EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH TAICHI NAGURA OF ENDON !!
“Catastrophic Noise-metal” Outfit ENDON Has Largely Eluded The Attention Of The Broader Western Underground Music Scene With New Extreme Masterpiece “Through The Mirror” !!
DISC REVIEW “THROUGH THE MIRROR”
エクストリームミュージックの光彩にして特異点。東京から世界を見据えるノイズの狂信者 ENDON が、シーンに “救い” という名の不可逆性をもたらすマスターピース 『THROUGH THE MIRROR』をリリースしました!!
「ENDON はメタルという言葉でイメージする音楽の領域を拡大する役目の一端を担っていると思います。言い換えれば私にはメタルの延命措置に関わっているという認識があります。」 と語る彼らの欲望は、残酷なまでに率直です。
ボーカル、ギター、ドラム、そして2名のノイズマニュピレーターを擁する ENDON。ノイズをその多様なソングストラクチャーへ大胆不敵に織り込む彼らの方法論は、エクストリームミュージックの最先端にあると言えます。
罪深きノイズの濁流 CODE ORANGE, ハードコア/グラインドのハイブリッドエクストリーム FULL OF HELL、そして ENDON。奇しくも等しくその最新作を CONVERGE の巨匠 Kurt Ballou に委ね、ノイズというキーワードで繋がる三傑は、創造性という核心において他の追従を許してはいませんね。
中でも ENDON が特異点であるべきは、インタビューにもあるように、彼らがノイズを “主人公” として扱っている部分だと言えるでしょう。勿論、エクスペリメンタルな極北たるデビューフル 、ノイズを中心に据えた “母盤”『MAMA』はその具象にして直接的な証です。しかし、ノイズを楽器の一つとして扱い楽曲を “構築” することで、よりロック/メタルのフォーマットへと接近した “父盤” 『THROUGH THE MIRROR』においてもその信念は揺らぐことすらありませんでした。
ENDON にとってノイズとは “有機性” の象徴なのかも知れません。つまり、音符や調に囚われないノイズは自由な胎動、母性。逆に緻密な楽曲の構築、音楽的な束縛は父性。二性の融合によりフォーカスした『THROUGH THE MIRROR』は、ENDON という稀代のバンドが産み落とした寵児だと言えるのではないでしょうか。
こうした変化、父性の強調をセルアウトと断じることは無意味です。那倉氏が 「私は「悟り」という言葉もあまり好きではありません。私は「悟り」を「去勢」と言い換えます。」 と語ったように、バンドは “去勢” とは対極に位置するマスアピールを欲しているのですから。
アルバムオープナー、6分間のノイズの弾幕、ブラストの洪水、地獄の責め苦 “Nerve Rain” をある種の踏み絵としたレコードは、実際アグレッションとカオス、エモーションとキャッチーさが奇跡のバランスで均衡を保つインテンスの塊です。
“Your Ghost is Dead” “Born in Limbo” を聴けば今回、特に彼らの獰猛さの一端をブラックメタルやハードコアのテクスチャーが支えていることに気づくはずです。歌詞を持たないボーカリスト、那倉太一の阿鼻叫喚は言語をも凌駕し、ギターやリズムと対等にレイヤーされたノイズのグラデーションは有機的にその残虐性を高めていますね。
殊更、 起伏が増し、繊細なる “オアシス” が存在感を放つ終盤の24分間は圧巻です。”Perversion ‘Till Death” における全てを破壊するかの如き非業の質量、修羅なる重量感は、狂気の狭間に挿入される仄暗くも耽美なるクリーンギターを伴って、スラッジーというワードのみで形容するにはあまりに背徳的で異端な世界観を作り上げています。
プリミティブなパンクのエナジーで疾駆するタイトルトラック “Through the Mirror” がメジャーキーで解決した刹那、世界はその色を変えます。”Torch Your House” で開花するエセリアルなムード、ノイズの宇宙、多幸感とさえ表現可能なサウンドスケープは、ポストロックやポストパンクの美麗なるイメージ、アンビエンス、崇高さを伴って作品に稀有なるコントラストをもたらし物語を締め括るのです。
アルバムを通してギタープレイヤー、宮部氏のルーズでクールなブルーステイストが、作品に更なる彩り、魅力を加えていることも付け加えておきましょう。
今回弊誌では、那倉太一氏にインタビューを行うことが出来ました。8/23からは FULL OF HELL, THE BODY, FRIENDSHIP の日本ツアーが始まりますが、ENDON も8/27に出演が決定しています。インタビューで、「小説が歌詞を補完しているという関係ではありません。」 と明言していますが、太一氏の弟、悦生氏が全ての楽曲タイトルに対応する小説を著しています。実に興味深い内容なので併せてぜひ。どうぞ!!
ENDON “THROUGH THE MIRROR” : 10/10
INTERVIEW WITH TAICHI NAGURA
Q1: I emphasize with the nihilisms of Nakura brothers. ENDON sometimes uses the word “enemy”, but does this refer to authority, power person, or society itself?
【NAGURA】: An enemy is a person who has bad taste.
As a premise, you know well that all things are equally worthless in the head.
Nevertheless, in practice, it seems that the part acting with the idea of ”taste is good or bad” is very big.
Actually money may be more effective, but if you are looking at yourself as if you are doing a band like this, if that is “Who is the enemy,” those with bad tastes are enemies.
I think that taste is what you choose and what you like, but I think that it will lead to political things as it is.
I think that choosing which band and artist likes it is such an act.
Over the past few years I have seen a lot of events highlighting the points of intersection between tastes and politics. In fact I realized that most tastes and choices can be political topics.
A world where murder can occur due to the difference in tastes.
Q1: ある時、world’s end girlfriend が、「相も変わらず世の中はクソのようですが」 とSNSで発言していました。確かに途方もなくクソだなあと思ってその理由を考えていたんですが、私にとってはあまりに自分とは価値観の異なる、コアとなる部分が違いすぎる人間たちが 世の中を “牛耳っている” ように思えるからだったんです。
例えば、ウェブサイトやSNSを運営していても、自分にとって重要なテーマこそが埋もれてしまっているというか。世間では、刹那的で中身や意味の無い派手なだけの “ニュース” ばかりが好まれるというか。価値観の相違という言葉で済ませるにはあまりに残酷な世界に思える時があるんです。そういった意味で、ENDON の、那倉兄弟の発するニヒリズムには非常に共感しています。
ENDON が時おり使用する “敵” という言葉ですが、これは脳ミソを使わない権威とか、権力者とか、もしくは社会そのものを指しているのでしょうか?
【NAGURA】: 敵とは趣味の悪い人達のことです。
前提として、全てのものは等しく無価値だということって、頭ではもうよくわかるじゃないですか。それでも、実際的には「趣味の良し悪し」という考え方で作用する部分って非常に大きいと思うんです。
本当はお金の方が作用が強いのかもしれませんが、ことバンドやっているような自分からの目線だと、「誰が敵か」ということであれば、その趣味の悪い人達が敵です。
趣味って、何を選ぶか、何が好きかということだと思うんですが、そのまま政治的なものに繋がると思うんです。
どのバンドやアーティストが好きか選ぶことは正にそういった行為だと思います。
ここ何年かでそういった、趣味と政治の交差したところにある論点を浮き彫りにする出来事を多く目にしてきました。実はほとんどの趣味や選択に関することが政治的な話題になり得るのだということを実感しました。
趣味の違いで殺人が起きかねない世の中です。
Q2: When I reading the novel by your brother Etsuo Nakura, there are not only social morals, politics, art, but also, expressions that ridiculed the existing Japanese entertainment world. At the same time, Ironically even in the novels it seems like Rolling Stones and Sex Pistols appear like “Salvation”, doesn’t it?
【NAGURA】: Utada Hikaru’s lyrics, 100-year-old Tamori, Stones and Pistols are all indeed salvation in parallel.
Q2: 那倉悦生さんの小説を読んでいると、社会的な “モラル” 、政治、アートだけでなく、例えば 「最後のキスはマリファナのフレーバーがした」 とか、100歳を越えたSMクラブの「タモリ」、つまり既存の芸能界を揶揄したような表現がありますよね?同時に、小説には皮肉にも “救い” のようにストーンズやピストルズが登場するようにも思えます。
【NAGURA】: 宇多田ヒカルの歌詞も100歳のタモリもストーンズもピストルズも並列に救いそのものです。
Q3: Regarding tradition and authority, it seems that Metal and Prog who are the main fans of our readers, as well as artists, media, and perhaps the fans themselves continue to protect their base form stubbornly . What kind of thoughts do you have in such a scene?
【NAGURA】: I believe ENDON is playing a part in the role of expanding the realm of music imaged with the word metal. In other words, I am aware that I am involved in metal life-prolonging measures.
Of course, that is because I am also a good listener.
Although it is meaningless even if it says “I am protecting the metal” with an expression that is not metal-like in anyone’s eyes, the mark for being specified is kept loved and kept protected, is not it necessary?
I am very sad when I heard that people wearing denim vests with patches of MANOWAR and MERCYFUL FATE will cease from the world.
It can be said to other various genres.
It is not good to think that it degrades all of them in any genre. I think that there is one person who is trying to extend life-prolonging measures in any wise way in any genre.
Q3: 伝統、権威という意味では、弊誌読者の主なファン層であるメタルやプログも、アーティスト、メディア共に、もしかしたらファン自身もそのベースとなる形を頑なに守り続けているような気がします。そんなシーンにはどのようなお考えをお持ちですか?
【NAGURA】: ENDON はメタルという言葉でイメージする音楽の領域を拡大する役目の一端を担っていると思います。言い換えれば私にはメタルの延命措置に関わっているという認識があります。
勿論、それは自分が良きリスナーでもあるからです。
とはいえ誰の目からみてもメタル的でない表現でもって「私はメタルを守っている」と言ってもやはりそれは無意味なことなので、特定されるためのマークが愛でられ、守られ続けることは必要ではないでしょうか。
MANOWAR や MERCYFUL FATE のパッチ付きのデニムベストを着ているひとが世の中からいなくなる、と聞いたら私は非常に寂しく思います。
それは他の様々なジャンルにも言えます。
どんなジャンルでもその全てを貶めるような考えはよくありません。どんなジャンルにも賢明なやり方で延命措置を施そうとしている者は1人はいるものだと思います。
Q4: You know, the name ENDON comes from the Buddhism term “Endonshikan”, isn’t it? Is “Endoshikan” a word pointing to the perfection of enlightenment?
【NAGURA】: I chose from the molding of the string rather than adopting it from the meaning.
The meaning comes from the idiomatic meaning “end in front”. It seems to use “end on” when matching the edges and edges of square paper in the middle and showing them to the person seeing the situation. It can be said that it shows an extreme part and makes it easier to observe, and chose it by being able to be taken as a manifestation of mixability that connects symbols.
I thought that the “Endon” is meaning “fast and perfect” in saying “tenacious”, but because it is a Buddhist term, I did not choose it.
Although it is an unnecessary addition, I also do not like the word “enlightenment” very much.
I say “enlightenment” as “castration”
Q4: そもそも、ENDON という名前は仏教用語 “円頓” から来ているんですよね?”円頓止観” とは完璧な悟りの境地を指す言葉ですが?
【NAGURA】: 意味から採用したわけではなく文字列の造型から選びました。
意味で先頭にくるのは「端を前に」という意味の熟語からです。四角い紙切れの端と端を真ん中で合わせて、その状況を見ている人の方へ見せる場合「end on」を使うようです。極端な部分を示して観察しやすくするという意味とも取れるし、記号を接続させるというミクスチャー性の現れともとれるということで選びました。
“円頓” は、言ってしまえば、「速くて完璧」という意味で縁起がいいなとは思いましたが、仏教用語なので選びませんでした。
蛇足ですが、私は「悟り」という言葉もあまり好きではありません。
私は「悟り」を「去勢」と言い換えます。
Q5: Speaking in the context of “enlightenment” = “castration”, the title “THROUGH THE MIRROR” is interesting. Be sure to have a scene in which we are seeing ourselves objectively, externally and internally, like “through the mirror”, that is why we feel happy and unhappy. Although it is not a “Meikyoushisui”, when we apart from self-love or the like that there is a sense of well-being, there will be enlightenment that is to say “castration”, right?
【NAGURA】: Almost as you have pointed out.
“THROUGH THE MIRROR” means “exceed self love.”
In textbooks, what we encounter through the mirror is “enlightenment” = “castration”, “word” and “father”.
It may be said that 1st is the mother’s board and 2nd is the father’s board.
In my garden the main character of this story “MAMA” or “THROUGH THE MIRROR” is “noise”.
Q5: “悟り”= “去勢” という文脈で言えば、『THROUGH THE MIRROR』 という題名は興味深いですね。私たちは必ず外見的にも、内面的にも、”鏡を通して”、つまりある種客観的に自身を見る場面があって、それで一喜一憂する訳です。明鏡止水ではないですが、その自己愛とか、承認欲求を超えたところに那倉さんの仰る “安寧” とか “悟り” すなわち “去勢” があるという風にも受け取れますね。
【NAGURA】: ほぼご指摘の通りです。
『THROUGH THE MIRROR』とは「自己愛を超える」という意味です。
教科書的には鏡を抜けて出会うものは「悟り」=「去勢」であり「言葉」であり「父」です。
1stが母盤で2ndが父盤と言えるかもしれません。
私の箱庭では『MAMA』とか『THROUGH THE MIRROR』とかいうこのストーリーの主人公は「ノイズ」です。
Q6: I think that your previous work was free and underground noise record, but this time you approached the hardcore and metal format and the noise was like a stroke as a single instrument. It seems Atsuo of Boris handles “MAMA”, and Converge’s Kurt Ballou did “THROUGH THE MIRROR” is linked with the difference. Do you agree that?
【NAGURA】: Everything is operating together.
The most important thing is that the songs are different.
The song was made assuming to record at GODCITY.
“THROUGH THE MIRROR” was produced more consciously than “MAMA”.
“MAMA” was a situation that I managed to package the songs that had become complicated repeatedly by increasing and remodeling while playing for many years even at the time. I think that if it was not Atsuo – san, it could not be summarized to that level.
Q6: 前作はフリーでアンダーグラウンドなノイズレコードという側面が強かったように思うのですが、今回はハードコアやメタルのフォーマットに接近し、ノイズが一つの楽器として突き刺さるような作風だと感じました。それは 『MAMA』を Boris の Atsuo さんが手がけ、『THROUGH THE MIRROR』を CONVERGE の Kurt Ballou が手がけたことと連動しているようにも思えるのですが?
【NAGURA】: 全て連動しています。
最も大きく作用しているのは曲が違うことです。
曲は GODCITY で録音することを想定して作りました。
『THROUGH THE MIRROR』は『MAMA』より意識的に制作されました。
『MAMA』はその時点でライヴでも長年演奏しながら、増改築を繰り返して複雑になった曲をどうにか形にしてパッケージしなくてはいけないという状況でした。それはAtsuoさんじゃないとあのレベルのものにまとめられなかったと思います。
Q7: I think that the vocal has no lyrics and complements it with a novel is almost unprecedented, but why is it taking such an unique form?
【NAGURA】: Each novel has the title of the song as the title, but it is not more than that. It does not explain each other’s view of the world. Of course it is not a relationship that the novel complements the lyrics.
By the way, “Postsex” means “a pleasure to replace SEX”.
Q7: 例えば、”Postsex” などは曲名だけ見ればこれは賢者タイムのことだろうか?と思ったりしたのですが、実際小説を読んでみると全然違って、それこそ隠喩がノイズのように溢れる情報の海、バンドのステートメントだと分かります。
ボーカルに歌詞がなく、それを小説で補完するというやり方はほとんど前代未聞だと思うのですが、なぜこういった形をとっているのでしょう?
【NAGURA】: それぞれの小説は曲のタイトルの和訳が題名としていますが、それ以上でもそれ以下でもありません。互いの世界観を説明し合うものでもありません。無論小説が歌詞を補完しているという関係ではありません。
ちなみに “Postsex” は「SEXに取って代わる快楽」という意味です。
Q8: Could you tell us bands and artists that ENDON empathizes in particular? Also, what do you think about your overseas challenges?
【NAGURA】: FULL OF HELL seems to have been listening to WHITE HOUSE, TG, DEATHPILE, etc. while doing grind, so I feel sympathy as well.
The friends of music from old times in Tokyo around us are mostly those who listen to both grind and noise, power electronics, and industrial.
In that sense I think that it is a common desire for Western audience as well, so I think that there is a foundation that some things we do are transmitted as a code to some extent. I think that ENDON is a type that does not get bored so much in music of this kind, so I think that they can buy our surprises abroad.
Q8: 国内、海外を問わず特に ENDON が共感を覚えているバンドやアーティストを教えていただけますか?また、海外への挑戦についてはどう思っていますか?
【NAGURA】: FULL OF HELL はグラインドをやりつつ、WHITEHOUSE、TG や DEATHPILE 等を聴いてきましたって感じらしいのですが、そういうのはやっぱりリスナーとしても共感しますね。
僕らの周りの東京の昔からの音楽の友達は大体、グラインドとノイズ、パワエレ、インダストリアルをどちらも聴く人ばかりです。
そういった意味では欧米人にも共通の欲望なんだと思うので、僕らのやっていることもある程度コードとして伝わる素地があると思います。ENDON はこの手の音楽の中では大分退屈しないタイプだと思うので、海外で彼らに驚きを買ってもらうことはできると思います。
FIVE ALBUMS THAT CHANGED NAGURA’S LIFE
THE ROLLING STONES “BEGGAR’S BANQUET”
最初に買ったロックのCDで “悪魔を憐れむ歌”の歌詞を書きとりした。
BUCK-TICK “殺シノ調べ”
アルバムは全部持っています。
SEX PISTOLS “NEVER MIND THE BOLLOCKS, HERE’S THE SEX PISTOLS”
初めてやったコピーとライヴはピストルズ。
CREEDLE “SILENT WEAPONS FOR QUIET WARS”
15の時にした初めてのジャケ買い。変な90年代のサンディエゴのバンド。最近また活動している。
PAINKILLER “GUTS OF VIRGIN”
PAINKILLERはミックハリスが叩いているのならどれでも最高。だからCDで買うなら『BLACK BOX』。10年前はこれにハーシュノイズを入れたかった。