タグ別アーカイブ: Technical Death Metal

COVER STORY + INTERVIEW 【ARCH ENEMY : JOEY CONCEPCION】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JOEY CONCEPCION OF ARCH ENEMY !!

“Guitar Kids have to do it for the love of the music and find music that inspires them. In doing that, they will find their own sound. They should practice guitar every single day, and do it with passion or not at all.”

SHRED WITH PASSION

「音楽への愛情を原動力とすること。そしてインスピレーションを与えてくれる音楽を見つけることだね。そうすることで、自分の音を見つけることができる。毎日毎日ギターを練習し情熱を持ってやるべきで、それ以外は全くやらないのと同じだと思うよ」
“Shred With Passion”。情熱を秘めたシュレッド。それが新たに ARCH ENEMY に加わった新進気鋭、33歳のギタリスト Joey Concepcion の座右の銘です。コネチカット州出身のアメリカ人ギタリストは、メロデスへの愛とシュレッドへの情熱でついにビッグ・バンドへの挑戦権を勝ち取りました。しかし、栄光までの道のりは決して平坦なものではなかったのです。
「この10年間、たくさんのバンドとツアーをすることができて、信じられないような旅だった。ARMAGEDDON, THE ABSENCE, JASTA、そして SANCTUARY は、ツアー・ミュージシャンとしての僕を形成し、現在の僕へと導いてくれたんだ」
2008年、敬愛する LOUDNESS にも参加していた Mike Vescera からの依頼で、Joey のキャリアは幕を開けます。当時まだ17歳だった Joey は、アルバム “Sign of Things To Come” でギター・ソロを披露し、その若さとルックス、そしてハイパー・テクニカル&クラシカルなシュレッドで、あの偉大なる Jason Becker の後継者と目されるようになります。そう、彼のギターには、Jason 同様、天使と悪魔が宿っています。
「2012年に Christopher Amott から Skype でギターのレッスンを受け始めて、すぐに彼と親友になったんだ。その時に ARMAGEDDON に加入して、何年も一緒にプレイする中で、ARCH ENEMY と一緒にライヴをしたこともあったんだ。2015年のラウド・パークでの来日公演や、2016年のメキシコ・シティでの公演もあった。その時に、みんなでつるんで素晴らしい時間を過ごし、ARCH ENEMY のメンバーと仲良くなったんだ」
ただし、物事は、人生は決して一足飛びには進みません。THE ABSENCE, Jamie Jasta の JASTA, SANCTUARY と流浪し渡り歩く中で、徐々にその確かな才能と輝きが認められた Joey は、ギターの師匠で親友、ARMAGEDDON のバンド・メイトでもあった Christopher Amott の橋渡しによって ARCH ENEMY とのつながりを築きました。
2018年には Jeff Loomis の代役として ARCH ENEMY と欧州ツアーを敢行。そこで信頼を得た Joey が、Jeff の脱退に際してリストのトップにあがるのは当然でした。もちろん、あの NEVERMORE でテクニカル・メタルの真髄を極めた Jeff の後任というポジションは生半可なものではありません。それでも、Joey のシュレッドに対する情熱の炎は、きっと ARCH ENEMY をさらに前進させることでしょう。
同時に Joey は、自身のソロ・アルバムも2枚発表しています。デビュー作 “Alignment” のリリースに際して、Joey はこんな言葉を添えていました。
「このアルバムを、強迫性障害、不安障害、うつ病の患者たちに捧げたい。自分を信じ、ポジティブに、忍耐強く、常に最終的な結果を考えながら前に進めば、夢は必ず叶う。運命や宿命が生まれた時から決まっているかどうかはわからないよ」
そう、彼も多くのメタル戦士たちと同様に、不安と共に傷ついた心を抱える孤独なたちの味方です。それはきっと、自らも不遇な時代を過ごしてきたから。そう、どんなに世界から見放され、1人だと感じたとしても、愛するものを信じてやり続ければ、Joey のようにきっと夢はかなうのです。
今回弊誌では Joey Concepcion にインタビューを行うことができました。「LOUDNESS, CRYSTAL LAKE, EZO といったバンドも大好きだよ。ARCH ENEMY が日本ツアーで制作したライブ・アルバムは僕のお気に入りのひとつだし、武道館での Yngwie Malmsteen のライブ・アルバムや、Paul Gilbert と Mr.BIG のライブ・アルバムも大好きだ。僕の最も大切な瞬間のひとつは、ラウド・パーク15で ARCH ENEMY の演奏を観ることができた時なんだ」 どうぞ!!

続きを読む COVER STORY + INTERVIEW 【ARCH ENEMY : JOEY CONCEPCION】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FIRST FRAGMENT : GLOIRE ETERNELLE】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PHIL TOUGAS OF FIRST FRAGMENT !!

“Japanese Power Metal Bands Like Saber Tiger, Galneryus, Versailles, etc Sing In Their Own Language And It Fits Their Music Much Like Quebec French Fits Our Own Music Best. We Will Continue To Do So.”

DISC REVIEW “GLOIRE ETERNELLE”

「ARCHSPIRE の音楽は、正確で、数学的で、冷たく、残忍で、容赦なく、人間離れした速さで、怒りに満ちていて、極めてよく計算されている。対して FIRST FRAGMENT の音楽は、折衷的で、有機的で、時に緻密で、時に即興的で、陽気で、時に楽しくて痛快で、時に悲劇的でメランコリックなんだ。だから私は FIRST FRAGMENT を “エクストリーム・ネオクラシカル・メタル” と呼び、ARCHSPIRE を”テクニカル・デスメタル” と呼んでいる」
現在、メタル世界で最高峰のテクニック、そしてシュレッド・ファンタジーをもたらす場所がカナダであることは疑う余地もありません。先日インタビューを行った ARCHSPIRE がメカニカルな技術革新の最先端にいるとすれば、FIRST FRAGMENT はシュレッドのロマンを今に伝える黄金の化石なのかもしれませんね。奇しくも同日にリリースされた “Bleed The Future” と “Gloire Éternelle” は、正反対の特性を掲げながら、テクニカルなエクストリーム・メタルの歩みを何十歩、何百歩と進めた点でやはり同じ未来を見つめています。
「2007年のことを思い出してほしい。ケベック州のモントリオール地域では、デスメタル、ブラック・メタル、デスコアが主流だった。今でもそうだけど、その時期はさらにその傾向が強かったんだよね。だから私のようなエッジの効いた矛盾した人間にとっては、フラストレーションの溜まる時代だったよ」
VOIDCEREMONY, EQUIPOISE, ETERNITY’S END, FUNEBRARUM, ATRAMENTUS…。おそらくメタル世界でも最も多忙なギタリストとして知られる Phil Tougas は、MARTYR, CRYPTOPSY, AUGURY などが闊歩するテクデスの聖地ケベックに生まれ、だからこそ別の道を進むことを決意します。91年生まれ、まだ30歳にもかかわらず、Yngwie Malmsteen, RACER X, CACOPHONY, Tony Macalpine, Joey Tafolla (!!) といったシュラプネルの綺羅星にどっぷりと浸かりながらそのギターの鋭利を研ぎ澄ませていきました。
一方で、同世代に同じ趣味のプレイヤーがいなかったことから、MORBID ANGEL や NECROPHAGIST といったエクストリームの涅槃にも開眼し、FATES WARNING や ELEGY (!!) のプログ・パワーまで吸収した Phil は、FIRST FRAGMENT で “エクストリーム・ネオクラシカル・メタル” を創造するに至ります。グロウルを使えばデスメタルなのかい?という問いかけとともに。
「私たちのリフはすべて、ネオクラシカルなパワーメタルのコード進行で構成されている。デスメタルは砕け散り、重く、邪悪で残忍だ。FIRST FRAGMENT はインテンスの高い音楽だけど、これらの特徴はどれも持っていないし、その気もないんだよね。ゆえに、デスメタルではない」
バロックやロマン派のクラシック音楽から、フラメンコ、ジャズ、スウィングやファンク、ネオクラシカルなパワーメタル、デスメタル、プログレッシブ・メタル.。ジャンルを踊るように融合させ、大きなうねりを呼び起こすという点で、FIRST FRAGMENT の右に出るバンドはいないでしょう。そしてその華麗な舞踏会を彩るのが、Phil Tougas, Nick Miller, Dominic “Forest” Lapointe のシュレッド三銃士。
「ソロ・セクション自体は、通常のツイン・ギターではなく、私が “トリプル・リード・アタック” と呼んでいるものなんだ。このアルバムでは、ベースがギターの役割を果たし、ベースがギタリストと同じ数のソロを演奏し、合計30のベース・ソロを演奏するという、メタル・バンドの中でも珍しいことを成し遂げている」 の言葉通り、すべての弦楽器が平等に、鮮やかに、驚異的な指板のタップダンスを踊り尽くします。特筆すべきはリードが放つ揺らぎやエモーション、そしてサプライズで、近年大半を占めるレールの上を滑らかに進むようなソロイズムとは明らかに一線を画しています。例えば、RACER X や CACOPHONY が絶対的な楽曲、リード、プロダクションばかりを誇っていたかと言えば答えは否かもしれません。しかし、あの時代のギタリズムには予測不能のびっくり箱が無数に用意されていました。FIRST FRAGMENT にも宿る同様のシュレッド・ファンタジーは、アルバムのテーマと同じく音の輪廻転成を信じさせるに十分でしょう。
「SABER TIGER, GALNERYUS, VERSAILLES といった日本のパワーメタル・バンドは日本語で歌っていて、それはケベックのフランス語が私たちの音楽に一番合っているように、彼らの音楽にも合っているよね」
アルバム全編をフランス語で歌うエクストリーム・メタルという意味でも、FIRST FRAGMENT は文字通り “はじめてのカケラ” だと言えます。彼らの母語に潜む哀愁とラテンの響きは、アルバムの根幹をなすフラメンコとクラシカルな響きと絶妙に混ざり合い、ELEGY が “Spanish Inquisition” で成し遂げた夢幻回廊の奇跡を現代のメタル世界へと呼び戻すのです。
今回弊誌では、Phil Tougas にインタビューを行うことができました。「Tony MacAlpine, Joey Tafolla, ELEGY の Henk Van Der Laars。この3人のギタリストは今でも私の最大のヒーローだと思う」まさにメタル温故知新の最高峰。エルドラドならぬシュレッドラド。どうぞ!!

FIRST FRAGMENT “GLOIRE ETERNELLE” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【FIRST FRAGMENT : GLOIRE ETERNELLE】

COVER STORY + NEW DISC REVIEW 【CARCASS : TORN ARTERIES】


COVER STORY : CARCASS “TORN ARTERIES”

“We’ve Always Been Self-referential. There Are Links Like That Between Every Album. It’s Just This Lovecraft-ian Mythos That Carcass Has Built, This Multiverse. There Are Bookends On Either End Of What Carcass Does, And We Have To Fit Within Those Parameters”

VEGE-HEARTS

CARCASS の “Torn Arteries” は、2021年にリリースされるエクストリーム・メタル作品の中でも最も期待されている作品の一つでしょう。しかし、Jeff Walker は、ファンの一部がこの作品を気に入らないことを想定しています。
「実は、このアルバムに対する反発を期待しているんだ」
Jeff のその予想は、コロナ・ウイルスに関連した数え切れないほどの混乱、それが一つの要因となっています。”Torn Arteries” は、リバプールの残虐王にとって再結成後2作目、通算7作目、8年ぶりのフルアルバムで、当初は2020年に発売される予定でした。しかし、グルーヴと暴力的に満ちたリードシングル “Under the Scalpel Blade” がリリースされた直後、パンデミックによってその計画は吹き飛ばされ、アルバムは1年以上も棚上げされてしまいました。
その長い “待ち時間” は、ただでさえモダン・メタル時代に降臨した野蛮で濃密な最高のカムバック・レコード “Surgical Steel” からの8年間で上がりきっていたハードルの高さをさらに押し上げてしまいました。ゆえにJeff は、ネット上の荒らしがこの作品について何かしら文句をつけること、そんな反発はすでに織り込み済みなのです。
「”Surgical Steel” は非常に評判が良かったから、今回反発があることはわかっているんだよ。だからある意味、”Torn Arteries” は “2番目に難しいアルバム” なんだよね。個人的には、多少のネガティブな意見も覚悟しているよ…」
Bill Steer も楽観的でありながら慎重です。
「このアルバムは “Surgical Steel” よりも優れていると感じているけど、同様に、今回はより多くの非難を浴びることを覚悟しているんだ。以前のように、人々を驚かせることはできないからね。
2013年に長い間休んでいたのに、レコードを出すと聞いた人たちは、当然のことながら、”ああ、これはくだらないものになるだろうな” というような想像をしてたわけで。だから、”Surgical Steel” が比較的良いものであることがわかったとき、多くの人はある種のショックを受けたんだ。でも、あんなことはもう二度とないんだよ」
実際、あの魔法のような “Surgical Steel” の制作にあたって、Jeff はファンが期待している “Necroticism” や “Heartwork” のような作品にしようと意識したのでしょうか、それとも自然にそうなったのでしょうか?
「自然に出てきたものだよ。あまり意図的に考えたわけではないんだ。正直に言うと、50曲を録音たけど、それらは非常にバラエティに富んでいて、その中で意図的に CARCASS のある時代やスタイルを選んだわけではないんだよ。意図的にそれをやるとすぐに CARCASS のように聞こえてしまうんだよね。
腰を据えて古いアルバムを聴いたわけではなく、自然と自分たちの音楽を演奏するようになっているんだ。だから、”Heartwork” や “Necroticism”, “Swansong” あるいは “Symphonies” や “Reek” に似ているところがあったとしても、それは純粋に偶然の産物なんだよな。ある意味で、あのアルバムは俺たちの過去を固めたものだ。俺たちがやってきたことを再現しようと意図的に試みたものではなくね。そうなったのは偶然の産物だよ。ある意味では、自分たちのバックカタログを集約して、1枚のアルバムに圧縮したようなものかな」

パンデミックは、断裂した動脈から血が溢れ出るのを大幅に遅らせました。1年半の間、どんな想いで Jeff はリバプールに籠っていたのでしょうか?
「最初は家のリフォームをしていたんだけど、すぐに飽きてしまったよ。ちょっと情熱が冷めてしまったね。最終的にはそこにたどり着くだろうが。80歳になっているかもしれないけどね。俺は解体は得意だが、建設や装飾にはそれほど熱心ではないということに気づいたよ。自転車にも少し乗っているし、歩くことも増えた。
不思議なもので、年齢を重ねると1日の時間が足りなくなるものなんだけど、俺は今、何もしないことの専門家のようさ。この暑さの中では、肉体労働をする気にもなれないしね。CARCASS の強制的な休止も、最初は悪くなかったんだけど、長引いていて、正直なところ終わりが見えないんだよね」
Bill Steer は、常に自分のギタープレイを新たな分野に押し進めてきました。グラインドコアのパイオニアであるNAPALM DEATH での冒険や、印象的な CARCASS の作品群、FIREBIRD, GENTLEMANS PISTOLS, ANGEL WITCH におけるストーナー、リフ・ロック、クラシック・メタルの表現まで、彼のギタースキルは80年代半ばに登場して以来、変化を遂げながら注目を集めてきたのです。ゆえに、このパンデミックの過ごし方も彼らしいものでした。
「エレクトリック・ギターよりもアコースティック・ギターを弾くことが多かったね。それは、エレキの場合観客に届くということを、ある程度想定していたからだと思うんだ。エレクトリック・ギターはそのために発明されたのだからね。だから、小さなアコースティック・ギターを手にすることは、より意味のあることだったんだよ。
ここには私と2つの小さな部屋があるだけだ。深い監禁状態が続いている間、私はこの楽器を選んでいたと言っても過言ではないだろうな。最近になって、またエレキ・ギターを手にするようになったんだ。非常に新鮮な気分だよ。アコースティックではできないことがたくさんあるからね」

誰にとっても予測のできない、日常とはかけ離れた事態。Jeff は自身の抱える病気との戦いも気にかける必要がありました。
「レーベルからは2020年にリリースするというオプションも与えられていたんだけど、俺が延期するという経営判断を下したんだ。振り返ってみればそうすべきだったのだけど、つまり、去年リリースすることもできたわけだよ。
ただ、明らかに俺はこのパンデミックがこれほど長引くとは思っていなかった。豚インフルエンザも鳥インフルエンザも、俺たちの生活にはほとんど影響を与えなかっただろ?半年くらいで終わるだろうと思っていたんだけど、明らかに間違っていたね。俺には動脈瘤の治療も必要だったし。でも正直なところ、これが8年後に発売されても問題はなかったと思うよ。今のままのサウンドさ。古くなることはない。ただ、CARCASS のサウンドなんだよ。
もちろん、実際に聴いてみると、もっとこうすればよかったと思うこともいくつかあるけど、リスナーにとっては劇的に何かが変わるわけではなく、ちょっとした微調整に過ぎないんだ。だから、俺たちはアルバムをベッドに置いて、それで終わりにしたんだよ。FEAR FACTORY のように、何かを作り直すようなことはしていないさ。すでに十分な時間を費やしているのからな」
それにしても、8年は長い長い “待ち時間” でした。
「Bill と Dan は、2015年頃からジャムを始めたんだよ。その頃には、”SURGICAL STEEL” のプロモーションも一段落して、ちゃんとした曲を作ってスタジオに入りたいと思っていたんだよ。でも、SLAYER のツアーのオファーがあったんだ。それからもずっとオファーを受け続けていてね。とても魅力的で、オファーが来たら断るのは難しいんだが、俺たちはレコーディングをしたくてたまらなかった。1回のセッションですべてを行うことは無理だから、ギグの前後にもレコーディングをを行っていたよ。
基本的にバンドはずっと仕事を続けていたから、パンデミックで強制的な休止期間があったのは良かったと思うよ。でも、1年以上も一緒に演奏していないから、今はちょっとヤバいね。俺たちは錆びついているかもな」

ただし、Jeff のそんな皮肉の数々とは対照的に、”Torn Arteries” はバンドのハードコア・ファンのために作られた作品に思え、CARCASS の “腐りきった” 遺産の痕跡がそこかしこに散りばめられています。
ブラストの慟哭 “Under the Scalpel Blade” は、1993年のランドマーク “Heartwork” のグロテスク&プログレッシブな飢餓感を彷彿とさせますし、タイトル曲 “Torn Arteries” では、当然のように手術台での惨事を口にする Jeff がいます。”自然発生的な冠動脈梗塞/椎骨の一過性虚血発作”。しかし、同時に彼は “In God We Trust” で気候変動の恐ろしさを発するする際にも同様に厳しい表情を浮かべており、処刑の物語である “Dance of Ixtab (Psychopomp & Circumstance March No.1) ” では Death & Roll のグルーヴの上で絞首刑の再現を試みています。
CARCASS は長い間、デスメタルや自身に対するメタ的なアプローチを続けながら、自らのレガシーを維持しているのかも知れませんね。1989年のアルバム “Symphony of Sickness” が2年後の “Necroticism: Descanting the Insalubrious” に収録された “Symposium of Sickness” へ受け継がれたことを覚えているファンも多いでしょう。”Torn Arteries” は、その自己言及的な慣習をしっかりと踏まえています。アルバム・タイトル “Torn Arteries” は、オリジナル・ドラマーの Ken Owen が作った古いデモにちなんでいますし、”Wake Up and Smell the Carcass” は、90年代にバンドが制作した同名のビデオ・コンピレーションにヒントを得ています。
「バンドとは何かという本質的なテーゼから、どこまでも逸脱することはできないよ。それを怠慢だとは思わないし、盗作だとも思わない。相互に関連づけておくのがクールなのさ」
もちろん、”Eleanor Rigor Mortis” は、THE BEATLES の “Eleanor Rigby” にちなんだタイトルですが、CARCASS が BEATLES に言及したのはこれが初めてではありません。”Heartwork” の “Buried Dreams” には、”All you need is hate” という一節が登場していました。
「”Eleanor Rigor Mortis” は多分、行き過ぎたジョークだと思うよ。これは初期の頃に考えていたタイトルで、当時はちょっと安っぽすぎると思っていたんだよな。でも、気に入っていたからこそ、また引っ張り出してきたんだよ。考えたのが Ken だったのか Bill だったのかかはわからない。1986年の時点ではやり過ぎだったかもしれないけどね。
ただ、今の多くの人は、これが BEATLES の引用であることを理解できないと思うよ。理解できると思うなら、それは若い世代の平均的な文化的知性を過大評価しているんだ。BEATLES を聴いたことがない世代もいる。BEATLES を知っていることで、俺たちは自分の年齢を明かしているのさ。
俺たちは、若者と同じ芸術的感情を共有しているとは思ってないからな。自分のために音楽を作っているし、もう50歳を超えた。ティーンエイジャーや20代半ばの人々など、幅広い層にアピールしようとは思っていないから」
音楽的に、THE BEATLES と CARCASS の “Eleanor” はこれ以上ないほどに離れています。しかし、どちらもそれぞれの方法で、死について考えています。
「”Eleanor Rigby” は、とても陰鬱な曲だ。俺たちの曲は、陰鬱ではないと思うけどそれでも十分に病的だ。でもとてもコミカルで皮肉な曲だとも思うよ。変態的で、奇妙で、ひねくれたラブソングなんだよ。死体愛好家のことではないだろう。いや、もしかしたらそうかもしれない。死体への性的虐待の歌かもな」

“Eleanor Rigor Mortis” は初期に作られた楽曲のタイトルで、”Wake Up And Smell The Larcass” も90年代のビデオ・コンピレーションで使われていました。音楽的にも初期とのつながりは存在するのでしょうか。
「俺たちはいつも自己言及的だよ。どのアルバムにもそういったリンクがある。CARCASS が構築したラヴクラフト的な神話、つまり多元宇宙のようなものさ。でも俺たちがやっていることの両端にはブックエンドがあって、そのパラメーターの中に収まらなければならないんだ。
“Wake Up and Smell the Carcass” は基本的には “Caveat Emptor” という曲が始まる前の音楽の部分のタイトルなんだ。俺とってその部分は、”Symphony of Sickness” の “Ruptured in Purulence” のイントロのようなものを、キックアップしてグルーヴィーに、そしてモダンにしたものだ。このタイトルを付けないこともできたんだが、2つの独立した作品であるというアイデアが気に入ったからね。”Wake Up and Smell the Carcass” は、明らかに完全な曲ではなく、3つのリフで構成されている、”Caveat Emptor” のきっかけとなったものだ」
CARCASS の “パラメーター” で欠かせないのが医学的なリリックの数々。これはどこまで医学的に “正確” なのでしょうか?
「CARCASS を聴いて、医者や病理学者、獣医になった人や、肉を食べるのをやめた人に会ったことがある。彼らの中の誰かなら、これが正確かどうか確かめることができるかもしれないな」
“Dance of ixtab” の “you’re so jugular vane” のように、アルバムの中にはグロテスクなダジャレがいくつも登場します。
「誰かが言ったことややったことを繰り返したり、決まりきったことを避けているんだ。そうすれば、結果的に賢く聞こえるようになる。見た目ほど賢くはないが、俺たちは他の人からの盗用を意図的に避けているんだ。真似したくないんだよな。
俺は、そうやって歌詞を書いている。リフを書くのと同じで、メモを取って貯めているんだ。そして、それらを文学的な散弾銃のカートリッジに装填して、紙に向かって撃ち、何が刺さるかを見るんだよ。”Torn Arteries” の歌詞を書き出すときは、ほとんど1回のセッションで完成したね。ベルギーのサウンドマンのところに行って、デモを持って彼と1週間過ごして、ひたすら歌詞を書き続けた。これまでにやったことのないことさ。今までは、いつも素材の大部分を書き、時間をかけて微調整していたんだ。でも今回は、その異なるアプローチが気に入ったんだよな」
アートワークの “ベジタブル・ハート” はまさにその意表を突いた “異なるアプローチ” を象徴しています。
「これまでにやったことのない、白を基調としたとてもクリーンなデザインだよ。邪悪さやデスメタルらしさはないけど、コーヒーテーブル・ブックのような清潔感が気に入っている」
異なるアプローチといえば、”Flesh Ripping Sonic Torment Limited” のような構造は、これまでと異なるアプローチの典型でしょう。10分を超えるバンド史上最も長い曲で、中間部にはドゥーミーなクリーンセクションやブルージーなチャグも備えています。
「ある意味 “放り投げた” というか。意図的に長い曲を作り、できるだけ多くのリフを詰め込もうとしたんだよ。まあ、笑いのためとは言わないが、そこまで不遜ではないし、投げやりでもない。もちろん、良い曲にしたいと思っているからな。MERCYFUL FATE の影響を受けているかも知れないね。
ただ、過去に “Necroticism” のいくつかの曲でそうしようとはしたんだ。10分を超えたことはなかったと思うけど。”Surgical Steel” では、”Mount of Execution” はどのくらいだったかな、9分? 特に “Mount” が面白いのは、演奏していてもそれほど長く感じないことなんだよな。”Flesh Ripping” がそうなのか、そうでないのかはまだわからないけどね。リフの数を数えてみたら、18個か19個あった。多いような気がするんだが、必ずしもそうではないんだよな」

Bill Steer は “Torn Arteries” に影響を与えた10枚のアルバムを挙げているのですが、その筆頭は奇遇にも MERCYFUL FATE の “Melissa” です。
「あのアルバムには “Satan’s Fall” が入っているからね。あんなにエッジの効いた曲を他に知らないよ。JUDAS PRIEST, URIAH HEEP, SCORPIONS の影響はたしかに感じるんだけど、それを遥か彼方に進めている。だから彼らが好きなんだ。
他にこの作品に影響を与えたのは、SAXON の “Wheels of Steel”, JUDAS PRIEST の “Killing Machine”, RAVEN の “Rock Untill You Drop”, SCORPIONS の “Lovedrive”, NAZARETH, WARGASM, ZOETROPE, それに BLUE MURDER のファースト・アルバムだね。あのアルバムは音楽的にヤバいね。クラッシック・ロックを基調にしたパワートリオだけど、John Sykes は彼が WHITESNAKE で打ち立てたアイデンティティーを、別のステージに運んだんだよ」
不遜といえばレコードの中で最も不遜な瞬間は、”In God We Trust” でのハンドクラップのセクションでしょう。 Jeff が説明します。
「メロトロンやピアノ、タンバリンなどのパーカッションを加えることで、過去にはバンドメンバー間で激しい議論があったと思う。誰かが抗議のために部屋から出て行ったかもしれない。でも、誰かがアイデアを持っているなら、それを試してみようと思うよ。いいと思ったら、やってみようってね。
ハンド・クラップについては、スタジオでのちょっとした楽しみかな。”Dance of Ixtab” のイントロでの足踏みとハンド・クラップもそうだけど、これはそれほど大きな音でミックスされていないかもしれないね。俺たちはただ、笑いとちょっとした楽しみのために試してみたのさ。そうじゃなきゃ、スタジオで干からびちまう。もちろん、CATHEDRAL がハンド・クラップを発明したわけではないけど、ヘヴィー・ミュージックにおいては、彼らを参考にしているよ」
“Necroticism” といえば、1991年にリリースされたあのアルバムの30周年から2週間後に、”Torn Arteries” がリリースされました。ノスタルジックな趣向にも思えます。
「俺は知らなかったし、気にもしていなかったよ。俺は、バンドが何かの20周年を祝うとか、あまりにも無意味なことだと思うぜ。”なんてこった……よくやった! もう20年もやってるのか!” …それがどうしたんだ?
まあでも、皮肉なことに、俺らが “Torn Arteries” でやっていることのいくつかには、ちょっとしたノスタルジアがあるんだ。正直なところ、それもさっきの自己言及の話なんだけど、自分たちの系譜というかね。ファースト・アルバム “Reek of Putrefaction” に戻って、Dビートを使っているんだ。そうやって、影響を受けたのは自分たちの過去のものかもしれない。だから、俺たちがそこまで先進的だとは言わないよ。ただ、必ずしも自分たちの過去を完全に焼き直しているわけではないんだよね。このアルバムはノスタルジックなものではないと思うけど、俺らは過去をとても意識しているし、そうしなければならない。それがこのアルバムに強さを与えていると思う」

ノスタルジアといえば、脳血栓症でプレイが難しくなったオリジナル・ドラマー Ken Owen について、”Surgical Steel” で彼らはこう語っていました。
「信頼性を高めるためにも、バンドの歴史を維持するためにも、Ken に全体の一部であると感じてもらうことは重要だと思う。CARCASS は俺や Bill と同じように彼のバンドでもあったから、彼を歴史から消し去ることはできないんだよ。アルバムで彼がドラムを叩けないからといって、彼を無視するわけにはいかないんだ。彼がドラムを叩いていなくても、ドラムや歌詞、アイデアの中に彼の存在を感じることができるのは、彼が CARCASS のコンセプトの一部だからだ。CARCASS で当たり前のように使っているアイデアの多くは、彼から生まれたものなんだ。
彼は15年前に昏睡状態に陥り、2度の脳手術を受けた。もう二度とドラムは叩けないよ。なぜ、人々は彼が奇跡的な回復を遂げることができると考えるのだろうか?彼は回復して、可能な限り健康な状態に戻った。だけど完全に回復することはないんだ…」
Jeff にとって唯一残された相棒ともいえる Bill Steer はどういった存在なのでしょうか。
「CARCASS を機能させるために、お互いに何かを引き出しているんだ。Hetfield と Ulrich のような関係だよな。あの二人の関係を見れば、本当は愛し合っていないのに共依存していることがわかるだろ?Hetfield は Ulrich にできないことをテーブルにもたらし、その逆もある。それは俺と Bill も同じなんだ。Bill のリズムは Hetfield。ビジネス志向で意欲的な俺は Ulrichだよ」
あの METALLICA に例えても違和感がないほど、今の CARCASS はメタル世界である種の “権威となっています。
「トム・ハンクスがビバリー・ヒルズでパーティーを開いていて、友人たちに “Reek Of Putrefaction” を聞かせていたという記事を何年も前に雑誌で読んだことを覚えているよ。もしかしたら、どこかの軟弱者が勘違いして、(デスメタル・ファンとして知られる)ジム・キャリーのことを言ったのかもしれないがね。あるいは、私の記憶がそうさせたのかもしれない。とにかく、俺の中のナルシストは、それが自分の運命だと思い込んでいる。でも、俺たちが他とは違うことをしたからこそ、人々や他のバンドに影響を与えたんだと思うよ。別に褒められたことではないけど、まあ、それはそれで大きなことだよね」
Jeff の言葉を借りれば Nu-metal も CARCASS の副産物、もしくは副作用でしかありません。
「別に手柄にするわけじゃないが、俺たちがBにダウンチューニングして、それをメタルの世界に広めたようなものだ。Bにチューニングした人は他にもいただろうけど、誰も思い浮かばないからな。それは、Nu-metal のような悲惨な副作用をもたらしたけど。
だから、ある面では、俺たちにも責任があるような気がしてるんだ。みんな Ross Robinson と一緒に仕事をしていて、彼は CARCASS のファンだったんだから。彼らの多くはBにチューニングしていたけど、なぜそうしているのか半分もわかっていないんじゃないか」

つまり、Jeff が2008年に EMPEROR を見たのは、もっと言えば CARCASS から “逃げて” いるように見えた Bill を動かせたのは本当に僥倖でした。
「LAで EMPEROR が演奏しているのを見て、Bill にメールで “失礼かもしれないけど、本当に CARCASS の再結成を考えるべきだ” と言ったんだ。俺はその時 BRUJERIA と演奏していたんどけど、プロモーターから CARCASS について聞かれてね。自分のバンドに需要があるのに、なぜ俺は雇われているのかという気持ちが湧いてきたんだ。ちょうど Michael Amott も俺に声をかけてきていたしね。それで、俺と Michael は Bill に相談し始めたんだ。人生で一度も見たことのないような金額のオファーを受けていた。結局俺たちは、CARCASS が人々にとってどれほど重要な存在であるかを知らなかったんだ」
自身が貴重な存在だと知りながらも、Jeff は “Kelly’s meat emporium” を “Under The Scalpel Blade” と同様自虐的に “ストック・カーカス” “過去の亡霊” と称しているようです。バンドの自己言及的な手法の自然な延長線上にあるようにも思えますが。
「”ストック・カーカス” というのは、Bill がリフをリハーサル・ルームに持ち込んだときに言ったことに過ぎない。非常にストレートな、高速スラッシュの CARCASS の曲なんだ。
俺らがこの曲を “ストック・カーカス” と呼ぶのは、皮肉なことだ。でもそう、この曲は “Reek of Putrefaction” 以来、ギターのリードがない曲の一つなんだ。俺が言わなければ気づかなかっただろう? 1996年の “Swansong” が気に入らない理由が、アルバムに速いパートが全くないことだと皆に気づかれなかったのと同じだ。アルバムの中で最も速いビートは、”Child’s Play” で “Children of the Grave” のペースになるときだ。それがいつも不思議なんだ。誰も “このアルバムはブラストビートがないから最悪だ” とは言わない・・・というか、誰も聴こうとしないんだよな、アレを」
実は、Jeff にとって “Swansong” は思い入れの深いアルバムでした。
「”Reek Of Putrefaction” や “Heartwork” と同じくらい、”Swansong” には思い入れがある。このアルバムに悪意を持ったことはない。このアルバムはかなり評判が悪いと思われているんだけど、現実にセールスはそうじゃないことを示しているし、ファンは概してこのアルバムを気に入っているという事実もある。というか、”Reek Of Putrefaction” よりも悪いアルバムだと言われることは、想像の範囲を超えているからね」
つまり、どの時代にいくつ否定的な意見が寄せられようとも、CARCASS は CARCASS であり続けます。
「21世紀になってからのことだと思うんだけど、人々がフォーラムや何かにコメントできるようになった。そうすると、それが事実上のムードになるようなんだよな。人々はインターネット上でポジティブな言葉を入力しないからな。
面白いことに、80年代には、誰もわざわざ紙にペンを走らせ、切手を払って、最も嫌いなバンドに手紙を送り、なぜそのバンドが嫌いなのかという高説を説こうとはしなかったんだ。だけど今では、ただタップしているだけで、自分の意見が空虚な世界で重要であると信じてしまう。クレイジーなことさ。でもそれが現実なんだよ」

参考文献:REVOLVER:CARCASS’ JEFF WALKER ON BAND’S GRISLY “MULTIVERSE,” SAVAGE NEW ‘TORN ARTERIES’ LP

REVOLVER:CARCASS’ BILL STEER: 5 CRIMINALLY UNDERRATED GUITAR HEROES YOU NEED TO KNOW

LOUDERSOUND:Jeff Walker: “Tom Hanks used to play Carcass to his friends”

RADIOMETAL: Jeff Walker Interview

BLOOKLYNVEGAN:Carcass’ Bill Steer talks 10 albums that influenced their new LP ‘Torn Arteries’

日本盤のご購入はこちら。TROOPER ENTERTAINMENT

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【INFERI : THE END OF AN ERA: REBIRTH】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MIKE LOW OF INFERI !!

“Don’t Get Me Wrong, A Lot Of Bands Are Putting Out The Same Album Over And Over, And Rehashing Shit That Has Been Done For Years. This Is Really Doing Nothing For The Growth Of The Death Metal Scene. Incorporating Your Own Unique Flavor Is Key In Growing And Sustaining a Healthy Music Genre.”

DISC REVIEW “THE END OF AN ERA: REBIRTH”

ナッシュビルを居とするテクニカルデスメタルの抒情詩人 INFERI は、シンフォニックな情景描写と緻密な音章技巧を融合し、モダンなエクストリームミュージックの可能性とあり方を明示する特異点です。
ネクロマンサーを出自に命名されたバンド名が示すように、当初はゴーセンバーグスタイルとテクニカルな牙を邪悪にミックスしていた INFERI ですが、徐々に壮大なオーケストレーションと流麗なシュレッドをその看板として掲げていきます。その審美のキャンバスに、昂然たる神話の荘厳やダークファンタジーのストーリーを描くことでバンドは、モダンメタルの石碑へと自らの名を深々と刻むこととなったのです。
「ジャンルの限界は毎日のように拡張されている。ミュージシャンが自らのユニークなスタイルで音楽を作り続ける限り、そしてリスナーが飽きてしまわない限りね。」
ギタリスト Mike Low はテクニカルデスメタルに潜む無限の可能性を信じて疑いません。そして、その言葉通り昨年リリースされた “Revenant” は、シーンの絶賛と共にジャンルのリミットを解除する貴重な “鍵” となったのです。
ARSIS の James Malone と THE BLACK DAHLIA MURDER の Trevor Strnad。INFERI のメンバーが長年愛聴し、バンドのサウンドを形成する骨子となった2人の偉人をゲストに迎えたレコードは、故にファンの望むテクデスヘヴンを体現しつつ、一方で自らのユニークスキルであるストリングスやオルガンの崇高神秘とギターロマンを究極まで突き詰めたマイルストーンとなりました。
それは「独自のユニークなフレイバーを加味することが、シーンの成長とヘルシーなジャンルを保つための鍵だと言えるだろうね。」の言葉を己の手で証明する、クロスオーバーの正義だったのです。中でも、RHAPSODYも慄く死のプログレッシブ歌劇 “Thy Menancing Gaze”や、猫の目のアヴァンギャルド “Smolder in the Ash” における開明性、斬新さは圧倒的でした。
バンドのアイデンティティーが具現化したのが、2009年にリリースされたセカンドアルバム “The End of an Era” であることは明らかでしょう。ダンテの “神曲” をモチーフにメロディーと複雑性のダンスを踊る先駆的なレコードは、現在の INFERI にとってまさに基盤となりました。
「僕たちは今回の試みでいくつか新たな要素や機材を持ち込むことが出来たし、オリジナルのレコーディングには現れていなかった新たな息吹を楽曲へ吹き込むことが出来たからね。」
前任ボーカル Sam Schneider の離脱に伴い、新進気鋭 EQUIPOISE の Stevie Boiser をリクルートし新体制で “The End of an Era” のリレコーディングを行なったのは、リリースから10年を経て成熟洗練したバンドの現在でその偉業を語り紡ぐため。
トレモロリフ、デュアルギター、オーケストレーション、アトモスフィアの階層が巧みに交差する偉大なデスメタルの神殿は、”前時代”を終結させるほどのクオリティーを誇りながら、ノウハウの欠如、プロダクションの未熟さ、知名度の低さにより受けるべき賛辞を受けていなかったと言えるでしょう。
そうして全ての弱点が克服された “The End of an Era: Rebirth” を一つの端境に、INFERI は文字通り新たな生を得るはずです。「僕たちはすでに次のアルバムに着手しているんだ。君が言ったような、ファンが望むであろう要素を保ちながら、さらに僕たちのサウンドを拡大するのが本当に楽しみなんだ。」リスナーも新たな叙事詩に封じられる音の葉を待ち侘びます。
最後に、ENFOLD DARKNESS, EQUIPOISE, WARFORGED, FLUB, AUGURY といった Tech-metal の特異点を呼集しシーンを牽引するレーベル The Artisan Era が、INFERI のギターチームによって運営されていることは記して置くべきでしょう。
今回弊誌では、Mike Low にインタビューを行うことが出来ました。「多くのバンドは同じような作品を何度も何度も繰り返し作って、クソみたいな焼き直しを何年も生み出し続けているんだよ。こういった行為は、デスメタルシーンの成長に本当に何も寄与しないんだ。」どうぞ!!

INFERI “THE END OF AN ERA: REBIRTH” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【INFERI : THE END OF AN ERA: REBIRTH】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PERSEFONE : AATHMA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH CARLOS LOZANO OF PERSEFONE !!

14199744_10154455593499328_2938928792495100548_n

Andorran Prog Metal Titan, Persefone Has Just Released Infinity Technical, Highly Progressive, And Supremacy Spiritual Record “Aathma” !!

DISC REVIEW “AATHMA”

フランスとカタルーニャの狭間に位置する欧州の小国アンドラから示現した、プログメタルの俊傑 PERSEFONE が待望の新作 “Aathma” をリリースしました!!ギターチームの片翼とドラマーを刷新し、音楽性、テーマ、リリック共に陶冶され深みを増したアルバムは、すでに2017年のモダンプログシーンを代表する作品に位置づけられつつあります。
2013年にリリースした前作 “Spiritual Migration” は、技巧とロマンチシズム、幻想とアグレッションを巧妙に対置させた Tech/Prog Death Metal の佳篇であり、バンド史上最良の成功を収めたマスターワークとなりました。奔流となって押し寄せる、過密なまでに濃厚なサウンドの粒子が印象的な作品でしたね。
日本、アジアを含む長期のツアーを経て、4年という熟成期間が宿した結晶 “Aathma” は、”Spiritual Migration” に比べて、よりスピリチュアルで空間的。英俊 Jens Bogren のタクトの下、アートとしての完成度、統一感を精髄まで突き詰めた、ニューフロンティアへと到達しています。
「勇気を持って偽の自己を解放せよ。」 アルバムはスピリチュアルメタルの先駆者、CYNIC の Paul Masvidal が語りかける哲学的なスポークン・ワードで幕を開けます。インタビューにもあるように、”Aathma” とは魂の探求。全てが白か黒に分類される、性急で物質的な現代社会に対するアンチテーゼ。リスナーは Paul の言葉に導かれ、PERSEFONE の深遠なる精神世界へと誘引されて行くのです。
小曲 “One of Many…” でバンドは作品のシンフォニックでメロディアスな世界観を暗示し、ドラマティックな “Prison Skin” へと進行します。ミステリアスで優美なピアノの調べから一転、速急でテクニカルなリフワーク、ダブルギターとキーボードが織り成す濃密なサウンド、複雑で緻密なリズムアプローチ、そして Marc Martins の激烈なガテラルが PERSEFONE の帰還を高らかに告げると、同時に楽曲はバンドの二面性をも明瞭に開示するのです。
今回、キーボーディストでクリーンボーカル、Miguel “Moe” Espinosa のタスク、重要性は確実に過去作を遥かに凌いでいると言えます。ポストロックの影響すら感じさせるアトモスフェリックで幽玄な “Cosmic Walkers” はその象徴でしょう。”Prison Skin” では典型的な PERSEFONE の顔と、Moe が躍動することで生まれる、スペーシーでメロディアスなテリトリーを調和させ、緩急織り交ぜたスリリングなキラーチューンへと昇華しているのです。
再度 Paul Masvidal が登場し、特徴的なボコーダーとリードギターを聴かせる “Living Waves” はアルバムのハイライトだと言えるでしょう。Djenty とも形容出来るモダンで幾何学的なギターリフと、色彩を抑えた淡彩のシンセサウンドが創造するスピリチュアルメタルに、崇高で凛としたメロディーがレイヤーされると、そこには現代社会とは最も離れた場所にある観念的な夢幻世界が広がります。Paul と Moe のボーカルパフォーマンスは傑出していて、リスナーの深層心理に語りかけるような宗教的崇高感すら感じさせますね。
アルバムは4部編成、20分のエピカルなタイトルトラックで幕を閉じます。インタビューにもあるように、レコードの縮図、シネマティックとさえ言える作品を象徴する大曲。作品で最もエクストリーム、デスコア的な質量を纏った “Part III: One With The Light” と女性ボーカルとピアノ、オーケストレーションのみで奏でられる詩情豊かなフィナーレのコントラストはまさにこの傑作の持つ二面性を端的に物語っていると言えるでしょう。
今回弊誌ではギタリスト Carlos Lozano にインタビューを行うことが出来ました。シュラプネル直系の彼独特のシュレッドは、昨今のメタルシーンにおいては逆に強力な武器となっているような気がします。Moe に続いて弊誌2度目の登場。どうぞ!!

16864836_10155005917204328_304908153232995139_n

PERSEFONE “AATHMA” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【PERSEFONE : AATHMA】

EXCLUSIVE INTERVIEW 【COLIN MARSTON : KRALLICE, GORGUTS, BEHOLD…THE ARCTOPUS】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH COLIN MARSTON OF KRALLICE, GORGUTS, BEHOLD…THE ARCTOPUS, AND MORE !!

ColinMarston

New York’s Own All Around Dynamic Cult Metal Super-Hero, Colin Marston Talks About Krallice, Gorguts, Behold…The Arctopus, And More!!

ABOUT “COLIN MARSTON”

Colin Marston は34歳にして既にメタル、アヴァンギャルドシーンのカルトヒーローだと言えます。変質的でありながら高い賞賛を浴び続ける、4つの価値あるバンドを牽引する人物であることがその第一の要因でしょう。
盟友 Micc Barr と立ち上げた KRALLICE は NYC の個性的なブラックメタルシーンを代表するバンドです。2011年にリリースした “Diotima” はアトモスフェリックブラックの金字塔として今も語り継がれる名盤ですし、2015年には複雑なリズムやテクニックにフォーカスしたテクニカルデスメタルへと接近し、界隈のトレンドをお膳立てするフラッグシップ的役割、影響力を見せつけましたね。昨年は VAMPILLIA 他日本のバンドたちと共演するジャパンツアーも行い、その高いミュージシャンシップと鬼気迫るパフォーマンスが話題となりました。
BEHOLD…THE ARCTOPUS は実験性を極めた真のカルトインストスリーピース。奇想天外、一見無機質でツギハギのようなカオスの中に、メロディーや叙情味を織り込んで行くそのスタイルはまさしく唯一無二でしょう。”地獄の12弦ハープ”などと称される特異な楽器 Warr Guitar のベースとギターの領域をカバーする広いレンジを駆使し、嵐のようにフレットをタップする Colin の姿はアックスマンの称号に相応しい壮絶なオーラを纏っています。
Colin はカナダの暗黒神、アヴァンデスメタルレジェンド GORGUTS にも参加しています。インタビューにもある通り、ここではベースプレイヤーとして影となり日向となり、奇才 Luc Lemay を支えているようですね。彼らもまた KRALLICE と同様に ULCERATE や PYRRHON といったモダンで深みのある新鋭デスメタルアクトたちに多大な影響を与えたオリジネーターだと言えますね。
DYSRHYTHMIA はその GORGUTS のギタリスト Kevin Hufnagel とタッグを組んだこちらもインストスリーピース。BEHOLD…THE ARCTOPUS とは異なり、リフの迷宮、カオスの魔窟といった風体のよりダークで引き摺るような重さを纏ったバンドです。Kevin がプログレッシブドゥームの英雄 WHILE HEAVEN WEPT に所属していたこともあり、”Thrak” 期の KING CRIMSON をさらに陰鬱で重厚なサウンドに仕上げたような魅力が存在します。
インタビューにもあるように、Colin は昨年この4バンド全てで新作をリリースしただけでなく、他にも4、5プロジェクトに参加し作品を世に送り出しているのです。驚くべきハイペース、創作の鬼、羅刹。
特に近年 Colin の仕事からは音楽は勿論、何者も恐れない崇高な実験精神 まで KING CRIMSON の影を強く感じます。”知恵の館”をテーマとし、イスラムアッバース朝の繁栄から衰退までを描いた33分の大曲のみを収録し、プログレッシブデスメタルの新たな領域を開拓したと各所で絶賛された GORGUTS の “Pleiades’ Dust” をはじめとして、昨年リリースされたレコードは全てが音楽的冒険の末辿り着いた比類なきクオリティーを誇るのですから、そのストイックに研ぎ澄まされた感性や人となりからももはや”現代の Robert Fripp” の称号を得ても何ら不思議ではないですね。
Colin の”ワーカホリック”はとどまる事を知りません。彼がカルトヒーローである第二の理由。それは自身が所持する Menegroth: The Thousand Caves in Queens スタジオで辣腕を振るう優れたプロデューサー/エンジニアであるからに他ならないのです。ARTIFICIAL BRAIN, LITRUGY, KAYO DOT, EAST OF THE WALL, WOE, DEFEATIST, CASTEVET など多様性をアイデンティティーとした NYC の革新的なメタルの波はこのスタジオを起点として生まれたと言っても過言ではないでしょう。
インタビューでも自身がベジタリアンであることを認めていますが、シーンきってのナチュラリストとして知られる Colin のサウンドから生命、人間、感性を捉える能力が界隈のミュージシャンたちに強く信頼されリスペクトを受けていることは間違いないでしょうね。
今回弊誌では、二つの顔を持ち、アンダーグラウンドメタルシーンで今最も多忙かつ尊敬を集める Colin にインタビューを行うことが出来ました。あの Skrillex より先にサイドカットに手を染めた冒険者 Colin Marston 解体新書のようなインタビュー。どうぞ!!

続きを読む EXCLUSIVE INTERVIEW 【COLIN MARSTON : KRALLICE, GORGUTS, BEHOLD…THE ARCTOPUS】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【INFANT ANNIHILATOR : THE ELYSIAN GRANDEVAL GALERIARCH】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH AARON KITCHER OF INFANT ANNIHILATOR !!

13475077_1403108049715908_505120769208203478_o

EggMetal Is Back!! Super Technical Hardcore Abnormal Deathcore Outfit, Infant Annihilator Has Just Released The Most Intense Record “The Elysian Grandeval Galèriarch” !!

DISC REVIEW “THE ELYSIAN GRANDEVAL GALERIARCH”

UK が生んだ EGGMETAL のパイオニア INFANT ANNIHILATOR がしばしの沈黙の後、新ボーカル Dickie Allen を得て凶悪な新作 “The Elysian Grandeval Galèriarch” をリリースしました!!
EGGMETAL、則タマキンメタル。長いメタル史においても、タマキンとメタルを融合させたのは間違いなく INFANT ANNIHILATOR が初でしょう。プログ、デス、ブラック、スラッシュなど何もかもがメタルと融合していく中、なぜタマキンだけがメタルと融合出来ないのかと悔しさで枕を濡らし続けたメタルウォーリアーも多いはずです。機は熟しました!!
彼らの魅力は、まず何と言ってもそのMVに集約されています。デビューフル “The Palpable Leprosy of Pollution” に収録されていた “Decapitation Fornication” の MV は、そのオゲレツ具合で他のメタルバンドなど全く寄せ付けることすらありませんでした。楽器などは一切持たず、ただ深い森の中でエアメタルとホモ行為を繰り返すのみ。ズダズダズダズダと流れる凶悪なデスコアサウンドの中、嬉嬉としてホモ行為を繰り返すだけの彼らに狂気を超えた狂気を感じプラウザをそっと閉じたメタルウォーリアーも少しはいたかもしれませんが、視聴回数400万越えという結果と共にシーンには間違いなく衝撃を与えました。
前任ボーカル Dan が脱退し、残念ながら自然消滅かと思われていた INFANT ANNIHILATOR は、突如マイクをチンポのように扱うアー写とともに新ボーカル Dickie Allen の加入をアナウンスし、新作のリリースも発表します。ABIOTIC などで活躍し、その筋では実力が高く評価されていた Dickie ですが、そんなことよりも彼らはまたしてもブチかましてくれました。
新MV “Motherless Miscarriage” は Facebook にアップすると同時に即削除されるような危険極まりない代物。勿論 YouTube でも年齢確認を求められます。究極に進化を遂げたタマキンメタルはもはや完全にただのホモビデオにまで昇華していたのです。
オシリ、黄身、白身、オシリ、黄身、白身がめまぐるしく登場する素晴らしく EGG でエッチな2分13秒。勿論、新作のタイトル “The Elysian Grandeval Galèriarch” の頭文字は The EGG。キ・ン・タ・マ。ここまで徹底している彼らのキンタマ道にはもはやリスペクトしかありませんね!!
とはいえ、実はバンドの創立メンバー Aaron と Eddie は将来を嘱望される UK Hardcore / Deathcore バンド BLACK TONGUE のメンバーで、その実力は折り紙つき。実際、RINGS OF SATURN の作品にもセッション参加した Aaron のドラムパターンは狂気的で人間技を超えており、アルバムの強力な聴き所となっていますね。また、Eddie のダークなアトモスフィア、クラシカルな超高速スイープで畳み掛けるテクニカルなプレイも圧巻です。ストーリーとリンクしたシアトリカルな SE やテンポチェンジ、シンセサイザーを効果的に使用したプログレッシブさも本当に素晴らしいですね。
“心がタマキンなんだよ。” Aaron はインタビューでそう語ってくれました。男ならタマ裏の匂いと共存共栄、いつも心にタマキンを。イケメンすぎる変態、Aaron Kitcher です。どうぞ!!

13342896_1391665080860205_1338242373885308402_n

INFANT ANNIHILATOR “THE ELYSIAN GRANDEVAL GALERIARCH” : 10/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【INFANT ANNIHILATOR : THE ELYSIAN GRANDEVAL GALERIARCH】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HORRENDOUS : ANARETA】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH JAMIE KNOX OF HORRENDOUS !!

Horrendous-Ecdysis-03-500x330

Splendid “Post-Death Metal” From Philadelphia !! HORRENDOUS takes Death Metal to the place that never dreamed of going !!

デスメタルの最新型、US産恐怖のスリーピース HORRENDOUS が新作 “Anareta” をリリースしました!!
Jamie (Drums) と Matt (Guitar, Vocal, Bass) の Knox 兄弟と Damian (Guitar, Vocal, Bass)から成るフィラデルフィアの新鋭は海外のメタルシーンで今最も注目を集めている存在でしょう。Dark Descent Records から10月にリリースされた “Anareta” は老舗メタルマガジン Decibel Magazine において “Album of the Year” 1位、Pitchfork 誌で8.2という高評価を獲得。他の大手音楽誌においても軒並み “Best Metal Albums” に選されています。
では、彼らの何がこれほどまで高く評価されているのでしょうか?それはおそらく、デスメタルの”過去と未来”を見事に融合しているからだと思います。
まず”過去”にフォーカスしてみると、彼らがUS産デスメタルとヨーロピアンデスメタル、2つのルーツを併せ持った稀有なバンドであることが分かります。それを象徴するのが “Siderea” から “Polaris” への流れ。”Siderea” は EDGE OF SANITY = Dan Swano が書きそうな哀愁の叙情的インストで、そこに繋がる “Polaris” のリフやボーカルはメカニカルでカミソリのような DEATH = Chuck Schuldiner そのもの。またその2つが共存している “Stillborn Gods” のような楽曲も存在します。どちらかをリスペクトしているバンドは山ほどあると思いますが、フロリダとゴーゼンバーグをまたに掛け、高いレベルで独自に再現しているアーティストは決して多くはないでしょう。余談ですが、フレットレスベースのように聴こえるジャジーなベースラインも CYNIC や DEATH を想起させ実に効果的ですが、実際は普通のベースを使用しているそう。
では”未来”とは何でしょう?キーワードは “Math” と “Atmosphere”。オープニングトラック “The Nihilist” が示すように、アルバムを通して彼らはリフやリズム面で非常に数学的なアプローチにトライしています。KRALLICE や LITURGY が最新作で同様の挑戦を試みたことも記憶に新しいですね。また、”Acolytes” の後半では DEAFHEAVEN を彷彿とさせるようなアトモスフェリックなパートを導入しています。Post-Black 界隈が発信する、現代メタルシーンのトレンドと言えるこの2つの要素をデスメタルに取り入れることで Post-Death Metal とも呼べるような新鮮味を生み出しているように感じました。勿論、難しい話を抜きにしても、好奇心を満たす実験性と、ブルータリティー、そしてキャッチーなメロディーを兼ね備えた実に素晴らしい作品だと思いますよ。
今回弊誌では、ドラムスを担当するバンドのリーダー、Jamie Knox にインタビューを行うことが出来ました。どうぞ!!

11224682_974219802634721_7843292317610162893_n

MMM RATING IS…

HORRENDOUS “ANARETA” : 9.8/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【HORRENDOUS : ANARETA】

NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CRYPTOPSY : THE BOOK OF SUFFERING-TOME 1】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH FLO MOUNIER OF CRYPTOPSY !!

12141592_10153010523761199_5957807306161906730_n

Legendary Technical Brutal Death Metal from Canada, Cryptopsy has just released Ultra Brutal & Super Technical EP “The Book of Suffering Tome Ⅰ” !!

カナダが生んだ、テクニカルデスメタルのレジェンド/オリジネーター CRYPTOPSY が新作EP “The Book of Suffering-Tome 1” をリリースしました!!
結成は1988年、1994年の1stアルバム “Blasphemy Made Flesh” リリースから数えてももう立派な20年選手です。唯一のオリジナルメンバーで、世界最高のテクニックを誇るとも称される Flo Mounier の人間離れしたドラミングを中心として、超絶技巧とブルータリティーをどちらも損なうことなく楽曲に注ぎ込む驚異的なバンドなのです。
メンバーチェンジが多く、今作でも、セルフタイトルの前作 “Cryptopsy” でバンドに復帰し素晴らしい仕事を見せた初期メンバーでリフマイスター Jon Levassur が1作のみで再度脱退しています。2作前の “The Unspoken King” はクリーンボーカルの導入やメタルコア風リフの多用で批判を浴びた作品で、Jon の復帰がバンドを本来有るべき姿に引き戻し “Cryptopsy” を名作にせしめたと感じているファンは、彼が再度脱退したことで不安を感じていたことでしょう。しかし完全にそれは杞憂でした。”The Book of Suffering-Tome 1″ は前作 “Cryptopsy” の路線を引き継ぎさらに凶悪性を強めたような会心のEPに仕上がっています。
今作は “The Book of Suffering” シリーズの1冊目(Tome)という位置づけで、インタビューで判明しましたがトリロジーで完結する予定とのことです。複雑怪奇でブルータリティー溢れる楽曲は彼らの金字塔 “None So Vile” を彷彿とさせます。同時にこの20年で培ったキャッチーさや音楽の素養を惜しみなく詰め込み、非常に濃密な4曲17分間を提供して来ましたね。特に Flo のドラミングには鬼気迫るものがあり、未だに進化を続けているような印象を持ちました。あれだけのテクニック、手数足数を炸裂させながらヘヴィネスを欠片も失っていない点が真の超人たる所以でしょう。
今回弊誌ではその Flo にインタビューを行うことが出来ました!どうぞ!!

12046937_10152954269311199_7729016309325056770_n

MMM RATING⭐️

CRYPTOPSY “THE BOOK OF SUFFERING-TOME 1” : 9,5/10

続きを読む NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CRYPTOPSY : THE BOOK OF SUFFERING-TOME 1】