NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【AROGYA : SUPERNATURAL】


EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH AROGYA !!

“Visual Kei Bands Have This Incredible Ability To Seamlessly Blend Various Genres And Styles Within Their Music.”

DISC REVIEW “SUPERNATURAL”

「BLOODYWOOD は典型的なインドの要素をうまく音楽に取り入れているけれど、すべてのインドのバンドが同じ道をたどる必要はないということを認識することが重要だ。それぞれのバンドには独自の芸術的ビジョンと音楽スタイルがあり、誰かの成功を真似たり複製したりするのではなく、自分たちのビジョンに忠実であることが不可欠なんだ」
ヘヴィ・メタルは今や文字通り “みんなのもの”。その生命力、感染力、包容力で、様々な民族、文化、人種、宗教の壁を乗り越え世界各地に根を張っています。中でも、世界で2番目に多い13億の人口を誇るインドのエネルギッシュな多様性は、現代のメタル・スピリットと圧倒的にマッチしているようです。
「AROGYA の全体的なコンセプトは、当初ヴィジュアル系バンド(インド初、そしておそらく唯一のバンド)としてスタートしたんだよ。ヴィジュアル系が体現する自由な表現に影響され、様々なジャンルを探求し、様々なサウンドを試し、伝統的な制約にとらわれない音楽体験を創り出すことが目的だったんだ」
かつてインドの音楽業界は、ボリウッドや古典音楽が象徴でありすべてでした。しかし、この10年でインターネット、SNS やストリーミング・サービスが普及し、多様なジャンルの音楽が人気を集めるようになっています。今では、インド全土で年間約20の音楽フェスティバルが開催され、その3分の1では海外国内問わず様々なロックやメタルのバンドが喝采を浴びているのです。
特に、インド北東部はカラフルなメタルのメッカ。もちろん、BLOODYWOOD の極めてインド的なコンセプト、”メタル・ボリウッド” は見事なもので、海外における躍進の原動力となり、後続に門戸を開きました。ただし、文化や人種、宗教のるつぼであるインドにルールやステレオタイプは存在しません。そして、ネパールにルーツを持つ AROGYA が目指し焦がれたのは、日本のヴィジュアル系に宿る “自由” でした。
「the GazettE のようなヴィジュアル系バンドには予測不可能な音楽的多様性がある。様々なジャンルやスタイルをシームレスに融合させる素晴らしい能力を持っている。クレイジーなデスメタルのリフから始まり、エレクトロニックやインダストリアルな要素に移行し、美しくハートフルなラヴバラードへと発展する曲も珍しくない。この多才さと、異なるサウンドやジャンルを試す意欲は、ヴィジュアル系バンドを真に際立たせ、アーティストとして僕たちを魅了するものだ。さらにヴィジュアル系は、バンドやアーティストが自由に探求し、多様な方法で表現することを可能にする、ユニークな芸術的自由を提供している」
AROGYA が言うように、日本で生まれたヴィジュアル系はおそらく、特定のサウンドよりも世界観を重視したジャンルで、ゆえにロック、パンク、メタル、ポップ、グラム、ゴシック、ニューウェィヴ、クラシック、インダストリアルにプログと何でもござれな音世界を構築してきた自由な場所なのかもしれませんね。
それを “まがいもの” と受け取るか、”実験” と受け取るかで、リスナーのV系に対する評価は180°変わるのでしょうが、少なくとも日本よりは遥かに剣呑なネパールとインドの交差点でいくつもの “壁” と悪しき伝統を壊そうと尽力する AROGYA にとって、V系の音楽的な奔放さや 華々しい “メディア・ミックス” の可能性はあまりにも魅力的な挑戦でした。
「文化的アイデンティティという点では、僕たちはネパールとインドの両方を、自分自身を構成する重要な部分として捉えている。僕たちは、両国の文化遺産と、共有する人間性を認め祝福したいんだ。僕たちの文化的背景の多様性と豊かさが、AROGYA の音楽を形成し、その独特の風味と共鳴に寄与している」
つまり AROGYA は、民族音楽やボリウッドよりも、多様で豊かな自らの背景を音楽的、詩的なアイデンティティとすることに決めたのです。だからこそ、the GazettE から LINKIN PARK, RAMMSTEIN, IN FLAMES に GHOST, 果ては EUROPE まで、世界中の “アリーナ・ロック” を融合した強烈無比なメロディック・メタルを生み出すことができました。
彼らの究極的な目標は、音楽で世界を一つにつなげること。互いを許し合い、認め合うこと。そのために、シンセでダークなアリーナ・ロックほど格好のツールは存在しませんでした。そうして “癒やし手” の名を冠する5人の音楽家は、日々、痛み、失恋、孤独、憂鬱、精神的な問題、はかなさ、内なる悪魔と戦う人たちに、一筋の光をもたらすのです。
今回弊誌では、AROGYA にインタビューを行うことができました。「MIYAVI、Crystal Lake、BABYMETAL、Hyde、Ryujin(旧Gyze)といったアーティストたちは、その独特な音楽スタイル、パワフルなパフォーマンス、芸術的なビジョンで僕たちの注目を集めてきたんだ。これらのバンドはそれぞれが独特のユニークなものをもたらし、日本の音楽シーンで可能なことの限界を押し広げ続けている」 どうぞ!!

AROGYA “SUPERNATURAL” : 9.9/10

INTERVIEW WITH AROGYA

Q1: First of all, what kind of music were you listening to, when you were growing up?

【AROGYA】: When it comes to the music I grew up with, catchy tunes were definitely at the forefront. One band that had a significant impact on me during my childhood was Europe, particularly their iconic song “The Final Countdown.” I remember the first time I heard it, I was completely blown away. From its infectious melodies to its impressive production and vocal arrangement, it left a lasting impression on me as a kid.
As I continued to explore music, I was introduced to a wide range of bands that further shaped my musical tastes. Dio, Iron Maiden, Ozzy Osbourne, Halloween, etc, were among the notable names that I discovered. Each of these bands brought their own unique style and sound, and I found myself drawn to their powerful music.
One band in particular had an incredibly impactful effect on me during my school years, and that was Linkin Park. Even though I didn’t know how to play any instruments at the time, I was inspired by Chester Bennington’s vocals and his ability to scream with such raw emotion. I wanted to emulate his singing style, and I vividly remember using a small flower pot as my makeshift microphone. I would pour my heart into singing and screaming along to Linkin Park’s songs, sometimes to the point of embarrassing my parents in front of our neighbours.
Linkin Park’s music resonated with me on a deep level. Their fusion of rock and rap elements was unlike anything I had heard before, and their lyrics touched on themes and emotions that spoke to my teenage self. They ignited a passion within me to pursue music, and although my journey began with Europe and their catchy tunes, it was bands like Linkin Park that inspired me to explore my own creative path and eventually learn to play instruments, so I could channel my desire to sing and perform.

Q1: 本誌初登場です!まずはあなたの音楽的なバックグラウンドからお話ししていただけますか?

【AROGYA】: 僕が育った音楽といえば、キャッチーな曲が最前線にあったのは間違いないね。特に幼少期に意義深いインパクトを受けたのが EUROPE。特に彼らの代表曲である “The Final Countdown” だよ。初めてこの曲を聴いたとき、完全に圧倒されたのを覚えているよ。伝染するようなメロディーから印象的なプロダクション、ヴォーカル・アレンジに至るまで、子供だった僕に強烈な印象を残したんだ。
音楽を探求し続けるうちに、僕の音楽的嗜好をさらに形作る様々なバンドに出会っていった。DIO, IRON MAIDEN, Ozzy Osbourne, HELLOWEEN…これらのバンドはそれぞれ独自のスタイルとサウンドを持っていて、僕は彼らのパワフルな音楽に引き込まれていったんだ。
中でも特に学生時代の僕に大きな影響を与えたバンドが LINKIN PARK だった。当時、僕は楽器の弾き方さえ知らなかったにもかかわらず、チェスター・ベニントンのボーカルと、生々しい感情で叫ぶ能力にインスパイアされていった。彼の歌い方を真似したいと思い、小さな植木鉢をその場しのぎのマイクとして使っていたのを鮮明に覚えているよ。LINKIN PARK の曲に合わせて歌ったり叫んだりすることに心血を注ぎ、時には近所の人たちの前で披露して両親を困らせたものだ。
LINKIN PARK の音楽は、深いレベルで僕の心に響いた。彼らのロックとラップの融合は、それまで聴いたことのないものだったし、彼らの歌詞は、10代の自分に語りかけるようなテーマや感情に触れていた。僕の旅は EUROPE と彼らのキャッチーな曲から始まり、LINKIN PARK のようなバンドに触発され、自分自身の創造的な道を探求し、最終的には楽器を習い、歌ったり演奏したりしたいという欲求を表現するようになったんだ。

Q2: You guys originally have roots in Nepal and used to sing in Nepali. Your band name is Sanskrit, right? Culturally, which do you feel is more your own, Nepal or India?

【AROGYA】: As musicians, language has never been a barrier for us. We firmly believe that music is a universal language that transcends linguistic boundaries. It is all about the frequencies and vibrations that people can emotionally connect with. Our aim has always been to express our feelings and emotions through our music, and we have found that people can still connect with our songs, even if they don’t understand the specific language we are singing in.
We have received messages and emails from international fans who genuinely enjoy our Nepali songs, even though they may have no understanding of the lyrics. It’s the essence, the vibe, and the emotions conveyed through the music that resonate with them. Music has the incredible power to create a deep emotional connection, regardless of the language being used.
Regarding our band name, AROGYA, it was indeed derived from the Sanskrit word that we interpret as “healer.” We chose this name because we wanted our music to have a positive impact on people’s lives, promoting a sense of well-being and healing through our songs.
In terms of cultural identity, we view both Nepal and India as integral parts of who we are. We acknowledge and celebrate the cultural heritage of both countries, as well as our shared humanity. The diversity and richness of our collective cultural backgrounds shape our music and contribute to its unique flavor and resonance. So, to answer your question, we consider ourselves to be a blend of both Indian and Nepali cultural influences, while also recognizing that we are all part of the larger human family.

Q2: あなたたちはもともとネパールにルーツを持つバンドで、そもそもはネパール語で歌っていましたし、バンド名の AROGYA もネパール語の起源とされるサンスクリット語ですよね?文化的には、現在住んでいるインドとネパール、どちらが自分のものだと感じているのですか?

【AROGYA】: ミュージシャンである僕たちにとって、言葉が障壁になったことは一度もないんだ。僕たちは、音楽は言語の境界を超えた普遍的な言語であると固く信じているからね。音楽とは、人々が感情的につながることができる周波数と振動のすべて。僕たちの目標は常に、音楽を通して自分の気持ちや感情を表現することで、たとえ僕たちが歌っている特定の言語が理解できなくても、人々は僕たちの歌とつながることができることを発見したんだよ。
歌詞が分からなくても、僕たちのネパールの歌を純粋に楽しんでくれる海外のファンからメッセージやメールを受け取ったことがある。彼らの心に響くのは、本質であり、雰囲気であり、音楽を通して伝えられる感情なんだよね。音楽は、使用されている言語に関係なく、深い感情的なつながりを生み出す素晴らしい力を持っているんだ。
AROGYA というバンド名は、サンスクリット語の “ヒーラー” に由来している。僕たちがこの名前を選んだのは、自分たちの音楽が人々の生活に良い影響を与え、歌を通して幸福感や癒しを促したいと思ったから。
文化的アイデンティティという点では、僕たちはネパールとインドの両方を、自分自身を構成する重要な部分として捉えている。僕たちは、両国の文化遺産と、共有する人間性を認め、祝福したいんだ。僕たちの文化的背景の多様性と豊かさが、AROGYA の音楽を形成し、その独特の風味と共鳴に寄与している。だから、君の質問に答えるなら、僕たちは自分たちがインドとネパールの文化的影響のブレンドであると同時に、僕たち全員がより大きな人類家族の一員であることも認めているんだよ。

Q3: The masks you guys wear from time to time are also very impressive. What do these masks mean?

【AROGYA】: One of the main reasons we incorporate masks into our stage presence is to create an element of mystery and intrigue. We believe that by concealing our faces to some extent, we can captivate the audience’s attention and spark their curiosity. The masks establish a unique visual identity for our band, making us easily recognizable and memorable.
Furthermore, wearing masks provides us with a sense of artistic liberation. They allow us to transcend our individual identities and step into different personas, enabling us to explore a wide range of emotions and themes within our songs. We intentionally choose masks that resonate with the particular atmosphere and message of a song, allowing us to immerse ourselves and the audience in a world of imagination and emotion. The masks create a visual spectacle that enhances the overall experience and helps us connect with our listeners on a deeper level.

Q3: あなたたちが時折り身につけているマスクも非常に印象的ですね?

【AROGYA】: 僕たちがステージにマスクを取り入れる主な理由のひとつは、ミステリーと陰謀の要素を作り出すため。顔をある程度隠すことで、観客の注目を集め、好奇心を掻き立てることができると信じているからね。マスクは僕たちバンドのユニークなビジュアル・アイデンティティを確立し、簡単に認識でき、記憶に残るものにする。
さらに、マスクをつけることで芸術的な解放感を得ることができる。マスクをつけることで、個々のアイデンティティを超越し、さまざまなペルソナになりきることができ、曲の中でさまざまな感情やテーマを探求することができるんだ。楽曲の特定の雰囲気やメッセージに共鳴するマスクを意図的に選ぶことで、自分自身と観客を想像と感情の世界に没入させることができる。マスクは視覚的なスペクタクルを作り出し、全体的な体験を高め、より深いレベルでリスナーとつながる助けとなるんだよ。

Q4: You are influenced by Japanese bands such as X Japan, Dir en Grey and The Gazette, especially Visual Kei. What exactly do you like about them and what inspires you? What other Japanese bands are your favorites?

【AROGYA】: Oh yes ! We love Japanese bands and all things Japanese with exotic culture!
There are several aspects about these bands that resonate with us and fuel our creativity.
One of the things we truly admire about them is the sheer unpredictability and musical diversity they bring to the table. The said Visual Kei bands have this incredible ability to seamlessly blend various genres and styles within their music. It’s not uncommon to experience a song that starts with a crazy death metal riff, transitions into electronic or industrial elements, and then evolves into a beautiful and heartfelt love ballad. This versatility and willingness to experiment with different sounds and genres is something that truly sets Visual Kei bands apart and captivates us as artists. Moreover, Visual Kei itself offers a unique form of artistic freedom that allow bands and artists to freely explore and express themselves in diverse ways.
While The Gazette remains one of our favorite Japanese bands within the Visual Kei scene, we’ve also been inspired by a number of other talented acts from Japan. Artists like Miyavi, Crystal Lake, BABYMETAL, Hyde and Ryujin (previously Gyze) have caught our attention with their distinctive musical styles, powerful performances and artistic visions. Each of these bands brings something unique to the table and continues to push the boundaries of what is possible in the Japanese music scene.
Overall, the whole concept of AROGYA initially started as a Visual Kei band (the first & maybe only one in India). Influenced by the freedom of expression that Visual Kei embodies, it has allowed us to explore various genres, experiment with different sounds, and create a musical experience that defies traditional constraints.

Q4: あなたたちは、X Japan, Dir en Grey, the GazettE といった日本のバンド、特にヴィジュアル系から影響を受けているそうですね?

【AROGYA】: そうそう!僕たちは日本のバンド、そしてエキゾチックな文化を持つ日本のあらゆるものが大好きなんだ!
君が挙げたバンドには、僕たちと共鳴し、創造性を刺激するいくつかの側面が存在する。
そのひとつが、予測不可能な音楽的多様性だ。ヴィジュアル系バンドは、様々なジャンルやスタイルをシームレスに融合させる素晴らしい能力を持っている。クレイジーなデスメタルのリフから始まり、エレクトロニックやインダストリアルな要素に移行し、美しくハートフルなラヴバラードへと発展する曲も珍しくない。この多才さと、異なるサウンドやジャンルを試す意欲は、ヴィジュアル系バンドを真に際立たせ、アーティストとして僕たちを魅了するものだ。さらにヴィジュアル系は、バンドやアーティストが自由に探求し、多様な方法で表現することを可能にする、ユニークな芸術的自由を提供している。
the GazettE は、ヴィジュアル系シーンの中で僕たちが最も好きな日本のバンドのひとつであることに変わりはないけど、他にも日本から多くの才能あるアーティストに刺激を受けてきた。MIYAVI、Crystal Lake、BABYMETAL、Hyde、Ryujin(旧Gyze)といったアーティストたちは、その独特な音楽スタイル、パワフルなパフォーマンス、芸術的なビジョンで僕たちの注目を集めてきたんだ。これらのバンドはそれぞれが独特のユニークなものをもたらし、日本の音楽シーンで可能なことの限界を押し広げ続けている。
AROGYA の全体的なコンセプトは、当初ヴィジュアル系バンド(インド初、そしておそらく唯一のバンド)としてスタートしたんだよ。ヴィジュアル系が体現する自由な表現に影響され、様々なジャンルを探求し、様々なサウンドを試し、伝統的な制約にとらわれない音楽体験を創り出すことが目的だったんだ。

Q5: Japan is also a mecca for fantastic anime and video games. Are you influenced by such a culture?

【AROGYA】: Japan is renowned for its incredible anime and video game culture, and it has undoubtedly had an impact on us as well. While I personally may not have been heavily into anime, I can say that I’m a big fan of video games, particularly Tekken. I was completely hooked on the game and spent countless hours mastering the moves and battling it out with friends (instead of studying.. haha).
However, within our band, we have members who are more involved in anime and have a deep appreciation for its artistry, storytelling, and cultural impact. They draw inspiration from various anime series and incorporate elements of anime aesthetics into our visuals and performances.
The fusion of music, anime, and video game culture is something that resonates with many fans around the world, and we recognize the importance of this cultural influence. While our primary focus is on music, we do acknowledge and embrace the broader Japanese pop culture that includes anime and video games.

Q5: 日本はファンタジックなアニメやゲームのメッカでもありますね?

【AROGYA】: 日本は素晴らしいアニメとビデオゲーム文化で有名だけど、それは間違いなく僕たちにも影響を与えている。僕自身はアニメにはあまり興味がなかったかもしれないけど、ビデオゲーム、特に “鉄拳” の大ファンなんだ。このゲームにすっかりハマってしまい、数え切れないほどの時間をかけて技をマスターし(勉強の代わりに…笑)、友達とバトルを繰り広げた。
ただ、僕たちのバンドには、アニメにより深く関わり、その芸術性、ストーリー性、文化的影響力を深く理解しているメンバーがいる。彼らは様々なアニメシリーズからインスピレーションを受け、アニメの美学の要素をビジュアルやパフォーマンスに取り入れているんだ。
音楽、アニメ、ゲーム文化の融合は、世界中の多くのファンの共感を呼ぶもので、僕たちはこの文化的影響の重要性を認識しているよ。もちろん、僕たちの主な焦点は音楽だけど、アニメやビデオゲームを含む幅広い日本のポップカルチャーを認め、受け入れているんだよ。

Q6: Speaking of Indian metal, Bloodywood had recently had a big international breakthrough and performed live in Japan. They had succeeded by skillfully blending Bollywood and metal, I think that’s why it sold so well, but you guys didn’t add that much of an Indian element, did you? Rather, it’s very high level international arena rock. Why do you not use folk elements?

【AROGYA】: Bloodywood’s international breakthrough and their unique blend of Bollywood and metal have been incredible to witness. They have done a phenomenal job representing India on a global scale and opening doors for Indian bands in the international music scene. We are truly proud of their achievements.
While Bloodywood has successfully incorporated typical Indian elements into their music, it’s important to recognize that not every Indian band needs to follow the same path. Each band has its own artistic vision and musical style, and it’s essential to stay true to that vision rather than trying to imitate or replicate someone else’s success.
In our case, we have explored the idea of incorporating traditional folk elements into our music. However, as we ventured into the genre we are playing, we found that forcing the inclusion of traditional folk instruments felt unnatural and detracted from the emotional connection and the specific sound we aim to create with our music. At this point of time, we have chosen to focus on creating high-level international arena rock to connect with our audience on an emotional level through powerful melodies, captivating performances, and relatable themes. We aim to create a universal language of music that transcends cultural boundaries and resonates with people from different backgrounds.
It’s essential for each band to find their own unique voice and artistic expression. While we may not incorporate folk elements in our music, we still carry the essence of our cultural heritage within us and channel it through our own musical style. We believe that diversity in the Indian metal scene, with each band bringing its own flavour and approach, enriches the overall musical landscape and allows for a broader range of artistic expression.

Q6: インディアン・メタルといえば、最近 BLOODYWOOD が世界的に大ブレイクし、日本でもライブを行いました。
彼らはボリウッドとメタルを巧みに融合させて成功し、あれだけ売れたのだと思うのですが、あなたたちはそこまでインド的な要素を加えていないですよね?むしろ、非常にレベルの高い国際的なアリーナ・ロックだと感じます。

【AROGYA】: BLOODYWOOD の国際的な躍進と、ボリウッドとメタルのユニークな融合は、目の当たりにして驚くばかりだ。彼らは世界規模でインドを代表する驚異的な仕事をし、国際的な音楽シーンでインドのバンドの扉を開いた。彼らの功績を心から誇りに思うよ。
BLOODYWOOD は典型的なインドの要素をうまく音楽に取り入れているけれど、すべてのインドのバンドが同じ道をたどる必要はないということを認識することが重要だ。それぞれのバンドには独自の芸術的ビジョンと音楽スタイルがあり、誰かの成功を真似たり複製したりするのではなく、自分たちのビジョンに忠実であることが不可欠なんだ。
僕たちの場合、もともとは伝統的なフォークの要素を音楽に取り入れるというアイデアを模索してきた。しかし、僕たちが演奏しているジャンルに踏み込むにつれ、伝統的な民族楽器を無理に取り入れることは不自然に感じられ、感情的なつながりや、僕たちの音楽が目指している具体的なサウンドから遠ざかってしまうことに気づいたんだよ。現時点では、パワフルなメロディー、魅惑的なパフォーマンス、親しみやすいテーマを通して、感情的なレベルで観客とつながるために、ハイレベルな国際的アリーナ・ロックを創り出すことに集中することにしているんだ。僕たちは、文化的な境界を超え、さまざまな背景を持つ人々の心に響く、普遍的な音楽の言語を創造することを目指しているんだよ。
とにかく、各バンドが独自の声と芸術的表現を見つけることが不可欠なんだ。僕たちの音楽に民俗的な要素は取り入れられていないかもしれない。それでも僕たちは自分たちの中に文化的遺産のエッセンスを持ち続け、自分たちの音楽スタイルを通してそれを表現しているんだよ。インド・メタル・シーンにおける多様性は、各バンドが独自のフレーバーとアプローチを持ち込むことで、音楽全体の景観を豊かにし、より幅広い芸術的表現を可能にすると信じているんだ。

Q7: I recently approached an Indian band called Dymbur, and they addressed the world with lyrics about child labor and rape in India. You guys seem to portray a more western world view, would you agree?

【AROGYA】: Dymbur is a great band that addresses important social issues through their music and shed much needed light on critical topics in India. However regarding your observation about our band, I wouldn’t necessarily say that we portray a more Western worldview.
We have a different approach in terms of addressing social issues through our music where our main focus is to connect with our audience on a personal level. We strive to touch the hearts of individuals and encourage them to reflect on their own lives and the world around them. We believe that music has the power to inspire and bring about change, and we prefer to convey our own views and experiences through our songs. While we may tackle social issues in our songs, we approach them from a more individualistic perspective; for example our Nepali songs ‘Astitwa’ is about the dark seedy world of child trafficking and ‘Pralaya’ is about impending holocaust on climate emergency and warmongering between nations. Our songs from Genesis and Supernatural Albums deals with love, pain, heartbreak, loneliness, depression, the spiritual, the transience and the effort to escape the inner demons, as does life as such. On dark days in one’s life’s journey, we wish in our music is where you would find a ray of hope, the glimmer of light at the end of the tunnel.

Q7: 最近私は、同じインドの DYMBUR にインタビューを行ったのですが、歌詞にインドの児童労働やレイプ問題を織り込んでいたのが印象的でした。あなたたちの歌詞はもっと、西洋的な世界観ですよね?

【AROGYA】: DYMBUR は音楽を通して重要な社会問題に取り組み、インドで必要とされている重要なトピックに光を当てている素晴らしいバンドだ。ただ、僕たちのバンドは必ずしも西洋的な世界観を描いているわけではないんだよ。
僕たちは、音楽を通して社会問題に取り組むという点では異なるアプローチをとっていて、聴衆と個人的なレベルでつながることに主眼を置いている。僕たちは個人の心に触れ、自分自身の人生や自分たちを取り巻く世界について考えるよう促すよう努めているんだ。
僕たちは、音楽にはインスピレーションを与え、変化をもたらす力があると信じていて、歌を通して自分たち自身の見解や経験を伝えることを好んでいる。
例えば、ネパール語の曲 “Astitwa” は児童売買という暗い汚い世界について、”Pralaya” は気候変動による緊急事態と国家間の温情主義による差し迫ったホロコーストについて歌っている。”Genesis” と “Supernatural” のアルバムに収録されている僕たちの曲は、愛、痛み、失恋、孤独、憂鬱、精神的な問題、はかなさ、内なる悪魔から逃れようとする努力を、人生と同じように扱っているんだ。人生の旅路における暗い日々に、僕たちの音楽が一筋の希望となり、トンネルの先にある光のきらめきを見つけてくれることを願っている。

Q8: Why do you have a deep connection with German gothic metal legends LORD OF THE LOST?

【AROGYA】: We have a deep connection with German gothic metal legends LORD OF THE LOST for several reasons. Firstly, it all boils down to our shared taste in music. We have immense respect for their musical style and find their authenticity and dedication to their craft truly admirable. Furthermore, LORD OF THE LOST demonstrates a remarkable level of proficiency in their musical production. Their attention to detail and the overall quality of their sound, their ability to create a rich and immersive sonic experience has inspired us.
Also, our personal connection with Chris Harms, the lead vocalist of LORD OF THE LOST, has strengthened our bond with the band. Chris played a pivotal role in the production of our album Genesis and Supernatural, and working closely with him allowed us to witness his exceptional talent and commitment first hand. Beyond his musical abilities, Chris is a great personality and a genuinely kind-hearted individual. This extends to all the band members of LORD OF THE LOST, who have shown us warmth, friendship, and humility. The connection we share with them goes beyond music―it’s about mutual respect, admiration, and a shared vision for creating impactful and authentic music.

Q8: ドイツのゴシック・メタル・レジェンド、LORD OF THE LOST とのつながりにも驚かされました。

【AROGYA】: ドイツのゴシック・メタルの伝説的バンド LORD OF THE LOSTとは、いくつかの理由で深いつながりがあるんだ。まず第一に、音楽の趣味が共通している。僕たちは彼らの音楽スタイルに絶大な敬意を抱いており、彼らの真摯さと技術への献身は本当に賞賛に値するものだと思う。さらに、LORD OF THE LOST は音楽制作において驚くべきレベルの熟練度を示している。彼らの細部へのこだわりとサウンドの全体的なクオリティ、豊かで没入感のあるサウンド体験を作り出す能力は、我々にインスピレーションを与えてくれた。
また、LORD OF THE LOST のリード・ヴォーカリストであるクリス・ハームズとの個人的なつながりが、バンドとの絆を深めてくれた。クリスは僕たちのアルバム “Genesis” と “Supernatural” の制作において極めて重要な役割を果たし、彼と密接に仕事をすることで、ぼたちは彼の卓越した才能と献身を目の当たりにすることができた。音楽的な能力だけでなく、クリスは素晴らしい人格者であり、純粋に心優しい人物なんだ。これは LORD OF THE LOST のバンドメンバー全員にも言えることで、彼らは僕たちに温かさ、友情、謙虚さを示してくれた。彼らとのつながりは、音楽を超えたもので、相互の尊敬、称賛、そしてインパクトのある本物の音楽を創造するという共通のビジョンが生み出したものだ。

FIVE ALBUMS THAT CHANGED AROGYA’S LIFE!!

Europe “The Final Countdown”

This album holds a special place in our hearts as it introduced us to catchy and memorable rock music. The title track itself became an anthem for us, and the album’s overall sound and energy left a lasting impression.

このアルバムは、キャッチーで記憶に残るロック・ミュージックを僕たちに紹介してくれたという意味で、特別な位置を占めている。タイトル・トラックそのものが僕たちのアンセムとなり、アルバム全体のサウンドとエネルギーが印象に残っている。

Megadeth “Youthanasia”

This album showcased Megadeth’s musical prowess and their ability to create powerful, thought-provoking metal. The combination of intricate guitar work, poignant lyrics, and Dave Mustaine’s signature vocals resonated with us deeply.

このアルバムは MEGADETH の音楽的才能と、パワフルで示唆に富んだメタルを創り出す能力を示した。複雑なギターワーク、痛烈な歌詞、そしてデイヴ・ムステインの特徴的なヴォーカルの組み合わせは、僕たちの心に深く響いたんだ。

At the Gates “Slaughter of the Soul”

This album is a landmark in the melodic death metal genre. Its aggressive yet melodic sound, along with impactful songwriting and emotional intensity, left a strong influence on our musical taste and inspired us to explore more within the metal genre.

このアルバムはメロディック・デス・メタルというジャンルにおける画期的な作品だ。そのアグレッシブでありながらメロディアスなサウンドは、インパクトのあるソングライティングとエモーショナルな激しさとともに、僕たちの音楽的嗜好に強い影響を残し、メタルというジャンルをもっと探求するきっかけとなった。

Linkin Park “Hybrid Theory”

This album was a game-changer in the alternative rock and nu-metal scene. The raw emotion, introspective lyrics, and fusion of rock, rap, and electronic elements captivated us. Linkin Park’s ability to blend heavy music with vulnerable and relatable lyrics struck a chord with us and set us on our own musical journey.

このアルバムは、オルタナティヴ・ロックとニュー・メタル・シーンを大きく変えた。生々しい感情、内省的な歌詞、ロック、ラップ、エレクトロニックな要素の融合は、僕たちを魅了した。LINKIN PARK のヘヴィな音楽と、傷つきやすく親しみやすい歌詞を融合させる能力は、僕たちの心を打ち、僕たち自身の音楽の旅へと導いてくれた。

Amorphis “Tales from a Thousand Lakes”

This album introduced us to the world of Finnish melodic death metal and progressive elements. The atmospheric soundscapes, folklore-inspired lyrics, and powerful compositions showcased Amorphis’ unique style. It broadened our musical horizons and opened our minds to the possibilities of blending different genres and themes.
While these are just five albums that have had a significant impact on us, we want to emphasize that our musical influences are diverse and encompass a wide range of genres. We are constantly exploring and discovering new music that resonates with us, and our musical journey is shaped by a multitude of artists and albums.

このアルバムでフィンランドのメロディック・デス・メタルの世界とプログレッシブな要素を知った。アトモスフェリックなサウンドスケープ、民話にインスパイアされた歌詞、パワフルな楽曲は、AMORPHIS のユニークなスタイルを示していた。僕たちの音楽的視野を広げ、異なるジャンルやテーマの融合の可能性に心を開いてくれた。
これらは僕たちに大きな影響を与えた5枚のアルバムに過ぎない。僕たちが影響を受けた音楽は多様で、幅広いジャンルを網羅していることを強調したい。僕たちは常に探求し、共鳴する新しい音楽を発見していて、その音楽の旅は多くのアーティストやアルバムによって形作られている。

MESSAGE FOR JAPAN

Konichiwa!! Thank you from our hearts for all the support & love we have received from Japanese audience. We really hope to perform for you one day, in the beautiful land of the rising sun. Please continue to support us, spread the love & music. Yoroshiku onegai shimasu! We love you, Japan!

コンニチハ!!日本のファンのみんなからの応援と愛に心から感謝しているよ。いつの日か、美しい日出ずる国でみんなのために演奏できることを心から願っている。これからも僕たちを応援し、愛と音楽を広めてほしいな。ヨロシクお願いします!日本の皆さん、愛しています!

AROGYA (RAIN – Vocalist, Pawan – Guitarist, Mr.G – Guitarist, RuiX – Bassist, SunnyD – Drummer & Deadnoxx – Sample/Synth)

AROGYA Facebook

AROGYA Official

mmmB5dvKwaCcAEznJZ

PLZ FOLLOW US ON FACEBOOK !!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です