EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH ALASDAIR DUNN OF ASHENSPIRE !!
“What We Wanted To Do Though Was Expand That Observation On Western Class Dynamics, Look Underneath It, And Then Show How Those Underlying Motives And Mechanisms Of Late-stage Neoliberal Capitalism Saturate Every Level Of Society.”
DISC REVIEW “HOSTILE ARCHITECTURE”
「僕たちがやりたかったのは、西洋の階級力学に関する観察を拡大し、その背後を注意深く探り、後期新自由主義資本主義の根本的な動機とメカニズムが、社会のあらゆるレベルに飽和してしまっていることを示すことだった。結果として、労働者階級の劣悪な居住環境は、より広い問題の徴候に過ぎず、僕たちはそのことに注意を促したかったんだ」
大都市に住んでいれば、ホームレスや劣悪な居住環境で暮らす労働者の存在を切り離すことはできません。公園のベンチの真ん中に作られた鉄のレール、日よけの下にあるスパイク、絶え間なく点滅するライトなど、持たざる者に対する “敵対的な建築” は現代の都市デザインの主流となっていて、公共の建築物は一時的なシェルターとなるどころか、多くの人を抑圧しています。
スコットランドの建築メタル ASHENSPIRE は、そうしたモダンで冷徹な建築物を現代社会を観察するレンズとして、富の不平等、階級闘争を取り巻く様々な問題を映し出していきます。2017年の “Speak Not of the Laudanum Quandary” で、これまであまり議論されてこなかった歴史の残虐行為に焦点を当てた ASHENSPIRE。しかし、私たちはそれでもまだ学べず、また同じ過ちを犯しているのでしょうか?敵対的な建築物は、今、この瞬間も、リアルタイムで抑圧の甍を叫んでいます。
「資本主義リアリズムとは、労働者階級や疎外されたコミュニティといった社会から恩恵を受けるべき人々の想像力を制限することで、そうやってアメリカはこの不平等な秩序を維持している。
そうやって労働階級や抑圧された者たちが皆、この世界(後期新自由主義資本主義世界)が可能な限り最高の世界だと信じさせられているから、それを変えるために戦うのではなく、単に抑圧に耐えようとし、それを “世の中の流れ” あるいは “あるべき物事のあり方” として受け流し、最終的に彼らを搾取する側に利益をもたらす態度をとってしまうんだ。このような状況から抜け出すのは大変なことだと思う」
ドラマーで、歌い手でもある Alasdair Dunn の言葉には、無慈悲に断罪された者たちの悲愴や無念が漂っています。”Hostile Architecture” の中心には、抉り取られた魂がボロボロに蠢いていて、それぞれが幻滅のマントラを唱えているような感覚に陥ります。”3ヶ月で貧民街に逆戻り”、”偉大なヤツなどいない。多くのモブが偉大なのだ”、”俺たちは仕事のカルト、カルト労働者だ”…ASHENSPIRE はそうした言葉をハンマーのように扱って、アヴァンギャルドなメタルと共にそのメッセージをリスナーの耳へと叩き込みます。
血のコーラスに研ぎ澄まされた詩を織り交ぜ、感情のクレッシェンドを司り、多種多様な楽器の怒りでフラストレーションを切り裂いていきます。つまり、A FOREST OF STARS との比較はある程度的を得ていて、独自のスパイラル、苛烈でありながら振動するアイデンティティを計算された自信で表現しているのです。
「機能的な建築物であると同時に前衛的な表現であるという点で、僕たちの音を象徴するような物質的な建物はそうそうないと思うけど、ニコライ・ラドフスキー(合理主義運動の魅力的な前衛建築家)が1921年に “コレクティブハウス” “集合住宅” のスケッチを描いているんだ。もし僕たちの音楽が建物になるとしたら、あのような感じになるだろうな」
解散した ALTAR OF PLAGUES のスワンソングと同様に、ASHENSPIRE はポスト・メタルを思わせる設計図でカオスの層を積み重ね、催眠術のような効果をもたらします。ただし、ASHENSPIRE の集合住宅では、無骨で冷淡な”工業的な” 雰囲気よりも、ハンマー・ダルシマーやヴァイオリンの有機的振動で反抗世界が彩られ、最も暗い瞬間を美しくも儚く鳴らしています。つまり、”Hostile Architecture” は、後期新自由主義資本主義下において、都市の文脈で制約された様々な構造の階層と抑圧が再び動き出す方法を探る音響作品なのでしょう。
つまり、この作品は、ブルータリズム、ポストモダン、実用主義的な建築構造からインスピレーションを得ていて、産業革命後の都市の至る所で見受けられる本質的に呪術的で、手頃な価格のコスト削減住宅や、ホームレス対策用の手すりやスパイクを通して、コンクリートで固められた矛盾の不協和音に本来の住むとは、生きるとはの問いを投げかけているのです。
今回弊誌では、ASHENSPIRE の首謀者 Alasdair Dunnにインタビューを行うことができました。「僕が書いていた音楽は、他の多くのバンドが喚起するロマンチックなスコットランド観に反するものだとわかっていたからこそ、まず、スコットランドとの関連を明示したかったんだよ。過ぎ去った時代にグラスゴーのスカイラインを支配した煤と煙を吐き出す煙突、次に、それらの煙突の多くを映し出す、またはそこから発展したように見える高層アパート群を参考にしてね」 どうぞ!!
ASHENSPIRE “HOSTILE ARCHITECTURE” : 10/10
INTERVIEW WITH ALASDAIR DUNN
Q1: First of all, what kind of music were you listening to, when you were growing up?
【ALASDAIR】: I grew up in the Church, so a lot of the music I was exposed to as a child was hymns, psalms etc. My Dad was really into Eva Cassidy, so there was a fair bit of that too. I think the first CD I ever bought was Deep Purple in Rock – I remember Child in Time blowing my mind, I had no idea songs could be so long! Friends got me into Linkin Park and My Chemical Romance as a teen, but I quickly moved on to Iron Maiden and Power Metal, and that was that!
Q1: 本誌初登場です!まずは、なたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?
【ALASDAIR】: 僕は教会で育ったから、子供の頃に接した音楽の多くは賛美歌や詩篇などだったね。父はエヴァ・キャシディに夢中で、それもかなり多かったかな。
初めて買ったCDは DEEP PURPLE の “In Rock” で、”Child in Time” には本当に衝撃を受けたのを覚えているよ。10代の頃は友達が LINKIN PARK や MY CHEMICAL ROMANCE を教えてにくれたけど、すぐに IRON MAIDEN やパワー・メタルに移行していったんだ!
Q2: Why did you choose the band name Ashenspire?
【ALASDAIR】: I wanted a name that evoked the city I was living in, Glasgow – I knew that the music I was writing was going to rail against the romanticised view of Scotland that a lot of other bands evoke, so I wanted to reference, firstly, the chimneys belching out soot and smoke that dominated the Glaswegian skyline in years gone by, and secondly the high-rise blocks of flats that almost seemed to mirror, or evolve from those chimneys.
Q2: ASHENSPIRE というバンド名を選んだのはなぜだったんですか?
【ALASDAIR】: 僕が住んでいた都市、グラスゴーを連想させる名前が欲しかった。僕が書いていた音楽は、他の多くのバンドが喚起するロマンチックなスコットランド観に反するものだとわかっていたからこそ、まず、スコットランドとの関連を明示したかったんだよ。
過ぎ去った時代にグラスゴーのスカイラインを支配した煤と煙を吐き出す煙突、次に、それらの煙突の多くを映し出す、またはそこから発展したように見える高層アパート群を参考にしてね。
Q3: “Hostile Architecture” features a variety of musicians and instruments, but is Ashenspire a “band”? Why were instruments such as saxophones, violins, and dulcimers necessary?
【ALASDAIR】: Ashenspire is more of a loosely defined collective of creative folk. I think most would agree that I direct the majority of Ashenspire’s activity, but obviously it would be impossible to create this music without the time and talents of my fellow musicians and other creative folk. Originally I included violin because James (Johnson) was a good friend, looking to play some music, and I knew that the album we were working on at the time (2017’s Speak Not of the Laudanum Quandary) was set during the height of the British Empire, so I wanted instrumentation that evoked that time period, very much inspired by A Forest of Stars! For Hostile Architecture though, I wanted the sound to be more modern, more linked to the era of the brutalist architecture that originally inspired the record, and James’ brother Matthew played Saxophone, which was a perfect fit. The hammered dulcimer came from meeting the folks in Botanist a number of years ago, and I wanted to use some of that sound to open the record, to provide almost a thematic link with the previous album.
Q3: “Hostile Architecture” では、ヴァイオリンやサックス、ダルシマーなど様々な楽器やミュージシャンをフィーチャーしています。そもそも、この集団は “バンド” なのでしょうか?
【ALASDAIR】: ASHENSPIRE は、クリエイティブな人々の緩やかな集合体なんだ。ASHENSPIRE の活動の大部分を僕が指揮していることは、ほとんどの人が同意してくれると思うんだけど、明らかに仲間のミュージシャンや他のクリエイティブな人々の時間や才能がなければ、この音楽を創り出すことは不可能なんだ。
もともとヴァイオリンを入れたのは、James Johnson が親友で、彼と何か音楽をやりたいと思っていたからで、当時制作していたアルバム(2017年 “Speak Not of the Laudanum Quandary”)が大英帝国全盛期を舞台にしていたから、その時代を連想させる楽器が欲しかった。まさにA FOREST OF STARS に触発されていたね!
だけど、”Hostile Architecture” では、よりモダンで、このアルバムの原型となったブルータリズム建築の時代とリンクしたサウンドにしたいと思っていたんだ。ハンマーダルシマーは、何年か前に BOTANIST の人たちと知り合ったことがきっかけで、その音をアルバムのオープニングに使った。前作とのテーマ的なつながりを持たせたいと思ったんだよ。
Q4: I personally speculated on the theme of “Hostile Architecture,” and it seemed to me to be a reaction against the association between class and housing and the way society discriminates against it, for example, homeless people living in cardboard boxes and manual labourers in cramped concrete apartment complexes. Would you agree?
【ALASDAIR】: That’s absolutely a component of Hostile Architecture’s thematic content! What we wanted to do though was expand that observation on western class dynamics, look underneath it, and then show how those underlying motives and mechanisms of late-stage neoliberal capitalism saturate every level of society. The results of that – the poor living conditions for the working class – is but a symptom of a wider problem, and we wanted to draw attention to that.
Q4: 個人的に、”Hostile Architecture” “敵対する建築” というテーマを推測してみたのですが、例えば、段ボール箱に住むホームレスや狭いコンクリートの集合住宅に住む肉体労働者など、階級と住宅の関連性やそれを差別する社会のあり方に対する反動にも思えました。
【ALASDAIR】: それは間違いなく、”Hostile Architecture” のテーマとなるコンテンツだよ!僕たちがやりたかったのは、西洋の階級力学に関する観察を拡大し、その背後を注意深く探り、後期新自由主義資本主義の根本的な動機とメカニズムが、社会のあらゆるレベルに飽和してしまっていることを示すことだった。
結果として、労働者階級の劣悪な居住環境は、より広い問題の徴候に過ぎず、僕たちはそのことに注意を促したかったんだ。
Q5: Chat Pile, whom I recently interviewed, said something similar, but no matter how much the US touts freedom and equality, capitalist realism is much harsher, right? Once you are on the side of oppression and poverty, it is not easy to escape the negative spiral, is it?
【ALASDAIR】: What the US state touts is, frankly, pure propaganda. At no point in its history has the US state genuinely sought freedom and equality for all people. The Capitalist Realism maintains this order of inequality through the limiting of the imaginations of those who would benefit from a different way of organising society – the working class, marginalised communities. If they all believe that this world – the late-stage, neoliberal capitalist world – it the best world possible, then rather than fight to change it, they’ll simply try to bear their oppression, pass it off as “the way of the world”, or “how things are”, attitudes which ultimately benefit those exploiting them. I do think it takes a lot to escape from this attitude, and it can be devastating to people who realise the extent to which they’re being oppressed and believe that nothing can be done.
Q5: CHAT PILE も似たようなことを言っていましたが、いくらアメリカが自由と平等をうたっていても、資本主義、新自由主義のリアリズムはもっと厳しいですよね。
一度、抑圧や貧困の側に立ってしまうと、負のスパイラルから抜け出すことは簡単ではないですよね?
【ALASDAIR】: アメリカが売り込んでいるものは、率直に言って純粋なプロパガンダなんだよ。その歴史の中で、アメリカ国家がすべての人々のための自由と平等を純粋に求めたことは一度もないんだから。
資本主義リアリズムとは、労働者階級や疎外されたコミュニティといった社会から恩恵を受けるべき人々の想像力を制限することで、そうやってアメリカはこの不平等な秩序を維持している。そうやって労働階級や抑圧された者たちが皆、この世界(後期新自由主義資本主義世界)が可能な限り最高の世界だと信じさせられているから、それを変えるために戦うのではなく、単に抑圧に耐えようとし、それを “世の中の流れ” あるいは “あるべき物事のあり方” として受け流し、最終的に彼らを搾取する側に利益をもたらす態度をとってしまうんだ。
このような状況から抜け出すのは大変なことだと思う。そして、自分がどれだけ抑圧されているかを知りながら、何もできないと信じている人は、この状況に打ちのめされるかもしれないよね。
Q6: I once interviewed Otrebor, a Botanist on the album, who used to live in Japan and is very knowledgeable about the country. Japan has a wonderful traditional culture, but it is a pity that most of the buildings these days are cheap, simple, and westernized. Are you interested in Japanese culture and architecture?
【ALASDAIR】: I think Japan is a beautiful country, with many beautiful buildings, both ancient and modern! I’m definitely interested in the culture and architecture of Japan, but I would love particularly to have developed that interest from having spent time there, and sadly that hasn’t happened yet. We were lucky enough to play with Vampillia last time they were in Scotland – maybe we’ll be able to play with them again in Japan!
Q6: アルバムに参加している BOTANIST の Otrebor にインタビューを行ったことがあるのですが、彼はかつて日本に住んでいて、日本の文化や芸術にも造詣が深いですよね。
日本には素晴らしい伝統建築がありながら、今では安価で簡単な西洋的住居がほとんどです。
【ALASDAIR】: 日本は美しい国で、古今東西の美しい建物がたくさんあるよね。日本の文化や建築に興味があるのは間違いなくて、特に日本で過ごしてその興味を深めることができたらいいなと思うけど、残念ながらまだ実現していないんだ。
そうそう、Vampillia が前回スコットランドに来たとき、幸運にも一緒に演奏することができたんだよ。
Q7: Still, Ashenspire’s music is unpredictable, revolutionary, and truly avant-garde! Really incredible! If you were to compare your music to a building, what would it look like?
【ALASDAIR】: Thank you so much! That’s actually a really hard question. I suppose there are no real, material buildings that represent our sound insofar as being both a functional piece of architecture and an expression of the avant-garde, but Nikolai Ladovsky (a fascinating avant-garde architect of the rationalist movement) did a sketch of his Collective House in 1921 – I think if our music were to be a building, it would look something like that. One would hope though, that it would be something more useful!
Q7: それにしても、ASHENSPIRE の音楽は、予想不能で、革命的で、真のアヴァンギャルドですよ。素晴らしいですね!あなたの音楽を、アルバムのテーマである建築に例えるとしたら、どういったものが適当でしょうか?
【ALASDAIR】: どうもありがとう!それは本当に難しい質問だね。機能的な建築物であると同時に前衛的な表現であるという点で、僕たちの音を象徴するような物質的な建物はそうそうないと思うけど、ニコライ・ラドフスキー(合理主義運動の魅力的な前衛建築家)が1921年に “コレクティブハウス” “集合住宅” のスケッチを描いているんだ。もし僕たちの音楽が建物になるとしたら、あのような感じになるだろうな。
Q8: It seems like you are doing music quite far from 90’s black metal now, are the roots and philosophy of black metal still important to you?
【ALASDAIR】: Insofar as black metal retains some of its roots from anarcho-punk music, yes – but no further. The philosophy of black metal is bleak and nihilistic, obsessed with darkness and negativity; our music is the struggle of building a brighter future.
Q8: 80年代、90年代のプリミティブなブラック・メタルのルーツや哲学からは相当に遠い場所にいますね?
【ALASDAIR】: ブラックメタルがアナーコパンクのルーツを残している限りは僕たちはブラックメタルだが、そうでなければ異なるものだ。ブラックメタルの哲学は荒涼としたニヒリスティックなもので、闇と否定に取り憑かれている。僕たちの音楽は、より明るい未来を築くための闘いなのだから。
FIVE ALBUMS THAT CHANGED ALASDAIR’S LIFE
DUKE ELLINGTON & JOHN COLTRANE “S.T.”
I first properly got into jazz when I was starting my career in education, and every day on the bus in I would be struck with a lot of anxiety. At the time, I lived right around the corner from a bar in Glasgow that had a Jazz night every Thursday, and I would go every week; the musicianship on display, the interplay between the players, the joy brought to music as communication… it was all very inspiring. I took to listening to jazz every morning on my bus, and this album in particular was one that has stuck with me ever since. It’s just two masters of their craft just having a lot of fun, playing beautiful, soulful music. I think I have this and Sun Ra to thank for my love of Jazz, and I’m not sure I’d be here in the same way without it.
僕が初めてジャズにのめり込んだのは、教育界でのキャリアをスタートさせた頃で、毎日、行きのバスの中で不安に襲われたものだった。当時、僕はグラスゴーのバーのすぐ近くに住んでいて、毎週木曜日にジャズナイトをやっていたから、毎週通っていたんだ。毎朝、バスの中でジャズを聴くようになり、特にこのアルバムは、それ以来、僕の心に残っている一枚。二人の巨匠が楽しく、美しく、ソウルフルな音楽を奏でているのだから。僕がジャズを好きになったのは、このアルバムと Sun Ra のおかげだと思うし、このアルバムがなかったら、僕はここにいなかったと思うね。
CIVIL ELEGIES “COMBAT”
Being present for the album release show of this, possibly one of the best albums to come out of Scotland, was such a privilege and eye-opening moment for me, and has absolutely gone on to shape the way I approach music. The sheer intensity and emotion present throughout this album is honestly without peer. It taught me that compared to noise rock, metal is as light as a feather most of the time. Brilliant lyrics too.
おそらくスコットランドから生まれた最高のアルバムのひとつであるこの作品のアルバム・リリース・ショーに立ち会えたことは、僕にとって特権であり、目を見開かせる瞬間であり、僕の音楽へのアプローチの仕方を絶対的に形成することになった。このアルバムに存在する激しさと感情は、正直言って他の追随を許さない。ノイズロックに比べたら、メタルは羽のように軽いものだと教えてくれた。歌詞も素晴らしい。
PRIMORDIAL “TO THE NAMELESS DEAD”
The dubious politics of Alan Averill aside, it would be remiss of me not to admit the influence this album has had on me as a musician. When I first heard this album, it was so emotionally arresting, so immersive, I must have listened to it hundreds of times. It perfectly balances atmosphere and intensity with excellent riffs. When I first sat down to write music, I was trying to sound like this album. I remember standing in my room as a teenager at dusk, looking out over the fields behind my home village whilst Gallows Hymn played, and I don’t think I’ll ever forget the feeling that gave me.
Alan Averillの政治的な怪しさはさておき、このアルバムがミュージシャンとしての僕に与えた影響を認めないのは不謹慎だろう。このアルバムを初めて聴いたとき、あまりの感動と没入感に、何百回と聴いた。雰囲気と激しさ、そして優れたリフが完璧にバランスしている。初めて作曲に取り掛かったとき、このアルバムのようなサウンドを目指した。10代の頃、夕暮れ時に自分の部屋に立って、”Gallows Hymn” が流れる中、故郷の村の裏に広がる野原を眺めていたのを覚えている。
ASH BORER “S.T.”
Whilst I’ve little love for orthodox 2nd wave black metal, I fell head over heels in love with post-black metal in my late teens/early twenties and many of those albums have stayed with me. It was a really special time for extreme music. I’ve picked Ash Borer’s self-titled album as emblematic of that whole movement, as it taught me both that aesthetics are crucial, and to trust in your local record shop; I saw this album in a shop in Glasgow, its bold, beautifully stylised red logo adorning a matt black background, and I was enthralled with it – I couldn’t even read it! But every time I went back, I looked at it, over and over again… until finally buying it, knowing nothing about it, and still being blown away by it.
正統派セカンドウェーブ・ブラックメタルはあまり好きではないが、10代後半から20代前半にかけてポストブラックメタルに夢中になり、それらのアルバムの多くは僕の心に残っている。エクストリーム・ミュージックにとって、本当に特別な時代だったんだ。グラスゴーのショップでこのアルバムを見たとき、そのマットな黒の背景に大胆で美しくスタイライズされた赤いロゴが映え、僕は心を奪われた。そしてついに、何も知らずに買ったのだけど、やはり圧倒された。
BRITISH SEA POWER “DISCO ELYSIUM”
I cry every time I listen to this. Whilst of course it cannot be divorced from the game of the same name… every time I hear it, I am back there, on the Shores of Revachol. A truly special journey.
聴くたびに涙が出る。もちろん、同名のゲームと切り離すことはできないが…この曲を聴くたびに、僕はレヴァコールの海岸に戻るのだ。本当に特別な旅さ。