NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【ALKALOID : LIQUID ANATOMY】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ALKALOID !!

German Extreme Metal Super Group Alkaloid Shows Amazing Musicianship And Creativity With Their Newest Record “Liquid Anatomy” !! Can You Imagine Yes & Rush Mixed With Modern Metal Aggression?

DISC REVIEW “LIQUID ANATOMY”

テクニカルデスメタルの牙城、ドイツに惹起する維新の兆し。千軍万馬の猛者が締盟したプログレッシブの絆 ALKALOID は、最新作 “Liquid Anatomy” で天壌の宇宙から中毒性のマイクロウエーブを発します。
ALKALOID ほどスーパーバンドの表現が相応しい音楽集団はそう多くはないでしょう。これまでメンバー5人がかかわってきたバンドは、DARK FORTRESS, NONEUCLID, SPAWN OF POSSESSION, OBSCURA, NECROPHAGIST, ABORTED, GOD DETHRONED, BLOTTED SCIENCE と文武両道の精鋭ばかり。
中でも、「僕たちが NECROPHAGIST と OBSCURA で始めたことを今では無数のバンドがやっているんだ。」と語る通り、局所性ジストニアによる中指の不遇をも覆す不屈のギターマエストロ Christian Muenzner、新たに HATE ETERNAL にも加入したギターとピアノを操るドラムユーティリティ Hannes Grossmann のかつての音楽的なアイデアが、現在の包括的な Tech-metal への崇高なるインスピレーションとなっていることは明らかですね。
とはいえ、「僕たちは新たなバンド、プロジェクト、アルバムの度に自分たちを”再発明”するようにしているんだよ。特定のスタイルに執着してしまわないようにね。」と Christian が語るように、 ALKALOID は定型化したテクデスの様式、さらには傑出したデビュー作さえ過去の時空へと置き去りにしながら、RIVERS OF NIHIL, IHSAHN, HAKEN, GHOST ともシンクロするクラッシックなプログのスピリットを昇華した新たなメタルの潮流に身を委ねているのです。
アルバムオープナー “Kernel Panic” こそ進化の象徴。ヴィンテージのシンセサウンドに導かれ、滔々と湧出するシーケンシャルなギターフレーズはまさに YES や RUSH の遺伝子を色濃く宿す鮮やかな落胤。DARK FORTRESS 等で残虐な威厳を浴びせる Morean は、驚くことにその歌唱を Jon Anderson のチャンネルへと接続し、神秘的でキャッチーなロックの崇高美を具現化していくのです。
イーヴィルなディストーションサウンドは変調の証。ナチュラルに獰猛なモダンメタルの領域へとシフトする、一体化したバンドの猛攻は衝撃的ですらありますね。一転、再びプログの多幸感が再臨し、時に相反する二つの次元が融解。TOOL と CYNIC、一方で YES と VAN HALEN が楽曲の中で流動し躍動する “In Turmoil’s Swirling Reaches” にも言えますが、ALKALOID の振るう奇想天外なタクト、コントラストの魔法は実際群を抜いています。
そして先述したバンドと同様に、クラッシックとコンテンポラリー、荘厳と嗜虐、ポップと知性の狭間を自由自在に行き来するこのシームレスなアイデアは、確かに多様なモダンプログレッシブの根幹を成しているはずです。ただし、ALKALOID のプログレッシブには特に “90125” や “Signals” など80年代の風を受けた独特の色香も存在しますが。
MORBID ANGEL と MESHUGGAH が同乗する重戦車 “As Decreed by Laws Unwritten”、トライバルで複雑なリズムに呪術と叙情のボーカルが映え GOJIRA の理念ともシンクロする “Azagthoth” でブラックホールの物理現象を追求した後、バンドはタイトルトラック “Liquid Anatomy” でさらに新たな表情を披露します。
実際、これほど感動的で心を揺さぶるバラードと、エクストリームメタルのレコードで出会えるとは僥倖以外何者でもないでしょう。GENESIS や PORCUPINE TREE の叙情、クラッシックや教会音楽のスピリットをダークに消化した荘厳の極みは、感情の波間を悲哀で染め抜きます。
アルバムを通して言えますが、特にこの楽曲で聴くことの出来る Christian のエモーションとテクニック全てを楽曲のためだけに捧げた神々しきソロワークは、最後の “ギターヒーロー” を誇示して余りある激情とスリルに満ちていますね。
アルバムを締めくくるは20分のラブクラフトモンスター、6つの楽章から成るエピック “Rise of the Cephalopods” は ALKALOID 版 “2112” もしくは “Cygnus X-1 Book II: Hemispheres” なのかも知れませんね。プログロックの構成美、モダンメタルの複雑なグルーヴ、モダンプログの多様性にアトモスフィア。全てがここには存在します。現存の南極大陸を葬り、頭足類が進化を遂げる “If” の SF ストーリーは、実はシーンと自らの立ち位置を密かに反映しているのかも知れませんね。
今回弊誌では、Morean, Hannes, Christian の3名にインタビューを行うことが出来ました。 NECROPHAGIST や OBSCURA についても重要な証言が飛び出したと思います。「Hannes がアルバムのいくつかの瞬間で “90125” の時代を超越したサウンドに近づいたという事実は、彼がそれを意図しているのかいないのかに関わらず、エンジニア、プロデューサーとしてのスキルに対する大きな賛辞だよ。 1983年に彼らが成し遂げたサウンドを超えるものは、今日でもほとんどないからね。」どうぞ!!

ALKALOID “LIQUID ANATOMY” : 10/10

INTERVIEW WITH MOREAN, CHRISTIAN MUENZNER, AND HANNES GROSSMANN

Q1: First of all, Alkaloid contracted with Season of Mist. Do you think it will be a big step for the band compared with independent era?

【MOREAN】: This remains to be seen, it’s too early to tell maybe how big the difference will be in the end. But we all appreciate Season of Mist for their catalogue of bands and how they value the artistic aspect of the albums they put out, and we’re proud to be part of their roster now. We hope for many happy years and albums to come!

Q1: 前作リリース後、ALKALOID は SEASON OF MIST と契約を果たしましたね。インディペンデント時代と比較して状況はいかがですか?

【MOREAN】: まだわからないんだよ。最終的にどのくらい大きな違いとなるのか見極めるのは早計だね。だけど、僕たちは全員 SEASON OF MIST の一員になることが出来て感謝しているんだよ。
彼らは作品のアーティスティックな一面に重きを置いてリリースしているし、彼らのロースターになれて誇らしいよ。これからも彼らと素晴らしき日々を過ごし、アルバムをリリースしていきたいね。

Q2: At our interview in 2014, Morean said “Considering the trademark style of playing and writing of the (ex-)Obscura members, there will definitely be recognizable elements. But Alkaloid will be its own entity.”. That was true about “The Malkuth Grimoire”. But I think “Liquid Anatomy” is far beyond Obscura or even Death metal. Definitely, there is very own color of Alkaloid. Do you agree that?

【MOREAN】: Definitely. Of course, if you listen closely, you can always identify the personal handwriting of the people in this band, so a certain overlap in style under the surface will be inevitable. But we have plenty of our own ideas to offer, and I think both albums prove that beyond the shadow of a doubt. It feels like we’ve only just begun to scan the unique musical horizons of our new band, and it’ll be as great a surprise to ourselves as it is for everyone else to see where the flow will take us next. It’s one of the things that make this band so gratifying to be in; we all like looking forwards, not backwards, and are eager to explore things that our other bands or ex-bands didn’t necessarily feature. There’s plenty left to be discovered.

【HANNES】: I’m happy that you say that. When I started the band with Morean I wanted to have an own musical identity, an own style that the band has. Many times we are described as a mix of our previous bands, but I think it’s not true. We sound very different from Obscura.

【CHRISTIAN】: Like Morean said, the sound of a band is always defined by the hand writing and personal style of the people responsible for the songwriting. When someone like Hannes Grossmann writes a song, it will carry his signature sound, no matter what band situation it is written for (for example, the song Centric Flow in Obscura was written for Hannes’ original band Devil’s Cry back in 2001, long before Obscura even existed), people who heard Morean’s and Linus’ band Noneuclid may also draw some comparisons, same with the individual playing styles of everyone involved. When our first album included Alter Magnitudes people said this sounds like Obscura, because I had written it, but they fail to see it was us who created this style of music and writing, which was later on copied by many bands and thus appears less original nowadays. It’s just an individual composition style regardless of the name tag. However, I do agree that on the first album at least on some tracks we still had a bit of a similar mindset and approach to the songwriting as in the Obscura days, it included 3 songs that were intended for the next Obscura album with us, but after the split were carried on to Alkaloid. Like I said, a million bands are doing nowadays what we started in Necrophagist and Obscura, which was unique back then, today when someone does that it’s just another tech death band. Our mindset was always to re-invent ourselves with every new band, album and project and not fall into a formulaic approach to a specific style of music. This “to go where no band has gone before” approach has always been with us. I agree that with Liquid Anatomy we came even closer to what can be defined as our own unique sound that at least for now no one else does like this. Writing and recording with incredible musicians like Morean and Danny who both bring and almost infinite amount of experience and knowledge and approaches we haven’t explored in Obscura before to the band further helps to establish our very own and unique sound and niche with Alkaloid.

Q2: 結成当時のインタビューで Morean は、「OBSCURA の元メンバーが中心となって作曲や演奏を行っているんだから間違いなくそういったトレードマークのサウンドは存在するんだけど、もちろん独自の要素も加えているよ。」と語り、デビュー作品はまさにその通りのサウンドになりました。
しかし、最新作 “Liquid Anatomy” は OBSCURA、さらにはデスメタルをも超越した領域へ差し掛かっていますよね?

【MOREAN】: 間違いないね。もちろん、注意深く聴けばメンバー個々の個性が浮かび上がり、ある程度はそれぞれの他のプロジェクトとオーバーラップすることは避けられないと思う。だけど、僕たちは抱えきれないほど独自のアイデアを生み出していて、2枚のアルバム共にその影を払拭するクオリティーを誇っていると思うな。
言ってみれば、僕たちは新バンドとしてユニークな音楽の地平を開拓し始めたところなんだ。そして、他の人たちと同じくらい僕たちにとっても、次に到達する場所は大きな驚きになるはずなんだ。
このバンドに加わって本当に良かったと思っていることがあってね。それは僕たち全員が後ろを振り返らずに、他のプロジェクトや元居たバンドの特徴を追い求めないことなんだ。まだまだ探求する余地はたくさん残っているからね。

【HANNES】: 君がそう言ってくれて嬉しいね。Morean とバンドを始めた時に、僕は独自のアイデンティティーを表現する、独特のスタイルを持ったバンドにしたかったんだ。これまで僕たちは何度も以前いたバンドのミックスだと言われて来たんだけど、それは正しくないね。特に OBSCURA とは全然違うと思うな。

【CHRISTIAN】: Morean が言ったように、バンドのサウンドは作曲を受け持った人物の個人的なスタイルや方針によって定義されるんだ。例えば、Hannes が作曲をするとして、バンドがどんな状況であれ彼のシグニチャーサウンドは持ち込まれる訳でしょ? OBSCURA の “Centric Flow” は、もともと彼が OBSCURA が存在もしなかった2001年に DEVIL’S CRY として書いた楽曲だったようにね。同様に、Morean と Linus のバンド NONEUCLID を聴いたリスナーも、他のメンバーの関わるバンドでやったように比較をしていくわけさ。
僕たちのファーストアルバムに “Alter Magnitudes” が収録されていたことで、みんなは「これは OBSCURA のようだ。」と言ったんだ。僕が書いた楽曲だったからだろうね。だけど彼らは、僕たちこそがこういったスタイルの音楽やコンポジションを創造したことを見逃しているね。そのスタイルは後に多くのバンドによってコピーされ今日ではオリジナリティーを失ってしまっているように思えるけどね。つまり、OBSCURA という名前は関係なく、ただ個人の作曲スタイルだった訳なんだ。
とは言え、ファーストアルバムでは少なくとも何曲かは、OBSCURA 時代に通じる思考やアプローチがまだ少し残っていたことは認めるよ。というのも、アルバムの中の3曲は次の OBSCURA のアルバムのために僕たちが用意した楽曲だったからね。だけど別々の道を歩むことになって ALKALOID に引き継がれた訳なんだ。
さっきも言ったけど、僕たちが NECROPHAGIST と OBSCURA で始めたことを今では無数のバンドがやっているんだ。当時はユニークだったけど、現在はもはやああまた別のテクデスバンドが出てきたねって受け取られるだけなんだよね。
だから僕たちは、新たなバンド、プロジェクト、アルバムの度に自分たちを”再発明”するようにしているんだよ。特定のスタイルに執着してしまわないようにね。誰にとっても未踏の領域へと進もうってアプローチはいつだって僕たちのモットーなんだよ。
“Liquid Anatomy” で僕たち独自のユニークなサウンドにより接近したことは認めるよ。少なくとも今は誰もこんなサウンドを志していないからね。Morean や Danny という無限の経験や知識をもたらしてくれるミュージシャンと共作しレコーディング出来たのは最高だったね。そして彼らとの新たなアプローチが OBSCURA では探求出来なかった ALKALOID 独自のユニークなサウンドを確立する大きな助けになったのさ。

Q3: Opening track, “Kernel Panic” seems to be the symbol of “Evolution”. 70’s〜80’s Yes, Genesis, and Rush is here, right? And that influence are mixed with your own extreme metal naturally. Actually, it’s extremely unique, I have never heard of this before. How did you come up such a great idea?

【HANNES】: The idea to write that song was in the back of my head for a long time, I just didn’t find the right elements that do the transition from Rock to Death Metal. When I wrote the music for that song I started with the intro when playing around with my guitar effect board. I thought it’s an interesting sound to start with. Somehow it automatically led to all other parts in the song naturally without even thinking too much about it. The song almost wrote itself. Those influences you mentioned are present because they are part of my musical DNA, having listened to those Prog bands constantly throughout the years. But also Death Metal is a style I play for many many years. So at some point it just had to come together naturally.

Q3: 実際、オープニングトラック “Kernel Panic” はそのユニークサウンドを象徴する楽曲ですね?70〜80年代の RUSH や YES がエクストリームミュージックと自然に融合しています。

【HANNES】: あの曲のアイデアは、長い間僕の頭の中にあったんだ。ただ、ロックからデスメタルへと移行する適切なエレメントを見つけることが出来ていなかったんだよ。
この楽曲を書き始めた時、僕はギターのエフェクトボードで色々と試していてイントロを思いついたんだ。この曲を始めるに相応しい興味深いサウンドだと思ったね。そうしていくらかは、考え過ぎることもなく自然とオートマティックに他のパートへと派生していったんだよ。ほとんど楽曲自体が自ら書いたと言えるほどにね。
君が指摘したような影響は確かに存在するよ。だってそれこそが僕の音楽的な DNA の一部で、僕はそういったプログバンドを何年もコンスタントに聴き続けてきた訳だからね。だけど、同時にデスメタルも僕が何年も追求してきたスタイルなんだ。だから、いつかは自然と融合する運命だったんだろうな。

Q4: On the other hand, there are also influences from modern prog like Tool, Meshuggah, Gojira, Cynic in this record. And it’s not big secret that members are big fan of Classical music and Jazz. So, album closer, twenty minutes amazing epic “Rise of Cephalopods” is typically, I feel “Liquid Anatomy” is very diverse, kind of timeline of music history. Do you agree that?

【HANNES】: I agree. To me there is only music, not genres. I just cannot work in the strict borders that all the metal sub-genres provide, even though I do love metal. All those styles are mixed in because they feel natural. If for example I wanted to mix in a style that I don’t listen to, for example Rap, that wouldn’t work well, because I’m not familiar with its elements.

【MOREAN】: It’s a compliment if it seems like that to the listener. But actually, we try not to be too busy with other people’s work when we write. Of course, bands like Tool, Meshuggah, Opeth, Morbid Angel, but also Yes, Pink Floyd etc have been essential in our growing up, and it would be a lie to say they haven’t left their mark in what we like and who we are as musicians. But not more so than for any other band, everyone’s influenced by something. I think making music always starts with imitation, but one has to try and move beyond that as soon as possible, in order to create your own sound. In that, I think we offer something richer and profounder than just throwing other people’s ingredients together. And we certainly don’t sit down for an eclectic shopping spree from what others have done. It’s much more that we do what we’ve always wanted to do but couldn’t in the corsets of our other bands. And, with the possible exception of a bit of shameless Morbid Angel worship here and there, we never say “let’s sound like this or that band”. Mind you, the fact that Hannes got so close to the timeless sound of 90125 in some moments of the album – whether he intended to or not – is actually a great compliment to his skills as an emerging engineer and producer. That album sounds as good today as did did in 1983, something that few producers achieve.

【CHRISTIAN】: I don’t think the influences in this band can be narrowed down to just a handful of bands, the musical background of each individual member is just too big, diverse and different. Even though I respect all of the bands mentioned, I don’t really listen to any of them personally. The musical backgrounds of each member combined contains almost all forms of metal from 80’s hard rock to the most extreme death and black metal, but also countless genres outside of the metal field, lots of 70’s and 80’s progressive rock, jazz, fusion, different areas and time periods of classical music, it is endless, and like Morean said, we don’t really try to sound like any other band on purpose, and it’s certainly not like we all exclusively listen to the same 5 bands and aspire to sound just like them.

Q4: 一方で、アルバムには TOOL, MESHUGGAH, CYNIC, GOJIRA といったモダンなプログレッシブミュージックの感覚も存在していますね。
メンバーがクラッシックやジャズの大ファンであることは有名ですし、20分のエピック “Rise of Cephalopods” はさながら音楽の歴史を凝縮したかのような素晴らしさです。実に多様な作品ですね?

【HANNES】: 同意するよ。ただ僕にとってアルバムにジャンルは存在せず、ただ音楽があるのみなんだ。僕がメタルを愛しているからといって、厳格に全てのサブジャンルの境界を把握している訳ではないからね。ここにある影響がミックスされたのは、それが自然だと感じられたからなんだ。
例えば、僕が普段聴かないラップなんかをミックスしようとは思わないよ。きっと上手くいかないからね。というのも僕はラップについて詳しくないからね。

【MOREAN】: リスナーがそう感じてくれたとしたら僕は褒め言葉だと受け取るよ。だけど、実を言うと僕たちは作曲中に他の音楽を聴き過ぎないようにしているんだ。もちろん、TOOL, MESHUGGAH, OPETH, MORBID ANGEL といったバンドだけじゃなく、YES, PINK FLOYD といったバンドも僕たちの成長に不可欠な要素だし、彼らがミュージシャンとしての僕たちに何の影響も与えていないなんて言えばそれは嘘になるよ。ただ、他のバンドたちよりも何かに影響されているとは思わないな。
僕は音楽制作ってたいていは模倣から始まると思っていてね。だけど独自のサウンドを生み出すために出来るだけ早く前に進むべきなんだよ。まあ少なくとも他の人の”食材”を鍋に入れてミックスするだけでなく、より豊かで深いものを提供していると思うよ。
そして、間違いなく他の人たちの成果をただ座ってショッピングするように取り入れている訳じゃないんだ。そして、恥ずかしげもなく MORBID ANGEL への崇拝が散りばめられていることを除けば、僕たちは決して「あのバンドやそのバンドみたいなサウンドにしよう。」なんて言わないんだよ。
忘れないで欲しいんだけど、Hannes がアルバムのいくつかの瞬間で “90125” の時代を超越したサウンドに近づいたという事実は、彼がそれを意図しているのかいないのかに関わらず、エンジニア、プロデューサーとしてのスキルに対する大きな賛辞だよ。 1983年に彼らが成し遂げたサウンドを超えるものは、今日でもほとんどないからね。

【CHRISTIAN】: 僕は ALKALOID に存在する影響は一握りのバンドのみに限られないと思うんだ。メンバーそれぞれのバックグラウンドは実に大きく、多様で、異なっているからね。君が挙げたバンドは全てリスペクトしているけど、個人的には全く聴いていないね。
各メンバーのバックグラウンドは80年代のハードロックから最もエクストリームなデス/ブラックメタルまでほぼ全てのメタルフォームをカバーしているけど、同時にメタルフィールドの外にも、無数の影響が存在しているんだよ。70〜80年代のプログロック、ジャズ、フュージョン、異なるエリアと時代のクラッシックなど本当に多岐に渡るね。
そして Morean が言ったように、意図的に他のバンドのようなサウンドを目指すことはないんだ。もちろん、同じ5つのバンドだけを聴いてそれらのように制作することもね。

Q5: So, Morean, your clean voice is increased so much in this record. Title track “Liquid Anatomy” is typically, your clean vocal is really emotional and impressive. Do you think the “Evolution” of Alkaloid required lot’s of your clean voice?

【MOREAN】: Apparently so, haha! We had cleans on the first album as well of course, and it seems we all liked the combined sound of growls and melodic vocals, so for some reason, this album seemed to call for doing a lot more with that – not just as a effect here and there, but as a substantial element to our music. I still feel I’m pretty new to the whole clean singing business, and I’m sure this can still improve a lot in the future. But I’m very proud how far we were able to go already. It’s all about colors and moods actually, and the broader your pallet of options, the more precisely you can give every song, every passage the sound that the music asks for. I’m more than happy to offer whatever my throat can do to support that effort, and if it helps to make the music richer, the hook lines more memorable, and the total experience of an album more interesting and varied, why not embrace it?

Q5: Morean のクリーンボイスは格段に増えていますよね?実にエモーショナルで印象的ですが、バンドの “進化” があなたのクリーンボーカルを求めたとも言えますか?

【MOREAN】: 明らかにそうだね。(笑) ファーストアルバムにももちろんクリーンはあったわけだけど、僕たち全員がそのグロウルとメロディックのコンビネーションがとても気に入ったようだね。だからこのアルバムはいくつかの理由でクリーンボーカルが増えることになったんだ。一時的なエフェクトとしてではなく、しっかりと実体を持った要素の一つとしてね。
僕にとってクリーンボーカルは今でもとても新しいチャレンジだし、将来的にはもっともっと改善すると思っているんだ。だけど、ここまでの成果にはとても誇りを持っているんだよ。実際、その色彩やムードは音楽のパレットを広げ、より的確に楽曲、パッセージ、サウンドに音楽が求めるオプションを加えることが出来るんだ。
何であれ僕の喉がその成果に貢献することが出来ていたら、もし音楽をよりリッチに、フックをより強固に、そしてアルバムの内容をより興味深く多彩に出来ていたら満足だよ。

Q6: “The Malkuth Grimoire” obviously had its own sci-fi story. So, is there any concept or lyrical themes in “Liquid Anatomy”? What’s the meaning behind the title “Liquid Anatomy”?

【MOREAN】: Like the first album, I’d call “Liquid Anatomy” an “almost”- or “loose” concept album. Certain parts of the albums, like all the Dyson saga, the Antarctica- / Cephalopods-thread of the album closers, the “Lovecraft” songs or the wild science fantasies of the title tracks, could almost be called little “concept EPs” within an album, which exist side by side, and which are connected by a certain viewpoint or subject that connects them on a more philosophical level. This approach works quite well because on the one hand, such an album becomes more than just a random collection of disconnected songs, but on the other hand leaves enough freedom for each of the 5 songwriters to tell their own stories without being a slave to a linear narrative that determines exactly what each song can or can’t do beforehand. And since I wrote most of the lyrics, it helps me to have a topic or story to guide me through the barrage of instrumental material without losing the thread too much. It feels a lot less random then when you’re in the thick of writing with no end in sight.
Summarizing, I’d say that the principal subject of The Malkuth Grimoire was the potential arising from rearranging the parts and particles in our world into something new, a fresh world built from the “old legos”, so to speak. On Liquid Anatomy, the main question takes the next step: what if you could manipulate matter directly, to create “new legos”, new matter, and worlds so different from what we know that the entire paradigm of how we define ourselves and our universe would have to fall? In the opener and the title track for example, this idea is projected onto our physical bodies, our flesh; Azagthoth investigates the principle of indeterminacy and mutability on a more metaphysical or spiritual level, while at the same time drawing a parallel with the physical phenomenon of black holes; the Dyson songs illuminate the same principle from the point of view of an advanced galactic civilisation that urgently needs to defeat the isolation of interstellar space and the limitations of a physical existence; and finally, Rise of the Cephalopods turns the geology-inspired scenario of Funeral for a Continent into a voluptuous evolutionary fantasy, with perpetual change and mutability extending far into the future of the planet, both geologically and biologically, but also where the evolution of a very different kind of intelligence is concerned.

Q6: 全作 “The Malkuth Grimoire” はSFのストーリーが印象的でしたが、今回はいかがでしょう?

【MOREAN】: ファーストアルバムと同様に、僕は “Liquid Anatomy” を “ほとんど” もしくは “ルーズな” コンセプトアルバムだと言いたいね。アルバムの部分部分で、例えば全てのダイソン球サーガ (ダイソン球とは、恒星を卵の殻のように覆ってしまう仮説上の人工構造物。恒星の発生するエネルギーすべての利用を可能とする宇宙コロニーの究極の姿) や、南極大陸の頭足類について扱ったアルバムクローサー、ラブクラフトについての楽曲やワイルドサイエンスのファンタジーを描いたタイトルトラックなど言ってみればアルバムの中に “コンセプトEP” をいくつか抱えているイメージだよね。
そういった EP が並立して存在し、哲学的なレベルにおいて僕たちはある観点や題材でそれらを繋げているんだよ。
このやり方はとても上手く機能したね。なぜなら、一方ではただのランダムな楽曲のコレクション以上の成果を残しながら、一方では5人のソングライターが前もって狭いストーリーラインに縛られることなく自分たちのストーリーを語る自由を与えることが出来たんだからね。
それに、僕がほとんどの歌詞を書いたんだけど、おかげで楽器のバリアを通しても筋道を失うことなくトピックやストーリーを保つことが出来たのさ。
要約すれば、”The Malkuth Grimoire” のメインテーマは、僕たちの世界の部品と粒子、つまり「古いレゴ」を並び替えて新たな世界を創生する可能性についての話だったね。”Liquid Anatomy” では、メインテーマが次の段階へと進んだんだよ。もし君が事象を直接操作して「新しいレゴ」、新しい物質、世界を創生出来るとしたら、我々自身と宇宙をどのように定義するかという全体のパラダイムはどう帰結するのだろう?
たとえばオープナーやタイトルトラックでは、このアイデアは僕たちの肉体に投影されるんだ。”Azagthoth” では、不確定性と不変性の原則をより形而上的または精神的なレベルで調査すると同時に、ブラックホールの物理現象を並行して描いているね。ダイソン球の楽曲 (“Interstellar Boredom” “Chaos Theory and Practice belong together”) では、星間空間の孤立と物理的存在の限界を緊急に打ち負かす必要がある高度な銀河文明の観点から、同様の原理を明らかにしているね。
そして最後に、”Rise of the Cephalopods” は地質学にインスピレーションを受けた大陸の葬儀のシナリオで、地質学的にも生物学的にも永遠の変化と変容が惑星の未来にまで及ぶ魅力的な進化の幻想を表現しているよ。つまり、この進化には非常に異なる知性が関わっているんだよ。

Q7: So, Christian, after recording the Obscura album Omnivium in 2011, you were diagnosed with focal dystonia. We, Japanese fans are really worried about your health. Are you OK now? So, actually I can’t believe your incredible performance in this record. How did you deal with technical issues due to health problem?

【CHRISTIAN】: Thank you! I’m also really happy with my performance on Liquid Anatomy and think this is my most fluent and natural playing ever since I started my recording career. I don’t really consider my focal dystonia so much like a health problem, as it does not really affect my life outside of guitar playing, even though that can be the case for some people. However, when having devoted the biggest part of your life to the mastery of your instrument and having it partly taken away due to a neurologic disorder this can be quite challenging to one’s spirit. It’s a fact though that I’ve been dealing with this disorder throughout the biggest part of my recording and touring career, cause even though I wasn’t properly diagnosed until 2011, I’ve already dealt with it since 2008 or 2009. By now it has simply become a part of me and it’s hard to remember the time when my fretting hand was working naturally and free. I have not recovered from the condition, but I can control it much better than ever before since the onset of the disorder and I’m finally able to do things again which I was not able to do for years and which I had to find work arounds for. I do a lot of movement based and body awareness therapy since 2012 and it has helped me a great deal to understand the reasons for the dystonia and what I can do in order to control or at times even prevent the symptoms. I also get Botox injections in the flexor muscles of my left hand middle finger twice a year and it helps quite a bit. In the first couple of years when it first started to spread I developed different techniques to be able to play the same note combinations I would play before, by incorporating more fingers of my fretting hand when doing legato and tapping stuff, and using more position shifts and slides with my left hand index finger or pinky in order to compensate for the loss of the use of my middle finger. Nowadays it’s a combination of compensation techniques and doing things the way I used to before the FD started. I actually do consider myself a much better guitar player nowadays than in my dystonia free days.

Q7: Christian は2011年に OBSCURA の “Omnivium” をレコーディングした後、局所性ジストニアと診断されましたね。日本のファンも非常に心配しています。体調はいかがですか? アルバムでは相変わらず驚異的なプレイを披露していますが、プレイスタイルをアジャストする必要はありましたか?

【CHRISTIAN】: ありがとう!僕も “Liquid Anatomy” でのパフォーマンスにはとても満足しているし、レコーディングを始めてから最も流暢で自然なギタープレイだと感じているよ。
僕はね、局所性ジストニアをあまり健康問題と捉えてはいないんだ。というのも、ギタープレイを除いては僕の人生に影響を与えている訳じゃないからね。この病気の誰もがそうではないと思うけどね。
だけど人生の大部分を捧げてマスターしてきた楽器を、神経伝達の問題で部分的にでも失ってしまうのは精神的にも実に厳しくチャレンジングな出来事だよ。ただ、実を言うとこの問題には僕のレコーディング、ツアーキャリア大部分で悩まされて来たんだよ。2008年、09年にはすでにこの問題と向き合っていたにもかかわらず、2011年まで適切な診断を受けることが出来なかったんだよ。
そして今では、シンプルに僕の一部となり、僕の手がフレッドボードを自然に自由に動いていたころを思い出すのが難しいくらいなんだ。回復はしていないんだけど、当初よりは上手く対処しコントロール出来るようになったね。そうして、ここ何年か出来なかったことが遂にまた出来るようになったんだよ。
2012年から受けているセラピーも助けになっているね。おかげで、ジストニアの原因を理解できるようになったし、症状をコントロールするために、あるいは症状を予防することにも大いに役立っているんだ。それに一年に2回、左手の中指の屈筋にボトックス注射も打っているんだよ。これもとても効果があるね。
病気になって最初の数年のうちに、以前に演奏していたのと同じ音符の組み合わせで演奏できるように、異なるテクニックを開発したんだ。レガートやタッピングの際に左手の指をもっと取り入れ、左手人差し指または小指のポジション移動やスライドを多用することで中指の損失を補うんだ。
今日では、ジストニアに侵される前の慣れ親しんだテクニックと、そういった代替のテクニックを組み合わせて使用しているね。そうして僕は実際、ジストニアに侵される前よりもさらに優れたギタープレイヤーになれたと考えているんだよ。

Q8: After keeping a distance from Necrophagist and Obscura, looking back now, what do you think about these band? Will Necrophagist not make an album anymore?

【CHRISTIAN】: Even though I didn’t realize it back then, it was quite a privilege to have played on Epitaph and having been a part of that band, all the personal problems that happened aside. I think that album had a huge impact on the metal scene as we have it today, it inspired a whole new generation of guitar players and literally thousands of bands who play a similar style and actually brought an interest to virtuoso playing within the extreme metal community. And although I find the music quite one dimensional in terms of the harmonic vocabulary being used and the lack of interesting chord progressions and colourful tonalities does bother me, I have to admit that Suicmez created something very unique that no one else has done before. I have been out of touch with Muhammed for over 12 years now, but I don’t think there will ever be a new album, from what I have heard he is not an active musician anymore.
As for Obscura, I do believe that the success that we had with this band was mostly possible due to what we had built up with Necrophagist and we benefitted from the fact that they were not really active and releasing new material anymore, so we came right in to fill the void so to say. We brought a bit of a more melodic element to that style and were able to incorporate more outside influences which made it more interesting and fulfilling for me as a musician back in the day. All in all that band was a lot more fun and rock’n’roll and I think back of many of the tours we played with joy, but it came to a point when we had different musical visions and also ideas of how the band should be run and what to set the priorities on so that I could not really identify with the band anymore. I did not really follow up on their new material.

【HANNES】: I haven’t spoken with anybody in Necrophagist since 2007. So I have no idea if that band still exists. Obscura is still active. I must say that I liked them better when I was part of the band, but that’s probably not a big surprise, haha. But most of the so-called Tech Death Metal bands I find very boring, because the songs often have ten thousand fills and artificial breaks, while most melodies don’t go anywhere and thus the songs have little suspense. Not my cup of tea to be honest. On their newest album Obscura at least do it slightly better than the average tech band.

Q8: Hannes と Christian は NECROPHAGIST, OBSCURA のメンバーだった訳ですが、改めてあの時代を振り返って今思うことを話していただけますか?

【CHRISTIAN】: その当時は感じていなかったんだけど、今となっては “Epitaph” でプレイし、NECROPHAGIST の一員だったことはとても誇らしく特別だと思うよ。全ての個人的な問題は置いておいてね。
あのアルバムはメタルシーンに莫大なインパクトを与えたし、今でもそうだと思っているよ。新世代のギタープレイヤー全体、そして同じようなスタイルを志す文字通り幾千のバンドをインスパイアしたんだよ。事実、エクストリームメタルで名手がプレイするスタイルに光を当てた訳だからね。
ハーモニックなボキャブラリーが使用され、興味深いコード進行やカラフルなトーナリティーを欠いた、一次元的な音楽には飽き飽きしていたんだけど、Suicmez がとてもユニークで未踏の領域を開拓したことは認めるべきだろうね。
もう彼とは12年も連絡を取っていないんだけど、NECROPHAGIST のニューアルバムが出ることはないと思うよ。聞いた話だと、彼はもうミュージシャンとして活動もしていないみたいだからね。
OBSCURA に関してだけど、あのバンドでの成功は多くが NECROPHAGIST で僕たちが築き上げた成果に寄ると信じているんだ。当時彼らは活動もほとんどしていなくて、新たなマテリアルも出していなかったんだから、言うならば僕たちが寄与して穴を埋めたと言えるんじゃないかな。
僕たちはあのスタイルによりメロディックな要素を持ち込んだよね。それに外からの影響も取り込んでより興味深く、ミュージシャンとして満足のいく成果を出すことが出来たね。
概して NECROPHAGIST よりも OBSCURA の方がだいぶ楽しくて、ロックンロールだったね。多くのツアーを思い返しても楽しくプレイしていたと思うな。ただ、ある時期に差し掛かった時、僕たちは異なる音楽的なビジョンを持ち、バンド運営のアイデアやプライオリティーの所在についても異なる意見を持つようになってしまったんだ。だからそれ以来あのバンドは追っていないし、新作も全然聴いていないんだよ。

【HANNES】: NECROPHAGIST のメンバーとは 2007年以来誰とも話していないんだ。だからあのバンドがまだ存在するのかも知らないんだよ。
OBSCURA はまだ活動しているね。一つ間違いないのは、あのバンドに居た時の方が彼らを好きだったということだね。当たり前だけど(笑)
ただ、ほとんどのテクデスバンドは僕にとってとても退屈なんだよ。楽曲には一万ものフィルイン、人工的なブレイクが散りばめられる一方で、メロディーの大半はどこにいったのか分からない始末でしょ?楽曲にほとんどサスペンスがないんだよ。正直、僕の好みではないね。
そう考えると、OBSCURA の新作は少なくとも平均的なテクデスバンドより少しはマシだったね。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED MOREAN & CHRISTIAN ‘S LIFE

YES “90125”

SLAYER “HELL AWAITS”

FIELDS OF THE NEPHILIM “ELYZIUM”

MORBID ANGEL “COVENANT”

MANOLO SANLUCAR “TAUROMAGIA”

(MOREAN)

CRIMSON GLORY “TRANSCENDENCE”

APOCRYPHA “THE FORGOTTEN SCROLL”

MERCYFUL FATE “MELISSA”

RUNNING WILD “PORT ROYAL”

TONY MACALPINE “EDGE OF SANITY” / VINNIE MOORE “MIND’S EYE” / JOEY TAFOLLA “OUT OF THE SUN” (TRILOGY FOR HIM)

(CHRISTIAN)

MESSAGE FOR JAPAN

Thank you so much for checking us out! We hope you like what we offer, and we’d be over the moon to get to play in Japan one day; it’s a dream for all of us. And if that ever happens, I’ll have to postpone my return trip for at least a few weeks because going to Japan and not visiting Hokkaido and at least a few of the other nature landmarks in your amazing country would be a real waste! So here’s us keeping our fingers crossed… and until then, thank you for your support, and hope to see you soon! (MOREAN)

I really hope that we will play in Japan with Alkaloid sometime soon. I’ve toured in Japan 3 times now, and it is my favourite country in the world to play, every time these were my favourite concert experiences ever. I love the Japanese metal fans and I’m obsessed with all things Japan, the people, the culture, the food, the anime shows, the metal bands (I LOVE Galneryus, Versailles, X Japan, Loudness, Concerto Moon and so many more), I really hope we can take the trip with Alkaloid. (CHRISTIAN)

ALKALOID をチェックしてくれてありがとう!新作を気に入ってくれたら嬉しいな。日本でプレイ出来るなら月だって超えて行くよ。来日公演は僕たち全員の夢なんだ。
もし来日が実現したら、帰りの飛行機を何週間か延ばさなければならないだろうね。なぜなら、日本に行って北海道や素晴らしい自然のランドマークを訪れないなんて本当にあり得ないからね!
だから、本当に祈っているよ…その日が来るまでね!サポートをありがとう。きっとすぐに会えるよ!(MOREAN)
近い将来、 ALKALOID で日本へ行きたいと切望しているよ。これまで僕は3回日本ツアーを経験しているんだけど、世界で最もプレイするのが好きな場所だよ。日本へ行く度に最高のコンサート体験が増えていくんだからね。
日本のメタルファンを愛しているし、人、文化、食事、アニメなどすべてに魅了されているよ。もちろん、日本のメタルバンドもね。
僕は GALNERYUS, VERSAILLES, X JAPAN, LOUDNESS, CONCERTO MOON といったバンドの大ファンだからね。本当に ALKALOID で行きたいね。(CHRISTIAN)

ALKALOID

ALKALOID Facebook Page
ALKALOID Bandcamp Page
ALKALOID Official Site
SEASON OF MIST Facebook Page
SEASON OF MIST Official Site
日本盤のご購入はこちら。Marquee/Avalon

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です