COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【SHEPHERDS REIGN : ALA MAI】


COVER STORY :SHEPHERDS REIGN “ALA MAI”

“We Were Drawing Energy From The Ground, But For The Band, It Will Be Drawing Energy From Our Ancestors, Which Is One Of The Main Ideas That We’re Trying To Portray In Our Song.”

ALA MAI

ハカとはサモアのラグビー・チームがピッチで他の選手たちを圧倒する前によく耳にする、ポリネシアの男たちが叫び踏み鳴らす音魂です。SHEPHERDS REIGN はその自らのルーツがあまりにヘヴィ・メタルであることを、誰よりも感じていました。2019年12月に彼らはそのミッションを遂行し、ハカとメタルの共演はすぐに大きな波を起こしました。太平洋の怪物のようなシングル “Le Manu” は現在、YouTube で300万回以上の再生回数を誇り、Spotify でもほぼ同数のストリーミングを記録しています。母国ニュージーランド以外ではあまり注目されていなかったバンドが、ほぼ一瞬にしてブレイクを果たしたのです。
そう、90年代、絶滅が近いとも思われたヘヴィ・メタルはしかし21世紀に入り、そのメタルの生命力、感染力、包容力が世界を圧倒し、拡大し、包み込んでいます。
様々なジャンルを飲み込み、あらゆる場所に進出し、どんな制約をも設けない。一見攻撃的でダークなヘヴィ・メタルに宿る優しさや寛容さが世界中、あらゆる場所のあらゆる人にとっての希望の光となっている。メタルには崇めるべき神も、虐げられる主人も、壁となる国境も存在しない。年齢や人種、宗教や信条を問わずすべての人々と分かち合える。そんな現代の理想郷をメタルは育んでいると、きっと多くの人が感じているはずです。
しかしそれでも、メタルの闇や極寒、狂気とは真逆のサモアという南国の楽園で、高い感染力を秘めた鋭きメタルの刃が研がれているとは多くの人にとって想像もつかなかったでしょう。

最新作 “Ala Mai” には、間違いなく以前よりも成長を果たした彼らの姿が刻まれています。このアルバムには、SHEPHERDS REIGN のオンライン・ヒットが収録されているだけでなく、グルーヴ・メタルで彼らの文化や私生活をより深く掘り下げているのですから。
先祖代々鉄壁のサモアのプライドで結ばれた SHEPHERDS REIGN は、不屈の精神、家族、そしてサバイバルへの賛歌を歌っています。 ”Ala Mai” は、キャッチーなコーラス、GOJIRA のヘヴィネス、90年代のグルーヴ・メタル、そして SEPULTURA のルーツ・メタルが融合した力強い作品です。
純粋に、アーティストにとって最も重要なことは、明確なアイデンティティを持つことでしょう。ポリネシア出身の5人組は何よりも、自分たちの文化遺産を大切にしていて、その土着の音楽性、言語、美学が世界中から脚光を浴びています。グルーヴィーなマオリ・メタルといえば ALIEN WEAPONRY が先行してこのスタイルの鉱脈を突いてきましたが、彼ら以上に “Ala Mai” の怒りは全開で、同時に楽観的な二面性も表現されています。さらに彼らのトライバル・メタルは進化を遂げ、”Cold Summers Night” のようなラジオ・ロック・アンセムや、”Finally” のようなメロディック・メタルコアへのアプローチを含んだアルバムは多様性に満ちています。つまり、彼らの爆発は紛れもなく必然だと言えるのです。

重要なのは、SHEPHERDS REIGN のメタルには、ポリネシアの文化遺産だけではなく、クラシックやポップスからの影響も含まれている点です。
「より多くの要素を取り入れることができれば、より良いものができる。リード・シンガーのFiliva’a James は、Backstreet Boys の感覚を取り入れるのが好きなんだ」
とギタリストの Oliver Leupolu は笑います。
実際、SHEPHERDS REIGN は Filiva’a と Oliver の “クラシカル” な組み合わせから始まりました。
「僕と Oliver は、実は一緒に教えていたんだ。僕たちは学校でピアノの家庭教師をしていて、そこでなんとなく親しくなって、一緒にバンドを作ろうと話し始めたんだ。僕とオリバーは在学中に家庭教師をしていたんだよね。メンバーを探していたところ、ドラマー Shaymen Rameka を紹介されて、同じ学校に通うことになったんだ…それ以来、僕たち3人はずっと一緒だよ。
それから “MAINZ “に行って、もう一人のギタリスト Gideon Voon に会った。2015年とかだったかもしれない。それからギデオンも一緒に加わったんだ。Oliver はマヌウェラ高校の教師になって、そこでマヌウェラ高校の生徒だったベーシストの Joseph Oti-George と出会ったんだ。Oliver が言うには、彼は素晴らしい技術を持っていて、音のすべてに耳を傾けてくれるとのことだった。だからぴったりだった。彼はまだ16歳だったから、僕たちは彼が18歳になるまで待って、やっとバンドに入ってほしいと伝えたんだ!」

Filiva’a と Oliver は、クラシック音楽を始めた後、”ロックとメタルの影響を受けた” 自分たちの音楽を創ることに目を向けました。
「例えば、GOJIRA, AVENGED SEVENFOLD, LAMB OF GOD, SLIPKNOT をよく聴いていたね。同時に僕と Filiva’a はクラシックのバックグラウンドもある。バッハやショパンのようなクラシックの作曲家が大好きなんだ。
ギタリストの Gideon はポップミュージックが好きで、作曲にポップミュージックの要素を取り入れている。そして、サモアの音楽という文化的要素も取り入れている。リズムや歌詞の内容、パルテドラムなど、音楽的な要素も多分に取り入れているんだ」
今日、彼らはサモア語で歌うメタルで知られていますが、最初からそうだったわけではありません。Filiva’a が当時を振り返ります。
「若い頃にメタルを始めたから…最初は英語で歌ったんだ。昔からサモア語を流暢に話せたから、サモア語を使わない理由は特になかったんだけどね。
あまりに新しすぎたんだと思う。サモア語で歌うことに可能性を感じていなかった。でも、ずっとやりたかったんだ。このジャンルのメタルでサモア語が歌われたら、きっとみんな喜ぶだろうと思った。サモア語を歌い、サモア語を使うのはいい選択だった。そして今、私たちはサモアのメタル・バンドとして知られている」

バンド名にも、サモアの哲学が込められています。
「バンド名を決めるのは、実は一番難しいことのひとつなんだ。その名前をいつまでもどこにでも持っていくことになるからね。サモアのリーダーは、家族や友人のことを考え、彼らの世話をする。だから羊飼いを思い浮かべたんだ。羊飼いは自分の群れの世話をする。羊の世話をして、餌を与えたりする。だけど、”羊飼い” って名前はちょっとおかしいなと思ったんだ。それで、”Shepherds Reign” “羊飼いの統治” になったんだ」
ただし、サモアにも現代社会の闇は存在します。Filiva’a の歌詞は、家庭内暴力という不快なトピックにも取り組んでいます。
「”Ua Masa’a” のリフには、本当にシリアスなテーマを歌うべきだと思ったんだ。リフを聴いた後、ずっと頭の中をぐるぐる回っていたんだ。そしてある夜、”ああ、くそっ!サモアで殺された姉のことを歌にしたいとずっと思っていたんだ!” って思ったんだよ。
亡くなった愛する人への曲は、たいてい素敵でソフトで、本当にエモーショナルなものだろ?でもこの曲は、その感情的な面を逆手にとって、僕たちが書くことのできる最も怒りに満ちた曲にしたんだ。歌詞は、姉と夫の間に起こった出来事で、最後は僕が姉になったつもりで話しているんだ。彼女が亡くなる前に考えていたであろうこと、言っていたであろうこと。だから、僕が書いた歌詞には、怒りやフラストレーションがたくさん含まれているんだ」

曲のタイトル “Ua Masa’a” は、サモア語で直訳すると “こぼれた” という意味になります。
「サモア語には、”ua masa’a le ipu vai”、つまり “覆水盆に返らず”という古いことわざがあるんだ。一度失われた信頼は決して戻らないことを比喩しているんだ。割れたコップに水を入れると、水はこぼれる。それがこの曲で言おうとしていることなんだ。彼女はかつて彼を愛したが、コップは割れてしまったんだよ」
カタルシスや個人的な悲劇から文化的な歴史や神話まで、サモア語の歌詞はほろ苦い内省と前向きな強さの源です。
「”Aiga” はイントロで聴けるサモアの伝統的な歌が元になっている。多くのことを学び、もう家族の愛情は必要ないと考える人について歌っている。世界を味わいたいと思い、世俗的な誘惑の多くに陥る。だけどその後、唯一の幸せは自分のルーツにあることを知る。家族だ。僕たちのバージョンは、彼らに本当の幸せを見つけることができる家族のもとへ帰れと促しているんだよ。僕たちサモア人は地面からエネルギーを汲み上げているけど、バンドにとってそれは先祖からエネルギーを汲み上げることになる。僕らはそれを曲の中で表現したいんだ」

サモアの戦士に捧げられた楽曲も。
「”Le Manu” はサモアで最も強力な戦士の一人、マヌ・サモアの戦争チャント。僕たちはこのチャントを、自分たち自身について詠うように拡大したんだ。戦争への旅に出る代わりに、祖先と家族に、僕たちが世界で最も強力なメタル・バンドのひとつになるための導きを求めたんだ」
もちろん、サモアの神に捧げられた楽曲も。
「”Nafanua” はサモアの戦争の女神、ナファヌアについての物語。ナファヌアは、冥界の神である Saveasi’uleo の娘で、血の塊から生まれ、地中に埋められたけど、この古代の神は冥界から蘇り、愚かな王の手によって苦しめられた家族を守るため、立ちはだかるすべての戦士を打ち負かした。彼女は誰からも恐れられたんだ」
ポリネシア全体に対する “目覚め” を喚起する楽曲もあります。
「”Ala Mai” (目覚めよ) は、サモア人としてではなく、ポリネシア全体として、さまざまな国々を旅しながら自分の足跡を残していくための力と導きを求める祖先への呼びかけだ。僕たちの前には多くの障害が立ちはだかるだろうけど、祖先の助けがあれば、僕たちの物語は必ず世界に届くと信じている。世界に平和がもたらされることを祈るよ。特に、変化が多く、世界中で多くの困難に直面する現代においてはね」

“The World Breed” や “Cold Summer Night” では都会に生きる現代人のライフスタイルに疑問を呈します。
「今日の世界の苦しみ、世界中で犯される多くの罪と堕落したライフスタイル。僕たちは目を覚まし、この困難な時代に気づき、より良い方向へ変わらなければならない。人がいかに信念を失い、かつての生きようとする純粋な意志を失い、いかに崩れ落ちて惨めな時間の流れを見ているだけであるか。それでも最後には希望があり、問題を克服できると僕たちは考えているよ」
サモアの文化は何よりも子供たちを大切にしています。
「”Never forgotten” は残念ながら他界したギタリスト Oliver の息子へのオマージュとして作られた、ソフトでとてもエモーショナルな曲。サモア語、英語、トンガ語で歌われ、それぞれの文化を表現している。Tomは決して忘れ去られることはないだろう。”ATALI’I” には息子という意味がある。これは子供たちへの愛を示すために書いた曲。僕たちが世界のどこにいようと、彼らが将来どこに行こうと、僕たちはいつも子供たちを心から愛し、大切にしているということを伝えたくて作ったんだ」

そうして命は続いていきます。”Samoa Mo Samoa” には命をかけて強敵から国を守った祖先に対する感謝と敬意が溢れています。
「悲劇と勝利の物語。死と勝利。恐怖と勇気。この小さな太平洋の国を支配しようとした世界最大の国々に我々は屈しなかった。我々は戦い、殺し、我々の土地を守った。僕たちの土地を守るために、多くの男性、女性、子どもたちが命を落とした。皆、記憶される。サモアのためのサモア人たちよ」
どうやら、ポリネシアの人たちには不可能を可能にする力が備わっているようですが、それは望めば私たちにもできること。
「型にはまることを恐れず、何か違うことをやってみることだ。既成概念にとらわれない発想は、大きなパワーと可能性を秘めている。人がどう思うかなんて、最終的にはどうでもいいことなんだから。自分のやっていることを本当に信じていれば、たとえそれが変わったものであっても、人々は応援してくれる」


参考文献: NZ MUSICIAN:SHEPHERDS REIGN: DRAWING ENERGY FROM THEIR ANCESTORS

DECIEBEL MAG: TRACK BY TRACK

PROMPRIALRADIO: SHEPHERDS REIGN

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です