EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CHARLES KIENY OF CKRAFT !!
“I Might Be Wrong, But I Don’t Think There’s Another Metal Band Fronted By This Accordion And Saxophone Section.”
DISC REVIEW “UNCOMMON GROUNDS”
「バンド名の CKRAFT は、”Craft” と “Kraft” という2つの単語を意図的に組み合わせたもので、僕たちの音楽哲学の核心を表している。英語の “Craft” は、僕たちが深く大切にしている “クラフトマン・シップ”、つまり作曲、レコーディング、演奏、そしてサウンドをゼロから構築していく実践的な作業を意味している。サンプルもプログラミングもなく、すべては楽器の演奏から生まれることをね。一方、ドイツ語で “Kraft” は “強さ” や “力” と訳され、ヘヴィでクラッシングなサウンドを意味するんだ!」
テクノロジーの進歩は、メタル世界にも様々な恩恵をもたらしています。アナログ時代には想像も出来なかったサウンド、正確性、利便性。その一方で、アナログ時代に確かに存在した “クラフトマン・シップ”、職人芸や鍛錬を重ねることでたどり着く創造性が失われたと感じるリスナーも少なくないでしょう。芸術の都パリを拠点とする CKRAFT は、伝統と革新の融合で失われつつある音楽の “クラフトマン・シップ” を再度提示します。
「僕の最大の情熱のひとつは、音楽(そして芸術全般)がいかに永続的で普遍的なものであるかを探求することで、このような古代のサウンドがいかに現代の文脈の中でも共鳴しうるかということが、それをよく表していると思う。それは、一見異質な世界の間に “共通点” を見出すことなのだ」
CKRAFT がすべて人の手から生まれる “クラフトマン・シップ” にこだわるのは、音楽の、芸術の永続性を探求するため。最新のテクノロジーどころか、電気もなかった時代。そんな時代の音楽でも、今の世に響く素晴らしさ。そこに CKRAFT は感動を覚えました。そうして、CKRAFT は、現代で感動を覚える MESHUGGAH や GOJIRA のヘヴィ・グルーヴと古代の音楽が共鳴することを発見します。彼らが特に感化されたのが、グレゴリオ聖歌。その壮大で神聖なクオリティは、まさに CKRAFT が愛するジャズとメタル、そして古代と現代のギャップを埋める重要な “糸” だったのです。
「アコーディオンやサックスはおそらく、僕たちを知ったときに最初に目にするもののひとつで、CKRAFT を際立たせている。間違っているかもしれないけど、このアコーディオンとサックス・セクションを前面に出したメタル・バンドは他にないと思う。僕にとっては、破砕的なリフに対する深い愛と、僕が大切にしているアコースティック楽器を融合させ、それを力強く機能させる方法を見出したかったということに尽きる」
CKRAFT のそんな野望、野心に応える楽器がアコーディオンでした。17世紀に誕生した美しき蛇腹の楽器は現在まで、時の試練に耐えその麗しき音色を奏で続けています。まさに時代をつなぐアーティファクト。だからこそ、聖歌、クラシック、ジャズ、メタルの架け橋として、彼らにとっては完璧な楽器でした。もちろん、そのままの音量ではメタルの喧騒に埋もれてしまいます。アコーディオン奏者で今回のインタビューイ Charles Kieny はそこに現代のテクノロジーを注ぎ込みました。シンセ・アコーディオン。ラウドに生まれ変わった古来の楽器は、そうしてモダン・メタルと多様な融合を果たすことになりました。
そうして “クラフトマン・シップ” の申し子たちは、メタルのヘヴィネス、ジャズの自由、グレゴリオの不滅の旋律を借りた、精巧でパワフルなサウンドの職人として完成しました。テナー・サックスとアコーディオンの熱狂的なブラストは決して声にも劣りません。真に才能のあるインストゥルメンタル・アーティストは、言葉を一切使わずに最も壮大なイメージを呼び起こすことができるのです。
今回弊誌では、Charles Kieny にインタビューを行うことができました。「MESHUGGAH はメタルにおける複雑さと精密さの頂点を表していると思う。彼らには独自のグルーヴがあり、そのリフはこの地球上の誰も生み出したことのないものだ」 どうぞ!!
CKRAFT “UNCOMMON GROUND” : 10/10
INTERVIEW WITH CHARLES KIENY
Q1: First of all, what kind of music did you grow up listening to?
【CHARLES】: Growing up, my first real deep dive into music happened during my teenage years, and at that time, I was a total metalhead. It was my first love, a real obsession. I would listen to metal all day long, whenever I had a spare minute. I got into bands like KoRn, Slipknot, and Gojira, those were on constant repeat for me. Gojira’s album “The Link” from 2005 especially ‘locked’ me into metal; I think it’s the record I listened to the most over my teenage years up till now!
Before that, when I was a child, my initial contact with music was through my grandmother, who listened to a lot of… German folk music! In which the accordion is quite prominent. She had an old dusty accordion and put it on my lap when I was around 6 years old. Later on, in junior high school, I started playing drums, so my musical world expanded to include rock and funk. I also started to listen to groove and avant-garde metal from the 90s and 2000s, including bands like Opeth, Enslaved, Dimmu Borgir, Pantera, Meshuggah, Primus, Mr Bungle, Dub Trio, Faith No More, and so much more…. So metal was definitely the dominant force in my early musical development, but there were some other influences sprinkled in there as well as you can see!.
Q1: 本誌初登場です!まずは、あなたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?
【CHARLES】: 初めて本格的に音楽にのめり込んだのは10代の頃で、当時は完全にメタル・ヘッドだったね。メタルは僕の初恋であり、本当に取り憑かれていた。暇さえあれば一日中メタルを聴いていたよ。KORN, SLIPKNOT, GOJIRA といったバンドにハマり、常にリピートしていた。特に2005年にリリースされた GOJIRA のアルバム “The Link” は、僕をメタルに “虜に” したね!
それ以前、子供の頃、音楽との最初の出会いは祖母を通してだった。ドイツの民族音楽だね!その中でアコーディオンがとても目立っていた。祖母は埃をかぶった古いアコーディオンを持っていて、僕が6歳くらいのときに膝の上に置いて弾いてくれた。その後、中学生になってドラムを始め、ロックやファンクなど音楽の世界が広がっていった。OPETH, ENSLAVED, DIMMU BORGIR, PANTERA, MESHUGGAH, PRIMUS, MR. BUNGLE, DUB TRIO, FAITH NO MORE などなど……。だから、メタルが僕の初期の音楽的成長において支配的な力を持っていたのは間違いないけど、見ての通り、他の影響もいくつか散りばめられているよ!
Q2: How was CKRAFT formed, and what is the origin of the band name CKRAFT?
【CHARLES】: The band’s inception came about through my imagination, I had harbored the idea of merging my passions for jazz and metal for a very long time. CKRAFT was formed in France in summer 2021, right after a certain pandemic you might have heard about! I met the other members throughout my formative years. I met the drummer, William Bur, at the music conservatory in Metz (eastern France), he’s one of my oldest pals. The remaining members, Marc Karapetian (bass), Antoine Morisot (guitar), and Théo Nguyen Duc Long (saxophone), were all encountered later in the 2020s in Paris, as we were all studying at the CNSMDP (National Conservatory of Music).
As for the band’s name, CKRAFT is a deliberate combination of two words, “Craft” and “Kraft”, that encapsulate the core of our musical philosophy. ‘Craft’ in English signifies the “craftsmanship” that we deeply value – the hands-on work of composing, recording, playing, and constructing our sound from scratch. We need to be creating everything from scratch, playing every part; there are no samples or programming, everything comes from playing our instruments. On the other hand, ‘Kraft’ in German translates to ‘strength’ or ‘power,’ which refers to the heavy crushing sound!
Q2: CKRAFT はどのようにして結成されたのですか?また、CKRAFT というバンド名の由来は何ですか?
【CHARLES】: 僕はジャズとメタルへの情熱を融合させるというアイデアを長い間抱いていたんだ。CKRAFT は2021年の夏、フランスで結成されたんだ!他のメンバーとはバンドの形成期を通じて知り合った。ドラマーの William Bur とはメス(フランス東部)の音楽学校で知り合った。残りのメンバー、Marc Karapetian(ベース)、Antoine Morisot(ギター)、Théo Nguyen Duc Long(サックス)は、2020年代後半、パリでCNSMDP(国立音楽院)で学んでいたときに出会ったよ。
バンド名の CKRAFT は、”Craft” と “Kraft” という2つの単語を意図的に組み合わせたもので、僕たちの音楽哲学の核心を表している。英語の “Craft” は、僕たちが深く大切にしている “クラフトマンシップ”、つまり作曲、レコーディング、演奏、そしてサウンドをゼロから構築していく実践的な作業を意味している。サンプルもプログラミングもなく、すべては楽器の演奏から生まれることをね。一方、ドイツ語で “Kraft” は “強さ” や “力” と訳され、ヘヴィでクラッシングなサウンドを意味するんだ!
Q3: Your music is truly one-of-a-kind, and it’s been a long time since I’ve encountered such unique and amazing music. First of all, what do you think about your music, is it jazz, metal, or classical?
【CHARLES】: Thank you for such kind words! It’s always great to hear that our music resonates with knowledgeable aficionados like you! When it comes to defining our sound, it’s a question we get often, and honestly, I don’t think it neatly fits into just one of those categories (jazz, metal, death, prog…). I would say that, at its core, CKRAFT is a metal band. We love heavy riffage, the strong power trio’s foundation of guitar, bass, and drums aiming for a clear impact in the lower notes, drawing inspiration from bands like Gojira and Meshuggah for those destructive riffs. We also incorporate elements of progressive metal. The jazz culture is also crucial to our identity. We have a saxophone and my synth-accordion taking the lead, exploring higher registers with solos and medieval-inspired melodies, harmonized in a way that leans into jazz colors, and, of course, jazz improvising on nearly every composition.
Then, there’s the element of medieval music, specifically Gregorian chants. We weave these ancient melodies into almost all of our tracks. I use these chants for their strong, epic quality. While it might not be immediately obvious, these melodies act as a unifying thread, a powerful melodic material that bridges the gap between the jazz and metal elements. So, in a way, there’s a classical element there indeed, but it’s repurposed and recontextualized within our modern sound.
Ultimately, I see CKRAFT as a fusion of all these elements. We’re trying to create something new by taking the power and precision of metal, the improvisational spirit and harmonic language of jazz, and the melodic strength of medieval music and blending all these together. It’s definitely ‘uncommon’, and that’s precisely what we’re aiming for: something surprising and refined, with a lot of details.
Q3: これほどユニークで素晴らしい音楽に出会ったのは久しぶりです。CKRAFT の音楽はジャズなのか、メタルなのか、それともクラシックなのでしょうか?
【CHARLES】: 温かいお言葉をありがとう!僕たちの音楽が、君のような知識豊富な愛好家の心に響くというのは、いつも嬉しいことだよ!正直なところ、僕らの音楽がジャズ、メタル、デス、プログ……といったカテゴリーにきちんと当てはまるとは思っていなくてね。でも、CKRAFT の核心は、メタル・バンドであるということ。僕たちはヘヴィなリフが大好きで、ギター、ベース、ドラムの強力なパワー・トリオを基盤に、低音での明確なインパクトを目指し、GOJIRA, MESHUGGAH といったバンドからインスピレーションを得て、破壊的なリフを生み出している。プログレッシブ・メタルの要素も取り入れている。ジャズ文化も僕たちのアイデンティティにとって重要だ。サクソフォンと僕のシンセ・アコーディオンがリードを取り、ソロで高音域を探求し、中世にインスパイアされたメロディーをジャズ色に傾倒した形でハーモナイズし、もちろん、ほぼすべての作曲でジャズの即興演奏をしている。
それから、中世音楽、特にグレゴリオ聖歌の要素もある。これらの古代のメロディーをほとんどすべての曲に織り込んでいる。聖歌を使うのは、その強く壮大なクオリティのためだ。すぐにはわからないかもしれないが、聖歌のメロディーは、ジャズとメタルの要素のギャップを埋める、統一された糸、強力なメロディーの素材として機能している。つまり、ある意味で、ここにはクラシックの要素があるけど、現代のサウンドの中で再利用され、再文脈化されているんだよ。
最終的には、CKRAFT はこれらすべての要素の融合だと考えている。メタルのパワーと正確さ、ジャズの即興精神とハーモニー言語、そして中世音楽のメロディックな力強さを取り入れ、これらすべてを融合させることで新しいものを生み出そうとしているんだ。それは間違いなく “尋常ではない” ものであり、それこそが僕たちが目指しているもの。驚くような、細部まで洗練されたものをね 。
Q4: Assuming that your music is metal, a band fronted by an accordion or tenor saxophone is also unheard of! Why did you decide to bring such a “non metal” instrument to the forefront, especially the accordion, which has never been a part of metal music at all?
【CHARLES】: That’s a great question! Probably one of the first things you see when discovering us, it’s really setting CKRAFT apart: I might be wrong, but I don’t think there’s another metal band fronted by this accordion and saxophone section. For me, it all boils down to wanting to merge my deep love for crushing riffs, with the acoustic instruments that I cherish, and finding a way to make it work powerfully.
The accordion was my first instrument, my first ever contact with music, but its acoustic nature simply isn’t strong enough to compete with the high volumes of amplified guitars, bass, and drums in a Metal setting, which is why I developed my “augmented accordion”. It’s a standard acoustic accordion equipped with electronic sensors that allow me to connect it to synthesizers. This setup is crucial because it allows me to achieve high sound volumes, with loud synth textures blending perfectly with the acoustic sound of the accordion.
This augmentation is key to the accordion’s role in our music. It’s not just about playing melodies; I can use it to:
– Play heavy riffs alongside the bass guitar, serving as a part of the rhythmic section to substitute or reinforce the guitar part.
– Create ambient soundscapes and background textures
– Take the lead for solos, making the sound really “pierce” through
Most importantly, I also use it to incorporate jazz-influenced harmonies and colors. For this purpose, the accordion is just as effective as traditional piano keyboards!
Without this augmented setup, the accordion simply wouldn’t have the sonic presence or versatility to fulfill these various roles effectively in such an amplified and loud context.
As for the tenor saxophone, its inclusion arises from a strong musical connection with our saxophonist, Théo Nguyen Duc Long. We studied jazz together at the Conservatoire, and I was instantly drawn to his powerful sound and incredible phrasing from day one. In CKRAFT, his sound adds a unique voice that can be both melodic and expressive, or pure noise and destruction. In fact, we don’t have a vocalist partly because I wanted to give that ‘vocal space’ entirely to him. Additionally, both the saxophone and the accordion are reed instruments, meaning their sounds blend well together, thus naturally creating a unique ‘reed section’ within our arrangements!
Q4: CKRAFT の音楽がメタルであるとして、アコーディオンやテナーサックスを前面に出したメタル・バンドも前代未聞ですよね!なぜそのような “ノン・メタル” 楽器、特にメタル音楽には全く縁のなかったアコーディオンを前面に出そうと思ったのですか?
【CHARLES】: いい質問だね!アコーディオンやサックスはおそらく、僕たちを知ったときに最初に目にするもののひとつで、CKRAFT を際立たせている。間違っているかもしれないけど、このアコーディオンとサックス・セクションを前面に出したメタル・バンドは他にないと思う。僕にとっては、破砕的なリフに対する深い愛と、僕が大切にしているアコースティック楽器を融合させ、それを力強く機能させる方法を見出したかったということに尽きる。
アコーディオンは僕にとって最初の楽器であり、音楽との最初の接点だった。しかし、そのアコースティックな性質は、メタル・セッティングにおけるアンプリファイド・ギター、ベース、ドラムの大音量に対抗するには単純に力不足だった。だから標準的なアコースティック・アコーディオンに電子センサーを搭載し、シンセサイザーに接続できるようにしたんだ。このセットアップは、大音量のシンセサイザーをアコーディオンのアコースティック・サウンドに完璧に調和させ、ラウドなサウンドを実現するために非常に重要だった。
この補強が、僕たちの音楽におけるアコーディオンの役割の鍵なんだ。そうすると、アコーディオンはメロディーを弾くだけでなく、こんな使い方もできるんだよね。
– ベース・ギターと一緒にヘビーなリフを弾き、リズム・セクションの一部としてギター・パートの代わりや補強をする。
– アンビエントなサウンドスケープや背景のテクスチャーを作る。
– ソロでリードを取り、サウンドを “突き抜ける” ようにする。
最も重要なのは、ジャズの影響を受けたハーモニーや色彩を取り入れるためにも使うことだ。この目的のためには、アコーディオンは従来のピアノ・キーボードと同じくらい効果的だ!
このような補強セットアップがなければ、アコーディオンは、大音量の中でこのようなさまざまな役割を効果的に果たすだけの音の存在感や多様性を持ち得ないだろう。
テナー・サックスについては、僕たちのサックス奏者、Théo Nguyen Duc Long との強い音楽的つながりから生まれたもの。僕たちはコンセルヴァトワールで一緒にジャズを学んだけど、初日から彼のパワフルなサウンドと素晴らしいフレージングにすぐに惹かれたんだよ。CKRAFT では、彼のサウンドが、メロディアスで表現力豊かなものにも、純粋なノイズや破壊にもなりうるユニークな声を加えている。実際、僕たちにヴォーカリストがいないのは、その “ヴォーカル・スペース” を完全に彼に与えたかったからでもある。さらに、サックスもアコーディオンもリード楽器なので、音がよく調和し、アレンジの中に自然とユニークな “リード・セクション” が生まれるんだ!
Q5: When I heard your music, the first thing I remembered was Meshuggah. Many jazz artists have been influenced by them, such as Tigran Hamasyan, but what does Meshuggah mean to you?
【CHARLES】: Aaah, Meshuggah! This is a key influence for us! It’s also interesting that you mention Tigran Hamasyan because our bassist Marc plays in his band. They’re touring the US as we speak, with Matt Garstka from Animals As Leaders on drums. Marc also played on Tigran’s latest album (“The Bird Of A Thousand Voices”). Meshuggah isn’t just a metal band for me; they’re one of the fundamental pillars of the CKRAFT sound, along with Gojira. I think Meshuggah represents the pinnacle of complexity and precision in metal. They have their own groove, and their riffs are unlike anything anyone ever produced on this planet.
Marc feels the same way. He describes them as an “absolute massacre”. We all agree that Meshuggah is a common denominator in our band. Despite our various other influences and individual tastes, Meshuggah is the one band we all connect with.
There are specific aspects of Meshuggah’s music that have directly influenced CKRAFT:
– Their intricate polyrhythmic structures are something we strive for in our own music.
– The groove and the heaviness of their riffs, a constant source of inspiration for us
– Specific elements sometimes, such as the “swung notes” patterns you can find in “Ligature Marks,” from their latest album (“Immutable”, 2022), have also resonated with me (you might find a surprising connection to our piece “Steadfast (in the face of tribulations)”!)
– last but not least, Fredrik Thordendal’s guitar solos are a huge inspiration for me, with their clinical and almost mathematical precision, they’ve been a source of fascination over the years.
I even transcribed his solo from “Born in Dissonance” on the accordion, I think it works perfectly! ( https://youtu.be/mMGCcZ3_IUI– Marc sometimes jokingly calls some of my soloing “Thordendacc”. You can clearly hear this influence in my solo on our track “The Loudest Victim” (around 02:50) from our first album (“Epic Discordant Vision”, 2022)
Another thing that I admire, is the longevity of their career: Meshuggah is a band that has consistently evolved in the same direction for more than thirty years and reached the very top of their art. That kind of dedication and uncompromising vision is something I deeply admire and strive for with CKRAFT. Seeing them live is always an overwhelming experience; I always leave their concerts in awe, feeling blessed to be alive to witness such high artistry. They are, in my opinion, one of the greatest things happening to metal and to modern music in general.
Q5: あなたの音楽を聴いて、最初に思い出したのは MESHUGGAH でした。Tigran Hamasyan など、多くのジャズ・アーティストが彼らから影響を受けていますが、あなたにとって MESHUGGAH とはどんな存在ですか?
【CHARLES】: ああ、MESHUGGAH!僕らにとって重要な影響だよ!君が Tigran Hamasyan に言及したのも面白いね。だって、僕たちのベーシスト、Marc は彼のバンドで演奏しているからね。彼らは、ANIMALS AS LEADERS の Matt Garstka をドラムに迎え、今アメリカをツアーしているところなんだ。Marc は Tigran の最新アルバム “The Bird Of A Thousand Voices” にも参加している。MESHUGGAH は僕にとって単なるメタル・バンドではなく、GOJIRA と並んで CKRAFT サウンドの基本的な柱のひとつ。MESHUGGAH はメタルにおける複雑さと精密さの頂点を表していると思う。彼らには独自のグルーヴがあり、そのリフはこの地球上の誰も生み出したことのないものだ。
Marc も同じように感じている。彼は MESHUGGAH を “絶対的な虐殺” と表現している。MESHUGGAH が僕たちのバンドの共通点であることは、みんな同意している。他にも様々な影響を受けたり、それぞれの好みがあるにもかかわらず、MESHUGGAH は僕たち全員がつながっているバンドなんだ。
MESHUGGAH の音楽には、CKRAFT に直接影響を与えた特定の側面がある:
– 彼らの複雑なポリリズム構造は、僕たちが自分たちの音楽で目指しているものだ。
– 彼らのリフのグルーヴとヘヴィネスは、常に僕たちのインスピレーションの源だ。
– 彼らの最新アルバム(2022年リリースの “Immutable”)に収録されている “Ligature Marks” に見られるような “スウィング・ノート” パターンなど、特定の要素に共鳴することもある(僕たちの作品 “Steadfast(in the face of tribulations)” との意外なつながりが見つかるかもしれないね!)。
– Fredrik Thordendal のギター・ソロは、僕にとって大きなインスピレーションであり、その臨床的で数学的とも言える正確さには、長年にわたって魅了され続けてきた。
“Born in Dissonance” の彼のソロをアコーディオンで採譜してみたんだ!( https://youtu.be/mMGCcZ3_IUI) – Marc は時々冗談で僕のソロの一部を “Thordendacc” と呼ぶ。ファースト・アルバム “Epic Discordant Vision” の “The Loudest Victim”(02:50あたり)のソロで、この影響をはっきりと聴くことができるよ。
もうひとつ感心するのは、彼らのキャリアの長さだ。MESHUGGAH は、30年以上もの間、一貫して同じ方向に向かって進化し続け、その芸術の頂点を極めたバンドだ。そのような献身と妥協のないビジョンは、僕が CKRAFT で深く敬服し、目指しているものだ。彼らのライブを見るのはいつも圧倒的な体験だよ。僕はいつも畏敬の念を抱きながらコンサートを後にし、このような高い芸術性を目の当たりにするために生きていることに幸せを感じる。僕の意見では、彼らはメタルと現代音楽全般に起こっている最も偉大な現象のひとつだよ。
Q6: Other bands such as Gordian Knot, Aghora, and Panzerballett seem to feed you guys. However, there is as much Canterbury jazz and rock influence as there is such progressive metal, isn’t there? How did such an unprecedented fusion come about?
【CHARLES】: That’s a very insightful observation! To be honest I’ve never heard of Gordian Knot and Aghora but I’ll make sure to listen! About the influence of the Canterbury scene, this is a feedback we get sometimes from our most aficionado audience and journalists, but same here, I’ve never really dug into it. As for Panzerballett, I think that – along with Shining (Norway) – they were among the first “real” metal bands that featured a strong and precise saxophone sound along with the amplified guitars, they’ve been ear openers for me even if I always wanted to do something completely different!
That being said, the elements you perceive are indeed present, but I’d say the most “progressive” influence I have when I write all this music, is Opeth, I’ve always been carried away by the journey in which this band takes the listener (especially in “Still Life”, 1999 and “Ghost Reveries”, 2005). These are undoubtedly among the most ‘prog’ records in my collection, with their 10-minute pieces that link meditative and poetic scenes, straight away with mean riffs, hyper-varied, colourful and creative drumming, as well as superb transitions which I think are the key to making a “through-composed” work interesting, both in Metal and in Jazz.
Q6: GORDIAN KNOT, AGHORA, PANZERBALLETT のようなバンドからの影響も感じられますね。同時に、そうしたプログレッシブ・メタルと同じくらい、カンタベリー・ジャズやロックの影響がありますよね?なぜ、このような前例のない融合が生まれたのでしょうか?
【CHARLES】: とても洞察力のある観察だね!正直、GORDIAN KNOT と AGHORA は聴いたことがないのだけど、必ず聴いてみるよ!カンタベリー・シーンの影響についてだけど、これは僕たちの最も熱心な聴衆やジャーナリストから時々寄せられるフィードバックだよね。PANZERBALLETT に関しては、SHINING(ノルウェー)と並んで、アンプリファイド・ギターとともに力強く正確なサックス・サウンドをフィーチャーした最初の “本物の” メタル・バンドのひとつだと思う!
君が感じている要素は確かに存在する。しかし、僕が音楽を書くときに最も “プログレッシブ” な影響を受けているのは、OPETH だと言える。このバンドがリスナーを連れて行く旅に、僕はいつも夢中になっていた。特に1999年の “Still Life” と2005年の “Ghost Reveries” だね。瞑想的で詩的な情景をつなぐ10分ほどの作品と、意表をつくリフ、超変幻自在でカラフルかつ創造的なドラミング、そしてメタルでもジャズでも “通し構成” の作品を面白くする鍵だと僕が思う見事なトランジションが、僕のコレクションの中でも間違いなく最も “プログレ” なレコードのひとつだよ。
Q7: When we listen to CKRAFT’s music, we really enjoy the unique artwork and song titles together. Can you tell us about the concept or message of such an album?
【CHARLES】: The artwork and song titles are definitely integral to the whole experience! It’s about creating a cohesive package in which sonic and visual elements speak to each other and amplify the underlying concepts. When you look at the artwork (by our friend Olivier Laude), you’ll notice a connection to our previous album, “Epic Discordant Vision”. The flood imagery continues, building a sense of continuity between the two records. For “Uncommon Grounds”, Olivier was inspired by a Joseph-Désiré Court classic painting called “Scene from the Great Flood”, which he then recreated using a linocut technique. This handmade, artisanal approach in our visual identity mirrors our musical philosophy – we perform everything live, there’s no samples or programming. It emphasizes the “craft” of CKRAFT.
Now, when you look at the song titles, you’ll often find a direct link to the Gregorian chants (they’re literally the backbone of our lead melodies). For instance, “Pageantrivia” was inspired by the “Salve Regina (tonus solemnis)” chant. The title itself is a wordplay on the “pageantry” (I witnessed Queen Elizabeth II’s funeral in London) and the feeling that our lives can seem “trivial” in comparison to such grand ceremonies. It’s a contemplation of governmental and religious oppression and humanity’s relationship with figures of power.
Similarly, “Misconstruction of the Universe” uses the melody of “Universi Qui Te Expectant”, whose Latin lyrics translate to “Of all those who have their expectation in you, none will be confounded…etc.”. The title and the music meditate on how we try to make sense of the universe, from ancient religious beliefs to modern science. This is also reflected in the music video, with the characters representing medieval and modern beliefs.
“All You Can Kill” draws its main melody from the powerful “Dies Irae”, the famous chant from the Requiem Mass. The title itself is a dark reference to the vast capacity for death that humanity possesses, we’re such a mess; I picture it as an “all you can eat” buffet of destruction. The ominous nature of the “Dies Irae”, linked to divine wrath and the final judgment, fits perfectly with this concept.
Another example is “Nostre”, which is a reinterpretation of the “Kyrie” from the “Messe de Notre Dame” by Guillaume de Machaut, a significant piece of 14th-century medieval polyphony. I took this very ancient polyphony and transposed it into our modern metal sound, with a Gojira-like riff in the middle!
The title “Bring Forth The Imperial Ghost” uses the chant “Salve, Sancta Parens”, referring to the “sacred mother” who “brings forth” a “king”. The “bringing forth” idea inspired me to blend influences from Imperial Triumphant and… Ghost! Hence the title. The track starts with a Ghost-like leitmotiv and then a huge accelerando inspired by Imperial Triumphant’s piece “Tower of Glory City of Shame” which really impressed me when saw them play it live.
“Swallowed By The Storm” is based on the Gregorian chant “Sospitati Dedit Egros”, a tribute to St. Nicholas, who was considered the protector of seafarers in the Middle Ages. I wrote the main riff thinking of waves crashing on a boat’s hull. While the legend traditionally tells of St. Nicholas calming a storm, our version takes a darker turn, with the storm persisting, the destructive riff coming back in an even more crushing and amplified version of itself at the end of the piece, and no deliverance for the sailors.
Finally, the concept of “Uncommon Grounds” really revolves around juxtaposing these ancient, powerful Gregorian melodies with the crushing intensity of metal and the improvisational freedom of jazz. The artwork and the song titles are all part of this exploration, creating a universe that feels both familiar for Westerner ears, thanks to these timeless melodies, and modern and universal globally, through the sound and the interpretation. One of my greatest passions is how enduring and universal music is by nature (and arts in general), and I think it’s well illustrated by how these ancient sounds can still resonate in a contemporary context. It’s all about finding the “(un)common” ground between seemingly disparate worlds.
Q7: CKRAFT の音楽を聴くとき、ユニークなアートワークと曲名も一緒に味わえますね。
【CHARLES】: アートワークと曲名は、間違いなく全体の体験に不可欠なものだよ!サウンドとビジュアルの要素が互いに語り合い、根底にあるコンセプトを増幅させるような、まとまりのあるパッケージを作ることが大切なんだ。今回のアートワーク(友人のオリヴィエ・ロードによる)を見ると、前作 “Epic Discordant Vision” とのつながりに気づくだろう。洪水のイメージが続き、2枚のアルバムの間に連続性が感じられる。”Uncommon Grounds” のために、オリヴィエはジョゼフ=デジレ・コートの “大洪水の情景” という名画からインスピレーションを受け、それをリノカット技法で再現した。僕たちのビジュアル・アイデンティティにおけるこのハンドメイドで職人的なアプローチは、僕たちの音楽哲学を反映している。CKRAFTの “クラフト “を強調しているんだよ。
さて、曲のタイトルを見ると、グレゴリオ聖歌(文字通り、僕たちのリード・メロディーのバックボーン)との直接的なリンクを見つけることができることが多いね。例えば、”Pageantrivia” は “Salve Regina (tonus solemnis) “という聖歌にインスパイアされている。タイトル自体は、”ページェントリー” “歴史や伝説、宗教を舞台にした演劇”(僕はロンドンでエリザベス女王2世の葬儀に立ち会った)と、そのような壮大な儀式に比べれば僕たちの生活は “些細なこと” に思えるという気持ちを言葉にしている。これは、政府や宗教による抑圧、そして権力者と人間の関係についての思索なんだ。
同様に、”Misconstruction of the Universe” は “Universi Qui Te Expectant “のメロディーを使っている。ラテン語の歌詞を訳すと、「あなたに期待するすべての人々のうち、誰ひとりとして惑わされることはない…」となる。このタイトルと音楽は、古代の宗教的信念から現代科学に至るまで、僕たちが宇宙をどのように理解しようとしているかを瞑想している。これはミュージックビデオにも反映されていて、登場人物は中世と現代の信仰を表している。
“All You Can Kill” の主旋律は、レクイエム・ミサの有名な聖歌である力強い “Dies Irae” から取った。タイトルそのものが、人類が持つ死への膨大な能力を暗示している。神の怒りと最後の審判に結びついた “Dies Irae” の不吉な性質は、このコンセプトにぴったりだ。
もうひとつの例は、14世紀の中世ポリフォニーの重要な作品であるギョーム・ド・マショー作 “ノートルダムの夢” の “Kyrie” を再解釈した “Nostre” だ。僕はこの非常に古いポリフォニーを現代のメタル・サウンドに移し替え、GOJIRA のようなリフを真ん中に置いたんだ!
“Bring Forth The Imperial Ghost” は “Salve, Sancta Parens “という聖歌を使ったもので、”王 ” を “生む” 聖なる母を指している。この “産み出す” というアイデアから、僕は IMPERIAL TRIUMPHANT と GHOST からの影響をブレンドすることを思いついたんだ。だからこのタイトルになった。この曲は GHOST のようなライトモチーフで始まり、IMPERIAL TRIUMPHANT の “Tower of Glory City of Shame” にインスパイアされた巨大なアッチェレランドに続く。
“Swallowed By The Storm” はグレゴリオ聖歌の “Sospitati Dedit Egros” に基づいている。メイン・リフは、船体に打ち寄せる波をイメージして書いた。この伝説は伝統的に聖ニコラスが嵐を鎮めるというものだが、僕たちのバージョンは、嵐が続き、破壊的なリフが曲の最後にさらに砕け散り、増幅されたバージョンで戻ってくるという暗い展開になっていて、船員たちに救いはない。
最後に、”Uncommon Grounds” のコンセプトは、古代の力強いグレゴリオの旋律を、メタルの破砕的な激しさとジャズの即興的な自由さと並置することにある。アートワークと曲名はすべてこの探求の一部であり、時代を超えたメロディーのおかげで西洋人の耳にもなじみやすく、サウンドと解釈によって現代的で普遍的な世界観を作り出している。僕の最大の情熱のひとつは、音楽(そして芸術全般)がいかに永続的で普遍的なものであるかを探求することで、このような古代のサウンドがいかに現代の文脈の中でも共鳴しうるかということが、それをよく表していると思う。それは、一見異質な世界の間に “共通点” を見出すことなのだ。
Q8: In the 2020s, the world of music and the real world have changed dramatically. There is even an image of an instant culture of streaming and cut-out videos that is so prevalent that such culture inspires a dark reality of war, discrimination, and division. In such a world, I feel that your music, which is long and complex but fun, and requires thought and discipline, is needed. Would you agree?
【CHARLES】: I’m a bit biased about CKRAFT because I’m only creating the music I’d want to hear as an audience, and I think I’m not the typical audience because I listen to the sound first and check the image later, whereas most people are more visual-based. I understand what you mean, though, and 100% agree that in a world like this, music and art that encourages contemplation, connect us to history, and demand more than a fleeting glance, are necessary to offer a space for reflection and a reminder of the depth and complexity of life itself.
Q8: 2020年代、音楽の世界と現実の世界は劇的に変化しています。ストリーミング動画や切り抜き動画といったインスタントな文化が蔓延し、そうした文化が戦争や差別、分断といった暗い現実を触発するようなイメージすらありますね。そんな世の中だからこそ、長くて複雑だけど楽しくて、思考と鍛錬が必要なあなたの音楽が必要とされている気がします。
【CHARLES】: CKRAFT については、僕が聴衆として聴きたいと思う音楽しか作っていない。そして、多くの人が視覚を重視するのに対して、僕は音を先に聴いて映像を後で確認するので、典型的なリスナーとは違うと思う。しかし、君の言いたいことは理解できるし、このような世界では、熟考を促し、歴史と僕たちを結びつけ、一瞬の視線以上のものを要求する音楽や芸術が、内省の場を提供し、人生そのものの深さと複雑さを思い起こさせるために必要だということには100%同意するよ。
FIVE ALBUMS THAT CHANGED CHARLES’S LIFE!!
Gojira “The Link”
This album was absolutely pivotal for me. As I’ve said before, it really “locked” me into metal. The sheer intensity and groove, combined with the more introspective moments, were unlike anything I had heard before. The track “Remembrance” was even a direct inspiration for our song “All You Can Kill”. It showed me the power and depth that metal could achieve.
このアルバムは僕にとって絶対的に重要だった。前にも言ったように、このアルバムは僕をメタルに夢中にさせたんだ。その激しさとグルーヴ、そして内省的な瞬間は、それまで聴いたことのないものだった。”Remembrance” は、僕たちの曲 “All You Can Kill” に直接インスピレーションを与えた曲でもある。メタルが成し遂げられる力と深さを教えてくれた。
Opeth “Still Life”
This album completely captivated me with its atmosphere and songwriting. The way they could seamlessly transition between beautiful, melodic passages and incredibly heavy riffs was mind-blowing. It broadened my understanding of what progressive music could be and definitely infused the more atmospheric side of CKRAFT’s music. We even have a running joke about so-called “Opeth-chords” that I apparently tend to write for our guitarist in calm passages!
このアルバムは、その雰囲気と曲作りに完全に魅了された。美しくメロディアスなパッセージと、とてつもなくヘヴィなリフの間をシームレスに行き来する方法には度肝を抜かれたよ。プログレッシブ・ミュージックとは何かという僕の理解を広げ、CKRAFT の音楽によりアトモスフェリックな側面を吹き込んだ。いわゆる “Opeth-chords” というジョークがあるんだけど、どうやら僕はギタリストのために穏やかなフレーズを書く傾向があるみたいなんだ!
Meshuggah “Immutable”
for all the aforementioned detailed reasons!
前述の細かい理由のため!
KoRn “Korn”
This album was part of my initial deep dive into metal, and its impact was huge. The raw emotion and the unique groove they created were incredibly powerful and resonated deeply with my teenage self. Even now, their heavy, “organic” sound stands in contrast to many modern metal productions. Our song “Restless Paradise” is a direct nod to “Blind”.
このアルバムは、僕がメタルに深入りした最初の一枚で、その衝撃は大きかった。生々しい感情と彼らが生み出す独特のグルーヴは信じられないほどパワフルで、10代の自分に深く響いたんだ。今でも、彼らのヘヴィで “オーガニック “なサウンドは、現代の多くのメタル作品とは対照的だ。僕らの曲 “Restless Paradise” は、”Blind” への直接的なオマージュなんだ。
Tigran Hamasyan “Red Hail”
While not strictly a metal album, this record opened my ears to a whole new world of musical possibilities. The way he blended Armenian folk melodies with complex jazz harmonies and a strong rhythmic foundation was unlike anything I had ever encountered. It directly inspired me to look for a powerful, ancient, and mystical melodic vocabulary, which eventually led me to incorporating Gregorian chants into CKRAFT’s music.
These five albums, among many others, represent key moments in my musical journey and have undoubtedly shaped the sound and the spirit of CKRAFT.
厳密にはメタル・アルバムではないが、このレコードは音楽の可能性の全く新しい世界に僕の耳を開いた。アルメニア民謡のメロディーに複雑なジャズ・ハーモニーと力強いリズムを融合させる彼の手法は、僕がこれまでに出会ったことのないものだった。それは僕に、力強く、古代的で、神秘的なメロディーの語彙を探すよう直接インスピレーションを与え、やがてグレゴリオ聖歌をCKRAFTの音楽に取り入れるようになった。
この5枚のアルバムは、他にもたくさんあるが、僕の音楽の旅における重要な瞬間であり、間違いなくCKRAFTのサウンドと精神を形作ってきた。