タグ別アーカイブ: Japan

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ENTERRE VIVANT : 四元素】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ENTERRE VIVANT !!

“Our Music Has Dark Parts And Light Parts. “Two Become One” Is The Concept Of The Band. Music Made Together By One Person Living In France And One Person Living In Japan. A World That Mixes European And Japanese Culture. An Atmosphere That Mixes The Past And The Present…”

DISC REVIEW “四元素”

「今までうまくブラックメタルと日本をミックスしたバンドは少ない。少なすぎる。その中でも自分にとってレジェンドである 凶音 (MAGANE) のファースト・アルバムは最高です。復活してほしいな~。だから Enterre Vivant はずっと聴きたい音楽を作っていることになります。自分の毎日を見せている音楽。日本とブラックメタルです」
25年前、日本にやってきたフランスの若者は、日本を愛し、日本で暮らし、日本を見つめ、”本当の自分” を日本とブラックメタルの婚姻により描き出すことを決めました。それは Sakrifiss にとって、日常であり、自然に自らの内面から湧き出すもの。人生を着飾る必要はない。優れた人になる必要はないけれど、”本当の自分” でいて欲しい。Sakrifiss の人生という泉、もしくは黄泉メタルが生み出した願いは、結果として日本とブラックメタルを誰よりも自然に融合することとなりました。
「四元素。しかしこの作品は、風、火、水、土の話しだけではありません。人間、人生についてでもあります。たとえば、”水” という曲は過去と未来の話も含まれている。人間にも上流と下流があります。泉から生まれてそして水のように人生が流れていく。人生は滝のように、川のように、激しくなったり、弱くなったりします。でも最後は河口で旅が終わります。泉へ戻りたくても無理だ。流れていくしかない。あきらめた方がいいという意味じゃない。人間は自分は何ができる、何ができないかを知って生きるべきだという意味でしょう」
風、火、水、土。この世の全ては、 その4つ (ないしは5つ) の元素から成り立っているという考え方は、ヨーロッパにもアジアにも古くからありました。そして元素同士を結びつけるのが愛で、引き離すのが憎しみという考え方もそこには付随しています。フランスに住むフランス人と日本に住むフランス人が結びついた Enterré Vivant のアルバム “Shigenso” は、共通する自然哲学を媒介とした愛によって、欧州と日本を優しく結びつけました。
そうして、彼らのブラックメタルで歌われる4つの元素は、人生の様々な場面を構成していきます。流れに逆らわず、風の導きのまま、炎を宿して、土のように満ち足りた、弱さを認めた本来の自分であればきっとより良い明日になる。ケ・セラ・セラというフランス語、もしくは人間万事塞翁が馬というアジアの古事…そんな未来へ向けたポジティブで率直なメッセージがアルバムには込められています。
「”Enterré” は “うめる”、”Vivant” は “生きたまま”。つまり反対のイメージを持っている二つの単語です。”暗い” 言葉と “明るい” 言葉のミックスにしたかったからです。Enterré Vivant の世界にぴったりのチョイスだと思いました。私たちの音楽には暗いパーツがあって明るいパーツもあります。”二つが一つになる” がバンドのコンセプトなのです。フランスに住んでいる一人と日本に住んでいる一人が一緒に作った音楽。ヨーロッパと日本の文化をミックスした世界。昔と今を混ぜた雰囲気」
フランス語のモノローグと日本語のナレーション。日本の伝統楽器と西欧の現代楽器。日本古来のメロディと西欧のモダン・メタル。そして、日本の生き方と西欧の生き方。精神も、場所も、時間も超越して一つになった音世界がここにはあります。
反対のイメージを持ったものでさえ、固定観念にとらわれなければ、正直であればきっと一つになれる。鳴り響く美しきトレモロのメロディ、ブラックメタル特有の灼熱の叫び、プログレッシブな建築術、そして和の色彩を宿したあまりにも感動的なアトモスフェリック・ブラックメタルは、音の四元素の輪を輪廻のように展開しながら、メタルの寛容さを具現化していくのです。
今回弊誌では、Enterre Vivant にインタビューを行うことができました。Sakrifiss さんの回答はほぼ原文ママの日本語です。「18歳になって私は日本語と日本の文化の勉強を始めた。大学で日本の歴史のことももっと知るようになりました。凄く魅力的だったのは土偶、源氏物語、浄瑠璃、世阿弥、松尾芭蕉・・・昔の日本もとても面白いですが、もうちょっと最近なら1950年代と1960年代の映画も大好きです。三船敏郎様出演の映画も素晴らしいですが、一番好きなムービーは “ビルマの竪琴”。昔の日本が大好きだが、もっと最近ならやっぱり1990年代からのジャパニーズブラックメタルのファンでもあります」 どうぞ!!

ENTERRE VIVANT “四元素” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ENTERRE VIVANT : 四元素】

COVER STORY + INTERVIEW 【IBARAKI : RASHOMON】


COVER STORY : IBARAKI “RASHOMON”

“In Japan,There’s This Thing About Karoshi, Salarymen Who Work Themselves To Death. I Don’t Talk About This Much, But My Uncle Kiichi Killed Himself. His Name Is My Middle Name.”

RASHOMON

ブラックメタルがヘヴィ・メタルの境界を押し広げるトップランナーであることに疑いの余地はありません。その重苦しく凍てつくような壮大さ、悪魔のような地獄の炎、耳障りなノイズはエクストリーム・ミュージックの最暗部にありながら、ねじれた空想家が最も先鋭的で予想外の音を解き放つことができる創造の魔窟となっています。だからこそ、TRIVIUM の英雄にしてメタル世界きっての探求家 Matthew Kiichi Heafy がこの地下城に足を踏み入れるのは、ある意味必然でした。
ブラックメタル・プロジェクト IBARAKI のデビュー・アルバム “Rashomon” は、Heafy にとって10年以上に渡る努力の結晶です。ブラックメタルへの愛を常に口にしていた Heafy は、2009年にはすでにこのプロジェクトに着手することを決定していました。当初のプランは、ブラックメタル界の “門番” たちが TRIVIUM のような比較的メインストリームなバンドに関連した作品を受け入れることはないだろうと想像して、別名で活動し、純粋なセカンドウェーブの攻撃性を持つ匿名作品を作ることでした。しかし Heafy が Ihsahn と接触し彼のソロ作品を探求し始めたとき、このアプローチは劇的に変化したのです。
このアルバムの至る所で、Ihsahn からの影響は息づいています。”angL” から “Arktis” までの素晴らしき Ihsahn の落とし胤のように、IBARAKI はブラックメタルに根ざしてはいますが、はるかに広い展望を持っている創造性の塊へと変身を果たしました。Ihsahn の存在は大きく、アルバムのプロデュースだけでなく、いくつかの曲を共同で書き、ボーカルとギターで何度も登場していますが、それでも “Rashomon” は非常にユニークかつ独自の存在。ただその実験的かつ感情的な到達点という意味では、両者は同じような考え方を共有しているのです。

和を感じさせるオープナー最初の爆発的なクレッシェンドに至る道のりでは、エクストリームでニヒルなブラックメタルを作ろうという当初の計画を鮮やかに感じ取ることができます。90年代のローファイで禁欲的な美学に陥ることはありませんが、生々しい叫び声が絡みつき、鋭くどう猛なギターとともに、Heafy は内なる獣を解き放っていきます。しかし、プログレッシブなパッセージが現れると、続く “Ibaraki-Doji” では豊かなオーケストラのうねりと予想外の拍子とともに、威厳ある “皇帝” のようなシンセサイザーが厳かに響き渡ります。この作品には、トラックを通しての波と流れがあって、その満ち引きは Heafy の Heafy たる所以とも言えるダイナミズムにつながります。TRIVIUM で重さとメロディーの巧みなバランスを司る Heafy はその教訓を、全く異なる方法であるにせよ、ここでも活かしきっているのです。
例えば、”Akumu” は BEHEMOTH の Nergal を意識して書かれたにちがいない闇の威厳に満ちていますが、続く “Komorebi” には OPETH や ULVER の哀愁やアトモスフィア、静謐が佇み、そうして Gerard Way をフィーチャーした一際衝撃的な “Ronin” へと到達します。初期の MY CHEMICAL ROMANCE では、彼の絶叫が示唆されることもありましたが、このような痛烈なパフォーマンスを20年間も温めていたとは驚きの一言。
ただし、それぞれの楽曲自体にも、ローラーコースターのような緩急、重軽、硬軟のコントラストがあって、その対比の妙を Heafy のパワフルな Mikael Akerfeldt 的クリーンボーカルが激しく美しく引き出し、IBARAKI 世界のドラマ性を格段に高めていきます。もっと言えば、OPETH や ENSLAVED がその矜持ゆえに踏み込めなかった、踏み込まなかった、完全にキャッチーでドラマティックなエクストリーム・プログレッシブを実現しているのではないでしょうか。
Ihsahn の家族(妻で Peccatum のパートナーである Heidi Tveitan を含む)”Ronin” にバッキング・ボーカルで参加していて、TRIVIUM の家族、ドラマー Alex Bent、ベーシスト Paolo Gregoletto、ギタリスト Corey Beauliei も様々なトラックで登場し作品の黒色を豊かに彩ります。ポーランド語で歌う Nergal, 「俺は素戔嗚。使命はわかってる!」と日本語で吠える “Susanoo no Mikoto” と言語的にも豊かな作品。


TRIVIUM 初期のインタビューからこのジャンルへの愛を告白し、2003年の “Ember To Inferno” や2008年の “Shogun” ですでにそのサウンドの片鱗を表現していた Heafy の情熱を疑う者はほとんどいないでしょう。しかし、EMPEROR のフロントマン Ihsahn や BEHEMOTH の Nergal といった巨人をも巻き込んだ果敢な傑作の完成には、最も熱心な信者ですらきっと驚かされるはずです。10年以上の年月を経て、Heafy は黒く塗りつぶされた地面に堂々と自身の旗を立て、自身の文化的背景に基づいた曲を作ることの重要性を理解するようになりました。
「ブラックメタルは、メタルがすべて同じと言われることに対する反応であるはずなんだ。だから、ブラックメタル・ファンにとって TRIVIUM の奴がブラックメタルをやるなんてめちゃくちゃ衝撃なんだよね。それがブラックメタルの精神だよ。だからこそ、僕はこのプロジェクトに責任があるんだ」
Heafy はいかにしてメタルの最も暗い深みへの道を発見したのでしょうか?
「15歳の時、Napster にハマったんだ。今でこそ、あのプラットフォームはかなりの汚名を着せられているけど、僕はいつも新しいバンドを発見するための方法としてそれを見ていたんだ。いわば、僕にとっての “テープトレード時代” だ。最初にハマったのは IN FLAMES, CANNIBAL CORPSE, CRADLE OF FILTH の3つのバンドだった。デスメタル、メロディック・デスメタル、ブラックメタルという3つのサブジャンルを発見したのは、メタルに目覚めたばかりの僕にとって、本当にエキサイティングなことだったんだよね。
同じ頃、オーランド出身の MINDSCAR というバンドの Richie Brown という地元のミュージシャンに出会った。彼と初めて一緒に遊んだとき、彼は “Emperial Live Ceremony” の DVD(当時は VHS だったかもしれない)を見せてくれたんだ。EMPEROR ライブインロンドン。僕は即座に夢中になったよ。それから Richie はDISSECTION の PV や DIMMU BORGIR の “Enthrone Darkness Triumphant” ツアーのライブなど、彼の古いテープを全部見せてくれるようになった。アートワークと音楽を通してのストーリーテリング、シンフォニックなパッセージとエクストリームな音楽が組み合わさっていて、その鮮やかさがとても気に入ったんだよね。METALLICA, MEGADETH, TESTAMENT, SLAYER といったバンドを聴き慣れていた僕には、まるで別物のように感じたよ…」

どのようなレコードが、Heafey のサブジャンルへの愛を形成したのでしょう?
「これらのアルバムは、最後の2枚を除いて、僕がブラックメタルにハマり始めた頃のもの。まず最初に、ストックホルムの MORK GRYNING の2001年の “Maelstrom Chaos”。このレコードはプロダクションとスタイルの面で僕にとても影響を与えている。このアルバムに収録されている “My Friends” という曲はとても奇妙で、”ブラック・メタルではない” と感じると同時に、とてもブラックメタルだと感じるんだ。
ウメオの NAGLFAR による2003年の “Sheol”。ストックホルムの DARK FUNERAL による2001年の “Diabolis Interium”。彼らは半伝統的なオールドスクール・サウンドにこだわっている。プロダクションに重点を置いていることが、僕にとって意味があったんだ。1995年、DISSECTION による “Storm Of The Light’s Bane”。1997年のオスロの OLD MAN’S CHILD による “The Pagan Prosperity”、DIMMU BORGIR の別バンドのGALDER。信じられないほどメロディアスで、バロックとネオクラシカルを同時に表現している。1997年の DIMMU BORGIR の “Enthroned Darkness Triumphant”。もちろん、1997年の EMPEROR の “Anthems To The Welkin At Dusk” と1996年の SATERICON の “Nemesis Divina” も名盤だ。これらは僕の “ブラックメタル少年時代” のアルバムなんだよ。
それから、ENSLAVED による2012年の “RIITIIR”、BEHEMOTH による2014年の “The Satanist” だ。”The Satanist” は新しいし、人々は基本的にノルウェーとスウェーデンのバンドをこのジャンルの “リーダー” として見る傾向があるけれど、この作品はブラックメタル史上最高のレコードのトップ10に入るよ」
Heafey は、ブラック・メタルの物語が、魂を震わせるサウンドを高めていると指摘します。
「ブラックメタルにのめり込んでいくうちに、なぜ彼らがああいった見た目をしているのか、なぜ曲やアートワークがこうなっているのかが分かってきて、本当にいろいろなもので構成されていることで好きになったんだ。彼らはもともとはスラッシュに傾倒していたんだけど、その後、クラシック音楽の要素やスカンジナビア民謡など、さまざまな影響を持ち込むようになった。そういう民俗的なストーリーは本当に魅力的だと思うんだ。
TRIVIUM の初期の曲で、”Oskoreia” という北欧の伝説にまつわる曲がある。白い顔をした幽霊の騎兵が超高音で叫び、人々の魂を奪っていくというものなんだけど、これは僕がどれだけブラックメタルの伝説にハマっていたかを示しているね。あらゆる本を読み、あらゆるバンドについて調べ、あらゆるシャツやCDを手に入れていたからね。このアルバムのターニングポイントは、Ihsahn と話していて、”もし僕がスカンジナビア人だったら、ThorとRagnarok について書けたのに…” と言った時だったんだ。
彼は2つのことを教えてくれた。1つは、僕にもルーツが存在すること、もう1つは、自分の日本的な面をもっと見るべきだということ。背中にタトゥーしている神道の八岐大蛇(やまたのおろち)のようなものを参考にできるとわかったとき、状況が一変したんだよね」

IBARAKI の既成概念にとらわれないアプローチに道を開いた先駆者は誰にあたるのでしょう?
「ブラックメタルのパイオニアたちは、メタルは商業的になりすぎて、同じようなことばかりやって言っていると言っていた。この音楽はその対抗策だったんだ。でも、その後、自分が作ったものに固執すると、結局、それをまた別のものに変えるための反抗が必要になるんだ。EMPEROR は、僕がこのジャンルを発見したときの最大のバンドのひとつだった。TRIVIUM のどこにブラックメタルがあるのかと聞かれたとき、僕はいつも、サウンド面では必ずしもそうではないけれど、EMPEROR は僕にすべてのレコードを前とは異なるものにする自信を与えてくれたと説明してきたんだ。
“In The Nightside Eclipse” にはじまり, “Anthems To The Welkin At Dusk”, “IX Equilibrium”, Prometheus”, “The Discipline Of Fire & Demise” まで、彼らはそれが可能であることを証明してくれた。ULVER の “Perdition City” はブラックメタルではないけれど、正反対であるからゆえに、ブラックメタルとして非常に重要なレコードなんだ。WARDRUNA もそうだ。あのバンドはブラックメタルとは似ても似つかないけど、同じ素材を使っているから、同じように重要だと感じる。一方で、BEHEMOTH の “The Satanist” は、このジャンルに回帰しているにもかかわらず、とても異なっているように感じられた作品だね。僕にとっては、”O Father O Satan O Sun!” が BEHEMOTH の曲の中で一番メロディが良いんだよ!
そして、Ihsahn の2010年のソロ・アルバム “Eremita” を聴くと、まるで初めて “Anthems” を聴いた時のような感覚になる。あのレコードがきっかけで、IBARAKI が別名義から自分名義のプロジェクトにシフトしたんだ」
教会の焼き討ち、ファシスト思想、殺人など、ブラックメタルの残忍な裏の顔はたしかに問題視されています。
「正直なところ、若い頃は、ブラックメタルの暗さに惹かれたんだ。別に肯定も宣伝もしているわけではないんだけど、音楽的な対立でバンドメンバーが殺し合うようなジャンルがあったというのは、若い人には絶対に響いてしまうと思うんだよ。だけど大人になってみると、このジャンルには人種差別や偏見に固執する、本当に問題のある側面があることがわかってくるし、それは僕が強く反対していることでもある。最初に若さゆえの “目隠し” が取れたとき、”信じられない!” と思う反面、”なんてこった、これが見えてなかったなんて!”とも思ったものだよ。でも、それは僕がブラックメタルを書き直す手伝いをしたいということでもあるんだ。
“Rashomon” の制作を終えた頃、(COVIDの無知が原因で)世界中で反アジアの感情が高まっていたんだ。だから、このアルバムは、日本の文化にスポットを当てて、その物語についてもっと知ろうと思ってもらえるようにするためのミッションだと考えるようになった。そして、中国や韓国の物語、ヨーロッパの物語、アフリカの物語など、地球上に学びのボキャブラリーを広げていきたいんだよ。僕にとって “Rashomon” は、ブラックメタルについて僕が好きなものを維持し、そうでないものを超越するための作品なんだ」

日本にルーツを持つ Heafy が、日本のゲーム文化に惹かれていったのはある意味自然な成り行きでした。
「4歳くらいのときに “マリオ1” が発売されたから、その頃からゲーム機で遊んでいたね。僕はずっと “任天堂キッズ” で、マリオのゲームばかりやっていたよ…。それからスーファミで “ドンキーコング”、”ファイナルファンタジー”、もちろん “スーパーマリオワールド”、”ゴールデンアイ 007″…。”ゴールデンアイ” のおかげで、シューティングゲームにハマり始めた。あと、1997年に発売された “ファイナルファンタジーVII” は、今でも一番好きなゲームだよ。それから “コール オブ デューティ” にハマったね。
ゲームは常に身近にあって、ゲームや音楽に関するインタビューも多く受けるようになった。その中で、僕が好きなゲームは常に “ファイナルファンタジー” だったことに気づかされていったね。あのゲームの音楽はとてもメタルなんだ。メタルの要素もあるし、ロックの要素も、クラシック音楽の要素も、エレクトロニックの要素もある。それらはすべて、後に僕が愛するようになるものだった。だから、ファイナルファンタジーが僕の好きなものをすべて植え付けてくれたのだと思う。音楽は何でもあり。エレクトロニック、クラシック、ロックに映画のような音楽。僕の音楽にあるドラマのような壮大な要素も、ゲームからきているのだと思うね」
愛する日本のビデオゲームのストーリーや背景にも、そんな伝承の数々は必ず存在しています。だからこそ、自身のルーツである日本の伝承をブラックメタルに込めた Heafy。さらにその世界は、子供のための絵本にまで広がっていきます。絵本に付属のCDは、IBARAKI とは別物で、Heafy が作詞・作曲・演奏した心地よいアコースティックソング。この貴重な物語をより多くの方法で体験してもらえるよう、本を補完するための音楽CDとなっています。
「”Ibaraki And Friends” は、僕が幼少期に親しんだ物語が詰まった本。日本の民話は、ビデオゲーム、アニメ、映画、歌など、今日ある多くの素晴らしい物語の根底にあるんだよ。日本人の母親が教えてくれた日本の古典的な物語。その中に登場する多くの伝説的ヒーロー、神秘的な生き物を見開きで紹介している。猿と人と鳥のハイブリッドである天狗、八岐大蛇、九尾の狐などが、イラストレーターの鮮やかなイラストと妻の美しいデザインによって描かれているんだ。
何年もの間、僕はできるだけ多くの日本の物語を研究し、そのうちのいくつかを体に彫ってきた。そして、TRIVIUM、IBARAKI、そして今回の “Ibaraki And Friends” の曲の中でそのテーマを探求しているんだ。こういった日本の素晴らしい物語の探求を通して、読者が日本の文化についてもっと学びたくなり、そして周辺のアジア諸国の文化をもっと学びたいと思い、世界中の物語について学ぶ意欲を広げ、僕たちが地球上で共有するべき多くの文化に対する好奇心を刺激できればと思っているんだよ」

ただし、ここに描かれているのは遥か昔の日本だけではありません。Heafy にとって、IBARAKI は単に日本の神話や民話にインスパイアされたアルバムというよりも、日本らしい “本音と建前” のように、想像上のものと文字通りのもの、現実と想像の両方の妖怪が存在する作品なのです。
「日本には、死ぬほど働くサラリーマンがたくさんいて、”過労死” というものがある。これはあまり話さないんだけど、僕の叔父の喜一は自殺したんだ。彼の名前は僕のミドルネームになっているんだけどね。彼は日本で警察官をしていて、家族もいた。家に帰ると、母が泣きじゃくっていたのを覚えているよ。なぜ彼が死ななければならなかったのか、その理由を探ってみたくなったんだ。日本は自殺が多いんだよ。表面的には幸せそうに見えるんだけど、実はそうじゃない。
母に相談したところ、僕が自分に課しているのと同じようなプレッシャーや不安感を日本の人たちも抱いているってわかったんだ。音楽を仕事にすることは夢の国だと思われているけど、実際はそうではない。このアルバムで、そのテーマを追求したかったんだ」
IBARAKIにユニークな美学と影響を与えたのは、日本の豊かな神話と民俗学だけではなかったのです。そう考えれば、この国に住む当事者である私たちは、”悪夢”, “魂の崩壊” といった楽曲のタイトルにも共感するところは必ずあるはずです。そしてそれは、Heafy 自身のアイデンティティについて考えるきっかけとなり、アメリカでの最近の悲劇、反アジアの暴力と偏見の増加について熟考する機会にもなりました。
「アメリカにおけるアジア人に対する暴力、人々の心の狭さによるアジア人へ殺人。ハーフだから白人でいいという感覚はなかったけど、今、このことについて話すことが重要だと感じているんだ。すべてのものには、その背後に豊かで素晴らしい、美しい文化がある。あらゆる文明、あらゆる文化、あらゆる生活の歩みがそう。だから、アジアのメタルヘッズやアジアの音楽ファンが、少しでも誇りを感じられるようになればいいと思う。”ここが私の出身地だ” “これが私の出自だよ” と言えるのは素晴らしいことだ」

ブラックゲイズ、ブラックンロール、DSBM。近年、ブラックメタルの “黒” にも様々な色合いが滲み出るようになりました。
「サブジャンルが大好きなんだ。メタルで一番好きなものの一つだ。以前は自分がとても精通していると思っていたけれど、今はたくさんありすぎて僕でも全部が何なのか分からないのがクールだね。食べ物や、もっと伝統的な音楽、ドラムのビート、ギターの奏法、ゲーム、漫画、映画などを分類するような感じで、とにかく楽しいんだよ。例えば、GHOSTEMANE は Baader Meinhof というブラックメタルのプロジェクトを持っているんだけど、GHOSTEMANE の最新作ではブラックメタルの断片を混ぜてきているよね。CARPENTER BRUT はエレクトロニック・アーティストでありながら、ブラックメタルを聴いているような気分にさせてくれる。
IBARAKI が今後、さらにサブジャンルを開拓していく可能性はあるかって? 僕が Ihsahn と Candlelight Records に送った一番最初のブラックメタルの曲を振り返ってみると、それは本物のオールドスクールのセカンドウェーブのように聴こえるんだ。そして今、僕はここにいる。いつか1991年のブラックメタルみたいな音楽を作りたいと思うかもしれない。あるいは1997年のような。あるいは全く新しいものを。マジック:ザ・ギャザリングのサウンドトラックや “Elder Scrolls Reimagined” のような他のプロジェクトに関しては、自分が何をしなければならないか分かっているけど、でも、IBARAKI と TRIVIUM では、常に “瓶の中の稲妻” を捕獲できるかどうかということなんだよ」
THE RUINS OF BEVERAST から PANOPTICON, NOCTULE まで、ブラックメタルは多くのアーティストが独自の道を歩んできました。
「他のジャンルのレイヤーと複雑さに対して、ブラックメタルのプロジェクトは一人の人間で成り立っているものが多い。EMPEROR, BEHEMOTH, ULVER, DARKTHRONE のようなバンドでさえ、一人の主要メンバーのビジョンを中心に展開する傾向がある。TRIVIUM では、常に自分たちが作りたいと思うレコードを作ってきたけど、それでも4人でひとつの頭脳として、常に考えているよね。
IBARAKI は、この12年間、誰のことも考えずに100%自分の好きなように音楽を作ってきて、イントロとアウトロを除いたトラックリストはその間の自分の成長を時系列で追ったものでもあるんだよ。それはとても自由なことで、次作がどうなるかとても楽しみだね。”東欧のダニー・エルフマン” 的なものがあって、それをもっと追求するかもしれない。あるいは、日本から伝統的な製法で作られた三味線を送ってもらったから、独学で弾き方を勉強して、1曲か2曲、あるいは全曲、僕が三味線を弾いて日本語で歌っているかもしれないね!」

特にメタルにおいては、厳しい顔をしたファンという門番の審判を超えなければなりません。
「ブラックメタルにおける門番は常に存在すると思う。自分がそうだったから、その考え方は理解できる。16歳の時、僕は超ロングヘアで、XLの長袖 DIMMU BORGIR のシャツとカットオフの白い戦闘服、戦闘ブーツを着て、トラックの窓を開けてブラックメタルを鳴らしながら高校に通っていたんだ。学校の友達はポップパンク、ハードコア、エモだったんだけど、僕は “歌のあるものは全部クソだ” と思っていた。”音楽はノルウェー産でなければ、最悪だ!” と思っていた。でも、今は Ihsahn と Nergal に注目している。ブラックメタル界の偉大な2人は、伝統的なブラックメタルとは違うことをやってきた。IBARAKI が TRIVIUM の人の音楽だからといって、聴かないという人は必ずいるはずだ。でも、それはそれでいいんだ。
だけど僕は、このジャンルを愛し、理解し、どんなエリートよりも深く知り、このジャンルの中で育ってきたからこそ、ブラックメタルを扱うことができる。創造性を大胆に飛躍させる必要があるんだ。2005年の TRIVIUM でも、 “Ascendancy Part 2” を作るのはきっと簡単だっただろうが、僕は正反対のアルバム “The Crusade” を作ることを選んだね。それが僕やリスナーを不快にさせるのなら、むしろそれは良いことだよ!」
新しい世代が音楽的、社会的、政治的な状況を変化させる中、ブラックメタルにはどのような未来が待っているのでしょうか?
「ブラックメタルには明るい未来があると信じている。デンマークの Møl のようなバンドがやっていること、僕らがここでやっていること、もっと大きな意味では Ihsahn のようなこのジャンルのパイオニアだった人が、80年代のメタルのような曲とサックスソロやクリーンジャズのパートが入ったレコードを作っているのを見ると、僕らはすでに未来にいると感じる。ブラックメタルには常にサブジャンルが存在し、その裏側には厄介なものもあって、僕らがやっていることがブラックメタルだとは思っていない人たちもいる。でも、僕は気にしない。
結局のところ、伝統主義者をなだめたり、何かを維持しようとするのではなく、人々は常に自分たちが聴きたいもの、演奏したいものを作る必要があると信じているんだ。何かを書こうとするとき、その輪の中に入ってしまうと、物事が作為的になってしまう危険性があるんだ。アメリカのロック・ラジオ向けに組み立て式のロックを作っているバンドがたくさんあるのと同じようにね」

参考文献: KERRANG!:Matt Heafy’s guide to black metal

IBARAKI: BIO

ULTIMATE GUITAR:Trivium Frontman Matt Heafy Explains What Video Games Mean to Him, Reveals His Favorite Game Ever

日本盤のご購入はこちら。WARD RECORDS

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ENDON / SWARRRM : 歪神論 -EVIL LITTLE THINGS-】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TAICHI NAGURA OF ENDON & KAPO OF SWARRRM !!

“To Me, Extreme Music In Japan Seems To Have a Spirit Kind Of “Fuck While Being Fucked” And Yeah…I Can Hear It. The Situation Is Often Forgotton Unconsciously.” By Taichi Nagura

“I’m Not Sure What The Punk / Hardcore Spirit Specifically Refers To. The Spirit Should Be Different For Each Individual.” By Kapo

DISC REVIEW “歪神論 – EVIL LITTLE THINGS –

「日本でバンドをやるということが常に既に”Made in Occupied Japan” であるという事実をわざとらしくモチーフとしました。反体制とかアナーキズムについては特には意識していませんね。”Made in Occupied Japan”が表すのはアメリカにファックされているという事実です。」
日本のエクストリームミュージックは “やりながらやられている”。ENDON の那倉太一氏が語るのは、白人が生み出したロック、もしかすると文明そのものへと過度に依存する日本の歪。大多数の日本人が “アメリカにファックされている” 事実を黙過する中、ENDON と SWARRRM、国産グラインドの二巨星は全てを直視し、共鳴し、未だ “更新の余地” があるべきロックの地平を開拓し続けます。
少なくともロックの教科書には、グラインドコアの源流とされるパンクロックについて、反体制的でアナーキーなアティテュードだと記されています。では、彼らの放ったスプリット “歪神論 -Evil Little Things-” とは、未だ白人に対するコンプレックスを抱き続ける日本の愚かしき権力に贖う音楽の形をした何かなのでしょうか?
那倉氏は「だいたい現政権や差別主義者を否定するのにわざわざ他人のスピリットなんて必要でしょうか。」と応じます。
さらに SWARRRM Kapo氏の言葉は象徴的です。「パンク/ハードコアのスピリットが具体的に何を指すのか不明ですが。大体、個でスピリットは違うはず。パンク/ハードコアのスピリット=左寄りと限定することがパンク全体主義であると考えます。一人一人が違う意見であるという事を当然のように理解される環境こそが必要なのでは。」
天上天下 唯我独尊 三界皆苦 吾当安此。”全宇宙のなかで、私たちは皆がたった一つの尊い存在。苦しみに溢れる世界で、私はその苦しみを気にかけるために生まれてきたのだ”。ENDON と SWARRRM、両者に流れる血潮にはきっとこの釈迦の言葉が刻まれています。それは啓蒙や扇動からは程遠いしかし世界にとって枢要な境地。
さらに Kapo 氏は “唯我独尊” のイデアこそが互いを惹きつけると語ります。「いつの時期にもそれぞれの時期のイケてると言われる価値観を共有する集団はいます。シーンというのかもしれません。そういう価値観に影響される事を拒否できるバンドの一つではないかと判断して仲良くさせてもらってます。SWARRRMはご存知かもしれませんが、良くも悪くもそういう事とは常に無縁の活動を長年続けてます。」
なるほど、歪神論で提示された両者の音の葉はそうして確かにシンクロしています。
「グラインドのシンボルであるブラストビートが炸裂する瞬間は、機関銃による戦闘の開始場面のようであり、多分に射精的な快楽を表象しています。」
インテンスの極みであるブラストとDビートは、ロックらしいギターのコードやリフワークと相対し確かに融解します。その位置から、カヴァー曲も含めてノイズの地獄や歌謡の宴といったそれぞれの蟻地獄へと引き摺り込む唯我の方法論も見事。
加速する混沌に逆行するロックのギタリズム。その二律背反にも思えるエナジーはしかし確かに白人のロックに魅せられ奪われた後、踏み倒し、疾風迅雷のうねりをあげる極東のモンスターに違いありません。ハードコアの脱領土化はここにその一歩を踏み出しました。
今回弊誌では、那倉、Kapo 両氏にインタビューを行うことが出来ました。「私自身ロックと政治の関係性に特別な物を求めていません。主張や左右の風向きは時代時代で変化あってしかるべきと考えます。過去の主張や精神が現代に有効とは考えませんし、過去の物事を全く美化して捉えてないし、美化されたロマンチックなロックの教科書も信じません。」どうぞ!!

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ENDON / SWARRRM : 歪神論 -EVIL LITTLE THINGS-】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THRAILKILL : EVERYTHING THAT IS YOU】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH WES THRAILKILL FROM THRAILKILL !!

“Labeling Can Only Get Us In Trouble. Every Band Or Album We Come In Contact With Should Be Viewed As It’s Own Entity, To Be Digested As Art.”

DISC REVIEW “EVERYTHING THAT IS YOU”

ハリウッドに居を構える楽器演奏者の登竜門 Music Institute。その過酷な虎の穴とも言える通称 MI で結成され、Instru-metal 道を追求していた MAMMOTH が THRAILKILL と名を改めリリースした “Everything That Is You” は、バンドの過去と現在、そして未来全ての作品を繋ぎ、与えられたギフトへと感謝を捧げる人間讃歌です。
自らが考案した “Cream Theater” の異名を追い求めた黎明期から、ストイックなトリオは音楽の旅を続けています。実際、MAMMOTH として最後にリリースした “Deviations” は、ANIMALS AS LEADERS を思わせるコンテンポラリーなヴァイブと、LIQUID TENSION EXPERIMENT にも通じる Tech-metal の王道、そして THE ARISTOCRATS のジャズ精神を巧みにミックスし、プログメタルシーンのリスナーを思考させ唸らせた快作でした。
ただ、HAKEN との有意義なツアーの後、同名バンドの乱立により改名を余儀なくされた彼らは、ギタリストで中心人物 Wes Thrailkill のラストネーム THRAILKILL を看板として掲げることに決めたのです。
「同じようなアルバムは2枚と作りたくない」と語る Wes の言葉を裏付けるかのように、”Everything That Is You” は MAMMOTH からのさらなる深化を封じる作品です。
「最新作はよりプログメタルにフォーカスした作品だよ。過去には各ソロイストを強調したジャズ/フュージョン寄りのアルバムも作ってきたけどね。」 と Wes は語りますが、彼の言うジャズ/フュージョンとはより個としてのソロイストを強調した作風、そしてプログメタルとはより全体のビジョンを統一した絵画のような作風と理解するべきでしょう。
そのコンセプトを考慮に入れて作品と向き合えば、THRAILKILL の目指す場所がより鮮やかに伝わって来るはずです。
Djent の季節を過ぎ、近年インストゥルメタル界隈では、ロックとジャズを融合させた難解とも言えるフュージョンというジャンルをより多様に、ポップに、現代的なサウンドでハイクオリティーにディフォルメする動きが高まりを見せています。
出自は Djent である INTERVALS や PLINI, さらに OWANE や ARCH ECHO といった超新星までそのカラフルなサウンドに込められた共通項は、知的でありながらキャッチーの粋を集めたその煌びやかなデザインでしょう。
実際、彼らは全て超一流のソロイストを揃えていますが、決して複雑怪奇なリードプレイ、それに “0000” を延々と奏でることはありません。ミニマルとさえ言える印象的なメロディーやリフを膨らませながら、R&B、ポストロックやエレクトロニカ、時にヒップホップまで飲み込んでリスナーにフックの洪水を投げかけるのです。
彼らと比較すれば存分にメタリックですが、THRAILKILL も確かにその大渦の中にいます。実際、”Consciously” でゲストプレイヤー Ryan Cho が奏でるヴィオラの響きがシネマティックなアルバムの幕開けを告げると、そこには Instru-metal のディズニーランドが広がって行くのです。
Final Fantasy のスリルをイメージさせる “Aware”、ポストロックの多幸感がヘヴィーフュージョンと溶け合った “Before”、デジタルの響きがエモーションを加速させる “Everything’s”、TRIBAL TECH のファンクを受け継ぐ “Gone”、そしてマスロックの洗礼を大いに浴びたタイトルトラックまで、躍動感を持った楽曲群はシームレスに繋がりそのエンターテインメント性を解き放っていきます。
一方で、もはや “Dream Rush” のニックネームこそ適切に思える奇想天外なオッドタイムの荒波で、しっかりと舵を取るリズム隊の貢献に触れない訳にはいかないでしょう。特に日本人である Yas Nomura の溢れるフレーズアイデアと巧妙な指捌き、ジャズの鼓動は、和製 Jaco Pastorius の形容もきっと過称ではないはずです。(余談ですが彼はギタリストとしても素晴らしい腕前で、Allan Holdsworth を彷彿させるプレイを聴かせます)
もちろん、ARCH ECHO の Adam Bentley がミキシングを手がけたことも偶然ではないでしょう。今回弊誌では Wes Thrailkill にインタビューを行うことが出来ました。「Yas は日本から来たんだよ。最初僕たちが会った時、彼が話すことの出来た英語は “Dream Theater….” だけだったくらいさ。」 どうぞ!!

THRAILKILL “EVERYTHING THAT IS YOU” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THRAILKILL : EVERYTHING THAT IS YOU】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JYOCHO : 美しい終末サイクル (THE BEAUTIFUL CYCLE OF TERMINAL)】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAIJIRO NAKAGAWA OF JYOCHO !!

“We Are Influenced By Cycle Or Rule What We Can Not Perceive In Our Daily Life. Off Course, Individuals, As Well As Society, The Country, And The Earth, The Universe Are Both Influenced By One Law And Cycle.”

DISC REVIEW “美しい終末サイクル”

「サイクルという、法則という、我々では感知できない様なものに普段生きていると左右されています。個人は勿論、社会や国もそうだし、この地球も、この宇宙も、一つの法則やサイクルによって左右されています。この時代になり、それをわたしたちで哲学し検証する必要性が更に増して来たと感じました。 “美しい終末サイクル” は、わたしの哲学となり得るものです。」
生と死、光と陰、始まりと終わり、複雑とポップ、オーガニックとメカニカル。情緒という “いのち” を紡ぎ続けるギタリスト、だいじろーと JYOCHO の導く螺旋のサイクルは、森羅万象の両極を紐解く美しのメッセージです。
“祈りでは届かない距離”、”碧い家で僕ら暮らす”、そして “互いの宇宙”。これまで2枚のミニアルバムと1枚の EP をリリースして来た現代社会の語り部 JYOCHO。
渾淆するプログレッシブ、マスロック、ポストロック、ポップの仮初めの営みを、まるで心理学と幾何学の両極から検証し哲学するような絶佳のサウンドスケープには深い説得力とエモーションの煌めきが備わっています。
そして、様々なコントラストが彩った彼らのファーストサークルは、初のフルアルバム “美しい終末サイクル” で完結と共に新たな螺旋を描き始めるのです。
音楽的にも、確かにこの作品は終着と出発のレコードです。始まりのミニアルバム “祈りでは届かない距離” 収録の “family”, “太陽と暮してきた” を、成熟と団結深めた現行メンバーで試みた再録はその象徴かも知れませんね。
「五人の温度感や揺らぎが確実に音源として落とし込まれた瞬間だと確信しています。」インタビューでだいじろーも語るように、揺らぎ、テンションといった耳よりも心に聴こえる響きとグルーヴは、”バンド” への移行と共に明らかにその鮮やかさを増しています。
もちろん、”安い命”、”碧い家” と密に繋がる “つづくいのち” もこれまでの集大成と言えるのかも知れませんね。降り注ぐ多幸感と幽かな寂寞。フルートやアコースティックギターの膨よかなチェンバーオーケストラは、テクニックもエモーションもすっかり飲み込みロックのグルーヴとダイナミズムを濃密に体現するのです。
一方で、エモと激情がスパークする “Aporia”、自らのギターホライズンを心ゆくまで再び掘り下げる “sugoi kawaii JYOCHO”、内省的でダークな実験部屋 “my room”, “my rule” といったエクレクティックな新機軸、出発の息吹は、さながらリスナーが螺旋階段を下るうち次々遭遇する魅惑の扉。開くたびに知の好奇心と感情をくすぐる未知との遭遇は、どこまでも続くようにも思えます。
しかしこの終末サイクルにも終わりは訪れます。哲学するアルバムを締めくくる、”こわかった” の抱える恐怖は現代社会が抱える闇の部分とも重なります。
張り巡らされたインターネット、SNS の糸は感情までも追体験可能な世界を構築しつつあります。感動、興奮、喜び、悲しみまで、全てのハードルが下がってしまった現代で、JYOCHO が見せる景色、紡ぐ音楽は異質でしかしきっとセラピーのように安らかに世界へと浸透していくはずです。
今回弊誌では、だいじろーさんにインタビューを行うことが出来ました。「是非たくさんの人に、JYOCHOという素晴らしい “いのち” が届き、心に浸透してくれることを祈っております。」12/7には Ichika 率いる Ichikoro とのツーマン、そして来年はワンマンツアーも控えています。3度目の登場。どうぞ!!

JYOCHO “美しい終末サイクル” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JYOCHO : 美しい終末サイクル (THE BEAUTIFUL CYCLE OF TERMINAL)】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ichika : she waits patiently, he never fades】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ichika !!

Ichika_mix_fix_0316

Japan’s Up And Coming Guitar Artist ichika Has Been Making Waves With His Trilogy EPs “forn”, “she waits patiently” and “he never fades”. Definitely, We Should Keep An Eye On This Young Virtuoso!!

DISC REVIEW “she waits patiently”, “he never fades”

光耀を増した夢幻のクリスタル。琴線の造形師 ichika がギターとベースで奏でるダブルファンタジー “she waits patiently” “he never fades” は、音聖のプロローグを透徹した美意識で彩ります。
マエストロの周辺はデビュー EP “forn” のリリース以降俄に騒がしくなりました。コンテンポラリーでメロディアスなテクニックのイヤーキャンディー AMONG THE SLEEP で gen との麗しき邂逅を果たした後、ichika がスポットライトを浴びたのは東京コレクションのランウェイでした。モデルとしても需要はありそうですがもちろんモデルとしてではなく、スーパーグループ ichikoro のメンバーとしてサプライズで演奏を行ったのです。
Think (川谷絵音), Holy (休日課長), M (ちゃんMari), Vista (奏), Sugar (佐藤栄太郎) から成る異能の音楽集団を率いるリーダーは ichika。そして ichikoro のサウンドはその奔放なラインナップとシンクロするかのように自由を謳歌しています。
「正直音楽の作られていくスピードが異常です。」実際、ゲスの極み乙女や indigo La End の頭領、百戦錬磨の川谷絵音を筆頭とするトリプルギター軍団のクリエイティビティーは斬新かつ鮮烈です。ファンクにポルカ、サンバ、ジャズ、そしてオルタナティブなロックの衝動まで内包する “Wager” はまさにグループの象徴。倍速で演じる紙芝居の如く、コロコロと表情を移す猫の目のイマジネーションはリスナーの大脳皮質を休むことなく刺激し続けます。
課長の派手なスラップを出囃子に、各メンバーの個性も際立つエキサイティングなインストゥルメンタルチューンにおいても、ichika の清澄なるクリーントーンは際立ちます。一聴してそれとわかる眩耀のトーンと水晶のフレットワークは、キラキラと瞬きながら若きヴァーチュオーゾの確かな才気を主張していますね。
無論、ichika のそのトレードマークを最も堪能出来るのがソロ作品であることは言うまでもないでしょう。「”forn” を作るときに話の全体の大きな流れを作り、それを “forn” と “she waits patiently”、”he never fades” の3つに分けました。」と語るように、冒険の序章はトリロジーとして制作されています。”forn” と “she waits patiently” は女性視点で、”he never fades” は男性視点で描かれたストーリー。そして ichika はギターを女声に、ベースを男声に見立てその物語を紡いでいるのです。
「僕は普段曲を作る前にまず物語を作り、それを音楽で書き換えようとしています。聴き手に音楽をストーリーとして追体験させることで、より複雑な感情に誘導することが出来るのではないかなと思っているからです。」という ichika の言葉は彼の作品やセンスを理解する上で重要なヒントとなっています。
彼の楽曲に同じパートが繰り返して現れることはほとんどありません。もちろん、テーマを拡げる手法は時折みられるものの、単純に同じパッセージを再現する場面は皆無です。つまり、映画や小説が基本的には同じ場面を描かず展開を積み重ねてイマジネーションを掻き立てるのと同様に、ichika の楽曲も次々と新たな展開を繰り広げるストーリーテリングの要素を多分に備えているのです。小説のページを捲るのにも似て、リスナーは当然その目眩く世界へと惹き込まれて行くはずです。
加えて、”forn” から ichika がさらに一歩踏み出した場所こそが “感情” であったのは明らかです。「この音を聴けばこういう感情が生まれる」エモーションの引出しを増やすに連れて、彼が直面したのは “ソロギター” という手法そのものだったのかも知れませんね。
ソロギター作品と言えばそのほとんどがアコースティックで奏でられていますが、ichika はエレクトリックギター/ベースを使用しプラグインエフェクトで極限まで拘り抜いた天上のトーンを創出しています。ピアノやアコースティックギターで表現するインストゥルメンタルの楽曲は、確かに美しい反面、平面的な情景描写に終わってしまうことも少なくないでしょう。
しかし、儚さや美しさと同等の激しさや苦しさを宿す “he never fades” や “illusory sense” は明らかにその殻を破った楽曲です。プレイリストを見れば分かるように、そこには、ジャズやアンビエント、ミニマルや電子音楽の領域と並行してデスコアや djent、フュージョンといったロックの衝動を通過した ichika の独創性、強みが存在するのです。
エレクトリックギター/ベースを選択することで、彼は唯一無二の自身のトーンと共に、ハイノートの自由を手に入れています。時に煌き躍動する、アコースティックギターでは再現不可能なハイフレットでのフレキシブルでファストなプレイ、右手を使用したタッピングの絵巻物はモダンなイメージを伴ってロックのエモーションをガラス細工のように繊細な音流へと吹き込みます。
そしてより “ギター” “ベース” という弦楽器の特徴を活かしたスライドやヴィブラート、トレモロ、ガットストローク、さらには休符、弦の擦れる音やミュートノイズまでをも突き詰めて、ichika は感情という総花を物語へと落とし込んでいるのです。揺らぐ感情の波間に注がれる荘厳なる崇高美。
“彼女” は辛抱強く待ちました。”彼” も辛抱強く待ちました。きっと世界には、絶望の後には救いが、別れの後にはユーフォリアが等しく用意されているのです。ichika の素晴らしき序章、未曾有のトリロジーは静かにその幕を閉じました。ISSUES の Tyler Carter と作曲を行っているという情報もあります。次の冒険もきっと目が離せないものになるでしょう。Have a nice dream, ichika です。どうぞ!!

61gkAYK+5iL

61J1SnnGAbL._SS500

Artwork by Karamushi

ichika “she waits patiently”, “he never fades” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ichika : she waits patiently, he never fades】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BAND-MAID : WORLD DOMINATION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH KANAMI OF BAND-MAID !!

BandMaid_アー写レイアウト_1213

Welcome Home, Master & Princess. Band-Maid Are Back With Their Second Full Length Record “World Domination”. Literally, They Are Ready For World Domination!

DISC REVIEW “WORLD DOMINATION”

「お帰りなさいませ、ご主人様お嬢さま!」国内、海外で数多の “お給仕” を行い格段の進化を遂げた日本が誇る戦うメイド集団 BAND-MAID が、世界征服を目論む挑戦状 “WORLD DOMINATION” をリリースしました!!ヴァレンタインに届いた57分の峻烈なる宣告は、ワールドクラスの自信と決意に満ちています。
まさに有言実行。前回のインタビューで 「次の作品も、その次の作品も自分たちの作詞作曲を増やしていきたいと思っています!」 と語ったように、最新作 “WORLD DOMINATION” は3つの共作曲を含め全てがオリジナルの楽曲で占められています。そしてその事実はまさしく本物の証。5人を包むメイド服は貫禄さえ纏い、徹頭徹尾 BAND-MAID 色に染め上げられた純粋なハードロックチューンの数々は、瑞々しさと共に偉大な先人たちのスピリットや美学を濃密に継承しているのです。
アルバムオープナー “I can’t live without you.” の圧倒的な躍動感はもはや事件です。KANAMI の創造する不穏で重厚なリフワークはまさに世界征服の狼煙。斬れ味鋭いリズム隊が牽引するファスト&ソリッドな楽曲は、扇情力を増しながら SAIKI の激情を込めたコーラスで制御不能のカタルシスを浴びせます。
「終わらぬ夢を見たいんだ 終わらぬ夢を見たいんだ 音もなく 堕ちていく それでも まだ… I can’t live without you. 」 同時に MIKU の投げかける熱情の詩は、男女間の恋愛以上にバンドとファンの間に存在する熱い想いを代弁し、渦巻くロックのロマンの中で互いに不可欠な関係であることを宣言しているのでしょう。これ以上ないほどに素晴らしき闘いの幕開けです。
“DOMINATION” や “CLANG” を聴けば、バンドの一体感やテクニックの飛躍的な向上が伝わるはずです。楽曲の複雑なデザインを掻い潜り、小節ごとにパターンを変えながら豊かなバリエーションを生み出す AKANE と MISA のアレンジメントは卓越していて、勿論、ファストなフレーズからアウトラインのスケールまで自由自在の KANAMI を加えバンドの創造性はかつて無いほどに沸騰しています。
“One and only” や “Carry on living” は象徴的ですが、散りばめられたブレイクダウン、四つ打ち、エレクトロニカといった現代的なフックの数々もバンドの広がる可能性を示唆していますね。
何より、根幹にブルーズが存在する BAND-MAID のハードロック道は、WHITESNAKE や MR. BIG の持っていたマジックを濃厚に共有しています。同時に、和の精神、J-POP の豊かなメロディーをも引き継いだ5人の戦士は、先述のコンテンポラリーなメタルやラウドの方法論まで総括しながら唯一無二の “メイド・イン・ジャパン” を築き上げているのです。
アルバム後半、連続して収録されたバラードタイプの心揺さぶる2曲、”Daydreaming”, “anemone” はその証明なのではないでしょうか。相川七瀬、B’z、JUDY AND MARY から延々と連なるジャパニーズロックの血脈はフックに満ちたバラードなしでは語れません。モダンなアレンジとセンス、過去と未来のバランス感覚、そして空間の魔法を駆使した多幸感まで誘って聴かせる “BAND-MAID のハードロック” はここに極まっているのかも知れませんね。
今回弊誌では、KANAMI さんにインタビューを行うことが出来ました。”BAND-MAID が世界征服に向け、先に進む1枚”、ハードロックの Up to Date。どうぞ!!

61BUhTJ-fvL._SX355_

BAND-MAID “WORLD DOMINATION” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【BAND-MAID : WORLD DOMINATION】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JYOCHO : 互いの宇宙 (A PARALLEL UNIVERSE)】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DAIJIRO OF JYOCHO !!

115820180214114318-2

Japanese Math/Post-Rock Icon, Daijiro Of Jyocho Has Just Released The Most Imaginative, Delicate, and Emotional Record To Date “A Parallel Universe” !!

DISC REVIEW “互いの宇宙”

「JYOCHO は自由な存在です。聞きたい時、あなたが必要な時に聞いてください。」 もはや宇宙コンビニの看板は不要でしょう。日本随一のギターシェフ、だいじろー氏が京都から世界へ和の “情緒” を伝える集合体 JYOCHO。アニメ “伊藤潤二『コレクション』” のエンディングテーマを含む “互いの宇宙 e.p” には、”鮮度” を何よりも愛おしむ料音人の拘りと力量が思うままに詰め込まれています。
デビュー作 “祈りでは届かない距離” から程なくして届けられた前作 “碧い家で僕ら暮らす” には、確かな変化と進化の証が封じ込められていました。童話やお伽噺、夢のある空想の物語から、よりリアルで自然体な世界観へとシフトした作品は、”碧い家” すなわち地球に暮らす私たちの刹那性とそれでも守るべきものについて、住人たちへナチュラルに寄り添い対話をはかります。
rionos から猫田ねたこに引き継がれたボーカルは変化の象徴かも知れませんね。「少年ぽい質感の声が好み」 とだいじろー氏が語るように2人の声質は共に中性的なイメージを特徴とします。ただし、rionos のドリーミーで凛とした歌唱に対して、猫田ねたこの紡ぐ歌は時に繊細で危うい印象を与えます。”悪いベクトルで良すぎない” 彼女の持つ不安定な人間らしさは JYOCHO の定めた新たな方向性とリンクしながら心地よい感情の揺らぎをリスナーへと届けるのです。
現実の大地へと降り立った JYOCHO にはその楽曲にも変化が訪れました。”情緒”、日本的な侘び寂びと歌心により焦点を定めたのは、大海へと漕ぎ出す彼らにとっては必然だったのでしょう。もちろん、トレードマークの数学的なリズムやテクニカルなフレーズは変わらず存在していますが、より自然でオーガニックに楽曲の一部として溶け込んだ目眩くプログレッシブな要素は、バンドの一体感と共に楽曲第一主義の立場を鮮明に知らしめているのです。
“互いの宇宙 e.p.” にはさらに鮮度を増した JYOCHO の今が込められています。
だいじろー氏と伊藤潤二氏、2人の宇宙を昇華する試みは、謀らずしも “互い” の意味を深く掘り下げることへと繋がりました。全てが “互い” で成り立つ宇宙。マクロの視点で世界を俯瞰した結果、だいじろー氏が感じたものはミクロの自分自身と孤独、寂寞でした。
その感情が見事に反映されたタイトルトラック “互いの宇宙”。繊細なドラムワークと美麗なアトモスフィアは斯くも見事に複雑なリズムを隠し通し、ピアノのアンビエンスとだいじろー氏の豊かなオブリガートは、桜の花びらの如く徐々に楽曲を淡く色付け、咲き誇り、そして儚く散るのです。猫田ねたこが強弱やシンコペーションで生み出すメロディーのバリエーションも全てはキャッチーなサウンドスケープのために広がる宇宙の一部分。
特にだいじろー氏の有機的なギターは狭義のマスロックから飛び出して、お気に入りにも挙げている Vahagni のフラメンコやジャズ、現代音楽まで包括したさらなる高みへと達しているように感じます。
もしかしたら、ここに収録された4つの楽曲はそのまま春夏秋冬を、”情緒” を表現しているのかもしれませんね。受け取り方は自由です。確かに言えるのは、”互いの宇宙 e.p.” は円環であるという事実でしょう。「一つのテーマから派生させて、また一つに帰還させるという方法をとりました。」 とだいじろー氏が語るように、作品には共通して流れる歌詞やメロディーが存在します。
寂寞と微かな希望を内包した “互いの宇宙” を起点に、フルートの躍動感を陽の光に重ねた壮大な JYOCHO 流ポストロック “pure circle”, 郷愁のマスエモ絵巻 “ユークリッド”、そしてアコースティックの響きが胸に迫る “互いの定義” まで、印象的な一つのテーマが千々に形を変え純粋な円環を流動する様はまさしく圧巻です。見方を変えれば、この EP 自体が18分の巨大なエピックと言えるのかも知れませんね。
相変わらずだいじろー氏は感覚でした。ただし、その瞬間の積み重ねは、悠久にも思える音楽との対話、思考の末に生まれた唯一無二の感覚なのです。彼がこの作品に落とし込んだ孤独や寂寞は、もしかしたら “互い” を感じる対象が究極的には音楽だけだからなのかも知れません。
今回弊誌では、だいじろー氏にインタビューを行うことが出来ました。「JYOCHOは、触れた人によって形を変える仕組みを持たせています。」 SNSにアップされる演奏動画も、楽曲へ繋がることがあり見逃せませんね。どうぞ!!

00106888.1520563533.022orig-2

JYOCHO “互いの宇宙” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【JYOCHO : 互いの宇宙 (A PARALLEL UNIVERSE)】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THOUSAND EYES : DAY OF SALVATION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH KOUTA OF THOUSAND EYES !!

25626400_1171799979622204_1109834366650109874_o

Japanese Metal Super Group, Thousand Eyes Mixed Extreme Melanchory And Aggression With Their New Masterpiece “Day Of Salvation” !! Don’t Fear The Rampage Tyrant !

DISC REVIEW “DAY OF SALVATION”

LIGHTNING, UNDEAD CORPORATION, YOUTHQUAKE, TEARS OF TRAGEDY, GALNERYUS。ジャパニーズエクストリームの粋を集めた哀士 THOUSAND EYES が救済の慈光に慟哭を刻む雄編 “Day of Salvation” をリリースしました!!狭義のメロディックデスメタルから飛翔し変貌を遂げた破竹の一撃は、”荒れ狂う暴君” の名に相応しき真なるメタルの王道です。
ARCH ENEMY, IN FLAMES, AT THE GATES といったゴーセンバーグ鋼鉄騎士団の大いなる遺産を受け継いだジャパニーズヒーローは、90年代に受けた薫陶を紋章にその領地を華麗に拡大しています。
威風堂々のインストルメンタル “Dawn of Despair” に導かれ来臨するオープナー、救済の日 “Day of Salvation” はまさにバンドが理想とする “メタル” を具現化した会心のキラーチューン。まるで “Hellion~Electric Eye” を2018年に甦らせたかのような完璧なメタルドラマは、荘厳なツインリードを切り裂く覇者のデスラッシュで幕を開けます。
AT THE GATES の遺伝子を確かに宿す激烈なリフワークは、トレモロの洪水へと流動し、遂には美麗なギターメロディーと “歌える” シャウトの巧みに交差するカタルシスへと到達するのです。
実際、Dougen 氏のシャウトは以前よりも生々しく感情的で、メロディーを抱いた “歌” へと接近しており、綿密にデザインされたギターワークと双璧を成すことで時に絶声のシンガーをも上回るエモーションを創出し、千の眼に映る覇道を見せつけていますね。
「ピュアなメタルサウンドを追求する一方で、ブルージーなもの、グルーヴのあるもの、ジャズ的なアプローチなど、 非メタル的要素も散りばめられています。」 と Kouta 氏が語るように、”Day of Salvation” で示された拡大するバンドの可能性は無限大です。
SikTh や THE DILLINGER ESCAPE PLAN のカオスを感じさせる “Dead Again” の難解なメインリフは実にコンテンポラリーですし、”Dread My Brain” では LAMB OF GOD をイメージさせる重く鋭いモダンメタルの牙でリスナーを威嚇します。特筆すべきは、アルバムに息づく伝統とモダンは極めてナチュラルに溶け合い THOUSAND EYES の色へと染まり “正統派メタルでありながら先鋭的な雰囲気を持つメタルアルバム” を実現している点でしょう。
事実、ある特定の色 、侘び寂びと哀愁を湛えた繊細なる “千眼色” が存在することはバンドにとってこの上ない強みに思えます。そしてその “色” の一端は日本の異端とも言えるメタル文化が育んだようにも感じます。
例えば、”Lost Forever” のイントロで聴くことの出来るメロディックハードロックの胎動、風薫る凛とした音の風景などは海外のデスメタルバンドには逆立ちしても真似出来ないでしょうし、何より、”Astral Skies” のあの ASIA を想わせる豊潤なるメロディーはバンドが至高にしてこのジャンルの貴重な特異点だと強く確信させてくれるはずです。
勿論、Kouta & Toru のギターチームは時に調和し、時に鬩ぎ合い、クラッシックの香り引き立つリードギターで流麗の限りを尽くします。「クラシックとロックの中間点というのは、まさに僕の理想とするギタースタイルです。」 と語る通り、Kouta 氏が楽曲に織り込むシェンカーライクなトーンとパッセージの数々は白眉で、まさにギターでしか表現出来ない五線紙と魂の中間点でリスナーの感情を喚起するのです。
当然、彼らの千眼色は細部まで吟味を重ねこだわり抜いた職人のコンポジションに支えられています。欲しい場所に欲しいメロディーを、フックにフックを重ねた日本画のように綿密な音の色彩は “インテレクチュアル・メロディックデスメタル” とでも称せるほどに知的で艶やかです。確かにここには MEGADETH の理想が刻印されています。そしてそのイデアルを実現たらしめたのが、切れ味鋭きエクストリーム手数王 Fumiya 氏の存在であることは明らかでしょう。
アルバムは究極にメランコリックな PANTERA、”Devastated Moment” で短くしかし一切無駄のない43分の救済を締めくくりました。
今回弊誌では、Kouta さんにインタビューを行うことが出来ました。「正直僕はメロデスにそこまで詳しくありませんし、コピーしたこともほとんどなく、インスピレーションよりも方法論としての影響が大きいと思います。」 飛翔伝説の幕開けです。どうぞ!!

19260429_1170334189768783_6786746920483270721_n-2

Buy “Day of Salvation” Limited Edition Here !!
Buy “Day of Salvation” Regular Edition Here !!

THOUSAND EYES “DAY OF SALVATION” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THOUSAND EYES : DAY OF SALVATION】