NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【WELKIN : 武勇】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HASTHUR OF WELKIN !!

“I Was Struck With Incredibly Profound Emotion. It Was Probably Then That I Was Fully Set On Dedicating This Album To The Three Kingdoms Period, And More Specifically, To The Brothers Of Liu Bei, Guan Yu, and Zhang Fei.”

DISC REVIEW “武勇”

「若いバンドにどんなアドバイスができるかと聞かれたら、俺はいつもこう言うんだ。音楽だけでなく、コンセプトが必要なんだとね。色々な面で注目を集める必要がある。SABATON や POWERWOLF のようにね。何か特別なことをしなければならない。音楽だけではそう簡単にはいかない時代なんだよ」
メタル世界の大御所 Udo Dirkschneider の言葉です。そしておそらくそれは、正鵠を得ています。無料でワンクリックで膨大な音楽が聴ける時代です。溢れかえる音の宇宙から見つけてもらうためには、素晴らしい音楽を作るだけではもうダメなのかもしれませんね。ただし、いかにコンセプトが優れていても、音楽が魅力的なものでなければ本末転倒。もしくは、例え音楽が素晴らしいものでも、コンセプトが陳腐なものであればやはり長続きはしないでしょう。シンガポールから登場した三国志のブラックメタル WELKIN は、明らかにその両者を抱擁した2023年の完璧なメタル・モデルケースでしょう。
「関羽の忠義に僕は信じられないほど深い感動に襲われ、ふとしたひらめきで、タイトル曲の最後のリフ(9分18秒の “Emblems of Valour”)が僕の前に姿を現したんだ。このアルバムを三国時代、特に劉備、関羽、張飛の兄弟に捧げようと完全に心に決めたのは、おそらくその時だったな」
中国名で “皇天” の名を抱く WELKIN の首謀者 Hasthur は、1800年も昔の中国の物語に、今ではは失われてしまった人と人の絆を見出します。デジタルの世界では、ただボタンを押すだけで手元に品々が届けられ、ワンクリックで誰かとつながることも可能です。しかし、Hasthur はその “絆” に疑問を感じています。テクノロジーの盲信的な進化によって、人は他者や自然を軽んじる、私利私欲のためにそこからただ搾取するのみの存在となってしまった。本来の “絆” とは、物質的な利害を超えた “自由” な関係ではないか?劉備も関羽も張飛も、決して利害で動いていたわけではありません。彼らはただ、”自由” に互いに惚れあって、”自由” に己を捧げあっていたのです。
「”除邪” のアートワークは清朝時代の絵画集 “謹遵聖諭辟邪全圖”(悪を祓う勅令に従え)なんだ。この場合の “悪” とはキリスト教のこと。この解放の本質は、自己克服と奴隷道徳の完全否定だ」
そうして Hasthur が三国志の絆を描くためにブラックメタルを選んだのには、確固たる理由がありました。中国に出自を持つシンガポール人の Hasthur は、清朝時代に “侵略者” であった西欧列強とキリスト教を “悪” と捉え、”奴隷化” されたアジアの人々が西洋の物質文化やキリスト教から解放されることを、ブラックメタルという “西洋” の入れ物で願ったのです。皮肉にも、キリスト教を “敵” と捉える点で、二者のベクトルは同じ方向を向いていました。そう考えると、”ブラックメタルと悪魔崇拝の結びつきは、本質的なものというよりはむしろ美的なものである” という Hasthur の言葉には、真実味が増してきます。逆に言えば、Hasthur が “イカれた共産主義” と嫌悪する現中国政府も、彼にとってはキリスト教と同様のものなのかもしれませんね。
「ジャンルの枠にとらわれない要素を意識的に取り入れる場合、”これは適切なのか?それとも、ただエキゾチックに聞こえるからXを加えたいだけなのか?” と自問しなければならない。民族楽器や民族メロディ、あるいは確立された文化に関連するものの場合、この問いに対する答えが、真にユニークな作曲と、還元主義的なオリエンタリズム/オクシデンタリズム/自分自身をバカにすることとの分かれ目となる」
もちろん、Hasthur のブラックメタルにあるオリエンタリズムは決して陳腐なものではありません。むしろ、そこにあるべくしてあったもの。WELKIN が目指す独自の道筋。その音楽はタイトなプロダクションをベースにさらに成熟し、ロマンティックに”武勇” と共に挑戦し、雄叫びをあげながら真の東洋ブラックメタルの壮大さで遠い過去の戦場の炎と栄光を呼び起こしていきます。音に刻まれし悠久。歴史から、ブラックメタルから、我々は何を学べるでしょうか?
今回弊誌では、Hasthur にインタビューを行うことができました。「偉大なる三島由紀夫 (注: 三島もニヒリズムに傾倒した作家) の言葉を借りよう。”自分を超越した価値を見出すことができなければ、精神的な意味での人生そのものが無意味になってしまう”」 インペリアル・ブラックメタルの飛翔。どうぞ!!

WELKIN “武勇” : 10/10

INTERVIEW WITH HASTUR

Q1: Singapore has the image of being a very modern, rich, and beautiful country. I have interviewed WORMROT before, but what is the state of the metal scene in your country right now?

【HASTHUR】: Perhaps I am not the best person to answer this question because I have mostly kept to myself these past few years, especially during the pandemic, and intend to persist in this seclusion for the foreseeable future. But from what I know, I feel the current metal scene in Singapore is in an awkward position where most of the notable bands of the 90s and early 2000s (Beheaded Nasrani, Impiety, Abhorer, Infernal Execrator, Nechbeyth, As Sahar, Draconis Infernum, etc.) have either (a), split up; (b), are not active locally (as in the case of Draconis Infernum); or are (c), have not been active (recording new music or playing shows) for many years; and as for the bands that have come after them – I will only say, refraining from explicitly naming any one in particular, that most do not tend to stay around for very long. The gig situation is not much better. A lot of live venues that were around when I first entered the scene have since closed down due to economic reasons or worse, senseless scene politics and drama; this, in addition to the recent rut of inflation that Singapore has found itself in, has lead to the cost of organising live shows rising tremendously, especially when it comes to renting out spaces.
All this is not to imply, however, that the scene is “dying” in any sense of the word. On the contrary, in spite of these conditions, there have been a number of killer bands that have formed in the past few years, most notable of which would have to be metal-adjacent HM-2 Death/Punk act, Doldrey (I was fortunate enough to catch them opening for Japanese Death/Doom maniacs Anatomia in June!). As long as such bands continue to churn out great releases, and carry on the spirit of underground music, there is nothing to worry about. The core of any metal scene will always be, first and foremost, the music it produces.

Q1: シンガポールはとても現代的で富があり、美しい国というイメージがあります。メタルシーンはどういった状況なんですか?

【HASTHUR】: その質問に答えるのに僕はおそらく適任ではないだろうね。というのも、僕はここ数年、特にパンデミックの間はほとんど自分の中に閉じこもっていたし、当分の間はこの閉じこもりを続けるつもりだから。 しかし、僕の知る限り、シンガポールの現在のメタル・シーンは、90年代から2000年代初頭にかけての著名なバンド(Beheaded Nasrani、Impiety、Abhorer、Infernal Execrator、Nechbeyth、As Sahar、Draconis Infernum など)のほとんどが、(a)解散してしまった、(b)地元で活動していない(Draconis Infernumの場合)、(c)活動(新曲のレコーディングやライヴ)をしていない、という厄介な状況にあると感じている。
その後のバンドについては、特に名前を挙げることは控えるけど、ほとんどのバンドはあまり長く活動しない傾向にあるね。ギグの状況はあまり良くない。僕が初めてこのシーンに足を踏み入れた頃にはあったライブハウスの多くが、経済的な理由や、もっと悪いことに無意味なシーンの政治やドラマのために閉鎖されてしまった。これに加えて、最近のシンガポールはインフレの轍を踏んでいて、ライブをオーガナイズするためのコスト、特にスペースを借りるとなると途方もなく上昇しているんだよ。
とはいえ、このような状況だからといって、シーンが “死にかけ” になっているというわけでは決してない。それどころか、このような状況にもかかわらず、ここ数年で結成されたキラー・バンドは数多く、中でもメタルに隣接する HM-2のデス/パンク・アクト、Doldrey(僕は幸運にも、6月に彼らが日本のデス/ドゥーム・マニア、Anatomia のオープニングを務めたのを観ることができた!)は特筆すべき存在だ。このようなバンドが素晴らしい作品を作り続け、アンダーグラウンド・ミュージックの精神を継承している限り、何も心配することはない。どんなメタル・シーンでも、その核となるのは常に、何よりもまずそのシーンが生み出す音楽なのだから。

Q2: You play black metal that deals with Chinese history and culture, do your roots lie in China?

【HASTHUR】: Indeed. Like most Singaporeans from a Chinese background, I was born in Singapore, but I am, in blood and spirit, Han Chinese (漢). My ancestors originated from China, and it was only during the turbulence of the early 20th century that some of them decided to set sail for the southern seas. It just so happens that one of them ended up in Singapore!

Q2: あなたは中国の歴史や文化をテーマとしたブラックメタルを創造していますが、ルーツは中国にあるのでしょうか?

【HASTHUR】: その通りだよ。中国系シンガポール人の多くがそうであるように、僕もシンガポールで生まれたけど、血も心も漢民族だ。僕の祖先は中国出身で、20世紀初頭の激動の時代に、何人かが南の海へ船出することを決めたんだ。偶然にも、そのうちの1人、僕の祖先がシンガポールにたどり着いたんだよ!

Q3: Singapore is almost a dictatorship, and I hear that many young people are politically dissatisfied. Perhaps that could be the same for China. Is there any suppression of metal and hardcore music?

【HASTHUR】: I agree with your characterisation of Singapore as “almost a dictatorship,” and indeed there are many youths that are dissatisfied with the current political climate. In particular, there has been a series of scandals involving high-ranking officials from the ruling People’s Action Party (PAP) that has stirred up debate amongst citizens about the current state of the Singaporean government. However, I think many fail to realise how much better we have it compared to a lot of other countries. Yes, there is no denying that Singapore has been ruled by the PAP since its inception, but the party has done a good job in managing the country. And unlike what ignorant westerners would like people to believe, Singaporeans do not live in a dystopian police-state where a thought-crime will land someone in a re-education camp. Yes, I must admit that some freedoms are limited here, such as freedom of the press; but for the vast majority of people, the government does not impinge upon personal freedom: on the level of the individual, I do not believe Singaporeans are any less free when compared to your average Japanese citizen. If I had to describe Singaporean politics and/or the government in a single word, it would be “inoffensive,” “dull,” or something along those lines. This is where my “praise” of the government must end, though.
To answer your question of whether there is any suppression of metal and hardcore music. The short answer is “no,” and the slightly longer answer would be “not directly.” There exists a government body in Singapore known as the Infocomm Media Development Authority (IMDA). Whenever someone wants to organise a live show or bring over an overseas band, information such as identity of band members, song lyrics and titles, and sometimes stage setup must be provided to the IMDA. Whether the show can be held is subject to their approval. This, of course, is to ensure that the contents of such performances do not tread on sensitive topics, especially when it comes to race and religion. This is understandable given that Singapore is a multicultural nation. The government’s top priority is maintaining social cohesion and harmony, so I think you can imagine the trouble it takes to bring extreme metal bands here. Despite this, shows still happen even for bands with “problematic” lyrical themes such as Blood Chalice who came in 2019, and Archgoat in 2018. The IMDA’s go-to method for “dealing” with such shows is usually to enforce an 18+ rating. Unfortunately, there are exceptions to this, like with Watain in 2019: a few hours before they were to perform, the IMDA suddenly retracted their permit for the show and demanded the immediate cancellation of the gig. To this day, the reasons behind this sudden change are not entirely clear, but I would wager that the sudden outrage from incensed christians on social media had something to do with it.
For individual bands and musicians in Singapore, there is practically no censorship. We are free to put out whatever music we like, and this is, in my opinion, a very good thing. The same cannot be said for mainland China. I can hardly imagine having to operate under the perverted boot of communism. I have tried to get Welkin’s music on Chinese platforms to allow fans from China to listen without a VPN, but was unable to get past censorship. In the end, I had to rely on friends over there to help me upload my music.

Q3: シンガポールはほとんど独裁国家で、多くの若者が政治的不満を持っていると聞きます。それは中国も同じかもしれませんね。メタルやハードコアに対する弾圧はありますか?

【HASTHUR】: シンガポールを “ほとんど独裁国家” と評する君の意見には賛成だ。実際、現在の政治情勢に不満を抱いている若者は多い。特に、与党・人民行動党(PAP)の高官のスキャンダルが相次ぎ、シンガポール政府の現状について市民の間で議論が多く巻き起こっている。
ただ、多くの人は、他の多くの国々と比べて、シンガポールがどれほど恵まれているかを理解していないように思う。確かに、シンガポールは建国以来 PAP に統治されてきたけど、PAP は国をうまく運営してきた。そして、無知な西洋人が人々に信じさせようとしている話とは異なり、シンガポール人は思想犯罪を犯せば再教育キャンプに入れられるようなディストピア警察国家には住んでいないんだ。たしかに、報道の自由など、いくつかの自由が制限されていることは認めなければならないが、大多数の人々にとって、政府が個人の自由を侵害することはない。シンガポールの政治や政府を一言で表すとすれば、”無関心”、”退屈”、そんなところだろう。とはいえ、政府を “褒める” のはここまでにしておこう。
メタルやハードコア音楽に対する弾圧はあるのか、という質問に答えよう。短い答えは “ノー “で、少し長い答えは “直接的にはない” だ。シンガポールには、IMDA(Infocomm Media Development Authority)という政府機関がある。誰かがライブを企画したり、海外のバンドを招聘したい場合、バンドメンバーの身元、曲の歌詞やタイトル、場合によってはステージ設営などの情報を IMDA に提供しなければならない。ライブを開催できるかどうかは、IMDA の承認が必要だ。これはもちろん、こうした公演の内容が、特に人種や宗教に関するデリケートな話題に踏み込まないようにするためだ。シンガポールは多文化国家。政府の最優先事項は社会の結束と調和を維持することだから、ここにエクストリーム・メタル・バンドを呼ぶのに手間がかかるのは想像がつくと思う。にもかかわらず、2019年にここに来た Blood Chalice や2018年の Archgoat のような “問題のある “歌詞のテーマを持つバンドでも、ショーはまだ行われている。
そのようなショーに “対処” するための IMDA の常套手段は、通常18歳以上のレーティングを強制することだ。
残念ながら、2019年の WATAIN のように例外もある。彼らが出演する数時間前、IMDA は突然ショーの許可を撤回し、ライブの即時キャンセルを要求した。今日に至るまで、この突然の変更の背景となった理由は完全には明らかになっていないけど、ソーシャルメディア上で激昂したキリスト教徒からの突然の怒りが関係しているのではないかと僕は推測している。
シンガポールの個々のバンドやミュージシャンには、実質的に検閲はない。僕たちは好きな音楽を自由に発表できるし、これはとても良いことだと僕は思う。中国本土では同じことはできないからね。共産主義のイカれた靴の下で活動しなければならないなんて、とても想像できないよ。僕は、中国のファンがVPNなしで聴けるように、中国のプラットフォームで WELKIN の音楽を配信しようとしたんだけど、検閲を通過することができなかった。結局、向こうの友人に音楽のアップロードを手伝ってもらうしかなかったんだ。

Q4: The Three Kingdoms is very popular in Japan, and I have loved the story since I was a child, through books, games, and manga. That’s why I am very happy to see a band that deals with the Three Kingdoms in the metal genre, which I also love. Why did you decide to play Black Metal music with the “Three Kingdoms” story?

【HASTHUR】: Before the release of the debut album Recollections of Conquest and Honour, after mixing and mastering were completed (sometime around late 2019 and early 2020), I had already been determined to take Welkin in the direction you see today: that is, in short – a Heroic form of Black Metal, committed to honouring the illustrious history, culture, and traditions of my ancestors. I began working on the album just as I entered high school. During this time was when I also decided on the Chinese name for Welkin, 皇天. Back then, I had only an idea of the spirit I wanted to capture, and still had yet to settle on a concept for the record. It was only until I read this section from chapter 76 of The Romance of The Three Kingdoms itself that some semblance of what was to become 武勇 / Emblems of Valour came to me:
關公正色而言曰:「吾乃解良一武夫,蒙吾主以手足相待,安肯背義投敵國乎?城若破,有死而已。玉可碎而不可改其白,竹可焚而不可毀其節。身雖殞,名可垂於竹帛也。汝勿多言,速請出城。吾欲與孫權決一死戰!」
In English:
Lord Guan [referring to Guan Yu] spoke, his expression stern, “I am but a simple warrior from Jielang, yet my lord and I are sworn to brotherhood. How could I betray him and give myself up to an enemy country? If the city falls, then I shall merely die. Jade may shatter, but its whiteness remains; bamboo may burn, but its joints endure. My body may perish, but my name shall go down in the annals of history. Speak no excess of words, and leave the city, I beseech you. Against Sun Quan, I am resolved to fight to the death!”
I was struck with incredibly profound emotion, and in a flash of inspiration, the final riff from the title track (Emblems of Valour at 9:18) revealed itself to me. It was probably then that I was fully set on dedicating this album to the Three Kingdoms period, and more specifically, to the brothers of Liu Bei, Guan Yu, and Zhang Fei.

Q4: 今回のテーマである三国志は、日本でもとても人気があって、私も子供のころから大好きな物語なんですよ。なぜ、ブラックメタルで三国志を表現しようと思ったのですか?

【HASTHUR】: デビュー・アルバム “Recollections of Conquest and Honour” のリリース前、ミキシングとマスタリングが完了した後(2019年後半から2020年前半頃)、僕はすでに WELKIN を今日のような方向に持っていこうと決心していたんだ。このアルバムの制作を始めたのは、ちょうど高校に入学した頃だった。WELKIN の中国語名 “皇天” もこの頃に決めた。でもその頃はまだ、自分が表現したい精神のイメージしかなく、アルバムのコンセプトも定まっていなかった。三国志の第76章にあるこの部分を読んで初めて、武勇伝のようなものが浮かんできたんだ。
關公正色而言曰:「吾乃解良一武夫,蒙吾主以手足相待,安肯背義投敵國乎?城若破,有死而已玉可碎而不可改其白,竹可灼不可毀其節,身雖殞,名可垂於竹帛也」
訳すと
(樊城の戦いにおいて) 関公[関羽のこと]は厳しい表情で語った。「私は潔良の一介の武士に過ぎませんが、主君と私は兄弟愛を誓っています。どうして彼を裏切り、敵国に身を委ねることなどできようか。都が陥落すれば、私はただ死ぬだけだ。玉は砕けてもその白さは残り、竹は燃えてもその節は耐える。私の肉体は滅びても、私の名は歴史に残るだろう。余計なことは言わず、この街を去りなさい。孫権と、私は死ぬまで戦うことを決意している!」
僕は信じられないほど深い感動に襲われ、ふとしたひらめきで、タイトル曲の最後のリフ(9分18秒の “Emblems of Valour”)が僕の前に姿を現したんだ。このアルバムを三国時代、特に劉備、関羽、張飛の兄弟に捧げようと完全に心に決めたのは、おそらくその時だったな。

Q5: I was surprised when I heard “武勇” that your black metal fits so well with the Three Kingdoms! To begin with, black metal is a music that originated in Europe with devil worship, so how does it fit so well with Chinese culture, music, and stories?

【HASTHUR】: Some maintain that only “Satanic” Black Metal is “TRVE” Black Metal – I am of the opinion that such people are missing the bigger picture. First we should ask why Satanism and devil worship, in their authentic forms, seem so drawn to the genre. Put simply, it is because Black Metal, driven by an extreme devotion to its ideals, has always sought to go beyond the realm of music, and we can see this very spirit animating many of those first bands that sprung up in the early 90s. Most of them chose to embrace Satanism in radical opposition to Christianity, thus setting a precedent which many bands today still follow, and forever tethering the image of Black Metal to the devil. However, this is but a superficiality – one we must look past if we wish to inquire deeper into the nature of Black Metal. The emergence of Black Metal can only be described as highly anomalistic considering the age we find ourselves living in, and I believe signals, if we are to use the language of Nietzsche, a possible return of the Dionysian to music, as evidenced by that longing to transcend music I mentioned earlier, and Black Metal’s more mystical aspects: its profound ability to completely, and violently, hurl the listener into a flurry of Apolline images before they are utterly shattered, in a single instance, to give way to an enstrengthening of the soul – I cannot find more appropriate a description of how it feels listening to bands like Macabre Omen, Windir, and Bathory. When understood in these terms, the link between Black Metal and Satanism is revealed to be aesthetic rather than essential. Verily, culture and myth offer another way to achieve that same overwhelming exultation, one better suited to what I wish to bring forth with Welkin; and I hope I have been able to accomplish that authentically with 武勇 / Emblems of Valour.

Q5: “武勇” を聴いて、これほどブラックメタルと三国志がフィットするのかと驚きましたよ!ブラックメタルはそもそも、西洋の悪魔崇拝が起源の一つですからね。

【HASTHUR】: 悪魔崇拝のブラック・メタルだけが “TRVE” ブラック・メタルだと主張する人もいるが、僕はそのような人たちは全体像を見逃していると考えている。まず、なぜ悪魔主義や悪魔崇拝が、その真の形において、このジャンルにこれほどまでに惹きつけられるのかを問うべきだ。それは端的に言えば、ブラック・メタルがその理想への極端な献身に突き動かされ、常に音楽の領域を超えようとしてきたからであり、この精神が90年代初頭に誕生した多くのバンドを動かしてきたんだ。
彼らのほとんどは、キリスト教と根本的に対立する悪魔主義を受け入れ、今日でも多くのバンドが従う前例を作り、ブラック・メタルのイメージを永遠に悪魔に結びつけることを選んだ。しかし、これは表面的なものに過ぎず、ブラック・メタルの本質をより深く探究したいのであれば、過去に目を向けなければならない。
ブラック・メタルの出現は、僕たちが生きている時代を考えると、非常に変則的としか言いようがない。ニーチェの言葉を使うなら、音楽へのディオニュソスの回帰の可能性を示唆していると僕は信じているんだ。その深遠な能力とは、聴く者を完全に、そして暴力的に、アポリーヌ的なイメージの奔流の中に放り込み、それが完全に砕け散る前に、一挙に、魂の強化に道を譲るというものだ。
Macabre Omen, Windir, Bathory のようなバンドを聴いて感じることについて、これ以上適切な表現は見当たらない。このような観点から理解すると、ブラックメタルと悪魔崇拝の結びつきは、本質的なものというよりはむしろ美的なものであることが明らかになる。そして確かに、中国の文化と神話は、僕が WELKIN でもたらしたいものにより適した、同じような圧倒的な歓喜を達成する別の方法を提供してくれる。

Q6: I see that the album is dedicated to the 劉關張三兄. I too love the Peach Garden Oath 桃園誓scene, Few people today have that much courage and loyalty, don’t they? As the world becomes more convenient and better, are we losing what is important to us?

【HASTHUR】: We live in a time where I can participate in this interview despite us being separated by thousands of kilometres; where with a plane ticket, the whole globe is practically accessible; and where commodities are mass-produced and shipped to us at the press of a button. People don’t even have to leave their homes to socialise anymore, let alone form meaningful bonds: now, there’s always the choice of entering a parasocial relationship with your favourite idol/streamer/etc, which is absurd when you really think about it! We are well and truly in the era of convenience, and the driving force behind this convenience is – Technology – or rather, the technological worldview: modern man conceives of the world as being wholly external to himself, as something that challenges him, and thus, something to be conquered, something to impose his will upon; and insofar as he is blinded by this artificial provocation, nature is to him merely a store of resources to be exploited, raped, and pillaged in the name “progress,” and nothing more. Man is alienated from himself, violently severed from the past, and enthralled by an illusory future; Being is reduced to a great nothingness, to nil; and the supreme poetry of existence is cut off, left unheard and forgotten. In such a world, whither are higher ideals to be found? And, indeed, how could they be found when modern man’s highest greatest preoccupation is preserving his hollow comfort?
At the bottom of modernity lies a gaping nihilism, and we are caged within it by technology. Let this not, however, be a call to forego technological advancement, or to embrace crude primitivism. Man must instead, to quote Martin Heidegger, gain a “free relationship to [technology].” Only then shall there be any possibility of the return of a mode of Being that gazes beyond just the material. In the words of the great Mishima Yukio:
[If] one cannot find a value that transcends oneself, life itself, in a spiritual sense, is rendered meaningless.

Q6: “武勇” は劉備、関羽、超飛の三兄弟に捧げられた作品だそうですね?桃園の誓いが私も大好きなのですが、今、あれほどの誠実さや勇気を持つ人はほとんどいないでしょう。世界は当時に比べて飛躍的に便利になりましたが、失ったものも少なくないのでしょうか?

【HASTHUR】: 僕たちは、何千キロも離れているにもかかわらず、このインタビューに参加することができる時代に生きている。飛行機のチケットがあれば、世界中に実質的にアクセスすることができ、日用品は大量生産され、ボタンを押すだけで僕たちの手元に届く。人々は、有意義な絆を結ぶどころか、社交のために家を出る必要さえなくなっているんだよ。今は、お気に入りのアイドルやストリーマーなどとパラソーシャルな関係になる選択肢が常にある!
この便利さの原動力は、テクノロジー、いや、テクノロジーの世界観だろう。現代人は、世界を自分にとって完全に外的なもの、自分に挑戦するもの、したがって征服すべきもの、自分の意志を押し付けるものとして考えている。この人為的な挑発に目を奪われている限り、人にとって自然とは、”進歩” の名の下に搾取、強姦、略奪されるべき資源の貯蔵庫に過ぎず、それ以上のものではない。
人間は自分自身から疎外され、過去から暴力的に切り離され、幻想の未来に心を奪われる。存在とは、大いなる無、ゼロへと還元され、存在の至高の詩は断ち切られ、聞こえないまま、忘れ去られる。そのような世界で、より崇高な理想がどこにあるのか。そして実際、現代人の最大の関心事が空虚な安らぎを守ることであるときに、どうしてそれが見出されようか?
近代の底には隙間だらけのニヒリズムがあり、僕たちはテクノロジーによってその中に閉じ込められている。しかし、これは技術の進歩を見送れとか、粗野な原始主義を受け入れろということではない。その代わりに、マルティン・ハイデガーの言葉を借りれば、人間は”(テクノロジーとの)自由な関係” を獲得しなければならない。そうして初めて、物質的なものを超えたところに目を向ける存在様式が戻ってくる可能性があるんだよ。偉大なる三島由紀夫 (注: 三島もニヒリズムに傾倒した作家) の言葉を借りよう:
[自分を超越した価値を見出すことができなければ、精神的な意味での人生そのものが無意味になってしまう]

Q7: By the way, I like 張任 and 姜維, except for the three brothers, but which general is special to you? And Why?

【HASTHUR】: This is a hard question. There are just too many interesting characters from the Three Kingdoms period! But if I had to choose, it’d definitely be Xiahou Dun (夏侯惇). There is this famous scene in the novel from chapter 18:
卻說夏侯惇引軍前進,正與高順軍相遇,便挺槍出馬搦戰。高順迎敵。兩馬相交,戰有四五十合,高順抵敵不住,敗下陣來。惇縱馬追趕,順遶陣而走。惇不捨,亦遶陣追之。陣上曹性看見,暗地拈弓搭箭,覷得真切,一箭射去,正中夏侯惇左目,惇大叫一聲,急用手拔箭,不想連眼珠拔出;乃大呼曰:「父精母血,不可棄也!」遂納於口內啖之,仍復挺槍縱馬,直取曹性。性不及提防,早被一槍搠透面門,死於馬下。兩邊軍士見者,無不駭然
In English:
The armies led by Xiahou Dun advanced under his command, meeting first with Gao Shun’s troops, upon which Xiahou Dun rode out, spear readied, to offer a challenge. Gao Shun accepted, and on horseback, the two generals exchanged forty to fifty blows, but Gao Shun could not match his foe and was forced to retreat. Xiahou Dun gave chase, and not one to falter, followed his adversary deep into enemy lines. It was then that Cao Xing, still unnoticed, nocked an arrow, and drew his bowstring, firing when he saw his target was near enough. The arrow flew and struck Xiahou Dun squarely in his left eye. He shrieked and hurriedly pulled out the arrow, not expecting that his eye would come out with it. “Essence of my father, blood of my mother – this I cannot relinquish!” he cried, proceeding to put the eye in his mouth, and swallowed it whole. Then, Xiahou Dun once more readied his spear, and rode towards Cao Xing. The latter, unable to guard against this in time, was speared through the face, and died by his horse. Soldiers from both sides were left dumbstruck at the sight.
Simply incredible.

Q7: 私は桃園の三兄弟を除けば、張任と姜維が好きなのですが、あなたはどの武将の生き様を愛していますか?

【HASTHUR】: これは難しい質問だ。三国時代には興味深い人物が多すぎる!でも、僕が選ぶとしたら、間違いなく夏侯惇だね。小説の18章にこんな有名なシーンがある。
卻說夏侯惇引軍前進,正與高順軍相遇,便挺槍出馬搦戰。高順迎敵。兩馬相交,戰有四五十合,高順抵敵不住,敗下陣來。惇縱馬追趕,順遶陣而走。惇不捨,亦遶陣追之。陣上曹性看見,暗地拈弓搭箭,覷得真切,一箭射去,正中夏侯惇左目,惇大叫一聲,急用手拔箭,不想連眼珠拔出;乃大呼曰:「父精母血,不可棄也!」遂納於口內啖之,仍復挺槍縱馬,直取曹性。性不及提防,早被一槍搠透面門,死於馬下。兩邊軍士見者,無不駭然
訳すと
[(呂布との戦いで) 夏侯敦が率いる軍勢は彼の指揮のもと進軍し、最初に高順の軍勢と出会った。高順はこれを受け、馬上で両将は40~50の打撃を戦わせたが、高順は及ばず退却を余儀なくされた。夏侯惇は追撃し、怯むことなく敵陣の奥深くまで敵の後を追った。その時、呂布軍の曹性はまだ気づかれていなかったので、矢をつがえ、弓の弦を引き、標的が近くにいるのを確認すると、矢を放った。矢は飛んできて夏侯敦の左目に命中した。夏侯惇は悲鳴を上げ、急いで矢を引き抜いた。”父の精髄、母の血、これを手放すわけにはいかない!” 彼は叫び、眼球を口に入れ、丸呑みにした。そして、夏侯惇は再び槍を構え、曹性に向かって馬を走らせた。曹性は間一髪のところでこれを防ぐことができず、顔面を槍で貫かれ、馬に轢かれて死んだ。両軍の兵士はその光景に唖然とした。]
単純に、信じられないよね!

Q8: What is the story or time period you are trying to depict in “除邪”?

【HASTHUR】: There isn’t really any story depicted in the “除邪 / Will to Purification” compilation. However, the cover art is from a collection of paintings from the Qing Dynasty known as the 《謹遵聖諭辟邪全圖》 (Obey the Imperial Edict to Expel Evil). The “evil” in this case refers to Christianity. The essence of this release is self-overcoming and total rejection of slave morality.

Q8: 前作の “除邪” でも歴史的なテーマを扱っていたのでしょうか?

【HASTHUR】: ““除邪 / Will to Purification” はコンピレーションのようなもので、描かれているストーリーは特にないよ。だけど、アートワークは清朝時代の絵画集 “謹遵聖諭辟邪全圖”(悪を祓う勅令に従え)なんだ。この場合の “悪” とはキリスト教のこと。この解放の本質は、自己克服と奴隷道徳の完全否定だ。

Q9: Recently, metal has drawn inspiration from a variety of sources, including old Memphis music, classical music, folk music, and even Japanese video game music. Do you welcome such diversification and expansion of metal, especially black metal?

【HASTHUR】: I don’t think it’s inherently bad. Consuming a wide variety of music is how each musician shapes their sense of melody, harmony, rhythm and musical structure, and through this process, develops their own unique sound. But when consciously choosing to incorporate certain elements that lie outside the scope of a genre into a piece of music, one must ask themselves, “Is this appropriate? Or do I just want to add X because it sounds exotic?” In the case of folk instruments and folk melodies, or anything associated with a well-established culture for that matter, the answer to this question is what separates a truly unique composition from reductionist orientalism/occidentalism/making a fool of oneself.
Outside of metal, I’m influenced by a lot of classical music (the works of Richard Wagner in particular), JRPG soundtracks, film scores and, of course, Chinese folk songs and neofolk.

Q9: 最近のメタルは、古いメンフィス音楽、クラシック音楽、民族音楽、さらには日本のゲーム音楽など、さまざまなソースからインスピレーションを得ています。メタル、特にブラックメタルがこのように多様化し、拡大することをあなたは歓迎しますか?

【HASTHUR】: 本質的に悪いことだとは思わない。多種多様な音楽を聴くことで、ミュージシャンはメロディー、ハーモニー、リズム、音楽構造の感覚を形成し、その過程で独自のサウンドを作り上げていくからね。しかし、ジャンルの枠にとらわれない要素を意識的に取り入れる場合、”これは適切なのか?それとも、ただエキゾチックに聞こえるからXを加えたいだけなのか?” と自問しなければならない。民族楽器や民族メロディ、あるいは確立された文化に関連するものの場合、この問いに対する答えが、真にユニークな作曲と、還元主義的なオリエンタリズム/オクシデンタリズム/自分自身をバカにすることとの分かれ目となる。
メタル以外では、僕は多くのクラシック音楽(特にリヒャルト・ワーグナーの作品)、JRPGのサウンドトラック、映画音楽、そしてもちろん中国の民謡やネオフォークに影響を受けているよ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED HASTHUR’S LIFE!!

Metallica “Master of Puppets”

Emperor “Into the Nightside Eclipse”

Satanic Warmaster “Strength & Honour”

Holyarrow “衷赤 / Oath of Allegiance”

Vothana “Biệt động quân / Commando”

MESSAGE FOR JAPAN

I am eternally grateful to all the Japanese fans that have supported Welkin through the years. Even from the days of the debut album Recollections of Conquest and Honour, I know I received no shortage of orders from Japan! For this, I thank each and every one of you from the bottom of my heart.

長年にわたって WELKIN を応援してくれた日本のファンのみんなには、感謝の気持ちでいっぱいだよ。デビュー・アルバム “Recollections of Conquest and Honour(征服と名誉の回想)”の頃から、日本からの注文には事欠かなかった!その一人一人に心から感謝しているよ。

WELKIN

WELKIN Facebook

WELKIN Bandcamp

PEST PRODUCTION

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です