タグ別アーカイブ: Horrendous

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HORRENDOUS : IDOL】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH HORRENDOUS !!

“We Definitely Did Not Have Any Intention Of Sounding Like The Bands Like Cynic, Death, Atheist, And In My Mind Any Similarities Between Us And Them Are Mostly Philosophical. “

DISC REVIEW “IDOL”

2009年に Matt と Jamie の Knox 兄弟、そして Damian Herring によって産声を上げたフィラデルフィアの “ポストデスメタル” アクト HORRENDOUS。デスメタルの過去と未来を繋ぐその進化の徒花は、アルバムを重ねるごとに狂気の色を濃くしています。
USデスメタルとヨーロピアンデスメタル、もしくは古の残虐と技術革新を結ぶ “恐怖の” 架け橋。オールドスクールへの憧憬を垣間見せつつ、CYNIC や DEATH を彷彿とさせる洗練されたコンポジションとテクニックに、EDGE OF SANITY や DARK TRANQUILLITY のロマンチシズムを封入。さらにはマスロックの難解、ポストロックのアトモスフィアさえ加味した前作 “Anareta” は、新旧メタルファンから絶賛を受けたマイルストーンとなりました。
しかし、「冒険的という意味では、どの作品でも僕たちはずっと “プログレッシブ” だったつもりなんだ。ただし、ほとんどのリスナーが最新作を最もプログレッシブなアルバムだと言うのは分かるんだけどね。」 と Jamie が語る通り、進化を止めないバンドの冒険は真の意味での “プログレッシブ” を一層探求した新作 “Idol” へと結実しています。
Jamie の「Alex がライティングプロセスへと加わることでこのアルバムに違いが生まれたのは確かだけどね。というのも、彼はフィラデルフィアのシーンの中でもエクスペリメンタルやフリージャズに精通しているからね。」 との言葉が裏付けるように、長年ベースレスのトリオとして積み重ねて来たバンドの実験的フィロソフィーは、卓越したベースマン Alex Kulick の加入でその深淵を一層増すこととなりました。
CYNIC を想起させるアトモスフェリックなイントロダクション “Prescience” は作品のムードを決定付ける重要なスターター。デスメタルシーンのトレンドがオールドスクールへと傾く中、HORRENDOUS の選択はあくまでも実験性とテクニックの追求でした。もちろん、ベースラインの蠢くようなジャズダンスも Alex の鮮烈な紹介状となっていますね。
邪悪な影が際立つ “Soothsayer” はフォーピースとなったバンドの能力を最大限に見せつけたアドレナリンラッシュ。DEATH よりも複雑に、CYNIC よりも哲学的に、AUTOPSY よりも陰重に。エゴにも似た各自の煌めく技巧は、いつしか一塊りとなりバンドの飽くなき欲望を代弁していきます。
Marty Friedman はもちろん、時に Chris Poland をもイメージさせるインテレクチュアルな Matt と Damian のツインギターアタックは、アルバムを通じて MEGADETH のスリルを再現していますね。
幽玄なアルペジオと Alex のジャズダンスに導かれる “The Idolater” は、バンドの重厚で繊細なレイヤードへの拘りが体現した楽曲。まるでワーグナーに魅入られたかのように威風堂々、高尚かつ壮大なデスメタル楽劇は、リスナーをリピートの無限地獄へと陥れる好奇心の泉なのかもしれません。その中毒性は、いつしか視聴毎に訪れる新たな発見の喜びへと変化していきます。
“Divine Anhedonia” は何よりバンドの実験精神が憑依した楽曲でしょう。メインリフで祝われる Miles Davis の “Bitches Brew” にも通じるロックとジャズの婚姻は、メタルのエナジー、そして千変万化な触手の如きタイムストラクチャーをも纏って “無快楽” を快楽へと転化するのです。確かに “リズムの可能性の探求は “Idol” の大きな部分を占めて” いるようですね。
“Devotion (Blood for Ink)” のクリーンボーカルとグロウルの対比に在りし日の OPETH へと想いを馳せるファンも多いでしょう。それにしても実に多様で創造性に満ちた作品です。「CYNIC, DEATH との相似点はむしろ哲学的なものなんだ。」その言葉こそが “Idol” “偶像” の本質を射抜いているのではないでしょうか。
今回弊誌では、HORRENDOUS のメンバー全員にインタビューを行うことが出来ました。「僕にとっては大前提として、ジャズとはジャンル分けの言葉というよりも政治的な言葉なんだ。」 本誌2度目の登場。どうぞ!!

HORRENDOUS “IDOL” : 9.9/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HORRENDOUS : IDOL】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HORRENDOUS : ANARETA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JAMIE KNOX OF HORRENDOUS !!

Horrendous-Ecdysis-03-500x330

Splendid “Post-Death Metal” From Philadelphia !! HORRENDOUS takes Death Metal to the place that never dreamed of going !!

デスメタルの最新型、US産恐怖のスリーピース HORRENDOUS が新作 “Anareta” をリリースしました!!
Jamie (Drums) と Matt (Guitar, Vocal, Bass) の Knox 兄弟と Damian (Guitar, Vocal, Bass)から成るフィラデルフィアの新鋭は海外のメタルシーンで今最も注目を集めている存在でしょう。Dark Descent Records から10月にリリースされた “Anareta” は老舗メタルマガジン Decibel Magazine において “Album of the Year” 1位、Pitchfork 誌で8.2という高評価を獲得。他の大手音楽誌においても軒並み “Best Metal Albums” に選されています。
では、彼らの何がこれほどまで高く評価されているのでしょうか?それはおそらく、デスメタルの”過去と未来”を見事に融合しているからだと思います。
まず”過去”にフォーカスしてみると、彼らがUS産デスメタルとヨーロピアンデスメタル、2つのルーツを併せ持った稀有なバンドであることが分かります。それを象徴するのが “Siderea” から “Polaris” への流れ。”Siderea” は EDGE OF SANITY = Dan Swano が書きそうな哀愁の叙情的インストで、そこに繋がる “Polaris” のリフやボーカルはメカニカルでカミソリのような DEATH = Chuck Schuldiner そのもの。またその2つが共存している “Stillborn Gods” のような楽曲も存在します。どちらかをリスペクトしているバンドは山ほどあると思いますが、フロリダとゴーゼンバーグをまたに掛け、高いレベルで独自に再現しているアーティストは決して多くはないでしょう。余談ですが、フレットレスベースのように聴こえるジャジーなベースラインも CYNIC や DEATH を想起させ実に効果的ですが、実際は普通のベースを使用しているそう。
では”未来”とは何でしょう?キーワードは “Math” と “Atmosphere”。オープニングトラック “The Nihilist” が示すように、アルバムを通して彼らはリフやリズム面で非常に数学的なアプローチにトライしています。KRALLICE や LITURGY が最新作で同様の挑戦を試みたことも記憶に新しいですね。また、”Acolytes” の後半では DEAFHEAVEN を彷彿とさせるようなアトモスフェリックなパートを導入しています。Post-Black 界隈が発信する、現代メタルシーンのトレンドと言えるこの2つの要素をデスメタルに取り入れることで Post-Death Metal とも呼べるような新鮮味を生み出しているように感じました。勿論、難しい話を抜きにしても、好奇心を満たす実験性と、ブルータリティー、そしてキャッチーなメロディーを兼ね備えた実に素晴らしい作品だと思いますよ。
今回弊誌では、ドラムスを担当するバンドのリーダー、Jamie Knox にインタビューを行うことが出来ました。どうぞ!!

11224682_974219802634721_7843292317610162893_n

MMM RATING IS…

HORRENDOUS “ANARETA” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HORRENDOUS : ANARETA】