EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH OTTO WICKS-GREEN OF SLEEPMAKESWAVES !!
Remarkable New Wave Of Australian Rock Act, Post-Rock Titan, Sleepmakeswaves Explore Their Progressive Roots With Newest Record “Made Of Breath Only” !!
DISC REVIEW “MADE OF BREATH ONLY”
オーストラリアから流れ来るポストロックの波紋、サウンドスケープの魔術師 SLEEPMAKESWAVES が3年ぶり、3枚目のフルレングス “Made of Breath Only” をリリースしました!!自身とジャンルの新たな可能性を提示したその美しくダイナミックな音の旅路は、幅広く数多のリスナーへと語りかけることでしょう。
新風吹き込むオーストラリアのロック/メタルシーンが活性化の一途をたどり、今や世界中から熱い視線を浴びていることに異論を挟む音楽ファンはいないでしょう。The New Wave of Australian Rock。ポストハードコア、ポストロック、プログレッシブ、シューゲイズにエクスペリメンタルと多岐に渡るこの鮮烈な胎動の中でも SLEEPMAKESWAVES の存在感は一際強い光彩を放っています。
オーストラリアの権威ある音楽賞 ARIA Awards にノミネートされ、OPETH, 65daysofstatic といったビッグアクトにも認められている事実、さらに近年のクラウドファンディングによるプロダクションに呼応する忠実なるファンベースはまさにその存在感の証明だと言えるかも知れませんね。
“Made of Breath Only” は、バンドの精髄であるポストロックの美麗なるアトモスフィアとダイナミズムの濃淡はそのままに、よりクラッシックロックやプログレッシブなルーツを強調した作品に仕上がりました。
インタビューにもあるように、人の利益優先で進む開発は自然を破壊するのみならず復元不可能な状態にまで荒廃させています。アートワークに描かれる粉々のアイスバーグは、地球の温暖化により氷解し続ける南極の氷山を象徴しており、SLEEPMAKESWAVES はその雄大でしかし痛ましき自然の声を無垢なるインストゥルメンタルミュージックで代弁しているのです。南極大陸から最も近いオーストラリアに住む彼らだからこその”リアル”であると言えますね。
重大で深刻な作品のテーマに沿うダークなイントロダクション “Our Days Were Polar” に導かれ幕を開ける “Worlds Away” は実に強力なアルバムオープナー。雷鳴のように轟く豪胆な序盤からメロディアスに展開するテーマ部分、そしてエセリアルなアトモスフィアを放出する中盤まで、彼らのトレードマークである変動と静動のダイナミズムは一段と洗練され匠の域にまで達しているようにも思えます。
ドラマー Tim とベースプレイヤー Alex の息はピッタリで、さながらボンゾのタメとジョンジーのフレキシブルなラインをイメージさせるほど。2人の本能と知性を巧みに振り分けるオーガニックなタイムキープは、このジャンルでも確実に群を抜いており、重量感の増したアルバムを完全にコントロールしていますね。
マスマティカルでバンドのテクニックを見せつける強烈なシングル “Tundra” を経てたどり着く10分を超えるエピック、”The Edge of Everything” はこのプログレッシブなレコードを象徴する楽曲です。YES の遺伝子を宿すかのごとく、時にメカニカルで時にアコースティック、レトロとモダンを行き来するエモーショナルで劇的なインストゥルメンタルチューンは、映画のように雄弁でリスナーの想像力を掻き立てます。
ヴィンテージシンセの使用や歪みを抑えたリードギターはふんだんに70’sの香りを漂わせ、しかしダウンチューンのギターリフ、トレモロが奏でる空間的なメロディーにエレクトロニカな装飾は実に現代的。バンドのトレードマークと野心が見事に溶け合った濃密な10分30秒は、いつしか聴く者の感情さえ重ねて溶かしていくのです。インタビューにもあるように、それこそがインストゥルメンタルミュージックの醍醐味だと言えますね。
さらに、”The Edge of Everything” には、他のトラックで使用されているリフが効果的に潜んでおり、”Made of Breath Only” が深く計算され、マクロなスケールでしかし緻密に構築、レイヤーされたレコードであることを証明しています。
アルバムは、バンドのキャッチーな魅力を存分に詰め込んだ “Hailstones” のでその幕を閉じます。”雹” と名付けられた楽曲は、驚くことに人間の声までもがサンプリングされており、子供時代の懐かしい記憶を呼び覚ますような温かみに満ちています。心地よく揺らぐそのサウンドは、以前から「ディレイペダルについてのラブソングを書いているんだ。」と嘯いてきた2人のギタリスト Otto と Daniel のギタープレイに対する理想が結実した成果に違いありません。
ポストロック/ポストメタルにオルタナティブ、プログレッシブ、エレクトロニカなど多様な影響を昇華させるのが彼らのやり方ですが、さらに70年代の風を胸いっぱいに浴びたこのマイルストーンはバンドの地平がどこまでも広がって行くことを予感させてくれますね。
今回弊誌ではギタリスト Otto Wicks-Green にインタビューを行うことが出来ました。クラッシックロック、メタル、プログロックのファンにとって、ポストロックへ通ずる最高の入口だと思います。どうぞ!!
SLEEPMAKESWAVES “MADE OF BREATH ONLY” : 9.9/10
INTERVIEW WITH OTTO WICKS-GREEN
Q1: First of all, Could you tell us about your musical upbringings? From there, how did the band come to be?
【OTTO】: Back in 2006 some friends at university who loved postrock decided they’d make a band that combined their love of pretty instrumentals with big overdriven riffs. They found a guy on Myspace who also wanted to do those things and invited him over for a jam, bringing in a drummer from a previous band. The rest is history! I joined a few years after that in 2010, after a wasted youth learning Metallica and Slayer songs. I’d discovered sleepmakeswaves as a fan in the early days of their development and got to know the guys by going to most of their shows in pubs around sydney. When Tom left the band, I was eager and happy to audition to join them.
Q1: まずはバンド結成の経緯について話していただけますか?
【OTTO】: 2006年のことだけど、ポストロックを愛する大学の友人たちが、インストゥルメンタルでビッグなリフを持つバンドを作ろうとなったんだ。その後、MySpaceで同じ志を持つドラマーを見つけたんだよ。あとは歴史が証明しているね!
僕が加わったのはその何年か後、2010年のことだよ。METALLICA や SLAYER の曲を覚えて所謂”青春の浪費” が済んだころかな。一ファンとして初期のまだ発展途上だった SLEEPMAKESWAVES を発見し、シドニーのパブなんかで行われていた彼らのショウのほとんどに顔を出して知り合いになったのさ。
Tom がバンドを離れると、僕は喜び勇んでオーディションを受け加入したんだよ。
Q2: So, let’s talk about your newest album “Made of Breath Only”. It’s the second time you have financed the recording through a crowdfunding campaign. Why did you continue that way this time too?
【OTTO】: Crowdfunding the way we do it is essentially asking folks to pre-order the record before it’s made. It’s us basically saying ‘hey, we know you haven’t heard this yet, but the only way we can make this as good as we want it is for you to trust us’. And it’s true – the cost of financing a recording at this level (with a stellar producer like Nick DiDia), not to mention a year of international touring, is way beyond what we could afford without some capital up-front. As physical music continues to devalue in the age of streaming services, crowdfunding ensures we will be able to pay for the work we put in, and makes the running of the band possible.
Q2: 最新作 “Made of Breath Only” はクラウドファンディングを活用し制作されました。前作に続いて2度目ですね?
【OTTO】: 僕たちのクラウドファンディングのやり方は、レコードが作られる前にファンにプレオーダーをお願いする方法なんだよ。基本的には、「君がまだ音源を聴いていないのは知っているんだけど、このレコードを僕たちが望むくらい良いものにするための唯一の方法は、君が僕たちを信じてくれることなんだ」と言っている訳だよ。
このレベルでの録音(Nick DiDiaのような有名なプロデューサーによる)の資金調達の費用は、国際ツアーの1年分とまでは言えないにしても、ある程度の資金調達なしでは賄えないというのが実際のところなんだ。
ストリーミングミュージックの時代においてフィジカルの価値は下がり続けているし、クラウドファンディングを使用することでやっと音楽を作ったり、バンドを運営することが可能になるんだよ。
Q3: Where did the album title “Made of Breath Only” come from? Shattered iceberg is in the artwork. You know, off course, Australia is very close to Antarctic landscape. It means you feel “Climate Change” more realistically. Is it related to the concept of the album?
【OTTO】: The title is drawn from one of my favourite novels, The Crossing, by Cormac McCarthy. In the book the line refers to the fragility of the order of nature around us. That in humanity’s attempts to dominate and control the natural world, often in some short-sighted search for profit, the end result is usually destructive and sometimes there’s no going back from this. That some destruction is truly irreversible. We singled out this line because we felt this sentiment also conveyed a broader truth about the fragility of many things around us, including our relationships, which can seem so tangible at the time, and so ephemeral in hindsight, like they were a dream.
Q3: “Made of Breath Only” というアルバムタイトルに決めたのはなぜですか?アートワークには割れた氷河が描かれていますね?勿論、オーストラリアは南極大陸から最も近く、それだけ気候変動を間近に感じる場所だと思いますが、そういった背景はアルバムのテーマと関係しているのでしょうか?
【OTTO】: アルバムタイトルは、僕の大好きな Cormac McCarthy の小説 “The Crossing” から取っているんだ。この本の一行では、僕たちの周りにある、自然の秩序の脆弱性を指摘しているんだ。
自然界を支配しようとする人の試みは、しばしば目先の利益だけを追い求め、破壊的で復元不可能な結果に終わってしまっているね。それは本当に取り返しのつかないことなんだよ。
僕たちが “Made of Breath Only” というラインを抜き出したのは、この感情が僕たちの周りにあるより幅広い真実、多くの物事の脆弱性について示してくれると感じたからなんだ。人間関係だってそうだよね。かつては深い関係だったものも、後に儚く消えてしまうようなまさに夢のような時があるよね。
Q4: “The Edge of Everything” is typically, I felt “Made of Breath Only” have longer compositions, more technical moments, and more dense emotions. That is to say, the record pushes your Progressive roots. The change seems to be related to the deep concept of “Made of Breath Only”. Do you agree that?
【OTTO】: Yes I do agree, although it’s funny how these things are often not our intention. With this album we did set out to compose something denser and darker, but one of the inadvertent results was this shift to a more 1970s prog rock sound. The production really tapped into this as well, and we drenched it in mellotrons and vintage synths, which contribute to this vibe. Songs like The Edge of Everything definitely challenge us, and we’re looking forward to performing it live for the first time while on tour with Devin Townsend in May.
Q4: “The Edge of Everything” は典型的ですが、”Made of Breath Only” の楽曲はより長尺でテクニカル、さらに深みが増したようにも思えます。つまり、アルバムのディープなコンセプトに呼応して、プログレッシブな方向へと舵をきったように感じたのですが?
【OTTO】: うん、その通りだよ。面白いことに、しかしながらそれはしばしば僕らが意図したものではなかったりもするんだけどね。
このアルバムに取り掛かる時は、より濃密でダークな方向を目指していたんだ。だけど偶然にも、結果としてより70年代のプログロックへとシフトしたサウンドになった部分もあるよね。プロダクションも同様にその感覚を備えているし、メロトロンやヴィンテージシンセもこのヴァイブに貢献していて、まさにあの時代の空気に浸っているようだったね。
“The Edge of Everything” のような楽曲は間違いなく僕たちにとってチャレンジだったよ。5月の Devin Townsend とのツアーでこの曲を初披露するのが楽しみなんだ。
Q5: After listening “Made of Breath Only”, I realize that sometimes it’s more effective to tell the dense concept without words. What’s your thought about being Instrumental band? And which do you like better called “Post-whatever” or “Instrumental” band?
【OTTO】: That’s certainly our goal – to convey these intricate emotional messages through sound alone, and more specifically through melody, dynamics, textures, contrast etc. I think one of the advantages here is that people can draw their own interpretations across the music we write. The goal is for the music to be clear enough for people to feel something, but open enough for people to bring their own memories into those feelings. I don’t really mind how people refer to us. The postrock label has certainly helped fans of this type of music discover us.
Q5: アルバムを聴き終えて、時にボーカルを加えない音楽の方が、深遠なコンセプトを語ることが出来ると再確認しましたよ。
【OTTO】: まさにそれこそが僕たちのゴールなんだ。音だけで複雑で感情的なメッセージを伝えること、より具体的にはメロディー、ダイナミクス、テクスチャー、コントラストなどを通してね。
インストゥルメンタルミュージックの利点は、リスナーが音楽からそれぞれ独自の解釈を行うことが出来る点だと思うんだ。音楽の目的っていうのが人々に何かを感じてもらうということなのは明らかなんだけど、それだけじゃなくて、自分の思い出なんかをその感情に重ねることが出来たら良いよね。
ジャンルの話だけど、僕は何と呼ばれても構わないよ。ポストロックというラベルによって、こういった音楽のファンが僕たちを見つけてくれているのは確かだからね。
Q6: I interviewed with lot’s of Australian talented new waves, like Ne Obliviscaris, Northlane, Closure In Moscow, Voyager, Plini, Twelve Foot Ninja… you know, definitely everyone including you have special atmosphere. So, what’s Australian blood to you?
【OTTO】: We’re friends with a bunch of those artists and it’s an honour to be mentioned alongside them. It’s true that Australia is producing some of the world’s finest rock and metal music, and I think it’s being noticed internationally. As for some commonality between us, it’s hard to answer that. The country is so large and contains so much diversity that it’s hard to name something we all have in common as Aussie bands. I think also with the easy access we have to music from all over the world we no longer draw influence only from the bands around us.
Q6: 弊誌では本当にたくさんオーストラリアの新たな才能にインタビューを行って来ました。Ne Obliviscaris, Northlane, Closure In Moscow, Voyager, Plini, Twelve Foot Ninja…そして勿論あなた達も。オーストラリアの新世代には共通して何か特別なアトモスフィアが存在するように感じますが?
【OTTO】: 君が挙げたアーティストたちの中にはたくさん友人がいるよ。彼らと同列に挙げてくれて光栄だね。
オーストラリアが世界でも有数のロック/メタルバンドを輩出しているのは事実だよ。そして徐々に世界もそれに気づき始めていると思うんだ。
僕らの共通点についてだけど、それについて答えるのは難しいね。オーストラリアは何しろ広い国だから、故に多様性を誇っているんだよ。だから一つの共通点を挙げるのは難しいんだ。ただ今は世界中の音楽に容易くアクセス出来る時代だから、オーストラリアの先人だけが影響ではないはずさ。
Q7: Regarding Post-rock, Japan has lot’s of great bands like Mono (You played with them in Australia), toe, downy, envy, tricot, and more. What do you think about their music?
【OTTO】: We love Mono! And Toe are simply incredible, especially their drummer. I love the Japenese posthardcore scene, and bands like envy and sgt. have been on my radar for years. There’s a fantastic scene over there.
Q7: ポストロックにフォーカスすると、日本はまさにそのジャンルの先進国だと言えます。MONO, toe, downy, envy, tricot…SLEEPMAKESWAVES が共演を果たしたバンドも含まれますが、彼らについてはどう思っていますか?
【OTTO】: MONO を愛しているよ!toe もシンプルに驚異的だよ。とくにドラマーがね。日本のポストハードコアシーンは素晴らしいよ。envy, sgt. なんかはここ数年特に僕のレーダーに引っかかっているね。 日本には最高のシーンがあるんだ。