EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH DRYAD OF 虚极 (BLISS-ILLUSION) !!
“I Personally Believe That Black Metal Is a Very Special Form Of Music, With Themes Given To It By People. I Don’t Care About These Things, I Love Black Metal Very Much, But I Won’t Be Limited To My Love For It.”
Q1: I don’t have that much information, but I do have the impression that there have been an increasing number of great Chinese metal bands in recent years. What kind of metal scene in China or Beijing did you guys grow up in?
【DRYAD】: Hello, it’s a pleasure to accept your visit. Personally, I rarely listen to metal music anymore. I have devoted most of my energy and time to the creation of my personal band. My personal works do not involve many elements of metal music, but they are still based on Blackgaze as the core. Of course, I hope that China’s metal music can develop better and better.
Q2: Why did you choose the band name 虚极 (Bliss-Illusion)?
【DRYAD】: Many people have asked this question, to put it simply, our music theme integrates many concepts of atmosphere, which is a difficult thing to express in language. Personally, I am very sensitive to romantic and mystical colors. I hope people’s understanding of our music works is not fixed.
Q3: Truly, your atmospheric post-black metal sound is emotional, meditative, and purely beautiful! How did you come up with the idea of having a flute player (who fits the music very well) in the band?
【DRYAD】: We need some ancient ethnic instruments to enhance our music atmosphere. In the future, I will also try to add different instruments, which are determined by the needs of music creation.
Q4: Speaking of matching the music, the theme of Buddhism also matches your music very well! Why did you decide to “fuse” Buddhism and metal music?
【DRYAD】: I personally believe that Buddhism is not a religion, but a universal law, a very wise philosophy. In the future, people may hear other thematic elements in our works, and I don’t want to fix the current style and thematic concepts.
Q5: Black metal in particular is said to be Satanist music, which seems to be a genre at odds with Buddhism, How do you feel about such “difference”?
【DRYAD】: I personally believe that Black Metal is a very special form of music, with themes given to it by people. I don’t care about these things, I love Black Metal very much, but I won’t be limited to my love for it.
Q6: More recently, bands like Bloodywood and The Hu have been breaking out, blending traditional music from their native countries with metal. You guys also have a Chinese traditional music vibe, but metal and Chinese traditional music match very well, would you agree?
【DRYAD】: As I mentioned before, music is created by people, and it is infinite. Even broader than the universe is our imagination, that’s it.
Q6: 最近では、BLOODYWOOD や THE HU のような、母国の伝統音楽とメタルを融合させたバンドがブレイクしています。あなたたちも中国の伝統音楽の雰囲気を持っていますが、メタルと中国の伝統音楽はとてもマッチしていますよね?
Q7: How do you choose themes such as Mt. Sumeru, Mukti, Shinrabansho, and Prajna?
【DRYAD】: My band’s guitarist Wang Xiao is responsible for composing these songs, and we have talked a lot about these songs together. I am not qualified to answer all of this question, but I am glad that people can like them!
Q8: Right now, the governments of Japan and China may have a delicate relationship with each other. However, I believe the people there are not. Are you guys influenced by Japanese culture, anime, games, music?
【DRYAD】: I have personally been to Japan several times, and I really like Nara and Kyoto. I am a hardcore player who collects game consoles, haha. I like to visit Bookoff, GEO, and Super Potato stores. I have been playing video games since I was 4 years old, and I have collected many game consoles! Atari, Game watch, GB, FC, SFC, N64, NGC, MD, DreamCast, SS, NDS, 3DS, PSP, PSV, Wonder Swan, Game Gear, WiiU, PS.
“Retelling Our Root Story Is a Very Important Thing As a Taiwanese Musician. We Have So Many Interesting And Beautiful Stories In This Small island, I Don’t Want These To Be Forgotten.”
Q1: First of all, your Japan tour with Fintroll & Metsatoll has been announced! How do you feel now? Are there any places you want to go?
【BLOODY TYRANT】: We are really really excited about it! This is the first time for Bloody Tyrant’s new line up tour in Japan, we just can’t wait to let Japanese fans see the new Tyrant!!!
Personally, I want to go to Meiji Jingū again, it’s such a beautiful place to visit!
Q2: You have performed in Japan several times. Can you tell us about some of your most memorable moments?
【BLOODY TYRANT】: The first time we performed in Japan was 2016, with Anaal Nathrak. After a few months, I went to Loud Park, and I saw fans wearing our merch there, and even some of them recognized me in the arena. I’m really moved about this, Japan is such a nation of Rock and Metal music in Asia!!!.
Q3: Are there any influences from Japanese music, anime, or video games?
【BLOODY TYRANT】: Yes, manga, シグルイ influenced me the most! And the novel which also include the story of シグルイ, 駿河城御前試合。
We have a song which based on the final chapter of 駿河城御前試合, titled 劍士皆亡.
Q4: What do you think about the significance of retelling Taiwan’s myths and history in metal?
【BLOODY TYRANT】: Taiwan is located in the middle of the first island chain, which has a very complex history and many different influences from our neighbor. So retelling our root story is a very important thing as a Taiwanese musician. We have so many interesting and beautiful stories in this small island, I don’t want these to be forgotten.
Q5: What is it about the traditional Pipa that makes the band so special to you? Is it difficult to use it in metal?
【BLOODY TYRANT】: It’s a funny story for me to add pipa in our music, it was a boring night many years ago, I’m being a couch potato and scrolling through every channel of television, when I scrolled to a movie channel and it was playing 十面埋伏(House of Flying Daggers), and there is a famous classical music played by pipa also titled 十面埋伏, then this idea just struck my head, “Why not adding pipa into metal music!?”
And actually, using pipa in metal music is not difficult at all! This instrument has a very percussive sound and will stand out quite easily, perfect for playing lead melody within metal music!
Q6: Sometimes you guys deal with themes of Japanese origin, such as the Sakai Jiken or Hagakure, don’t you? Why is that?
【BLOODY TYRANT】: In my point of view, Japan has been the most important influence for Taiwan, especially the time period during World War II, and the army was influenced by Bushido a lot, so I was thinking, “Why not start from here?”
Even though the war is over for decades, I can still feel there are some Japan-influenced things in my daily life, and I can also feel that Bushido still affects Japanese people’s mindset, little by little.
Q7: We live in a dark world of pandemics, wars, and a divide. Taiwan in particular has some difficult political, diplomatic issues, how are you dealing with those political and social issues?
【BLOODY TYRANT】: “More caring, less ignoring”
I always tell my friend to care about international, political issues more, because in my point of view, how you deal with these topics will be the way it goes back on you. Politics is all about our daily life
Q8: Chthonic is one of the most famous Taiwanese metal bands in the world. And Jesse Liu does a great job on your albums as well. They are really a political band, right? What do you think about them and To change society with metal?
【BLOODY TYRANT】: Part of our former album was produced in Jesse Liu’s studio, he had done a great job on tweaking our guitar tone!
Chthonic has always been my most respected band, not just telling historical stories, but also promoting Taiwan Indiependent, which is always against communism as well.
“I Was Struck With Incredibly Profound Emotion. It Was Probably Then That I Was Fully Set On Dedicating This Album To The Three Kingdoms Period, And More Specifically, To The Brothers Of Liu Bei, Guan Yu, and Zhang Fei.”
Q1: Singapore has the image of being a very modern, rich, and beautiful country. I have interviewed WORMROT before, but what is the state of the metal scene in your country right now?
【HASTHUR】: Perhaps I am not the best person to answer this question because I have mostly kept to myself these past few years, especially during the pandemic, and intend to persist in this seclusion for the foreseeable future. But from what I know, I feel the current metal scene in Singapore is in an awkward position where most of the notable bands of the 90s and early 2000s (Beheaded Nasrani, Impiety, Abhorer, Infernal Execrator, Nechbeyth, As Sahar, Draconis Infernum, etc.) have either (a), split up; (b), are not active locally (as in the case of Draconis Infernum); or are (c), have not been active (recording new music or playing shows) for many years; and as for the bands that have come after them – I will only say, refraining from explicitly naming any one in particular, that most do not tend to stay around for very long. The gig situation is not much better. A lot of live venues that were around when I first entered the scene have since closed down due to economic reasons or worse, senseless scene politics and drama; this, in addition to the recent rut of inflation that Singapore has found itself in, has lead to the cost of organising live shows rising tremendously, especially when it comes to renting out spaces.
All this is not to imply, however, that the scene is “dying” in any sense of the word. On the contrary, in spite of these conditions, there have been a number of killer bands that have formed in the past few years, most notable of which would have to be metal-adjacent HM-2 Death/Punk act, Doldrey (I was fortunate enough to catch them opening for Japanese Death/Doom maniacs Anatomia in June!). As long as such bands continue to churn out great releases, and carry on the spirit of underground music, there is nothing to worry about. The core of any metal scene will always be, first and foremost, the music it produces.
Q2: You play black metal that deals with Chinese history and culture, do your roots lie in China?
【HASTHUR】: Indeed. Like most Singaporeans from a Chinese background, I was born in Singapore, but I am, in blood and spirit, Han Chinese (漢). My ancestors originated from China, and it was only during the turbulence of the early 20th century that some of them decided to set sail for the southern seas. It just so happens that one of them ended up in Singapore!
Q3: Singapore is almost a dictatorship, and I hear that many young people are politically dissatisfied. Perhaps that could be the same for China. Is there any suppression of metal and hardcore music?
【HASTHUR】: I agree with your characterisation of Singapore as “almost a dictatorship,” and indeed there are many youths that are dissatisfied with the current political climate. In particular, there has been a series of scandals involving high-ranking officials from the ruling People’s Action Party (PAP) that has stirred up debate amongst citizens about the current state of the Singaporean government. However, I think many fail to realise how much better we have it compared to a lot of other countries. Yes, there is no denying that Singapore has been ruled by the PAP since its inception, but the party has done a good job in managing the country. And unlike what ignorant westerners would like people to believe, Singaporeans do not live in a dystopian police-state where a thought-crime will land someone in a re-education camp. Yes, I must admit that some freedoms are limited here, such as freedom of the press; but for the vast majority of people, the government does not impinge upon personal freedom: on the level of the individual, I do not believe Singaporeans are any less free when compared to your average Japanese citizen. If I had to describe Singaporean politics and/or the government in a single word, it would be “inoffensive,” “dull,” or something along those lines. This is where my “praise” of the government must end, though.
To answer your question of whether there is any suppression of metal and hardcore music. The short answer is “no,” and the slightly longer answer would be “not directly.” There exists a government body in Singapore known as the Infocomm Media Development Authority (IMDA). Whenever someone wants to organise a live show or bring over an overseas band, information such as identity of band members, song lyrics and titles, and sometimes stage setup must be provided to the IMDA. Whether the show can be held is subject to their approval. This, of course, is to ensure that the contents of such performances do not tread on sensitive topics, especially when it comes to race and religion. This is understandable given that Singapore is a multicultural nation. The government’s top priority is maintaining social cohesion and harmony, so I think you can imagine the trouble it takes to bring extreme metal bands here. Despite this, shows still happen even for bands with “problematic” lyrical themes such as Blood Chalice who came in 2019, and Archgoat in 2018. The IMDA’s go-to method for “dealing” with such shows is usually to enforce an 18+ rating. Unfortunately, there are exceptions to this, like with Watain in 2019: a few hours before they were to perform, the IMDA suddenly retracted their permit for the show and demanded the immediate cancellation of the gig. To this day, the reasons behind this sudden change are not entirely clear, but I would wager that the sudden outrage from incensed christians on social media had something to do with it.
For individual bands and musicians in Singapore, there is practically no censorship. We are free to put out whatever music we like, and this is, in my opinion, a very good thing. The same cannot be said for mainland China. I can hardly imagine having to operate under the perverted boot of communism. I have tried to get Welkin’s music on Chinese platforms to allow fans from China to listen without a VPN, but was unable to get past censorship. In the end, I had to rely on friends over there to help me upload my music.
Q4: The Three Kingdoms is very popular in Japan, and I have loved the story since I was a child, through books, games, and manga. That’s why I am very happy to see a band that deals with the Three Kingdoms in the metal genre, which I also love. Why did you decide to play Black Metal music with the “Three Kingdoms” story?
【HASTHUR】: Before the release of the debut album Recollections of Conquest and Honour, after mixing and mastering were completed (sometime around late 2019 and early 2020), I had already been determined to take Welkin in the direction you see today: that is, in short – a Heroic form of Black Metal, committed to honouring the illustrious history, culture, and traditions of my ancestors. I began working on the album just as I entered high school. During this time was when I also decided on the Chinese name for Welkin, 皇天. Back then, I had only an idea of the spirit I wanted to capture, and still had yet to settle on a concept for the record. It was only until I read this section from chapter 76 of The Romance of The Three Kingdoms itself that some semblance of what was to become 武勇 / Emblems of Valour came to me:
關公正色而言曰:「吾乃解良一武夫,蒙吾主以手足相待,安肯背義投敵國乎?城若破,有死而已。玉可碎而不可改其白,竹可焚而不可毀其節。身雖殞,名可垂於竹帛也。汝勿多言,速請出城。吾欲與孫權決一死戰!」
In English:
Lord Guan [referring to Guan Yu] spoke, his expression stern, “I am but a simple warrior from Jielang, yet my lord and I are sworn to brotherhood. How could I betray him and give myself up to an enemy country? If the city falls, then I shall merely die. Jade may shatter, but its whiteness remains; bamboo may burn, but its joints endure. My body may perish, but my name shall go down in the annals of history. Speak no excess of words, and leave the city, I beseech you. Against Sun Quan, I am resolved to fight to the death!”
I was struck with incredibly profound emotion, and in a flash of inspiration, the final riff from the title track (Emblems of Valour at 9:18) revealed itself to me. It was probably then that I was fully set on dedicating this album to the Three Kingdoms period, and more specifically, to the brothers of Liu Bei, Guan Yu, and Zhang Fei.
【HASTHUR】: デビュー・アルバム “Recollections of Conquest and Honour” のリリース前、ミキシングとマスタリングが完了した後(2019年後半から2020年前半頃)、僕はすでに WELKIN を今日のような方向に持っていこうと決心していたんだ。このアルバムの制作を始めたのは、ちょうど高校に入学した頃だった。WELKIN の中国語名 “皇天” もこの頃に決めた。でもその頃はまだ、自分が表現したい精神のイメージしかなく、アルバムのコンセプトも定まっていなかった。三国志の第76章にあるこの部分を読んで初めて、武勇伝のようなものが浮かんできたんだ。
關公正色而言曰:「吾乃解良一武夫,蒙吾主以手足相待,安肯背義投敵國乎?城若破,有死而已玉可碎而不可改其白,竹可灼不可毀其節,身雖殞,名可垂於竹帛也」
訳すと
(樊城の戦いにおいて) 関公[関羽のこと]は厳しい表情で語った。「私は潔良の一介の武士に過ぎませんが、主君と私は兄弟愛を誓っています。どうして彼を裏切り、敵国に身を委ねることなどできようか。都が陥落すれば、私はただ死ぬだけだ。玉は砕けてもその白さは残り、竹は燃えてもその節は耐える。私の肉体は滅びても、私の名は歴史に残るだろう。余計なことは言わず、この街を去りなさい。孫権と、私は死ぬまで戦うことを決意している!」
僕は信じられないほど深い感動に襲われ、ふとしたひらめきで、タイトル曲の最後のリフ(9分18秒の “Emblems of Valour”)が僕の前に姿を現したんだ。このアルバムを三国時代、特に劉備、関羽、張飛の兄弟に捧げようと完全に心に決めたのは、おそらくその時だったな。
Q5: I was surprised when I heard “武勇” that your black metal fits so well with the Three Kingdoms! To begin with, black metal is a music that originated in Europe with devil worship, so how does it fit so well with Chinese culture, music, and stories?
【HASTHUR】: Some maintain that only “Satanic” Black Metal is “TRVE” Black Metal – I am of the opinion that such people are missing the bigger picture. First we should ask why Satanism and devil worship, in their authentic forms, seem so drawn to the genre. Put simply, it is because Black Metal, driven by an extreme devotion to its ideals, has always sought to go beyond the realm of music, and we can see this very spirit animating many of those first bands that sprung up in the early 90s. Most of them chose to embrace Satanism in radical opposition to Christianity, thus setting a precedent which many bands today still follow, and forever tethering the image of Black Metal to the devil. However, this is but a superficiality – one we must look past if we wish to inquire deeper into the nature of Black Metal. The emergence of Black Metal can only be described as highly anomalistic considering the age we find ourselves living in, and I believe signals, if we are to use the language of Nietzsche, a possible return of the Dionysian to music, as evidenced by that longing to transcend music I mentioned earlier, and Black Metal’s more mystical aspects: its profound ability to completely, and violently, hurl the listener into a flurry of Apolline images before they are utterly shattered, in a single instance, to give way to an enstrengthening of the soul – I cannot find more appropriate a description of how it feels listening to bands like Macabre Omen, Windir, and Bathory. When understood in these terms, the link between Black Metal and Satanism is revealed to be aesthetic rather than essential. Verily, culture and myth offer another way to achieve that same overwhelming exultation, one better suited to what I wish to bring forth with Welkin; and I hope I have been able to accomplish that authentically with 武勇 / Emblems of Valour.
Q6: I see that the album is dedicated to the 劉關張三兄. I too love the Peach Garden Oath 桃園誓scene, Few people today have that much courage and loyalty, don’t they? As the world becomes more convenient and better, are we losing what is important to us?
【HASTHUR】: We live in a time where I can participate in this interview despite us being separated by thousands of kilometres; where with a plane ticket, the whole globe is practically accessible; and where commodities are mass-produced and shipped to us at the press of a button. People don’t even have to leave their homes to socialise anymore, let alone form meaningful bonds: now, there’s always the choice of entering a parasocial relationship with your favourite idol/streamer/etc, which is absurd when you really think about it! We are well and truly in the era of convenience, and the driving force behind this convenience is – Technology – or rather, the technological worldview: modern man conceives of the world as being wholly external to himself, as something that challenges him, and thus, something to be conquered, something to impose his will upon; and insofar as he is blinded by this artificial provocation, nature is to him merely a store of resources to be exploited, raped, and pillaged in the name “progress,” and nothing more. Man is alienated from himself, violently severed from the past, and enthralled by an illusory future; Being is reduced to a great nothingness, to nil; and the supreme poetry of existence is cut off, left unheard and forgotten. In such a world, whither are higher ideals to be found? And, indeed, how could they be found when modern man’s highest greatest preoccupation is preserving his hollow comfort?
At the bottom of modernity lies a gaping nihilism, and we are caged within it by technology. Let this not, however, be a call to forego technological advancement, or to embrace crude primitivism. Man must instead, to quote Martin Heidegger, gain a “free relationship to [technology].” Only then shall there be any possibility of the return of a mode of Being that gazes beyond just the material. In the words of the great Mishima Yukio:
[If] one cannot find a value that transcends oneself, life itself, in a spiritual sense, is rendered meaningless.
Q7: By the way, I like 張任 and 姜維, except for the three brothers, but which general is special to you? And Why?
【HASTHUR】: This is a hard question. There are just too many interesting characters from the Three Kingdoms period! But if I had to choose, it’d definitely be Xiahou Dun (夏侯惇). There is this famous scene in the novel from chapter 18:
卻說夏侯惇引軍前進,正與高順軍相遇,便挺槍出馬搦戰。高順迎敵。兩馬相交,戰有四五十合,高順抵敵不住,敗下陣來。惇縱馬追趕,順遶陣而走。惇不捨,亦遶陣追之。陣上曹性看見,暗地拈弓搭箭,覷得真切,一箭射去,正中夏侯惇左目,惇大叫一聲,急用手拔箭,不想連眼珠拔出;乃大呼曰:「父精母血,不可棄也!」遂納於口內啖之,仍復挺槍縱馬,直取曹性。性不及提防,早被一槍搠透面門,死於馬下。兩邊軍士見者,無不駭然
In English:
The armies led by Xiahou Dun advanced under his command, meeting first with Gao Shun’s troops, upon which Xiahou Dun rode out, spear readied, to offer a challenge. Gao Shun accepted, and on horseback, the two generals exchanged forty to fifty blows, but Gao Shun could not match his foe and was forced to retreat. Xiahou Dun gave chase, and not one to falter, followed his adversary deep into enemy lines. It was then that Cao Xing, still unnoticed, nocked an arrow, and drew his bowstring, firing when he saw his target was near enough. The arrow flew and struck Xiahou Dun squarely in his left eye. He shrieked and hurriedly pulled out the arrow, not expecting that his eye would come out with it. “Essence of my father, blood of my mother – this I cannot relinquish!” he cried, proceeding to put the eye in his mouth, and swallowed it whole. Then, Xiahou Dun once more readied his spear, and rode towards Cao Xing. The latter, unable to guard against this in time, was speared through the face, and died by his horse. Soldiers from both sides were left dumbstruck at the sight.
Simply incredible.
Q8: What is the story or time period you are trying to depict in “除邪”?
【HASTHUR】: There isn’t really any story depicted in the “除邪 / Will to Purification” compilation. However, the cover art is from a collection of paintings from the Qing Dynasty known as the 《謹遵聖諭辟邪全圖》 (Obey the Imperial Edict to Expel Evil). The “evil” in this case refers to Christianity. The essence of this release is self-overcoming and total rejection of slave morality.
Q8: 前作の “除邪” でも歴史的なテーマを扱っていたのでしょうか?
【HASTHUR】: ““除邪 / Will to Purification” はコンピレーションのようなもので、描かれているストーリーは特にないよ。だけど、アートワークは清朝時代の絵画集 “謹遵聖諭辟邪全圖”(悪を祓う勅令に従え)なんだ。この場合の “悪” とはキリスト教のこと。この解放の本質は、自己克服と奴隷道徳の完全否定だ。
Q9: Recently, metal has drawn inspiration from a variety of sources, including old Memphis music, classical music, folk music, and even Japanese video game music. Do you welcome such diversification and expansion of metal, especially black metal?
【HASTHUR】: I don’t think it’s inherently bad. Consuming a wide variety of music is how each musician shapes their sense of melody, harmony, rhythm and musical structure, and through this process, develops their own unique sound. But when consciously choosing to incorporate certain elements that lie outside the scope of a genre into a piece of music, one must ask themselves, “Is this appropriate? Or do I just want to add X because it sounds exotic?” In the case of folk instruments and folk melodies, or anything associated with a well-established culture for that matter, the answer to this question is what separates a truly unique composition from reductionist orientalism/occidentalism/making a fool of oneself.
Outside of metal, I’m influenced by a lot of classical music (the works of Richard Wagner in particular), JRPG soundtracks, film scores and, of course, Chinese folk songs and neofolk.
I am eternally grateful to all the Japanese fans that have supported Welkin through the years. Even from the days of the debut album Recollections of Conquest and Honour, I know I received no shortage of orders from Japan! For this, I thank each and every one of you from the bottom of my heart.
長年にわたって WELKIN を応援してくれた日本のファンのみんなには、感謝の気持ちでいっぱいだよ。デビュー・アルバム “Recollections of Conquest and Honour(征服と名誉の回想)”の頃から、日本からの注文には事欠かなかった!その一人一人に心から感謝しているよ。
COVER STORY : DEMONSTEALER “THE PROPAGANDA MACHINE”
“Make The Minority The Big Villain That The Majority Should Fear In Any Country, And You’ve Suddenly Got Control. It’s All The Same Tactics; It’s Just That The Country Changes.”
THE PROPAGANDA MACHINE
“The Propaganda Machine” は、エクストリーム・メタルの言葉で叫ばれる戦いの鬨。Sahil Makhija 4枚目のソロ・アルバム “Demonstealer” は、母国インドをはじめ世界中の大衆を操り搾取する右翼政治家、人種差別主義者、偽情報の拡散者、宗教過激派を狙い撃ちしています。Sahil が言葉を濁すことなく、このアルバムに収録されている歌詞はすべて、抑圧に対する抗議の看板となり得るもの。ただし Sahil は、20年前、彼の先駆的バンド DEMONIC RESURRECTION でインドにデスメタルを紹介していた頃には、まだ “The Propaganda Machine” を作ることはできなかったと認めています。
「俺はボンベイ・シティに住む、かなり恵まれた子供だった。そして、ほとんどの子供がそうであるように、俺は政治に興味がなかったんだ」と Sahil は自身の音楽活動の初期を振り返って言います。SEPULTURA の “Refuse/Resist” のような政治的なメタルを聴いていたにもかかわらず、政治を意識することはなかったのです。
Sahil の覚醒は緩やかでした。彼は2015年のシングル “Genocidal Leaders” で遂に DEMONSTEALER に社会的な歌詞を取り入れ始め、前2作 “This Burden Is Mine” と “The Last Reptilian Warrior” では現実世界の問題がより浸透するようになりました。しかし、”The Propaganda Machine” は、彼がこれまで制作した中で、圧倒的に政治色が強いレコードだと言えます。その理由は、周囲を見渡せばわかるでしょう。トランプ、Brexit、目に余る警察の残虐行為、復活したネオナチズム、世界的なパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻など、その暗闇のリストは身近で気が滅入るものばかり。
「このアルバムは、プロパガンダ・マシーンというタイトル通り、ここ数年の世界のあり方に完全にインスパイアされているんだ。特に、ヒンドゥー教の右翼過激派政権が誕生してからのインドでの出来事に触発されているよ。”The Fear Campaign” では、多数派が少数派を恐れるように仕向けることで、政府が大衆をコントロールすることについて。”Monolith of Hate” は、憎しみの政治と、恐怖のキャンペーンを通じて多数派が少数派を憎むように仕向ける方法について歌っているよ。正直なところ、世界中でこうしたことが起こっているよな。インドではヒンドゥー教徒が大多数で、ヒンドゥーの政府はイスラム教徒に関する悪いプロパガンダを流し続け、ヒンドゥー教徒がイスラム教徒に恐怖を抱くようにしようとしている。イギリスやアメリカ、ヨーロッパでも同じように、移民を恐れさせるキャンペーンが行われているし、アメリカでは、人種や宗教などでも同じことが行われている。世界的な “戦術” なんだよな。”恐怖を与え続け、従順にさせる” という歌詞は、まさにすべてを要約しているよ。
“The Art of Disinformation” は、テクノロジーがいかに武器になるかについて。インドでは、WhatsApp の偽ビデオが、この憎しみを広めるために使われ、最終的には少数民族への暴力や殺害さえも扇動しているんだ。”Screams Of Those Dying” は、ここ数年、リンチや暴動、警察の横暴、殺人、基本的人権のために戦う人々の暗殺によって失われた実際の命について歌った。”The Great Dictator” は、自分たちの利益のために憎悪と暴力を推進・宣伝する右派の指導者について。”‘The Anti-National” “反国家” は、インドや自国の政府に疑問を持つ人々が、いかに “反国家” と呼ばれているかについて。そして最後に “Crushing the Iron Fist” は、俺たちが力を合わせれば、私腹を肥やし、宗教、カースト、人種によって人々を分断するのではなく、生活の質を向上させるために働く、より良い政府を見つけることができるかもしれないという希望をアルバムに残している。国民のために働くという、本来あるべき姿の政府をね」
DEMONSTEALER は厳密には Sahil のソロプロジェクトですが、NILE の George Kollias が “This Burden Is Mine” でドラムを叩いて以来、ゲスト・ミュージシャンはそのサウンドに欠かせない要素となっています。DEMONSTEALER のサポート・キャストは着実に増えており、”The Propaganda Machine” は総勢12人のプレイヤーによって命を吹き込まれているのです。クレジットには、鍵盤の Iratni、Hannes Grossmann を含む4人のドラマー、さらに4人のベーシスト、3人のリード・ギタリストの名前があります。James Payne (Kataklysm, Hiss From The Moat), Ken Bedene (Aborted), Sebastian Lanser (Obsidious/Panzerballett), Dominic ‘Forest’ Lapointe (First Fragment, Augury, BARF), Stian Gundersen (Blood Red Throne, You Suffer, Son of a Shotgun), Martino Garattoni (Ne Obliviscaris, Ancient Bards), Kilian Duarte (Abiotic, Scale The Summit), Alex Baillie (Cognizance), Dean Paul Arnold (Primalfrost), Sanjay Kumar (Equipoise, Wormhole, Greylotus)。Sahil は、彼らの役割について厳格に規定することはありません。ここでは、それぞれのミュージシャンが、それぞれの長所を発揮しているのです。
「各ミュージシャンは、それぞれの個性を生かす。これほど多才なミュージシャンと仕事をするのであれば、俺がプログラミングをしたり、これとこれを演奏しろなんて厳しく指示する意味はない。もちろん、ドラムのパートをすべてサンプルで置き換えるのはとても簡単だが、すべて全く同じ音になってしまう。それに何の意味があるのだろう?だから、ドラムの音はアルバムの曲によって変化するし、ベースのダイナミズムも当然変わってくるさ」
このアルバムは、Sahil の独特なソングライティングだけでなく、彼の思想によっても一貫性を保ちます。右翼のポピュリストが支配する不安定な国で活動することは簡単ではありません。最近、ニューデリーとムンバイにあるBBCのオフィスが、インド特集を放送した後に家宅捜索を受けました。”モディ・クエスチョン”(2023年)は、2002年にグジャラート州で起きた一連の暴動で首相が果たした役割を探るドキュメンタリー。ボリウッドの作品は、過激派の脅迫によって定期的に中断、破壊、閉鎖され、Sahil 自身も、風刺ロックバンド WORKSHOP で政治家と悪徳警官を罵倒した際、検閲に直面しました。Sahil が “偉大なる独裁者” や “鉄拳を砕く” のような曲を書くことの結果を恐れているとしても、彼はそれを表に出すことはありません。恐れよりも、彼は何度も自分の特権と、それを使って抑圧と闘う責任について言及します。
「俺のような人間は、アパートでくつろぎながら、こう言うこともできる。これは俺の戦いではないんだ。普通の平穏な暮らしを送ればいいってね。俺は何気ない生活を送れるのだから。だけど、踏みつけにされそうになっている人たちが大勢いる。いずれは反撃に出るべき人たちが。抗議の力、情報の力によって、俺たちは実際に変化を起こすことができるはずだ。どんな形であれ、善戦する人たちはたくさんいる。そして、願わくば、より多くの人々が目を開き、自分たちが持っている特権や、声を上げる必要があるという事実に気づくことを期待しているんだ。そして、この先、より良い日々が待っていることもね。俺たちは、自分たちが見つけた世界よりも良い世界を残すことができる、すべての人々にとってより公正で平等な世界に住むことができると信じたい。他人を親切に扱い、専制や抑圧に負けることはないとね。しかし、実際には、これは長い戦いで、変化は一夜にして起こるものではない。だからこそ俺は、より良い世界を作るために、時間、エネルギー、努力、時には命さえも犠牲にしてきたすべての人々に敬意を表したいんだ」
EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH RAVENNA HUNT-HENDRIX OF LITURGY !!
“Life Has Been Unbelievably Better Since My Transition. Unfortunately The Politics Of Gender Are Becoming Increasingly Scary In the United States, But It’s Still Much Better To Be Living Out In The Open.”
DISC REVIEW “93696”
「男性から女性に移行してからの生活は信じられないほど良くなっているわ。 残念ながら、アメリカではジェンダーに対する政治的な圧力はますます恐ろしいものになってきているけど、それでも、オープンに生きている方が私はずっといいんだよ」
ブラック・メタルを哲学する革新者、LITURGYのハンター・ハント・ヘンドリクスは現在、ラヴェンナ・ハント・ヘンドリクスへとその名を変えています。
「私は女性よ。ずっとそうだった。様々な拒絶を恐れて明かせなかったの。私は女性として音楽家、神学者、詩人で、生まれるものは全て女性の心から。同時に男性として生まれたことを否定したくもないのよね」
長い間、女性の心を持つ男性として生きてきたラヴェンナにとって、トランスジェンダーの告白は非常に勇気のいるものでした。周りの目や差別、弾圧といった現実のプレッシャーをはねのけて、それでも彼女がカミング・アウトした理由は、自分の人生を、そして世界をより良くしたいから。彼女の理想とする天国であり想像の未来都市”Haelegen”実現のため、ラヴェンナの音楽は、魂は、いつしか抑圧を受ける少数派の祈りとなったブラック・メタルと共に、もう立ち止まることも、変化を恐れることもありません。
「ブラック・メタルはロックという枠組みとその楽器を使ってクラシックを作るものだと考えていたんだ。 みんながそう思っているわけではないけど、私にとってはそこが大きな魅力だから」
21世紀に入ってから、ブラック・メタルはメタルの多様性と寛容さを象徴するようなジャンルへと成長を遂げてきました。DEAFHEAVENの光、ALCESTの自然、SVALBARDの闘志、VIOLET COLDの願い、KRALLICEの異形、ZEAL&ARDORのルーツなど、ブラック・メタルが探求する世界は、新世紀の20年で膨大な広がりと深みを備えることになったのです。
そうしたブラック・メタルの領域においてラヴェンナは、作曲、芸術、哲学を共有する組織LITURGYを設立します。”トランセンデンタル・ブラック・メタル”、”超越的ブラック・メタル”と呼ばれるようになったLITURGYのアートはまさに超越的で、バンドに備わる審美と多様性を純粋に統合。神学、宗教、宇宙的な愛、終末論、性について探求しながら、息を呑むような壮大さで恍惚感を表現していきます。
ラヴェンナはこの場所でブラック・メタルの暗黒から歩みを進め、管楽器、アンサンブル、グリッチ、オペラ、時には日本の雅楽まで統合した唯一無二の音楽性を追求し、変化を恐れない彼女のポジティブな哲学を体現しています。その知性の煌めきと実験性は、”ヘヴィネスの再定義”につながっていきました。つまりラヴェンナは、”重さ”を神聖なもの、物語や哲学への触媒として使用することにしたのです。その方法論として彼女は、メタルと前衛的なクラシック音楽の間のスペース、危険な境界線を常に探っています。
「”93696″は”Origin of the Alimonies”のようにオペラやクラシックを想起させる緻密な構成だけど、どちらかというとロックのような安定したグルーヴがある。だから、両方のジャンルが持つすべてを提供できるような作品になればいい」
神の実在について瞑想し、LITURGYのメタル・サイドにフォーカスした”H.A.Q.Q.”と、世界の創造と人類の堕落をクラシック/オペラの音楽言語で表現した”Origin of the Alimonies”。そして、謎の数字を冠した本作”93696″は、その2枚のアルバムのまさにハイブリッドにも思える現行LITURGYの表裏一体。驚くべきことに、ハードコア・パンクの衝動まで帯電した2枚組の巨編は、LITURGYの集大成でありながら、未来をも見つめています。
「バンドの一体感が欲しかったのよ。だから、今回はよりライブに近い音で録りたいと思ったの。もともとこのバンドのバック・グラウンドがパンクだったということもあるんだけど、アルバム自体がこうしたライブ感で作られることが最近非常に少なくなってきているからね」
そうしてラヴェンナによる”ヘヴィネスの再定義”はここに一つの完成を見ます。”93696″には、おそらくこれまでのLITURGYに欠けていた最後のピース、”人間味”、バンドらしさが溢れています。ただ実験を繰り返すだけでは、ただメタルとクラシックをかけあわせるだけではたどり着けない境地がここにはあります。逆に言えば、だからこそラヴェンナは今回、ハードコア・パンクの衝動を必要とし、デジタルからあのスティーヴ・アルビニの手によるアナログの録音に戻したのかもしれません。
例えば、タイトル・トラック”93696″は、LITURGYのトレードマークである複雑かつプログレッシブなリズムとは対極にあって、ダイナミクスの揺らぎや反復の美学で神聖と恍惚を表現。レオ・ディドコフスキーの叩き出す千変万化で獰猛なグルーヴは、ティア・ヴィンセント・クラークの轟音ベースへと感染し、ラヴェンナのメロディズムと雄弁なハーモニーを奏でます。”ポスト・アポカリプス”を紡ぐLITURGYのサウンドは、あるいはもう、ブラック・メタルというよりもISISやCULT OF LUNAの指標する”ポスト・メタル”に近い音像と言えるのかもしれませんね。そしてその一体感は、さながら人の”和”こそが人類の未来であることを示しているようにも思えます。
とはいえ、もちろんこれはLITURGYの作品です。緻密で細部まで作り込まれたニュアンス豊かな楽曲と、想像力豊かなリリックには驚きが満ち溢れています。弦楽器、聖歌隊、フルート、ホルン、ベルを用いて崇高さの高みへと舞い上がる前衛的グリッチ・メタリック・クラシック”Djennaration”を筆頭に、あらゆる楽器、あらゆるジャンルから心に響く美しさを抽出するラヴェンナの才能は健在。そうして彼女は、探求の先にある未知なるものへの寛容さと未来への希望を、自らの作品で祝福してみせたのです。表裏一体から三位一体への大きな進歩。さて、人類はラヴェンナとLITURGYが想望する”天国”へとたどり着くことはできるのでしょうか?
「これは終末的なアルバムよ。そのほとんどは2020年に構築されたものだから、あの年に起こったことすべてがこの作品に影響を与えている。でもね、最終的には希望があるの。最近の世界を見ているとありえないことかもしれないけど…人類の歴史に対するポジティブな未来への憧れがね」
“We Are a Black Metal Band, But Worry Not, We Are Anarchists And Antifascists. We Still Want To Be Part Of This Community.”
TO KNOW THE LIGHT
リーズのステーションハウスは、かつて警察署でした。そのため、今でも警察官と話すためにドアをノックする人が後を絶たないほどです。レコーディング・スタジオとして再利用された多くの古い建物と同様に、この場所の特徴は、新しい機能とうまくクロスオーバーしています。The Stationhouse の場合、いくつかの小部屋が、バンドがギターアンプを置いたり、ボーカルを録音したりするためのアイソレーション・ブースになっています。
Fabian Devlin は、「あの部屋は昔の留置場だったんだろうね」と言います。「僕らからするとかつての卑劣な場所でレコーディングして、今はクリエイティブになれる場所、警察を解体するアイデアを探求できる場所になっているというのは、ちょっと不思議な感じだったね」
Fabien と彼のバンド DAWN RAY’D がかつての警察署で録音した曲は、バンドのサードアルバム “To Know The Light” のオープニング・トラック “The Battle Of Sudden Flame” でした。この曲は、 “豚野郎が何もないのに子供を虐待した” 後に子供の父親が炎で反撃する物語。歌詞によると “分断の間違った側に生まれた” 警官の話。この曲は、レコーディングされた場所で行われていた “ビジネス” に対する考えが明確であり、特に「給料をもらっていた警官たちははみんなくたばれ” という宣言に、彼らの思いが込められています。
バンドのシンガー兼バイオリニストの Simon Barr がこの楽曲を微笑みながら紐解きます。
「そこには素敵なメタファーがあると思うんだ」
すでに DAWN RAY’D に目をつけている人たちにとって、こうした過激さは驚きではないでしょう。2015年に “A Thorn, A Blight EP” で登場して以来、リバプールを拠点とするブラックメタル・トリオ Simon、ギターの Fabian、ドラマーの Matthew は今や、政治的な事柄を扱うバンドの代名詞となり、イギリスのメタル・アンダーグラウンドの新星となっているのですから。”To Know The Light” のリリースを控えた彼らは、その音楽の質と発言力の両方において、英国エクストリーム・ミュージック界で最も話題のバンドのひとつとなっています。
DAWN RAY’D は警察が嫌いで、反ファシスト。資本主義はあらゆる戦争と同じくらい破壊的だと考えています。選挙は結局のところ良い方向にはあまり向かわないという思想から、投票参加しません。王室について彼らがどう考えているかは想像がつくでしょう。つまり、DAWN RAY’D は、最も基本的なレベルでの人権、コミュニティ、平等、自分自身と隣人のために周りの世界をより良くすることとそのための努力のみを信じているのです。彼らは、一度や二度ではなく、何度でも、誇りを持ってアナーキズムを実践していきます。
「アナーキズムとはギリシャ語で “指導者のいない人々” を意味する “anarcho” から来ている」と Simon は説明します。「世界で起こっていることを外から見てみると、とにかくすべてが混沌としているよな。資本主義のもとでは、世界は滅びつつある。これほどカオスな世界はないだろう。僕にとってアナーキーとは、矛盾しているようだけど、秩序、協力、組織、そしてもっと全体的な生き方を意味しているんだ」
Fabian が付け加えます。
「他の誰にも悪い影響を与えない限り、誰もが自分にとって正しい生き方をする権利を持っている。そして、それを少し拡大すると、自分が生きたいように生きられるだけでなく、他の人たちが生きたいように生きられるようにベストを尽くすべきなんだよな。人は皆喜びと幸福に満ちた人生を送るべきで、できるだけ多くの苦労を取り除くべきなんだよ」
煽情的なオープニングと、より激しい音楽的な衝動が示すように、”To Know The Light” は政治的な怒りと同じくらい個人的なテーマを扱ったレコードです。Simon は、人はスローガンに惑わされることなく、最終的なゴールを自身が生きるに値する人生であると認識することだと定めています。それが結局は、すべての人のためになると信じて。
「COVIDでは、アナーコ・ニヒリズムに傾倒したんだ」と Simon は言います。「環境は破壊され、すべてが最悪で、革命も起きないかもしれない。しかし、ただ諦めて人間嫌いや絶望に屈するべきじゃない。酷い現実に対処する方法は、とにかく抵抗すること。抵抗のために抵抗し、尊厳と喜びを見出すことなんだ。それは、この世界が何であるかを見つけ、受け入れ、続けることにつながるからね」
実際、”To Know The Light” は、様々な意味で彼らのこれまでの作品とは一線を画しています。政治的な側面は変わりませんが、以前よりも個人的な傾向を帯びていて、怒りから絶望、そして周囲の闇を根本的に受け入れ、解放と喜びという新たな理解に至るまで、アナーコ・ニヒリズムの旅を辿るような歌詞になっているのです。テーマとなる内容の多くは、怒りと抵抗に根ざしていますが、ポジティブな要素も随所に見受けられます。
DAWN RAY’D はフォーク・ミュージックを、労働者階級の人々の傷や虐待、実生活の物語を記録する方法として定義し、他の方法ではアクセスできないような情報を広める方法と目しています。だからこそ、サウンド面でも彼らは伝統的なフォーク・ミュージックの要素を自分たちの音楽に取り入れていて、特に “Requital” や “Freedom in Retrograde” などの曲ではハーモニーやレイヤーにその傾向が見られます。
アルバムのジャケットは、デモの火の前でシルエットになった人物。”To Know The Light” は、単なる叫びではなく、新しい世界の見方を提示する誠実な作品だと彼らは考えてほしいのです。
「労働者が自分たちの人生を語ることができる方法のひとつがフォーク・ミュージックだ。労働争議、革命家の人生、そして権力者が我々に対して行うあらゆる虐待を記録している。過去と現在の間に隔たりはなく、これは最善の方法で語られる真実の物語なのだ。フォーク・ミュージックは “アコースティック” の代名詞ではなく、僕たちの実際の生活の音楽であり、苦労の結晶なんだ。
女性を残酷に扱い、貧しい人々を苦しめ、有色人種を平気で殺し、虐待する金持ちをかばい、反対意見を押しつぶすような組織を憎むことは議論の余地がなく正しい。警察への反対を正当化する必要はない。それは警察を支持する人たちの責任だ」
最近、英国ではもっぱら、最高権力者の金銭スキャンダル、警察での性的暴行、行方不明の移民の子供たち、不法滞在を許さないと下院で叫ぶ現職議員(Fabian は政治の中心にある “残酷さ” を強調するだけだと言う)、給与と条件についてストライキに入った疲れ切った病院スタッフを非難する政治家など、下水のようなニュースが垂れ流されています。
「絶望の中に身を置くのは簡単だ」と Fabian は言います。「このアルバムのテーマのひとつは、絶望を受け入れ、そこに寄り添い、絶望を通過し、でも絶望感を麻痺してしまわないようにすること。絶望に打ちのめされず、そこから喜びを見いだすべきなんだ。それがアナーキズムなんだよ」
当初、DAWN RAY’D はここまで政治的なことをやるつもりはありませんでした。3人はスクリーモのバンド We Came Out Like Tigers で一緒に演奏し始めましたが、このバンドには政治的な傾向があり、政治活動家が運営するスクワットで、同じような考えのバンドとよく演奏していました。このバンドが終わると、彼らは DAWN RAY’D(19世紀のアナーキスト作家 Voltairine de Cleyre の詩から取った名前)を結成し、Simon の不思議なほど効果的なヴァイオリンをトップに、新しい、ブラックメタルの道を歩み始めたのです。政治的な内容は、ブラックメタルとの関係性により、より顕著になりました。
「ヨーロッパ本土では、ブラックメタルは危険な領域だった。ヨーロッパのスクワットでは、国家社会主義とのつながりのせいで、人々はブラックメタルをチラシに載せないんだ。どのシーンでも同じだよ。極右はとっくの昔に文化利用の重要性に気づいていたんだ。ブラックメタルでも全く同じことが起こった。ノルウェーの数人のティーンエイジャーが、物議をかもすために卍を使い、実際のナチスに食い物にされた。だけど、パンク、スカ、テクノ、民族音楽でそうした連中が処分されたように、このシーンのチンカス連中も追放されるはずさ」と Simon は言います。「だから、俺たちは最初から、”俺たちはブラックメタル・バンドだけど、心配するな、俺たちはアナーキストで反ファシストだ、俺たちはまだこのコミュニティの一員でありたいんだ” とはっきり言わなければならなかったんだ」
続けて、ブラックメタルとアナーキズムの親和性について語ります。
「たしかに、ブラックメタルは伝統的にアナーキストと考えられているシーンではないと思うけど、革命、野性、自由、権威への憎悪といった考え方は、ブラックメタルの文脈の中ですべて納得がいくものなんだ。かつて、ブラックメタルがアナーキズムと相容れないものであったとしても、今は相容れるということだよ(笑)。
ネオナチはソーシャルメディアのコメント欄で僕たちに文句を言うけど、僕たちは右翼的なものを削除するのがとても上手で、彼らはライブで僕らに何か言う勇気はないんだ。それに、僕たちの発言には信じられないようなサポートがある。演奏するすべてのショーでこうしたアイデアについて話し、大きな募金活動を何度も行い、出来うる限り声を上げる僕らを人々評価してくれているようだから。僕たちが受ける憎しみは、僕たちが得るサポートによって圧倒的に覆い隠されるのだよ」
つまり、ブラックメタルは音楽的にも、哲学的にも、革命の最中にあります。
「PANOPTICON や ISKARA のようなバンドが道を切り開き、アナーキズムがこのジャンルにさらに踏み込んでいけるような新しい波が来ているように感じるね。
それに、時代の流れでもある。僕たちは絶望的な時代に生きていて、恐ろしい未来に直面している。どんな政治家も決して何かを解決することはできず、僕たちが信頼できるのは自分自身と自分たちのコミュニティだけだということが、これほどはっきりしたことはないだろうから。僕は、今、音楽を含む人生のあらゆる部分に革命への飢えがあると思っていてね。
ブラックメタルはアナーキズムにとても適している。僕は教会が嫌いだ。白人のキリスト教の礼節が嫌いだ。カトリック帝国の犯罪が嫌いだ。それらの建物が燃えても涙を流さない。メタルの右翼は、実は白人のキリスト教的価値観を支持している。それは、我々アナーキストよりもブラックメタルから分離しているように感じるね」
彼らの精神的ルーツは、MAYHEM や EMPEROR よりも、CRASS や CHUMBAWAMBA のアナーコパンクに近いと言えるのかもしれません。しかし、かえってその折衷性が、このリバプールのバンドのメッセージと影響力を高めています。
「パンクのショーでは僕らはメタル・バンドで一部の人には重すぎるし、ブラックメタルのショーでは政治的すぎて少し面食らう人もいるけど、それを楽しんでくれる人は必ずいる」と Simon は説明します。「そういうやり方が好きなんだ。僕たちは、本当に様々なフェスに出演してきた。マンチェスターで行われた反ファシストのフェスティバルに出演したんだけど、ヘヴィなバンドは僕らだけで、ラッパーやDJが出演していたよ」
逆に言えば、”真の” ブラックメタルでないことが、DAWN RAY’D のアイデンティティだと Simon は言います。MY DYING BRIDE を手がけた Mark Mynett の起用もその恩恵の一つ。
「僕たちに対する批判は、”真の” ブラックメタル・バンドではないというものが多かった。なぜなら、僕たちは反ファシストでありアナーキストだから。でも、”真の” ブラックメタル・バンドでなければならないというプレッシャーも感じていた。ブラックメタルはこうあるべきという他の人たちの考えに訴えかけようとしていたのかもしれない。このアルバムでは、それに逆らうような形で、自分たちの言葉で本当に演奏したいレコードを作ったんだ。ブラックメタルがどうあるべきかではなく、DAWN RAY’D がどうあるべきかでね。より親しみやすくメロディック。狂気のシンセサイザー、クリーン・ボーカル、ハーモニーを強調したアカペラ・ソング、そして大聖堂のパイプ・オルガン…”グロッシー” とでも言うべきだろうか。今回のアルバムは全く違うんだ。このレコードはとても違っていて、より多くの努力と時間とお金をつぎ込んでいるんだ」