One Of The US Top Guitarist, Legendary Mark Tremonti Has Just Released His Modern And Flesh New Album “Dust” !!

DISC REVIEW “DUST”

CREED, ALTER BRIDGE の大成功で、文字通り US ギタリストの頂点に君臨する Mark Tremonti が自身の名前を冠したバンド TREMONTI で最新作 “Dust” をリリースしました!!
グランジムーブメントが下火になりかかっていた90年代中盤から終盤にかけて現れた “ポスト・グランジ” バンドたちは、静と動のダイナミズム、うねるようなグルーヴといった点で、明らかにグランジムーブメントから強く影響を受けながらも、よりラジオフレンドリーなメロディー、楽曲とプロダクションで瞬く間に US ロックシーンの主役となりました。NICKELBACK, PUDDLE OF MUDD といったバンドと並んで CREED は勿論その1つ。グラミー賞も獲得し、全世界で4000万枚以上を売り上げたバンドを牽引していたのが不世出のギタリスト、Mark Tremonti でした。
ただ、彼の魅力は、CREED が一旦解散した後 (2009年に再結成を遂げた後、現在は休眠中) Mark が CREED の楽器隊とあの Slash も目をつけた Myles Kennedy という本格派ボーカリストを得て結成した ALTER BRIDGE、そしてよりソロプロジェクトに近いこの TREMONTI で一層伝わるのかも知れませんね。
Myles のブルージーな歌唱を活かし、LED ZEPPELIN を現代に蘇らせたかのような ALTER BRIDGE のロックサイド、自らがボーカルを務めよりメタルに特化した TREMONTI。どちらのバンドでも、Mark のトレードマークである独特のアルペジオ、キックドラムとシンクロするアグレッシブな低音リフ、何よりアイデア豊富で強烈なエモーションを発するリードプレイを存分に楽しむことが出来ますね。
TREMONTI の最新作 “Dust” は、前作 “Cauterize” の続編で、2枚はレコーディングも同時に行われた実質2枚組の大作です。アルバムオープナー “My Last Mistake” から “The Cage” への流れは TREMONTI を象徴しています。変拍子をも織り交ぜたヘヴィーなリフは実に複雑で、リズムセクションとのシンクロが実に見事。究極にキャッチーなコーラスパートは NWOAHM の流れを組んでいるようにも感じます。”The Cage” のカントリーミュージックで主に使用される、チキンピッキングを組み込んだリードプレイはただただ圧倒的で、彼が長年トップに立っている理由が伝わりますね。
加えて、リフの嵐、畳み掛けるような “Catching The Fire” のオリエンタルなミドルセクションなどは、プログレッシブとも言えるほどで、アルバムをフレッシュなモダンメタル作品へと昇華させています。
一方、タイトルトラック “Dust” は彼が CREED で培ったものが見事に結実していると感じました。具体的には、 “One Last Breath” で聴くことの出来る、ユニークなコードワーク、アルペジオ、そして情熱的なメロディー。Mark の歌唱、リードプレイは共に究極なまでにエモーショナルで、それは逆に、つまり彼が CREED を眠らせている意味がこの楽曲に存在するような気さえしますね。
そして、Mark は現在 ALTER BRIDGE でも新作を制作中。”Dust” から伝わる、今こそが絶頂期だと確信してしまうほど充実している Mark の状態を考えれば、素晴らしい作品になることは間違いないでしょう!
今回弊誌では、Mark Tremonti にインタビューを行うことが出来ました。残念ながら、日本では Mark の実力、音楽があまり浸透していないと思います。ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!どうぞ!!

426_10154030729849521_7781552087918402835_n

TREMONTI “DUST” : 9.2/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【TREMONTI : DUST】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DIZZY MIZZ LIZZY : FORWARD IN REVERSE】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TIM CHRISTENSEN OF DIZZY MIZZ LIZZY !!

Dizzy Mizz Lizzy Rødovre Rådhusplænen 27 maj 2016

Danish Legend is back!! DIZZY MIZZ LIZZY has just released their new milestone, “Forward In Reverse” for the first time in twenty years!!

DISC REVIEW “FORWARD IN REVERSE”

リユニオンを果たしたデンマークの巨人、DIZZY MIZZ LIZZY が遂に待望の復活作 “Forward In Reverse” を日本先行リリースしました!!
ロック/メタルの概念が再構築された90年代初頭、ヨーロッパから登場した DML は確実にゲームチェンジングな存在でした。主に US 主導で発生した大きなオルタナティブの波は、革新的でしたが、”メロディー” に対する考え方の違いから1部で拒否反応を生んだのも事実です。しかし、ユーロという土壌で育まれた DML の音楽は、両者の優れた部分を併せ持ったハイブリッドな存在として、2枚のアルバムしか残さなかったにもかかわらず、解散後もデンマーク本国はもとより、日本、そして世界中で愛され続けて来たのです。
20年振り、通算3枚目のフルレングスとなる “Forward In Reverse” には3曲ものインストゥルメンタルトラックが収録されています。そしてこの3曲こそが DIZZY MIZZ LIZZY の Yesterday & Today を紐解く鍵となるような気がします。
アルバムオープナー “Phyling Pharaoh” はタイトルが示す通り、オリエンタルなムードを纏っています。こういった浮遊感のあるエスニックなメロディーは、90’s オルタナバンドにも通じ、例えば、名曲 “Waterline” のインストパートなどでも聴くことが出来ますね。
“Frey” は美しいアコースティックな小曲。Tim が強く影響を受け、名作”Ram”を完全再現してしまうほど敬愛している Paul McCartney が THE BEATLES 時代に残した “Blackbird” を彷彿とさせます。
そして “Mindgasm”。彼らの特徴である “リズム遊び” を最大限に活かした楽曲は、躍動感に満ち、少しずつ音の並びやリズムパターンを変化させていくことで、独特のスリルとダイナミズムを生み出していますね。
言い換えれば、「Alternative, Beatles, Progressive」。この3要素こそ DML の解体新書だとアピールしているように思えたのです。余談ですが、”3″ という数字には、インタビューで語ってくれたように思い入れがあるようで、勿論、バンドは3ピースですし、タイトルトラック “Forward In Reverse” は3拍子で構築された復活の狼煙です。
では、彼らは単にノスタルジアのためだけに再結集したのでしょうか? 否。”Rotator” からの20年は作曲家としての Tim、演奏家としての DML を見事に成熟させました。
Loud Park 2015 で目撃した DIZZY MIZZ LIZZY は非常にオーガニックでスポンティニュアスなライブバンドでした。次々と繰り出される、インプロヴィゼーションやインタープレイは、あの Jimi Hendrix を想起させるほどで、ロックの源衝動を喚起させるに充分な凄みがありましたね。そして、彼らは “Forward In Reverse” にもその空気感をそのまま持ち込んでいます。インタビューにもある通り、インストを多数収録したのは、”今”の彼らの演奏家としての充実ぶり、自信の現れでしょう。
楽曲面で見れば、”Made to Believe” “Love At Second Sight” のような新しい DML のアンセムとなるような楽曲と並んで、Tim がソロで養ってきたより内省的でメロディアスな “Something So Familiar” “Say It To Me Anyway” も収録されており、さらに音楽性の間口が広がった印象です。また、Tim はトレードマークであるギターとボーカルのユニゾンを過去作よりも多用しており、DML のカムバックを強く印象付けています。
結果として、リユニオン作品としては異例の、瑞々しさに満ちたフレッシュで新たな代表作が誕生したように思います!
今回弊誌では、Tim にインタビューを行うことが出来ました。5月には単独公演も控えています。どうぞ!!

12832513_1159228684111468_6590611399365013670_n

DIZZY MIZZ LIZZY “FORWARD IN REVERSE” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DIZZY MIZZ LIZZY : FORWARD IN REVERSE】JAPAN TOUR 2016 SPECIAL !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【YOU’LL MELT MORE! : YOU ARE THE WORLD】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SHIFUON OF YOU’LL MELT MORE! !!

11951949_571622879643069_7241046530002120990_n

Japanese girls group YOU’LL MELT MORE! has just released splendid closs-over rock record “You Are the World”!! Check out THE YMM World !!

かわいらしくて、ゆるゆるで、”ちょっと先を行っている” 女の子6人組 ゆるめるモ!が待望の2ndアルバム “You Are the World” をリリースしました!!
デビュー作 “Unforgettable Final Odyssey” はニューウェーブを軸としたアイドルらしからぬクロスオーバーな音楽性が話題を集めましたが、実はキラキラした歌メロのポップさが肝の優れた作品でした。あれから1年。”You Are the World” にはメンバーの脱退や海外公演の成功、映画初主演(!!)を経て、成長した6人の成果が収められています。インタビューでしふぉんさんが語っているように、”吸収力” がアップしたゆるめるモ!は、前作よりもさらにバラエティーに富んだカラフルなアルバムの中で躍動していますね。
今作を聴き終えて、素直にゆるめるモ!のやり方は”先を行っている”のではないかと感じました。アルバムには箱庭の室内楽 ハシダさんは勿論、ex-SUPERCAR のナカコーさん、POLYSICS のハヤシさん、後藤まりこさん、ミドリカワ書房さんなど個性豊かな面々が作曲陣としてアルバムに参加しています。作曲者がメンバーに限定されがちなロックバンドではこうはいかないでしょう。
ニューウェーブは勿論、オルタナ、エレクトロニカ、テクノに USインディー、果てはポストロックまで、音楽好きに真っ向勝負を挑むような濃厚な74分。過剰?やりすぎ?クレイジー??それこそがロックじゃないですかと言わんばかりに、プロデューサーの田家さんがフジロック出演を熱望しているのも納得ですね。そして、そういった”要求”を自分たちなりに消化し、キラキラとしたポップに変換していくゆるめるモ!の6人はやっぱりすごいと思う訳です。”ボアダムスとマイブラを混ぜたような破壊力のあるアルバムの核となる楽曲”と田家プロデューサー自らが語る “Only You” にはゆるめるモ!の過去、現在、そして未来が詰まっていると思いますよ。ぜひご一聴を。
今回弊誌では、2回目の登場、生誕祭を終えたばかりのしふぉんさんにインタビューを行うことが出来ました。12/20には Zepp Diver City で全曲生演奏ライブも控えています。→ http://www.red-hot.ne.jp/live/detail/24182

どうぞ!!

F1uTNj8b

MMM RATING IS…

YOU’LL MELT MORE! “YOU ARE THE WORLD” : 9,1/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【YOU’LL MELT MORE! : YOU ARE THE WORLD】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE DEAR HUNTER : ACT Ⅳ: REBIRTH IN REPRISE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CASEY CRESCENZO OF THE DEAR HUNTER !!

the-dear-hunter-1

Progressive/Post Hardcore act from US, THE DEAR HUNTER has just released amazing Rock Opera “Act Ⅳ: Rebirth in Reprise”! Yes, they returned to “Act” series !!

US産 プログロック/ポストハードコアバンド THE DEAR HUNTER が新作 “Act Ⅳ:Rebirth in Reprise” をリリースしました!!
THE DEAR HUNTER は元々、THE RECEIVING END OF SILENCE に所属していた Casey Crescenzo のソロプロジェクトとして始まりました。彼は THE DEAR HUNTER という自身をモチーフにした主人公が、生まれてから死ぬまでの人生譚を”Act” シリーズとして壮大な6章のレコードとして綴っているのです。COHEED & CAMBRIA は5枚のアルバムでSFを完成させましたが、彼は6枚の予定で今作はその4枚目。
実は “Act” シリーズのリリースは3枚目でしばらく頓挫していました。Ⅲ がリリースされたのは2009年。6年の間に彼は、9色の色に対応する9枚のコンセプトEPシリーズ “Colour Spectrum” や、ソロ名義でシンフォニーアルバム “Armor and Attrition” をリリースしていました。今回、帰って来た “Act” シリーズの新作 “Rebirth in Reprise” はそういった経験が見事に生きた74分のドラマに仕上がっていますね。
非常にシアトリカルで、エモーションとフィロソフィーに満ちたレコードです。完成されたパズルのように、全てが収まるべき場所に収まったロックオペラ。特筆すべきはやはり、Casey のボーカルです。ジャジーにスウィングしたり、美しく歌い上げたり、激しくロックしたり、ダンサブルなグルーヴを表現したり。素晴らしくキャッチーなメロディーたちが彼の声によって命を吹き込まれます。日本のプログロックファンならば、美麗でビッグなコーラスワークと時に70/80’s的なメロディーラインから A.C.T や MOON SAFARI に例える人も多いでしょう。ただ、THE DEAR HUNTER は彼らと異なり、楽曲にオルタナティブやポスト・ハードコアの要素を巧みに取り入れていて、リスナーに新鮮味をも感じさせることに成功しています。MUSE や COLDPLAY のようなメジャー感すら感じさせますね。
今回から、他のメンバーたちも作曲にも関わっているため、ピアノ、オーケストラサウンド、そしてそれに協調する楽器たちのアレンジメントも実に見事で、非常にバンドらしいサウンドに進化している点も記して置くべきでしょう。74分というランニングタイムながら、カラフルで常に耳を惹くアルバムは彼がフェイバリットアルバムで挙げている The BEATLES の “Abbey Road” にも例えることが出来そうな傑作と表現せざるを得ないですね。今回弊誌では、バンドの中心人物 Casey Crescenzo にインタビューを行うことが出来ました。どうぞ!!

10418497_10153383774629166_5242692122698119632_n

MMM RATING⭐️

THE DEAR HUNTER “ACT Ⅳ: REBIRTH IN REPRISE” : 9,8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE DEAR HUNTER : ACT Ⅳ: REBIRTH IN REPRISE】

WORLD PREMIERE: “SING TO GOD” 【CHARLIE BARNES】


WORLD PREMIERE: DEBUT SONG !! “SING TO GOD” OF CHARLIE BARNES !!

[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/191410829″ params=”auto_play=false&hide_related=false&show_comments=true&show_user=true&show_reposts=false&visual=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]

Talented singer & multi-instrumentalist Charlie Barnes, for the release of his forthcoming debut album ‘More Stately Mansions’ on the 11th May 2015

cbunnamed

UK は LEEDS から実に UK らしい素晴らしいアーティストがメジャーデビューします。CHARLIE BARNES。シンガーソングライター/マルチインスト奏者です。5/11 リリースのデビュー作 “MORE STATELY MANSIONS” から珠玉のデビュー曲 “SING TO GOD” をお届けします。OCEANSIZE, MUSE などを想起させるドラマティックで知的な楽曲、若々しい青さを感じさせるポストハードコアなリフワーク、JEFF BUCKLEY, FREDY MERCURY にさえ比肩し得るような見事なボーカル。そして QUEEN, 70年代のポンプロック、TRAVIS あたりから受け継いだ UK ロックの息吹とプライド。スター性、才能ともに抜きん出ています。
 cb10686610_10152393000081915_1650757187485256153_n

 【ABOUT “MORE STATELY MANSIONS”】

 I think this record, ”More Stately Mansions”, makes a much stronger statement than anything I’ve done before. I’ve always dealt in bold brushstrokes, and this set of songs is no exception.  Having said that, this is the first time I’ve felt confident enough to let things be reduced solely to piano and vocal for an entire song.  We were very aware during the recording process that we needed to make this album all about the vocals, the melody and the lyrics; but of course, with somebody like Steve on board, you can rest assured that you won’t go home without some enormous walls of sound to throw your best rock moves to.’
“MORE STATELY MANSIONS” は以前の僕のどの作品よりも強いステートメントを発しているよ。今までも大胆な作品を発表してきたけど今作も例外ではないね。初めて全曲でピアノとボーカルだけに集中できたから十分な自信があるんだ。

CHARLIE BARNES

cba1573047519_2

CHARLIE がDIYで以前リリースしたアルバム。FREE DOWNLOAD なので予習にぜひ!!
CHARLIE BARNES online:
SUPERBALL MUSIC online:

JAPANESE VIDEO PREMIERE: LOVE IS NOT MONEY 【RONNI LE TEKRO】


JAPANESE VIDEO PREMIERE: “LOVE IS NOT MONEY” BY RONNI LE TEKRO OF TNT

NORWEGIAN GENIUS RONNI LE TEKRO OF TNT RELEASED WONDERFUL MUSIC VIDEO FROM HIS LATEST ALBUM “MEIN AMPF” !!
 rt10801515_587737861331896_2548149999575460215_n
ノルウェーが誇るギターの魔術師、RONNI LE TEKRO。当然彼のバンド TNT での活躍は広く知られるところですが、ソロ活動も時折行っています。彼の代名詞でもあるマシンガンピッキングを筆頭に、奇術のようなギタープレイは高く評価されていますし勿論素晴らしいのですがソングライターとしての彼ももっと評価されるべきではないでしょうか。今回紹介するのは RONNI の不思議で素敵な POP センスがいっぱいに詰まったソロアルバム “MEIN AMPF” から新 PV “LOVE IS NOT MONEY” です。彼のアメリカ、資本主義嫌いは有名ですがそれを体現したような曲名ですね。アルバムタイトルはヒトラーの「我が闘争」を文字って「我がアンプ」にしていますしこの PV はチャップリンへのオマージュ。彼の敬愛するBEATLES 的メロディーが秀逸ですね。全く一筋縄では行きませんがそこが彼の魅力でもあります。

rt1006367_415982361840781_1072876602_n

 【MESSAGE TO JAPAN】

I really enjoyed playing japan with TNT again and meeting so many devoted fans. I love you all. Here’s the video for my new single Ronni Le Tekrø. …’Love is not money’ from my album MEIN AMPF released in japan early summer.Please check it out. Do also check out the video for ‘The way we feel’ on Youtube and Vimeo….Love and respect, Ronni

rtimages
TNT としてまた日本でプレイ出来て、多くの熱心なファンに会う事が出来て本当に楽しかったよ。みんなを愛しているよ。このビデオは僕のニューシングルなんだ。日本では晩春にリリースされたソロアルバム “MEIN AMPF” から “LOVE IS NOT MONEY”って曲だよ。ぜひチェックして欲しいな。併せて以前公開した “THE WAY WE FEEL” のビデオもチェックして欲しい。愛と尊敬を。
                                                                  RONNI LE TEKRO

【RECOMMENDS】

TNT: INTUITION

rt無題

北欧の荘厳さ、クリスタルのように研ぎ澄まされたメロディーを一枚のアルバムに凝縮したような名盤中の名盤。TONY のボーカルは驚異的な透明度を湛えながらどこまでも突き抜け、RONNI の奇抜なリフと華麗なギターソロがアルバムのフックをさらに増幅しています。アートワークから曲順、収録時間まで全てが完璧な一枚。

TNT 目下の最新ライブ動画。JSS にも言える事ですが TONY の衰えなさが異常。見た目もそうですがボーカルの伸びも声量も素晴らしいの一言。ベーシストが近所のオバハンみたいですがモーティーもオバハンみたいだったから大丈夫。往年の多毛症軍団を貼っておきますね。

rt9無題

TNT: FIREFLY

rti無題

発売当時、日本では駄作として散々こき下ろされた作品。全くそんな事はないです。グランジっぽいのは頭の FIREFLY くらいであとは高品質なオルタナ POP を集めた優れたアルバムなのになぜかグランジ化したと頭ごなしに否定された悲しい作品。TNT がやらなくてもという声もありますが RONNI の変態ギターは より広いフィールドで水を得た魚のように冴え渡っていますし TONY の甘く切ないメロディーはこういった音楽にも素晴らしく映え、どう考えても彼ら二人でないと作り得ない作品です。特にアルバム中盤は強力!加えてアルバムラストを飾る “SOLDIER OF THE LIGHT” は ”TNT らしい”名曲です。某中古店などでは割と安い値段で見かけるのでピックアップしてみては?

VAGABOND: A HUGE FAN OF LIFE

rt2無題

“REALIZED FANTASIES” (このアルバムも言われているほど決して悪くない)で TNT が空中分解した後 RONNI が立ち上げたバンドの 2nd。今作であの JORN LANDE が渡り鳥デビューを飾っています。TONY HARNELL, JORN LANDE, TONY MILLS・・・RONNI のボーカル事情はかなり充実していると言えますね。このアルバムでは JORN の力強いボーカルを活かしながらオルタナ、HR、POP、プログといった良くも悪くもジャンルレスな音楽を披露しています。散漫と言えば散漫ですが個性的で面白いアルバムだと思いますよ。

TNTのFBページ

RONNI LE TEKROのFBページ

RONNI LE TEKRO:MEIN AMPF (AMAZON)