タグ別アーカイブ: prog-metal

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALLT : FROM THE NEW WORLD】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH OLLE NORDSTROM OF ALLT !!

“Hiroshima And Nagasaki Were The Starting Points For Our Research When Writing This Album. We Can’t Even Begin To Imagine The Horrors The Victims Experienced.”

DISC REVIEW “FROM THE NEW WORLD”

「メタルのコアなジャンルを掘り下げた後、2012年にデビュー・アルバムをリリースした VILDHJARTA を知ったんだ。彼らのサウンドはそれまで聴いたことのないものだった。僕の作曲にも音楽の好みにも大きな影響を与えたよ。彼らはモダン・メタルにおけるランドマーク的なバンドだよ」
2010年代にあれだけ一世を風靡した Djent は死んだのでしょうか?いえ、そんなことはありません。Djent のリフエイジやポリリズミカルなダンス、そして多様性や DIY の哲学はあのころ、Djent を崇め奉っていた若者たちの楽曲に今も息づいています。
2020年にスウェーデンのカールスコガにて結成された ALLT は、音楽で物語を語るストーリーテリングの能力と、機械的でありながら有機的という革新的なアプローチですぐに頭角を現しました。その名の通り “ALLT (All) is Everything” ジャンルを超越したメタルコアの煌めきは、フランス&ノルウェーの連合軍 MIRAR と双璧をなしていますが、驚くべきことに両バンド共にその心臓には VILDHJARTA の奇跡が眠っています。そう、美しいメタルは決して一夜にして築かれることはありません。そこには必ず、過去からの学びやつながりがあるのです。
「広島と長崎は、このアルバムを作る際のリサーチの出発点だった。犠牲者が経験した恐怖は、僕たちには想像することさえできないよ。石に刻まれた “人影の石” のような悲しみを知ることで、とても悲劇的なイメージが鮮明になり、1曲目の “Remnant” の歌詞になったんだ。 “死の人影、悲劇のシルエット” としてね。このようなテーマについて書くことは、僕たちに感情の解放や浄化を与えてくれる。そして、僕らと共にリスナーにもこうしたテーマを探求する機会を与えられたらと願う。僕たちは、犠牲者とその家族に対する深い尊敬の念を持ってこの曲に取り組んだんだ」
まさに “新世界より” 来たる “From The New World” は、荒廃の中に自己を発見する、綿密に作られた音楽の旅。世界の緊張と恐怖にインスパイアされたこの旅路は、核兵器による崩壊と回復、そしてその後に続く感情的で哲学的な風景をテーマにしています。そしてその創作の道のりで、ALLT は日本を物語の源泉に据えたのです。
そのタイトルが表すように、”From the New World” は日本から生み出された小説、アニメ “新世界より” に啓示を受けて生み出されました。そこでは、核兵器並みの暴力サイコキネシスによって滅んだ世界と、そのサイコキネシスを徹底した情報管理とマインドコントロールによって抑えた暴力のない新世界が描かれていました。ALLT はその物語を、核の脅威にさらされた現代と照らし合わせます。
機械的なサウンドと有機的なサウンドは自ずと融合し、荒廃と、その余波の中で生き続ける生命の静かな美しさ両方を呼び起こします。電波の不気味な質感から膨大な計算能力を持つ巨大な機械まで、あらゆるものを模倣した広がりのあるシンセ、ダイナミックなインストゥルメンテーション、パワフルなボーカル、そしてオーガニックな質感がこの音楽にリアリティを根付かせました。そうして彼らがたどり着いたのが、広島と長崎でした。
「僕の経験では、メタルは常に人々が暗闇に立ち向かい、カタルシスを見出すことのできる空間だった。メタルのコミュニティは一貫してファシズム、人種差別、不平等を拒絶してきた。メタルは、人々が最も深い感情を表現し、同じ感情を持つ人々とつながることのできる空間なんだよ。アーティストが真実を語り、境界線を押し広げ続ける限り、ポジティブな変化への希望は常にあると思う」
ALLT は “人影の石” に恐怖し、人の憎悪や暴力性が生み出す悲劇や不条理に向き合いました。それでも彼らは人類を諦めてはいません。なぜなら、ここにはヘヴィ・メタルが存在するから。一貫して人類の暗闇に立ち向かい、魂の浄化を願ってきたヘヴィ・メタルで彼らは寛容さ、優しさ、多様性、平和で世界とつながることを常に願っています。混沌とした世界でも、メタルが真実とポジティブなテーマを語り続ける限り、一筋の巧妙が消えることはないのですから。
今回弊誌ではギタリスト Olle Nordstrom にインタビューを行うことができました。「フロム・ソフトウェアと宮崎英高が創り出す世界には本当にインスパイアされているんだ。彼のゲームやストーリーは、僕が ALLT のリリックでストーリーを創り上げていく方法の大きなインスピレーションになっているんだ。アルバムのタイトルも、僕の大好きなアニメのひとつ “新世界より” から拝借したんだ。”エヴァンゲリオン” からも、そのスケールの大きさと想像力に深くインスパイアされているね。10代の鬱屈した時期に観て以来、あらゆる媒体の中で最も影響を受けた作品のひとつになったよ」 どうぞ!!

ALLT “FROM THE NEW WORLD” : 10/10

INTERVIEW WITH OLLE NORDSTROM

Q1: “From the New World” is truly a very shocking and wonderful piece of metal from a new world! What kind of music did you listen to growing up?

【OLLE】: Thank you! We’ve always listened to a good variety of music. My gateway into heavier music was Linkin Park. It opened my eyes to a whole new spectrum of music. From there on out I found In Flames, Parkway Drive, Periphery, TesseracT, Architects etc. I’ve also always been very into orchestral music and movie soundtracks by composers such as Hans Zimmer & Joe Hisaishi.

Q1: “From the New World” は実に衝撃的で素晴らしい新世界からのメタル作品です!そんな作品を作り上げたあなたたちは、どんな音楽を聴いて育ったのですか?

【OLLE】: ありがとう!いつもいろいろな音楽を聴いてきたよ。ヘヴィな音楽への入り口は LINKIN PARK だった。彼らは、僕の目を、耳を全く新しい音楽へと導いてくれたんだ。そこから IN FLAMES, PARKWAY DRIVE, PERIPHERY, TesseracT, ARCHITECTS などに出会ったんだ。また、ハンス・ジマーや久石譲のような作曲家によるオーケストラ音楽や映画のサウンドトラックも好きだったな。

Q2: How was Allt formed? What is the origin of the band’s name?

【OLLE】: A: The story of how we landed on our band name is quite amusing. We were searching for something cool and timeless, but every name we came up with was already taken. Frustrated, someone exclaimed, “Everything is taken!” That sparked the idea… ALLT, which means “everything” in Swedish. At first, it was a joke, but it resonated with us. The name stuck, and we’ve never looked back. That’s why our slogan is “Allt is everything,” because it encapsulates our ethos perfectly.

Q2: ALLT はどのようにして結成されたのですか?バンド名の由来は何だったんですか?

【OLLE】: バンド名にたどり着いた経緯はとても面白いよ。僕たちはクールで時代を超越した名前を探していたのだけど、思いつく名前はすべてすでに使われていたんだよね。イライラしていると、誰かが “Everything is taken!” “全部使われている!” と叫んだ。そこでアイデアがスパークしたんだ。
ALLT はスウェーデン語で “すべて” という意味なんだよ。最初は冗談のつもりだったけど、それは僕たちの心に響いたんだ。そしてもう、振り返ることはなかったね。だから僕たちのスローガンは “ALLT IS EVERYTHING” なんだ。その言葉が僕らの在り方を完璧に体現しているからね。

Q3: There are clearly some Djent-like elements among you. The Swedish Djent is Vildhjarta, are you also influenced by their “Thall”?

【OLLE】: Absolutely. After delving into the core genres of metal, I discovered Vildhjarta around 2012 when they released their debut album. Their sound was unlike anything I had heard before. It profoundly influenced both my writing and my taste in music. They’re a landmark band in modern metal.

Q3: あなた方の中には明らかにDjent的な要素がありますね。
スウェーデンの Djent といえば VILDHJARTA ですが、彼らの “Thall” からも影響を受けていますか?

【OLLE】: もちろん。メタルのコアなジャンルを掘り下げた後、2012年にデビュー・アルバムをリリースした VILDHJARTA を知ったんだ。彼らのサウンドはそれまで聴いたことのないものだった。僕の作曲にも音楽の好みにも大きな影響を与えたよ。彼らはモダン・メタルにおけるランドマーク的なバンドだよ。

Q4: What is wonderful about Allt is that it blends such mechanical and organic elements in a truly natural way! Recently, bands like Spiritbox have been gaining popularity in a similar fashion. Are you aware of such metal trends?

【OLLE】: Spiritbox is an incredible band, and I’m happy to see them succeed. As for trends, we try not to follow them consciously. We write what inspires us in the moment, allowing our music to take its own shape organically. It often ends up sounding “metal” because that’s how our minds work. Modern production techniques are undeniably a big part of our sound. With the amount of synths, layers, and effects we incorporate, good production is essential, it’s what ties everything together.

Q4: ALLT の素晴らしいところは、機械的な要素と有機的な要素を実に自然に融合させているところですよ!
最近、SPIRITBOX のようなバンドが似たようなやり方で人気を集めていますが、そうしたメタルのトレンドは意識していますか?

【OLLE】: SPIRITBOX は素晴らしいバンドだし、彼らが成功するのを見るのは嬉しいよ。トレンドに関しては、意識して追わないようにしている。その瞬間にインスピレーションを受けたものを書き、自分たちの音楽が有機的に形づくられるようにしているんだ。そうしたやり方を経て、”メタル” サウンドになることが多いんだ。
現代のモダンなプロダクションは、紛れもなく僕たちのサウンドの大きな部分を占めている。シンセ、レイヤー、エフェクトをふんだんに取り入れる僕たちにとって、優れたプロダクションは必要不可欠であり、すべてを結びつけるものだからね。

Q5: Metalcore has long been considered a formulaic genre, but I can sense your passion for evolving the genre, would you agree?

【OLLE】: Definitely. At the core of what we do is the desire to create music we genuinely want to listen to. We strive to push boundaries and present our sound in new and interesting ways. While metalcore can be formulaic, it’s also a genre that thrives on innovation, and we’re excited to contribute our interpretation of it.

Q5: メタルコアは長い間、定型的なジャンルだと考えられてきましたが、”From the New World” からはこのジャンルを進化させようというあなたの情熱を感じますよ。

【OLLE】: 間違いないね。僕たちの活動の根底にあるのは、純粋に自分たちが聴きたいと思う音楽を作りたいという想いなんだ。境界線を押し広げ、新しく面白い方法で自分たちのサウンドを表現しようと努力しているよ。
たしかに、メタルコアは型にはまったジャンルになりかねないけど、革新的なものによって発展する可能性のあるジャンルでもあるからね。僕らの解釈でその進化に貢献できてうれしいよ。

Q6: This album is inspired by the tensions and fears in the world today and deals with nuclear weapons as a theme? Japan is the only country to have experienced the atomic bombings, but do you research and empathize with the tragedies of Hiroshima and Nagasaki?

【OLLE】: Hiroshima and Nagasaki were the starting points for our research when writing this album. We can’t even begin to imagine the horrors the victims experienced. Learning about things like “hitokage no ishi” the human shadow etched into stone painted such a vividly tragic image that it became a lyric in our first track Remnant: “Human shadow of death, a tragic silhouette.” Writing about topics like this gives us catharsis, and we hope it can give listeners a way to explore these themes with us. We approached it with deep respect for the victims and their families.

Q6: このアルバムは、今日の世界の緊張と恐怖にインスパイアされ、核兵器をテーマとして扱っていますね。日本は唯一の被爆国ですが、広島と長崎の悲劇についても研究し、共感したのでしょうか?

【OLLE】: 広島と長崎は、このアルバムを作る際のリサーチの出発点だった。犠牲者が経験した恐怖は、僕たちには想像することさえできないよ。石に刻まれた “人影の石” のような悲しみを知ることで、とても悲劇的なイメージが鮮明になり、1曲目の “Remnant” の歌詞になったんだ。 “死の人影、悲劇のシルエット” としてね。
このようなテーマについて書くことは、僕たちに感情の解放や浄化を与えてくれる。そして、僕らと共にリスナーにもこうしたテーマを探求する機会を与えられたらと願う。僕たちは、犠牲者とその家族に対する深い尊敬の念を持ってこの曲に取り組んだんだ。

Q7: As Trump’s victory proves, the world is moving more and more toward a world of greed and violence, cutting off the weak and oppressed. In this day and age, what can metal and music do?

【OLLE】: In my experience, metal has always been a space where people can confront darkness and find catharsis. The metal community has consistently rejected fascism, racism, and inequality. It’s a space where people can express their deepest emotions and connect with others who feel the same. As long as artists continue to speak their truth and push boundaries, there’s always hope for positive change.

Q7: トランプの勝利が証明しているように、世界はますます強欲と暴力の世界に向かい、弱者や虐げられた人々を切り捨てていきます。このような時代に、メタルや音楽ができることは何でしょうか?

【OLLE】: 僕の経験では、メタルは常に人々が暗闇に立ち向かい、カタルシスを見出すことのできる空間だった。メタルのコミュニティは一貫してファシズム、人種差別、不平等を拒絶してきた。メタルは、人々が最も深い感情を表現し、同じ感情を持つ人々とつながることのできる空間なんだよ。アーティストが真実を語り、境界線を押し広げ続ける限り、ポジティブな変化への希望は常にあると思う。

Q8: You guys have become even more popular with buzz on TikTok and Instagram. However, there are still many artists who would like to be evaluated on an album basis rather than such clipped videos. How do you feel about such changes in the music industry?

【OLLE】: It definitely pushes artists to release singles instead of dropping full albums like before. But at the end of the day, it’s up to the listener. They can enjoy the singles or wait for the full album. Personally, I’ll always prefer full albums, but I don’t think there’s a right or wrong way to consume music. It’s all about giving people options and letting them choose how they want to experience it.

Q8: あなたたちはTikTokやインスタグラムで話題となり、さらに人気が高まりました。 しかし、そうした切り取り動画ではなく、アルバム単位で評価されることを望むアーティストもまだ多くいますよね。
こうした音楽業界の変化についてはどう感じていますか?

【OLLE】: アーティストが以前のようにフル・アルバムをリリースするのではなく、シングルをリリースするようになったのは確かだよね。でも、結局はリスナー次第なんだ。
シングルを楽しむもよし、フル・アルバムを待つもよし。個人的には、僕は常にフルアルバムを好むけど、音楽を消費する方法に正しいとか間違っているとかはないと思う。人々に選択肢を与え、どのように体験したいかを選ばせてあげることが重要なんだ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED OLLE’S LIFE!!

Linkin Park “Meteora”

Parkway Drive “Horizons”

Northlane “Singularity”

Karnivool “Sound Awake”

Architects “All Our Gods Have Abandoned Us”

MESSAGE FOR JAPAN

I’ve always been fascinated by Japanese culture. I grew up playing video games and watching anime, probably hundreds of them by now. I’m really inspired by the worlds that FromSoftware and Hidetaka Miyazaki create. His games and the stories they tell have been a big inspiration for how I approach creating stories with Allt lyrically. The title of our album is also borrowed from one of my favorite anime, From the New World. I’m also deeply inspired by Evangelion for its scope and sheer imagination. I watched it as an angsty teenager and it’s become one of the works in any medium that has affected me the most. I’ve never been to Japan, but it’s a dream of mine to visit one day, both as an artist and a tourist. I hope to experience your incredible country firsthand. When that day comes, I hope you’ll welcome us with open arms!
Japan! We love you!

僕はいつも日本文化に魅了されてきたよ。ビデオゲームをしたり、アニメを見たりして育ったからね。フロム・ソフトウェアと宮崎英高が創り出す世界には本当にインスパイアされているんだ。彼のゲームやストーリーは、僕が ALLT のリリックでストーリーを創り上げていく方法の大きなインスピレーションになっているんだ。
アルバムのタイトルも、僕の大好きなアニメのひとつ “新世界より” から拝借したんだ。”エヴァンゲリオン” からも、そのスケールの大きさと想像力に深くインスパイアされているね。10代の鬱屈した時期に観て以来、あらゆる媒体の中で最も影響を受けた作品のひとつになったよ。
日本には行ったことがないけど、アーティストとしても観光客としても、いつか訪れるのが夢だよ。君たちの素晴らしい国を直接体験したいと思っているよ。その日が来たら、両手を広げて歓迎してほしい!日本!We love you!

OLLE NORDSTROM

ALLT Facebook

ALLT Official

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ZYGNEMA : ICONIC】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SIDHARTH KADADI OF ZYGNEMA !!

“I Was Deeply Connected And Impressed With a Steve Vai Track Titled Blood And Tears Since I Was a Teenager. It Has Carnatic Vocals With Electric Guitar And It Still Gives Me Goosebumps Whenever I Hear It.”

DISC REVIEW “ICONIC”

「地元の音とメタル音楽をブレンドして、この都市と州の人々にとってよりパーソナルなものにするという非常に効果的なアイデアを思いついた。だから、僕らが取り入れようとしている伝統的な音楽のブレンドは、パンジャブ音楽のようにポピュラーなものではない。正直なところ、西と南のミックスなんだ。”Iconic”, “Rise Again”, “To reach the Gods” を聴いてもらえば、その装飾がはっきりわかるはずだ。歌詞はムンバイの鼓動(人々)を語っていて、できるだけ多くの顔を見せることにした。ムンバイは喧騒に満ちているんだ」
想いや思い出、共感、怒りに願い。ヘヴィ・メタルがただの “音楽” ではなく、共に歩むうちいつしか人生になるように、ZYGNEMA の “Grind” も単なる “歌” ではありません。それは、彼らが生まれ育った故郷、ムンバイの精神と人々に捧げられた力強いアンセムです。
「音楽を通して表現することを可能にし、ライブに熱心に通い、メタル音楽に耳を傾ける人々は、その経験をより個人的なものにする。そうやって自分らしくいられること、個人的な感情を自由に表現できることは、誰もが望んでいることなのだろう。そこに、それぞれの文化や意味のある歌詞を融合させることで、より絆が深まるのだと思う」
インドの伝統的なリズムとモダン・メタルのアグレッションの極上のブレンドによって生まれたこの曲は、ムンバイの喧騒、混沌、疲れ知らずのエナジーを的確に捉え鮮やかに讃えるメタル讃歌。第三世界に根を広げるメタルの生命力、包容力、感染力を完膚なきまでに実現した、絆と人生の音楽。ハードなグルーヴと大胆不敵なテーマで知られる ZYGNEMA は、心に宿るローカルな文化とメタルの獰猛さの融合がいかに魅力的であるかを再び証明しました。
「”Grind” のインスピレーションは、ヘヴィなサウンドとリフ、そして PRODIGY の “Smack my bitch up” のようなエレクトロニックでインダストリアルなサウンドをブレンドすることだった。僕が10代の頃親しみ、感銘を受けた Steve Vai の “Blood & Tears” のようにね。エレクトリック・ギターにカルナティックなボーカルが入っていて、今でも聴くたびに鳥肌が立つよ。もうひとつのインスピレーションは、偉大なる Mattias Eklundh なんだ」
ムンバイの落ち着きのない鼓動を完璧に反映した轟音リフと複雑なグルーヴによって、”Grind” は台頭するインド・メタルの、そしてムンバイの新たなアンセムとなりました。コナッコルの複雑怪奇なパーカッションと歌で従来のメタルとは一線を画す印象的なリズムの質感を生み出していますが、そのルーツが欧米でこの奏法に早くから目をつけていた Steve Vai と Mattias Eklundh にあるのも興味深いところ。そうしてこの革新的な組み合わせは、ムンバイの活気に満ちた多様な雰囲気を映し出しながら、西洋と東洋の融合を祝います。
さらに “Grind” のミュージック・ビデオは、この曲のテーマに力強く命を吹き込んでいます。ムンバイの賑やかな通りを背景にしたこのビデオは、露天商、会社員、学生など、実際この地に生きる人々の日常をとらえています。彼らは皆、撮影時に話しかけて出演を快諾してくれたムンバイの人々。だからこそ、ムンバイの鼓動を伝えるこのビデオ、そして音楽には紛れもない信憑性があります。
「ムンバイの人々はたくましく、日々の生活を楽しく切り詰めている。ムンバイで苦難は誰も惜しまない。どんな階層や階級に属していようと、誰も文句を言わない。一日の終わりに、彼らは楽しみ、自分の功績を祝う。それが、僕たちがこのミュージック・ビデオで表現したいこと」
テクノロジーとSNSによって人類は退化しているのではないか。そう訝しむ ZYGNEMA のギタリスト Sidharth Kadadi。懸命に働く人々と、喜びや祝福を分かち合う瞬間がシームレスに織り込まれるこのビデオは、人間の回復力と精神力の証であり、困難にもかかわらず、揺るぎない決意で努力し、乗り越え、繁栄を勝ち取ったムンバイとメタルの記念碑でもあるのです。
今回弊誌では、Sidharth Kadadi にインタビューを行うことができました。「ストリート・ファイターは子供の頃にプレイしたことがあり、リュウの師匠の弟 (豪鬼) が “殺意の波動”という暗黒の修行に没頭してアクマになってしまうというバックストーリーがとても面白かった。剛柔流空手を学ぶことに間違いなく興味があるし、音楽と一緒にもうひとつ芸術を学ぶ時間を作るつもりだよ」どうぞ!!

ZYGNEMA “ICONIC” : 10/10

INTERVIEW WITH SIDHARTH KADADI

Q1: Indian metal is getting a lot of international attention these days, how has it changed since you guys started?

【SIDHARTH】: I don’t know if it’s getting enough attention yet but yes it’s improved a lot and the internet and other social media platforms have definitely helped many indian artists to reach out to people from across the globe.

Q1: 近年、インドのメタル・シーンはにわかに国際的に注目され始めましたが、あなたたちが活動を始めてからシーンはどのように変わりましたか?

【SIDHARTH】: まだ十分に注目されているかどうかはわからないけど、そうだね。インターネットやその他のソーシャル・メディア・プラットフォームは、多くのインド人アーティストが世界中の人々にアプローチするのに役立っているのは間違いないよね。

Q2: Bloodywood is a big reason why Indian metal has gained so much attention, isn’t it? How do you feel about their music and lyrics?

【SIDHARTH】: If I clearly remember, way back in 2010, metal hammer UK had done an impressive article on a couple of upcoming Indian acts which included our name as well. Demonic Resurrection and Sky Harbor were the ones that opened the gates for the Indian metal scene. But the west did not take us seriously cause it wasn’t different nor was it refined. The lads from Bloodywood gave the west a fresh and a new sound which indeed made it look very serious and they are the ones who turned a small spark into a forest fire. Kudos to their efforts.

Q2: BLOODYWOOD は、インドのメタルがこれほど注目されるようになった大きなきっかけですよね?彼らの音楽や歌詞についてどう感じていますか?

【SIDHARTH】: はっきり覚えているのは、2010年のことだけど、メタル・ハマーUKが、今後活躍が期待されるインドのアーティストの印象的な記事を書いていて、その中に僕たちの名前も含まれていたことだね。DEMONIC RESURRECTION と SKY HARBOR がインドのメタル・シーンの門を開いたんだ。
だけど、西側諸国は僕たちをまともに相手にしなかった。あまり西欧のバンドと違いがなかったからかもしれないし、洗練されてなかったからかもしれない。BLOODYWOOD の若者たちは、西側に新鮮で新しいサウンドを提供したんだよ。彼らの努力に拍手を送りたいね。

Q3: Bloodywood blends traditional Indian music and Bollywood with metal. You try a similar approach with “Grind,” but with more of a raw Indian street vibe, would you agree?

【SIDHARTH】: In all honesty, my inspiration for Grind was to blend heavy sounds and riffs and some electronic and industrial sounds like Prodigy’s – Smack my bitch up and along with that I was deeply connected and impressed with a Steve Vai track titled blood and tears since I was a teenager. It has carnatic vocals with electric guitar and it still gives me goosebumps whenever I hear it. My other inspiration to do this is the mighty Mattias Eklundh. Our frontman Jimmy came up with ala very effective idea of blending local sounds and music to make it more personal for the people of this city and state. So the traditional blend which we are trying to incorporate is not as popular as Punjabi music. It’s a mix of west and south to be honest. Please check out Iconic, Rise Again and To reach the Gods and you will hear the embellishments clearly.The lyrics speaks about the pulse of Mumbai (the people) and we decided to show as many faces as possible. Mumbai is all about the hustle.

Q3: BLOODYWOOD は伝統的なインド音楽やボリウッドとメタルを融合させています。あなたたちも “Grind” で同じようなアプローチを試みていますが、より生のインドのストリートの雰囲気が出ていると思いましたよ。

【SIDHARTH】: 正直に言うと、”Grind” のインスピレーションは、ヘヴィなサウンドとリフ、そして PRODIGY の “Smack my bitch up” のようなエレクトロニックでインダストリアルなサウンドをブレンドすることだった。僕が10代の頃親しみ、感銘を受けた Steve Vai の “Blood & Tears” のようにね。エレクトリック・ギターにカルナティックなボーカルが入っていて、今でも聴くたびに鳥肌が立つよ。もうひとつのインスピレーションは、偉大なる Mattias Eklundh なんだ。
僕らのフロントマンの Jimmy は、地元の音とメタル音楽をブレンドして、この都市と州の人々にとってよりパーソナルなものにするという非常に効果的なアイデアを思いついた。だから、僕らが取り入れようとしている伝統的な音楽のブレンドは、パンジャブ音楽のようにポピュラーなものではない。正直なところ、西と南のミックスなんだ。”Iconic”, “Rise Again”, “To reach the Gods” を聴いてもらえば、その装飾がはっきりわかるはずだ。歌詞はムンバイの鼓動(人々)を語っていて、できるだけ多くの顔を見せることにした。ムンバイは喧騒に満ちているんだ 。

Q4: Why did you choose Mumbai as your theme? What does Mumbai mean to your metal?

【SIDHARTH】: We are born and raised in this city. This city made us who we are and gave us loads of opportunities as individuals and as musicians. The audience of Mumbai is something else and this will be our home forever. Hence Mumbai.
The people of Mumbai are resilient, and are having fun grinding it out in their day to day lives. The grind of Mumbai spares no one. It doesn’t matter what strata or class you belong to; Nobody is complaining. At the end of the day, they have fun and celebrate their achievements. That’s what we want to showcase through our music video.

Q4: なぜムンバイをテーマに選んだのですか?あなた方のメタルにとってムンバイとはどんな存在ですか?

【SIDHARTH】: 僕たちはこの街で生まれ育った。この街が僕らを作り、個人としてもミュージシャンとしても多くのチャンスを与えてくれた。ムンバイの観客は別格で、ここが僕らの永遠の故郷だ。だからムンバイなんだ。
ムンバイの人々はたくましく、日々の生活を楽しく切り詰めている。ムンバイで苦難は誰も惜しまない。どんな階層や階級に属していようと、誰も文句を言わない。一日の終わりに、彼らは楽しみ、自分の功績を祝う。それが、僕たちがこのミュージック・ビデオで表現したいことなんだ。

Q5: India is one of the most developed countries in the world today, but on the other hand, you have many problems of crime, discrimination and oppression. How do these lights and shadows affect you?

【SIDHARTH】: India is still developing with loads of opportunities at the moment. The problems that you are emphasising on exists in the West too. Initially they could hide it cause the internet wasn’t that big. Now it’s all out there and we know this problem persists in US, UK and Europe. I’ve never been mugged or robbed or bothered by anyone in India but when I was living in Los Angeles, we were robbed at gun point inside our own apartment. Quite a few friends of mine have encountered these issues when they were travelling to London or New York or Paris. Atleast here in India these things majorly affect the less fortunate and under privileged citizens who are looking to get into trouble.

Q5: インドは現在、世界で最も発展を遂げている国のひとつですが、その一方で犯罪や差別、抑圧といった多くの問題も抱えています。こうした光と影はあなたの音楽にどのような影響を与えていますか?

【SIDHARTH】: インドは現在も発展途上にあり、チャンスに溢れている。君が強調しているような問題は、欧米にも存在するよ。当初はインターネットがそれほど普及していなかったから、隠すことができた。でも今はすべてが公開され、アメリカ、イギリス、ヨーロッパでもそうした問題が続いていることが分かっているよね。
僕はインドで強盗にあったり、誰かに悩まされたりしたことはないけど、ロサンゼルスに住んでいたときは、自分たちのアパートの中で銃を突きつけられて強盗に遭ったからね。ロンドンやニューヨーク、パリに旅行したときに、そうした問題に遭遇した友人もかなりいる。少なくともここインドでは、このようなことは、トラブルに巻き込まれようとしている恵まれない市民が巻き込まれるのが大半なんだ。

Q6: Metal, which used to be centered in the West, is now sprouting all over the world. No other genre reflects the local music, culture, and language so well. Why has metal spread so far around the world?

【SIDHARTH】: Everything evolves with time and somewhere the new world is looking for something new everyday. In my opinion, heavy metal music is a very niche genre of music and people who feel the sense of belonging to this community is only because the music and its people welcome them without any judgement. It allows you to express through music and people who dedicatedly attend live shows and listen to their music makea the experience all the more personal and I guess this privilege of being yourself and expressing their personal emotions freely is what everyone wants. Plus blending cultures and meaningful lyrics is strengthening the bond I guess.

Q6: 欧米中心だったメタルは、今や世界中に広がっています。各地の音楽、文化、言語をこれほど反映したジャンルは他にないですよね。なぜメタルはここまで世界に広まったのでしょうか?

【SIDHARTH】: 何事も時代とともに進化し、新しい世界はどこかで日々新しい何かを求めている。僕の考えでは、ヘヴィ・メタルという音楽は非常にニッチなジャンルであり、だからこそこのコミュニティーに帰属意識を感じている人たちは、音楽と人々が何の批判もなく歓迎され、受けられる。だから世界に根付くんだ。
音楽を通して表現することを可能にし、ライブに熱心に通い、メタル音楽に耳を傾ける人々は、その経験をより個人的なものにする。そうやって自分らしくいられること、個人的な感情を自由に表現できることは、誰もが望んでいることなのだろう。そこに、それぞれの文化や意味のある歌詞を融合させることで、より絆が深まるのだと思う。

Q7: You call it thrash metal, but the more modern, Fear Factory or Meshuggah-esque riffs are very impressive, right?

【SIDHARTH】: Our first album Born Of Unity is thrash groove yes. The 2nd one was very experimental with a lot grooves and hooks along with speed plus my desire to add konnakol rhythms made it very tricky for us or anyone to call us by that name. So it’s just Groove Metal music with Indian elements.

Q7: あなたたちはスラッシュ・メタルと呼ばれていますが、よりモダンな、FEAR FACTORY や MESHUGGAH 風のリフがとても印象的ですよね?

【SIDHARTH】: ファースト・アルバム “Born Of Unity” はスラッシュ・グルーヴだね。2ndアルバムは、グルーヴやフックを多用した実験的なもので、スピード感もあった。だから、僕らはインドの要素を取り入れたグルーヴ・メタルなんだ。

Q8: As Trump’s victory proves, the world is moving more and more toward a world of greed and violence, cutting off the weak and oppressed. In this day and age, what can metal and music do?

【SIDHARTH】: I honestly don’t have an answer for this one. We are all facing the same issues globally. It’s a sad state of affairs. Instead of moving forward, feels like we are moving backwards with modern technology. Music, whether it’s metal or rock or pop is a very powerful tool. All we can do is unit the like minded people and keep the community strong and reach out and help each other in time of need.

Q8: トランプの勝利が証明しているように、世界はますます強欲と暴力の世界に向かい、弱者や虐げられた人々を切り捨てていきます。こうした時代に、メタルや音楽には何ができるのでしょう?

【SIDHARTH】: 正直なところ、これに対する答えはないよ。僕たちは皆、世界的に同じ問題に直面している。悲しい現状だ。前進するどころか、現代のテクノロジーによって後退しているように感じるね。
メタルであれロックであれポップスであれ、音楽はとても強力なツールだ。僕たちにできることは、同じような心を持った人たちと結束し、コミュニティを強く保ち、困ったときには手を差し伸べて助け合うことだけだよ。

SIX ALBUMS THAT CHANGED SIDHARTH’S LIFE!!

Megadeth “Rust in Peace”

Pantera “Far Beyond Driven”

Meshuggah “Nothing”

Sepultura “Chaos A.D.”

Van Halen “For Unlawful Carnal Knowledge”

Metallica “Black Album”

MESSAGE FOR JAPAN

I genuinely enjoyed watching Hajime No Ippo. It’s a story everybody wants to hear and live. My wife is a hardcore fan of Japanese culture and she is my source for a lot things coming from there. I’ve watched a few anime movies with her and it’s amazing how well it’s made and the amount of detailing that goes into it. We have been making Katsu curry and Tomago Sando occasionally at home. Always finding reasons to go try sushis and ramen. We will have authentic onces when we come to Japan in 2025.
I am not much of a gamer. I enjoy playing FIFA with my friends over the weekend. Played Street Fighter as a kid and I really enjoyed the back story of Ryus sensei Goku and his brother who becomes Akuma after giving into the dark practice of Satsui Na Hado. I am definitely interested in learning Goju Ryu and will make time to learn one more art along with music.

“はじめの一歩” は純粋に楽しめた。誰もが読んでみたい、生きてみたいと思う物語だよね。僕の妻は筋金入りの日本文化ファンで、彼女は僕の情報源なんだ。彼女と一緒にアニメ映画を何本か観たけど、その出来の良さとディテールの細かさには驚かされる。家ではカツカレーやタマゴサンドを時々作っている。いつも寿司やラーメンを食べに行く理由を見つけているんだ。2025年に日本に行くときは、本場の味を堪能するつもりだよ。
僕はあまりゲーマーではないんだけど、週末は友人とFIFAを楽しんでいる。ストリート・ファイターは子供の頃にプレイしたことがあるけど、リュウの師匠の弟 (豪鬼) が “殺意の波動”という暗黒の修行に没頭してアクマになってしまうというバックストーリーがとても面白かった。剛柔流空手を学ぶことに間違いなく興味があるし、音楽と一緒にもうひとつ芸術を学ぶ時間を作るつもりだよ。

SIDHARTH KADADI

ZYGNEMA Facebook

ZYGNEMA Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【LOWEN : DO NOT GO TO WAR WITH THE DEMONS OF MAZANDARAN】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH NINA SAEIDI OF LOWEN !!

“The Government Of Iran Does Not In Any Way Represent Iranian People And Culture, Their Suppression Of The Arts And Oppression Of Women Goes Against Everything In Iranian culture. Our Culture Has Celebrated Women And The Arts For Millennia Prior To The Dictatorship.”

DISC REVIEW “DO NOT GO TO WAR WITH THE DEMONS OF MAZANDARAN”

「シャーナーメは、多くの寓話や物語を含む魅力的なテキストで、今日の世界で起きていることと非常に関連性があると感じるのよ。世界の舞台であれ、個人的なレベルであれ、このテキストに登場する王や悪党たちの愚行や戯れは、生き生きとした現代的なものに感じられる。この本は、色彩豊かで大げさな方法で人間性を表現した見事な作品であり、私はそれを私たちの音楽で取り入れたいと思ったの」
ペルシャの叙事詩 “シャーナーメ: 王書” は、創造と征服、勝利と恐怖に満ちた、10万行にも及ぶ広大な詩。ロンドンのプログレッシブ・ドゥーム集団 LOWEN の素晴らしき第二幕 “Do Not Go To War With The Demons Of Mazandaran” にインスピレーションを与えているのは、その中に収められている Mazandaran の悪魔の頭領 Div-e Sepid の物語。強大な力と熟練した魔術を持つ巨大な存在で、王の愚かさを懲らしめるため彼の軍隊を破壊し、失明させ、地下牢に幽閉する。
「このアルバムは、それを聴く人々への警告なの。戦争には絶対に勝者などいないし、戦争で利益を得る人間が最大の悪党となる。私はいつも、ウィリアム・ブレイクのような予言的人物に魅了されてきた。彼らは詩や芸術を使って、近未来の可能性について人々に警告を発している。このアルバムが歴史を変えることはないとわかっているけど、私たちの周りで起こっていることの愚かさを鮮やかな色彩で浮き彫りにせざるを得ないと感じている自分がいるのよ」
そう、このアルバムは戦争をけしかける愚かなる王、支配者、権力者たちへの芸術的な反抗であり、英雄に引っ張られる市民たちへの警告でもあります。いつの時代においても、戦争に真の勝者はなく、そこにはただ抑圧や痛みから利益を貪るものが存在するのみ。ただし、LOWEN の歌姫 Nina Saeidi には、そうした考えに至る正当な理由がありました。
「中東の最近の歴史は、100年以上にわたる不安定化と植民地化によって、悲劇的で心が痛むものになってしまった。今のイラン政府はイランの人々や文化を代表するものではなく、芸術の弾圧や女性への抑圧はイラン文化のすべてに反するものだと思っているわ。私たちの文化は、独裁政権以前の何千年もの間、女性と芸術を祝福してきたのだから」
イラン革命の亡命者の娘として産まれた Nina にとって、現在のイランのあり方、独裁と芸術や女性に対する抑圧は、本来イランやペルシャが培ってきた文化とは遠く離れたもの。本来、女性や芸術は祝福されるべき場所。そんな Nina の祖国に対する強い想いは、モダン・メタルの多様性と結びついてこのアルバムを超越的な輝きへと導きました。
何よりその音楽的ルーツは、彼女の祖先の土地に今も深く刻み込まれていて、ゴージャスで飛翔するような魅惑的な歌唱は、パートナーのセム・ルーカスの重戦車なリフの間を飛び回り、大渦の周りに蜃気楼を織り成していきます。”クリーン” な歌声が、これほどまでにヘヴィな音楽と一体化するのは珍しく、また、奈落の底への冒険をエキゾチシズムと知性で表現しているのも実に神秘的で魅力的。多くのメタル・バンドがアラブ世界のメロディを駆使してきましたが、LOWEN のプログレッシブ・ドゥームほど “本物” で、古代と今をまたにかけるバンドは他にいないでしょう。
今回弊誌では、Nina Saeidi にインタビューを行うことができました。「日本から生まれたプログは世界でもトップクラスよね!喜多島修と高中正義は、私の最も好きなミュージシャンの一人なの。もちろん、スタジオジブリの映画のファンでもあるし、『xxxホリック』や『神有月の子ども』など、日本の民話や神話を取り入れたファンタジーやアニメのジャンルも大好きよ。『ヴァンパイア・ハンターD』も、若い頃に好きだったアニメ映画のひとつね。ゴシック映画の傑作。
ビデオゲームでは、私はゼルダの大ファンなの。Wiiのゲームはプレイする機会がなかったけど、N64とSwitchのゲームは今でもプレイする機会があればヘビーローテーションしているの」 どうぞ!!

LOWEN “DO NOT GO TO WAR WITH DEMONS OF MAZANDARAN” : 10/10

INTERVIEW WITH NINA SAEIDI

Q1: Nina, I understand you are the daughter of an exile from the Iranian Revolution? Now you are incorporating traditional Middle Eastern music into your metal while still living in the UK. Is that because the music is etched in your DNA?

【NINA】: The music of Iran is something that was an unattainable, almost mythical and alien sound when I was younger because I knew from a young age that I would never get to hear it in Iran itself. I do think that there is an innate part of me that adapted to Iranian music as I was sung Iranian lullabies as a child and grew up listening more to Iranian music than western at home.

Q1: あなたは、イラン革命からの亡命者の娘さんだそうですね。今、あなたは英国に住みながら、中東の伝統音楽をメタルに取り入れています。それは、その音楽があなたのDNAに刻み込まれているからなんでしょうか?

【NINA】: イランの音楽は、私が若かったころには、実現不可能で、ほとんど神話的で異質な音だった。というのも、私は幼い頃から、イランでそうした曲を聴くことはできないだろうと思っていたから。
子供の頃にイランの子守唄を歌わされ、家では西洋音楽よりもイランの音楽を聴いて育ったから、イランの音楽に順応する生得的な部分はあると思う。

Q2: What kind of music did you grow up listening to?

【NINA】: There were only 3 minidiscs in my house growing up, two of them were compilations of Creedence Clearwater Revival and ABBA. The third was a selection of heart wrenchingly mournful Iranian folk songs. Most of the time the Iranian music would be on repeat so that was what I got the most of, aside from that the house had to be quiet most of the time. It wasn’t until I was older and could listen to music on a walkman that I could start to really explore music. When that happen I found that I loved classical, jazz, rock and then metal.

Q2: 実際、あなたはどんな音楽を聴いて育ったのですか?

【NINA】: 私の家にはミニディスクが3枚しかなくて、そのうちの2枚は CCR ABBA のコンピレーションだった。3枚目は、胸が締め付けられるような哀愁を帯びたイランの民謡のセレクションだった。たいていの場合、イランの音楽はリピートされていたので、私はそれを一番よく聞いていたわね。本格的に音楽を探求するようになったのは、大きくなってウォークマンで音楽を聴けるようになってから。クラシック、ジャズ、ロック、そしてメタルが好きになったわ。

Q3: In the past I have interviewed several Iranian metal bands and they have told me that they are being suppressed by being arrested and being called the devil’s music. There is also the oppression of women like you. What are your thoughts on such a situation in Iran and middle east?

【NINA】: This a huge topic and not one I can easily convey my thoughts on in a small amount of text. The recent history of the Middle East is tragic and heart breaking due to over 100 years of destabilisation and colonisation. The government of Iran does not in any way represent Iranian people and culture, their suppression of the arts and oppression of women goes against everything in Iranian culture. Our culture has celebrated women and the arts for millennia prior to the dictatorship.

Q3: 過去に何組かのイランのメタル・バンドにインタビューしたことがあるのですが、彼らは逮捕されたり、悪魔の音楽と呼ばれたりして弾圧されていると言っていました。あなたのような女性への抑圧もあります。イランや中東のこのような状況についてどう思っていますか?

【NINA】: これは大きなテーマで、少ない文章で簡単に私の考えを伝えられるものではないのよ。中東の最近の歴史は、100年以上にわたる不安定化と植民地化によって、悲劇的で心が痛むものになってしまった。今のイラン政府はイランの人々や文化を代表するものではなく、芸術の弾圧や女性への抑圧はイラン文化のすべてに反するものだと思っているわ。私たちの文化は、独裁政権以前の何千年もの間、女性と芸術を祝福してきたのだから 。

Q4: “Do Not Go To War With The Demons Of Mazandaran” is a really great album! I understand that this record was inspired by the Persian epic The Shahnameh – ‘The Book Of Kings’, What drew you to this epic?

【NINA】: Thank you! The Shahnameh is a fascinating text that contains many fables and stories that still feel extremely relevant to what is happening in our world today. Be it on the world stage or on a personal level, the follies and plays of kings and villains in this text feel vividly modern. The book is a masterfully created work that showcases humanity in a colourful and bombastic way, and that is something I wanted to tap into with our music.

Q4: “Do Not Go To War With The Demons Of Mazandaran” は本当に素晴らしいアルバムですね!このアルバムは、ペルシャの叙事 “シャーナーメ 王書” にインスパイアされたそうですが、この叙事詩に惹かれた理由は何ですか?

【NINA】: ありがとう!シャーナーメは、多くの寓話や物語を含む魅力的なテキストで、今日の世界で起きていることと非常に関連性があると感じるのよ。世界の舞台であれ、個人的なレベルであれ、このテキストに登場する王や悪党たちの愚行や戯れは、生き生きとした現代的なものに感じられる。この本は、色彩豊かで大げさな方法で人間性を表現した見事な作品であり、私はそれを私たちの音楽で取り入れたいと思ったの。

Q5: Wars brought about by foolish people do not cease in this day and age. Russia, Israel, and Iran are also headed for war by foolish monarchs and religious leaders. Does this album serve as a wake-up call for these dark times?

【NINA】: The album is a warning to those who will hear it. Absolutely no one wins when it comes to war, and the people who profit from it are the biggest villains. I have always been fascinated by prophetic figures like William Blake, who use poetry and art to warn others about the possibilities of the near future. I know that the album won’t change history but there is a part of me that feels compelled to highlight in vivid colour the foolishness of what is taking place around us.

Q5: 愚かな人間が引き起こす戦争は、今の時代も絶えることがありませんね。ロシア、イスラエル、イランも愚かな君主や宗教指導者によって戦争に向かっています。このアルバムは、こうした暗い時代への警鐘の役割を果たしているのでしょうか?

【NINA】: このアルバムは、それを聴く人々への警告なの。戦争には絶対に勝者などいないし、戦争で利益を得る人間が最大の悪党となる。私はいつも、ウィリアム・ブレイクのような予言的人物に魅了されてきた。彼らは詩や芸術を使って、近未来の可能性について人々に警告を発している。このアルバムが歴史を変えることはないとわかっているけど、私たちの周りで起こっていることの愚かさを鮮やかな色彩で浮き彫りにせざるを得ないと感じている自分がいるのよ。

Q6: The artwork is really beautiful and mysterious, and perfectly describes the music on the album! What was the theme of this artwork?

【NINA】: The artwork is by the incredible French artist Hervé Scott Flament. We’ve had the honour of having his art on all of our releases and hope that we can use more of his work in future. The artwork already existed before the album was made and fit the musical style and mood of the album perfectly. There is something very special about his work and I’ve always felt like it elevates our music. I love looking at his work every single day so now while we write I do so with the lush alien worlds he creates in the back of my mind.

Q6: アートワークは本当に美しく神秘的で、アルバムの音楽を完璧に表現しています!

【NINA】: アートワークは、フランスの素晴らしいアーティスト、エルヴェ・スコット・フラメントによるもの。私たちは光栄なことに、すべてのリリースに彼のアートワークを使わせてもらっているの。このアートワークは、アルバムができる前からすでに存在していたもので、アルバムの音楽的なスタイルやムードに完璧にマッチしているわ。彼の作品にはとても特別なものがあり、私たちの音楽を高めてくれているといつも感じている。彼の作品を毎日見るのが大好きだから、今は作曲中も、彼が創り出すみずみずしい異世界を頭の片隅に思い浮かべながら書いているのよ。

Q7: Tell us about your song Thrir. You have sung with Sumerian and Akkadian in the past, but do you still feel more at home in a Middle Eastern language?

【NINA】: Sumerian and Akkadian were spoken in Mesopotamia, which is in the Middle East. All of the languages from that region fascinate me and connect me to my ancestral roots. It’s wonderful to sing in in any language and it was a real privilege to explore singing in Sumerian and Akkadian.

Q7: “Thrir” について教えてください。あなたは過去にシュメール語やアッカド語を使って歌ってきましたが、やはり中東の言語の方がしっくりきますか?

【NINA】: シュメール語とアッカド語は中東のメソポタミアで話されていたの。その地域の言語はどれも私を魅了し、私の祖先のルーツと結びつけてくれる。どの言語で歌っても素晴らしいし、シュメール語とアッカド語で歌うことを探求できたのは本当に光栄だった。

Q8: No one could have imagined that clean, beautiful and mysterious vocals could match so much heavy doom metal. Is breaking down the barriers and expanding the possibilities of doom and metal one of the things you are aiming for?

【NINA】: My aim is to humanise and highlight the Middle East and the musical diversity of metal. We don’t worry too much about genres, we care more about creating a sense of connection by expressing ourselves authentically and a side effect of that is the dissolution of genre norms.

Q8: クリーンで美しく神秘的なボーカルが、これほどヘヴィなドゥーム・メタルにマッチするとは誰も想像できなかったでしょうね。垣根を取り払い、ドゥームとメタルの可能性を広げることは、あなたが目指していることのひとつですか?

【NINA】: 私の目標は、中東とメタルの音楽的多様性にハイライトを当てること。私たちはジャンルをあまり気にせず、自分たちを正直に表現することでつながりの感覚を生み出すことにより関心を持っているの。その副次的な効果として、ジャンルの規範が解消されるのだろうね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED NINA’S LIFE!!

Akercocke “Antichrist”- this was the first metal album I bought and listened to alongside

System of a Down “Hypnotized”

Electric Wizard “Supercoven”

Queen “Innuendo”

Bolt Thrower “Those Once Loyal”

MESSAGE FOR JAPAN

I love Japanese culture! In fact I am slowly trying to learn Japanese and would like to spend at least a month or two exploring the country if I can find the time over the next few years. Some of my favourite films and musical albums are Japanese. The prog that has come out of Japan is some of the best in the world! Osamu Kitajima and Masayoshi Takanaka are some of my all time favourite musicians.
Of course I’m also a fan of Studio Ghibli films and love the fantasy and anime genres that incorporate the folklore or mythology of Japan such as XXXholic and Child of Kamiari Month. Vampire Hunter D was also one of my favourite animated films when I was younger. It’s a gothic masterpiece.
In terms of video games I’ve been on team Nintendo my whole life am a big fan of the Zelda games. I never got the chance to play the Wii ones but the N64 and Switch games are all still in heavy rotation for me when I get the chance to play.
And finally my message to Japan is that I very much hope to see your incredible country soon! Thank you so much for inviting me for the interview and for the great questions.

日本の文化は大好きなの!実際、日本語を少しずつ勉強しているし、今後数年の間に時間があれば、少なくとも1、2ヶ月は日本を探索したいと思っているわ。私の好きな映画や音楽アルバムのいくつかは日本のもの。日本から生まれたプログは世界でもトップクラスよね!喜多島修と高中正義は、私の最も好きなミュージシャンの一人なの。
もちろん、スタジオジブリの映画のファンでもあるし、『xxxホリック』や『神有月の子ども』など、日本の民話や神話を取り入れたファンタジーやアニメのジャンルも大好きよ。『ヴァンパイア・ハンターD』も、若い頃に好きだったアニメ映画のひとつね。ゴシック映画の傑作。
ビデオゲームでは、私はゼルダの大ファンなの。Wiiのゲームはプレイする機会がなかったけど、N64とSwitchのゲームは今でもプレイする機会があればヘビーローテーションしているのよ。
そして最後に、日本へのメッセージとして、あなたの素晴らしい国に早く行きたいと思っているわ!インタビューを、また素晴らしい質問をありがとう!

NINA SAEIDI

LOWEN Facebook

LOWEN Bandcamp

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【LETHAL X : 90 TONS OF THUNDER】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MILAN POLAK OF LETHAL X !!

“The First Time I Heard “Street Lethal,” I Was Completely Blown Away. The Guitar Playing, The Energy And Attitude Were Just Jaw-Dropping. And The Fact That Paul Was Only 18 Was Unbelievable And Incredibly Inspiring.”

DISC REVIEW “90 TONS OF THUNDER”

「初めて “Street Lethal” を聴いたときは、完全に衝撃を受けた。そのギター・プレイ、エネルギー、アティテュードには度肝を抜かれたよ。Paul が当時まだ18歳だったことも信じられないし、その音楽はあまりにも感動的だった。技術的にも、彼はその後数年間、僕が最も影響を受けた人物の1人となったね。RACER X の曲で一番好きなのは断然、 “Street Lethal” と “Scarified” かな」
RACER X の何が凄かったのか?その答えは “Paul Gilbert が凄かった” です。もちろん、のちの、BADLANDS のドラマー、JUDAS PRIEST のドラマー、MARS VOLTA のベーシスト、MR.BIG と THE SCREAM のギタリストを輩出した才能の宝庫であったこと。そして、スタジオ・アルバムではなく “Extreme Volume: Live” というライブ・アルバムで完成に近づいた、”ツインギターが舞い踊る究極で複雑なるスピード・メタル” の狂気。そのすべてが RACER X の魅力ではありました。
しかし、それでも RACER X は Paul Gilbert です。なぜなら、RACER X はすでに “Street Lethal” の時点で飛び抜けて凄かったから。この頃の Paul は、スピード・メタルの領域においてリフをいかに複雑に、テクニカルに、クレイジーに聴かせるかにすべてを注いでいた節があります。もはや、リードとリフの境目すら理解不能なネオ・クラシカルの極北。ここに齡わずか18歳でたどり着いていたのですから、その衝撃はまさに “90 Tons of Thunder” でした。
「その曲にインスピレーションを受けた Jeff が、完全なボーカル入りの曲を送り返してくれて、”90 Tons Of Thunder” が誕生したんだ。実際、Jeff はとても感激して、もっと曲を書いて、RACER X のファースト・アルバム “Street Lethal” へのオマージュ作品をバンド名 ”Lethal X” で作ろうと提案してきた。そうしてアイデアを交換し始め、何曲か作った後、ユニークな化学反応が起こり、アルバムが独自の野獣になることがはっきりしたんだ」
そして、当時の Paul Gilbert に90tの雷ほどの衝撃を受けた男が今、彼の偉業を引き継ぎます。Milan Polak。知る人ぞ知る、遅すぎた元シュラプネル系ギタリスト。”Guitar Odyssey” は、例えば Bumblefoot や Buckethead のような多様でカラフルで好奇心を激しくくすぐるギター・インストの名品ですし、後に Randy Coven, John Macaluso を従えてスタートした歌モノの作品群も Mark Tremonti のソロくらいは認知を得てもおかしくない素晴らしさ。だからこそ、ついに彼がここで陽の目を浴びる、しかも彼が敬愛する Paul Gilbert の後継バンドでという筋書きはあまりにもドラマティック。まさにメタルの回復力。
Paul Gilbert (になぜか Billy Sheehan まで) はこのアルバムにゲスト参加をしていますが、今の彼がこうした音楽をパーマネントにやることはおそらくないでしょう。Scott Travis も、John Alderete も、Bruce Bouillet もきっと戻りませんし戻れません。だからこそ、彼らはこのメンバー、この名前、この音楽で “Street Lethal” と今の狭間でアクセルを踏み抜きます。
もちろん、私たちは Jeff Martin のあの声を聴けば、懐かしさに包まれます。バンドが GIT で産声をあげたころのドラマー Harry Gschoesser も健在。うれしいことに、ベースは Mark Szuter が務め、Milan もフレキシブルなギターワークで作品に貢献。そうして、Paul Gilbert の人脈で集められた新たな RACER X、”LETHAL X” は、ほぼ全員が歌える楽器の名手という奇跡的なメタル・バンドとして再生したのです。
今回弊誌では、Milan Polak にインタビューを行うことができました。「多くの RACER X ファンが驚くと思うよ。Mike はとても才能のあるミュージシャンで、素晴らしいシンガーだ。アルバムでは Jeff と僕がすべてのバッキング・ボーカルを担当したけど、ライブでは必ず Mike が参加してくれる。僕たち3人の歌のDNAが合わさることで、とてもユニークなサウンドが生まれると思う」 アルバムは、来年の1/15に MARQUEE/AVALON よりリリース!どうぞ!!

LETHAL X “90 TONS OF THUNDER” : 10/10

INTERVIEW WITH MILAN POLAK

Q1: Lethal X is a super band with great members! Can you tell us how you came to join this band?

【MILAN】: It all started when Harry Gschoesser, the original Racer X drummer, contacted me, asking if I’d be interested in writing some songs for a funk/blues rock project. I wrote a few songs and sent them to him. One song, however, stuck out in particular because it didn’t really fit in. I mentioned that I’d always thought the riff would be perfect for Racer X. Harry offered to send the song to Jeff Martin but said not to get my hopes up too high as Jeff had apparently gotten a lot of offers from guitarists and had turned down all of them. But a few days later, an inspired Jeff Martin sent back the song with complete vocals, and “90 Tons Of Thunder” was born. In fact, Jeff was so inspired that he suggested we write some more songs and make a homage to Racer X’s first album, “Street Lethal,” under the band name Lethal X. So we started writing and exchanging ideas. After a few songs, it became quite clear that there was a unique chemistry and that the album would turn into a beast of its own. This, by the way, is symbolically displayed on the album cover showing the Street Lethal car in the rearview mirror of the F1 driver, signifying that Lethal X is moving forward into the future of the music but still retaining and looking back to the past as a connection. Finally, with the recommendation of talent scout Mike Varney, we found the perfect bassist in Mike Szuter, and the band was complete.

Q1: LETHAL X は素晴らしいメンバーを擁するスーパーバンドですね!このバンドに参加することになった経緯から教えていただけますか?

【MILAN】: オリジナル・RACER X のドラマー Harry Gschoesser から、ファンク/ブルース・ロックのプロジェクトのために曲を書くことに興味はないかと連絡をもらったのが始まりだったんだ。何曲か書いて彼に送ったよ。だけど、その中の一曲は特にしっくりこなかった。Harry には、その曲はファンクやブルースじゃなく、ずっと RACER X を念頭に置いて書いたんだと伝えたけどね。Harry はその曲を Jeff Martin に送ると言ってくれたんだけど、Jeff はギタリストからたくさんのオファーを受けていて、そのすべてを断っていたらしいから、あまり期待しすぎないようにしたんだ。
しかし数日後、その曲にインスピレーションを受けた Jeff が、完全なボーカル入りの曲を送り返してくれて、”90 Tons Of Thunder” が誕生したんだ。実際、Jeff はとても感激して、もっと曲を書いて、RACER X のファースト・アルバム “Street Lethal” へのオマージュ作品をバンド名 ”Lethal X” で作ろうと提案してきた。そうしてアイデアを交換し始め、何曲か作った後、ユニークな化学反応が起こり、アルバムが独自の野獣になることがはっきりしたんだ。
ちなみに、F1ドライバーのバックミラーに映る “ストリート・リーサル” の車を象徴的に表したアルバム・ジャケットは、LETHAL X が音楽の未来に向かって前進しながらも、過去とのつながりを保ち続けることを意味している。最後に、Mike Varney の推薦により、Mike Szuter という完璧なベーシストを見つけ、バンドは完成をみたんだ。

Q2: Of course, Racer X was a Paul Gilbert-centered band. Did you change the name to Lethal X this time because he is not fully back?

【MILAN】: We did not change the name. We started as Lethal X. Paul ended up joining us on 3 songs, but although a longtime dream of mine to play with Paul one day, it was never our intention to be Racer X or replace that iconic band.

Q2: もちろん、RACER X はPaul Gilbert 中心のバンドでした。今回、LETHAL X に改名したのは、彼がバンドに完全復帰しなかったからですか?

【MILAN】: 名前を変えたわけではないんだ。LETHAL X として新しく始めたんだよ。Paul は結局3曲参加してくれたけど、いつか Paul と一緒にプレイするのが長年の夢だったんだ。LETHAL X は RACER Xになるつもりも、あの象徴的なバンドに取って代わるつもりもなかったんだ。

Q3: What do Racer X and Paul Gilbert mean to you, and which Racer X songs do you particularly enjoy and look forward to playing live?

【MILAN】: The first time I heard “Street Lethal,” I was completely blown away. The guitar playing, the energy and attitude were just jaw-dropping. And the fact that Paul was only 18 was unbelievable and incredibly inspiring. Technically, he became one of my biggest influences in the following years. I think my favorite Racer X songs will always be “Street Lethal” and “Scarified”.

Q3: あなたにとって RACER X と Paul Gilbert はどんな存在ですか?また、特に気に入っている RACER X の曲、ライブで演奏するのが楽しみな曲はどれですか?

【MILAN】: 初めて “Street Lethal” を聴いたときは、完全に衝撃を受けた。そのギター・プレイ、エネルギー、アティテュードには度肝を抜かれたよ。Paul が当時まだ18歳だったことも信じられないし、その音楽はあまりにも感動的だった。技術的にも、彼はその後数年間、僕が最も影響を受けた人物の1人となったね。RACER X の曲で一番好きなのは断然、 “Street Lethal” と “Scarified” かな 。

Q4: Aside from your guitar playing, you are also a phenomenally great singer and a multi-instrumentalist who can play all other instruments. To be honest, I sometimes prefer your singing to Jeff Martin’s (lol), but this time Mike Szuter can sing as well, and it seems like you can bring out Lethal X’s colors?

【MILAN】: Thank you, you’re too kind. Jeff did some amazing things on the new album. In my opinion, he sounds better than ever, and he shows a few sides of his voice that people haven’t heard yet. I think a lot of Racer X fans will be surprised. Mike is a very talented musician and great singer, and although Jeff and I handled all the backing vocals on the album, Mike will definitely join us live. I think the DNA of the 3 of us combined will create a very unique sound.

Q4: ギター・プレイもさることながら、あなたは驚異的に素晴らしいシンガーであり、他のすべての楽器を演奏できるマルチ奏者でもあります。正直、Jeff の歌よりあなたの歌の方が好きだったりするのですが(笑)、今回は Mike Szuter も歌えますし、LETHAL X としての新たなカラーを引き出せるようなメンバーですよね?

【MILAN】: ありがとう!Jeff は新しいアルバムで素晴らしいことをやってくれたよ。僕の意見では、彼の声はこれまで以上にいいし、みんながまだ聴いたことのないような一面も見せている。多くの RACER X ファンが驚くと思うよ。Mike はとても才能のあるミュージシャンで、素晴らしいシンガーだ。アルバムでは Jeff と僕がすべてのバッキング・ボーカルを担当したけど、ライブでは必ず Mike が参加してくれる。僕たち3人の歌のDNAが合わさることで、とてもユニークなサウンドが生まれると思う。

Q5: Your “Guitar Odyssey” is one of my bibles. It was a wonderful, unpredictable and thrilling piece of guitar instrumentation from that era. The fact that it was so diverse was also ahead of its time! Did you aspire to be a Shrapnel-type guitarist like Bumblefoot or Greg Howe back then?

【MILAN】: I truly appreciate that, thank you. I did try to be diverse and ahead of time back then, but ironically it wasn’t much accepted when it was first released. Oddly enough, when the album was re-released a few years later, people appreciated the fact that it was diverse and compared me to guitarists I did not even know when I originally wrote and recorded the album. I did go through a phase aspiring to be a Shrapnel-type guitarist, and actually ended up on 2 Mark Varney compilations along with Greg How and Bumblefoot (Ron Thal). Ron and I became friends later on and ended up recording a few songs together.

Q5: あなたの “Guitar Odyssey” は私のバイブルのひとつです。あの時代のギター・インストゥルメンタルとしては、非常に予測不可能でスリリングな素晴らしい作品でした。多様性に富んでいたのも時代を先取りしていましたよね!当時は、Bumblefoot や Greg Howe のようなシュラプネル・タイプのギタリストを目指していたのですか?

【MILAN】: ありがとう。本当にうれしいよ。当時は多様で時代を先取りするようなことを心がけていたんだけど、皮肉なことに発売当初はあまり受け入れられなかったんだ。奇妙なことに、数年後にこのアルバムが再発売されたとき、人々はその多様性を評価し、僕が最初にこのアルバムを書いてレコーディングしたときには知らなかったようなギタリストと比較をはじめたんだ。
シュラプネル・タイプのギタリストを目指した時期もあったし、実際に Greg Howe や Bumblefoot と一緒に Mike Varney のコンピレーションに2枚参加することになった。Ron と僕は後に友達になり、何曲か一緒にレコーディングすることにもなったね。

Q6: You are such a speedy guitarist that you were once voted one of the 50 fastest guitarists in the world, what do you think are your strengths as a guitarist that others don’t have?

【MILAN】: I am not sure about “others don’t have”. There are so many great guitarists out there, and the internet has definitely made it a lot easier to acquire knowledge and insight. What I can say is that I always put a lot of focus on songwriting and melody, and I never play fast for the sake of just playing fast or to impress anyone.

Q6: あなたは世界で最も速いギタリスト50人に選ばれたことがあるほどスピードのあるギタリストですが、ギタリストとして他の人にはない強みは何だと思っていますか?

【MILAN】: “他の人にはない” というのはよくわからないな。世の中には素晴らしいギタリストがたくさんいるし、インターネットのおかげで知識や見識を得るのがとても簡単になったのは間違いないからね。ただ言えることは、僕は曲作りとメロディに常に重点を置いていて、ただ速く弾くためや、誰かを感心させるために速く弾くことはないということだよ。

Q7: I also love your work on “Straight” and the rhythm section with John Macaluso and Randy Coven is great. What made you decide to focus on vocal music rather than instrumental music? And what do your two new solo albums look like?

【MILAN】: As much as I listened to various instrumental shredders, I was always attracted to bands like The Beatles, Queen, Pink Floyd, AC/DC, and I realized that I preferred songs with vocals and lyrics. There are some great singers out there, but I never managed to hook up with any of them. I had always sung backing vocals in various bands, so I decided to give it a try and handle the vocals myself.
Currently, I am working on the mixes of 2 acoustic albums that I have recorded. It’s basically rock songs with real drums and bass, but all the electric guitars have been replaced with acoustic guitars. I am planning to release both albums in 2025.

Q7: John Macaluso と Randy Coven のリズム・セクションも素晴らしい歌モノの “Straight” も大好きなアルバムです。当時、インストゥルメンタル・ミュージックではなく、歌モノに向かおうと思った理由は何だったんですか?また、2枚の新しいソロ・アルバムはどのような内容になりますか?

【MILAN】: 様々なインストゥルメンタル・シュレッダーを聴くのと同じくらい、僕はいつも BEATLES, QUEEN, PINK FLOYD, AC/DCのようなバンドに惹かれていた。そうして、歌詞や歌のある曲が好きだと悟ったんだよ。世の中には素晴らしいシンガーが何人もいるけれど、残念ながら僕はその誰とも知り合うことができなかった。いつもいろいろなバンドでバッキング・ボーカルは歌っていたので、それならばと自分でボーカルを担当してみることにしたんだ。
現在は、レコーディングした2枚のアコースティック・アルバムのミックスに取り組んでいるところだよ。基本的には本物のドラムとベースが入ったロック・ソングなんだけど、エレキ・ギターはすべてアコースティック・ギターに置き換えてあるんだ。この2枚のアルバムは2025年にリリースする予定だよ。

Q8: How do you feel about “modern guitarists” after Djent and the instant music industry now dominated by social networking and 30-second cut-out videos?

【MILAN】: There are some great new players out there with interesting new approaches, styles, and techniques. Of course, there are always pros and cons, but generally, I think we should embrace change. The short attention span and what is known as “TikTok brain” definitely pose a challenge, but that’s more a societal issue in general, not just in the guitar world.

Q8: Djent以降の “モダン・ギタリスト” や、SNSやストリーミング、30秒の切り抜き動画に支配されたインスタントな現代の音楽業界についてどう思いますか?

【MILAN】: 興味深い新しいアプローチ、スタイル、テクニックを持った素晴らしい新しいプレイヤーたちがいる。もちろん、常に賛否両論はあるけれど、一般的には変化を受け入れるべきだと思うんだ。注意力の持続時間の短さや “TikTok脳” と呼ばれるものは、間違いなく難題を突きつけてくるが、それはギターの世界に限ったことではなく、一般的な社会の問題だよね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED MILAN’S LIFE!!

I can’t think of an album that changed my life, but some albums definitely had an impact on me. To me, music in general has always been a companion, and many songs/albums have been a soundtrack to my life, sort of like a diary. I have gone through many phases and musical styles: rock, metal, fusion, jazz, classical― way too many to narrow that down to just 5. Depending on the phase, I would give you completely different answers…

僕の人生を変えたアルバムというのは思いつかないけど、いくつかのアルバムは間違いなく僕に影響を与えた。僕にとって、音楽は常に伴侶であり、多くの曲やアルバムは人生のサウンドトラックであり、日記のようなもの。ロック、メタル、フュージョン、ジャズ、クラシック……5つに絞るには難しいね。フェーズによって、全く違う答えが返ってくるかもしれないしね…。

MESSAGE FOR JAPAN

Absolutely. I think Japanese culture is one of the most profound, important, and unique cultures in human history – the language, the art, the food, the teachings, and the traditions. I hope to be touring and to visit Japan next year. It all depends on the success of “90 Tons of Thunder”, I guess.
In the meantime, if you want to reach out and get in touch with me, you can always do so via my socials (https://linktr.ee/milanpolak ). I’d love to hear from you.

日本の文化は、言語、芸術、食べ物、教え、伝統など、人類史上最も深く、重要で、ユニークな文化のひとつだと思う。来年は LETHAL X のツアーで日本をぜひ訪れたいと思っているよ。すべては “90 Tons of Tunder” の成功にかかっていると思う。
それまでは、僕と連絡を取りたければ、僕のソーシャル・サイト(https://linktr.ee/milanpolak )からいつでも連絡できるよ。ぜひ君たちの感想が聞きたいね!

MILAN POLAK

LETHAL X Facebook

MILAN POLAK Official

日本盤のご購入はこちら。AVALON online

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【OPETH : THE LAST WILL AND TESTAMENT】


COVER STORY : OPETH “THE LAST WILL AND TESTAMENT”

“Why Not Do The Screams?’ And Now It’s Like, ‘Why Do The Screams?’ You Can’t Win!”

THE LAST WILL AND TESTAMENT

OPETH のニュー・アルバム “The Last Will & Testament” から、”§1″ というタイトルの新曲が発表されると、この楽曲は2019年の “In Cauda Venenum” からの曲よりもずっと大きな話題となりました。それは、これまでよりもずっとヘヴィで、数年ぶりに Mikael Åkerfeldt のグロウルが戻ってきたからでした。しかし、なぜ今なのでしょう?
「そうだね。グロウルがいつも問題になる。以前は、”なぜグロウルを使わないんだ?” で、今は “なぜグロウルを使ったのか?”。勝ち目がないね!でも、なぜ今なのか?ニュー・アルバムはコンセプト・アルバムだから、あのようなボーカルが有効だと思ったんだよ。
ある意味、流行に流されないのが好きなんだ。だから、あのデス・メタルのボーカルを復活させるときは、人々がもう気にしなくなったときにしたかったんだ!
逆に言えば、外からのプレッシャーを感じたことはない。もちろん、私も “OPETH はかつて素晴らしかった”, “OPETH をもう一度素晴らしくしてくれ。また OPETH をうならせてくれ” という声は知っていたよ。でも過去4枚のアルバムでは、そういうボーカルの余地はなかった。自分のもうひとつの声ももう少し追求したかったし、音楽がそれを必要としていなかった。前の4枚のアルバムには、そういうボーカルを入れる意味がなかったんだ。
それに、自信を持てたんだ。古い曲をたくさん演奏するツアーを何度かやったけど、楽しかった。私にとってスクリーミングは、ある意味ラップに近い。ラップがうまいというわけではないけど、私のリズム全体が面白いと思う。
私はグロウルにはとてもこだわりがあるんだ。相当うまくなければならない。具体的でなければならない。そういうものに関しては特別なセンスがあるんだ。そしてもちろん、音楽全体のアイデアにプラスになるものでなければならない。今回はコンセプト・レコードだから、そうなっている。全体として、より良いレコードになったと思う」

16年ぶりにうなる最初のラインは?”死に包まれて…伝承の遠吠え…”。この冒頭のセリフはこれから起こることの舞台を整えていますが、同時にグループとしての OPETH の伝承、伝説、歴史を物語っています。結成当初から、OPETH と Mikael は、メタルの同胞たちとは一線を画してきました。初期には、フロントマンが見事なグロウルとクリーン・パッセージを聴かせるプログレッシブ・スタイルのデス・メタルとブラック・メタルを提示することで、同世代のバンドとは一線を画していました。
その後のリリースごとに、バンドはソングライティングに対してより簡潔で合理的なアプローチを示し、自分たちを繰り返すことなく、優れた作品を作り続けました。コンセプト・アルバムであろうと、ハーシュとメロウという異なるスタイルをフィーチャーしたツイン・レコードであろうと、デス・グロールを完全に捨て去ろうと、英語とスウェーデン語の両方でアルバムをリリースしようと、Mikael とその仲間たちは常に自分たちの音楽を最高水準に保ってきました。彼らはその完全性を徹底的に守りながら、次の進化に努めてきたのです。
古い曲をライヴで演奏するのと、再びスタジオで、新曲で叫ぶのは異なる体験なのでしょうか?
「みんなに変な感じ?って聞かれたよ。いや、そんなことはなかったよ。ボーカルは全部、自宅の地下室でひとりで座って録音したんだ。でも、なぜかうまくいった。他のシンガーの友人には、私が怠け者の年寄りのように座ってボーカルを録音したことを話したけど、とにかくなぜだかうまくいったんだ。ただ試してみて、最終的にカッコいいと思える曲ができた。それをみんなに送ったら、グロウルを聴いて、クールだって言ってくれたんだ」

グロウルを必要としたコンセプトはどんなストーリーなのでしょうか?
「時代は第一次世界大戦後の世界。3人の兄妹が実家の豪邸に到着するところから始まる。彼らの父親は厳格で年老いた保守的で偏執的で邪悪で高貴なクソ野郎だが、他界したんだ。3人の兄妹は、20代後半の男女2人の双子と、ポリオという骨格系の病気に冒された少女だ。そして、歌詞は遺言の朗読のようになっている。だから曲にはタイトルがなく、ただ1…2…7…と段落があるだけなんだ。
“遺言 “の朗読を通して、この子供たちは自分自身について、父親の秘密について、家族とのつながりについて、たくさんのことを知る。双子の兄妹はドナーによる子作りの結果生まれた。父とその妻は子供を作ろうとしたがうまくいかず、彼は妻が不妊であると責めた。しかしどうしても子供が必要だった彼は、妻に他の男をあてがうんだ。妻は双子を妊娠したが、その間、主人公は妻が他の男に犯されたことを後悔していた。だから、彼は基本的に2人の双子を後悔している。
“遺言 “の朗読を通して、双子は彼が本当の父親でないことを知り、最終的に遺産から取り残される。彼の唯一の血のつながった本当の子供は、病気の女の子だ。彼女はすべてを受け継ぐ。しかし彼女は、彼が屋敷のメイドと交わした恋の結果だった。彼は妻に、彼女のかわいそうな子供を身内のように面倒を見るべきだと嘘をついたんだ。
今、彼の妻も亡くなった。しかし、妻は夫が浮気をしていたことを知っていたようで、彼女は血のつながった相続人となった。彼女はすべてを相続する。そして遺言が終わり、最後の曲 “The Story Never Told” がはじまる。
彼女は今、屋敷に住んでいる。彼女はすべてを手に入れた。しかし、そこに一通の手紙が届く。それはメイドである母親からのもの。”私はあなたの父親に嘘をつきました。あなたは別の恋愛の結果です。彼はあなたの父親ではなかった” って。つまり、父は不妊症だったんだ」
かの KING DIAMOND が生み出しそうなストーリーです。
「否定できないね!(笑) だけど、彼はキャラクターとか名前とか、そういうことにもっと興味があるんだ。でも、私は家族全体に興味があったんだ。遺産相続をめぐって家族がどう衝突するかとか、血は水よりも濃いとか、そういうことにね。前作でもそうだった。そして、それをいい形で表現できるような音楽があれば、面白くてダークなトピックになると感じたんだ」

ストーリーと音楽。どちらからはじめたのでしょう?
「いつも音楽から始めるんだ。でも、アイデアはあったし、今回は並行してストーリーを考え始めて、メモを書き出した。同時に、曲の順番も考えなければならなかった。私は、音楽にとって良い方法で並べたかった。いわば、最初の10分で、すべてを台無しにするようなことはしたくない。私はレコードの流れるようなシークエンスが好きなので、まず音楽的にやりたかった。でも、いったん歌詞が決まったら、それを変えることはできなかったね。だから、いつもより少し大変だったかもしれないけど、より興味深かったし、楽しかったと思う。ガールフレンドにもたくさん助けてもらったしね。主人公に子供がいないという最後のひねりは、彼女のアイデアなんだ」
Mikael の作曲術は直感が命です。
「自分の直感を信じる。あまり深く考えない。ある種の知識はあると思うけど、それは理論から得たものではない。シンガーソングライターのレコードから持ってきたものもあるし、ポール・サイモンの曲かもしれない!デクスター・ゴードンの曲かもしれないし、MORBID ANGEL の曲かもしれない。必ずしもパクろうとするわけではないが、これらのパーツの総和が、私にとっての普通なんだ。
私にとってはいつもそうだった。例えば、MORBID ANGEL のサウンドにすぐに影響を受けたのは、ずいぶん昔の若い頃だった(笑)。どうやったらあんなことができるんだろう?彼らのサウンドって何だろう?そしてしばらくして、リフを書いてみて、”ああ、クソッ” って感じたんだ!”私が探していたのは、MORBID ANGEL のサウンドのようなものなんだ”ってね。ちょっと変わったミュージシャンに惹かれるんだ。
例えば、Trey Azagthoth とかね。私の知る限り、彼は唯一無二の存在だ。あんな音楽は誰も書けない。もし私が彼にインタビューするなら、こうを 聞くだろう。どうやったらこんなものが書けるんだ?何を聴いて今に至ったんだ?どんな血とDNAがあれば書けるんだ?とね。そうやって私の中にさまざまなジャンルがブレンドされているからこそ、OPETH はジャンルレスなサウンドなんだよ」

コンセプト・アルバム、プログ・メタル・オペラの制作は想像以上に労力を要します。
「直前になって、ある曲を2曲目ではなく7曲目に入れるなどということはできない。でもそれはある意味、解放的なことだった。
曲作りには常に多くの困難がつきまとうが、そのほとんどは個人的なものだ。自分自身を感動させたい。自分がいいと思うものを作りたい。いいものにしたい。鳥肌を立てたい。今自分がいる場所で、今自分がクールだと感じる音楽を書くのが好きなんだ。最終的に僕が求めているのは楽しむことなんだ。これを仕事だとは思っていないんだ」
Mikael はこのアルバムを、TikTok に例えます。
「これはとても落ち着きのないレコードだ。誰かが閉所恐怖症だと言った。あまりハッピーなレコードではない。つまり、どのメタル・バンドも “ダーク” という言葉を使うけど、このアルバムはそれよりも…落ち着きがないんだ。ぜんぜんダラダラしていない。アイデアが爆発しているような感じ…まるでTikTokのようだ。テレビシリーズの “サクセション” にも影響された。マードックのような父親の後を継いだ兄弟間の権力闘争を描いた素晴らしいテレビシリーズだったね。
安っぽく聞こえるかもしれないけど、ああいうストーリーが大好きなんだ。あのアイデア全体が私にとっては魅力的だ。父親を喜ばせて、王座を簒奪する、王座への道を拓く。金と権力は、人を自分がそうなるとは思ってもみなかったようなものに変えてしまう。兄と弟がお金を巡って争うように、家族が分裂するというアイデアに興味を持ったんだ。突然、血は水よりも濃くなくなった。私はそれが魅力的だと思う。このようなアイデアの断片を手に入れたら、あとは物語全体を通して自由な発想で進めていくだけだ」

地下室だけでなく、ウェールズのロックフィールドでもレコーディングを行いました。
「素晴らしかった!音楽の大部分はそこで録音したね。僕の家でメロトロンやボーカルを録り、その他のエフェクトなどはそこでやった。ソロのいくつかは、Fredrik Åkesson が自宅のスタジオでやったんだ。JETHRO TULL の Ian Anderson が参加しているが、彼はどこかのスタジオでスポークンワードのパートを担当した。EUROPE の Joey Tempest もこのアルバムに参加している。だから、いろんなスタジオを使ったけど、大部分はロックフィールドで作ったんだ。
超クールな場所だよ。あそこが大好きなんだ。ロックフィールドは落ち着きを与えてくれるし、孤立しているとは言わないけど、田舎の農場にいるような感じなんだ。だから、新しく入ってきたメンバー(ドラマーの Waltteri Väyrynen)との絆を深めるのに適していた。レコーディングの間、みんなでそこにいて、ぶらぶらしたり、ご飯を食べたり、ビールを飲んだり、くだらない話をしたり、とにかくレコードに集中したんだ」
そこはかつて、JUDAS PRIEST や OASIS がレコーディングした場所。
「クールだよ。たいていの場合、有名なスタジオに行くと、”ここがキッチンで、ここがコントロール・ルーム” みたいな感じなんだ。でも、そこには QUEEN がよく使っていたグランドピアノが普通に置いてある。”Killer Queen” はそのピアノでやったし、私たちのレコーディングでも使った。だから、本当にクールなんだ」
Ian Anderson と Joey Tempest。ふたりの異なる才能もアルバムに華を添えています。
「Ian は、何年か前に “Herigtage” のアルバムでフルートを吹いてくれないかと頼もうと思った。それで、正しいアドレスかどうかわからないけど、イアン宛にメールを送ったんだ。でも返事がなくてね。それで結局、今は亡きスウェーデン人をそのアルバムに起用したんだ。
しばらくして、レコードについて話すインタビューがあった。そのうちのひとつは JETHRO TULL のレコードで、Ian が返事をくれなかったことを話し、”あの野郎!” みたいなことを言ったと思う。そのあと、JETHRO TULL のマネージメントからメールが来て、”イアンは将来あなたと一緒に演奏したい。連絡してくれ” って言ってくれた。Ian のインタビューを見ていたら、彼の声、つまりしゃべりがすごくいいんだ。だから、彼にナレーションのようなものを頼んだんだ。その流れで、彼は “フルートも必要かい?” って。
Joey Tempest は私の家にランチを食べに来たんだ。それで “こんなパートがあるんだけど、私は本当にできないんだ。もし歌ってくれるなら、本当にクールだよ” って言った。すると彼は “マイクを向けてくれ” と言ってくれたんだ。まあ、私は歌詞をまだ書いていなかったので、結局、彼はロンドンで自分のパートをやった。たとえ彼らが私のヒーローであっても、有名人であっても、何であっても、2人のおかげですべてがとても良くなった。それが結局、彼らの名前ではなく、彼らがそこにいる理由なんだ」

アルバムには、ブラックモアやギルモアを想起させるギターヒーロー的な見せ場もふんだんに盛り込まれています。
「ああ、それはとてもいい指摘だ。Fredrik は ARCH ENEMY に在籍していたんだ。それに彼はスウェーデンの TALISMAN というバンドにいて、そのバンドには元Yngwie Malmsteenの2人、Marcel Jacob とJeff Scott Soto がいた。まさにギターヒーローだよ。彼はスウェーデンでトップ・ギタリストの一人として確立されていたけど、加えてミュージシャンとしての地位を確立したいという願いがあった。彼は私が難しいと感じることもこなせるし、私にはないギターヒーロー的な気概も持っている。私は彼のギターが大好きだ。彼は世界最高のギタリストだと思う。
私自身もギター・ヒーローが大好きだけど、私はソングライターでもあるから、シュレッドするときとソウルフルで長い音を出すときがはっきりしているんだ」
唯一曲名を持つ “A Story Never Told” のソロはそんなふたりのギターヒーローの協力の結果です。
「Fredrik には何も言う必要はなかった。彼はブレーキを踏むタイミングも知っているし、トップギアに入れるタイミングも知っている。彼はただ素晴らしいソロを披露してくれた。私は、ただ “ああ、最高だ” と言うだけだよ。
“A Story Never Told” のソロも上手くやるって言ってね。私はちょうど RAINBOW の “Bent Out Of Shape” を聴いていたんだけど、その中に “Snowman” という曲があって、すごくスローなんだ。だからこそ私はブラックモアが大好きなんだ。彼はいろんなトリックを持っていて、素晴らしいプレイヤーだったけど、いつも音楽的だった。Fredrik もそうさ!」
今回のレコーディングでは珍しく、テレキャスターも使用しました。人間らしさを得るために。
「私たちが目指しているのは完璧さではない。バーチャルの楽器を本物の楽器に置き換えるとき、欠点を探すのではなく、人間的な面を探している。不完全さの中にこそ人間性がある。それはデモにはないものだ。私のデモを聴けば、クソ完璧だ。私は、繰り返しになるが、人間的なサウンドの擁護者なのだ。完璧は私にとっては正しい音ではないんだ。完璧なテンプレートがあるのはいいことだけど、それをレコーディングするときにちょっと失敗して、最終的に人間的なサウンドのレコードになるんだ」

元 PARADISE LOST のスティックマンである Waltteri Väyrynen もバンドに新鮮な要素をもたらしています。彼がボスを感心させたことは間違いありません。
「Walt が素晴らしいドラマーだということは知っていた。このバンドはくだらないミュージシャンの集まりじゃない。演奏はできる。でも私たちはロックフィールド・スタジオに座っていて、彼は非常識でテクニカルな曲をワンテイクでやっていた。ほとんどリアルタイムでレコーディングしていた!彼はすごいよ!」
そう、これは OPETH 史上最高のギター・アルバムで、リズム・アルバムでもあるのです。バンドのもうひとりのキーパーソン、ギタリスト、Fredrik Åkesson も今回のアルバムの仕上がりには興奮を隠せません。
アルバムの複雑なテーマを踏まえて、Fredrik は Mikael とのコラボレーションが鍵だったと明かしました。
「このアルバムは、2008年の “Watershed” でバンドに加わったときと同じくらいエキサイティングだと今でも思っている。僕にとって特別なアルバムだからね。もちろん、どのアルバムも良いし、どれも満足しているけれど、このアルバムは、古い OPETH とプログの OPETH が新しい方向性と一歩前進のために組み合わされたような作品なんだ。
だからこそ、自分を本当にプッシュしたかったんだ。そして、すべてのソロに目的を持たせたかったんだ。Mikael と僕はヘヴィなリズム・リフを分担し、僕はアルバムの多くのメロディーを演奏した。Mikael はアコースティック・ソロを弾いているね。
“In Cauda Venenum” の時僕は、Mikael のスタジオで即興的にソロを弾いていた。でも今回は、音楽を送ってくれたんだ。だから、自分のスタジオでソロを考え、今までやったことのないことをやろうとより多くの時間を費やした。どのソロもそれぞれ違うものにしたかったんだ」
そうして Fredrik はこのアルバムで、より思慮深いアプローチへと突き進みました。この新しい創造的な空間において、彼は楽曲だけでなくレコードの大きな物語に合うように、それぞれのソロを綿密に作り上げていったのです。
「”目立ちたい “という考え方は好きじゃないんだ。テクニカルなものを盛り込むのは好きだけど、それは目的があってのこと。このアルバムでは、リードに多くの時間と余韻を費やした。
かつて Gary Moore が言ったように、”あなたが弾くすべての音色は、人生で最後に弾く音色のようであるべきだ”。そういうメンタリティなんだ。人生を当たり前だと思ってはいけない。常にベストを尽くしたいと思うだろう。それがいいモデルだと思うし、できればそれ以上になりたい。ちょっと野心的に聞こえるかもしれないけど、ある意味、少なくとも僕が目指していたのはそういうことなんだ。みんながどう思うかはこれからだけど、かなりいい出来だと思うよ」

ヘヴィでアグレッシヴなパッセージと、幽玄でメランコリックな瞬間がぶつかり合う OPETH の特徴的なサウンドは、このアルバムの中核をなしています。この両極端の間の複雑なバランスは、バンドが長年かけて習得してきたもので、彼らはアイデンティティを失うことなく、幅広いサウンドパレットを探求できるようになりました。そして彼らの14枚目のスタジオ・アルバムでは、そうした対照的な要素の相互作用が、慣れ親しんだものであると同時に、新たに活性化されたようにも感じられると Fredrik は言います。
「僕の見方では、OPETH の曲は陰と陽のようなものなんだ。とてもアグレッシブなパートと、よりメランコリックなパートが出会って、一方が他方のパートを糧にする。これはレコーディングの方法でどのように演奏し、どのようなサウンドを使うかによって、音楽にそうした極端な変化を生み出すことができるんだ。
ヘヴィなものから森のような夢のようなサウンドスケープまで。それは “Orchid” 以来、OPETH の一部になっているものだと思う。しかし、それは常に発展し、様々な方法で行われてきたんだよ」
“The Last Will and Testament” が形になるにつれ、この作品は Fredrik のようなベテラン・ミュージシャンにとっても新たな挑戦となることは明らかでした。レコーディング・プロセスでは、技術的な複雑さと新鮮な創造的要素がプロジェクトの重みを増し、バンドは予想外の方向にまで突き進みました。しかし、限界に挑戦し続けるというバンドの決意は揺るがず、革新と芸術的進化への深い情熱がその決意を支えたのです。実際 Fredrik は、音楽そのものの複雑さが障害となり、また成長の源となったことを明かしています。
「今回のドラムのパートはとても複雑だから、リフを入れるのに時間がかかった。ポリリズム的なものがとても多いんだ。だから、リフのいくつかを捉えるのに時間がかかった。でも僕は挑戦することが好きなんだ。Mikael は常に僕らにも挑戦したかったんだと思う。いい意味でちょっとサディスティックなんだ」

“The Last Will and Testament” は過去への回帰を意味するのか、それとも OPETH の進化の継続を意味するのでしょうか?
「継続だ。一歩前進だ。これは初期の OPETH とプログ時代の OPETH をひとつにまとめたものだ。他のアルバムとはいろいろな意味で違うが、OPETH サウンドは健在だ。ちょっと新しいサウンドなんだ。グロウルのヴォーカルもあるけど、Mikael は “Paragraph I” で聴けるような、もっと芝居がかったクリーン・ヴォイスを開発したんだ。これまでそういうことはしてこなかったからね」
バンドとして革新と進化を続ける原動力は、自己満足を避けたいからだと Fredrik は説明します。
「飽きられたくない。常にステップアップし、レベルを上げ、限界を上げなければならない。もちろん、それは難しいことだ。でも、新しいアルバムはリスナーに対してではなく、自分自身に対して何かを証明する機会なんだよね。
毎回また何かを証明する必要があると思うし、それは今でも OPETH のアルバムのモットーなんだ。ビジネスを維持するためだけにアルバムを作るのなんて意味がないからね」
最後に Mikael は自分とバンドの立ち位置を明確にします。
「私は自分をミュージシャンだと思いたい。ミュージシャン…つまり、私は自分が消費する音楽の産物だ。私はもう50歳だ。だから、長年にわたってたくさんの音楽を聴いてきた。そうして多くの音楽を盗み、参考にしてきたんだ。でも結局のところ、私は自分が何をやっているのかわからないんだよな!」

日本盤のご購入はこちら。Ward Records

参考文献: KERRANG! :“Screaming, for me, is almost like rapping”: Mikael Åkerfeldt talks Opeth’s new album, The Last Will & Testament

MUSIC RADER :“What we are after is not perfection. You’re looking for the flaws… the noise… earth hum. You’re looking for the arm-tight playing… the human aspect”: Opeth’s Mikael Åkerfeldt on inspirations, intuition, shred, and the problem with modern metal

PROG SPHERE :OPETH Guitarist Fredrik Åkesson on Crafting Their Most Challenging Record

GUITAR INTERACTIVE MAG:“It’s about a Murdoch-type media mogul and his children fighting for control… that inspired me to explore those dynamics.” How HBO’s Succession helped inspire Opeth’s new album The Last Will and Testament | Interview

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE FALLEN PROPHETS : PRIMORDIAL INSTINCT】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FRANCOIS VAN DER MERWE OF THE FALLEN PROPHETS !!

“All The Major Cities In South Africa Have Their Problems With Crime. It Could Possibly Affect Our Music. We Do Live In a Place That, As Beautiful As It Is, Constantly Reminds Us Of Violence And The Dark Nature Of Humanity.”

DISC REVIEW “PRIMORDIAL INSTINCT”

「ケープタウンは危険な街だよ。僕たちは皆、犯罪に何度も遭遇しながら育ったんだ。それが世界の他の都市とどう違うのかはわからないけど、南アフリカの主要都市はどこも犯罪の問題を抱えている。それはもしかしたら僕たちの音楽にも影響しているかもしれないね。美しいと同時に、暴力や人間の暗い本性を常に思い起こさせる場所に住んでいるのだから」
南アフリカ発祥の地 “マザーシティ” と称されるケープタウンは、風光明媚な多文化自然都市として知られています。最先端のショッピングタウンに街の象徴テーブルマウンテン、そして世界で最も美しい岬、喜望峰。そんな理想的に見える場所には実は裏の顔が存在します。世界で最も危険な都市のひとつ。
貧困と格差、失業率の高さが生み出す犯罪は後をたたず、強盗、スリ、性犯罪、車上荒らし、そして南アフリカ全体で1日に75件の殺人事件が発生。銃社会のこの国は、アパルトヘイト撤廃後の混乱と流入にうまく対処できなかったのです。
そんな南アフリカ、ケープタウンの光と闇を全身全霊で喰らい尽くしたバンドこそ、THE FALLEN PROPHETS です。彼らのデスメタルには、常に流れるような美しさと人間の深い闇が同居しています。
「アフリカのメタルは市場が小さいし、ほとんどの国際的なアーティストにとってアフリカは地理的にかなり遠いという事実。通貨も弱い。しかし、世界がデジタルの時代へと進化し、アフリカがその不利を克服してきたことで、僕たちは最近より多くの音楽に触れることができるようになった。今アフリカは間違いなく、世界で最もユニークなメタルを生み出している」
世界で最も遅くメタルが根付いたアフリカ大陸は、インターネットで世界が小さくなった今、個性的でユニークなメタルを生み出す奇跡の場所へと変貌しつつあります。そして、THE FALLEN PROPHETS は、ダークでアグレッシブなテーマとデスメタルの揺るぎないルーツ、そしてクラシックやバロック音楽からの意外な影響を融合させることでケープタウンの今を投影し、アフリカのメタル、その進化を証明してみせました。
“Primordial Instinct” はそんなバンドにとって大胆な新章の幕開けです。ネオ・クラシカルの複雑さを取り入れ、より洗練された彼らのデスメタルはブラックメタルの凶暴まで内包。”Beneath The Veil Of Flesh” では、デスメタルの真髄である容赦ないリフ、ブラックのトレモロにブラストビートを叩きつけながら、バロック・ギターのイントロ、複雑なアルペジオ、ディミニッシュのランで彼らの個性を際立たせていきます。これぞメタルの没入感。ハイテンションで強烈で時に流麗。自身のペルソナと同化した彼らのデスメタルはもはや単なる音楽ではなく、生き方そのものとなりました。ABORTED, BLOODBATH, CANNIBAL CORPSE, HYPOCRISY, NILE, VADER といったバンドに対する情熱や憧れは、ケープタウンの風景の中に昇華されていきます。
今回弊誌では、ギタリスト Francois van der Merwe にインタビューを行うことができました。「差別はなくなったのか?いや、なくなってはいない。残念ながらこれからも差別が完全になくなることはないだろう。そして、過去の残虐行為のせいで、人々から軽蔑されることも常にある。でもね、幸運なことに、そういう考え方をする人の数は日に日に少なくなっているのもまた事実なんだ」 どうぞ!!

THE FALLEN PROPHETS “PRIMORDIAL INSTINCT” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE FALLEN PROPHETS : PRIMORDIAL INSTINCT】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SEEDS OF MARY : LOVE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JULIEN JOLVET OF SEEDS OF MARY !!

“I Quite Like “Progressive Grunge”! Actually We Are As Much Fond Of Grunge As We Are Of Prog Music.”

DISC REVIEW “LOVE”

「僕たちは GOJIRA をとても尊敬している。彼らは僕らの世代にとって、まさにフレンチ・メタルのパイオニアだ。彼らは僕たちに進むべき道を示し、フランスのオルタナティヴ・カルチャーにスポットライトを当てる手助けをしてくれた。彼らの音楽は妥協がなく、とてもよく練られている。彼らがこのセレモニーに参加するとは予想外だったけど、今や世界中が彼らのことを知っているよね。それは素晴らしいことだよ」
GOJIRA, ALCEST, IGORRR, BETRAYING THE MARTYRS, LANDMVRKS, DEATHSPELL OMEGA, GOROD, THE GREAT OLD ONES, BLUT AUS Nord。挙げればキリがありませんが
これほど多くの才能あふれる革新的メタル・バンドが揃っていながら、フランスにメタル大国というイメージはこれまでありませんでした。それは、日本と同じく “後追い” の国だったからかも知れませんね。しかし、そんなイメージもついに今年、ガラリと変わることになりました。
オリンピック・ゲームの開会式で、地元フランスの GOJIRA が見せたパフォーマンスはまさに圧巻でした。王宮と牢獄。光と影のコンシェルジュリーを光と影のメタルが彩る奇跡の瞬間は、世界中を驚かせ、メタルの力、フランスのメタル・シーンを羽ばたかせることになったのです。
「僕たちはみんなあの時代に育ったから、より共感しやすいんだ。きらびやかな80年代からダークな90年代へのシフトによって、君が言ったような偉大なバンドが出現した。戦争、大量失業、ウイルス性疾患など、残念ながら僕らの生きる今の時代は90年代に通じると思う。だからこそ、そうしたバンドや音楽の美学は今でもかなり重要なんだ」
ではなぜ、モダン・メタルの力が今、世界中で必要とされているのでしょうか?その答えを、フランスの新星 SEEDS OF MARY が代弁してくれました。煌びやかな80年代からダークな90年代へのシフト。それは、まさに理想を追い求め、追い求めすぎたためにやってきたこの “欲望の時代” への揺れ戻しと非常にシンクロしています。だからこそ、多様でダークな90年代のメタルを原点として育った新たなメタルの形、その審美性や哲学、暗がりに臨む微かな光がリスナーの心に寄り添うのでしょう。
「ALICE IN CHAINS からは常に大きな影響を受けてきた。事実、SEEDS OF MARY として初めて演奏した曲は、”Them Bones” のカバーだったんだからね。今日、僕たちはその影響から解放されて、自分たち独自のものを作ろうとしている。でも、声のハーモニーや音楽にあのダークなムードがあると、リスナーがAICを思い浮かべないのは難しいことだと思う」
ゆえに、彼らの音楽は “プログレッシブ・グランジ” と評されることもあります。ALICE IN CHAINS は間違いなく、グランジの渦の中から這い出でましたが、その本性はメタルでした。あの時代の新しい形のメタルでした。そして、その怪しいハーモニーや不確かなコード、リズムの変質に絶望のメロディはあの時代のプログレッシブであり、見事にあの時代を反映した革新でした。
SEEDS OF MARY はそこに、Devin Townsend, Marilyn Manson, SLIPKNOT, SOILWORK, SOTD, NIN といった90年代の代弁者を取り揃えながら、より現代的な手法や趣向に PINK FLOYD のサイケデリアを散りばめることで見事に20年代の暗がりを表明します。
音楽の流行に圧倒されることなく、”種” をまき、収穫する。暴力的で、幽玄で、特定の難しい彼らのサウンドは、内省的な歌詞とありのままの感情の肯定によって、急速に強く成長していきます。
今回弊誌では、Julien Jolivet にインタビューを行うことができました。「僕たちは皆、間接的に日本文化の影響を受けているんだよ。みんなレトロなビデオゲームをプレイしたことがあるし、Jeremy はクラシックな日本映画をよく観ている。アニメやマンガは僕の人生の大部分を占めているよ。アニメの音楽(たとえば “AKIRA”)や菊池俊輔のような作曲家は、間違いなく僕に影響を与えているね」 どうぞ!!

SEEDS OF MARY “LOVE” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【SEEDS OF MARY : LOVE】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CARNOSUS : WORMTALES】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CARNOSUS !!

“If Putting a Label On Ourselves, We Would Probably Say Progressive Semi-Technical Melodic Thrash-Infused Death Metal? Our Sound Really Is a Mixture Of a Lot Of Influences.”

DISC REVIEW “WORMTALES”

「もし自分たちにラベルを付けるとしたら、”プログレッシブ・セミ・テクニカル・メロディック・スラッシュ・インフューズド・デス・メタル” とでも言うのかな?そんな感じかな。僕らのサウンドは実に多くの影響をミックスしたもので、それがテクニカルに聴こえる要因にもなっているかもしれない。でも、僕らがいつも “典型的なスウェーデン人” に聴こえないのは、おそらくアメリカのバンドからのインスピレーションによるものだろう」
テクデスの巨人 NECROPHAGIST が眠りについておよそ15年。数多のバンドが彼らの足跡を追おうとしましたが、その偉業に近づけた者は決して多くはありません。その理由は、おそらく NECROPHAGIST の “本質” を見誤っていたから。
もちろん、NECROPHAGIST はあの時代にしては異次元の複雑さと速度、そしてテクニックを纏っていましたが、そこにだけ囚われていたわけではありません。むしろ、そうした “オリンピック” 的離れ業の裏側に、恐ろしいほどに練り込まれ、書き込まれたリフやソロの類稀なる名脚本が存在していたのです。テクデスの魔法に必要なのは、BPM だけではありません。逆に言えば、そこを理解し、努力を重ねた ARCHSPIRE や FIRST FRAGMENT は自らの個性も際立たせながらテクデスの階段を登っていくことができたのです。
「その瞬間に正しいと思うことをやるだけで、今回はグルーヴとヘヴィネスにより重点を置いた、よりミドルテンポのアルバムに仕上がった。さっきも言ったように、僕らは自分たちを “テクデス”バンドだとは思っていない。そのレッテルを貼っているのは、僕らのファンやメタル・コミュニティなんだ」
スウェーデンから登場した CARNOSUS も、テクデスのステレオ・タイプやオリンピックに囚われない “多肉質な” バンドの一つ。同時に、スウェーデンというオールドスクールやメロデスのサンクチュアリで機械仕掛けのテクデスを体内に宿すステレオ・タイプの破壊者、デスメタルのサイボーグに違いありません。
“Tech 戦争” に身を投じたように見えた前作 “Visions of Infinihility” から1年。最新作 ”Wormtales” で彼らは、そのサウンドをこれまで以上に多様な方向に押し進め、テクデスに根ざしつつも、メロデスからスラッシュ、プログレッシブからブラックまで、様々なサブジャンルからの影響を取り入れることに決めました。次のスピード・スターを目指す以上に、その先の新たな怪異に進化する道を望んだのです。
実際、その選択は大成功でしょう。もちろん、”Wormtales” の心臓は機械仕掛けのテクデスでできていますが、その体はまさにスウェーデン。メロデスの悲哀、オールドスクールの地獄、デスラッシュの業火を身体に刻んだ CARNOSUS の血を吐き地を這うテクデスは、千変万化の咆哮を伴って “テクニカル” の意味をリスナーに問いかけます。フレットを正確に最速で駆け巡る以上のカタルシスがここにはあります。
今回弊誌では、CARNOSUS にインタビューを行うことができました。「僕たちの作品の歌詞は、ほとんどが架空の世界を舞台にしているけれど、現実との類似点があるのは間違いない。すべてのフィクションは現実の断片を取り込んでいるが、僕たちの歌詞も同じだ。全体主義体制、大量絶滅、抑圧といった要素が、錬金術、精神病、宗教的矛盾といったテーマと混ざり合っているのさ」時代は7弦ベース。どうぞ!!

CARNOSUS “WORMTALES” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CARNOSUS : WORMTALES】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【FROST* : LIFE IN THE WIRES】


COVER STORY : FROST* “LIFE IN THE WIRES”

“Every Prog Band Worth Their Salt Really Should Do a Double Album, Shouldn’t They?”

LIFE IN THE WIRES

「価値のあるプログ・バンドは皆、ダブル・アルバムを出すものだし、出すべきだよね」
FROST* とその心臓 Jem Godfrey は、この切り抜きやプレイ・リストのストリーミング全盛のインスタントな時代に、90分2枚組の巨大なエピック “Life in the Wires” を作り上げました。それだけではありません。このアルバムは前作2021年の “Day and Age” のコンセプトとリンクしながら、同時に初期の作品、特に画期的なデビュー・アルバム “Milliontown” のサウンドを見事に取り込んでいるのです。2024年にこれだけ “布石” のあるプログらしいプログを手に入れられるとは思えません。
「新しいアルバムの最初のトラックは、”Day and Age” の最後の曲 “Repeat To Fade” の終わりから始まるんだ。”Day and Age” を作ったときに、未来のためのちょっとした布石としてこの曲を入れたのを覚えているよ。
新しいアルバムの舞台に映画の世界のようなものを作り上げたんだ。 John と私が “Day and Age” を書いていたとき、私は音楽に関してかなり視覚的に考えていたんだ。曲を書いていると、その人たちがいる世界が見えてくる。”Day and Age” の世界観はとても映画的で、さまざまな場所や、メガホンを持った5人の紳士が象徴的なアルバム・ジャケット、そしてその世界観など、私にはとても映画的に感じられた! それで、”Day and Age” の最後、”Repeat to Fade” という曲の最後に、曲がフェードアウトして訪れる静寂の中で、”Can you hear me? “という声を入れた。それが新しいアルバムの始まりなんだ。”ジェームス・ボンドが帰ってくる” みたいな感じかな。 そういうアイデアがとても気に入ったんだ」

その映画のような世界観は、ビデオゲームともリンクしています。
「私の頭の中では、ビデオゲームの “グランド・セフト・オート” のような、ひとつの街でドライブしながら何かをするような世界が舞台になっている。 でも、その気になれば、車に飛び乗り、橋を渡って別の街に行くことができ、そこでは別の世界が繰り広げられているみたいなね。”Day and Age” の世界と “Life in the Wires” の世界は同じ世界の別の場所なんだ。 でも、物事は同時進行している。
“Day and Age” の世界では、”Terrestrial” や “The Boy Who Stood Still” のような登場人物たちがいて、同じように “Life in the Wires” にも登場人物たちがいて、それが同時に起こっている。 すべてが同じ宇宙を舞台にしているというアイデアがとても気に入ったんだ。その結果、ビジュアル面でも音楽面でも、ハウス・スタイルを確立するのはとても簡単だった」
だからこそ、ダブル・アルバムが必要でした。
「”Life in the Wires” のストーリーは、2枚組のアルバムが正義だと思えるほど、十分な物語があったと思う。たしかに怖さはあったよ。長くてつまらない迷走しているプログ・バンドだと評価されるほど最悪なことはないからね。 だから私たちは、以前は60分のCDというフォーマットの枠の中で十分に語ることができると思っていた。
でもこのアルバムでは、4面のレコードを作りたいと強く思ったんだ。 その結果、最適な音質を得るために、ヴァイナルの1ビットが約20分(片面)という制約が生まれた。 不思議なことに、86分と言われるととても長く感じる。 でも、20分のヴァイナル盤を4面分と言われれば、頭の中ではそれほど大変なことだとは感じない。
ダブルアルバムのアイデアはずっとやりたいと思っていた。 2枚組アルバムという素晴らしいプログのクリシェをやるのにちょうどいいタイミングだと思ったんだ!」

4面を扱えることで、ストーリーの幅も広がります。
「その通りだよ。前半の第1幕で登場人物を紹介する。そして次の第2幕で旅が始まる。 そして第3幕で寓話が語られ、4幕で教訓が語られる。 音楽的にも、そういった形式に対応できる十分な素材があったんだ。全曲がつながっているんだ。 だから、組曲のようなものなんだ」
かつてプログレッシブ・ロックのレコードにはそうした組曲やつながりのある作品が多く存在しました。
「”The Wall” は連続した作品で、”The Lamb” もその多くがリンクしていた。だからそうするのが自然だと思ったんだ。 もし “CDを作るんだ” と考えていたら、違ったものになっていたと思う。 でも、私の頭の中では、4面のレコード盤ということになっていて、そう思えた……よくわからないけど、今回は完璧に自然に思えたんだ」
“Life in the Wires” のストーリーは、主人公のナイオを中心に展開します。ナイオは、A.I.が運営する世界で、意味のない未来に向かう無目的な子供でした。しかし彼は、かつて母親からもらった古いAMラジオで年老いたDJの声を聞き、信号の発信源をたどって “ライブワイヤー” を見つけ、より良い未来がそこにあるかどうかを確かめようと決心します。しかし、”オール・シーイング・アイ” “全てを見通す瞳” はこの独立した思想に感心せず、攻撃を始めます。
やがてナイオは、ライブワイヤーの故郷を突き止め、自由を得ようとしますが国中を追われることになっていきます。
それでももちろん、多くのコンセプト・アルバムがそうであるように、このアルバムを楽しむために音楽の背景にあるストーリーを完全に受け入れる必要はありません。たとえナイオの旅が頭の上を通り過ぎたとしても、このアルバムは約90分、CD2枚組、またはレコードの伝統的な4面にわたる、多様で革新的、そして非常に楽しい曲のコレクションであることに変わりはないのです。

「ELO の “Out of Blue” は名盤だが、それ以上に “Time” のような作品を作りたかった」
Godfrey の ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA に対する愛情はこの作品にもヒシヒシと感じ取れます。彼はまるで Jeff Lynne のように、メロディックなソングライティング、見事なプロダクション、ポピュラーでありながら知的なアプローチを持つレコードを作りあげました。”Life in the Wires” もまた ELO の作品と同様、プログレッシブでありながら何度も聴かないと理解できないレコードではないのです。
「このアルバムはよりプログレッシブな雰囲気とアレンジになっているから、今回はルールを設けないのが賢明だと思ったんだ。 だから私たちは演奏できるし、ちょっとしたソロもできる。それにさまざまなムードや雰囲気をカバーしている。 ソロを弾いたり、楽器的に自分を表現したりする能力を奪ってしまうと、86分間という時間の中で、自分自身に楽しみがなくなってしまう。このジャンルやミュージシャンの楽しみのひとつは、開放的になれることだと思う。 バンドの中でそれを許容するために、ちょっとした光と影を持つことは公平だと思った。 味わい深いものであることを願うよ!」
Godfrey が12曲を書き、さらにあとの2曲は John Mitchell とのセッションから生まれたもの。”Day and Age” では Mitchell がリード・ボーカルを多く取っていましたが、今回はキーボードの巨匠がリード・ボーカルにしっかりと戻り、シンセもより前面に出ています。
「なぜそうしたかというと、このアルバムの大半を私が書いているから。自分ひとりで書いた曲が多いから、歌うことに意味があったんだ。 私がこれを歌って、John に何か歌ってもらおう” というよりはね。 彼は私よりも音域が広いんだ。 例えば、”Day And Age” では、私が実際に歌っていた曲のうち、John が歌うことになったものが何曲かあった。”Skywards” とかね。
私は “Milliontown” の全曲を歌っていたから、こうしてある種の輪が完成したんだ。 マイクの前に戻って歌を歌うグリーン・パスがもらえたと思ったんだ。 いい機会だと思ったよ」

しかし、FROST* は誰ひとり欠けても FROST* にはならないと Godfrey は主張します。
「John は、彼独特の “Johnular” なアティテュードをもたらしてくれる! 彼はユニークなギター・トーン、ユニークなサウンドを持っている。 人々が音楽を色として見るならば、彼の個性はネオンパープルになるんだ! なぜだろう? エキゾチックというか、ちょっとイタリックというか! とにかく、彼には独特の魅力があって、素敵なんだ。 彼がプレーすると、物事に高価な光沢がもたらされる。それが彼の持ち味なんだ。 それに、彼の声はたしかなものだ。 アルバムの最後、”Starting Fires” で彼が歌っているのがわかるだろう。 彼が、”We’re star…” と歌うだけで、”ああ、John だ!”と思うんだ。
Craig Brundell は、明らかに子犬のような熱意を何にでも持ってくる! 彼はずっと、”ハロー、目が覚めたよ”って感じなんだ。 子犬のように走り回るんだ。 これは何?これは何?ってドラム・グルーヴを歌う。彼はバックビートに素晴らしいエネルギーをもたらしてくれるね。
そして Nathan King は、バンドの父親みたいな存在だ! 彼は信じられないほど冷静で、禅の心を持っている。 彼はバンドの中で最も才能のあるミュージシャンで、鍵盤も弾けるし、歌も歌えるし、ベースもギターも弾ける! そして、彼はいつも音楽を覚えている。 だから私たちはいつも、”Nate、これどうやるの?”って言ってるんだ。 彼は私たちを見渡して、みんなを一直線に導いてくれる。
そういう点で、この関係はとても興味深い。 私は基本的に、みんなに指示を出す一番前のうるさいやつなんだ」

たしかに、このアルバムではバンド全員を再び解き放つことで、抑えきれないほどの喜びが表出しています。
「”Day and Age” では、ソロを省いて巧みなアレンジをするということを明確にしていたね。でも今回は、その立場を少し変化させてもいいんじゃないかと思ったんだ」
その素晴らしい例が “Moral & Consequence” でしょう。まさに “足かせ” が外されたのがわかります。ソロにソロを重ねたこの曲は、様々な意味で前作に対するアンチテーゼとなり、それでもとてもキャッチーです。Godfrey のそのポップ・センスは出自によるところも大きいようです。
「私が音楽に目覚めたのは、7歳くらいのときにテレビでブライアン・イーノを見たのがきっかけだった。彼は1970年代の “ドクター・フー” に出てくるエイリアンの悪役みたいな格好をしていて、EMSのVCS3を弾いていた。私の関心はそれだけだった。
それから14年後、私は結局、金持ちで有名なポップ・スターにはなれないということをようやく受け入れ、ロンドンのヴァージン・ラジオでアシスタント・プロデューサーとして働くことになった。そしてそれから2年後、BBCラジオ1にヘッドハンティングされ、オンエアのイメージング・チームに加わることになったんだ」
そしてポップが花開いた80年代はまさに Godfrey の音を形作りました。
「80年代は私の10年だった。私は 1984 年にティーンエイジャーになったからね。シンセサイザーに夢中になっていた。それはキーボード奏者にとって完璧な嵐だったよ。すべてが可能であり、すべてが現実を超えていた。私たちは70年代の終わりイギリスのとても憂鬱な数年間から抜け出して、率直に言って休憩が必要だった」

ELO はもちろん、ABBA や敬愛する Tony Banks の GENESIS, RADIOHEAD に QOTSA まで様々な影響を織り込んだアルバムにおいて、彼らは重さ軽さではなく、推進力と静寂のペース配分で作品にダイナミズムを生み出しました。当然、あの傑作 “Milliontown” の焼き直しをやるつもりはありません。
「私は純粋に、人々が私たちについて良いとか悪いとか言うのを読まない。もし私がレストランを経営していたら、評判をとても気にするだろうけど、レストランを経営している人とは違って、誰かがクソだと言ったからといって、急いでスタジオに戻ってアルバムを書き直したり、リミックスしたりはしない。誰かが良いと言ってくれたとしても、自分の最新作を聴きながら鏡に映る自分を愛おしそうに見つめ、自分に酒を注ぐようなことはしないんだよ」
そうして Godfrey はこの光のプログレッシブ・ロックで世界を良くしていきたいと願います。
「最近、プログの世界でもメタルギターが多く、叫んでいるように見える。皆、何事にも腹を立てているようだ。カメラに向かってにらみを利かせ、”Lung-Ripper IV- The Death Nexus “という曲を歌う。そんな気分になるのはIKEAにいるときだけだ。プログにはもうユーモアはないようだ。私の時代はもう少し上品だった。今でもFrostのフォーラムを覗いてみると、最近の激論はマーマイト (イギリスのペースト) についてだった。トランプについてはどうすることもできないが、マーマイトについては何人かに落ち着くように言うことができる。このように小さなことからだけど、私たちは世界をより良い場所にしたいんだよ」


参考文献: TPA: Frost* – Life In The Wires

PROGARCHY :Jem Godfrey of Frost*: The Progarchy Interview

THE PROG MIND :TEN QUESTIONS WITH JEM GODFREY

FROST 弊誌インタビュー!

日本盤のご購入はこちら。SONY MUSIC

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【DIAMOND CONSTRUCT : ANGEL KILLER ZERO】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH KYNAN GROUNDWATER OF DIAMOND CONSTRUCT !!

“Bands Like Korn And Linkin Park Blend New Things Together So Well. We’ve Always Looked Up To The Nu-metal Genre For Being Something Truly Unique. That’s What We Want To Do In a Modern Way.”

DISC REVIEW “ANGEL KILLER ZERO”

「KORN や LINKIN PARK のようなバンドは、当時の新しいものをうまく融合させていた。だからこそ、僕たちは Nu-metal というジャンルが本当にユニークなものであることを常に尊敬してきたんだ。僕たちは、ああいうことを今の現代的なやり方でやりたいんだ。誰かが僕らの音楽を聴いたときに、”あれは DIAMOND CONSTRUCT だ!”と言ってもらえるような、新しくてすぐ認識できるものを作りたいんだよ」
CODE ORANGE, VEIN, SPIRITBOX, LOATHE, VENDED, TETRARCH といった新鋭の登場、 MADVAYNE や SATAIC-X の復活、そして SLIPKNOT や KORN, DEFTONES の奮闘によって Nu-metal は再びメタルのトレンドへと返り咲いてきました。興味深いのは、あの奇妙で雑多な電子的重量感が、近年メタルの原動力となった “ノイズ” と絶妙な核融合を起こしていることでしょう。オーストラリアの DIAMOND CONSTRUCT は、そのノイズと Nu-metal の核融合を使って、メタルコアの原石をダイヤモンドの輝きへと磨き上げました。
「メタルコアというジャンルが非常に規則的で、特定のサウンドやリフの書き方があるせいで門戸が閉ざされているようだということには、僕たちもまったく同意見だよ。だからこそ、僕たちは常にオリジナリティを大切にしてきた。DIAMOND CONSTRUCT を他の誰かのように聴かせたくない。だから、他のバンドが残してくれたサウンドから影響を受けつつも、自らのサウンドを拡大させようとベストを尽くしているんだ」
実際、DIAMOND CONSTRUCT は、ヘヴィ・ミュージックの暗闇に多様でエレクトロニックな光の華を咲かせることに成功しています。それは、メタルコアという箱の鍵を解き放ち、”ニュー・メタルコア” の潮流を押し進めることにもつながりました。だからこそ彼らは、SPIRITBOX, THOUSAND BELOW, そして HARPER といった印象的なバンドを擁するあの Pale Chord における最初のオーストラリア人ロースターとなることに成功したのです。
そして、EMMURE, ALPHA WOLF, DEALER を源流とし、DIAMOND CONSTRUCT や DARKO US を巻きこんで大きな津波へと成長したその波は、日本にまで到達して PALEDUSK, PROMPTS のようなバンドが海を渡る力にもなったのです。
「Braden はとてもユニークな人だ。時代の流れに逆らうのが好きで、期待されることをするのが嫌いなんだ。Wes Borland, Josh Travis, Jason Richardson のようなギタリストへの愛が、彼をペダル・ダンスというニッチなテクニックを見つけるまでに成長させたんだ。彼は、自分が最もシュレッディでテクニカルなギタリストではないかもしれないことを知っているからこそ、他の多くの人ができないことをやっているんだ。僕たちは、全員がギターという楽器の限界を押し広げるのが好きなんだ」
そんなトレンドを “開拓” した彼らが世界から注目を集めた一因が、ギタリスト Braden Groundwater の “ペダル・ダンス” でした。シュレッドとテクニックが溢れるインターネットの世界で、DIAMOND CONSTRUCT は楽器の扱いにおいても常識にとらわれず、ノイズと色彩の新たな潮流を生み出していきます。Braden は驚異的スピードや奇抜なテクニック以外にも、ギターには様々な可能性があることをペダルのタップダンスで巧みに証明していきました。白には200色ありますが、Braden のサウンドはきっとそれ以上に万華鏡の可能性を秘めています。
「アニメやゲームが持つオーラといかにマッチしているかということに、多くの共通点やつながりがあることに気づいたんだ。個人的な成長や失恋、恋愛、グループとの境界を乗り越える物語。それがこのアルバムのテーマだ。ファイナル・ファンタジーのようなゲームがもたらすストーリーに似ているよね。だからそれと連動させるために、ゲームから抜粋した声でインタールードを書いたんだ。僕たちが作った音楽とテーマにマッチしたビジュアルを表現することは、すべて理にかなっていたんだ」
そうして生み出されたダイヤのサウンドは、”Angel Killer Zero” で日本の文化と見事に融合を果たします。日本のアニメやゲームは、孤独感、失恋、幼少期のトラウマ、そして目を見張るような成長という、人生をナビゲートするようなストーリーで世界を魅了してきました。誰もが経験するような物語だからこそ、彼らはそのテーマに感化され、メタルと共に開拓することを心に誓いました。そうした普遍的で、しかし特別な勇気をもらえるようなテーマは、SNS も駆使して世界中多くの人に自身の音楽を届けたいと願う今の彼らにピッタリだったのです。
今回弊誌では、ボーカリスト Kynan Groundwater にインタビューを行うことができました。「最近、僕たちは、本当に注目されたり、注目を浴びるためには、現代のソーシャル・メディアを把握しなければならないことに気づいたんだ。それは、音楽と同じくらい重要なことなんだってね。だから僕たちは、その世界を学び、それに取り組み、より上手になり、より一貫したものにすることを自分たちに課したんだよ」 Wes Borland に影響を受けたギターっていいね。どうぞ!!

DIAMOND CONSTRUCT “ANGEL KILLER ZERO” : 10/10

INTERVIEW WITH KYNAN GROUNDWATER

Q1: How was your tour with Prompts from Japan? There are more and more great Japanese bands like them, are you interested in the Japanese scene?

【KYNAN】: Touring with Prompts was an incredible experience. We all bonded quickly and personally noticed how humble and hard working they are as people. From the moment we first met them at the airport in Perth it was apparent that they have a very similar sense of humour to us so we knew we’d get along fine. Seeing them live on stage was awesome because we’ve never toured with a band from Japan before – it was great to see their energy and how they portray themselves. It made for a unique tour package that the fans here in Aus were very appreciative of. We’d love to return the favour and get over to Japan to tour with Prompts. Safe to say the goodbyes at the end of tour were somber so I’m sure they’d love to do it all again on their home turf.

Q1: 日本の PROMPTS とのツアーはどうでしたか?彼らのような素晴らしい日本のバンドがどんどん増えていますが、日本のシーンに興味はありますか?

【KYNAN】: PROMPTS とのツアーは素晴らしい経験だったね。みんなすぐに打ち解けたし、個人的には彼らが人間としていかに謙虚で勤勉であるかに気づかされたよ。
パースの空港で彼らに初めて会ったときから、ユーモアのセンスが僕らと似ていることがわかったから、きっと仲良くなれると思ったんだ。日本から来たバンドとツアーをするのは初めてだったので、彼らのステージを生で見ることができたのは最高だった。ユニークなツアー・パッケージとなったし、ここオーストラリアのファンもとても喜んでくれた。
この恩を返すために、PROMPTS と一緒に日本でツアーをしたいね。素晴らしい時間だったから、ツアー終了時の別れは寂しいものだった。だからね、彼らは地元でもう一度僕らとツアーをやりたいと思っているに違いないよ。

Q2: Speaking of Japan, “Angel Killer Zero” is clearly influenced by Japanese anime and video game culture? Why did you decide to make such an album?

【KYNAN】: The influence of Japanese anime and gaming culture on our latest album really comes down to our upbringing. Growing up in a small town in Australia – we loved watching the morning shows on TV before school. The characters and world building are what is really attractive to us.
As we were writing the album, I noticed a lot of similarities and connections in how the music and lyrical content matched the aura that these anime’s and games have. Stories of personal growth and heartbreak, love and overcoming boundaries with a group. That’s what this album is about. Similar to the storyline that a game like final fantasy brings you. We wrote interludes with voice excerpts from the games to tie in with that. It all sort of made sense to have a visual representation that matched the music and themes that we created.

Q2: 日本といえば、”Angel Killer Zero” は明らかに日本のアニメやゲーム文化に影響を受けていますね。なぜこのようなアルバムを作ろうと思ったのですか?

【KYNAN】: 僕らの最新アルバムに日本のアニメやゲーム文化が影響を与えているのは、僕らの育った環境に起因しているんだ。オーストラリアの小さな町で育った僕たちは、学校に行く前にテレビで朝の番組を見るのが大好きだった。そこで目にした日本のキャラクターやアニメの世界観は、僕らにとって本当に魅力的なものなんだ。
アルバムを作っているうちに、音楽や歌詞の内容が、そうしたアニメやゲームが持つオーラといかにマッチしているかということに、多くの共通点やつながりがあることに気づいたんだ。個人的な成長や失恋、恋愛、グループとの境界を乗り越える物語。それがこのアルバムのテーマだ。ファイナル・ファンタジーのようなゲームがもたらすストーリーに似ているよね。だからそれと連動させるために、ゲームから抜粋した声でインタールードを書いたんだ。僕たちが作った音楽とテーマにマッチしたビジュアルを表現することは、すべて理にかなっていたんだ。

Q3: The songs on the album pay homage to Evangelion, Akira, Gundam, Demon Slayer, etc. What anime and video game works actually influence you guys?

【KYNAN】: Shows like Dragon Ball Z, Yugioh, Beyblades etc. These sorts of anime shows had a massive influence on what we loved in terms of art forms and storylines. That grew into our love for JRPG video games like Final Fantasy and Kingdom Hearts. As we got older, watching shows like Evangelion and Gundam really nailed home the art form from an earlier time since before we got into Japanese culture. The art style is immaculate.

Q3: アルバムの曲からは、エヴァンゲリオン、Akira、ガンダム、鬼滅の刃などへのオマージュが見て取れます。あなたたちが実際に影響を受けたアニメやゲーム作品を教えていただけますか?

【KYNAN】: ドラゴンボールZ、遊戯王、ベイブレードなどなどだね。これらのアニメ番組は、アートフォームやストーリーの面で、僕らの嗜好に大きな影響を与えたんだ。それが “ファイナル・ファンタジー” や “キングダム・ハーツ” のようなJRPGのビデオゲームへの愛へと発展していった。
大人になるにつれて、エヴァンゲリオンやガンダムといったアニメを見て、僕たちが日本文化にのめりこむ以前からのアートフォームに釘付けになったよ。こうしたアートスタイルは永久不滅だね。

Q4: What theme or concept is behind the title and artwork of “Angel Killer Zero?”

【KYNAN】: It all actually came to me in a dream. I saw an angel crying holding her own wing and I vividly remember the three words ‘Angel Killer Zero’. I can’t really explain why but when I woke up I knew that what I saw was the album art and title for what we were working on at the time. It felt right the ambiguous title, the fallen angel. It all perfectly matched what we were writing lyrically and musically. The themes explore loneliness and abandonment, love, loss etc. So it made sense to put a concept of an anime or video game persona to the album. To make it digestible in a visual format.

Q4: “Angel Killer Zero” のタイトルとアートワークの背景にあるテーマやコンセプトは何ですか?

【KYNAN】: 実はすべて夢の中で思いついたんだ。自分の翼を抱いて泣いている天使を夢で見て、”Angel Killer Zero” という3つの言葉を鮮明に覚えていたんだよ。
なぜかはうまく説明できないんだけど、目が覚めたとき、自分が見たものが、当時僕たちが制作していたアルバムのアートとタイトルだとわかったんだ。この曖昧なタイトルと堕天使が正しいんだとね。僕たちが歌詞と音楽で書いていることと完璧に一致していたから。
テーマは、孤独や見捨てられること、愛、喪失感など。だから、アニメやビデオゲームのペルソナのコンセプトをアルバムに入れるのは理にかなっていた。視覚的なフォーマットで消化できるようにね。

Q5: Your way of incorporating noise into riffs like “I Don’t” is truly innovative! Metalcore has long been considered a formulaic genre, but I can sense your passion for evolving the genre, would you agree?

【KYNAN】: Thank you! We completely agree that the genre of metalcore is very regimented and almost gate kept by certain sounds or the way you are supposed to write riffs. We’ve always cared about originality. We don’t want Diamond Construct to sound like anyone else. So we make a point of trying our best to expand the sound that others have left for us to grab influence from. Bands like Korn and Linkin Park blend new things together so well. We’ve always looked up to the Nu-metal genre for being something truly unique. That’s what we want to do in a modern way. Create something new and recognisable that when someone listens to our music they can say “that’s Diamond Construct!”

Q5: “I Don’t” のような、リフにノイズを取り入れるやり方が実にクールで革新的ですね!メタルコアは定型的なジャンルだと思われて久しいですが、このジャンルを進化させようというあなたの情熱を感じますよ。

【KYNAN】: ありがとう!メタルコアというジャンルが非常に規則的で、特定のサウンドやリフの書き方があるせいで門戸が閉ざされているようだということには、僕たちもまったく同意見だよ。
だからこそ、僕たちは常にオリジナリティを大切にしてきた。DIAMOND CONSTRUCT を他の誰かのように聴かせたくない。だから、他のバンドが残してくれたサウンドから影響を受けつつも、自らのサウンドを拡大させようとベストを尽くしているんだ。
KORN や LINKIN PARK のようなバンドは、当時の新しいものをうまく融合させていた。だからこそ、僕たちは Nu-metal というジャンルが本当にユニークなものであることを常に尊敬してきたんだ。僕たちは、ああいうことを今の現代的なやり方でやりたいんだ。誰かが僕らの音楽を聴いたときに、”あれは DIAMOND CONSTRUCT だ!”と言ってもらえるような、新しくてすぐ認識できるものを作りたいんだよ。

Q6: Braden’s “pedal dance” is what gives Diamond Construct its trademark sound! I’ve never seen a guitarist so busy pedaling around, How did he arrive at that style?

【KYNAN】: Braden is a very unique person. He loves to go against the grain and doesn’t like to do what is expected. His love for guitarists like Wes Borland, Josh Travis and Jason Richardson is what grew him into finding his niche which is the pedal dancing. He knows that he might not be the most shreddy or tech guitarist but he’s doing something that not many other people can do and we love to push the boundaries of how a guitar is perceived.

Q6: Braden の “ペダル・ダンス” は、DIAMOND CONSTRUCT のトレードマークとも言えるサウンドを生み出していますね!
あんなに忙しそうにペダルを踏み変えるギタリストを見たことがないのですが、彼はどうやってあのスタイルにたどり着いたのでしょうか?

【KYNAN】: Braden はとてもユニークな人だ。時代の流れに逆らうのが好きで、期待されることをするのが嫌いなんだ。
Wes Borland, Josh Travis, Jason Richardson のようなギタリストへの愛が、彼をペダル・ダンスというニッチなテクニックを見つけるまでに成長させたんだ。彼は、自分が最もシュレッディでテクニカルなギタリストではないかもしれないことを知っているからこそ、他の多くの人ができないことをやっているんだ。僕たちは、全員がギターという楽器の限界を押し広げるのが好きなんだ。

Q7: The music of “Angel Killer Zero” is as diverse or major as that of Code Orange. Especially the crossover with Nu-metal, which has become a trend in modern metal, are bands from that era a big part of your music?

【KYNAN】: Code Orange are a great band! In the early days of childhood for us – our parents would put on a lot of bands that they were into. Bands like Slipknot, Limp Bizkit etc. So we grew up listening to Nu-metal from a young age. We almost understand that genre back to front. It’s undeniably the biggest influence in our music to date. It’s great to see that there is a resurgence in the crossover.

Q7: “Angel Killer Zero” の音楽は、もはや CODE ORANGE と比肩し得るほどに多様でメジャーなサウンドです。
特に、現代のメタルのトレンドとなっている Nu-metal とのクロスオーバーは実に見事ですね。あの時代のバンドは DIAMOND CONSTRUCT の音楽の大きな部分を占めているのでしょうか?

【KYNAN】: CODE ORANGE は素晴らしいバンドだよね!僕らが子供の頃、両親は自分たちが好きなバンドをたくさん聴かせてくれた。SLIPKNOT や LINKIN PARK, LIMP BIZKIT のようなバンドだ。だから僕らは若い頃から Nu-metal を聴いて育ったんだ。
僕たちは、そのジャンルをほとんど隅から隅まで理解している。これまでの僕らの音楽に最も大きな影響を与えたのは紛れもなく Nu-metal だ。だから、クロスオーバーが復活しているのを見るのは素晴らしいことだよ。

Q8: You guys have become even more popular with buzz on TikTok and Instagram. However, there are still many artists who would like to be evaluated on an album basis rather than such clipped videos. How do you feel about such changes in the music industry?

【KYNAN】: This is a really good question. For us, we solely care about writing original music. In a perfect world we’d love to be judged off our albums and songs in particular. But we also understand that the music industry has changed and you have to go with that change otherwise you fall by the wayside of so many bands. In recent times we noticed that to truly make a dent or to be seen you have to have a grasp on modern social media. It’s almost as important as the music these days. So we’ve taken it upon ourselves to learn that world and work on it, become better at it and more consistent with it.

Q8: あなたたちはTikTokやInstagramで話題となり、さらに人気が高まりました。しかし、そのような切り取られた動画ではなく、アルバム単位での評価を望むアーティストもまだまだ多いですよね。こうした音楽業界の変化についてはどう思っていますか?

【KYNAN】: 本当にいい質問だね!僕たちだけの考えならば、オリジナル曲を作ることだけに関心がある。完璧な、理想的な音楽世界であれば、特にアルバムや曲で評価されることを望んでいるに決まっている。
でもね、音楽業界が変化していることも理解しているし、その変化に対応していかなければ、多くのバンドのように道を踏み外してしまう。最近、僕たちは、本当に注目されたり、注目を浴びるためには、現代のソーシャル・メディアを把握しなければならないことに気づいたんだ。それは、音楽と同じくらい重要なことなんだってね。だから僕たちは、その世界を学び、それに取り組み、より上手になり、より一貫したものにすることを自分たちに課したんだよ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED KYNAN’S LIFE!!

Korn “Follow The Leader”

Slipknot “Iowa”

Linkin Park “Meteora”

Architects “Daybreaker”

Limp Bizkit “Chocolate Starfish”

MESSAGE FOR JAPAN

Sure thing! We’d like to say thank you for listening firstly. It means so much to us that our music can reach your ears. We’d love to get over to Japan soon and show you all what we love to do, which is play shows and talk to new fans. Hopefully we get to meet you all soon.

まずは聴いてくれてありがとう!僕らの音楽がみんなの耳に届くことは、僕らにとってとても意味のあることなんだ。近いうちに日本に行って、僕らが大好きなライブや新しいファンとの会話を楽しみたいね。近いうちに会えることを願っているよ。

KYNAN GROUNDWATER

DIAMOND CONSTRUCT Facebook

LINKTREE

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!