タグ別アーカイブ: Djent

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SNOOZE : I KNOW HOW YOU WILL DIE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH LOGAN VOSS OF SNOOZE !!

“The More People Are Inundated With Instant Gratification, The More It Becomes Impactful When Something Comes Around That Was Worked On Really Hard. I Think The Pendulum Is Beginning To Swing The Other Direction.”

DISC REVIEW “I KNOW HOW YOU WILL DIE”

「アートが消費され、”コンテンツとなった芸術” の時代である今、より多くの人々が、よく練られ、愛のこもった作品で、時代に左右されずに存在する音楽、芸術、アイデアを求めているのだと思う。人々が即座に満足できるインスタントなものが溢れれば溢れるほど、情熱をかけて心から一生懸命取り組んだものが世に出たときの衝撃は大きくなる。より多くの人々が、自分の意思をあまり持たずスマホに釘付けになることに不満を感じ、振り子が反対方向に振れ始めているんだと思うよ」
アートが消費される “コンテンツ” となった現代。人々はさながら SNS を一瞬賑わせ、そしてすぐに忘れ去られていく日々のニュースのようにアートを消費し、放流していきます。しかし本来、芸術には “永続性” が備わっているはず。本来のアートは時代を超えて愛されるべきでしょう。そうした意味で、シカゴの “ハッピー・ヘヴィ・マスロック” SNOOZE の音楽はさながらスマホのアラーム、あの “スヌーズ” 機能のように、時が過ぎても何度も何度もリスナーの心を目覚めさせていくはずです。
「ヘヴィな歌詞の内容とヘヴィ・メタルに影響を受けた音楽的要素が、とても楽観的なコード進行の選択と組み合わさって、楽しい認知的不協和を生み出しているように感じるよ」
複雑怪奇な変拍子を操る SNOOZE の最新作 “I Know How You Will Die” が4/4日にリリースされた事実がすでに、彼らのニヒリズムと知性が生み出す二律背反を見事に表現しています。たしかに SNOOZE はハッピーなマスロック・バンドですが、同時にヘヴィなプログレッシブ・メタルでもあります。その怒りと幸福、ヘヴィとキャッチー、実験と正統をまたにかけるダイナミズムの妙こそ、彼らが情熱を注いだアート。
「若いメタルヘッズだった僕たちは、テクニカルさと名人芸に取り憑かれていたような気がする。それからマスロックに出会ったとき、それと同じ波動を感じたような気がしたんだ。だから、それを掘り下げていくと、より多くの非常識なバンドを見つけることができた。 でも最近の僕たちは、可能な限りテクニカルなこと(考えすぎること)を探すのをやめて、意味のある、感情的な音楽に傾倒していると思う。だからよりメロディックな音楽の中に濃密なリズムのアイディアを取り入れる人がいると、いつも嬉しくなるよ」
またにかけるのは光と闇だけではありません。エモ/ポップ・パンクのヴォーカル・センスをヒントに、マスロック、プログレッシヴ・メタル、ポスト・ハードコアをブレンドした、大胆かつ折衷的な旋風こそ彼らの真骨頂。 最も際立っているのは、それぞれのジャンルをシームレスに行き来しながら、独自の色と説得力をもって主張する彼らのアイデンティティでしょう。BETWEEN THE BURIED AND ME が見せるようなボーカル・ハーモニー、その実験的な使い方も、SNOOZE の複雑な楽曲に驚くほどの色彩と感情をもたらしています。彼らの創意工夫を前にして、スマホに齧り付くことはできません。振り子の針は逆側に触れ始めました。
今回弊誌では、ボーカル/ギターの Logan Voss にインタビューを行うことができました。「当時は VEIL OF MAYA をよく聴いていて、ギターを初めて弾いた曲のひとつでなんと “It’s not Safe to Swim Today” を覚えようとしたんだ。YouTube の黎明期には、バイラルになる動画は限られていたので、初期の ANIMALS AS LEADERS のミュージックビデオを見たとき、みんなが度肝を抜かれたのは間違いないよね!」 どうぞ!!

SNOOZE “I KNOW HOW YOU WILL DIE” : 10/10

INTERVIEW WITH LOGAN VOSS

Q1: First of all, what kind of music did you grow up listening to?

【LOGAN】: Honestly I grew up listening to more metal, but a lot of hiphop and emo and house music as well – there’s a broad amount of genres that always play in Chicago, so it’s been so nice growing up getting to see it all. We grew up playing more noodly tappy math rock, but over the years we’ve incorporated more and more of other influences.

Q1: 本誌初登場です!まずは、あなたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?

【LOGAN】: 正直なところ、僕はメタルよりの音楽を聴いて育ったんだけど、ヒップホップやエモ、ハウス・ミュージックもたくさん聴いていた。シカゴでは常に幅広いジャンルが演奏されているから、そのすべてを見ることができたのは成長する上でとても良かったよ。僕たちはもっとヌードっぽいタッピーなマスロックを演奏して育ったけど、何年もかけて他の影響をどんどん取り入れてきたんだ。

Q2: What inspired you to start playing an instrument? Who were your heroes at the time?

【LOGAN】: So I started playing piano when I was really little, but I didn’t start playing guitar until I was in high school. Back then I was listening to a lot of Veil of Maya and I tried to learn “It’s not Safe to Swim Today” as one of my first songs on guitar, which is kind of psycho, I don’t know what I was thinking.
Tosin Abasi was another early inspiration of mine, in the early days of youtube there was only so many videos that would go viral, so I swear everyone’s jaws collectively dropped when we saw the early Animals as Leaders music videos.

Q2: 楽器を始めたきっかけはなんでしたか?当時のヒーローは誰だったんですか?

【LOGAN】: ピアノは小さい頃に始めたんだけど、ギターを始めたのは高校生になってから。当時は VEIL OF MAYA をよく聴いていて、初めてのギターでなんと “It’s not Safe to Swim Today” を覚えようとしたんだ。
YouTube の黎明期には、バイラルになる動画は限られていたので、初期の ANIMALS AS LEADERS のミュージックビデオを見たとき、みんなが度肝を抜かれたのは間違いないよね!

Q3: How was Snooze formed? What is the meaning behind the band name?

【LOGAN】: So Cameron, Ben (the first Snooze drummer) and I (Logan) were also in another band named Deer Legs before snooze, which was a lot lighter but definitely more towards the noodly math rock side. Still a little bit of vocals, but definitely not as heavy. When that band stopped, there was a period when we didn’t make any music together for about a year or two.
I went with my little sister to this local state park called “Starved Rock” a couple hours away from where we lived at the time. It had been a bit since we’d seen each other, so we decided to bring some mushrooms and go on a little forest excursion. Turns out we get a little lost, I start to panic a bit, and start having a horrible time – but earlier on in the day, we had talked about how “Snooze” is just such a funny word, and during my 2 hour panic attack, it was the only moment where I laughed and felt any sort of relief. So after we got home I started writing and decided on the name!

Q3: SNOOZE というバンド名に込められた意味を教えてください。

【LOGAN】: Cameron, Ben(SNOOZE の初代ドラマー)、僕(Logan)は、SNOOZE の前に DEER LEGS という別のバンドもやっていたんだ。ボーカルは少し入っていたけれど、ヘヴィではなかった。そのバンドが活動を休止した後、1、2年ほど一緒に音楽を作らない時期があった。
そんな時、当時住んでいたところから2時間ほど離れた “Starved Rock” “ロックに飢えている” という地元の州立公園に妹と行ったんだ。そこでまたみんなに会ったんだけど、久しぶりだったから、マジックマッシュをキメて森の探検に出かけることにした。で、僕らはちょっと道に迷って
、少しパニックになって、怖い目にあったんだよな。でも、その日の前半に、”Snooze” って面白い言葉だねって話をしていて、それから2時間のパニックの間、それが唯一笑って安心した瞬間だった。だから、家に帰ってから曲を書き始め、名前を決めたんだ!

Q4: You guys claim to be Happy Heavy Math Rock, It’s really true, you have a bright catchy side and a heavier, darker side, and that gap creates a great dynamism, would you agree?

【LOGAN】: Oh definitely, I feel like the heavy lyrical content as well as the heavier metal-influenced musical elements paired with very optimistic chord progression choices lends itself to a fun cognitive dissonance.

Q4: あなたたちはハッピー・ヘヴィ・マス・ロックだと主張していますが、まさにその通りだと思います。あなたたちは、明るくキャッチーな面と、よりヘヴィでダークな面を持っていて、そのギャップが素晴らしいダイナミズムを生み出していると思います。

【LOGAN】: そうだね。ヘヴィな歌詞の内容とヘヴィ・メタルに影響を受けた音楽的要素が、とても楽観的なコード進行の選択と組み合わさって、楽しい認知的不協和を生み出しているように感じるよ。

Q5: I’m really sorry to hear about Cameron Grom’s death…did his death have an impact on this album or the title?

【LOGAN】: Yeah so the song “Without” is basically about me having a dream where Cameron was alive, and it felt extremely uncanny and real, so even though it was just a dream it had a profound effect on me. The title track “I know how you will die” has a lot of questions for him and my other friend Kyle, things I wish I could ask them.

Q5: Cameron Grom の死は本当に残念です…彼の死はこのアルバムやタイトルに影響を与えましたか?

【LOGAN】: “Without” という曲は、基本的に Cameron が生きている夢を見たことを歌っているんだけど、すごく不気味でリアルに感じたんだ。ただの夢だったとしても、とても深い影響を受けたんだ。タイトル曲の “I Know How You Will Die” は、Cameron ともう一人の友人 Kyle に質問したいことが沢山あって、彼らに尋ねることができたらよかったのにって思っている曲だよ。

Q6: I understand the influence of math rock and mathcore, but is there also a metal influence like Djent, Meshuggah, or Dream Theater?

【LOGAN】: Yes totally! I love Meshuggah, they’re one of my favorite bands of all time. I also love The Contortionist, I love heavier chuggier breakdown sections, but putting them in a major context scratches a particular itch.

Q6: マスロックやマスコアの影響は理解できますが、Djent, MESHUGGAH, DREAM THEATER のようなメタルからの影響もあるんですよね?

【LOGAN】: 間違いなくあるよ!MESHUGGAH は大好きで、最も好きなバンドのひとつなくらい。THE CONTORTIONIST も大好きで、僕はよりヘヴィなブレイクダウン・セクションがたまらなく好きなんだけど、彼らのようにメジャーな文脈の中にそれを置くことで、言ってみれば “痒いところに手が届く” んだ。

Q7: Why are you guys fascinated by complex beats and odd time structures?

【LOGAN】: So I feel like as young metalheads we were sort of obsessed with technicality and virtuosity, and when we discovered math rock it somehow scratched the same itch, so as you delve into that you find more and more insane bands – I think nowadays we have definitely eased off of finding the most technical thing possible (too much thinking) and leaned more into music that is meaningful and emotional. But it always makes me happy when people incorporate dense rhythmic ideas into more melodic music.

Q7: なぜあなたたちは複雑なビートや変拍子に魅了されるのですか?

【LOGAN】: 若いメタルヘッズだった僕たちは、テクニカルさと名人芸に取り憑かれていたような気がする。それからマスロックに出会ったとき、それと同じ波動を感じたような気がしたんだ。だから、それを掘り下げていくと、より多くの非常識なバンドを見つけることができた。
でも最近の僕たちは、可能な限りテクニカルなこと(考えすぎること)を探すのをやめて、意味のある、感情的な音楽に傾倒していると思う。だからよりメロディックな音楽の中に濃密なリズムのアイディアを取り入れる人がいると、いつも嬉しくなるよ。

Q8: Dream Theater and Gojira began to win Grammy awards. In an age when listeners’ attention spans are so short and instant content is so easily consumed, why is music that is complex, long, and requires practice beginning to be reevaluated?

【LOGAN】: I think in the age of “art as content” that we’re in right now, I think more and more people are searching for music, art and ideas that are well thought out and are works of love, and exist despite the time that they are conceived in. The more people are inundated with instant gratification, the more it becomes impactful when something comes around that was worked on really hard. I think the pendulum is beginning to swing the other direction, as more people become frustrated with being glued to their phones without much agency.

Q8: DREAM THEATER と GOJIRA がグラミー賞を受賞しましたね。リスナーのアテンション・スパンが非常に短く、インスタントなコンテンツが簡単に消費されてしまう時代に、複雑で長く、相当な鍛錬を必要とする音楽が再評価され始めているのはなぜでしょうか?

【LOGAN】: アートが消費され、”コンテンツとなった芸術” の時代である今、より多くの人々が、よく練られ、愛のこもった作品で、時代に左右されずに存在する音楽、芸術、アイデアを求めているのだと思う。
人々が即座に満足できるインスタントなものが溢れれば溢れるほど、情熱をかけて心から一生懸命取り組んだものが世に出たときの衝撃は大きくなる。より多くの人々が、自分の意思をあまり持たずスマホに釘付けになることに不満を感じ、振り子が反対方向に振れ始めているんだと思うよ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED LOGAN’S LIFE!!

The Contortionist “Exoplanet”

Piglet “Lava land”

After the Burial “Rareform”

Johnny Booth “Connections”

Jacob Mann Big Band “Greatest Hits Vol. 1”

MESSAGE FOR JAPAN

We absolutely love a lot of japanese music – LITE, Toe, Tricot, Masayoshi Takanaka, Kenichiro Nishihara, Casiopea, I also am incredibly envious of the public transit infrastructure in Japan. To be able to get to two major cities by train in an hour or two is something that is near impossible in the USA, as they don’t really prioritize anything good for us haha.
Thank you so much for having us! Thank you for asking such in depth questions, we would love to come to japan someday!! We love you!

LITE, Toe, Tricot, 高中正義, 西原健一郎, Casiopea など、本当にたくさんの日本の音楽が大好きなんだ!1、2時間で2つの主要都市に電車で行けるなんて、アメリカでは不可能に近いことだよ。羨ましいね!
インタビューをありがとう!素晴らしい質問をありがとう! いつか日本に行ってみたいよ! We Love You!

LOGAN VOSS

SNOOZE Facebook

SNOOZE LINKTREE

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CKRAFT : UNCOMMON GROUNDS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CHARLES KIENY OF CKRAFT !!

“I Might Be Wrong, But I Don’t Think There’s Another Metal Band Fronted By This Accordion And Saxophone Section.”

DISC REVIEW “UNCOMMON GROUNDS”

「バンド名の CKRAFT は、”Craft” と “Kraft” という2つの単語を意図的に組み合わせたもので、僕たちの音楽哲学の核心を表している。英語の “Craft” は、僕たちが深く大切にしている “クラフトマン・シップ”、つまり作曲、レコーディング、演奏、そしてサウンドをゼロから構築していく実践的な作業を意味している。サンプルもプログラミングもなく、すべては楽器の演奏から生まれることをね。一方、ドイツ語で “Kraft” は “強さ” や “力” と訳され、ヘヴィでクラッシングなサウンドを意味するんだ!」
テクノロジーの進歩は、メタル世界にも様々な恩恵をもたらしています。アナログ時代には想像も出来なかったサウンド、正確性、利便性。その一方で、アナログ時代に確かに存在した “クラフトマン・シップ”、職人芸や鍛錬を重ねることでたどり着く創造性が失われたと感じるリスナーも少なくないでしょう。芸術の都パリを拠点とする CKRAFT は、伝統と革新の融合で失われつつある音楽の “クラフトマン・シップ” を再度提示します。
「僕の最大の情熱のひとつは、音楽(そして芸術全般)がいかに永続的で普遍的なものであるかを探求することで、このような古代のサウンドがいかに現代の文脈の中でも共鳴しうるかということが、それをよく表していると思う。それは、一見異質な世界の間に “共通点” を見出すことなのだ」
CKRAFT がすべて人の手から生まれる “クラフトマン・シップ” にこだわるのは、音楽の、芸術の永続性を探求するため。最新のテクノロジーどころか、電気もなかった時代。そんな時代の音楽でも、今の世に響く素晴らしさ。そこに CKRAFT は感動を覚えました。そうして、CKRAFT は、現代で感動を覚える MESHUGGAH や GOJIRA のヘヴィ・グルーヴと古代の音楽が共鳴することを発見します。彼らが特に感化されたのが、グレゴリオ聖歌。その壮大で神聖なクオリティは、まさに CKRAFT が愛するジャズとメタル、そして古代と現代のギャップを埋める重要な “糸” だったのです。
「アコーディオンやサックスはおそらく、僕たちを知ったときに最初に目にするもののひとつで、CKRAFT を際立たせている。間違っているかもしれないけど、このアコーディオンとサックス・セクションを前面に出したメタル・バンドは他にないと思う。僕にとっては、破砕的なリフに対する深い愛と、僕が大切にしているアコースティック楽器を融合させ、それを力強く機能させる方法を見出したかったということに尽きる」
CKRAFT のそんな野望、野心に応える楽器がアコーディオンでした。17世紀に誕生した美しき蛇腹の楽器は現在まで、時の試練に耐えその麗しき音色を奏で続けています。まさに時代をつなぐアーティファクト。だからこそ、聖歌、クラシック、ジャズ、メタルの架け橋として、彼らにとっては完璧な楽器でした。もちろん、そのままの音量ではメタルの喧騒に埋もれてしまいます。アコーディオン奏者で今回のインタビューイ Charles Kieny はそこに現代のテクノロジーを注ぎ込みました。シンセ・アコーディオン。ラウドに生まれ変わった古来の楽器は、そうしてモダン・メタルと多様な融合を果たすことになりました。
そうして “クラフトマン・シップ” の申し子たちは、メタルのヘヴィネス、ジャズの自由、グレゴリオの不滅の旋律を借りた、精巧でパワフルなサウンドの職人として完成しました。テナー・サックスとアコーディオンの熱狂的なブラストは決して声にも劣りません。真に才能のあるインストゥルメンタル・アーティストは、言葉を一切使わずに最も壮大なイメージを呼び起こすことができるのです。
今回弊誌では、Charles Kieny にインタビューを行うことができました。「MESHUGGAH はメタルにおける複雑さと精密さの頂点を表していると思う。彼らには独自のグルーヴがあり、そのリフはこの地球上の誰も生み出したことのないものだ」 どうぞ!!

CKRAFT “UNCOMMON GROUND” : 10/10

INTERVIEW WITH CHARLES KIENY

Q1: First of all, what kind of music did you grow up listening to?

【CHARLES】: Growing up, my first real deep dive into music happened during my teenage years, and at that time, I was a total metalhead. It was my first love, a real obsession. I would listen to metal all day long, whenever I had a spare minute. I got into bands like KoRn, Slipknot, and Gojira, those were on constant repeat for me. Gojira’s album “The Link” from 2005 especially ‘locked’ me into metal; I think it’s the record I listened to the most over my teenage years up till now!
Before that, when I was a child, my initial contact with music was through my grandmother, who listened to a lot of… German folk music! In which the accordion is quite prominent. She had an old dusty accordion and put it on my lap when I was around 6 years old. Later on, in junior high school, I started playing drums, so my musical world expanded to include rock and funk. I also started to listen to groove and avant-garde metal from the 90s and 2000s, including bands like Opeth, Enslaved, Dimmu Borgir, Pantera, Meshuggah, Primus, Mr Bungle, Dub Trio, Faith No More, and so much more…. So metal was definitely the dominant force in my early musical development, but there were some other influences sprinkled in there as well as you can see!.

Q1: 本誌初登場です!まずは、あなたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?

【CHARLES】: 初めて本格的に音楽にのめり込んだのは10代の頃で、当時は完全にメタル・ヘッドだったね。メタルは僕の初恋であり、本当に取り憑かれていた。暇さえあれば一日中メタルを聴いていたよ。KORN, SLIPKNOT, GOJIRA といったバンドにハマり、常にリピートしていた。特に2005年にリリースされた GOJIRA のアルバム “The Link” は、僕をメタルに “虜に” したね!
それ以前、子供の頃、音楽との最初の出会いは祖母を通してだった。ドイツの民族音楽だね!その中でアコーディオンがとても目立っていた。祖母は埃をかぶった古いアコーディオンを持っていて、僕が6歳くらいのときに膝の上に置いて弾いてくれた。その後、中学生になってドラムを始め、ロックやファンクなど音楽の世界が広がっていった。OPETH, ENSLAVED, DIMMU BORGIR, PANTERA, MESHUGGAH, PRIMUS, MR. BUNGLE, DUB TRIO, FAITH NO MORE などなど……。だから、メタルが僕の初期の音楽的成長において支配的な力を持っていたのは間違いないけど、見ての通り、他の影響もいくつか散りばめられているよ!

Q2: How was CKRAFT formed, and what is the origin of the band name CKRAFT?

【CHARLES】: The band’s inception came about through my imagination, I had harbored the idea of merging my passions for jazz and metal for a very long time. CKRAFT was formed in France in summer 2021, right after a certain pandemic you might have heard about! I met the other members throughout my formative years. I met the drummer, William Bur, at the music conservatory in Metz (eastern France), he’s one of my oldest pals. The remaining members, Marc Karapetian (bass), Antoine Morisot (guitar), and Théo Nguyen Duc Long (saxophone), were all encountered later in the 2020s in Paris, as we were all studying at the CNSMDP (National Conservatory of Music).
As for the band’s name, CKRAFT is a deliberate combination of two words, “Craft” and “Kraft”, that encapsulate the core of our musical philosophy. ‘Craft’ in English signifies the “craftsmanship” that we deeply value – the hands-on work of composing, recording, playing, and constructing our sound from scratch. We need to be creating everything from scratch, playing every part; there are no samples or programming, everything comes from playing our instruments. On the other hand, ‘Kraft’ in German translates to ‘strength’ or ‘power,’ which refers to the heavy crushing sound!

Q2: CKRAFT はどのようにして結成されたのですか?また、CKRAFT というバンド名の由来は何ですか?

【CHARLES】: 僕はジャズとメタルへの情熱を融合させるというアイデアを長い間抱いていたんだ。CKRAFT は2021年の夏、フランスで結成されたんだ!他のメンバーとはバンドの形成期を通じて知り合った。ドラマーの William Bur とはメス(フランス東部)の音楽学校で知り合った。残りのメンバー、Marc Karapetian(ベース)、Antoine Morisot(ギター)、Théo Nguyen Duc Long(サックス)は、2020年代後半、パリでCNSMDP(国立音楽院)で学んでいたときに出会ったよ。
バンド名の CKRAFT は、”Craft” と “Kraft” という2つの単語を意図的に組み合わせたもので、僕たちの音楽哲学の核心を表している。英語の “Craft” は、僕たちが深く大切にしている “クラフトマンシップ”、つまり作曲、レコーディング、演奏、そしてサウンドをゼロから構築していく実践的な作業を意味している。サンプルもプログラミングもなく、すべては楽器の演奏から生まれることをね。一方、ドイツ語で “Kraft” は “強さ” や “力” と訳され、ヘヴィでクラッシングなサウンドを意味するんだ!

Q3: Your music is truly one-of-a-kind, and it’s been a long time since I’ve encountered such unique and amazing music. First of all, what do you think about your music, is it jazz, metal, or classical?

【CHARLES】: Thank you for such kind words! It’s always great to hear that our music resonates with knowledgeable aficionados like you! When it comes to defining our sound, it’s a question we get often, and honestly, I don’t think it neatly fits into just one of those categories (jazz, metal, death, prog…). I would say that, at its core, CKRAFT is a metal band. We love heavy riffage, the strong power trio’s foundation of guitar, bass, and drums aiming for a clear impact in the lower notes, drawing inspiration from bands like Gojira and Meshuggah for those destructive riffs. We also incorporate elements of progressive metal. The jazz culture is also crucial to our identity. We have a saxophone and my synth-accordion taking the lead, exploring higher registers with solos and medieval-inspired melodies, harmonized in a way that leans into jazz colors, and, of course, jazz improvising on nearly every composition.
Then, there’s the element of medieval music, specifically Gregorian chants. We weave these ancient melodies into almost all of our tracks. I use these chants for their strong, epic quality. While it might not be immediately obvious, these melodies act as a unifying thread, a powerful melodic material that bridges the gap between the jazz and metal elements. So, in a way, there’s a classical element there indeed, but it’s repurposed and recontextualized within our modern sound.
Ultimately, I see CKRAFT as a fusion of all these elements. We’re trying to create something new by taking the power and precision of metal, the improvisational spirit and harmonic language of jazz, and the melodic strength of medieval music and blending all these together. It’s definitely ‘uncommon’, and that’s precisely what we’re aiming for: something surprising and refined, with a lot of details.

Q3: これほどユニークで素晴らしい音楽に出会ったのは久しぶりです。CKRAFT の音楽はジャズなのか、メタルなのか、それともクラシックなのでしょうか?

【CHARLES】: 温かいお言葉をありがとう!僕たちの音楽が、君のような知識豊富な愛好家の心に響くというのは、いつも嬉しいことだよ!正直なところ、僕らの音楽がジャズ、メタル、デス、プログ……といったカテゴリーにきちんと当てはまるとは思っていなくてね。でも、CKRAFT の核心は、メタル・バンドであるということ。僕たちはヘヴィなリフが大好きで、ギター、ベース、ドラムの強力なパワー・トリオを基盤に、低音での明確なインパクトを目指し、GOJIRA, MESHUGGAH といったバンドからインスピレーションを得て、破壊的なリフを生み出している。プログレッシブ・メタルの要素も取り入れている。ジャズ文化も僕たちのアイデンティティにとって重要だ。サクソフォンと僕のシンセ・アコーディオンがリードを取り、ソロで高音域を探求し、中世にインスパイアされたメロディーをジャズ色に傾倒した形でハーモナイズし、もちろん、ほぼすべての作曲でジャズの即興演奏をしている。
それから、中世音楽、特にグレゴリオ聖歌の要素もある。これらの古代のメロディーをほとんどすべての曲に織り込んでいる。聖歌を使うのは、その強く壮大なクオリティのためだ。すぐにはわからないかもしれないが、聖歌のメロディーは、ジャズとメタルの要素のギャップを埋める、統一された糸、強力なメロディーの素材として機能している。つまり、ある意味で、ここにはクラシックの要素があるけど、現代のサウンドの中で再利用され、再文脈化されているんだよ。
最終的には、CKRAFT はこれらすべての要素の融合だと考えている。メタルのパワーと正確さ、ジャズの即興精神とハーモニー言語、そして中世音楽のメロディックな力強さを取り入れ、これらすべてを融合させることで新しいものを生み出そうとしているんだ。それは間違いなく “尋常ではない” ものであり、それこそが僕たちが目指しているもの。驚くような、細部まで洗練されたものをね 。

Q4: Assuming that your music is metal, a band fronted by an accordion or tenor saxophone is also unheard of! Why did you decide to bring such a “non metal” instrument to the forefront, especially the accordion, which has never been a part of metal music at all?

【CHARLES】: That’s a great question! Probably one of the first things you see when discovering us, it’s really setting CKRAFT apart: I might be wrong, but I don’t think there’s another metal band fronted by this accordion and saxophone section. For me, it all boils down to wanting to merge my deep love for crushing riffs, with the acoustic instruments that I cherish, and finding a way to make it work powerfully.
The accordion was my first instrument, my first ever contact with music, but its acoustic nature simply isn’t strong enough to compete with the high volumes of amplified guitars, bass, and drums in a Metal setting, which is why I developed my “augmented accordion”. It’s a standard acoustic accordion equipped with electronic sensors that allow me to connect it to synthesizers. This setup is crucial because it allows me to achieve high sound volumes, with loud synth textures blending perfectly with the acoustic sound of the accordion.
This augmentation is key to the accordion’s role in our music. It’s not just about playing melodies; I can use it to:
– Play heavy riffs alongside the bass guitar, serving as a part of the rhythmic section to substitute or reinforce the guitar part.
– Create ambient soundscapes and background textures
– Take the lead for solos, making the sound really “pierce” through
Most importantly, I also use it to incorporate jazz-influenced harmonies and colors. For this purpose, the accordion is just as effective as traditional piano keyboards!
Without this augmented setup, the accordion simply wouldn’t have the sonic presence or versatility to fulfill these various roles effectively in such an amplified and loud context.
As for the tenor saxophone, its inclusion arises from a strong musical connection with our saxophonist, Théo Nguyen Duc Long. We studied jazz together at the Conservatoire, and I was instantly drawn to his powerful sound and incredible phrasing from day one. In CKRAFT, his sound adds a unique voice that can be both melodic and expressive, or pure noise and destruction. In fact, we don’t have a vocalist partly because I wanted to give that ‘vocal space’ entirely to him. Additionally, both the saxophone and the accordion are reed instruments, meaning their sounds blend well together, thus naturally creating a unique ‘reed section’ within our arrangements!

Q4: CKRAFT の音楽がメタルであるとして、アコーディオンやテナーサックスを前面に出したメタル・バンドも前代未聞ですよね!なぜそのような “ノン・メタル” 楽器、特にメタル音楽には全く縁のなかったアコーディオンを前面に出そうと思ったのですか?

【CHARLES】: いい質問だね!アコーディオンやサックスはおそらく、僕たちを知ったときに最初に目にするもののひとつで、CKRAFT を際立たせている。間違っているかもしれないけど、このアコーディオンとサックス・セクションを前面に出したメタル・バンドは他にないと思う。僕にとっては、破砕的なリフに対する深い愛と、僕が大切にしているアコースティック楽器を融合させ、それを力強く機能させる方法を見出したかったということに尽きる。
アコーディオンは僕にとって最初の楽器であり、音楽との最初の接点だった。しかし、そのアコースティックな性質は、メタル・セッティングにおけるアンプリファイド・ギター、ベース、ドラムの大音量に対抗するには単純に力不足だった。だから標準的なアコースティック・アコーディオンに電子センサーを搭載し、シンセサイザーに接続できるようにしたんだ。このセットアップは、大音量のシンセサイザーをアコーディオンのアコースティック・サウンドに完璧に調和させ、ラウドなサウンドを実現するために非常に重要だった。
この補強が、僕たちの音楽におけるアコーディオンの役割の鍵なんだ。そうすると、アコーディオンはメロディーを弾くだけでなく、こんな使い方もできるんだよね。
– ベース・ギターと一緒にヘビーなリフを弾き、リズム・セクションの一部としてギター・パートの代わりや補強をする。
– アンビエントなサウンドスケープや背景のテクスチャーを作る。
– ソロでリードを取り、サウンドを “突き抜ける” ようにする。
最も重要なのは、ジャズの影響を受けたハーモニーや色彩を取り入れるためにも使うことだ。この目的のためには、アコーディオンは従来のピアノ・キーボードと同じくらい効果的だ!
このような補強セットアップがなければ、アコーディオンは、大音量の中でこのようなさまざまな役割を効果的に果たすだけの音の存在感や多様性を持ち得ないだろう。
テナー・サックスについては、僕たちのサックス奏者、Théo Nguyen Duc Long との強い音楽的つながりから生まれたもの。僕たちはコンセルヴァトワールで一緒にジャズを学んだけど、初日から彼のパワフルなサウンドと素晴らしいフレージングにすぐに惹かれたんだよ。CKRAFT では、彼のサウンドが、メロディアスで表現力豊かなものにも、純粋なノイズや破壊にもなりうるユニークな声を加えている。実際、僕たちにヴォーカリストがいないのは、その “ヴォーカル・スペース” を完全に彼に与えたかったからでもある。さらに、サックスもアコーディオンもリード楽器なので、音がよく調和し、アレンジの中に自然とユニークな “リード・セクション” が生まれるんだ!

Q5: When I heard your music, the first thing I remembered was Meshuggah. Many jazz artists have been influenced by them, such as Tigran Hamasyan, but what does Meshuggah mean to you?

【CHARLES】: Aaah, Meshuggah! This is a key influence for us! It’s also interesting that you mention Tigran Hamasyan because our bassist Marc plays in his band. They’re touring the US as we speak, with Matt Garstka from Animals As Leaders on drums. Marc also played on Tigran’s latest album (“The Bird Of A Thousand Voices”). Meshuggah isn’t just a metal band for me; they’re one of the fundamental pillars of the CKRAFT sound, along with Gojira. I think Meshuggah represents the pinnacle of complexity and precision in metal. They have their own groove, and their riffs are unlike anything anyone ever produced on this planet.
Marc feels the same way. He describes them as an “absolute massacre”. We all agree that Meshuggah is a common denominator in our band. Despite our various other influences and individual tastes, Meshuggah is the one band we all connect with.
There are specific aspects of Meshuggah’s music that have directly influenced CKRAFT:
– Their intricate polyrhythmic structures are something we strive for in our own music.
– The groove and the heaviness of their riffs, a constant source of inspiration for us
– Specific elements sometimes, such as the “swung notes” patterns you can find in “Ligature Marks,” from their latest album (“Immutable”, 2022), have also resonated with me (you might find a surprising connection to our piece “Steadfast (in the face of tribulations)”!)
– last but not least, Fredrik Thordendal’s guitar solos are a huge inspiration for me, with their clinical and almost mathematical precision, they’ve been a source of fascination over the years.
I even transcribed his solo from “Born in Dissonance” on the accordion, I think it works perfectly! ( https://youtu.be/mMGCcZ3_IUI– Marc sometimes jokingly calls some of my soloing “Thordendacc”. You can clearly hear this influence in my solo on our track “The Loudest Victim” (around 02:50) from our first album (“Epic Discordant Vision”, 2022)
Another thing that I admire, is the longevity of their career: Meshuggah is a band that has consistently evolved in the same direction for more than thirty years and reached the very top of their art. That kind of dedication and uncompromising vision is something I deeply admire and strive for with CKRAFT. Seeing them live is always an overwhelming experience; I always leave their concerts in awe, feeling blessed to be alive to witness such high artistry. They are, in my opinion, one of the greatest things happening to metal and to modern music in general.

Q5: あなたの音楽を聴いて、最初に思い出したのは MESHUGGAH でした。Tigran Hamasyan など、多くのジャズ・アーティストが彼らから影響を受けていますが、あなたにとって MESHUGGAH とはどんな存在ですか?

【CHARLES】: ああ、MESHUGGAH!僕らにとって重要な影響だよ!君が Tigran Hamasyan に言及したのも面白いね。だって、僕たちのベーシスト、Marc は彼のバンドで演奏しているからね。彼らは、ANIMALS AS LEADERS の Matt Garstka をドラムに迎え、今アメリカをツアーしているところなんだ。Marc は Tigran の最新アルバム “The Bird Of A Thousand Voices” にも参加している。MESHUGGAH は僕にとって単なるメタル・バンドではなく、GOJIRA と並んで CKRAFT サウンドの基本的な柱のひとつ。MESHUGGAH はメタルにおける複雑さと精密さの頂点を表していると思う。彼らには独自のグルーヴがあり、そのリフはこの地球上の誰も生み出したことのないものだ。
Marc も同じように感じている。彼は MESHUGGAH を “絶対的な虐殺” と表現している。MESHUGGAH が僕たちのバンドの共通点であることは、みんな同意している。他にも様々な影響を受けたり、それぞれの好みがあるにもかかわらず、MESHUGGAH は僕たち全員がつながっているバンドなんだ。
MESHUGGAH の音楽には、CKRAFT に直接影響を与えた特定の側面がある:
– 彼らの複雑なポリリズム構造は、僕たちが自分たちの音楽で目指しているものだ。
– 彼らのリフのグルーヴとヘヴィネスは、常に僕たちのインスピレーションの源だ。
– 彼らの最新アルバム(2022年リリースの “Immutable”)に収録されている “Ligature Marks” に見られるような “スウィング・ノート” パターンなど、特定の要素に共鳴することもある(僕たちの作品 “Steadfast(in the face of tribulations)” との意外なつながりが見つかるかもしれないね!)。
– Fredrik Thordendal のギター・ソロは、僕にとって大きなインスピレーションであり、その臨床的で数学的とも言える正確さには、長年にわたって魅了され続けてきた。
“Born in Dissonance” の彼のソロをアコーディオンで採譜してみたんだ!( https://youtu.be/mMGCcZ3_IUI) – Marc は時々冗談で僕のソロの一部を “Thordendacc” と呼ぶ。ファースト・アルバム “Epic Discordant Vision” の “The Loudest Victim”(02:50あたり)のソロで、この影響をはっきりと聴くことができるよ。
もうひとつ感心するのは、彼らのキャリアの長さだ。MESHUGGAH は、30年以上もの間、一貫して同じ方向に向かって進化し続け、その芸術の頂点を極めたバンドだ。そのような献身と妥協のないビジョンは、僕が CKRAFT で深く敬服し、目指しているものだ。彼らのライブを見るのはいつも圧倒的な体験だよ。僕はいつも畏敬の念を抱きながらコンサートを後にし、このような高い芸術性を目の当たりにするために生きていることに幸せを感じる。僕の意見では、彼らはメタルと現代音楽全般に起こっている最も偉大な現象のひとつだよ。

Q6: Other bands such as Gordian Knot, Aghora, and Panzerballett seem to feed you guys. However, there is as much Canterbury jazz and rock influence as there is such progressive metal, isn’t there? How did such an unprecedented fusion come about?

【CHARLES】: That’s a very insightful observation! To be honest I’ve never heard of Gordian Knot and Aghora but I’ll make sure to listen! About the influence of the Canterbury scene, this is a feedback we get sometimes from our most aficionado audience and journalists, but same here, I’ve never really dug into it. As for Panzerballett, I think that – along with Shining (Norway) – they were among the first “real” metal bands that featured a strong and precise saxophone sound along with the amplified guitars, they’ve been ear openers for me even if I always wanted to do something completely different!
That being said, the elements you perceive are indeed present, but I’d say the most “progressive” influence I have when I write all this music, is Opeth, I’ve always been carried away by the journey in which this band takes the listener (especially in “Still Life”, 1999 and “Ghost Reveries”, 2005). These are undoubtedly among the most ‘prog’ records in my collection, with their 10-minute pieces that link meditative and poetic scenes, straight away with mean riffs, hyper-varied, colourful and creative drumming, as well as superb transitions which I think are the key to making a “through-composed” work interesting, both in Metal and in Jazz.

Q6: GORDIAN KNOT, AGHORA, PANZERBALLETT のようなバンドからの影響も感じられますね。同時に、そうしたプログレッシブ・メタルと同じくらい、カンタベリー・ジャズやロックの影響がありますよね?なぜ、このような前例のない融合が生まれたのでしょうか?

【CHARLES】: とても洞察力のある観察だね!正直、GORDIAN KNOT と AGHORA は聴いたことがないのだけど、必ず聴いてみるよ!カンタベリー・シーンの影響についてだけど、これは僕たちの最も熱心な聴衆やジャーナリストから時々寄せられるフィードバックだよね。PANZERBALLETT に関しては、SHINING(ノルウェー)と並んで、アンプリファイド・ギターとともに力強く正確なサックス・サウンドをフィーチャーした最初の “本物の” メタル・バンドのひとつだと思う!
君が感じている要素は確かに存在する。しかし、僕が音楽を書くときに最も “プログレッシブ” な影響を受けているのは、OPETH だと言える。このバンドがリスナーを連れて行く旅に、僕はいつも夢中になっていた。特に1999年の “Still Life” と2005年の “Ghost Reveries” だね。瞑想的で詩的な情景をつなぐ10分ほどの作品と、意表をつくリフ、超変幻自在でカラフルかつ創造的なドラミング、そしてメタルでもジャズでも “通し構成” の作品を面白くする鍵だと僕が思う見事なトランジションが、僕のコレクションの中でも間違いなく最も “プログレ” なレコードのひとつだよ。

Q7: When we listen to CKRAFT’s music, we really enjoy the unique artwork and song titles together. Can you tell us about the concept or message of such an album?

【CHARLES】: The artwork and song titles are definitely integral to the whole experience! It’s about creating a cohesive package in which sonic and visual elements speak to each other and amplify the underlying concepts. When you look at the artwork (by our friend Olivier Laude), you’ll notice a connection to our previous album, “Epic Discordant Vision”. The flood imagery continues, building a sense of continuity between the two records. For “Uncommon Grounds”, Olivier was inspired by a Joseph-Désiré Court classic painting called “Scene from the Great Flood”, which he then recreated using a linocut technique. This handmade, artisanal approach in our visual identity mirrors our musical philosophy – we perform everything live, there’s no samples or programming. It emphasizes the “craft” of CKRAFT.
Now, when you look at the song titles, you’ll often find a direct link to the Gregorian chants (they’re literally the backbone of our lead melodies). For instance, “Pageantrivia” was inspired by the “Salve Regina (tonus solemnis)” chant. The title itself is a wordplay on the “pageantry” (I witnessed Queen Elizabeth II’s funeral in London) and the feeling that our lives can seem “trivial” in comparison to such grand ceremonies. It’s a contemplation of governmental and religious oppression and humanity’s relationship with figures of power.
Similarly, “Misconstruction of the Universe” uses the melody of “Universi Qui Te Expectant”, whose Latin lyrics translate to “Of all those who have their expectation in you, none will be confounded…etc.”. The title and the music meditate on how we try to make sense of the universe, from ancient religious beliefs to modern science. This is also reflected in the music video, with the characters representing medieval and modern beliefs.
“All You Can Kill” draws its main melody from the powerful “Dies Irae”, the famous chant from the Requiem Mass. The title itself is a dark reference to the vast capacity for death that humanity possesses, we’re such a mess; I picture it as an “all you can eat” buffet of destruction. The ominous nature of the “Dies Irae”, linked to divine wrath and the final judgment, fits perfectly with this concept.
Another example is “Nostre”, which is a reinterpretation of the “Kyrie” from the “Messe de Notre Dame” by Guillaume de Machaut, a significant piece of 14th-century medieval polyphony. I took this very ancient polyphony and transposed it into our modern metal sound, with a Gojira-like riff in the middle!
The title “Bring Forth The Imperial Ghost” uses the chant “Salve, Sancta Parens”, referring to the “sacred mother” who “brings forth” a “king”. The “bringing forth” idea inspired me to blend influences from Imperial Triumphant and… Ghost! Hence the title. The track starts with a Ghost-like leitmotiv and then a huge accelerando inspired by Imperial Triumphant’s piece “Tower of Glory City of Shame” which really impressed me when saw them play it live.
“Swallowed By The Storm” is based on the Gregorian chant “Sospitati Dedit Egros”, a tribute to St. Nicholas, who was considered the protector of seafarers in the Middle Ages. I wrote the main riff thinking of waves crashing on a boat’s hull. While the legend traditionally tells of St. Nicholas calming a storm, our version takes a darker turn, with the storm persisting, the destructive riff coming back in an even more crushing and amplified version of itself at the end of the piece, and no deliverance for the sailors.
Finally, the concept of “Uncommon Grounds” really revolves around juxtaposing these ancient, powerful Gregorian melodies with the crushing intensity of metal and the improvisational freedom of jazz. The artwork and the song titles are all part of this exploration, creating a universe that feels both familiar for Westerner ears, thanks to these timeless melodies, and modern and universal globally, through the sound and the interpretation. One of my greatest passions is how enduring and universal music is by nature (and arts in general), and I think it’s well illustrated by how these ancient sounds can still resonate in a contemporary context. It’s all about finding the “(un)common” ground between seemingly disparate worlds.

Q7: CKRAFT の音楽を聴くとき、ユニークなアートワークと曲名も一緒に味わえますね。

【CHARLES】: アートワークと曲名は、間違いなく全体の体験に不可欠なものだよ!サウンドとビジュアルの要素が互いに語り合い、根底にあるコンセプトを増幅させるような、まとまりのあるパッケージを作ることが大切なんだ。今回のアートワーク(友人のオリヴィエ・ロードによる)を見ると、前作 “Epic Discordant Vision” とのつながりに気づくだろう。洪水のイメージが続き、2枚のアルバムの間に連続性が感じられる。”Uncommon Grounds” のために、オリヴィエはジョゼフ=デジレ・コートの “大洪水の情景” という名画からインスピレーションを受け、それをリノカット技法で再現した。僕たちのビジュアル・アイデンティティにおけるこのハンドメイドで職人的なアプローチは、僕たちの音楽哲学を反映している。CKRAFTの “クラフト “を強調しているんだよ。
さて、曲のタイトルを見ると、グレゴリオ聖歌(文字通り、僕たちのリード・メロディーのバックボーン)との直接的なリンクを見つけることができることが多いね。例えば、”Pageantrivia” は “Salve Regina (tonus solemnis) “という聖歌にインスパイアされている。タイトル自体は、”ページェントリー” “歴史や伝説、宗教を舞台にした演劇”(僕はロンドンでエリザベス女王2世の葬儀に立ち会った)と、そのような壮大な儀式に比べれば僕たちの生活は “些細なこと” に思えるという気持ちを言葉にしている。これは、政府や宗教による抑圧、そして権力者と人間の関係についての思索なんだ。
同様に、”Misconstruction of the Universe” は “Universi Qui Te Expectant “のメロディーを使っている。ラテン語の歌詞を訳すと、「あなたに期待するすべての人々のうち、誰ひとりとして惑わされることはない…」となる。このタイトルと音楽は、古代の宗教的信念から現代科学に至るまで、僕たちが宇宙をどのように理解しようとしているかを瞑想している。これはミュージックビデオにも反映されていて、登場人物は中世と現代の信仰を表している。
“All You Can Kill” の主旋律は、レクイエム・ミサの有名な聖歌である力強い “Dies Irae” から取った。タイトルそのものが、人類が持つ死への膨大な能力を暗示している。神の怒りと最後の審判に結びついた “Dies Irae” の不吉な性質は、このコンセプトにぴったりだ。
もうひとつの例は、14世紀の中世ポリフォニーの重要な作品であるギョーム・ド・マショー作 “ノートルダムの夢” の “Kyrie” を再解釈した “Nostre” だ。僕はこの非常に古いポリフォニーを現代のメタル・サウンドに移し替え、GOJIRA のようなリフを真ん中に置いたんだ!
“Bring Forth The Imperial Ghost” は “Salve, Sancta Parens “という聖歌を使ったもので、”王 ” を “生む” 聖なる母を指している。この “産み出す” というアイデアから、僕は IMPERIAL TRIUMPHANT と GHOST からの影響をブレンドすることを思いついたんだ。だからこのタイトルになった。この曲は GHOST のようなライトモチーフで始まり、IMPERIAL TRIUMPHANT の “Tower of Glory City of Shame” にインスパイアされた巨大なアッチェレランドに続く。
“Swallowed By The Storm” はグレゴリオ聖歌の “Sospitati Dedit Egros” に基づいている。メイン・リフは、船体に打ち寄せる波をイメージして書いた。この伝説は伝統的に聖ニコラスが嵐を鎮めるというものだが、僕たちのバージョンは、嵐が続き、破壊的なリフが曲の最後にさらに砕け散り、増幅されたバージョンで戻ってくるという暗い展開になっていて、船員たちに救いはない。
最後に、”Uncommon Grounds” のコンセプトは、古代の力強いグレゴリオの旋律を、メタルの破砕的な激しさとジャズの即興的な自由さと並置することにある。アートワークと曲名はすべてこの探求の一部であり、時代を超えたメロディーのおかげで西洋人の耳にもなじみやすく、サウンドと解釈によって現代的で普遍的な世界観を作り出している。僕の最大の情熱のひとつは、音楽(そして芸術全般)がいかに永続的で普遍的なものであるかを探求することで、このような古代のサウンドがいかに現代の文脈の中でも共鳴しうるかということが、それをよく表していると思う。それは、一見異質な世界の間に “共通点” を見出すことなのだ。

Q8: In the 2020s, the world of music and the real world have changed dramatically. There is even an image of an instant culture of streaming and cut-out videos that is so prevalent that such culture inspires a dark reality of war, discrimination, and division. In such a world, I feel that your music, which is long and complex but fun, and requires thought and discipline, is needed. Would you agree?

【CHARLES】: I’m a bit biased about CKRAFT because I’m only creating the music I’d want to hear as an audience, and I think I’m not the typical audience because I listen to the sound first and check the image later, whereas most people are more visual-based. I understand what you mean, though, and 100% agree that in a world like this, music and art that encourages contemplation, connect us to history, and demand more than a fleeting glance, are necessary to offer a space for reflection and a reminder of the depth and complexity of life itself.

Q8: 2020年代、音楽の世界と現実の世界は劇的に変化しています。ストリーミング動画や切り抜き動画といったインスタントな文化が蔓延し、そうした文化が戦争や差別、分断といった暗い現実を触発するようなイメージすらありますね。そんな世の中だからこそ、長くて複雑だけど楽しくて、思考と鍛錬が必要なあなたの音楽が必要とされている気がします。

【CHARLES】: CKRAFT については、僕が聴衆として聴きたいと思う音楽しか作っていない。そして、多くの人が視覚を重視するのに対して、僕は音を先に聴いて映像を後で確認するので、典型的なリスナーとは違うと思う。しかし、君の言いたいことは理解できるし、このような世界では、熟考を促し、歴史と僕たちを結びつけ、一瞬の視線以上のものを要求する音楽や芸術が、内省の場を提供し、人生そのものの深さと複雑さを思い起こさせるために必要だということには100%同意するよ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED CHARLES’S LIFE!!

Gojira “The Link”

This album was absolutely pivotal for me. As I’ve said before, it really “locked” me into metal. The sheer intensity and groove, combined with the more introspective moments, were unlike anything I had heard before. The track “Remembrance” was even a direct inspiration for our song “All You Can Kill”. It showed me the power and depth that metal could achieve.

このアルバムは僕にとって絶対的に重要だった。前にも言ったように、このアルバムは僕をメタルに夢中にさせたんだ。その激しさとグルーヴ、そして内省的な瞬間は、それまで聴いたことのないものだった。”Remembrance” は、僕たちの曲 “All You Can Kill” に直接インスピレーションを与えた曲でもある。メタルが成し遂げられる力と深さを教えてくれた。

Opeth “Still Life”

This album completely captivated me with its atmosphere and songwriting. The way they could seamlessly transition between beautiful, melodic passages and incredibly heavy riffs was mind-blowing. It broadened my understanding of what progressive music could be and definitely infused the more atmospheric side of CKRAFT’s music. We even have a running joke about so-called “Opeth-chords” that I apparently tend to write for our guitarist in calm passages!

このアルバムは、その雰囲気と曲作りに完全に魅了された。美しくメロディアスなパッセージと、とてつもなくヘヴィなリフの間をシームレスに行き来する方法には度肝を抜かれたよ。プログレッシブ・ミュージックとは何かという僕の理解を広げ、CKRAFT の音楽によりアトモスフェリックな側面を吹き込んだ。いわゆる “Opeth-chords” というジョークがあるんだけど、どうやら僕はギタリストのために穏やかなフレーズを書く傾向があるみたいなんだ!

Meshuggah “Immutable”

for all the aforementioned detailed reasons!

前述の細かい理由のため!

KoRn “Korn”

This album was part of my initial deep dive into metal, and its impact was huge. The raw emotion and the unique groove they created were incredibly powerful and resonated deeply with my teenage self. Even now, their heavy, “organic” sound stands in contrast to many modern metal productions. Our song “Restless Paradise” is a direct nod to “Blind”.

このアルバムは、僕がメタルに深入りした最初の一枚で、その衝撃は大きかった。生々しい感情と彼らが生み出す独特のグルーヴは信じられないほどパワフルで、10代の自分に深く響いたんだ。今でも、彼らのヘヴィで “オーガニック “なサウンドは、現代の多くのメタル作品とは対照的だ。僕らの曲 “Restless Paradise” は、”Blind” への直接的なオマージュなんだ。

Tigran Hamasyan “Red Hail”

While not strictly a metal album, this record opened my ears to a whole new world of musical possibilities. The way he blended Armenian folk melodies with complex jazz harmonies and a strong rhythmic foundation was unlike anything I had ever encountered. It directly inspired me to look for a powerful, ancient, and mystical melodic vocabulary, which eventually led me to incorporating Gregorian chants into CKRAFT’s music.
These five albums, among many others, represent key moments in my musical journey and have undoubtedly shaped the sound and the spirit of CKRAFT.

厳密にはメタル・アルバムではないが、このレコードは音楽の可能性の全く新しい世界に僕の耳を開いた。アルメニア民謡のメロディーに複雑なジャズ・ハーモニーと力強いリズムを融合させる彼の手法は、僕がこれまでに出会ったことのないものだった。それは僕に、力強く、古代的で、神秘的なメロディーの語彙を探すよう直接インスピレーションを与え、やがてグレゴリオ聖歌をCKRAFTの音楽に取り入れるようになった。
この5枚のアルバムは、他にもたくさんあるが、僕の音楽の旅における重要な瞬間であり、間違いなくCKRAFTのサウンドと精神を形作ってきた。

MESSAGE FOR JAPAN

Oh yes, a lot! Like many European kids from my generation, I grew up binge-playing Nintendo games (countless hours on Pokemon, Super Smash Bros., Super Bomberman, Street Fighter…) and crying in front of Hayao Miyazaki’s movies. Quite a few people told me that my music sounds a bit influenced by Japanese video games actually!
About music, I listen to a variety of well-known Japanese artists, ranging from Yellow Magic Orchestra to Maximum The Hormone, and I also love more experimental stuff like Tatsuya Yoshida’s drum solo projects, or Nobukazu Takemura’s experimental albums from the 90s (“Scope” for example, incredibly soothing music).
I recently discovered Junko Ueda, she’s a shomyo Buddhist singer and satsuma-biwa player, she collaborated with “PoiL” (a French prog band) in 2023 and they released 2 albums together (“PoiL / Ueda” and “Yoshitsune” – Dur Et Doux Records) inspired by epic tales from the Heike-Monogatari… As a modern prog band leader that uses melodic material from medieval Europe, it’s incredibly interesting for me to hear another modern prog project using material from medieval Japan, and PoiL and Ueda really rock, both in studio album and live settings. I’d be curious to know if the Japanese audience likes this project or not, actually. Please let me know!
And finally the food… My girlfriend introduced me to the best Japanese restaurants in Paris (she’s Taïwanese and a hardcore foodie) and now I feel that I was probably born in the wrong country: I could seriously eat Japanese food every day at every meal (I even like nattō nowadays!)
My message for Japan is “Arigato Gozaimasu!” : we see on our streaming platforms that we have quite a bit of fans based in Japan, so I sincerely hope that we will be able to come and play our music live for you, in the near future!

そうだね!僕の世代の多くのヨーロッパの子供たちと同じように、僕は任天堂のゲーム(ポケモン、大乱闘スマッシュブラザーズ、スーパーボンバーマン、ストリートファイター…)を夢中になって遊び、宮崎駿監督の映画の前で泣いて育った。僕の音楽は日本のビデオゲームに少し影響を受けていると言ってくれる人が結構いるんだ!
音楽については、YMO から MAXIMUM THE HORMONE まで、様々な日本の有名アーティストを聴いているよ。また、吉田達也のドラムソロ・プロジェクトや、竹村延和の90年代の実験的なアルバム(例えば “Scope” 、信じられないほど癒される音楽)など、より実験的なものも大好きだね。
上田純子は声明 (しょうみょう] と薩摩琵琶の奏者で、2023年にフランスのプログレバンド PoiL とコラボし、平家物語の壮大な物語にインスパイアされた2枚のアルバム( “PoiL / Ueda” と “Yoshitsune” – Dur Et Doux Records)を一緒にリリースしたんだ。中世ヨーロッパのメロディックな素材を使うモダン・プログ・バンドのリーダーとして、中世日本の素材を使う別のモダン・プログ・プロジェクトを聴くのは信じられないほど興味深い。PoiLと上田はスタジオ・アルバムでもライブでも本当にロックしている。ぜひ聞いてみて!
そして最後に食べ物。ガールフレンドがパリで一番おいしい日本食レストランを紹介してくれたんだけど(彼女は台湾人で筋金入りのグルメ)、今となっては、僕はたぶん間違った国に生まれてしまったんだと思う。毎日、毎食、日本食が食べたいくらい。(最近は納豆も好き!)。
日本へのメッセージは、”ありがとうございます!” だね。ストリーミング・プラットフォームを見ると、日本を拠点にしているファンがかなりいるようなので、近い将来、僕たちの音楽をライブで演奏できることを心から願っているよ!

CHARLES KIENY

CKRAFT Facebook

CKRAFT LINKTREE

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FROGG : ECLIPSE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SKY MOON CLARK OF FROGG !!

“Obviously I LOVE Tech Death, But Yes, One Has To Admit There’s a Formulaic Approach To Both Production And Songwriting In The Genre.”

DISC REVIEW “ECLIPSE”

「特定のサブジャンルにこだわる必要なんてなくて、どんなアイデアも排除したくなかったんだ。 だから “Eclipse II” にはメタル・コア、Djent、フュージョンの要素があり、Will が演奏した何十種類もの楽器を使ったギター・ソロ・セクション、特にファースト・ソロで目立つタブラの妙技、そして黒く染まったシンフォニック・デスメタルのアウトロまでがある。 まさにそれが僕たちが感じていたものだった」
“Frogging the Horses” という SikTh の狂った名曲がありますが、Frogg の二つ名はプログ世界にとってはどうやら僥倖。”どんなアイデアも排除しない” という意味で、明らかにニューヨークのセンセーション FROGG はあの SikTh の魂を受け継いでいます。いや、SikTh だけではありません。00年代、SikTh と “カオス” の覇権を激しく争った PROTEST THE HERO の高鳴るギター・メロディ。ANIMALS AS LEADERS の超重低音とシステマティックな陶酔。BETWEEN THE BURIED AND ME の驚異的で雑多な構成力。NECROPHAGIST の性格無比な超速暴威。そうした21世紀を代表するプログ・メタルを養分として蓄えた巨大なカエルが今、メタルの境界をすべて飲み込みます。
「間違いなく Alexi Laiho だね。 僕がギターを弾き始めたのは高校1年生のときで、かなり後発組だった。 でも、ギター中毒になってしまって、ギターを弾くのを止められなかったよ。僕はPCゲーマーだったから、ネットで独学する方法を知っていたんだ。 Ultimate Metal Forums と sevenstring.org は、当時ギターを学ぶのに人気のサイトだった。まだYoutubeのコンテンツが豊富ではなかったから、フォーラムとギター・タブが主流だったね。僕は地元でフルタイムのインストラクターを雇う余裕がなかったから、Guitar Proが最初の先生だったよ」
そうした21世紀の多様性に FROGG はギター・ヒーローの魂を持ち込んでいます。奔放でカラフル、まるでメインストリームのポップ・ミュージックのように光り輝く “Wake Up” においても、Alexi Laiho から受け継いだ高速の “ピロピロ” がメタルの証を主張します。
実際、”フロッゲンシュタイン” などと例えられるパッチワークな FROGG の音楽において、Sky Moon Clark と Brett Fairchild のシュレッドがすべてを縫い合わせている、そんなイメージさえリスナーは感じることになるでしょう。Alexi Laiho と Guitar Pro の遺産が実りをもたらす時代になりました。”Double Vision Roll” なんて実に COB ですよね。
そうして紡ぎ出されるのは、テクニカル・デスメタルらしからぬスケール感と意外性、そしてお洒落なムード。空想的なメロディ、短いポップなブレイク、奔放な音楽的ショーマンシップに自由を見出した薔薇色のメタル。今の時代、”テック” だけでメタル世界の水面に波紋を広げることはできません。しかし、FROGG の棲む水面にはステレオタイプに飽きたリスナーが渇望する、ぞわぞわとしたカタルシスとカエルが舌を伸ばすようなお茶目な驚きと遊び心が混じった何かが渦を巻いています。まさに新時代のメタル両生類。
今回弊誌では、ボーカルも務める Sky Moon Clark にインタビューを行うことができました。「Will(ドラマー)はこのアルバムのもう一人の主要なソングライターで、BTBAM や SikTH に影響を受けている。 THE FACELESS, COB, SCAR SYMMETRY にはもっと影響を受けたと思う。 FFO (For Fans Of) にBTBAMに入れたのは、彼らが DIABLO SWING ORCHESTRA や UNEXPECT と並んで Will に大きな影響を与えたからなんだ」 UNEXPECT!!ARSIS の名盤を挙げているのも嬉しい。また Emma のショルキーが最高よね。どうぞ!!

FROGG “ECLOPSE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FROGG : ECLIPSE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALLT : FROM THE NEW WORLD】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH OLLE NORDSTROM OF ALLT !!

“Hiroshima And Nagasaki Were The Starting Points For Our Research When Writing This Album. We Can’t Even Begin To Imagine The Horrors The Victims Experienced.”

DISC REVIEW “FROM THE NEW WORLD”

「メタルのコアなジャンルを掘り下げた後、2012年にデビュー・アルバムをリリースした VILDHJARTA を知ったんだ。彼らのサウンドはそれまで聴いたことのないものだった。僕の作曲にも音楽の好みにも大きな影響を与えたよ。彼らはモダン・メタルにおけるランドマーク的なバンドだよ」
2010年代にあれだけ一世を風靡した Djent は死んだのでしょうか?いえ、そんなことはありません。Djent のリフエイジやポリリズミカルなダンス、そして多様性や DIY の哲学はあのころ、Djent を崇め奉っていた若者たちの楽曲に今も息づいています。
2020年にスウェーデンのカールスコガにて結成された ALLT は、音楽で物語を語るストーリーテリングの能力と、機械的でありながら有機的という革新的なアプローチですぐに頭角を現しました。その名の通り “ALLT (All) is Everything” ジャンルを超越したメタルコアの煌めきは、フランス&ノルウェーの連合軍 MIRAR と双璧をなしていますが、驚くべきことに両バンド共にその心臓には VILDHJARTA の奇跡が眠っています。そう、美しいメタルは決して一夜にして築かれることはありません。そこには必ず、過去からの学びやつながりがあるのです。
「広島と長崎は、このアルバムを作る際のリサーチの出発点だった。犠牲者が経験した恐怖は、僕たちには想像することさえできないよ。石に刻まれた “人影の石” のような悲しみを知ることで、とても悲劇的なイメージが鮮明になり、1曲目の “Remnant” の歌詞になったんだ。 “死の人影、悲劇のシルエット” としてね。このようなテーマについて書くことは、僕たちに感情の解放や浄化を与えてくれる。そして、僕らと共にリスナーにもこうしたテーマを探求する機会を与えられたらと願う。僕たちは、犠牲者とその家族に対する深い尊敬の念を持ってこの曲に取り組んだんだ」
まさに “新世界より” 来たる “From The New World” は、荒廃の中に自己を発見する、綿密に作られた音楽の旅。世界の緊張と恐怖にインスパイアされたこの旅路は、核兵器による崩壊と回復、そしてその後に続く感情的で哲学的な風景をテーマにしています。そしてその創作の道のりで、ALLT は日本を物語の源泉に据えたのです。
そのタイトルが表すように、”From the New World” は日本から生み出された小説、アニメ “新世界より” に啓示を受けて生み出されました。そこでは、核兵器並みの暴力サイコキネシスによって滅んだ世界と、そのサイコキネシスを徹底した情報管理とマインドコントロールによって抑えた暴力のない新世界が描かれていました。ALLT はその物語を、核の脅威にさらされた現代と照らし合わせます。
機械的なサウンドと有機的なサウンドは自ずと融合し、荒廃と、その余波の中で生き続ける生命の静かな美しさ両方を呼び起こします。電波の不気味な質感から膨大な計算能力を持つ巨大な機械まで、あらゆるものを模倣した広がりのあるシンセ、ダイナミックなインストゥルメンテーション、パワフルなボーカル、そしてオーガニックな質感がこの音楽にリアリティを根付かせました。そうして彼らがたどり着いたのが、広島と長崎でした。
「僕の経験では、メタルは常に人々が暗闇に立ち向かい、カタルシスを見出すことのできる空間だった。メタルのコミュニティは一貫してファシズム、人種差別、不平等を拒絶してきた。メタルは、人々が最も深い感情を表現し、同じ感情を持つ人々とつながることのできる空間なんだよ。アーティストが真実を語り、境界線を押し広げ続ける限り、ポジティブな変化への希望は常にあると思う」
ALLT は “人影の石” に恐怖し、人の憎悪や暴力性が生み出す悲劇や不条理に向き合いました。それでも彼らは人類を諦めてはいません。なぜなら、ここにはヘヴィ・メタルが存在するから。一貫して人類の暗闇に立ち向かい、魂の浄化を願ってきたヘヴィ・メタルで彼らは寛容さ、優しさ、多様性、平和で世界とつながることを常に願っています。混沌とした世界でも、メタルが真実とポジティブなテーマを語り続ける限り、一筋の巧妙が消えることはないのですから。
今回弊誌ではギタリスト Olle Nordstrom にインタビューを行うことができました。「フロム・ソフトウェアと宮崎英高が創り出す世界には本当にインスパイアされているんだ。彼のゲームやストーリーは、僕が ALLT のリリックでストーリーを創り上げていく方法の大きなインスピレーションになっているんだ。アルバムのタイトルも、僕の大好きなアニメのひとつ “新世界より” から拝借したんだ。”エヴァンゲリオン” からも、そのスケールの大きさと想像力に深くインスパイアされているね。10代の鬱屈した時期に観て以来、あらゆる媒体の中で最も影響を受けた作品のひとつになったよ」 どうぞ!!

ALLT “FROM THE NEW WORLD” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALLT : FROM THE NEW WORLD】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ZYGNEMA : ICONIC】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SIDHARTH KADADI OF ZYGNEMA !!

“I Was Deeply Connected And Impressed With a Steve Vai Track Titled Blood And Tears Since I Was a Teenager. It Has Carnatic Vocals With Electric Guitar And It Still Gives Me Goosebumps Whenever I Hear It.”

DISC REVIEW “ICONIC”

「地元の音とメタル音楽をブレンドして、この都市と州の人々にとってよりパーソナルなものにするという非常に効果的なアイデアを思いついた。だから、僕らが取り入れようとしている伝統的な音楽のブレンドは、パンジャブ音楽のようにポピュラーなものではない。正直なところ、西と南のミックスなんだ。”Iconic”, “Rise Again”, “To reach the Gods” を聴いてもらえば、その装飾がはっきりわかるはずだ。歌詞はムンバイの鼓動(人々)を語っていて、できるだけ多くの顔を見せることにした。ムンバイは喧騒に満ちているんだ」
想いや思い出、共感、怒りに願い。ヘヴィ・メタルがただの “音楽” ではなく、共に歩むうちいつしか人生になるように、ZYGNEMA の “Grind” も単なる “歌” ではありません。それは、彼らが生まれ育った故郷、ムンバイの精神と人々に捧げられた力強いアンセムです。
「音楽を通して表現することを可能にし、ライブに熱心に通い、メタル音楽に耳を傾ける人々は、その経験をより個人的なものにする。そうやって自分らしくいられること、個人的な感情を自由に表現できることは、誰もが望んでいることなのだろう。そこに、それぞれの文化や意味のある歌詞を融合させることで、より絆が深まるのだと思う」
インドの伝統的なリズムとモダン・メタルのアグレッションの極上のブレンドによって生まれたこの曲は、ムンバイの喧騒、混沌、疲れ知らずのエナジーを的確に捉え鮮やかに讃えるメタル讃歌。第三世界に根を広げるメタルの生命力、包容力、感染力を完膚なきまでに実現した、絆と人生の音楽。ハードなグルーヴと大胆不敵なテーマで知られる ZYGNEMA は、心に宿るローカルな文化とメタルの獰猛さの融合がいかに魅力的であるかを再び証明しました。
「”Grind” のインスピレーションは、ヘヴィなサウンドとリフ、そして PRODIGY の “Smack my bitch up” のようなエレクトロニックでインダストリアルなサウンドをブレンドすることだった。僕が10代の頃親しみ、感銘を受けた Steve Vai の “Blood & Tears” のようにね。エレクトリック・ギターにカルナティックなボーカルが入っていて、今でも聴くたびに鳥肌が立つよ。もうひとつのインスピレーションは、偉大なる Mattias Eklundh なんだ」
ムンバイの落ち着きのない鼓動を完璧に反映した轟音リフと複雑なグルーヴによって、”Grind” は台頭するインド・メタルの、そしてムンバイの新たなアンセムとなりました。コナッコルの複雑怪奇なパーカッションと歌で従来のメタルとは一線を画す印象的なリズムの質感を生み出していますが、そのルーツが欧米でこの奏法に早くから目をつけていた Steve Vai と Mattias Eklundh にあるのも興味深いところ。そうしてこの革新的な組み合わせは、ムンバイの活気に満ちた多様な雰囲気を映し出しながら、西洋と東洋の融合を祝います。
さらに “Grind” のミュージック・ビデオは、この曲のテーマに力強く命を吹き込んでいます。ムンバイの賑やかな通りを背景にしたこのビデオは、露天商、会社員、学生など、実際この地に生きる人々の日常をとらえています。彼らは皆、撮影時に話しかけて出演を快諾してくれたムンバイの人々。だからこそ、ムンバイの鼓動を伝えるこのビデオ、そして音楽には紛れもない信憑性があります。
「ムンバイの人々はたくましく、日々の生活を楽しく切り詰めている。ムンバイで苦難は誰も惜しまない。どんな階層や階級に属していようと、誰も文句を言わない。一日の終わりに、彼らは楽しみ、自分の功績を祝う。それが、僕たちがこのミュージック・ビデオで表現したいこと」
テクノロジーとSNSによって人類は退化しているのではないか。そう訝しむ ZYGNEMA のギタリスト Sidharth Kadadi。懸命に働く人々と、喜びや祝福を分かち合う瞬間がシームレスに織り込まれるこのビデオは、人間の回復力と精神力の証であり、困難にもかかわらず、揺るぎない決意で努力し、乗り越え、繁栄を勝ち取ったムンバイとメタルの記念碑でもあるのです。
今回弊誌では、Sidharth Kadadi にインタビューを行うことができました。「ストリート・ファイターは子供の頃にプレイしたことがあり、リュウの師匠の弟 (豪鬼) が “殺意の波動”という暗黒の修行に没頭してアクマになってしまうというバックストーリーがとても面白かった。剛柔流空手を学ぶことに間違いなく興味があるし、音楽と一緒にもうひとつ芸術を学ぶ時間を作るつもりだよ」どうぞ!!

ZYGNEMA “ICONIC” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ZYGNEMA : ICONIC】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IN SEARCH OF SUN : LEMON AMIGOS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ADAM LEADER OF IN SEARCH OF SUN !!

“I Think The Whole ‘Angry Looking Metal Band’ Is Getting a Bit Stale In General.”

DISC REVIEW “LEMON AMIGOS”

「”怒っているように見えるメタル・バンド” というのは、一般的に少し古臭くなってきていると思う。”Virgin Funk Mother” は間違いなく、自分たちの個性を探求し、殻を破り始めたアルバムだ。典型的なメタルではないアイデアを持ち込むことを恐れなくなった」
かつて、ヘヴィ・メタルといえば、そのイメージの中心に “怒り” が必ずありました。それは、隣の家のババアが凍るくらい寒いスイスの冬に向けられた怒りかもしれませんし、親のクドクドしたお説教に突きつける “Fuckin’ Hostile” かもしれませんし、ド悪政に対して売りつける喧嘩歌舞伎なのかもしれません。もちろん、そうやって怒りを吐き出すことで、アンガーマネージメントを行い、心の平穏を保つこともできました。つまり、メタルの中にはネガティブな怒りと、ポジティブな怒りが常に同居していたのです。
しかし、多様なモダン・メタルの開花とともに、メタル=怒りという単純な方程式は崩れつつあります。喪失や痛みを陰鬱なメタルで表現するバンドもあれば、希望や回復力を光のメタルで提示するバンドもいます。
そして、BULLET FOR MY VALENTINE, FUNERAL FOR A FRIEND, TWELVE FOOT NINJA といった大御所ともステージを共にしてきたロンドンの新たな才能 IN SEARCH OF SUN は、明らかに “高揚感” をそのメタルの主軸に据えています。典型という概念さえ時代遅れとなりつつある今、人生にもメタルにも、愛、幸福、悲しみ、怒りといったあらゆる感情が内包されてしかるべきなのかもしれませんね。
「本当に単純なことなんだけど、僕らはいろんな音楽が大好きで、みんなグルーヴに夢中なんだ!それがいつも僕らの曲作りに現れていて、それが僕らの音楽にファンキーな雰囲気を加えているんだと思う。グルーヴがなければ、音楽はただのノイズだからね!」
パッション・イエローの背景に、輪切りの悪魔的レモン。そのアートワークを見れば、IN SEARCH OF SUN がメタルの典型を一切気にしていないことが伝わります。もちろん、悪魔こそここにいますが、ではトヨタのロゴマークを悪魔に模した車すべてが真性の悪魔崇拝者なのでしょうか?むしろ、ここには甘酸っぱいエモンの果汁や、ちょっとしたユーモア、そして踊り出したくなるような楽しい高揚感で満たされています。
もしかすると、例えば、最強の魔法ゾルトラークがほんの10年ちょっとで誰にでも使える一般攻撃魔法になってしまったように、メタルの怒りや過激さ、凶悪な音、そんなヘヴィのイタチごっこにも限界があるのかもしれません。だからこそ、グルーヴがなければ音楽なんてただのノイズだと言い切る彼らの、冒険を恐れない多様性、典型を天啓としない奔放さ、そして何より、メインストリームにさえ挑戦可能な豊かで高揚感のあるリズムとメロディの輝きは、メタルの未来を託したくなるほどに雄弁です。
今回弊誌では、Adam Leader にインタビューを行うことができました。「ファースト・アルバムの中に “In Search Of Sun” という曲があるんだけど、この曲は内なる葛藤と、自分が一番愛しているものを掴みに行くための世界との戦いについて歌ったものなんだ。この曲は、決意と自分自身を決してあきらめないことについて歌っている。僕たち全員がそのような姿勢を共有しているから、自分たちを真に定義するような名前に変えるのは正しいことだと思ったんだ」 PANTERA や Djent, BON JOVI とMJと、UKポップス、UKガレージ、ダンス・ミュージックが出会う刻。どうぞ!!

IN SEARCH OF SUN “LEMON AMIGOS” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【IN SEARCH OF SUN : LEMON AMIGOS】

COVER STORY + INTERVIEW 【MNEMIC : THE AUDIO INJECTED SOUL】20 YEARS ANNIVERSARY REUNION !!


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MIRCEA GABRIEL EFTEMIE OF MNEMIC !!

“The Label “Fusion Future Metal” Was Our Definition Of What We Saw As The Potential For The “Djent” Genre, Even Before The Term Became Popular.”

DISC REVIEW “THE AUDIO INJECTED SOUL”

「”フューチャー・フュージョン・メタル” というラベルは、 “Djent” というジャンルが一般的になる前から、その音楽の可能性を見出していた僕たちの定義だった。だから今日、多くのバンドが僕たちの貢献をリスペクトし、認めてくれているのを見ると、信じられないほど嬉しいよ。たとえ当時の市場とタイミングが完全に一致していなかったとしても、僕たちが正しい道を歩んでいたことを再確認させてくれるからね」
音楽の世界には、多くの “早すぎた” バンドが存在します。しかし、ラテン語で “記憶” を意味するデンマークの MNEMIC 以上に、メタル世界の記憶に残った “早すぎた” バンドはいないでしょう。”MAINLY NEUROTIC ENERGY MODIFYING INSTANT CREATON”。”瞬時の創造性をモディファイする主なる神経症的エネルギー” の略語を同時に冠する偉大なバンドは、実際その当時の創造性を限りなくモディファイして、風のように去っていったのですから。
「僕たちは MESHUGGAH のようなバンドに大きな影響を受けた最初のバンドのひとつで、彼らが僕たちのサウンドに何らかの影響を与え、僕たちの音楽のポリリズムのコンポジションの一部を形作るのに役立ったんだと思う。とはいえ、SYBREED や TEXTURES など、僕らと同時期に活動していた他のバンドもいたから、その功績をすべて取り上げるのはフェアではないと思う。また、Djent というジャンルを本当に確固たるものにした、僕たちよりもずっと才能のあるバンドが後から市場に現れたことも忘れてはならないね。ただ僕たちは、Djent というジャンルを押し上げるために、その一翼を担えたことを嬉しく思っているんだ」
Djent といえば、MESHUGGAH が神であり、PERIPHERY が生みの親という認識がおそらく一般的なものでしょう。しかし MESHUGGAH のポリリズミックな有機的骨組みから、PERIPHERY の煌びやかな数学的キャッチー・プログの間には大きな隔たりがあるようにも感じられます。そう、進化は一晩で起こるものではありません。両者の間のミッシング・リンクこそが、MNEMIC であり、SYBREED であり、TEXTURES であったと考えるのが、今となってはむしろ自然な成り行きではないでしょうか?
「140カ国でいまだにこのバンドを聴き続けてくれているという事実と、バック・カタログが10万枚ほど売れているという事実に基づいている。時代は変わった。僕たちは、良い演奏をしなければならなかった時代、すべてがそれほど洗練されている必要がなかった時代、レコード制作において過剰に修正する必要がなかった時代の人間だ。だからこそ、僕たちは適切なチームと一緒に、昔の曲でも当時と同じように、よりシャープに、よりプロフェッショナルに演奏できることを証明したいんだ」
時代は変わりました。当時、インダストリアルや Nu-metal の一派として、SOILWORK の亜流として片付けられていた MNEMIC は掘り起こされ、Djent の始祖という正当な評価を手にしました。気は熟しました。そうして、彼らのマイルストーンとなった “The Audio Injected Soul” 20周年の年に、MNEMIC は華々しい復活を告げたのです。
この作品がなぜ革新的だったのか。それはもちろん、MESHUGGAH の偉大な骨格に、後の Djent が得た自由、多様なジャンルのパレットをもちこんだから。ただし革命はそれだけにとどまりません。当時のリスナーは、この作品の音の立体感に驚愕をおぼえたものです。
AM3Dテクノロジー。バイノーラル技術を駆使しリスナーの周りの3次元空間の特定の場所に音を定位させるように音を処理するテクノロジー。言葉の意味はわからずとも、ギターの音は極めて鮮明、ベースとドラムは響き渡り、背景にはアンビエント・サウンドが渦巻き、ボーカリスト Michael Bøgballe の分裂症のような遠吠えと嘲笑がミックスの至る所に現れるあまりにも強烈なサウンドは、アートワークの心脳をつんざくヘッドフォンを地でいっていたのです。音圧の破壊力。それは、1986年の傑作 “Rage For Order” で QUEENSRYCHE が見せつけたスタジオの大胆な魔法、その再現でした。
今回弊誌では、Mircea Gabriel Eftemie にインタビューを行うことができました。解散から11年を経て、MNEMIC は盟主として、歴史として、そして再び挑戦者としてメタル世界に戻ってきます。ついに時代は追いつきました。我々は、かつて MNEMIC がアルバムで描いた “多重人格” のカオスを全身で感じ取るのみ。今は亡き Guillaume Bideau をフィーチャーした “Passenger” もいいんですよね。どうぞ!!

MNEMIC “THE AUDIO INJECTED SOUL” : 10/10

続きを読む COVER STORY + INTERVIEW 【MNEMIC : THE AUDIO INJECTED SOUL】20 YEARS ANNIVERSARY REUNION !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OU : Ⅱ: FRAILTY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANTHONY VANACORE OF OU !!

“Yoko Kanno Is a Prolific Composer In That Area And She Is One Of My Favorite Composers, And Definitely Has an Influence In The Music Of OU.”

DISC REVIEW “Ⅱ: FRAILTY”

「最終曲の “Recall” でジェゴグを使うアイディアがあった。だからそのパートのレコーディングを手伝ってもらえないかと芸能山城組に連絡を取ったんだよ。彼らはとても親切に対応してくれたけど、残念ながら実現はしなかったね。そこで、僕の恩師のひとりであるマイケル・リプシーに連絡を取ったところ、彼がジェゴグの故郷であるインドネシア・バリ島の知り合いに連絡を取ってくれて、そこの偉大なミュージシャン、 Ida Bagus Made Widnyana がそのパートを録音してくれることになったんだ」
デビュー作で世界を驚かせた中国のプログ・メタル・アクト OU から連絡があったのは、彼らがセカンド・アルバムを制作している最中のことでした。あの芸能山城組とコンタクトを取りたい。デビュー作でインタビューを行ってくれた君に何かツテはないだろうか?と。
AKIRA のサウンド・トラックを手がけたビッグネームにツテなどあるはずがありません。しかし、なんとか彼らの期待に応えようと、コンタクト・フォームや電話などでアプローチを試みました。ありがたいことに、芸能山城組からはとても丁寧で親切な返信 (リモートではなく実際に同じ場所で演奏をしたいという哲学) をいただき、残念ながら今回のコラボレートは実現しないことになりました。
「日本のアニメの音楽には以前から興味があったよ。AKIRA の音楽は、これまでに作られたサウンドトラックの中で最も興味深いもののひとつだと思う!菅野よう子はこの分野で多作な作曲家であり、僕の好きな作曲家の一人で、間違いなく OU の音楽に影響を与えているよ」
実現こそしませんでしたがそれでも、私は OU の情熱と包容力と見識の高さに一層魅了されてしまいました。まず、AKIRA や菅野よう子、芸能山城組という日本が誇る革新的な文化に大きく影響を受けている見識の高さ。そして、中国という伝統文化の結晶から、さらにインドネシアのジェゴグ、日本文化にアプローチを試みるその情熱と包容力。まさに、多様性と寛容さが花開く現代のメタル世界、その象徴的存在でしょう。
「音楽全体のテーマとして共通しているのは、”Fragility” 脆さ。そして人間の状態というものが本当にどれほどか弱いものなのか、どれほど簡単に流されてしまうものなのかということを扱っているんだ」
実際、彼らが扱うテーマやその音楽自体も現代のメタルを体現し、今の世界を反映したもの。この暗い世界で私たちは、人間があまりに脆く弱い存在であることを再確認しています。より良き場所へ向かうはずだった世界は、人間の脆さにより挫折し、弱い人間を抑圧し排除するかつての短絡的で “簡単な” 生きづらいレールへと舞い戻ってしまいました。OU は、中国という奇妙にバランスとのれたしかし危うい国から、人間の弱さを見つめ直しています。そして同時に彼らは、かつて強さや勝利に重きを置いていたヘヴィ・メタルの世界線に、弱さや儚さの音の葉を注ぎ込んでメタルの現在地をも更新して見せました。
「STRAPPING YOUNG LAD 時代からずっと、彼の作品はほとんど全部好きだよ。特に彼のアルバムで好きなのは、”Ghost”, “Deconstruction”, Empath”, “Lightwork”, あとはすべてのライブ・アルバムだね。特に “Order of Magnitude” は素晴らしいよ」
そんな儚くも美しい “II:Frailty” において、最後のピースは Devin Townsend のプロデュースとゲスト参加に違いありません。まさにその身を挺してメタルの多様性を切り開いてきた偉人。プログ、パンク、アンビエント、ジャズ、オーケストラにアコースティックとさまざまな切り口でメタルの進化を促した Devin は、”Frailty” にミニマルで繊細な音の織物をマキシムにレイヤーしていきました。ミニマリズムとマキシマイズこそ Devin の真骨頂。爆発的なバンドの力と幽玄絶後なボーカル、そして煌びやかなシンセの海は、まさに狂おしく、夢のように波打ちます。
今回弊誌では、Anthony Vanacore にインタビューを行うことができました。21世紀の “Mandalyon” of THE GATHERING。 二度目の登場。どうぞ!!

OU “Ⅱ: FRAILTY” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【OU : Ⅱ: FRAILTY】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BIRD PROBLEMS : FLIGHT OR FLIGHT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MICHAEL SMILOVITCH OF BIRD PROBLEMS !!

“In Terms Of Math, There Have Definitely Been Times Where Daniel and Joseph Have Sat Down With a Calculator To Write a Complex Rhythmic Section!”

DISC REVIEW “FLIGHT OR FLIGHT”

「MESHUGGAH と TOOL からは、PERIPHERY, TesseracT, THE CONTORTIONIST のようなバンドと同様に、大きなインスピレーションを得ている。作曲をするときは、常に自分たちの好きなものから影響を受けているんだ。数学に関しては、Daniel と Joseph が電卓を持って複雑なリズム・セクションを書いたこともよくあるんだ!」
マスマティカル、数学的なメタル。そもそも音楽とは非常に数学的なものですが、特に複雑な奇数拍子やポリリズムを駆使したメタルがトレンドの一角に躍り出て以来、メタルの方程式はより多様で、色とりどりの解を持つようになりました。モントリオール出身の BIRD PROBLEMS も、リスナーに複雑怪奇な方程式を出題し、様々な解法を引き出しながらメタルを前に進めるソクラテス。
「自分たちが好きな音楽をやりたかった。僕たちは常に自分たち自身に挑戦しようとしているので、何か新しい曲を書くときはいつも、まだ実際に演奏できないような曲を書くことが多いんだ。もっとポピュラーなジャンルで活動した方が楽なんじゃないかと思うこともあるけれど、それだと心が入らないのは分かっているからね」
スクロールやクリックするだけのインスタントな娯楽、SNSや切り取り動画、ストリーミングが蔓延る世の中で、長い修練と手間暇要するプログレッシブ・ミュージックは世界から取り残されているようにも思えます。実際、BIRD PROBLEMS のボーカル Michael Smilovitch も、ポップ・ミュージックで売れるほうが楽なのは間違いないと認めています。それでも、この複雑怪奇な音の葉を追求する理由。それはひとえにただ、好きだから。挑戦したいから。
「プログは複雑であっても意図的で、秩序があり、有限であるため、結局は安らぎを与えてくれる。最初は混沌としていて予想外に聞こえるけど、努力すれば必ずパターンを見つけ出すことができるし、その中で迷うことを楽しむこともできるんだ」
たしかに、プログレッシブ・ミュージックは世間の潮流とは真逆にあるのかもしれません。一回しか流行らなかった音楽かもしれません。しかし、それでもここまで生きながらえているのは、混沌と難解の中に安らぎや快楽があるからでしょう。プログレッシブ・ミュージックには、リスナーそれぞれの解法があり、迷う楽しみがあり、好きがあり、驚きがあり、解き明かした際の解放があります。
「リスナーが BIRD PROBLEMS の新曲を聴いたときに驚き、興味をそそられ、次に何が出てくるかわからないようにしたいんだよね。僕は文学的な分析をとても楽しんでいる。歌詞や詩をひとつひとつ分解して、それを本当に理解しようとする。自分の歌詞に関して言えば、基本的なテーマや感情を表面的に表現するだけでなく、そういうことが好きな人たちが分析できるような、深い意味や言及を含むパズルのようなものを作ることが目標なんだ」
彼らが “Bird Problems” などという奇怪な名を名乗るのも、結局は音楽の中に宿る個性と驚きを大切にしているから。大学で化学や文学を学んだことも、ANIMALS AS LEADERS とジャズを履修し “Djazz” と呼ばれることも、失楽園のような叙事詩に言及をすることも、アニメやゲームを愛することも、かたくなに鳥をテーマにすることも、すべては創造性という翼となって、ステレオタイプな音の巣から飛び立つための養分に違いありません。
今回弊誌では、Michael Smilovitch にインタビューを行うことができました。「僕は個人的に大のゲーマーで、ビデオ・ゲーム業界で働いているから、ゲームも研究対象なんだ!今年は日本のRPGにとって素晴らしい年。今プレイしているのは、”龍が如く8″と “ユニコーンオーバーロード” なんだ。僕の好きなビデオ・ゲームのほとんどは日本のもので、一番を選ぶとしたら “Bloodborne”だね」 NEXT PROTEST THE HERO。どうぞ!!

BIRD PROBLEMS “FLIGHT OR FLIGHT” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BIRD PROBLEMS : FLIGHT OR FLIGHT】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【BERRIED ALIVE : BERRIED TREASURE】


COVER STORY : BERRIED ALIVE “BERRIED TRASURE”

“Balenciaga Or Moschino Are Great Examples In Fashion For Being Incredibly Technical Clothing That Doesn’t Take Itself Too Seriously. That’s Really What We Want The Most In Music, To Connect With People.”

BERRIED TREASURE

「Charles Caswell というギタリストがいる。彼は奥さんと BERRIED ALIVE というデュオをやっている。彼は、私が今まで聴いた中で最もクレイジーなギターを弾いている。彼のプレイスタイルは、私がこれまで聴いた中で最も速いプレイヤーなんだ」
ギターレジェンド Joe Satriani がこれほど興奮して紹介するギタリスト。その人物が凡庸なはずはありません。そして当然、世界中が注目します。そのギタリストとは、BERRIED ALIVE というデュオでの活動で知られる Charles Caswell です。
BERRIED ALIVE は、Charles と妻の Kaylie Caswell によるデュオ。彼らのジャンルを説明するのは少し難しいかもしれません。一応、彼らのウェブサイトには、”トラップ、ハードロック、メタル、ヒップホップ、アバンギャルドの要素を取り入れたEDMポップ” のようなものだと書かれています。
Satriani は興味深い比較をしながら、こう付け加えました。
「BERRIED ALIVE の音楽は、Tosin Abasi とかと同じくらい複雑だ。しかし、彼が何を選択し、どのように作曲するのか…それは他の誰とも違っている。人生は挑戦だ。そうして若いギタリストたちは、今この現代を生きることがどういうことなのか、私たちに教えてくれているんだ。美しいことだよ。インスタグラムを見に行って、スマホの前で誰かが僕が弾けないものを弾いているのを見るたびに、”やったー!” って思うんだ。誰かがギターを前に進めているんだからね!」
Satriani の賛辞に、Charles も応えます。
「Joe Satriani は偉大なレジェンドだ。僕が初めてギターを手にして “Surfing With The Alien” を弾いて以来、多大なインスピレーションを受けてきた人物からこんな優しい言葉をかけてもらえるなんて、信じられないほどうれしくて勇気づけられるよ!」

BERRIED ALIVE の芸術的な活動は、2012年に “音楽ベンチャー” という冒険的な形態で始まりました。それ以来、2人はレコードやシングルを精力的にリリースしています。現在までに、BERRIED ALIVE のカタログは、7枚のスタジオ・アルバムと30枚以上のシングルにまで及んでいるのです。その音楽はたしかに、トラップ、ハードロック、メタル、ヒップホップ、アヴァンギャルドの要素を取り入れたEDMポップという表現がぴったりなのかもしれません。バンドの大胆不敵で感染力のある楽曲、まばゆいばかりの音楽性、そしてシアトリカルなセンスは、YouTubeの総再生回数950万回、Spotifyのリスナー数12万人以上という数字に直結し、多くのリスナーを魅了しています。そして、Satriani のみならず、RAGE AGAINST THE MACHINE の Tom Morello, AVENGED SEVENFOLD の Synyster Gates, MOTLEY CRUE の Tommy Lee といったアイコンたちからの喝采までも集めているのです。
「僕たちは普段、いつもギターを弾いているわけでもなく、ただ好きな音を見つけているだけなんだ。ギターで音を模倣する方法を学んだから、音を見つけたら、それがどんな音なのか、たとえクレイジーな音のドラムか何かであっても、それを自分なりに再現することができる。
自分自身や自分たちに対して批判的になるのは好きではないんだ。厳しいやり方は健康的じゃない。僕はギターに3時間、ボーカルに3時間、作曲に2、3時間、マーチャンダイズやソーシャルメディアに2、3時間といった具合に。グッズの注文もすべてこなさなければならない。ギターを弾いているだけじゃなく、何かを作り、リハーサルをし、人々とつながる。運動などで心身の健康に気を配りながらね。1日の中で少しずつでもすべてのことをやっていれば、終わる頃にはかなり満足感があるし、自分を過小評価しなかったように感じる」

重要なのは、彼らがただ驚異的で “リディキュラス” なバンドであるだけでなく、”音楽ベンチャー” という形態をとっている点でしょう。BERRIED ALIVE は、冒険的な音楽と多感覚的なグッズの厳選された世界を構築していて、最近ではビール会社との提携までも行っています。
「空港のレンタカーで、カウンターのお姉さんにおすすめのお店を聞いたんだ。彼女は Heathen Brewing を勧めてくれた。料理も雰囲気もビールも気に入った。数年後、彼らから連絡があり、ビールのコラボをしないかと誘われた。僕たちは彼らの醸造所で会い、数ヶ月かけてすべてのロジスティクスを考え、ビールを造った。かなりクレイジーだったよ!
乳糖を混ぜて、ろ過した後の穀物をすくい取って…僕たちがワインやシャンパンが好きだと知っていたので、自家ぶどう園のぶどうを収穫してくれて、自家栽培のぶどうを使うことができた!醸造所の文化にも本当に感化されたね。みんな協力し合い、助け合うことを厭わないから、僕が音楽の世界で経験してきたことと比べると新鮮だ。Heathen とも将来的にもっとコラボできる可能性がある。そこから生まれたビールの名前が、アルバム “The Mixgrape” にちなんでいるんだ」
マーケティング用語で言えば、BERRIED ALIVE 社は気まぐれでカラフルなライフスタイル・ブランドであり、彼らが提供する商品メニューは拡大し続けているのです。ただし、創業者である Caswell 夫妻は、それほど計算高くはありません。ジャンルにとらわれない音楽、遊び心がありながらも高級感のある服、巧みなマーケティングのアイデアの裏には、自由奔放な芸術的対話がつねにあります。
「僕たちは聴かれて、着られて、berry だけに味あわれるものなんだ (笑) 。すべての感覚にクリエイティブなものを提供したいんだよ!最近、友人が DEFTONES のコンサートに行ったとき、少なくとも10人以上の人が BERRIED ALIVE のグッズを身に着けていて、とても目立つから気づいたと言われてね。たしかに目立つ!僕たちはあまり外に出ないから、反響を知るのはとても楽しいよ」

BERRIED ALIVE の服は明るくポップで遊び心があり、常に人気のあるイチゴと十字架のデザインがトレードマークです。Supreme を彷彿とさせる高級ストリートウェア・ラインとして作られていますが、それは夫妻の甘く歪んだ心と密接に結びついているのです。
2人は、曲作り、服のデザイン、商品ラインにそれぞれ意見を出しながら、流れるようにいつも一緒に創作しています。Charles は、BERRIED ALIVE の楽曲のプロデュース、ミックス、マスタリングを担当し、ブランドとバンドの予算を洋服や没入型ビデオ、将来の作品に充て、Kaylie が歌詞、服のデザイン、ベースラインを担当し、一緒にマーケティング・コンセプトを考えています。実は、そうした阿吽の呼吸には確固たる理由がありました。
BERRIED ALIVE の幻想的な世界のはじまりは、おとぎ話のような出会いにまでさかのぼります。2人が出会ったのは中学1年生のときでしたが、付き合い始めたのは高校に入ってからでした。付き合い始めて早々、Charles は Kaylie がファッションの溢れんばかりの才能と適性を持っていることに気づいたのです。
当時、Charles はバンドやツアーで演奏するテック・メタル・ギターの魔術師 (あの REFLECTIONS にも在籍していた) でしたが、バンドでのドラマや苦労から離れ、孤独なアーティストへと進化していきました。そんな中で、BERRIED ALIVE という音楽団体は当初、Kaylie が提案したサイドプロジェクトのようなものだったのです。
「名前は当時のメタル界にあったダークな名前をもじったダジャレのようなものだったわ。私は芸術としての服がずっと好きだったの。私たちは本当に小さな町の出身で、そこではみんな同じような服を着ていた。そこで私が着ている服について人々が話しているのを耳にすることがあって、それは必ずしも良いことばかりではなかったのよね。でも、服装は自己表現で、人と話す前にその人について知ることができる大事なアイデンティティ。同時に、いつでも脱ぐことができる、表面的なものでもある」

2人の美学はやがて融合し、既存のバンドTシャツを超えたユニークな商品ラインを開発しようと試みます。これが BERRIED ALIVE のアパレル・ラインとなっていきました。彼らがこだわるのは、”深刻になりすぎないこと”。
「僕たちがやっていることはとても深い要素を持っているけど、決して深刻に考えすぎることはない。深刻になりすぎると、どんなメッセージや音楽からも命が吸い取られてしまうと思うからね。それをうまくやっている芸術は他にもあるよ。ドラマを見ても笑える瞬間があるし、漫画を見ても絵が美しいと思う一方で笑ってしまう。
バレンシアガやモスキーノは、ファッションの世界では信じられないほどテクニカルな服でありながら、深刻になりすぎず、時には派手であることに感動するという素晴らしい例だね。派手でありたいときもあれば、ソフトでありたいときもある。それが僕たちが一番望んでいることで、結局は人々とつながりたいんだよ」
そうして今日に至るまで、BERRIED ALIVE は、ビジョンを持ち、それを追求するために努力した2人のマーケティング能力によって、自立したビジネスとなっています。彼らの成功はすべて、直感と芸術的ビジョンに基づくもの。
「レコード・レーベルを持ち、ツアーをするという伝統的な道を歩むことなく、自分たちの夢を叶えることができたのは、大きな成果だと思っているよ。僕たちが一緒にこの仕事をできるのはとても意義深いことだし、フルタイムの仕事になったのはとても特別なこと。とても感謝しているんだ」

実際、Charles がかつてのようにツアーとレコーディングで疲弊するメインストリームの音楽業界にまだいたとしたら、彼らの夢は叶わなかったでしょう。
「あのころ僕はツアー生活をしていて、いつも大事なものから離れていて、自分のベッドで寝たことがなかった。”Melon-choly” は、”スマホを見ながら、君に電話できたらいいなと思う” という一節から始まったんだけど、この曲を書いたとき、その生活の大変な部分をたくさん思い出していたんだ。
今はインターネットがあるから、内向的な人や、何らかの理由で家族と家にいなければならない人でも、アートを作ったり音楽を作ったりできる方法がある。ある意味 DIY でパンクだよね。Kaylie はヴィヴィアン・ウエストウッドが大好きなんだ (笑)。
僕もパンク・ロックがきっかけでギターを弾くようになった。そうやって楽器を愛するようになったし、ルールなんてクソくらえで、みんながやれと言うことの反対をやればいいんだと学んだ。それが BERRIED ALIVE の本質なんだ!僕たちがツアーやライブをやらないことは、ギター界の門番たちを怒らせた。でも僕たちは気にしていないし、それは何の問題にもなっていない」
結局、彼らが求めるのは好きな人たちとつながること。
「ギター世界を敵に回してもかまわないさ。僕らがレコーディングしたものをスピードアップしてるなんていう陰謀論者のいる世界なんだから (笑) 。ボブ・ディランじゃないけど “Go Where They’re Not”。年々、それが身に染みていると思う。僕はただ、歌がうまくなること、より強力な曲を書くこと、そして人々とつながることに集中するようにしている。目標のひとつは、音楽が上手になることとは関係ないレベルで、もっと多くの人とつながろうとすることだ。以前はCNCの機械工で、調剤薬局でも働いていたんだけど音楽とはまったく関係のない、信じられないほどクールな人たちによく会ったよ。音楽の趣味よりも、性格が一致する方が話したいと思うんだよな」

とはいえ、Charles はギターに対する情熱をなくしたわけではありません。
「スタイルは本当に様々。とてもアバンギャルドなんだ。頭の中にアイデアが浮かんだら、それを演奏できるようにするためにまったく新しいテクニックを編み出さなければならないこともある。ある日は超クレイジーなテクニックを駆使した曲を書き、次の日はアコースティックで伝統的な構成のシンガーソングライターの曲を演奏する。完全に自由な表現なんだよ。
ギターや音楽に何か新しいものをもたらすことは、僕にとって本当に重要なことなので、作曲や練習をするときは、今まであまり見たり聴いたりしたことのないようなものになるよう最善を尽くす。そうすることで、より多くの人に聴いてもらえるから。僕は自分の音楽にできる限りの価値を込めたいと思っている。そのためには、楽器をいじったり、練習したり、プロデュース・スキルを磨いたりすることが必要なんだ」
そして、音楽世界を改革し続けることにも熱心です。
「僕たちはエルトン・ジョンが大好きで、マーチャンダイジングをしながらよく聴いているよ。それから SPARKS!僕が彼らにインスパイアされたのは、80年代、もしかしたら70年代後半かもしれないけれど、彼らが自分でレコーディングする方法を学んだからなんだ。当時は前代未聞だった。今では誰でもできる。でも、そんな前例がなかった時代に努力を重ねたことは先進的だし、今もそれを続けているのは超クールだよ!
彼らは自分たちを改革し続けている。何年もかけて、いろんなフェーズやスタイルを作り上げてきた。Jimi Hendrix もそう。彼がギターで話すことに興味を持たせてくれた。それかOzzy Osbourne, PANTERA, BLACK SABBATH でメタルにのめり込んだ。今はあまり音楽を聴いていなくて、オーディオブックや瞑想的なものを聴いている。友人の曲がリリースされたときなどはチェックするけど、ほとんどは頭の中でクレイジーなものを作っているだけだよ!(笑)」

彼らの理想の音楽世界には、エゴも嫉妬も憂鬱もありません。
「僕たちは自分たちが世界最高のギタリストであることを証明したいわけじゃない。もし普通の仕事に戻らなくてはならなくなったとしても、僕らが作る音楽に十二分に満足しているし、お金を稼ぐためにそれを変えようとは思わないから、全然平気だよ。お金儲けのために自分たちの音楽を変えようとは思わない。
自分たちがやっていることにとてもポジティブなメッセージを持つようにしている。そしてみんなにも、自分たちがやっていることが何であれ、自分たちの芸術性や創造性だけで十分だと感じてほしいんだ。メタル世界では、ポジティブであることは一般的ではないけれど、それが僕たちの気持ちなんだよ」
では、BERRIED ALIVE にとっての “成功” とは?
「”ヒーローが友達になったとき、お前は到達したんだ “って父が言っていた。それは究極の成功だ。そもそも自分がやっていることをやりたいと思わせてくれた誰かに認められることがね。
そうしたサポートは、誰かにひどいことを言われたとしても、それを帳消しにしてくれる。最小限のストレスの中で、アートを通して自分たちを維持できることだけが望んでいたことなんだ。誰が見ているかわからないし、誰とつながるかもわからない。数年前には、こんな人生になるとは想像もしていなかったからね!」

BERRIED ALIVE Bandcamp

参考文献: CURIOSITY SHOT:Berried Alive | Feature Interview

OUTBURN:BERRIED ALIVE: In Praise