THE 100 BEST MODERN METAL ALBUMS OF THE DECADE: 2010 – 2019


THE 100 BEST MODERN METAL ALBUMS OF THE DECADE: 2010 – 2019 

1: GOJIRA “MAGMA” (2016)

音源の試聴はもちろん、音源を流せる動画でのレビューや分析、インタビューがどんどんその勢力を拡大している音楽世界で、活字に残された場所はもはやストーリーや背景を伝えるという使命のみにも思えます。
ストーリーは音楽を聴くだけでは伝わりません。弊誌がモダンメタル=多様性と主張し続けるのも、メタルの今に音楽的な多様性だけではなく人種、性別、地域、宗教を超えたエクレクティックな文化、世界が勃興しつつあるからです。マイノリティーの逆襲と言い換えても良いかもしれませんね。そこに環境問題や政治的な主張を織り込むアーティストも多いでしょう。
故に、メタル先進国とは言えないフランスから現れ、その是非はともあれ環境問題に立ち向かい、プログ、デス、スラッジ、マス、トライバルの稜線を闊歩する GOJIRA は、弊誌がそのストーリーを最も伝えたいアーティストだと言えました。
コンパクトな43分という作品でフォーカスされたのは、エモーションとアトモスフィアを前面に押し出した、キャッチーさとアート性の共存。MASTODON やBARONESS もチャレンジしていますが、芸術性とコマーシャリズムの融合という点でこの作品を超えるモダンメタルのレコードはないと断言出来るように思います。

2: DEAFHEAVEN “SUNBATHER” (2013)

新世界との “クロスオーバー” は、2010年代のメタルバンドにとって重要な成功のための条件でした。 メタルに似つかわしくないピンクのアートワークを纏った “Sunbather” は、完璧なタイミングでブラックメタルとシューゲイズの深き海溝に橋を掛けた “クロスオーバー” の先鋭です。
DEAFHEAVEN の雄弁に交差する激情と音景の二律背反は、ブラックゲイズ、ポストブラックと称されるムーブメントの核心となり、インディーロックのリスナーまでも惹きつけましたが、一方でブラックメタルの信者からはそのルックスも相俟って無慈悲な反発も少なからず招きました。
ただし7年の時を経て顧みれば、そこには拡大する宇宙となったブラックメタルにとって美しきビッグバンにも思える桃色の陽火が崇高に、超然と此方を眺めているだけでしょう。

3: VENOM PRISON “SAMSARA” (2019)

「私は “フィーメールフロンテット” って言葉が好きじゃないの。だってこの言葉はただフロントを務める人物のジェンダーのみによって、サブジャンルのようなものを形成してしまうから。その女性ボーカルを擁するバンドたちが生み出す音楽関係なしにね。」
これまで虐げられてきたシーンに対するリベンジにも思える女性の進出は、2010年代のモダンメタルにとって最大のトピックの一つでしょう。
VENOM PRISON の牙は上顎にデスメタルを、下顎にハードコアの “毒” を宿した音楽の鋭き牙。そうしてセクシズムやミソジニーのみならず、彼らは負の輪廻を構築する現代社会全域に鋭い牙を向けるのです。
“クロスオーバー” の観点から見れば、CODE ORANGE や VEIN がハードコアとメタルの禍々しき婚姻をハードコア側のプロポーズで成立させたのに対し、VENOM PRISON はデスメタルの血統で見事にクロスオーバーの美学を体現してみせました。当然、両者の凶悪なマリアージュ、さらに英国の復権も2010年代を象徴する混沌でした。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

4: GHOST “PREQUELLE” (2018)

近年、MASTODON, VOLBEAT, Steven Wilson, PALLBEARER, Thundercat、さらに2018年は GODSMACK, ALICE IN CHAINS, DISTURBED, SHINEDOWN など様々なジャンルの旗手とも呼べるアーティストが “ポップ” に魅せられ、レガシーの再構築を試みる動きが音楽シーン全体の大きなうねりとして存在するように思えます。当然、邪悪とポップを融合させた稀有なるバンド GHOST もまさしくその潮流の中にいます。
「JUDAS PRIEST はポップミュージックを書いていると思う。彼らはとてもポップな感覚を音楽に与えるのが得意だよね。PINK FLOYD も同様にキャッチー。ちょっと楽曲が長すぎるにしてもね。」
Tobias のポップに対する解釈は非常に寛容かつ挑戦的。さらにモダン=多様性とするならば、70年代と80年代にフォーカスした “Prequelle” において、その創造性は皮肉なことに実にモダンだと言えるのかもしれません。実際、アルバムにはメタル、ポップを軸として、ダンスからプログ、ニューウェーブまでオカルトのフィルターを通し醸造されたエクレクティックな音景が広がっているのですから。

READ OUR REVIEW & STORY HERE!

5: YOB “OUR RAW HEART” (2018)

2010年代の記憶から、ドゥーム/スラッジの “スロウバーン” な台頭を切り離すことは不可能です。オレゴンの悠久からコズミックなヘヴィネスと瞑想を標榜し、ドゥームメタルを革新へと導くイノベーター YOB。
バンドのマスターマインド Mike Scheidt は2017年、自らの終焉 “死” と三度対峙し、克服し、人生観や死生観を根底から覆した勝利の凱歌 “Our Raw Heart” と共に誇り高き帰還を遂げました。
「死に近づいたことで僕の人生はとても深みを帯びたと感じるよ。」と Mike は語ります。実際、”楽しむこと”、創作の喜びを改めて悟り享受する Mike と YOB が遂に辿り着いた真言 “Our Raw Heart” で描写したのは、決して仄暗い苦痛の病床ではなく、生残の希望と喜びを携えた無心の賛歌だったのですから。
ゆえに、蘇った YOB の作品を横断するスロウバーン、全てを薙ぎ倒す重戦車の嗎は決して怒りに根ざしたものではありません。むしろそれぞれの人生や感情を肯定へと導くある種の踏み絵、あるいは病室で眺望と光陽を遮っていたカーテンなのかも知れませんね。結果として YOB はドゥームに再度新風を吹き込むこととなりました。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

6: PERIPHERY “PERIPHERY” (2010)

10年代の前後、Djent はエクストリームミュージックの世界に突如、爆発的に勃興したマスマティカルテクニカルなムーブメントです。MESHUGGAH, SikTh, 新進の “スメリアンコア” などが育んだシンコペーティブで技術的に洗練されたプログレッシブサウンドに、よりアクセシブルにフィルタリングをかける実にエキサイティングな “再発明”。そのリノベーションを担った第1世代こそ CLOUDKICKER, ANIMALS AS LEADERS の Tosin, そして PEPIPHRY の Bulb こと Misha Mansoor でした。
“Nerd” と呼ばれる所謂 “オタク” 文化と密接に繋がりを持ったことも革新的で、レコーディング技術の進歩により自宅でプロフェッショナルな音源を製作する “ベッドルームミュージック” DIY の台頭にも大きな役割を果たしました。
2010年代初頭、シーンを席巻したテクニカルな波。しかし、多くのトレンド、サブジャンルと同様に、Djent はしばらく後、飽和状態を迎え減退期を迎えます。
ただし、歴戦の猛者 Anup Sastry が 「Djent とは、どちらかと言えば、プログメタルというもっと大きな傘の中で探求を続ける、また違った推進力になったと思えるね。」 と語るように、オリジネーター PERIPHERY が “Periphery IV: Hail Stan” で証明したように、Djent はその根を地下へと這わせながら、モダンメタルの核を担っているのです。

7: ZEAL & ARDOR “STRANGER FRUIT” (2018)

過酷な奴隷制、差別の中から産声を上げた嘆きと抵抗、そして救いを包含するゴスペル、ブルース、ソウル。スピリチュアルで魂宿る黒人音楽をエクストリームメタルへと織り込み、刻下の不条理を射影する ZEAL & ARDOR はヘヴィーミュージック未踏の扉を開く真なる救世主なのかもしれません。
「 “ブラック” メタルと “黒人” 音楽をミックスしてみろよ。」その人種差別主義者からの言葉は、アフロ-アメリカンの血を引くアーティスト Manuel を掻き立てるに十分の悪意を纏っていました。
そうして Manuel は、”もし黒人奴隷がイエスではなくサタンを信仰していたら?” をコンセプトにブラックメタルとスピリチュアルを融合し、ZEAL & ARDOR を完成へと導きました。つまり、エクストリームミュージックにとって肝要な未踏の領域への鍵は、皮肉にも人種差別主義者に対する究極の “Fxxk You” だったと言えるのです。そして当然、そのスピリットはマイノリティーの逆襲、モダンメタルのスピリットともシンクロしています。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

8: ROLO TOMASSI “TIME WILL DIE AND LOVE WILL BURY IT” (2018)

「MOL や CONJURER といったバンドはモダンメタルの最前線にいるよ。」エクレクティックを御旗に掲げる Holy Roar Records の躍進は、英国メタルの復権と合わせて2010年代後半のビッグトピックでした。そして、発言の主 James Spence は妹と Eva とレーベルの理念を最も体現する ROLO TOMASSI を牽引しています。
デビュー作 “Hysterics” から10年。バンドは常に再創造、再発明によるコアサウンドの “羽化” を続けながら、気高き深化を遂げて来ました。シンセ-レイドゥンのデジタルなマスコアサウンドから旅立つ分岐点、ターニングポイントは “Grievances”。アグレッションやマスマティカルな理念はそのままに、より有機的でアトモスフェリックな方法論、パッセージを導入したアルバムは、仄暗い暗澹たる深海に息継ぎや空間の美学を投影したユニークかつ思慮深き名品に仕上がったのです。
一方で、”Time Will Die and Love Will Bury It” は闇に際立つ光彩。時に悪魔にも豹変する Eva Spence のスイートサイド、エセリアルに漂う歌声は実際、奔放かつ痛烈なマスコアにシューゲイズやエモ、インディーロックを渾融する彼らの新たなレジスタンスを想像以上に後押ししているのです。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

9: PALLBEARER “FOUNDATIONS OF BURDEN” (2014)

アーカンソーのドゥームカルテット PALLBEARER は、セカンドアルバム “Foundations of Burden” で鬼才 Billy Anderson と出会った瞬間、有望な若手の一団から突如としてフォワードシンキングなシーンのペースセッターへと進化を果たしました。バンドのトラディショナルでカルトなコンポジションはより洗練され、現代的なアトモスフィアをプログレッシブなセンスに添えて具現化する先進的なドゥームバンドへと変化を遂げたのです。
ドゥーム世界の DEAFHEAVEN にも思えるその異形は、後に “Heartless” でキャッチーなメロディーの洪水に重なるプログレッシブドゥームな誘惑を具現化し、MASTODON とも共鳴するメインストリームへの挑戦を企てました。

10: HAKEN “THE MOUNTAIN” (2013)

英国の誇り、プログレッシブ最後の希望 HAKEN がレトロフューチャーな音のタイムマシンを追求し始めたアルバムこそ “The Mountain” でした。
「僕に関して言えば、”YES-90125″、”RUSH-Signals”、”GENESIS-Duke”、”KING CRIMSON-Discipline” といった作品とは多くの共通点があると思うね。」
80年代のポップカルチャーを胸いっぱいに吸い込んだ “Affinity” で Ross Jennings はそう語ってくれましたが、よりエピックを志向したドラマティックな “Mountain” では古のプログレッシブな息吹を一層その身に宿していたのです。
「Djent はメタルシーン、そしてギター界にとっても重要なムーブメントだよね。MESHUGGAH や KILLSWITCH ENGAGE のようなバンドは全てのジャンルにその影響をタペストリーのように織り込んでいるんだよ。その影響は、今日、ミュージシャンとしてやっている僕たちを形成してくれているんだ。」
そこに交差するは近代的なグルーヴと設計図。時代の架け橋となった HAKEN は、特有のメロウな旋律を伴ってプログの遺伝子を受け継いでいくのです。

READ OUR REVIEW & INTERVIEW HERE!

続きを読む THE 100 BEST MODERN METAL ALBUMS OF THE DECADE: 2010 – 2019

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MORON POLICE : A BOAT ON THE SEA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH SONDRE SKOLLEVOLL OF MORON POLICE !!

“A Lot Of The Music From The Super Famicom Was Also Very Proggy! The Soundtrack Of Secret of Mana (Seiken Densetsu 2) Was Mindblowing When I First Heard It! Beautiful Melodies Mixed With Interesting Technical Parts, Weird Time-Signatures And Atmospheric Landscapes.”

DISC REVIEW “A BOAT ON THE SEA”

「ノルウェーにおけるプログの “魔法” って何なんだろうね。60年代後半からプログバンドはずっとここにあって、長い間人気を博して来たから、若い世代に刷り込まれているんじゃないかな。だから僕たちがここにいるんだよ!」
“プログレッシブ” の遺産と血脈を受け継ぐ綺羅星の中でも、2019年特に印象的なレコードを残した寵児がノルウェーを拠点とすることは偶然ではないのかも知れませんね。
電子の海で主流とプログを交差させた LEPROUS、エピックの中で多様とハーモニーを追求する MAGIC PIE、そしてプログレッシブポップの革命を牽引する MORON POLICE。共通するのは、プログレッシブ世界の外へと目を向ける野心でしょう。
「様々なジャンルを股にかけることも大好きだね。メタルの要素が減退したから、これまでより多様になれた部分はあるだろうね。ポップミュージックは完膚なきまで崇高になり得るし、ポップミュージックがテクニックと重ね合った時、僕にとって最高に魅力的なものとなるんだ!」
ノルウェーの異形 MAJOR PARKINSON にも籍を置くユーティリティープレイヤー Sondre Skollevoll は、これまで充分に探索が行われて来なかったポップと崇高、ポップとテクニックの融合領域へと MORON POLICE で海図なき船出を果たしました。ノアの箱船で GENESIS の息吹、プログレッシブの遺伝子を守りながら。
「アートワークは、僕たちは “この地球の一員” ってメンタリティーと、音楽のメランコリックな側面を反映しているんだ。」
メタリックな一面を切り離すことで音楽的自由を謳歌する “A Boat on the Sea” で、Sondre は以前に増して表現の自由をも享受し世界を覆う暗雲を薙ぎ払っていきます。
米国の小説家 Kurt Vonnegut がポストベトナム世界を風刺した、”Hocus Pocus” からタイトルを頂くメランコリックなピアノ語りを序曲とするアルバムは、”The Phantom Below” で無機質なデジタルワールドへの皮肉と憧憬を同時に織り込みます。
「大半のスーパーファミコンの音楽はとてもプログレッシブだよね!”聖剣伝説2 Secret of Mana” のサウンドトラックを初めて聴いた時はぶっ飛んだよ!美しいメロディーが、興味深いテクニカルなパート、奇妙な変拍子、アトモスフェリックなサウンドスケープとミックスされていたんだからね。」
最終的にSondre の目指す場所とは、幼き日に熱中したスーパーファミコンの、アナログとデジタルが交差する、目眩く色彩豊かな音楽世界なのかもしれませんね。
ノルウェーという小さな国のプログシーンが注目を集めるきっかけとなったストリーミングサービスの恩恵を認識しながらも、8bit のオールドスクールな情味と温もり、知性の頂きはバンドの原点であり精髄でしょう。狂気のスキルとイヤーキャンディー、それに北欧のメランコリーをミニマルなゲームサウンドと同期させる “Isn’t It Easy” はその象徴に違いありません。
“Beaware the Blue Skies” のレゲエサウンドで、平和大使の仮面の裏で米国の戦術ドローンを大量生産する母国ノルウェーの偽善を暴き、”The Dog Song” のカリビアンや “Captain Awkward” の奇妙なスキャットで自らの多様性を証明する MORON POLICE。それでも、一貫して燃え盛る灯台の炎となったのは煌びやかで心揺さぶるメロディーの光波でした。
「僕はね、強力なメロディーは、きっといつだって純粋なポップ世界の外側に居場所を得ると思っているんだ。そしてそんな音楽がより注目を集めつつあることが実に嬉しいんだよ。」
THE DEAR HUNTER を手がける Mike Watts の航海術も旅の助けになりました。そうして MORON POLICE はプログ世界の外洋へと船を漕ぎだします。
今回弊誌では、Sondre Skollevoll にインタビューを行うことが出来ました。「僕はゲーム音楽の大ファンなんだよ。特に任天堂のね。近藤浩治、植松伸夫、菊田裕樹、David Wise のような音楽家を聴いて育ったんだよ。僕はそういったゲーム音楽にとても影響を受けていると思うし、そのやり方を音楽に取り込んでいるんだ。」MARQUEE/AVALON から日本盤の発売も決定。どうぞ!!

MORON POLICE “A BOAT ON THE SEA” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MORON POLICE : A BOAT ON THE SEA】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLOOD INCANTATION : HIDDEN HISTORY OF THE HUMAN RACE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ISAAC FAULK OF BLOOD INCANTATION !!

“I Believe That Questioning Mainstream Archaeology, Even If The End Goal Isn’t Proving The Existence Of Aliens, Is a Great First Step To Questioning Everything We Have Been Taught About Our Own Society.”

DISC REVIEW “HIDDEN HISTORY OF THE HUMAN RACE”

「僕たちの音楽、アートワーク、歌詞の主な目標は、人々に先入観を疑わせることなんだ。音楽的にだけじゃなく、概念的にも限界を押し広げることが重要なんだよ。そのため、エイリアンや次元を股にかける存在だけじゃなく、何かにインスパイアされて自分自身の内なる世界を拡大することもまた重要なテーマなんだ。」
宇宙、異次元、エイリアンをビッグテーマに “アストラルデスメタル” の称号を得る BLOOD INCANTATION は、しかし自らの存在や哲学を “サイエンスフィクション” の世界に留め置くことはありません。SF を隠喩や象徴として扱う “デス・スター” 真の目的は、現実世界のリスナーに森羅万象あらゆる “常識” に対して疑問を抱かせることでした。
「主流の考古学に疑問を呈することは、例え最終的にエイリアンの存在を証明出来なかったとしても、僕たち自身の社会について教えられてきた全てに疑問を投げかける素晴らしい第一歩だと思うんだよ。」
BLOOD INCANTATION の叡智を司るドラマー Isaac にとって、ギョペグリ・テペやギザのピラミッド、ナスカの地上絵が宇宙人の創造物であろうがなかろうが、究極的にはどちらでも構わないのかも知れませんね。なぜなら、彼の最終目標は宇宙よりも未知である人の心、暗く危険な内部空間の探索にあるからです。
Isaac は現在の人間社会、政治システムを完全なる実験の失敗だと捉えています。故に、この文明社会こそ人類の最高到達点で良好な進歩を遂げているという固有概念に疑問符をもたらすため、寓話的に SF を使用しているにすぎないのです。
「僕たちの新しいレコードは、人類という種が記憶を失っていて、その過去はまだ明らかにされていないという概念に焦点を当てているんだ。」
“Hidden History of the Human Race” で描くのは忘却の彼方に追いやられた人類の隠された歴史。大胆不敵な宇宙旅行者が作成する、失われた古代の歩みを取り戻すアストラルレコードの使命は、そうしてデスメタルとプログレッシブのロマンを取り戻す旅ともリンクしていきます。
「僕はね、”プログレッシブデスメタル” ってタグはあまり気に入っていないんだよ。だってそこに分類されるバンドの大半が、僕がプログレッシブロックがもともと志していたと考える音楽をプレイしていないんだからね。」
プログレッシブの名を冠しながら、モダンなテクニックの博覧会を志向する昨今のバンドとは一線を画す BLOOD INCANTATION のロマンチシズム。それは YES, PINK FLOYD, RUSH, KING CRIMSON といった神代の巨人への憧憬を根源としています。
“Echoes”, “Close to the Edge”, “The Gates of Delirium” といったプログエピックを指標した18分の異次元探索 “Awakening from the Dream of Existence to the Multidimensional Nature of our Reality (Mirror of the Soul)” を聴けば、そこに古の技術やイデアを元にした音のペイガニズムが存在することに気がつくはずです。
同時に、テクニカルデスメタル、ブルータルデスメタル、デスコア等の台頭により次元の狭間に埋もれた “OSDM” オールドスクールデスメタルの “レコンキスタ” を司る十字軍の役割も忘れるわけにはいきません。
HORRENDOUS, TOMB MOLD, GATECREEPER を従え津波となった OSDM リバイバルの中でも、BLOOD INCANTATION の映し出す混沌と荘厳のコントラスト、プログの知性やドゥームの神秘まで内包する多様性は傑出しています。その理由は、GORGUTS を筆頭に、DEATH, CYNIC, DEMILICH といったデスメタルに異世界を持ち込んだ異形の “血の呪文” を受け継いでいるからに相違ありません。
逆説的に言えば、ブラックメタルやドゥームメタルほど神秘や謎、アトモスフィアを宿していないデスメタルの領域でその世界の “DEAFHEAVEN” を演じる事は簡単ではないはずです。しかし、”Inner Paths (to Outer Space)” に内包された爆発的なエネルギー、リフノイズの海に鳴り響く美麗邪悪なアコースティックギター、複雑怪奇なフレットレスベースの胎動、アナログアンビエントな音の葉を浴びれば、彼らの野心が文字通りコズミックに拡大を続ける宇宙であることに気づくでしょう。
今回弊誌では、Isaac Faulk にインタビューを行うことが出来ました。「プログレッシブロックとは、様々なジャンルを過去のスタイルから生まれ出るテクニックと融合させ、異なる方向へと導くような音楽だよ。」 音楽にしても、時に “メインストリーム” に疑念を抱くことはきっと必要でしょう。どうぞ!!

BLOOD INCANTATION “HIDDEN HISTORY OF THE HUMAN RACE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BLOOD INCANTATION : HIDDEN HISTORY OF THE HUMAN RACE】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【HEILUNG : FUTHA】


COVER STORY : HEILUNG “FUTHA”

“We’re Trying To Place Ourselves In The Minds Of People From 2,000 Years Ago, 3,000 Years Ago, 4,000 Years Ago. What Are The Sounds The People Heard? Of Course, It’s The Nature Sounds. There’s An Ever-changing Use Of Instruments And Sounds That We Collect In Nature.”

HOW HEILUNG DESCRIBES “THE DOWNFALL OF THE KNOWN WORLD” AND SURVIVAL WITH PAGANISM

「過去と繋がるためには、現在と断絶する必要がある。」とChristopher Juul は語ります。この言葉は発言主であるデンマークのプロデューサーがドイツの Kai Uwe Faust、ノルウェーの Maria Franz、2人の歌い手を誘うヒプノティックなプロジェクト HEILUNG のマニフェストとなっています。
アンプから歴史を紡ぐ HEILUNG。青銅器の芽生えからヴァイキングの荒波まで、北欧の野生と原始を呼び起こすグループの使命は、鹿と水牛の角、動物の皮、人骨、剣、世界最古の片面太鼓フレームドラム等の古代遺物とルーンストーンやアミュレットから再文脈化された陰鬱なリリックを融合させることとなりました。
Christopher が充すパーカッシブな海洋の中で、チベットの聲明を醸し出す Faust とノルウェーの伝統を紡ぐ Maria はせめぎ合い、闇と生命の複雑なバランスを構築します。

「みんなの感情にほんの少し火花を散らしたいんだ。自然に囲まれ、自身の牛を屠殺し、ドラムを作り、つまり地球からの恵みで生きるためにね。」 Faust にとって悲しみを生むだけの “現代文明” と積極的に繋がることは決して重要ではないのです。つまり、ドイツ語で “癒し” を意味する HEILUNG とは、そのドローンと詠唱を背景とした祭祀的なコンサートはもちろんですが、何よりも階級、宗教、政治など現代生活の障壁から距離を置き解き放たれること、トライバルな精神への接近をこそ象徴しているのです。

「幼い頃、私は自分が世界で一番醜いと信じていたの。」その考えが長い間自身を訶み、破壊していたと Maria は打ち明けます。
「周りの人たちと繋がることが出来るなんて思いもしなかったわ。だけど11歳の時、全てが変わったの。故郷でヴァイキングの再現に目覚めたのよ。ドラムを演奏し、弓矢を放ち、当時の服装を再現し着用してコミュニティーとスピリチュアリズムの深い意味に気づく。友人を作り、10歳も歳上の人たちと焚き火を囲んで人生を語らう。10代の若者から、物語や知恵を共有できる祖父母までね。美しい場所で成長し、私はそこに救われたの。だから、私たちが HEILUNG を結成した時は、パズル全てのピースが集まったようだったの。」
かつてヴァイキング、ユングリング家が拠点としたノルウェー海沿いの街ボッレで育ったことも彼女の感性を羽ばたかせました。
「私と妹は、幼い頃から国立公園を遊び場として使っていたの。王と女王が埋葬されている墓の塚を滑り降りていたわ。歴史の風があの公園を吹き抜けているから、そこを歩いて前時代の何かを感じないなんて不可能なのよ。」
HEILUNG 究極の目的は、人々の心の状態を変えることだと Maria は語ります。
「年をとると、ありがとうの言葉の必要性を感じ始めたわ。私は自分の小さな儀式を作っているの。それは宗教や社会を知る遥か以前から知っていたものよ。」

Faust の人生はヴァイキング文化によってより劇的に救われました。厳格なキリスト教徒の両親は彼にテレビを禁止し、文学の探求を推奨していました。そして古代の謎や墓などが記された “The Last Secrets of Our Planet”、祖父が所持していたギリシャ神話は確かに幼い彼を魅了していたのです。ただし、10代に差し掛かると組織化された宗教に反発し問題を起こします。
「両親との支配的な生活の中で、キリスト教に嫌気が差したんだ。学校でも暴力やトラブルが付き物だったね。物を壊したり、人を殴ったりしていたんだ。それで知能テストを受けさせられたんだけど、僕は非常に賢いが学校には馴染めない子供だと判明したんだよ。それでサタニズムに傾倒したんだ。ちょっと早熟だったかもね。14歳で逆さ十字のタトゥーを刻んでいたんだから。」
Faust に再び光が射したのは、シャーマニズムとヴァイキング文化に出会った17の時でした。酷い皮膚病にも悩まされていた彼は “シャーマニックワーカー” に招かれて癒しとトランスの旅を経験し、眼前に黄金の門が開くのを感じます。
「21日間毎朝、朝露を患部に塗りなさいって。当時僕は全身黒ずくめのサタニストだよ。全然信じてなかったけどとりあえず16日か18日かだけやってみたんだ。そうしたらすっかり治ってしまったんだ。10年間悩まされ続けた痒みや痛みが全てなくなったんだ。キリストを信じようが悪魔を信じようが、目の前で “癒し” を目撃したんだから。以来、信仰に悩まされることはなくなったね。おかげで両親に謝罪して和解したんだ。それ以来創造性は爆発を続けているよ。」

ただし Faust の反抗はまだ終わりではありませんでした。次なる闘争はキャリアや家族といった従来の社会システムへと向けられたのです。キャンプファイヤー、ヒーリングワークショップ、数々の旅を経てシャーマンへと近づいた彼は “愚か” だと自嘲する行動を起こしました。
「失業率の高い中、コンクリート工場の仕事を辞めたんだ。ちょうど工場長へと昇進した時、僕はここを去らなければならないと言ったんだ。何百万のドイツ人が夢見る暮らしを捨てたんだよ。誰も僕の決断を理解出来なかったね。人生を台無しにしてるって。」
仕事を辞しアートや歴史を学ぶことを意識していた Faust ですが、奇しくも黄金の門はタトゥーの世界へと開かれました。”見て盗め” タイプの女師匠と出会った彼は子供の頃からの夢であった創作の世界に没頭し、数年後、デンマークに移住した Faust はヴァイキングのスタイルに敬意を表しながら北欧のタトゥーシーンに定着し、2013年には “ノルディックタトゥー” をテーマとした書籍を出版するまでに至ったのです。

チベットの聲明を身につけたことも人生を大きく変えました。
「SLAYER や SEPULTURA も聴いていたけど、あれはメタルよりダークだよ。チベットの歌い手たちは、どんなメタルシンガーよりも深い。まさに探し求めていたサウンドだった。」
タトゥーへの情熱は遂に音楽への目覚めと交差します。戦士、古代のシンボル、鹿をフィーチャーした華やかなネオノルディックの印。Faust のアートは Christopher の目に留まり、2人はスタジオで一気に HEILUNG の原型を創造しました。ただし、あまりに狂気じみていたため、よりメロディックでエセリアルなイメージを求めて Christopher のガールフレンド、元バンドメイト Maria を呼び寄せることになったのです。そうして3人のミュージシャンは、奇しくもヴァイキングの文化によって集うこととなりました。

「癒しとは、人々に内なる自己と再接続するための枠組みや空間を与えること。言い換えれば、私たちは安定したビートを長時間浴びる時に起こる魔法、トランス状態で我を忘れる経験を提供したいのよ。」
HEILUNG のマニフェストである “増幅される歴史” とは、考古学用語 “Living History” 生きた歴史の体感と繋がっています。Maria の言葉通りライブという儀式の共同体験と、アルバムのよりプライベートなリスニング体験の両方を掛け合わすことでその癒し効果は深遠さを増します。
「自然から得たサウンドや楽器はいつも変わり続けるんだよ。」骨や剣といった古代の遺物や自然を音楽に取り込む型破りな HEILUNG のやり方も偶然という魔法をその音の葉に宿す、モダンミュージック革命だと言えるのかもしれませんね。
「森を走り回って滝の音、悠久の年月が築き上げた岩清水、それに降雪の音までレコーディングしたんだ。これは本当に難しいかったね。」
HEILUNG において自分は生産者はでシェフは Christopher だと Faust は続けます。
「僕はあるがままのサウンドを収集する、言ってみれば音の農家なんだよ。自然のサウンドという新鮮な果物や野菜を Christopher に提供して、彼がコンピューターやソフトウェアで料理の腕を振るう。するとまるで古いノルウェーの教会で演奏しているようなサウンドが広がるんだ。彼には教会や洞穴の引き出しが沢山あってね。どうやっているのかは分からないんだけど。」

自然の息吹はすなわち太古のサウンドで、彼らの使命はそれを現代に蘇らせること。”Othan” こそ古代のトランス。
「2000年、3000年、4000年前の人の心の中に自分を住まわそうとしているんだ。当時彼らが聞いていたのはどんな音だろう?もちろん、風や滝といった自然の音だよね。それにお酒を飲んでリズムに合わせて歌って踊っていたんだろうね。だから僕たちは、そのリズムを当時のまま骨や頭蓋骨、武器なんかで刻むんだ。スタジオの前に巣を作っているカモメの鳴き声までね。Christopher はそれをクレージーなまでに歪めてサイケデリックに仕上げるんだよ。」
信仰や社会のシステムから解き放たれた Faust にとって、当然音楽はいかなる制約も受けるものではありません。
「僕たちはサッカーを “プレイ” するように音楽を “プレイ” はしない。むしろ遊ぶという “プレイ” に近いだろうな。全く新しい要素を繋ぎ、全く新しい方法で進み、不可能なことを実現する。完全なる自由なんだよ。」
骨をマイクや打楽器にするのも Faust 流 “遊び” の一環です。
「骨や頭蓋骨のコレクターなんだよ。大学が研究のために所持していたものを買い受けたりしてね。”Krigsgaldr” はまさにそんな骨を使用したんだ。」

男性と女性が存在する自由も HEILUNG の強みでしょう。さらに、”Ofnir” が男性的に振れたアルバムだとすれば、振り子の針は”Futha” で女性側へと振れました。事実 ‘Svanrand”, “Norupo” といった不気味な聖歌、神々のため息において女声の存在感は確実に増していますし、歌詞にしても 1000年前の女性が暗唱したアイスランドのマジカルな呪文がもとになっているのですから。
「自然な流れだと思う。自然界ではバランスが重要なんだ。プラスとマイナス、昼と夜、黒と白。全ては両極の間を浮遊しているのだから。」
オープナー、”Galgaldr” はアルバムのテーマである “既知の世界の崩壊” とそこから生まれる “避け難き再生” を象徴する楽曲です。同時にそのテーマは、”Futha” のレコーディング中 Christopher と Maria が区画整理によって愛する家を手放さざるを得なくなった事象とリンクしています。
「Maria は庭で過ごし草花を育てることを愛していた。重機や業者は彼女の目の前でその庭を引き裂いたんだ。彼女は涙を流していたよ。だから彼女に大丈夫、今は恐ろしいけど全てを見ておくんだ。いつか全てが解決する日が来ると伝えたんだ。」
実は異教の司祭の息子で、幼い頃から儀式を幾度も取り扱ってきた Christopher が語るストーリーはおとぎ話ではなく現実ですが、それでも彼らはいつかより素敵な家を見つけ新たな幸せを噛みしめるはずです。それこそが再生の精神だと彼らは感じています。暗闇から現れる黄金の門。慣れ親しんだ価値観の破壊から生まれ来る真なる癒しと自由。人生という3人の旅路は、まさにアルバムの意思と見事にシンクロしているのです。

2020年代を前にして、メタル世界は自然崇拝や地霊信仰といったペイガニズムの波を全身に浴びています。Anna Von Hausswolff, Myrkur, Chelsea Wolfe など女性がムーブメントを後押ししているのは確かでしょう。そして HEILUNG はその最前線に位置しています。
「人間は自然と繋がることで、肉体的、精神的オーガニズムを感じるんだ。生命は全てが一つ。人間だけじゃなく、植物や海だって養ったり捕食したりしながら僕たちと関係しているんだから。」
しかしなぜ、エクストリームミュージックの住人は特段異教の世界に惹かれるのでしょうか? Christopher はその理由を理解しています。
「ルーン文字やペンタグラム、オカルトのシンボルは若者が大半を占めるエクストリームメタルの文化において重要な背徳感を備えているからね。」

ただし、もちろんそれだけではありません。過去にロマンチシズムを求めるメタル世界の住人だからこそ、古の息吹ペイガニズムの再発見へと繋がったのではないでしょうか。
「祖先になじみ深い知識や力への道は、現代世界の多くの人々にとって隠されているようなものだ。支配的な一神教信仰によって抑制されたか、産業革命以来単に忘れられたか、農村から都市環境への移動が原因かは分からないけどね。オカルトのシンボルはこの古代の力を指し示し、繋がるためのヒントなんだよ。だから、それが音楽によって生み出される感情的に満たされた空間内に反映されると、実に刺激的なんだ。」
今では “Game of Thrones” や “Vikings” のサウンドトラックにまで使用され、メタル世界最大の現象となった HEILUNG。「 僕たちの大きな夢は、オペラハウスや古代の円形劇場、自然環境で演奏すること。ゆっくりと実現に近づいているよ。もちろん、様々なリスナーが混在するフェスも楽しいよ。だけど、古代の音楽だから自然環境やオペラハウスこそが相応しいんだ。」

参考文献: HOW DENMARK’S HEILUNG ARE CREATING “AMPLIFIED HISTORY” WITH HUMAN BONES, THROAT SINGING: REVOLVER MAG

Heilung: The force of nature that’s leaving metalheads spellbound: METAL HAMMER

Folk-Metal Group Heilung Talks Second Album ‘Futha,’ Soundtracking Primetime TV and Finding a New Female Energy: Billboard

HOW PAGANISM IS INFLUENCING A NEW BREED OF HEAVY ARTIST: Kerrang!

HEILUNG Facebook Page
HEALING SEASON OF MIST

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VINNIE MOORE : SOUL SHIFTER】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH VINNIE MOORE !!

“It Has Been a Great Time Since I Joined UFO In 2003. We Still Have Shows Coming Up In 2020. It Is Always Sad When Something Comes To An End, But Nothing Lasts Forever.”

DISC REVIEW “SOUL SHIFTER”

「SANTANA や THE ALLMAN BROTHERS BAND に関する君の指摘は全くもって正鵠を得ているね。なぜなら、僕がとても若い頃非常に入れ込んでいたのがその2つのバンドだったからなんだ。」
Tony MacAlpine, Jason Becker 等と共に、ネオクラシカルの申し子として虎の穴シュラプネルから登場した Vinnie Moore は、しかし大半のギターヒーローたちと同様に格調高きあの始まりの場所から大きく羽ばたいています。
1985年、”Mind’s Eye” で披露した正確無比なピッキング、知性と工夫を施したスケールの階段、そして身を焦がすクラシカルロマンティックなメロディーラインは、Vinnie を一躍ポストイングヴェイの筆頭へと押し上げました。インタビューで語ってくれたように、Al DiMeola, Paco Delucia のイマジナリーなスパニッシュギター、そしてクラッシック音楽そのものは確かに彼の断片として存在します。
ただし、Vinnie の名声を確立した “ネオクラシカル” は彼の音楽を形成するパズルのピースでしかありませんでした。実際、あのジャズマスター Pat Martino の弟子に師事し、ブルースロックやフュージョンを原点とする Vinnie のカラフルな音の葉は、”Out of Nowhere” で一つの完成形を高次元で提示したにも関わらず、むしろネオクラシカルの足枷が評価の焦点を曇らせているようにさえ感じます。
「このレコードには僕の初期の影響が色濃く反映されているんだ。LYNYRD SKYNYRD なんかも同様にね。」
実は “Meltdown” 以降、全てをリセットし自らの望む音旅を追求して来た Vinnie。UFO での古式ゆかしいロックドライブは旅の追い風となり、最新作 “Soul Shifter” は遂にその “移行” が身を結んだ魂の地平へと達しました。
初期の SANTANA や THE ALLMAN BROTHERS BAND のフィルモアを想起させるスリリングなリアルジャム “Funk Bone Jam” の迫力は圧倒的。Tommy Bolin をフィーチャーした Billy Cobham の “Spectrum” を思い浮かべるオールドファンも多いでしょう。
以前のように音数のギネス記録へ挑む訳ではありませんが、百戦錬磨の Rudy Sarzo を従え緩急自在、千変万化にグルーヴし、スタッカートとレガートの追憶をエモーションに見染める Vinnie の英姿は、まさに自らの過去と未来が交差したギタリズム。匂い立つトーンの官能美も群を抜いています。
クラッシックロックへの郷愁は追悼、称賛の名の下にさらなる深みを増していきます。Larry Carlton にも肉薄するセンチメンタルなスロウブルース”Mystified” で Chris Cornell への溢れる感情を認めた後、”Brother Carlos'” で SANTANA の偉業を称え、遂には LYNYRD SKYNYRD の Steve Gaines を追悼する “Gainesville Station” では Jordan Rudess の魔法を借りてサザンロックのライブ会場を音に宿してみせました。
もちろん、”Soul Rider” はかの Gregg Allman に捧げられた楽曲ですし、さらに言えば、”Heard You Were Gone” は自身の愛機 Dean Guitar の CEO Elliott Rubinson の逝去を聞いてしたためられたスピリチュアルピースでした。
そうして訪れる時をかけるギターの祝祭 “Across The Age”。ピッキングのニュアンス、ハーモニクスダイナミクス、ビブラートの魔法に煌めくトーンコントロール。永遠にも思えるソロワークは、しかし刹那に Steve Lukather の銀河を超え Hendrix のビッグバンまで到達するのです。
「僕は Phil の決断を完全に理解しているよ。彼は何年も何年もツアーを続け、歳を重ねていったんだ。何かが終わる時はいつも悲しいものさ。だけど何事も永遠に続けることは出来ないよ。」
もしかすると、我々が愛する古き良きロックの鼓動もいつかは終焉を迎えてしまうのかもしれません。とは言え、今この時、少なくとも幾ばくかのセンチメントと共にその醍醐味を伝えてくれる英雄はまだここにいます。引き継がれる魂と遺産。”Soul Shifter”。そう、数多のソウルを受け継ぎし者、Vinnie Moore です。どうぞ!!

VINNIE MOORE “SOUL SHIFTER” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【VINNIE MOORE : SOUL SHIFTER】