NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【GALAHAD : THE LAST GREAT ADVENTURE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH STU NICHOLSON OF GALAHAD !!

“I Think We Moved On From What You Would Call ‘Neo-Prog’ In Terms Of The ‘Sound’ Many Years Ago. I Think That These Days We Have Found Our Own ‘Sound’ Which Is Far More Diverse And Varied Than In The Early Days.”

DISC REVIEW “THE LAST GREAT ADVENTURE”

「最近は以前にも増して新しいプログ・バンドが増えているように思える。確かに、1980年代半ばに結成した当初は、それほど多くのプログ・バンドがいるようには感じなかったし、そうは思えなかった。でも、その頃はインターネットも Facebook もなかったから、コミュニケーションや意識という点では世界はもっと “大きく” て、もっと断片的な場所だったんだよ」
70年代を駆け抜けた偉大なる巨人が去りつつあるプログ世界。この場所はきっと、新たなヒーローを必要としています。しかし、SNS, キリトリ動画、倍速視聴…そんなインスタントな文化が支配する現代において、長時間の鍛錬や複雑な思考を必要とするプログレッシブ絵巻を描き出すニューカマーは存在するのでしょうか?同時に、プログはすでに “プログレッシブ” ではない、ステレオタイプだという指摘さえあります。
巨人の薫陶を受け、”ネオ・プログ” の風を感じ、38年この道を歩んできた英国の至宝 GALAHAD は、自らの経験を通してプログの息災と拡大を主張し、自らの音楽を通してプログ世界の進化を証明しているのです。
「僕たちは “ネオ・プログ” と呼ばれるような “音” からは、何年も前に離れてしまったと思う。最近は、初期の頃よりもはるかに多様で変化に富んだ自分たちの “音” を見つけ出していると思うんだ」
MARILLION, IQ, PENDRAGON。華麗と模倣の裏側にシアトリカルな糸を織り込んだネオ・プログの勃興から少し遅れて登場した GALAHAD は、長年にわたり様々なスタイルを経由しながらその存在感を高めてきました。 現在の彼らの形態は、エレクトロニカとメタリックを咀嚼したモダン・プログにまで到達。
ただし重要なのは、Stu Nicholson が語るように、彼らの現在地ではなく、常に挑戦を続けるクリエイティブな精神とメロディの質、そして感情の満ち引き。同郷同世代の FROST が、彼らと非常に似たアプローチでプログの救世主となったことは偶然でしょうか?きっと、旋律煌くノスタルジアと近未来、そして多様性がモダン・プログの浸透には欠かせないものなのでしょう。
「父はアウトドアやクライミングも好きで、ロンドン登山クラブに入会し、20世紀半ばに活躍したイギリスの著名な登山家エリック・シプトンと知り合いだったそうだよ。だから、アルバムに収録されているジャケットの写真は父のものにしたんだ。僕とはちがうけど、人はそれぞれが様々な方法でクリエイティブになれるんだ」
“登山家のプログ・ロック”。コンセプトや物語も重要となるプログ世界において、GALAHAD はこれまで以上に斬新なテーマを選択しました。高齢となった Stu の父親、その軌跡を讃えるアルバムにおいてバンドは、人はそれぞれがそれぞれの方法で創造的になれると訴えかけたのです。それもまた、”偉大なアドベンチャー” の一つ。
10分のタイトル曲は、グロベアグロックナーやヴィルトシュピッツェの伝説的な登山家たちを讃えるような、激しさと優雅さ、ノスタルジックで挑戦的な雰囲気がまさに “登山家のプログ”。ただ技術と難解をひけらかすのではなく、非常に人間的で感情的な挑戦を俯瞰的に見下ろします。
“Blood, Skin, and Bone” と “Enclosure 1764” の組曲は、プログ世界が必要とするキラー・チューンでしょう。GALAHAD が得意とするエッジと哀愁が効いていて、輝かしいコーラスはアルプスのように何層も重なり高くそびえ立ちます。女性ボーカルのハーモニーはオリエンタルで斬新。何か少し硬質で不気味な感じ、特に後半のスポークン・ワードが独特の世界観を纏います。そこから童謡的で映画的で思慮深い “Enclosure 1764″ の、不吉で社会批判に満ちたイメージへの広がりが群を抜いています。さて、プログは本当に死んだのでしょうか?否。むしろプログに侵食されている。あの CRADLE OF FILTH でさえも。
かつて Stu が門を叩いた MARILLION の現在地と比較するのもまた一興。今回弊誌では、円卓の歌い手 Stu Nicholson にインタビューを行うことができました。「”プログ世界をリードする” というのは、”プログ” というジャンルが非常に多様なために、かなり負荷のかかる文言だよね。もちろん、そうであれば最高なんだけど、正直なところ、我々は自分たちがやることをやり、自分たちの音を掘り下げ、その旅の途中で数人のファンを得て一緒に進んでくれることを願っているだけなんだ」 どうぞ!!

GALAHAD “THE LAST GREAT ADVENTURE” : 10/10

INTERVIEW WITH STU NICHOLSON

Q1: First of all, “The Last Great Adventure” was truly voted best of the year by many magazines and web media. It was the face of prog last year, and Galahad is the band that is leading the prog world today, would you agree?

【STU】: First of all, thank you and good to meet you. Actually, it’s all been quite a surprise that TLGA has been so well received, more so in fact than we thought maybe the case. There seems to have been more of a buzz around this album than for the last few which is very encouraging. Plus, we seem to have gained quite a few new fans which is always a bonus. Obviously, there are a few negative comments here and there, but the vast majority are positive for which we are very grateful.
Not sure about ‘leading the prog world’ as that’s a quite a loaded statement as ‘prog’ is such varied and diverse genre and, to be honest, it would great if we were but to be honest we just do what we do, plough our own furrow and hope that we can gain and carry along a few fans with us on the journey. Plus, this new album seems to have connected with a lot of people, maybe it’s because of the personal nature of the subject matter which many people can equate to. Either way we are pleased and humbled at the same time to have received such a warm, positive response.

Q1: “The Last Great Adventure” は本当に多くの媒体で、昨年のプログ年間ベストに選出されましたね!GALAHAD は名実ともにプログ世界のリーダーとなった印象です。

【STU】: まずはじめに、ありがとう。
実は、”The Last Great Adventure” がこれほどまでに評判が良いというのは、とても驚きでした。実際、僕たちが思った以上に大好評だったんだ。このアルバムに関しては、過去数作よりも話題になっているようで、とても心強いよね。それに、新しいファンもかなり増えたようで、これはいつでも嬉しいことだ。もちろん、いくつかの否定的なコメントもあるけど、大部分は肯定的なものでとても感謝しているんだよ。
“プログ世界をリードする” というのは、”プログ” というジャンルが非常に多様なために、かなり負荷のかかる文言だよね。もちろん、そうであれば最高なんだけど、正直なところ、我々は自分たちがやることをやり、自分たちの音を掘り下げ、その旅の途中で数人のファンを得て一緒に進んでくれることを願っているだけなんだ。
それに、この新しいアルバムは多くの人とつながっているようだからね。おそらく、多くの人が共感できるようなパーソナルなテーマを扱っているためだろうね。いずれにせよ、こうした暖かくポジティブな反応をもらえたことに、嬉しく思うと同時に、身が引き締まる思いだよ。

Q2: Another hot topic in the prog world last year was Marillion’s new work. There were rumors that you once auditioned for Marillion and that you sounded like Fish. What’s Marillion and their current music to you?

【STU】: Which I haven’t actually heard to be honest.
I did audition for Marillion at NOMIS studios IN West London on 12th December 1988, before they’d even met Steve Hogarth as far as I know.
It was a fun afternoon and we ran through a few well known Marillion songs: Forgotten Sons, Kayleigh, Lavender, Slainte Mhath and Heart of Lothian and then jammed a few new ideas using my lyrics.
They were all very friendly, Pete even offered me a lift home until I told him that I didn’t live in London but in Dorset over a hundred miles away!
Obviously, I didn’t get the job but was never told why but I guess maybe the audition sounded too much like Fish, but then we were playing Fish era songs so it was a high probability that I’d incorporate similar nuances and they didn’t really explain to me what they were after. I was also only 24 years old at the time!
I would like to think in actual fact I don’t sound particularly like Fish and have actually got a generally more melodic style of singing.

Q2: 昨年のプログ世界で、”The Last Great Adventure” と並んで話題となったのが MARILLION の新作でしたね。
あなたは、Fish 脱退時に彼らのオーディションを受けたことがあるそうですが?

【STU】: 正直なところ、彼らの新作は聴いていないんだ。
たしかに僕は、1988年12月12日に西ロンドンの NOMIS スタジオで MARILLION のオーディションを受けたよ。僕の知る限り、彼らは Steve Hogarth に会う前だった。
楽しい午後で、MARILLION の有名な曲を何曲か共に演奏したんだよ。”Forgotten Sons”, “Kayleigh”, “Lavender”, “Slainte Mhath”, “Heart of Lothian” といった有名な曲を演奏し、僕の歌詞を使っていくつか新しいアイデアを試したりもしたんだ。
彼らは全員がとてもフレンドリーで、Pete Trewavas なんて、僕がロンドンではなく、100マイル以上離れたドーセットに住んでいると言ったら、家まで送ってくれると言ってくれたんだよ!
結局、僕はその仕事を得ることができなかったし、なぜかも伝えられなかった。でも、おそらく僕は、あまりに Fish っぽすぎたからだと思っている。だけど、Fish 時代の曲を演奏するのだから、僕は似たようなニュアンスを取り入れちゃうよね。彼らが何を求めているのか、あまり説明されなかったから。当時はまだ24歳だったし。
ただ僕は、実際のところ、フィッシュとは特別似ていないと思っていて、もっとメロディックな歌い方をしているつもりなんだ。

Q3: As you know, you have been labeled neo-prog for a long time, but in fact you came on the scene much later than bands like Marillion, IQ, and Pendragon. Was it comfortable for you to be mentioned in the same breath as them and called neo-prog?

【STU】: As you say we arrived on so called ‘scene’ a bit later than most of the others but then our timing never has been great.
I have to say though that I’ve never liked the term ‘Neo-Prog’ as I always I thought it was a rather lazy journalistic all-encompassing term used to lump together various bands from the early 1980s who actually sounded quite different to each other plus the term also has sinister political overtones in my mind, plus it’s often used as a derisory term for bands these days.
Also, I think we moved on from what you would call ‘Neo-Prog’ in terms of the ‘sound’ many years ago. I think that these days we have found our own ‘sound’ which is far more diverse and varied than in the early days. (Which, arguably fitted more neatly in with the bands mentioned above at that point but we were very young when we recorded our first two albums and wore our influences a lot more on our sleeves)
The band is has different members now to those we had back in the late 80s and early 90s plus we have far more influences in our music these days and to be honest, whenever I start writing a new song I don’t even think about what genre it should be. To me the melody and the sentiment are the most important factors and the arrangements come later.

Q3: ご承知の通り、GALAHAD は長い間 “ネオ・プログ” というレッテルを貼られ続けてきました。しかし実際は、MARILLION, IQ, PENDRAGON といったバンドと比較して、あなたたちはかなり遅れて登場していますよね?
“ネオ・プログ” というラベルは快適なものだったのでしょうか?

【STU】: 君が言うように、僕たちはいわゆる “シーン” に他のバンドより少し遅れて到着しましたわけだよ。僕たちのタイミングは決して良いものではなかったのさ。
“ネオ・プログ” という言葉は、1980年代前半の様々なバンドをひとまとめにした、ジャーナリスティックな包括的用語だった。僕は、実際にはそれぞれ全く異なるサウンドを持っているとずっと思っていたんだよね。
それに、僕たちは “ネオ・プログ” と呼ばれるような “音” からは、何年も前に離れてしまったと思う。最近は、初期の頃よりもはるかに多様で変化に富んだ自分たちの “音” を見つけ出していると思うんだ。まあ、初期の時点では、間違いなく “ネオ・プログ” の領域にもっときちんと適合していたけど、最初の2枚のアルバムをレコーディングした時、僕たちは非常に若かったからね。影響を受けたものを素直に出していたんだよ。
今のバンドは80年代後半から90年代前半の頃とは違うメンバーで構成されているし、最近は自分たちの音楽にはるかに多くの影響を加えている。
正直なところ、新しい曲を書き始めるときは、それがどんなジャンルであるべきかを考えることさえしないんだ。僕にとってはメロディと感情が最も重要な要素で、アレンジは後からついてくるものだからね。

Q4: Still, “The Last Great Adventure” is a great piece of work! You continue to evolve musically, embracing traditional prog elements while incorporating metal, electro, oriental, etc.People often say that progressive rock is no longer progressive or stereotypical, but you guys have nothing to do with such evaluations, would you agree?

【STU】: I like to think we are constantly evolving, progressing if you like and embracing new ideas and influences rather than just going through the motions which does happen sometimes, especially to band with a certain longevity to them. In fact it seems natural to me to do so. There will always be nods to our more mainstream prog past and our original ‘band’ influences, more obvious on some tracks than others. But generally, we like to push ourselves and try different things musically.
The last few albums have been written mainly by Dean and myself and you can hear our influences which are pretty broad. I love prog but I also love straight ahead rock, metal, dance, electronic, classical and folk music to name but a few. Dean, in-particular is not a traditional prog keyboard player which is great as it means that his writing stands out against other more ‘standard’ prog bands and keyboard players as he often comes froma different stand point. In fact, when he joined the band he knew very little about any prog bands other than Genesis, but that was only the ‘pop’ version and some Pink Floyd, so we had to educate him and broaden his prog credentials, lol! .

Q4: 仰るように、”The Last Great Adventure” は伝統的なプログを抱きしめながらも、メタル、エレクトロ、オリエンタルなど様々な要素を取り入れた “進化する” プログレッシブ・ロックですね!
プログはもはやプログレッシブではないという論調に GALAHAD はまったく当てはまりません。

【STU】: 僕たちは常に進化し、進歩し、新しいアイデアや影響を受け入れていると思いたいね。実際、新しい影響やアイデアを抱きしめるのが好きだし、そうすることが自然だと思う。長寿のバンドにありがちな、流れに身をまかせるよりもね。もちろん、僕たちのメインストリーム・プログの過去や、オリジナルの “GALAHAD” からの影響は常にあり、ある曲では他の曲よりも明らかだよ。だけど基本的に、僕たちは自分たちを押し進め、音楽的に異なることを試してみたいんだよね。
ここ数枚のアルバムは主に Dean と僕が書いているんだけど、僕らの影響がかなり広範囲に及んでいるのがわかると思う。僕はプログが好きだけど、ストレートなロック、メタル、ダンス、エレクトロニック、クラシック、民族音楽など、いろいろな音楽も好きなんだ。特に Dean は伝統的なプログのキーボード奏者ではないから、他の “標準的な” プログ・バンドやキーボード奏者とは異なる立場にいて、作曲が際立つんだよね。それは素晴らしいことだよ。
実際、彼がバンドに参加したとき、彼は GENESIS の “ポップ” バージョンと PINK FLOYD 以外のプログ・バンドについてはほとんど知らなかったんだけど、僕らは彼を教育してプログの資格を広げる必要があったんだ(笑)。

Q5: In terms of incorporating electro, melodic, and metal, you and Frost, also from the UK, seem to have a lot in common, I think. It seems like neither of you imitated the other, but rather naturally arrived at a close path, perhaps you grew up listening to similar music, how about that?

【STU】: Quite possibly, although I haven’t heard most of Frost’s* work so there certainly would be no influence whatsoever vice-versa I’m sure plus I don’t know John Mitchell or Jem Godfrey that well to be honest.
Although, think we around the same age so it’s a definite possibility and I know Jem has work in wide variety of genres

Q5: エレクトロやメタルを取り入れ、メロディを大事にするという意味では、同じ英国出身の FROST と共通点が多そうですね。
同世代だから同じような影響を受けてきたんでしょうか?

【STU】: おそらくそうだろうね。でも、僕は FROST* の作品をほとんど聴いていないから彼らの影響はないし、その逆もないだろうね。John Mitchell や Jem Godfrey のことは正直言ってよく知らないんだ。
でも、僕たちは同じ年頃だと思うから、その可能性は十分にあるし、Jem は様々なジャンルの作品を出しているよね。

Q6: What makes this album even more dramatic is the story! It is a tribute to your father who was a mountaineer, but no other prog album has mountaineering as its theme. It is truly a “Great Adventure”, isn’t it?

【STU】: Ha! Not as far as I know. But I wanted to record a tribute to my father as he is getting older and is quite frail these days as he’s now 87. His picture adorns the cover of the album.
Dad had lived a full and diverse life. He started his working life as an apprentice with the London Electricity Board and was involved updating the city’s electricity supply in the years after WW2 as much of the energy infrastructure had been destroyed plus much of it also still had to be converted from gas to electricity. It was a dangerous job and several of his colleagues were sadly electrocuted.
He spent his national service in the RAF in Cyprus and was involved repairing and maintaining aircraft as his commanding officers realised that he was a verry practical guy being well versed in electrical and mechanical engineering.
He also enjoyed the outdoors and climbing and joined the London Mountaineering Club, where he became acquainted with Eric Shipton, a famous English mountaineer in the mid-20th century. Hence the picture of my father on the cover on the album. He took part in several expeditions to the European Alps and was even offered a place on an expedition to the Himalayas but simply couldn’t afford it as, unlike many of his fellow wealthy ‘adventurers’, he was working class and had to stay at home to work and provide for his Mum and her sister after having lost his Dad, my Grandad who I never knew and who never really recovered after having ben gassed in WW1 in France at the last battle of the Marne, but at least he survived the ware otherwise none of us would be here.
He also worked on numerous other large engineering projects including on the development of Concorde in the 1960s at Filton, near Bristol, where he was involved in developing the mechanism which enabled the nose to go up and down. He was also involved with the Rutherford laboratory near Oxford in relation to particle acceleration research, so a pretty clever guy back in his day.
At home he was always building, creating or mending something. He built a 20-foot sailing boat from scratch and always did any building or electrical/heating work on the house himself. He built go-karts and skateboards for us kids in the 1970s and a large tree house at the bottom of the garden. He was just ridiculously practical unlike myself as I haven’t got a practical bone in my body. But then I guess we can all be creative in different ways.

Q6: アルバムをより強力にしているのがストーリーです。それにしても、”登山のプログ” など他にはないですよね?
登山家だったあなたの父親に対するトリビュートだそうですか、この試み自体が “グレート・アドベンチャー” ですね?

【STU】: (笑) 僕が知っている限りでは、他にはないよね。うん、父が年をとってきて、最近87歳になってかなり体が弱くなってきたから、父へのトリビュートを録音したいと思ったんだ。彼の写真がアルバムのジャケットを飾っている。
父は、充実した多様な人生を送ってきた。まず、第二次世界大戦後の数年間、エネルギー・インフラの多くが破壊され、ガスから電気への変換が必要となったためロンドン電力公社で見習いとして働き始め、街の電気供給の更新に携わった。危険な作業で、何人かの同僚が感電死してしまったそうだよ。
それから彼は、キプロスの空軍で国家公務員として働き、航空機の修理や整備に携わった。指揮官は、彼が電気や機械工学に精通した非常に実用的な人物であることに気づいていたんだね。
アウトドアやクライミングも好きで、ロンドン登山クラブに入会し、20世紀半ばに活躍したイギリスの著名な登山家エリック・シプトンと知り合いだったそうだよ。だから、アルバムに収録されているジャケットの写真は父のものにしたんだ。ヨーロッパ・アルプスへの遠征に何度か参加し、ヒマラヤへの遠征のオファーもあったんだけど、裕福な “冒険家” 仲間とは違って、父は労働者階級で、彼の父親、つまり僕の祖父を亡くした後、母と妹のために働きながら家にいなければならなかったんだよね。
その他にも、1960年代にブリストル近郊のフィルトンで行われたコンコルドの開発では、機首を上下させる機構の開発に携わるなど、大規模なエンジニアリング・プロジェクトに数多く参加していたんだ。また、オックスフォードに近いラザフォード研究所で粒子加速の研究にも携わっていて、当時はかなり賢い人物でもあった。
家では、いつも何かを作ったり、作ったり、直したりしていたよ。20フィートの帆船をゼロから作り、家の中の建築や電気・暖房の工事はいつも自分でやっていたね。1970年代には、僕たち子供のためにゴーカートとスケートボードを作り、庭の奥には大きなツリーハウスを作っていた。彼は僕とは違って、とんでもなく実用的な人だったんだ。僕たちは皆違っていて、さまざまな方法でクリエイティブになれると思うんだ。

Q7: Many of the prog giants are old and have passed away. Meanwhile, the world is dominated by the instant culture of social networking and clippings, and few young people will bother to take the time and trouble to pursue a grand and complex prog. What do you think about the future of prog?

【STU】: I don’t generally think about the future of prog or any other music form for that matter. I obviously think about our future, at least in the short term, after all we’ve going 38 years this year. Goodness knows how long we can keep it going but I’ve no plans to stop any time soon. It’s in the blood, I live and breath music and love the creative process of writing and recording and the reaction to TLGA has only reinforced our will to keep going , keep writing and creating.
I’m sure there will always be new and younger bands coming up to take over the mantle as it were. In fact there seems to be more newer prog bands around these days than ever before.
It certainly didn’t feel or seem like there were that many prog bands about when we first formed in the mid 1980s but then the world was a ‘bigger’, more fragmented place in terms of communications and awareness as there was no internet, no Face Book etc.

Q7: 近年、プログの巨人は活動を緩めたり、寂しいことにこの世を去る人も少なくありません。かといって、新たなヒーローもプログに登場している感じもないですよね?
このジャンルの未来については、どう感じていますか?

【STU】: 僕は基本、プログや他の音楽の将来について考えることはないんだよね。少なくとも短期的には、明らかに僕ら自身の将来については考えているけどね。何しろ、今年で38年目に突入したわけだし。僕は音楽で生きているし、作曲やレコーディングの創造的なプロセスを愛している。”The Last Great Adventure” への反応を見て、僕たちは前進し続け、書き続け、創造し続けるという意志を強くしたんだ。
プログはこれからも新しい若いバンドがどんどん出てきて、このマントルを引き継いでいくことだろう。実際、最近は以前にも増して新しいプログ・バンドが増えているように思える。
確かに、1980年代半ばに結成した当初は、それほど多くのプログ・バンドがいるようには感じなかったし、そうは思えなかった。でも、その頃はインターネットも Facebook もなかったから、コミュニケーションや意識という点では世界はもっと “大きく” て、もっと断片的な場所だったんだよ。

Q8: You guys have a metallic element, but how do you see heavy metal becoming more and more fragmented and more “progressive” in a sense?

【STU】: Maybe, but I don’t know that much about the metal scene although there seems to be so many sub genres these days as indeed there is with prog. Although I’ve noticed that some metal bands gradually veer towards a more prog sounds over the years, Opeth being a prime example. Even Cradle of Fifth have very definite prog overtones to some of their musical arrangements and orchestrations.

Q8: あなたたちにも “メタリック” な要素は少なくありませんが、プログ世界よりもメタルの方が最近は “プログレッシブ” で進化と細分化を続けているという指摘についてはどう思いますか?

【STU】: 多分だけど、プログと同じようにメタルにも最近はたくさんのサブジャンルがあるようだけど、僕はメタルシーンについてそれほど詳しくはない。でも、少なくないメタル・バンドがここ何年もの間、徐々にプログ・サウンドに傾いていることには気づいているよ。
OPETH はその典型的な例だよね。CRADLE OF FILTH でさえ、彼らの音楽のアレンジやオーケストレーションには明らかにプログレのニュアンスがあるんだからね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED STU’S LIFE!!

Queen “Sheer Heart Attack”

Genesis “Selling England by the Pound”

Pink Floyd “Dark Side of the Moon”

Kate Bush “The Kick Inside”

Rammstein “Mutter”

MESSAGE FOR JAPAN

Japanese fans have been very good to us, so thank you to you all for your support over the years. Japanese record company Pony Canyon was one of the first international record labels to give us a deal for our Nothing Is Written album back in the early 1990s. You never know one day we may even get to play in Japan.

日本のファンは僕たちにとても良くしてくれている。長年に渡るサポートに感謝するよ。
日本のレコード会社ポニーキャニオンは、1990年代初頭に “Nothing Is Written” のアルバムの契約を結んでくれた最初の国際的なレコード会社の一つだからね。いつか日本で演奏できる日が来るかもしれないね。

STU NICHOLSON

GALAHAD Facebook

GALAHAD Official

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です