NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【THE CHRONICLES OF THE FATHER ROBIN : THE SONGS & TALES OF AIROEA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ANDREAS WETTERGREEN OF THE CHRONICLES OF FATHER ROBIN !!

“We Think It’s Sad If Someone Wants To Live And Express Themselves Only Through «New Formulas» And Dogmatic Only Seek To Do Something That No One Has Done Before. Then You Forget History And The Evolution Of Things, Which In Our Opinion Is At The Core Of Human Existence.”

DISC REVIEW “THE SONGS & TALES OF AIROEA – BOOK Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ

「最初は若いワインのように最初は有望で実り豊かなバンドだったけど、やがて複雑さを増し、私たち集団の心の奥底にある濁った深みで数年間熟成され、エレジオンの森のオーク樽で熟成されたとき、ついにそのポテンシャルを完全に発揮することになったのさ」
アルバムの制作に長い時間をかけるバンドは少なくありませんが、それでも30年を超える月日を作品に費やすアーティストはほとんど前代未聞でしょう。ノルウェー・プログの粋を集めた THE CHRONICLES OF FATHER ROBIN は、ロビン神父の数奇なる物語に自分たちの人生や経験を重ね合わせ、四半世紀以上かけてついに壮大な3部作を完成させました。
「90年代に親が着ていた70年代の古着に身を包み、髪を伸ばし、1967年から1977年の音楽ばかりを聴いていたんだ。当時のポップ・ミュージックやポップ・カルチャー・シーンにはとても否定的で、RUSH や YES, そして DOORS の音楽は、例えば RED HOT CHILLI PEPPERS や RAGE AGAINST THE MACHINE, NEW KIDS ON THE BLOCK など他のバンドが聴いている音楽よりもずっと聴き応えがあると、パーティーで長い間議論していたほどでね。私たちは、自分たちが他人よりより高い位置にいると確信し、できるだけ多くの “失われた魂” を救おうとしていたんだ。だけどそれからしばらくして、私たちは他人がどう思うかとか、彼らが何に夢中になっているかということに疲れ、ただ自分たちの興味と、ミュージシャンとして、バンドとしての成長にエネルギーを集中させていくことにした」
70年代が終焉を告げて以来、プログレッシブ・ロックはつねに大衆から切り離された場所にありました。だからこそ、プログの世界に立ち入りし者たちはある種の特権意識に目覚め、あまつさえ大衆の啓蒙を望む者まで存在します。90年代のカルチャーに馴染めなかった TCOFR のメンバーたちも当初はカウンター・カルチャーとしてのプログに惹かれていましたが、しかしワインのように熟成され、長い年月を重ねるにつれて、ただ自分たちが夢中になれる音楽を創造する “道” へと進んでいきました。
3部作のコンセプト最初の芽は、民話、神話、幻想文学、サイケデリア、冒険的な音楽に共通の興味を持つ10代の仲間から生まれ、最新の発見を紹介し合ううち、徐々にノルウェーの仲間たちは独自の糸を紡ぎ、パッチワークやレンガのように新たな色彩や経験を積み重ねるようになりました。それは30年もの長きにわたる壮大なブレイン・ストーミング。
「確かに、私たちはプログ・ロックの穴を深く這いずり回ってきたけど、クラシック・ロック、フォーク・ロック、サイケ、ジャズ、クラシック音楽、エスニック、ボサノヴァ、アンビエント・エレクトロニック・ミュージックなどを聴くのをやめたことはない。たとえ自分たちが地球上で最後の人間になったとしても、こうした音楽を演奏するだろう。私たちは、お金や “大衆” からの評価のために音楽をやったことはない。もちろん、レコードをリリースして夢を実現できるだけのお金を稼ぎたいとは思っているけど、どんなジャンルに属するものであれ、音楽を通じて自分たちの考えや感情を顕在化させることが最も重要であり、これからもそうあり続けるだろう。そしてそれこそが、極めてプログレッシブなことだと私たちは考えているんだ」
WOBBLER, WHITE WILLOW, Tusmørke, Jordsjø, IN LINGUA MORTUA, SAMUEL JACKSON 5など、ノルウェーの実験的でプログレッシブなバンドのアーティストが一堂に会した TCOFR は、しかしプログレッシブ・ロックの真髄をその複雑さや華麗なファンタジーではなく、個性や感情を顕在化させることだと言い切ります。
とはいえ、プログの歴史が積み重ねたステレオタイプやクリシェを否定しているわけではありません。学問もアートもすべては積み重ねから生まれるもの。彼らは先人たちが残したプログの書を読み漁り、学び、身につけてそこからさらに自分たちの “クロニクル” を書き加えようとしているのです。
表現力豊かな和声のカデンツ、絶え間なく変化するキーボードの華やかさ、ジャンキーなテンポ、蛇行するギター・セクションの間で、TCOFR の音楽は常に注意力を翻弄し、ドーパミンの過剰分泌を促します。ここにある TCOFR の狂気はまちがいなく、ノルウェーにおける温故知新のプログ・ルネサンスの成果であり、大衆やトレンドから遠すぎる場所にあるがゆえに、大衆やトレンドを巻き込むことを期待させるアートの要塞であり蔵から発掘された奇跡の古酒なのです。
今回弊誌では、WOBBLER でも活躍する Andreas Wettergreen にインタビューを行うことができました。「芸術の発展は、決して1969年の “In The Court of the Crimson King” やバッハのミサ曲ロ短調から始まったわけではない。芸術と芸術を通した人間の表現力は非常に長い間続いており、それは何世紀にもわたって展開し続けている。イタリアの作曲家カルロス・ゲスアルドは、16世紀に複雑で半音階的な難解な合唱作品を作ったが、一方で今日作られるもっとシンプルな合唱作品も美しく興味深いものである。両者は共存し、決して競い合うものではない。
心に響くなら、それはとても良いスタートだ。それが知性も捉えるものであれば、なおさらだ。音楽と芸術はシステムの問題ではなく、感情と気持ちの問題なんだよ。最も重要なことは、良い音楽に限界はないということだ」 ANEKDOTEN, ANGLAGARD に追いつけ、追い越せ。どうぞ!!

THE CHRONICLES OF FATHER ROBIN “THE SONGS AND TALES OF AIROEA” : 10/10

INTERVIEW WITH ANDREAS WETTERGREEN

Q1: Amazingly, The Chronicles of Father Robin was formed in 1993, right? Are you saying that this project has aged over the past 30 years, as if it were a vintage wine?

【ANDREAS】: – It has indeed! When we started out we were teenagers filled to the brim with dreams, hopes and sky high ambitions. Compared to our more «normal» classmates we were in a way considered to be freaks and weirdos. We dressed up in our parents old clothes from the 70’s, grew our hair and listened almost exclusively to music from 1967-1977. We were very much in opposition to the pop music/pop culture scene of the day, (apart from skateboarding and roleplaying games…), and we had long discussions on parties were we argued that the music of Rush, Yes and even The Doors was a much more rewarding listening experience than for instance Red Hot Chilipeppers, Rage Against the Machine, NKOTB or what other bands people was listening to. We were convinced that we held the higher ground and tried to salvage as many «lost souls» as possible. After a while we tired of the whole thing of what other people might think or what they were into, and we just concentrated our energy on our own interests and development as musicians and as a band.
As we made more and more songs, the concept and the story chiseled itself out and we understood that the songs were all connected within a greater idea. We developed a creative principle that was as follows; Many of the things that happened to us in «real life» translated to what happened to Father Robin in the story, and the members of the band combined was the character Father Robin. Over the years this has resulted in a story where TCOFR as a collective have contributed greatly. So we’ve had a lot of conversations and discussions to see where different things would fit in… This is probably some of the explanation to why it took us 30 years to complete it all, and why the concept is so comprehensive and solid as a whole.
So, like a young wine TCOFR was promising and fruitful at first, then it developed its complexity and when it had been matured for several years in the murky depths of our collective mind, on oak casks from Eleision Forest, it finally reached its full potential.

Q1: 驚いたことに、The Chronicles of Father Robin は1993年に結成されたんですよね?まるでヴィンテージ・ワインのように、このプロジェクトはこの30年間で熟成され、ついに音源がリリースされたということですか?

【ANDREAS】: その通りだよ!結成当時、私たちは夢と希望と高い野心に満ち溢れたティーン・エイジャーだった。普通の同級生と比べると、私たちはある意味、かわっていて変人だと思われていたね。90年代に親が着ていた70年代の古着に身を包み、髪を伸ばし、1967年から1977年の音楽ばかりを聴いていたんだ。当時のポップ・ミュージックやポップ・カルチャー・シーンには(スケートボードやロールプレイング・ゲームは別として…)とても否定的で、RUSH や YES, そして DOORS の音楽は、例えば RED HOT CHILLI PEPPERS や RAGE AGAINST THE MACHINE, NEW KIDS ON THE BLOCK など他のバンドが聴いている音楽よりもずっと聴き応えがあると、パーティーで長い間議論していたほどでね。
私たちは、自分たちが他人よりより高い位置にいると確信し、できるだけ多くの “失われた魂” を救おうとしていたんだ。だけどそれからしばらくして、私たちは他人がどう思うかとか、彼らが何に夢中になっているかということに疲れ、ただ自分たちの興味と、ミュージシャンとして、バンドとしての成長にエネルギーを集中させていくことにした。
すると曲を作っていくうちに、コンセプトやストーリーが見えてきて、曲はすべて大きなアイデアの中でつながっていることがわかったんだ。”現実の生活” で私たちに起こったことの多くが、物語の中でロビン神父に起こったことに置き換わり、バンドのメンバーがロビン神父というキャラクターと同化していった。そうして何年にもわたって、TCOFR という集団が大きく貢献した物語が完成したんだ。様々なものがどこに収まるのか、多くの会話や議論を重ねてきたよ…これが、なぜ私たちがすべてを完成させるのに30年もかかったのか、そしてなぜ全体としてこれほど包括的で強固なコンセプトになっているのかの説明の一部となるだろうね。
つまり、TCOFR は若いワインのように最初は有望で実り豊かなバンドだったけど、やがて複雑さを増し、私たち集団の心の奥底にある濁った深みで数年間熟成され、エレジオンの森のオーク樽で熟成されたとき、ついにそのポテンシャルを完全に発揮することになったのさ。

Q2: TCOFR is made up of members such as Wobbler, Tusmørke, Samuel Jackson 5, White Willow, Jordsjø, and others who represent the experimental Norwegian music scene, not only in prog but also in post rock and folk. How did they join?

【ANDREAS】: Thomas Kaldhol comes from Samuel Jackson 5 which is a post rock band, but he is first and foremost a long time friend. He’s been a member since 2008, so it’s his 16 years anniversary this year! Thomas came on board just before our second trip to the recording studio in Jæren on the west coast of Norway, where we recorded the trilogy, «The Songs & Tales of Airoea – Book I-III».
Kristoffer Momrak is a founding member of Tusmørke and is another longstanding friend with whom Andreas played with in the «protoprog» band Les Fleurs du Mal. They also went to the same children’s school and did in fact play their first concert ever together at christian youth club in 1987. They played «Paranoid» by Black Sabbath. Kristoffer now also plays a lot with his solo project, Alwanzatar, which is an ambient electronic act with flute, vocals and lots of analog synths.
Aleksandra Morozova joined in 2018 and she is a folk singer from St. Petersburg who now lives in Norway. She is a very active musician playing in lots of different bands across the music spectrum, including the Oslo Philharmonic Choir.
Martin NorDrum Kneppen has played in Wobbler since the bands conception in 1999, and he has also been a member of Tusmørke for many years as well as many other bands on the Oslo scene of alternative music. When Andreas joined Wobbler in 2009 they became good friends and they’ve done a lot together in the last ten years. So it was only natural that Martin took over the drumsticks from original drummer, Henrik Harmer, when he had to step down because of illness.
Håkon Oftung of the brilliant progfolk band Jordsjø became the last piece of the puzzle in 2020. He’s a multiinstrumentalist best known for his guitar work in Jordsjø, but he has also played keyboards in Tusmørke and the occasional flute with Wobbler.
Lars Fredrik Frøislie of Wobbler, White Willow and In Lingua Mortua has also contributed on the studio albums, but has not yet been a part of the live version of the band.

Q2: TCOFR は、Wobbler、Tusmørke、Samuel Jackson 5、White Willow、Jordsjø など、プログだけでなくポストロックやフォークなど、実験的なノルウェーの音楽シーンを代表するメンバーで構成されていますね?

【ANDREAS】: Thomas Kaldhol はポストロック・バンド SAMUEL JACKSON 5 出身だけど、何よりもまず長年の友人だ。彼は2008年からのメンバーだから、今年で16周年になるね!Thomas は、ノルウェー西海岸のイェーレンにあるレコーディング・スタジオで3部作 “The Songs & Tales of Airoea – Book I-III” をレコーディングする中で、2度目の旅の直前に加入したんだ。
Kristoffer Momrak は Tusmørke の創立メンバーであり、Andreas が “プロト・プログ” バンドLes Fleurs du Mal で一緒に演奏していたもう一人の長年の友人でもある。同じ小学校に通い、1987年にクリスチャン・ユース・クラブで初めて一緒にコンサートを開いた仲だよ。BLACK SABBATH の “Paranoid” を演奏したんだ。Kristopher は現在、フルート、ヴォーカル、アナログ・シンセを多用したアンビエント・エレクトロニック・アクトであるソロ・プロジェクト Alwanzatar でも演奏している。
2018年に加入した Aleksandra Morozova は、サンクトペテルブルク出身で現在はノルウェー在住のフォークシンガーだ。彼女はオスロ・フィルハーモニック合唱団をはじめ、音楽全般にわたって様々なバンドで演奏する非常にアクティブなミュージシャンでもある。
Martin NorDrum Kneppen は、1999年のバンド結成以来、WOBBLER で演奏していて、またTusmørke のメンバーとしても長年活動している。2009年に Andreas が WOBBLER に加入したとき、2人は良い友人となり、この10年間で多くのことを一緒にやってきた。だから、オリジナル・ドラマーの Henrik Hammer が病気のため脱退することになったとき、Martin がドラムスティックを引き継いだのは当然のことだった。
そして2020年、素晴らしいプログ・フォーク・バンド、Jordsjø の Håkon Oftung が最後のピースとなった。彼は Jordsjø でのギター・ワークで最もよく知られるマルチ・インストゥルメンタリストだが、Tusmørke ではキーボードを、WOBBLER では時折フルートを演奏している。
WOBBLER, WHITE WILLOW, IN LINGUA MORTUA の Lars Fredrik Frøislie もスタジオ・アルバムに参加しているが、ライブ・バージョンにはまだ参加していないね。

Q3: So the story of Father Robin was almost a blueprint 30 years ago? Does it also reflect your lives over the past 30 years?

【ANDREAS】: – The story of Father Robin is one that has been writing itself for over 30 years. And it still is. From the start where Father Robin is washed upon the shores of the Eleision Forest, to his disillusioned wanderings in the Twilight Fields, his sanctuary in the cloud meadows, the meeting of the Elders in the underwater city of Oriasaleah or the visit to the palace of the Empress of the Sun – he has always been on the move forward further into his life experience.
This concept has really developed itself according to the quote «the path is the goal» or the japanese suffix «dō». Being a part of TCOFR has become a sort of practice, in which every member contributes to the greater whole.
During the last 30 years our lives has changed a lot compared to when we were teenagers. Parents have died, our children born and the everyday life as a grown up is an integrated part of our existence. But even if it is so, our next album will not be about paying bills or keeping up with the «society machine». The issues and thematics that we try to mirror into the concept are more of a psychological character, more about changes within the self and the soul.
Also, we don’t know when it will end, maybe we will do this for the rest of our lives? As long as we have inspiration that guides us and stories that we’d like to tell, we think it will reflect our life experience long into our old age.

Q3: ロビン神父のストーリーは、30年前に青写真が描かれ、この30年間のあなた方の人生も反映されているということですね?

【ANDREAS】: – ロビン神父の物語は、30年以上にわたって書き継がれてきたものだ。そしてそれは今も続いている。ロビン神父がエレジョンの森の岸辺に流れ着いたところから始まり、トワイライト・フィールドでの幻滅した放浪、雲の草原での聖域、海底都市オリアサレアでの長老たちとの出会い、あるいは太陽の女帝の宮殿への訪問まで、彼は常に自分の人生経験を前進させてきた。
このコンセプトは、”道とはゴールである “という言葉や、”道” “ドウ” という日本語の接尾辞に従って発展してきた。TCOFR の一員であることは、メンバー全員がより大きなアートに貢献するための一種の実践となっている。
この30年間で、私たちの生活は10代の頃とは大きく変わったよ。親が亡くなり、子供が生まれ、大人になった私たちの日常は、存在の一部として統合されている。しかし、たとえそうだとしても、私たちの次のアルバムは、請求書の支払いや “社会のネジ” になることをテーマにしたものではないだろう。私たちがコンセプトに反映させようとしている問題やテーマは、より心理学的な性格のものであり、自己や魂の変化に関するものだから。
いつ終わるかわからないし、もしかしたら一生続けることになるかもしれない。私たちを導いてくれるインスピレーションや、語りたい物語がある限り、それは老後までずっと私たちの人生経験を反映するものだと考えているよ 。

Q4: I am so glad that in this day and age there is a band that puts out a trilogy, and a great piece of music at that! Now, can you give us a brief synopsis of this epic story of Airoea?

【ANDREAS】: – We’re so glad and grateful that someone recognizes this, in this day and age! The main outline of the concept was carved out during the first couple of years when we made the songs «Eleision Forest» and «Twilight Fields». They are like twins, but one is light and full of life whilst the other is its dark opposite.
From this base we created our protagonist, Father Robin/Robiin/The Dark Green Elder of the Council of What to Do?, and the story of his travels in the world of Airoea. From a start where he knows almost nothing, like a tabula rasa or a child so to speak, he must discover both himself and the world.
His journey is one filled with challenges, perils, mystery and wonder and takes him through different manifestations of the world – into the deep forests and barren fields of the land continent, down into the deep of the Sea of Ayrouhr and up to the cloud lands. Our aim has been to convey the different elements and geographic places, as well as Robins feelings, in the «vibe» of the music. So Book I is more folky, organic and earthed, Book II flows more like water and is more dreamy while Book III is airy, light and playful.

Q4: 今の時代に壮大な3部作、それも素晴らしい作品を世に送り出しているバンドがあることをとても嬉しく思います!
では、このアイロアの壮大な物語のあらすじを簡単に教えていただけますか?

【ANDREAS】: 私もこの時代に、誰かがこの作品を認めてくれたことをとても嬉しく、感謝しているよ!コンセプトの大枠は、”Eleision Forest” と “Twilight Fields” という曲を作った最初の2、3年の間に描き出されていった。この2曲は双子のようなもので、一方は明るく生命力にあふれ、もう一方はその正反対の暗さを持つね。
このベースから、私たちは主人公であるロビン神父/ロビイン/評議会の深緑の長老と、彼がアイロアの世界を旅する物語を作り上げた。ほとんど何も知らない、いわばタブラ・ラサか子供のようなスタートから、彼は自分自身と世界を発見しなければならないんだ。
彼の旅は、挑戦、危険、謎、驚きに満ちたものであり、陸の大陸の深い森や不毛の野原、アイロアの海の深み、雲の国など、世界のさまざまな姿を渡り歩く。私たちの目標は、さまざまな要素や地理的な場所、そしてロビンズの感情を音楽の “雰囲気” で伝えることだ。そのため、”Book I” はよりフォーキーで、有機的で、土に覆われ、”Book II” はより水のように流れ、よりドリーミーで、”Book III” は風通しがよく、軽快で、遊び心にあふれている。

Q5: The music world has changed dramatically over the past 30 years. With the rise of instant culture like streaming and social networking, prog rock, which takes time, intelligence, and practice to create, has never been more current. Why do you still continue to play this “Prog” music?

【ANDREAS】: – We started this journey as outcasts compared to our peers and were very much «out of fashion» in terms what music other bands played. But this position made it easier to recognize the bands who were a little bit in the same vein as us, so to speak. For instance we played a show with White Willow in 1996 or something, and we cooperated with many others who were a little bit off the beaten track. Also, we’ve never been very focused on being «proggier than your grandmas proggiest wooden mechanical leg», we just created and played the music that made us tick. For sure, we’ve crawled deep down the prog rock rabbit hole, but we never stopped listening to classic rock, folk rock, psych, jazz, classical music, ethnic, bossa nova, ambient electronic music etc.
We would play this music even if we were the last people on earth. We’ve never done it for the money or the recognition of «the masses». Of course we’d like to make enough money to release records and fulfill our dreams, but to manifest our thoughts and feelings through music no matter what genre it fits into, has been paramount and will continue to be so.
And that is quite proggy, in our view.

Q5: 音楽の世界はこの30年で劇的に変化しました。ストリーミングや SNS のようなインスタント・カルチャーの台頭により、創作に時間と知性と練習を要するプログ・ロックは完全に時代の流れと逆行しているようです。
それでも、なぜあなたは今でもこの “プログ” 音楽を演奏し続けているのですか?

【ANDREAS】: – 私たちは同世代のバンドと比べてのけ者としてこの旅を始め、演奏する音楽という点では他と比べてとても “流行遅れ” だった。でも、このポジションのおかげで、いわば僕らと少し同じ系統のバンドを認識しやすくなった。
例えば、1996年くらいに WHITE WILLOW と一緒にライブをやったし、他のちょっと流行から外れたバンドともたくさん共演した。でも、私たちは “おばあちゃんのプログレッシブな木製の機械仕掛けの足よりもプログレッシブであること” にこだわったことはなく、ただ自分たちの心をくすぐる音楽を作り、演奏してきた。確かに、私たちはプログ・ロックの穴を深く這いずり回ってきたけど、クラシック・ロック、フォーク・ロック、サイケ、ジャズ、クラシック音楽、エスニック、ボサノヴァ、アンビエント・エレクトロニック・ミュージックなどを聴くのをやめたことはない。
たとえ自分たちが地球上で最後の人間になったとしても、こうした音楽を演奏するだろう。私たちは、お金や “大衆” からの評価のために音楽をやったことはない。もちろん、レコードをリリースして夢を実現できるだけのお金を稼ぎたいとは思っているけど、どんなジャンルに属するものであれ、音楽を通じて自分たちの考えや感情を顕在化させることが最も重要であり、これからもそうあり続けるだろう。そしてそれこそが、極めてプログレッシブなことだと私たちは考えているんだ。

Q6: More to the point, many of the prog giants have aged and passed away. Some people say that progressive rock has lost the meaning of the term and has become formulaic. In the midst of all this, you guys have shown us what is possible! Do you think there is room left for prog music to evolve?

【ANDREAS】: – Yes. Nothing will ever stop to evolve. Since ancient times art and music has been made formulaic. This is how humans grasp, develop and learn ideas. If you’re skeptic to this method you should rethink a lot of things. Language for instance. How to build houses of clay. How to brew a perfect cup of tea. How to grow food in a field. Life happens and it develops further based on old formulas. We think it’s sad if someone wants to live and express themselves only through «new formulas» and dogmatic only seek to do something that noe one has done before. Then you forget history and the evolution of things, which in our opinion is at the core of human existence.
The development of the arts didn’t start with «In the Court of the Crimson King» in 1969 or Bachs mass in B Minor. Art and human expressiveness through the arts has been going on for a very long time, and it continues to unfold itself through the centuries. The Italian composer Carlos Gesualdo created complex and chromatic challenging choral works in the 16th century, but a much simpler choral works made today can still be beautiful and interesting. They will co-exist and there is never a competition.
If it touches the heart that’s a very good start. If it captures the intellect as well, that’s even better. Music and art is not about systems, it’s about feelings and emotions.
Most importantly, good music knows no boundaries.

Q6: さらに言えば、プログの巨人たちの多くが年を取り、この世を去った人もいます。プログレッシブ・ロックはその言葉の意味を失い、定型化してしまったと言う人もいますね。
そんな中で、あなたたちは可能性を見せてくれました!プログが “進化” する余地は残されていると思いますか?

【ANDREAS】: もちろん。何事も進化を止めることはない。古来より、芸術や音楽は定型化されてきたものだ。そうやって人間はアイデアを把握し、発展させ、学んできたんだよ。もし定型化という方法に懐疑的なら、多くのことを考え直すべきだよ。
例えば言語。粘土で家を建てる方法。完璧な紅茶の淹れ方。畑で食べ物を育てる方法。人生にはいろいろなことが起こり、それは古い公式に基づいてさらに発展していく。もし、”新しい公式” によってのみ生き、表現しようとする人や、独断的に誰もやったことのないことをしようとするだけの人がいるとしたら、それは悲しいことだと思う。それでは、人間存在の核心である歴史や物事の進化を忘れてしまう。
芸術の発展は、決して1969年の “In The Court of the Crimson King” やバッハのミサ曲ロ短調から始まったわけではない。芸術と芸術を通した人間の表現力は非常に長い間続いており、それは何世紀にもわたって展開し続けている。イタリアの作曲家カルロス・ゲスアルドは、16世紀に複雑で半音階的な難解な合唱作品を作ったが、一方で今日作られるもっとシンプルな合唱作品も美しく興味深いものである。両者は共存し、決して競い合うものではない。
心に響くなら、それはとても良いスタートだ。それが知性も捉えるものであれば、なおさらだ。音楽と芸術はシステムの問題ではなく、感情と気持ちの問題なんだよ。
最も重要なことは、良い音楽に限界はないということだ。

Q7: In the twenties, the world was shrouded in a dark cloud of pandemics, wars, divisions, and the rise of fascists. In such times, can prog-music fantasies like yours be an escape for the oppressed and grieving people?

【ANDREAS】: – Music and the arts are endless treasuries in times of trouble and can for sure be a welcoming escape. They’re constants in a shifting situation. To be able to escape into another reality is something that has become more and more common as the world races of the hinges. Also, as «commercial mass culture» becomes more and more frictionless and already «digested» upon consumption, it becomes important to have some safe havens to escape to.
But a good fantasy is best if it has several layers of meaning, much like a good record of progressive music. Some things are revealed at the first experience, but after a while you see the complexity, the metaphors and the layered meanings.

Q7: 20年代に入り、世界はパンデミック、戦争、分断、極右の台頭といった暗雲に包まれています。そうした時代に、あなたのようなプログのファンタジーは、抑圧され喪失や悲嘆に暮れる人々の逃避場所となり得るでしょうか?

【ANDREAS】: 音楽と芸術は、困難の時代における無限の宝であり、確かに歓迎すべき逃避場所となりうる。移り変わる状況の中で不変のものだ。別の現実に逃避できることは、世界が巻き込まれた無駄なレースがますます一般的になっている中で、大切なことだよ。
また、”商業的大衆文化” がますます摩擦のないものになり、消費された時点ですでに “消化” されるようになるにつれて、逃げ込める安全な隠れ家をいくつか持っておくことが重要になってくる。
ただし、優れたファンタジーは、プログレッシブ音楽の優れたレコードのように、何層もの意味を持っているのがベストだ。最初の体験で明らかになることもあるが、しばらくすると、複雑さやメタファー、重層的な意味が見えてくるようなね。

Q8: Speaking of fantasy, Japan is a mecca for fantasy such as games, music and anime. Are you interested in Japanese culture?

【ANDREAS】: – Indeed we are! When we started the band in 1993 we watched Akira and Ghost in the Shell together and we loved it to bits. In later years Akira Kurosawa has become a favourite as well.
After we got kids we’ve been into the Studio Ghibli films with My Neighbour Totoro and Spirited Away as favourites, and the kids also love it.
So many interesting things about Japanese culture – the food, shinto, hōgaku, the aestethics in architecture and art and the Japanese way of life to name a few. Although there are differences, in many ways your culture is also quite similar to many traits of the Scandinavian culture, which is fascinating.
Fun fact, the bass player and the drummer actually sports japanese inspired clothing when we play live!

Q8: ファンタジーといえば、日本はゲーム、音楽、アニメなどファンタジーのメッカです。そうした日本文化に興味はありますか?

【ANDREAS】: もちろん!1993年にバンドを始めたとき、メンバーと一緒に “AKIRA” や “攻殻機動隊” を見て、とても気に入ったんだ。その後、黒澤明も大好きになった。
子供ができてからは、スタジオジブリの “となりのトトロ” や “千と千尋の神隠し” がお気に入りで、子供たちも大好きなんだよね。
食べ物、神道、邦楽、建築や芸術における美学、日本人の生活様式など、日本文化には興味深いものがたくさんある。違いはあるけれど、スカンジナビアの文化と似ているところもたくさんあって、とても魅力的だよ。
面白いことに、ベース奏者とドラマーは、ライブの時に日本をイメージした服を着ているんだ!

FIVE ALBUMS THAT CHANGED ANDREAS’S LIFE!!

RUSH “Hemispheres”

BO HANSSON “Sagan om Ringen”

YES “Close to the Edge”

JETHRO TULL “Thick As A Brick”

GENTLE GIANT “In a Glasshouse”

MESSAGE FOR JAPAN

– First of all, Arigato Gozaimashita to everybody who has purchased our records or the vinyl box set. We had stars in our eyes when we sent the first boxes to our customers there and
now the records are available through Kakehashi Records in Tokyo. We’re very grateful for this opportunity to see our 30 year old dream travel to the far corners of the world.
The last couple of years we have fulfilled three of the biggest dreams for this band:
1. Release the trilogy as a limited box set including a world map of Airoea
2. Play the concept live, 3 records in close to 3 hours
3. Film it and release it on DVD/Blu-ray (out on Old Oak Records Autumn 2024)
Now only two dreams remain:
4. Play it live in Japan
5. Release an anime inspired cartoon from the Father Robin universe
So our message to Japan would be: Book us! We’d love to come and go on a journey through the lands of Airoea with you!

– まず最初に、私たちのレコードやレコード・ボックス・セットを買ってくれたみんなにアリガトウゴザイマシタ。そして今、レコードは東京のカケハシ・レコードで購入することができるんだ。私たちの30年来の夢が世界の隅々まで届くこの機会にとても感謝しています。
ここ数年、私たちはこのバンドにとって3つの大きな夢を実現しました。
1. アイロアの世界地図を含む限定ボックスセットをリリースする。 2. その3枚のレコードを3時間近くかけて演奏する。それを映画化し、DVD/Blu-rayでリリースする(2024年秋、Old Oak Recordsからリリース):
あとは2つの夢を叶えなければならないね。4. 日本でライブをする 5. アニメにインスパイアされたロビン神父のアニメをリリースする。だから私たちをブッキングしてほしい!みんなと一緒にアイロアの地を旅したいと思っているよ!

ANDREAS

TCOFR Facebook

TCOFR Official

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です